「この作品にぴったりの最終話だったね」『銀の匙 Silver Spoon』第11話「走り出せ、八軒」を見た海外の反応

銀の匙11


エゾノーでの暮らしも半年が過ぎた八軒。
まだまだ高校生活は続いていきます。
『銀の匙 Silver Spoon』、ひとまずの最終話となりました。


引用元:MyAnimeList.net


●ベッドフォードシャー、イングランド、イギリス:男性:18歳
全体的に良いエピソードだったし、しっかりしたアニメだったと思う。
フラッシュバックシーンが良かったな。
八軒にとっては家出同然で逃げ出した先だったけど、そこでの暮らしは楽しいものだと気づいたみたいだね。
八軒はまだ豚に名前を付け続けるのか…
第2期が待ちきれないよ。
ほんの数か月先だ。

●女性
八軒と校長との会話が良かったな。
時には逃げるのも良いという事、八軒がエゾノーでの暮らしを振り返って、後悔なんか全く無かった事とか。
本当に共感できたから、凄く感動したよ。
今期の最終話に含める内容として完ぺきだったと思うな。
そしてもちろん八軒は一匹どころじゃなく子豚達に名前を付ける。
ハハ、彼のそういうところが好きだな。
学んではいないけど、当たり前のように肉を食べるなんてできないという考えに向き合うっていうのは良い事だと思うし、その選択は尊敬するよ。
冬にやる第2期が待ち遠しいよ!

●男性:21歳
チーズ問題の時の仏陀先生はいつも面白いな。
八軒のお兄ちゃんも面白かった。
シリアス顔でポケットをベーコンで膨らませてるシーンは笑った。
八軒が女の子に人気の時にいつも何かを落としてるアキにも笑ったよ。
校長先生がいかしてた!
八軒に降りるのを手伝ってもらったのには笑ったけどね。
八軒が再度子豚に名前をつけて、吉野がMだと言ったのにも笑った!

●男性
今夏ナンバー1のアニメだった。
今すぐ第2期が見たいぞ。

●男性:23歳
良いエピソードだった。
八軒と校長の貴重なレッスンが良かったな。
それと野球の試合で初回に駒場がホームランを打たれたけど何とか勝つことができたのも良かった。

このアニメは楽しかったし(見た夏アニメの中で一番だった)、凄くリフレッシュしてリラックスできたよ。
面白いシーンだってたくさんあったことは言うまでもないね。
このアニメを通して八軒が成長していったのが良かったな。
他のキャラもちょっと物足りなかったけど好感が持てたし。
第2期が楽しみだよ。

●ブライラ、ルーマニア:男性:18歳
全体通して楽しくてのんびりしたアニメだったね。
見ててかなり楽しかったよ!

●カナダ:男性
今日のランチはベーコンとチーズのサンドウィッチにしよう。
素晴らしいエピソードで今期を締めくくったな。
八軒はこの半年で凄まじくたくさん学んできたし、アキも彼の事を気にし始めてるみたいだ。
妻が馬を育てる農場に腰を据える暮らし以上の事があるだろうか。
(気が早すぎ、と思うかもしれないけど、自分が通っていた学校の農業科で農場の跡継ぎをする事になっていた生徒は半分くらいが卒業と同時に結婚していたんだ)

●男性
第2期、早く来てくれ!

●テキサス州、アメリカ:男性
今年の夏一番の嬉しい驚きだったアニメの素晴らしいエンディングだったよ。
第1話それほど気に入らなかったんだけど、それ以外のエピソードはコメディ展開もシリアス展開も本当に楽しかったな。
八軒が自分を傷つけることになっても色んな事に立ち向かっていってるのが良かった。
それと別の人も言ってたけど、EDは夏アニメ一番だった。
第2期が待ちきれないよ。
出来れば夢を追い求めている他のキャラ同士が今期以上に助け合うような展開が見てみたいな。

●女性
良いラストだったね。
今期一番キュートなアニメだったな。
自分が追いかけてたアニメでトップクラスでもあったよ。
第2期が楽しみ!
冬よ早く来い。

●オクラホマ州、アメリカ:男性:20歳
ジョジョ、俺妹に次いで最高のラストだったな。
今期最高アニメの1つでもあったと思う。
冬にやる第2期が楽しみだ!

●不明
良いラストだったな。
ラストシーンで八軒が厳しいのは分かっていてあえて大変な道を選んだのが良かった。
八軒がみんなにベーコンをやると言った時に生徒のみならず先生まで喜んでたのが面白かった。
総括すると、このアニメを通して主人公が成長していったのが印象的だったな。
製作者は良い仕事をしたと思う。
1月から第2期をやるのが嬉しいね。

●ブラジル:男性
しっかり作られたアニメだったな。
コメディであり、ユニークなテーマでキャラクターの成長を扱っていたよ。
第2期は脇役を肉付けるような展開や、今期はあまり焦点を合わせてなかった恋愛方面も描いてほしいな。

●カリフォルニア州、アメリカ:男性:20歳
良いアニメだったと思うよ。
農業には興味がないから退屈な部分もあったし、ロマンス展開が無かったのも気になったかな。
第2期でもキスシーンがあるかどうかは疑問だな。

●男性
面白かったから第2期もよろしく。
最初から最後まで楽しんだよ。
本当の事なのかどうかもわからない農業についてのアニメを自分がこんなに楽しむなんて、自分で自分に驚いてるよ。
第2期も楽しみだ。

●スウェーデン:男性:20歳
終わったあああああ!!!!
面白くなってきたところで2クール目を待たなきゃいけないのが残念すぎる。

●男性
本当に面白かっただけに1月まで待つのは長いな。
第2期は吉野をもっと出す必要があるぞ。

●ブラジル:男性
今期お気に入りのアニメだ。

●トラバースタウン、カリフォルニア州、アメリカ:男性:27歳
このエピソードは実に楽しかったな。
みんながシンプルに考えてる中、子豚に名前を付けた八軒が良かった。
駒場が自分の夢に向かって頑張っている所、みんなで豚肉を食べる所(豚丼もみんなをハッピーさせたかったと思う)、学校に走って戻る所が楽しかったな。
自分にも八軒の友人達みたいな友達がいたら、同じことをしたと思う!
このアニメは多分ここ最近で最高のアニメだと言いたいね。
進撃の巨人も良いし、神のみぞ知るセカイも良い。
でも、銀の匙は特別だ。
何から何までユーモラスで知的なんだ。
コメディとしても上手く作られてるね。
このエピソードは本当にずば抜けていたし、過去最高のエンディングとはいかないまでも、素晴らしく満足のいく内容だったよ。
第2期が待ち遠しいね。
牛丼、ベーコンと子豚達が見たいし、ラブコメ展開も見たいな。

●フィリピン:女性:24歳
これで第1期の終わりじゃなくて、普通に続くと思ってた…
第2期が待ちきれないよ!
とりあえず八軒の両親が出てきたね。

●フロリダ州、アメリカ:男性:17歳
このアニメはほんと驚きだったな。
山あり谷ありな展開、主人公が学んでいく様が楽しかったけど、何よりハッピーなのは第2期がある事だね。
第2期が楽しみになる素晴らしい第1期だったよ。

●男性
本当に楽しいアニメだったな。
最初は好きになると思わなかったけど、全然そんな事なかったよ。
八軒が”受け入れて”いく様が見てて面白かったな。
たくさん友達もできたし、おそらくは未来の彼女も。
彼が他の人を機にかけている様子は驚く位だ。
何で彼は両親をあんなに嫌っているんだろう?
八軒は自分が中学で躓いて、大学進学を目指さなくなったと言っていたっけ?
(頭は良いのに)
多分両親からのプレッシャーがあったんだろうな。
彼の兄はクールだけどね。
最終的にドタバタで終わっちゃうけど、兄にはもっと登場してもらいたいな。
御影はたくさん出てたけど、彼女の事はまだよくわからない…
彼女はあまりはっきりしてないから、八軒と一緒にいてもいまいちピンとこないんだな。
彼女の事をもっとよく知れればいいんだけど。
第2期はもっと個人間の関係を描いてくれると嬉しいね。

●トロント、オンタリオ州、カナダ:男性:23歳
直感で見ることにしたんだけど、そう決めたことを嬉しく思うよ。
農業のアニメに嵌るなんて思いもしなかったけど、最終的に次回を楽しみにしてる自分自身に気づいた。
多分今まで見てきたアニメの中でも一番ゆったりしたアニメだと思う。
特にEDが。
さて、冬の始まりを待とうか。





八軒の農業高校生活は続く、という事で第1クールが爽やかに締めくくられました。
まだまだ面白いエピソードが続くので第2クール目も楽しみです。
厚く切ったベーコンが食べたい。


酪農こぼれ話:
人から聞いた話ですが。
今から数十年前の北海道東部での事です。
とある酪農家で飼っている初産となる若い母牛が、予定日よりも一か月近い早産をしてしまいました。
真夜中で、しかもその日はその冬一番の大寒波。
道東の真冬は氷点下マイナス20°にもなります。
次の朝、牧場主が見たものは寒さから母牛と産まれたばかりの仔牛を守るかのように2頭を囲んでいた牛達の群れだったそうです。
(若い母牛で出産日まで日があったので他の若牛と一緒の柵の中に飼われていた)
お蔭で母牛と仔牛は無事だったとか。

銀の匙 Silver Spoon 9 オリジナルドラマCDつき特別版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)
銀の匙 Silver Spoon 9 オリジナルドラマCDつき特別版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)


農業こぼれ話:
『キング・コーン』というドキュメンタリー映画があります。
これはアメリカの2人の若者が卒業制作で撮ったドキュメンタリーで、実際に農地を借りてトウモロコシを育て、アメリカとトウモロコシの繋がりを追った作品です。
この作品にはアメリカといえど補助金が無くては成り立たない農業の実態、トウモロコシの大量栽培によって変わっていったアメリカの畜産、生活が紹介されています。
牛はトウモロコシを餌にする事で効率よく肥育できるようになったのですが、トウモロコシばかりを餌にすると胃に穴が開く病気になってしまいます。
それを防ぐために抗生物質を大量に与える事に。
また、過剰に生産されたトウモロコシを消費するために大量にコーンシロップが作られ、それが安価な清涼飲料水を作ることになり、アメリカ全土に糖尿病が蔓延していく事に。トウモロコシ農家の現状と、アメリカと切っても切れないトウモロコシの関係を牧歌的な映像で紹介しているお勧めの一作です。

キング・コーン [DVD]
キング・コーン [DVD]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

野球の試合見て男子が走って帰るシーン
若いなぁwって思って自分の学生の頃を思い出した。
このアニメを見るまで卵を排出する場所があそこだとは知らなかった
色々と勉強になる良いアニメだ
学生に見て欲しい作品だね。

相変わらず管理人の農業こぼれ話が考えさせられる

俺の知る限りでは
銀の匙の海外の反応をまとめてくれているサイトはここだけだったから凄い感謝してる

ありがとう管理人!

あれ最終話だったのかー

こぼれ話のダブルやw
でも本当に面白かったですね。
実に冬が待ち遠しい…
コメディセンスも然ることながら、命の重さ、食べ物の大切さ、
農家への感謝色々と考えさせる良作でした。
一人暮らしでいつもは無言で食べ始める毎日ですが、
これを見始めて気持ちを込め『いただきます』と声に出し、食事を摂ることにしました。

こぼれ話が泣けた・・

俺妹でドデカミン吹いたw

> 俺の知る限りでは
> 銀の匙の海外の反応をまとめてくれているサイトはここだけだったから凄い感謝してる

右に同じ。
ありがとう、管理人さん!
毎回、こぼれ話が楽しみでした。

>次の朝、牧場主が見たものは寒さから母牛と産まれたばかりの仔牛を守るかのように2頭を囲んでいた牛達

牛達が守った奇跡の様な命、
でも、数か月後には肉として出荷される現実。。。。。。。。。。。。。。

作品→海外の反応→こぼれ話→コメント欄

一粒で四度ほっこり

あいかわらずこぼれ話が面白いwww

農業こぼれ話の方はNHKか、大学の講義で見た気がする。
アメリカは農作物の輸出大国として成功してるけど、
経済面以外で考えると成功とは言えないんだよな。

作者は鋼の錬金術師のすぐ後にこれが描けるってすげえなあ

外国人でもアレ見て共感できるんだな
食べ物や家畜に対する考え方は宗教観と密接に関係するものだから、日本人以外がこの物語見ても面白くないだろと思ってた

「牛や豚は食べてもいい、でも鯨やイルカはダメ、高等な生物で可哀相だから」とか言ってる欧米人でも共感できるのかね?
各コメントを書いた人の国籍に興味があるわ

>酪農こぼれ話:

 良い話だ

こぼれ話とDVDの情報も、とても
参考になりました。どうもありがとう
ございます。

食べるシーンになると野菜が足りなく感じる
そんな俺の実家はもちろん農家

ハガレンの間に作品無かったっけ?

ハガレンと銀の匙くらいしかこの作者の漫画は見てないけど、ヒット作がいくつかあるってだけで凄いよな
あと一つアニメ化されたのもちょろっと見たことある  

>>18

間ってゆうか同時進行で獣神演武と百姓貴族を描いてるよ

2期は1月か。1月はのうりんも始まるんだよな。
楽しみだわ~。
国の内外問わず、銀の匙派とのうりん派みたいに分かれたりするんだろうか?

こぼれ話
>アメリカといえど補助金が無くては成り立たない農業の実態、

管理人やっぱ農業の世界の人なのか?(^_^;)
「といえど」ってとこがもう、前提とする認識が農業側やないか

俺からしたら、アメリカのコーン業界ってのが
「日本の一般農業関係者からみてどの程度活況にみえてるのか」の前提がないわw

なにもんなんだ管理人

っつーか、こぼれ話も最終回か(´・ω・`)

コーンシロップって、たしか日本人が発明したんじゃ・・・

ヒネてて嫌なやつだった八軒の目覚ましい成長は勿論ながら
考えることをやめない八軒の姿勢が周囲にも伝わり動きを作ってるのも良かったですね
分かりやすい例としては自分の分野との連動を考えホエー豚育成に行き着いた吉野とか

結局全話みたけど、最後までモヤッとした
たぶんいろいろ奇麗すぎるからかな
話としては全てが整っていて
それこそ最初から奇麗に切られて売ってる肉みたい

何か命とか農水の外郭団体とか農家を取り巻く重大な話はふれずにベーコン作るだけのマンガだったよなぁ。逆に札幌の開拓史を代表する地名を主人公に付けたおかげで旅行者みたいな他人事になった皮肉、残念ながら全体的にクォリティが低すぎた、特に主題歌

※26
それなら百姓貴族みたいなエッセイ風なの読めばいいのよ
わざわざ別に問題提起重視の作品書いてるんだし

ちょっと詰め込み過ぎてテンポ悪かった回もあったけど
後半にいくにつれてどんどん良くなっていったし最終的には今期一番楽しめた

アニメしか見てない自分にとっては地味ながら結構面白かったと思ったんだけど、
原作ファンからは叩かれてる印象しかないアニメだったな
そんなにひどいアニメ化だったんだろうか

管理人さん、乙でした

こぼれ話シリーズ楽しかったです
出来たら2期でもお願いしますw

※26
ガキが主人公なのにそんなもん気持ち悪いわ

2期は重い話が多いから海外の反応がoh my gotで溢れるのが予想できるなw

そしてコーンで肥育する手法を日本に普及させ、さらに中国に普及させることで、米国は日中の畜産の首根っこを押さえることに成功してる。
米国の国家戦略ってマジ怖いわー。

連載してるのが「少年漫画誌」だからリアリティを追求するようなものは求められてないわけで。
挫折した少年や様々な事情を抱える仲間たちが、農業を通して成長していく様を描くというテーマだから、
そこに少年たちがとてもクリア出来そうにもない農政的な話を持って来てもしょうがない。

※28
原作から入ってコミックスもファンブックも買って当然のようにアニメも見ました
八軒役の声優さんの声が聴きとりづらかった
もの食いながらしゃべる描写が汚いなどが気になったけど
全体的によかったと思います
2期が楽しみ

きっと副部長と成金娘が和らげてくれるさ

管理人は農業に関わっていたって一話の翻訳のコメントで書いてるよ

>>25
次のシーズンで一番重い話が来ると思うよ。
実質、ここまでは比較的苦悩の少ない流れだからね。

ベーコン受け取った御影家や双子の反応も見たかった

>>38
後ベーコンに対する親父の反応とかもね。

※39
御影家と両親の反応は原作で後々出てくるよ
親父の反応マジ凄い

2期は文化祭でシメかなぁ
御影の進路や駒場の事は原作でも決着ついてないだけに、2期までにストック貯まるか解らんし
心情を丁寧に書いて欲しい

物々交換のシーン、米以外は釣り合ってない気がするのは自分だけ?(笑)

声の話をすると、「ベーコン売って下さい!」の女子生徒の声は、
ゴーカイイエロー・ルカ役の市道真央が当ててる。
(声優活動時はM・A・O名義)
10月からのノイタミナ「サムライフラメンコ」にも出演が決まってる。

2期っていうか分轄2クールだよね。
こうやって休み休みしながら、原作のストック尽きないように作って欲しい。

>>25
今まで六回戦ボーイレベルのジャブしかこないから“こりゃ楽勝だなぁ”って思ったらいきなり世界ランキング上位クラスのラッシュでボッコボコにされて「今日も致命傷で済んだでござる」ってなるから安心していいぞ

>>38,39
二期で出る。制作が切ったわけではなく原作でもあそこで終わって後々反応が見れる。八軒父マジ海原

なまらあ面白かったでしょう

二期は4月始まりだともおもっていたけど1月なの?

いるかとくじらを扱えばごきぶりほいほいアニメになれる

こぼれ話面白かったよ。次があったらまたよろしく。

キングコーン問題視されてる肥満なんて、食料品の税金上げれば良い話だけどな~
国民参加の政治の弊害と言えばいいのかな?食料安くしろよ!と言われ続け安くした結果が肥満大国アメリカでもあるよねw
きっと国民を豚にして食べるつもりですね

あ、二期楽しみですね~

都会だから逆に、農業という選択肢が皆無だったので、こういう話は
フィクションとはいえ貴重でした。海外の共感が凄くリアルで楽しかった
翻訳お疲れ様でした。

2期が1月なのか。
とすると、いま一所懸命作ってるのかな。
アニメーター始め、スタッフ大変だろうけど、楽しみに待ってます。

※28
叩かれてるのは主に演出だと思うよ
ストーリー自体はほとんど改変してないけど演出がボロボロだった
特に序盤は箇条書きみたいなブツ切り感がひどかったもん

二期目は成長、挫折、悩み、喜びがこれまで以上に起伏激しい上
一話での同時進行率も高いから作るの大変そうだな
クリスマスか冬休みいっぱいぐらいまでかな次期は

八軒の声、ぬら孫のリクオみたいなの想像して漫画読んでたから最初は違和感あったな

※28
あの台詞カットしちゃうの?って演出が多かったからな
チーズの話とか

※第2期が待ちきれないよ。
※出来れば夢を追い求めている他のキャラ同士が今期以上に助け合うような展開が見てみたいな。

ああ、うん…そうね…

(世の中にはどうにもならない事があるよね)

※第2期が待ちきれないよ。
※出来れば夢を追い求めている他のキャラ同士が今期以上に助け合うような展開が見てみたいな。

ああ、うん…そうね…

駒場ェ…

その駒場のエピソードが原作でも中途半端なんだよな
良いアニメ化だと思うけどカットされた細かい部分が多いし、もうちょっと余裕があるスケジュールでやってほしかったなぁ
原作を読み直すと、御影の微妙な反応とか、八軒が親父の言動を思い出す部分とか、西川がかわいそうな目で八軒を見つつ抱きまくらをやろうかと言ってるシーンとか、
アニメでちょくちょくカットされている部分が目についたな

※37
っつーか現時点での話の流れって、その重い話の前振りみてーなもんだしな
アニメだと本当に必要最小限な伏線しか張れてないのがちょっと気になる

駒場の問題自体が現実には解決の困難なモノだ
これがサクセスモノの漫画なら大逆転もあっただろうけどね

  ∧_∧                    
  <;`田´ > グギギギィィィ・・・   
  (つ   と)                  
  し-―-J                   
銀の匙ヒットで一番悔しがってるのは釧路市民。
釧路市民の俺が言うんだから間違いないwwww
でも、ある意味ネタバレになるけど小規模酪農家が首吊ったとか釧路根室じゃザラに聞く。
十勝はまだマシらしいが。2期でそのへんの描写が不謹慎ながら楽しみだったりする。

※58
青森なんざ台風のたびにリンゴ農家一家心中してる印象
バブルが弾けていない時代ですら台風が去った後のニュースでよく心中のニュースが流れてた
うちんとこもダメだね
林檎や米を作っているけど、どちらも問屋で混ぜ物用にされてる
林檎の産地偽装で問屋がガサ入れ入った時も、なんでか農家が叩かれたな……
ブランドたちあげたいけど妨害多すぎでどうにもなんねえから、爺様の代で食べる分以外は終わる予定

>その駒場のエピソードが原作でも中途半端なんだよな

高校生の、しかも他人の八軒目線なんだからあれでいいと思うけど

※59
青森のリンゴはもちろんお米も食おう!

※61
正直な所、青森の林檎をいくら食っても、天候不順でダメな年を乗りきれる程の貯金が出来ない、儲からないのがだめなんよ
一概に問屋が悪いとは言えないし、農家直売で利益率向上も手間とコスト、それに農家のじいさんばあさんに営業やれっつうのも酷な話でさ
ただ、うちの地域の林檎や米を青森の林檎、新潟の米に混ぜて儲けている連中が、ちょっとでも農家から買い上げる金に色つけてくれりゃ、なんとかなる部分なんだよ……
農家じゃない人が、農産物の産地偽装で農家叩きしていたのも、どういう流通になっているか、どの段階で偽装されたか分かってくれない人が多かったし
岩手や秋田から青森の林檎や新潟の米は出荷できねえんだよ、なんで問屋の偽装事件で買い叩かれているこっちの農家がクソミソにけなされるんだって、泣いた覚えがある

JAの人らが直接交渉にいっても、大阪や東京の商社にはかなわんよ、手も足も出ない

※60
八軒、なんかやるみたいだけどな
駒場に投資する気があるかっつってたし、そこら辺がどうなるかまだ連載中だしさ

東北は二次・三次産業が弱いからどうしても地域経済が脆くなる
※管理人氏へ
アマゾンのDVD「苦くて木くずを食べているよう」なとうもろこしって
作者のエッセイにある飼料用のデントコーンの事ですか
もしそうなら木くずから砂糖を作った日本の学者スゲー

登場人物がきちんと将来のことを考えている若者ばかりで好感が持てる。
もやしもんみたいにコスプレする奴とかいないのもいい。
スーパーでカットされた肉になる前の段階を少しでも考えたりできる
きっかけになるといいな。
ドキュメンタリーじゃないけど映画「ファーストフード・ネイション」もおすすめ。

農業まともに扱って、興味もってくれる人が増えるのは
いいことだと思う。

わたしは日本の農業は『屑』でTPPに賛成だけど、
兼業農家がどのような努力して、どれだけ規制で
補助金づけの生活しているか知らない人が多い。

何も知らない人ほど、農家は低収入で大変だ
食料海外から輸入したら安全でない作物が入ってきて
食料危機など起きたら大変だと馬鹿みたいに考える。

結局、日本の農家は時代遅れの産物なんですよ。
効率化を排除して株式会社の参入を排除する仕組みを
作り、同じ農家でも努力でもしている人を叩く仕組みで
やる気もないところを守るようになっている。

流通業では、大店法以前の家族経営の個別商店が
のさぼっている感じ。 ハチケンみたいに親が農家で
ない農地を持たない人が始めるのは、現実には
相当に不利なおかしな状態。

>EDは夏アニメ一番だった。
ウム同意。オープニングも良かった。やっぱアニメ主題歌は歌唱力のある人に歌ってもらわないとね!

海外の人の感想は物の見方に全体感があって納得するものが多くて安心する
管理人様もお疲れ様です

トップ画像のチョイスが良い。グッときた。
外人視点って日本人には無い発想があるからアニメを楽しむ上でかなりプラスになったよ。
二期もまた見に来ます。

※65
農業に補助金が入らない国なんて、発展途上国ですら稀だけどね
補助金漬け、なんて言えるほど農家に金は入らない、というか農家より上の所に入っている部分が大きすぎる

※66
歌唱力が基準なら両方ともダメじゃんww
曲がいいとは思うけど


農業つながりで言うと、萌え豚ラノベ原作とか卑下されてる「のうりん!」も、実はすごいヘビー

TPP問題とかに一家言ある人は読んでみて?

なぜ外国の人達はアニメアニメいうの…。漫画を買って作者にお金を落とそうとしないのだろう

※72
漫画一冊およそ800円

そうか、豚丼がベーコンになったところで終わったのか・・・
第二期は駒場の離農あたりまでかな?

※72
それよりもこいつらなんでこんなにリアルタイムで観れてんだよwww
ぜったいに違法DLだろwww

最近はコンビニでも野菜を売るようになってきて、農家は安い金で買い叩かれているように思える。(いわゆる「小売革命」の被害。)

「食の終焉」を読め。

農家の実態を晒している皆のコメントは参考になるよ。

※74
だから見る方は違法じゃないと何度言ったら(ry
おまえ常盤かよ
ましてや海外じゃ

世の中にゃ海外に1時間遅れで公式配信するアニメもあるんだぜ?

農家の平均年齢は66歳

TPPがなくても10年後にゃ崩壊してますぜ

むしろ新規参入がないぶんそっちの方がヤバい気が

>最近はコンビニでも野菜を売るようになってきて、農家は安い金で買い叩かれているように思える。

いやそういうのは農協通さず農家と取引してる分農家の取り分は増えてるんだが?
場合によっては農協からの嫌がらせに耐えなきゃいかんけど。

農作物の価格は下落してないのだから小売り革命で買いたたかれてるわけではない

印象でモノ語らないようにな

書物で農業知った気にならないで行って話し聞いてこいや

原作もアニメも大好きだ。
アニメに落としこむには削るシーンが出るのは当たり前だからね。
知らなかったことがたくさんあった。
好きな漫画に声がついて動いてくれたことが何より嬉しい。

管理人さんいつもまとめありがとうございました。
2期も楽しみにしています。

●カリフォルニア州、アメリカ:男性:20歳
良いアニメだったと思うよ。
農業には興味がないから退屈な部分もあったし、ロマンス展開が無かったのも気になったかな。
第2期でもキスシーンがあるかどうかは疑問だな。


この人はなぜにこの作品を見ているんだ?

※54
駒場は最近ようやく原作で踏み出したばっかだからなあ
八軒との友情や前向きになったくだりは良かったがアニメは3期があればその時だろうね

<流通2強>PB伸びて業績躍進 激しさ増す商戦
ttp://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20131007-00000079-mai-bus_all

小売への不満が溢れている
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム