「力強い物語が魅力」漫画『パイナップルARMY』海外のレビュー

1985年から1988年までビックコミック・オリジナルで連載された工藤かずや(wikipedia)原作、浦沢直樹(wikipedia)作画による漫画『パイナップルアーミー』(wikipedia)。
ベトナムをはじめ世界各地の戦場を渡り歩いた後、民間の軍事顧問機関CMAの戦闘インストラクターをしている主人公、ジェド・豪士の活躍を描いたのこの漫画は多くのファンを獲得し、浦沢直樹の名を一躍世に知らしめました。
この『パイナップルARMY』は海外でも販売されています。
引用元:manga-artifacts-pineapple-army
■このコラムを始めるにあたって、私が最も満足した一作を選ぶ事にしよう。
『パイナップルARMY』(VIZ)は工藤かずや原作、浦沢直樹作画による作品だ。
『パイナップルARMY』を読むと、まるで1980年代中ごろのタイムカプセルを開けたような気分になる。
冷戦下で、アメリカの都市は犯罪に支配され、中米は中東と同じくらい重要な作戦戦域だった頃だ。
『パイナップルARMY』の怠惰な主人公ジェド・豪士は元海兵隊員で2度のベトナム兵役から一般市民の生活への復帰を果たせずにいる男だ。
現在の豪士は管轄機関に頼る事が出来ない、あるいは頼りたくない人々を助けるための秘密の政府機関で働いている。
豪士自身は自分はボディガードではなくインストラクターだ、とかたくなに主張しているが――「俺は短期間のうちに一般人を戦場の軍人へと作り変える」彼はとあるクライアントにこう説明する――彼はいつも荒事に巻き込まれる、重大な失敗を犯した未経験な戦士を救ったり、厳しい状況下のクライアントをコーチしたりといったような。
『パイナップルARMY』は明らかにレーガン時代の政治とパラノイアにどっぷりと浸かっている。
例えば作中の”セルバ・ゲーム”では、豪士はサンディニスタ民族解放戦線(wikipedia)と衝突する。
その外交的大失策を覚えているだろうか?
これはホンジュラスとニカラグアの国境沿いでのミッションだ。
”過去からの男”では彼のザイールでの過去が描かれる。
彼は米国の協力する反共ゲリラに戦闘を教えるのだ。
他の話ではニューヨークを悪徳警官、ギャングスタに自警団といったような一種のジャングルとして描き出す。
『BANANA FISH』を読んだ人なら誰でもその関連性を認めることだろう。
これらの物語はどれも”かつて起きた事件”から着想を得ている。
今まで起きた事件から要素を借りてフィクションとして作り上げているのだ。
”偽りの英雄”を例に挙げると、女刑事が追っているのはカーティス・スリワ(wikipedia)風の自警団だ。
”インストラクター豪士”では悪徳警官の家族と、彼が金づるにしていた悪党との間に決着をつける。
浦沢直樹の作画は大友克弘に大きく影響を受けている。
登場人物たちはみな栄養充分―がっしりとしていて、四角い顔で、筋肉質。
大友は『AKIRA』や『童夢』などで1980年代に人気を博していた。
悪党の何人かの顔つきは後の浦沢のヒット作『MASTERキートン』や『モンスター』を予兆させはする。
もっとも、『パイナップルAMRY』に関しては有能な作家といえども、経験が足りなかったと考えるのが合理的だろうか。
それでも、浦沢のトレードマークともいえる細部に到るまでの描写はこのシリーズの最初から最後まではっきりと現れている。
彼は各エピソードのための設定を几帳面に組み立てている。
舞台となったホンジュラスのマヤ遺跡、ニューヨークの薄汚いIRT(地下鉄)のプラットフォームや街明かり、1980年から1990年にかけて7thアベニューに実際にあった教会兼ナイトクラブ。
オリジナルは小学館のビックコミックオリジナルに1986~1988の間連載され、日本では何種類も単行本が出ていて、どれもが総ボリューム1000ページほどの内容だ。
アメリカではVIZが10エピソードほど選び出し、最初は32ページの薄型のコミックブックとして、その後一冊の大判ペーパーバックとして出版した。
一話完結型の冒険物には合理的ではあるものの、『パイナップルARMY』には『美味しんぼ』と同じように連続したエピソードに関する問題を抱えていて、西洋の読者のためにエピソードは切り詰められて再編集されている。
2つの物語を例に挙げよう。
豪士とデートをしている間、なんとか彼と会話しよう試みているジャネットというエージェントがいる。
このカップルには明らかにその職業に関する二人の歴史があるのは明らかなのだが、彼女がどうやって豪士と知り合ったのか、我々には知る由もない。
また、アフリカでの殺人を暴き立てるためにアメリカまで豪士を追ってきたガムシャラな記者もそうだ。
彼は『レ・ミゼラブル』のジャヴェール警部をメロドラマ風にしたような人物なのだが、VIZは彼に名前すら与えていない。
(本当の話、豪士とジャネットは彼を”記者さん”と呼んでいるのだ)
もっとも、このような些細な問題は苛立たしくはあるものの、致命的ではない。
活気あるストーリー展開と人間関係はそのような中断を超えて読者に届くくらい力強いからだ。
VIZは『パイナップルARMY』の全編を再発刊するのだろうか?
私としてはNoと言いたい。
作画が大多数の漫画ファンにとって古めかしく感じるからだ。
浦沢の作画とスクリーントーンワークはしばしば現在の主流からは粗雑に見えるし、彼の残念な傾向ともいえる厚く、黒光りする唇をもった黒人キャラはアメリカで出版するためには変更を必要とするかもしれない。
(浦沢を擁護するために言うと、彼の描くキャラは手塚治虫の『地球を呑む』や石森章太郎の『サイボーグ009』ほど大げさに描かれているわけではない。
それでも人種問題で不快な歴史を持つアメリカの読者にとって、この描写を許容するのは難しいだろう)
そしてまた、このストーリーは1980年代のテレビ番組と同じリズム、感覚がある。
『パイナップルARMY』と名作ドラマ『ザ・イコライザー』を比較するのは容易い事だし、『パイナップルARMY』には疑いが付きまとう事になるだろう。
しかし、力強い脚本とダイナミックなレイアウトの前には『パイナップルARMY』の欠点など簡単に見逃す事になるだろう。
工藤と浦沢はタフで忘れがたい女性達を作り上げているし、時事と物語を統合させる独創的な手法を発明してもいる。
更に様々な舞台でのアクション、カーチェイスや銃撃戦、樹脂で固めた爆弾などは『特攻野郎Aチーム』や『冒険野郎マクガイバー』のようでもある。
物語自体は税金と同じくらい予想できるかもしれないが、それでも楽しめる。
特に私にとっては”Frankie says relax!”と書かれたTシャツやサブウェイ・ガンマン、バーンハード・ゲイツといったビビッドな思い出を呼び起こさせてくれるのだ。
(訳注:バーンハード・ゲイツ:1984年、ニューヨークの地下鉄でバーンハード・ゲイツという白人が4人の黒人を射殺した事件)
浦沢直樹の漫画で一番好きなのは?と聞かれたらこの漫画を挙げます。
『MASTERキートン』の方が作品として完成度が高いだろうとは思うのですが、やはりこちらを先に知ってしまった以上『パイナップルARMY』の方が印象に残っているのです。
20年以上前の漫画なので、流石に世界情勢などは現代とそぐわない点が多くなっていますがジェド・豪士をはじめとする魅力的なキャラたちは今でも色褪せることがありません。
読んだことのない人には是非ともお勧めしたい一品です。
ちなみに『パイナップルARMY』は英語版以外にフランス語とスペイン語版が出ており、記事トップのイメージはフランス語版の表紙です。
他の言語の表紙は以下の通り。
スペイン語版

英語版

…英語版はちょっと懲りすぎな気が。
子供向け漫画ではなくポリティカルフィクションとして売り出したかったんだろうという気概は伝わってきますが。
管理人雑記:
引用元の記事で、豪士を付け回す記者の名前がないと嘆いていますが、原作でも出てこないんですよね…