「待った甲斐があった!」Fate/Zero第14話『未遠川血戦』を見た海外の反応

Fate/Zero 2 1

大人気となった『Fate/Zero』の第2期目が始まりました。
海外のファンも待ち望んでいたようです。

引用元:myanimelist.net


●ブレインビル、ケベック州、カナダ:男性:23歳
来たぞ。

●不明
宝具になったF18…
超クーーーーーール

●スウェーデン:男性:18歳
最高なセカンドシーズンの最高なスタートだ。
バーサーカーとギルガメッシュの闘いが凄すぎた。
このシリーズには全く失望しないな。

●アテネ、ギリシャ:男性:22歳
オーマイゴッド、俺は何を見たんだ?????…何?
バーサーカーとギルガメッシュが飛行機でバトル????
だよな?
最高だ。
新しいOPもEDも素晴らしかった。
俺はファンボーイじゃないはずだが、これは完璧な始まりだった。

●フィンランド:男性
ホーリィシ○ト!凄すぎる!
F-15 VS 飛空挺か!
ああ、龍之介が死んでしまった…
このゲームから退場した最初のマスターになるのか。
サーヴァントの1人は既に退場してるけど(アサシン)、これからどんどん死んでいく事になるんだろうな。

●マサチューセッツ州、アメリカ:男性:20歳
良いエピソードだった。
良い”第1話”って感じでは無かったけど、素晴らしい第14話だったよ。
新OPとEDは良かったけど、第1期のEDにあったサーヴァント達のポートレイトが恋しいよ。
しかし毎週ニコニコで見る事になるのかと思うと…苦痛だな。
>宝具になったF18…
あれはF-15だろうな。
バーサーカーの宝具好きだ。

●ドイツ:女性:19歳
後半部分の開始が最高だった。
CGは好きじゃないけど。
でも、ドイツ語字幕で見たいんだよね。
イェイ、ヘッドショット。
蟲達はグロかった。
次回はセイバーが宝具を出すのかな?
待ちきれない!

●男性
アメージング…
待った甲斐があった…
ギルとCGサーカーの空中戦がファッキン最高。

●ニュージャージー州、アメリカ:男性:21歳
ギルガメッシュは太古のエイリアンなのか?

●ウェストラファイエット、インディアナ州、アメリカ:男性
エンディングはこの物語が最初から悲劇になる事を示してるな…

●ロシア:21歳
第1期を超えていった事が嬉しい。アニメーションに関してね。
この4月はかつてないくらい良い月だよ。
それにギルガメッシュもかつてないくらいファビュラスだった。

●パナマ:男性
3ヶ月待った甲斐があった。
このエピソードは特にギルガメッシュとバーサーカーの闘いが好きだな。
Ufotable、あのエンディングは何なんだよ?
俺たちを泣かせたいのか?
切嗣とアイリとイリヤが一緒にいるシーンは良かったけどさ。
カラフィナはいつも良い曲を作るな。
『Sprinter』、『Lacrimosa』、『Magia』、それ以外のや、この『To the Beginning』も素晴らしいよ。

●ベルリン、ドイツ:男性:20歳
このアニメは神。
待ってるのは苦痛だった。
そしてもう次のエピソードを待ってるよ(;_;)

●男性
>でも、ドイツ語字幕で見たいんだよね。
ページの下で言語を選べるよ。

●ドイツ:女性:19歳
↑ほんとに?気付かなかった。サンクス
次回試してみようっと。

●女性
23分40秒を全て楽しんだ。

●女性
最高だった。
でもEDは好きになれないな。
何で最初の時みたいに全員を出さないの?
切嗣とアイリスフィールだけなんて…退屈。

●男性
ワオ!バーサーカーはイーグルまで自分のものに出来るのか。
このエピソードは良かった。
でも龍之介の死はもっと良く出来たんじゃないかな。
彼のやった邪悪な行為にはもっと相応しい死があったはずだ。
時臣の事はますます嫌いになった。
父親が邪悪な奴で自分の妹に何をしたのかまだ知らないなんて凛が可哀想だ。
Fate/stay nightでもまだ自分の父親を崇拝しているし、自分の父親が最低の糞野郎だと知らない事はちょっとがっかりだな。
綺礼は結局アーチャーのマスターになりそうだ。
まだ単なる勘でしかないけど。
OPは気に入った。EDも良かったけど前期の方が良かったかな。

●フィリピン:男性:21歳
あのEDは、オーゴッド、切嗣はずる賢い悪党だけどアイリスに母であり妻でもあって欲しかったんだな。

●不明
クソ、切嗣がいきなり見せ場を奪って次回の引きに持って行ったな。
Ufotableがセイバーの宝具の効果をどう描くのか待ちきれないよ。
ギルガメッシュのチャリオットが『StarCraft』のフェニックスに似てると思ったの俺だけ?

(参考画像:フェニックス)
フェニックス

マジで待った甲斐があった。
これは俺にとってanime of the seasonだ。

●マニラ、フィリピン:男性:24歳
素晴らしいスタートだった。けど…
OPに関しては最初の奴よりも好きじゃないかな。
時臣は凛の父親なんだし、もっと違った一面があって欲しかったんだけど、どうやら自分が間違ってたみたいだ。
彼が桜に起こった事を気にも留めていないことには失望した。
彼は桜が素晴らしい魔術師になる事を望んではいたけど、そのために間桐が何をするのか、彼女がどんな苦難に直面するかは全然気にしちゃいないんだ。
しかも、彼はギルガメッシュに屈服し、彼の足を舐めんばかりに懇願するような奴だった。

龍之介は死の瞬間ですら病気な奴だったな。
ギルガメッシュとバーサーカーの空中戦は良かった…けど、キャスターと戦ってる他の英雄たちはあまり英雄って感じじゃなかったな(笑)
でも、次回はセイバーがエクスカリバーを振るう時間みたいだ。
楽しみだよ…

●ニューヨーク、アメリカ:男性:19歳
第1期は自分にとって当に天国から降り注いだ光だった。
何で誰も教えてくれなかったのか信じられないくらい驚きのシリーズだった。
で、このシリーズが続く事に凄くエキサイトしてた訳だ。
が、このエピソードにはちょっとがっかりしたと言わざるを得ない。
セカンドシーズンがキャスターを中心に進むとしたら、自分としては盛り下がってしまうな。
バーサーカー/アーチャー戦は心の中で呻いてた。
とにかく下らなかったんだ。
見てるのは楽しかったけど、馬鹿馬鹿しかった。
『Fate/Zero』はそんなんじゃないと思ってたんだが。
キャスター戦を過去の物にして盛り上がっていく事を期待してるよ。

●ブラチスラヴァ、スロバキア:女性:16歳
何で私の一番好きなキャラはいつも最初に死んじゃうの?
それでもアメージングなエピソードだった。
あの空中戦は…凄すぎる。
でもOPとEDは前回のに戻して欲しいな。

●男性
このエピソードでは正しい結末が起こったな。
バーン、ヘッドショット!
龍之介は死んだが、笑顔のままだったか。

●カリフォルニア州、アメリカ:男性:20歳
OPとEDは気に入った。
龍之介は死んじゃったけどクゥゥゥゥゥゥゥゥゥル、だった。
アーチャーVSバーサーカーが超クールだった。

●女性:20歳
>最高なセカンドシーズンの最高なスタートだ。
その通り!
キャスターと、彼の召喚したモンスターを倒すためにみんなが協力してるのはクールだった。
龍之介がやっと逝ったか。
彼が第1期に子供たちにやった事で、彼の事は何もかも嫌いだった。
結局、彼は自分の内臓を探してたって事?
だったらすぐに手に入れられだろうに。
ギルガメッシュの船は何か変な感じだったかな。
何もかも自分の宝具にするバーサーカーの能力はクール。
時臣のやってる事はマスターと言うよりもサーヴァントって感じ。
彼が悪いわけじゃない。
ギルガメッシュが凄すぎるだけ。
私の好きなセイバーとランサーはあまり出てこなかったな。
彼女たちにキャスターを倒して欲しい。

●女性:20歳
みんな時臣のこと嫌ってるけど、私は時臣の考えを理解できるし、やった事にも同意できる。
もちろん、彼が自分の娘に何が起きてるか全然気にしてないぼんくらなのは確かだけど、彼が彼女に魔術師として生きて欲しいと願っている事は理解できる。
彼は彼女に普通の人間としての人生じゃなく、自分にとって最善の人生を送って欲しいんだよ。
桜にとってその代償はかなり大きなものではあったけど、理解は出来る。
それと雁夜は時臣の家族に対する接し方について喚き散らすのは止めるべきだと思う。
臓硯こそ苦痛に満ちた死に値する奴なのに雁夜はそれを無視して、魔術師の一族は家族を思う魂がないと言っている。
そして、時臣に対して家族を省みない奴は死ぬべきだと罵っている。
偽善者過ぎない?
自分としては雁夜への評価はかなり下がって、時臣は上がった。
彼がギルを操ろうと頑張ってる所は面白かったし、彼は雁夜と違ってクールだから。

空中戦は最高だったし、ギルとバーサーカーは2人とも凄かった。
同じ事(触手を切る)を別の角度、別の人物視点から映してるだけで、やってる事は同じだったから、キャスターとの戦いはちょっと盛り下がったかな。
それとセイバーが戦ってる中、つったって喚き散らしてるだけのランサーには笑った。
なんと言うチームスピリット。

OPとEDも素晴らしかった(もっともEDは退屈だった。別のキャラに変えて欲しい)。
アニメーションは待った甲斐があったし、戦闘シーンはこれ以上ないくらいアメージングだった。
(キャスター戦以外は)
次回も楽しみ。
凄い事になりそう。

●パナマ:男性
↑臓硯は雁夜が魔術師として後を継いでいれば桜を欲しがる事も無かったんだよな。
確かに臓硯は邪悪な糞蟲で惨たらしい死に値する奴だが、彼がなにか邪悪な計画を行うために魔力を持った子孫を望んでいた事は理解できる。

自分には時臣が悪い奴だとは思えない。
彼は自分の娘に魔術師になって欲しいだけなんだ。
でも、もし雁夜が魔術を習っていたら桜の運命はどうなっていたんだろう?
自分の知る限り、あの街に住んでいる魔術師一族は遠坂と間桐だけだが。

●不明
空中戦をやるとは思わなかった。
新OPは良かったけど、残念ながら『Oath Sign』の方がずぅぅぅぅぅっと良かったな。
第1期のOPを超えるとは思ってなかったけど。

●センタービル、バージニア州、アメリカ:男性:18歳
龍之介がスナイプされたのはイェイ。
でも切嗣には胴体よりも最初からヘッドショットして欲しかったな。
それと時臣はルールを除外する事を学ぶべきだ。
彼のやった事は”伝統”で片付けられる事じゃない。

●男性:19歳
龍之介…
安らかに眠ってくれ、子供たち。




待ちに待った第2期、いきなりのギルガメッシュ/バーサーカー戦が好評でした。
そして始まった途端に龍之介退場。
時臣に関しては同意できる、だからと言って許される物でもないだろと、意見が分かれています。
おじさんに関しては後を継いだとしても死期が早まっただけな気も…?
次回は前期OPで見せたようなセイバーの大技が炸裂するのでしょうか?
冬木市がやばい!




Fate/Zero (3) (カドカワコミックスAエース)
Fate/Zero (3) (カドカワコミックスAエース)
figma Fate/Zero セイバー Zero ver.
figma Fate/Zero セイバー Zero ver.
Fate/Zero VICTORINOX スイスアーミーナイフコラボモデル バーサーカーモデル
Fate/Zero VICTORINOX スイスアーミーナイフコラボモデル バーサーカーモデル
Fate/Zero VICTORINOX スイスアーミーナイフコラボモデル ライダーモデル
Fate/Zero VICTORINOX スイスアーミーナイフコラボモデル ライダーモデル
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

まってましたーーーーーーーーーーーーー

OP/EDが残念、あとは完璧

Fate/zero観るときは、その後のこの記事も含めて楽しみにしています。
海外の人が日本のアニメで興奮してるのを観るとほんわかしますね。
今日もいつ更新されるかとちょくちょく覗いてました。

いつもありがとうございます!

OPは今後の展開考えると寧ろLiSAのキンキン声の方がお呼びじゃないんだけどなぁ

龍之介はもっとも知りたかったことを知って、大満足してるんだけどな。
そしてそれは彼自身が無惨な死を遂げる以外では知る手段がなかったのだから、微塵も悔いなんてないだろう。
ただ死んだ(=報い、罰を受けた的な?)ことを喜んだ人は、そこのところについてどう思っているんだろうか。

雁夜おじさんの見方はそれが正しい
おじさんが桜や凜、葵ママの為に戦ってるなんて信じてたら
きっとこの先大ダメージを受けちゃうに違いないw

第一部のパターンで行くと、次のバトル(某英霊同士の決闘)もかなり作画面では期待できそう。
だけど20話前後でやや息切れしてクオリティ的に不評になる可能性がある。
それから第一部10話みたいなオリジナル回を一回くらいは入れてきそうだな。
また凜のオリジナル話かな。
プリズマイリヤがマジアニメ化することを考えると、イリヤのエピソードかも。
個人的にはオリジナルは一回くらいで十分だと思うけど。

ぶっちゃけ魔術師だろうが娘を地獄に送り込んだ時臣は嫌いだな。桜好きな俺としてはまだ助けようとしてる分クズでも雁夜のがマシだわ。まあこいつも好かんけど。桜は遠坂にいたらバラバラにされて~とか、時臣のやり方は正しいとか言うやついるけど、どっちにせよ桜が苦しむなら最初から産むなよ。時臣ってのは魔術のこと、つまり自分のことしか考えてない自己中じゃねーか。金ぴかと神父がさっさとこいつを殺してくれることを祈ってる。

最初に腹を撃ったのは、確かな確証がなかったから?
一発撃ってみてサーヴァントの反応を確認してから止めを刺したとか?

臓硯も何百年か前は主人公的だったのに・・・
どうしてああなった

ヒロインに見える少年だって、将来はああなるんだし

時臣には時臣の、魔術師には魔術師の道理があることをちゃんと読み取れる人がいてよかった。
感情的に善悪を決めつけて一方に肩入れするだけでは、遠坂-間桐間の確執もこの作品全体の本質も、半分も理解できない。

ゲームじゃないんだからいきなりヘッドショットなんて狙うかよ、距離を考えろ
まず当たりやすい胴体を狙ってそれが急所に当たればそれでよし
即死しなくても動きが止まるから次弾がより当てやすくなる
仮に逃がしても出血多量で殺せる可能性があるから腹を最初に狙うのは当然だ

キリツグがおいしい所持って行き過ぎだな(笑)
さてとキャスターの退場も近いな

じゃあ長文で時臣パパを唯一擁護するね。
凜が生まれた時点で起源を判定したら「全五重属性」というありえないレベルのチートだった。
普通の魔術師はひとつ。パパ本人も「火」属性のみ。
魔術協会で天才と崇められていたケイネス先生ですら「水」「風」の二重属性であれほど威張り腐ってたとか、そういう世界。
魔術協会の歴史でも屈指の才能らしい。チート中のチート。チートヒロイン。
だから後継者は間違いなく凜だと思ってたわけ。これ以上の素質がありえるはずがないと。

ところが生まれた妹の桜が「架空元素、虚数属性」というこれまた超レアなチートレベルだった。
宝くじ買ったら、二連続で一等取ったレベル。
それでパパは後継者について迷っちゃった。
そして「架空元素、虚数属性」という激レアな魔力を持ちながら魔術師ではないという人間は、生きているだけで危険にさらされるのがfateの世界。
魔術師としての正式な身分と身を守る術が無いのに激レアな属性を持っている人間は、魔術協会の研究者が貴重な標本として欲しがって、誘拐されてホルマリン漬けにされてしまう危険性がある(ちなみに後の衛宮士郎もこれに近い立場)
あるいは強大な魔力に惹かれて悪霊魍魎の類も寄ってくるが、魔術師でなければ対抗する知識も戦闘能力も無い。

要するに桜は稀有な素質を持って生まれた時点で、以下の4パターンの人生しか歩めないわけ
1.貴重な標本としてホルマリン漬けにされる
2.悪霊に取り殺される
3.一生遠坂邸の座敷牢みたいなところに隔離され、強大な魔術師である父と姉に庇護されて生きる
4.遠坂家に匹敵するような魔道の名門(間桐家とかアインツベルン家とかアーチボルト家とか)の後継者になる

時臣パパは、4が桜が一番幸せな人生を歩む道だと信じた。
ということね。

アニメではやらないだろうけど
凛と桜の魔術の才能はすごすぎて、家督を継げなければ
悲惨な末路が待っていることが確実だったというようなことが
原作小説で説明されていた
そりゃあ時臣は養子縁組の申し出にとびつくだろう

小林いいいいいいいいいいいいいい

つーかそもそも時臣って間桐の魔術をよく知るわけではないだろうからなあ
桜がああいう目に会うとは知らなかったと思うんだよね

現実にはない、たかがアニメの設定に入れこんでどうするんだw
まあ普通に考えれば時臣はクズ

更新乙です。毎回仕事が早いですなぁ
OPEDは1クール版の方が人気なのか・・・個人的には収束に向かってる感じがするこっちの方が好きなんだが

>それと時臣はルールを除外する事を学ぶべきだ。
>彼のやった事は”伝統”で片付けられる事じゃない。

伝統ではなく、単に魔術刻印の継承の問題だろ。

初弾からヘッドショットだと確実性がないから、的もでかく当てやすい胴を撃って足止めだろう

時臣は良い親父で雁夜が間男な上に勘違い野郎なんだが
海外だと原作読んでないから分からないんだろうね

OPとEDはキリツグの過去編やってる時間ないからそれで補完する気なんかねぇ

>つーかそもそも時臣って間桐の魔術をよく知るわけではないだろうからなあ
>桜がああいう目に会うとは知らなかったと思うんだよね

さらに言えば、一般論として魔術の習得はどんなものであれキツイ。
時臣も、桜がもらわれた先で苦しい修練を積むことになるだろうことはわかっていただろうし、
魔術師は魔術の習得のためならどんな苦行でも耐えるのが当然と考えているはず。
誰よりも時臣自身が、そうやって足りない才能を補ってきた人だからね。

ただ唯一の間違いは、臓硯が嗜虐趣味のためだけに不必要な虐待をくわえるような人物だったってこと。
少なくとも時臣の認識では、桜は間桐の後継者として教育を受けるはずだった。
大事な跡継ぎを意味もなく虐待するという不合理な行為は、時臣からすればまったく理解できないし想像もつかなかったろうと思う。
何の得にもならない、明らかに損になるようなことは誰だってしないはず、と考えるのが合理主義者の癖だから。

なにはともあれ、時臣と雁夜の対話を長い尺を割いて一切省略なく再現したことは
時臣雁夜陣営の今後の展開をきっちり描ききる意思表明のように感じられた
あのふたりに関する描写は今後、適当にやると本当に台無しになるんで
頑張ってやってほしい

UFOバトル、自分は退屈に感じたけど好評なのね。
でもバーサーカーが最初にF15に乗ったシーンは
ゾクっときたよ。

OP,EDが残念
ギルガメッシュ→バーサーカー
セイバー達→モンスター
キリツグ→リュウノスケ
皆一方通行なやりとりなせいか、映像は綺麗なんだけど、いまいち入り込めなかった

それがバトルロイヤルって物じゃね

1期の時から毎回楽しく読ませてもらってます。ありがとう。

さて、聖杯問答の時も思ったけど、この作品は「どっちが正しいどっちが間違ってる」みたいな単純な区分けはできないし、それをそのままに「○○はクズ」のようなレッテル張りをしてしまうともったいない。
登場キャラの誰もが正しいし、誰もが間違ってる。
それぞれの言動には納得できる明確な理由があり、そして同時に矛盾も抱えている。
そういうキャラ達が複雑に絡み合う群像劇であることが、個人的には最大の魅力のひとつだと思うわけで。

パパはマキリの魔術くらい知ってたと思うが。
秘奥までは知らないだろうけど、パパならアレ見て素晴らしいの一言くらい言いそうなんだが。あくまで純然たる魔術士だからこそ、凡人の価値観とは完全に異なるでしょ。
魔術士が負うべき責任とか言ってる魔術の秘匿だって例え千人ぶっ殺してようが痕跡残ってなかったらオッケーって人だぞ。リンは当たり前の価値観持ちながらバランス保って魔術士になったけど、あれはむしろ例外過ぎる。

相容れない価値観だからこそ、桜好きにとっては許せない。
おじさんはなぁ、壊れていくけど桜を助けようって想いだけは最後の最後まで消えない訳だし、桜√の士郎を思えば割と似たようなことやってる。

>パパならアレ見て素晴らしいの一言くらい言いそうなんだが。
それはない
蟲風呂は一応の目的として桜の魔術特性を間桐のものに書き換えるためのもんだが
非効率的で不必要に苦痛を与える、臓硯の趣味が入りまくった代物

時臣が目的のためなら人道なんてお構いなしなのは事実でも、そういうことを好む悪趣味な人間ではない

原作未読でこのアニメ見てるけどオリジナル一話で凛と桜の才能について
説明する回作ったほうがいいんじゃないか
ここのコメント見るまで才能について全く知らなかったしこのことを知ってるか
知らないかでかなり雁夜と時臣の見方変わってくると思うんだ

凛の成長はバランスなんかじゃないよ。
相容れない要素を混ぜた爆弾持ちだ、一人で時臣と雁夜の対決やってるようなもん。
彼女はそこが魅力なんじゃないのか?

パパはマキリの魔術くらい知ってたと思うが。 >

先に説明してくれている人がいたけど、しんどいかもくらいの認識は持ってたかもしれない。
それは遠坂の魔術にだって言えることで、凜だって本格的に取り掛かってからは本人の体質もあって苦労している。
その体質は血統によるものだから、一代上のパパの方が苦しかったかもね。
でもそれらは魔術師としての修練のための苦労であって、必要以上の苦痛ではなかったはずだ。
で、マキリの頭目の臓硯が桜に与えているものは、その必要以上の苦痛なんだわ。
マキリの魔術を継げる肉体を生み出す器官、つまり胎盤さえ残れば桜の才能とか爺にはどうでも良くて、でもせっかくいいおもちゃ手に入れたから、泣いて喚いて苦しんで崩壊するところを楽しもうと、あんなマネをしている。
そんなこと、パパには想定外もいいところだよ。
言い換えれば、本当に必要なら「仕方ないね、桜、ファイト!」っていいかねないのが、魔術師の最右翼時臣のうわあなところなんだけど。

>彼が自分の娘に何が起きてるか全然気にしてないぼんくらなのは確かだけど

ここはすごく微妙な心理だからなあ
例え自分の娘であっても、他家へやった以上はもはや干渉すべきではないっていう
古い家特有の分別(嫁入りに近い)と、家ごとに厳重に秘密を守る魔術師の特徴があわさった結果なんだ
葵が桜のことを忘れろと言ったのも、実際問題忘れるよりほかにどうにもならないことだったからだ

時臣は本心から桜の行く末を案じてたけど、それは
既に自分の手から離れた子供のことをあれこれ詮索する行動には繋がりようがなかった
このへんは、密かに桜を気にかけていた凜ともまた違う価値観だな

なにかの拍子で桜の実情を知ったとしたら、時臣がどういう行動をとるかはわからないけどね
そんなことに娘を使うくらいなら、と取り戻すかもしれないし、
やはり他家のこととして秩序を優先してなにもしないかもしれない
どっちもありえそうな気はする

これから登場人物は減る一方だろうから、さいごまで残るであろう(サポートする誰かは消えるにしろ)主人公側に焦点をあてたあのエンディングの構成はしかたないと思うが。

>要するに桜は稀有な素質を持って生まれた時点で、以下の4パターンの人生しか歩めないわけ

叩いている奴向けに5つめの選択肢の「すべてに目を背けて引き篭もる」を付け加えてやれwww

不安なのはただ一つ。

1クールで本当に原作昇華して終われるのか?ってところ。
最後、駆け足にならなきゃいいけどなー。

最後のオチはDVDや映画に持ち越し!とかよりは駆け足でも
決着つけてくれた方がいいけどさ。

時臣に共感できるとか言ってる奴は自称魔術師か何かなの?そいつ等の中に雁夜みたく自分から蟲蔵に足を突っ込める奴が何人いるのか聞いて見たいもんだわ。時臣は勝ち組で雁夜は負け犬、魔術師の業(笑)を背負ってる君達は時臣に成りたいだけなんだろw

共感できるってのはどうかと思うが、そもそも魔術師という概念が成立している世界観の中で、どちらが正しいといのは一概に言えないがな
一般的に見たら雁夜の方がまだまとも(それでも盲目的で正常とは言えないが)だと思うが、魔術師のいる世界の中では時臣の方がまともなのだろう。

双方が双方の立場で正しいと思うことをしているのに対立が生まれるってのが、この作品の面白いところだと思う。トッキーもおいたんも好きだぜ!

時臣は魔術師の親としては良いが一般的な父親としてはゴミ、それだけだろ
雁屋は他人の為に自分の命を投げ捨てるなどちょっと狂人的ではあるが悪い奴ではないな

アーティストやスポーツ選手が自分の子供に一流になれるよう英才教育を
施すようなものなんじゃないの?
辛い練習を強いられるし、普通の幸せの大部分は諦めないといけないが
成功すれば世界に名が響く
それにどのくらいの価値を感じるかの違いじゃないかね

雁夜は善人ではあるけど、目先のことや自己の価値観にとらわれただけの
薄っぺらい独善は必ずしも人を救わない

というのがあのキャラの主題のひとつなんで

雁夜は表面的には士郎に似てる
どちらも基本的に善人で正義感によって行動する

けど、士郎が本質的なところで空虚だったのに対して
雁夜の根本にはある意味人間的すぎる薄汚い部分がある

逆におじさんや時臣はどうするのが正しかったのかな?
雁夜は出奔せずに魔術の道を継ぐか、あるいは桜のことを知ってもかわいそうだが仕方ないと割り切るのか、どうすべきだったのだろう
時臣は桜を養子に出さなければそれでよかったのか(これに関してはコメントで説明されてるが)

聖杯戦争に正しいも間違いもないってことかね?

俺の名前、龍之助なんだ!

あまり

CGはアニメとしては良かったけど、原作にあったっけ?別に原作に忠実でなくてもいいけど、
やってみたくて強引に出した感が、少し不快だった。fateの夜(影)の世界と微妙にあってない気とアニメのキャラ絵と(バーサーカー、金王は除く)微妙にあってない気がした。続編に期待だけど、一話としてはなんだかなぁ。

こういうのになると必ず雁夜がただの横恋慕野郎でクズ
魔術師としても親としても時臣の方がより考えて行動してるって擁護入るよな
まあ逆のパターン(時臣叩いて雁夜擁護)もあるから一概に言えないけど

雁夜の寝取り願望は本人すら行動中は自覚できていなかった無自覚の部分で
雁夜は時臣への憎悪と葵への思慕と桜への罪悪感&救済したい気持ちが混ざり合った状態
「桜を救いたかった」のも確かに雁夜の本心なはずなのに
アンチの手に掛かると最初から葵さんを振り向かせるつもりで時臣を殺そうとしてるってことにされるんだよな
桜を助けたい想いなくして、余命一年もないような状態になると分かってて蟲蔵に飛び込めるかっつーの

>逆におじさんや時臣はどうするのが正しかったのかな?
どうしようもなかった
雁夜だって、あの爺が支配する家に生まれてなければ魔術を忌避はしなかったかもしれない
時臣の言では雁夜は魔術師として生まれた宿命から逃げ出した負け犬だけど、
間桐家に生まれた人間は実際には魔術師でさえない、臓硯がいいように扱う駒であり家畜にすぎない
雁夜にも同情の余地はないわけじゃない

雁夜にしても時臣にしても、あとから「ここが間違いだった」とは言えるけど
そんなものは結果論でしかない
誰もがどうしようもない状況の中で、正解も不正解もなく呑まれ流されるしかない

聖杯問答の、過去の間違いを正す正さないの話もそうだけど
そういうのが全体を通じてテーマになってるんじゃない

>逆におじさんや時臣はどうするのが正しかったのかな?
聖杯戦争に限ったことじゃない
たとえ現実だろうと物語の中だろうと人の行動に正しいも間違いもない
要は二人の行動によってこの物語が面白くなった
それだけが重要なんだ
「物語」なんてそんなもんだろ?

opもedも悲しいな

>誰もがどうしようもない状況の中で、正解も不正解もなく呑まれ流されるしかない
>聖杯問答の、過去の間違いを正す正さないの話もそうだけど
そういうのが全体を通じてテーマになってるんじゃない

これには同意。「○○がクズすぎる」とかいうのをよく見るが、誰もがどうしようもない宿命の中であがくのがこの作品のテーマの一つでもあると思う。
まどかから虚淵を知ったにわかだが、あの作品にも似たような流れがあったし、ある種こういう命題が彼の根幹に流れてるのだろうな

何て言うか、桜の設定が極端すぎるんだよなぁ・・・
ぶっちゃけ不幸になる為に生れて来たとしか思えない・・・・・・

>ぶっちゃけ不幸になる為に生れて来たとしか思えない・・・・・・

現実世界にもそんな人ごまんといるから別に何とも思わない

>現実世界にもそんな人ごまんといるから別に何とも思わない
切ない事言うなよ・・・・・・

桜はステイナイトのほうで一応なんとかなるんで

舞弥も生い立ちの酷さは負けてない
アイリスフィールだって聖杯戦争までの命と初めから決まってる点では相当なもんだ

自分も原作を読んでいるけど、ここまで熱い議論が行われているとは…。
とてもじゃないが、凄過ぎてついていけない…。
とはいえ、これからまた3ヶ月間が楽しみです。

セツナ系好みなんで今期のOP曲ではダントツ1位
わりと年配の方にもウケそうに思えるな

龍之介の死にざまが一番マシで、他キャラの死に方のほうが悲惨と知ったらどんな反応がくるかw
罰も報いもなく、人生に満足して退場できた龍之介はこの作品内では幸せ者なのが皮肉。
聖杯の設定上、まともに戦っているほうが馬鹿をみるからあれでいいのだろうけど。

原作読んでないけど戦闘機が出てくるのを観てライダーが飛行機を乗っ取るのか…

と思ってたらバーサーカーだった

龍之介の死に際の台詞うざかったな
センス古いんだよ

>>アーティストやスポーツ選手が自分の子供に一流になれるよう英才教育を
施すようなものなんじゃないの?

ぜんぜん分かっていない。
魔術師の家系に生まれたものは凡人としての生活は望めないんだよ。
野球選手の親が子供に同じ道を歩ませるように教育するのは才能以前に努力で伸ばすからであって、
対して魔術師は生まれ持った才能勝負な世界。
親から子へと代を重ねて引き継ぎ強化した魔力や魔術回路。こればかりは家系の血筋がなければどうにもならない設定。
努力でなんとかなるなら、1話でウェイバーは講義で馬鹿にされなかっただろう。

桜は間桐の養子にならなければどの道死ぬのは明言されてたし、時臣からしたら娘が生き残る唯一の手段だろう。

仕事が速いですね。(^人^)感謝

早速海外に割れてますねwwwww
割れ厨の反応でアフィのあぶく銭美味しいですねwwwwwww

割れ?
一期はいろんな言語の字幕でほとんど同時に公式配信してたような…。
二期は違うの?

横恋慕おじさんの一般人的幸福論と天才家系の個々の達人的幸福論の対峙があまり理解されて無いのが残念だね。

米欄が海外の反応系サイトとは思えないほど面白かったw
アニメが終わるまではと思ってたけど、原作読んでしまいたくなるなぁ…

>「待った甲斐があった!」

トレント乞食がよく言うよ

ZEROのストーリーをみてると、ヘブンズフィール編のアニメ化をしてほしくなる
イリヤや桜や間桐家のそれなりの決着が語られるのって、このルートだけだからなあ
ZEROが受け入れられたなら、雰囲気の似てるHFもいけそうだけど

OPEDは1クール目に比べてトーンダウンしてるけど
本編のほうが際限なく暗くなってくんで
そのうちちょうど良くなるはず

>それとセイバーが戦ってる中、つったって喚き散らしてるだけのランサーには笑った。
>なんと言うチームスピリット

ワラタ、そう見えるよなあ
本体が見えたらランサーがとどめをさす作戦だから待機してるだけなんだけどね

>>早速海外に割れてますねwwwww
割れ厨の反応でアフィのあぶく銭美味しいですねwwwwwww
>>トレント乞食がよく言うよ

(翻訳)
>>しかし毎週ニコニコで見る事になるのかと思うと…苦痛だな。

せめて翻訳内容くらいちゃんと読んでコメしろよ。矛盾してるだろ。
自分の経験からwなんて思い込みは誰も支持しないんだからさ。
正論と自分勝手な嫌がらせの区別くらいつけようや。

時臣が生き残ってたら凛は魔術嫌になって辞めてたらしいね

ゼロの話とずれるけどゾウケンが本来目指していたものを知るとびっくりする。何があってこうなったのか。

なぜ兵庫県はFateシリーズの聖地巡礼に力を入れないのかな? 海外からも結構来そうなのに。

>>なぜ兵庫県はFateシリーズの聖地巡礼に力を入れないのかな? 海外からも結構来そうなのに。

一番ベースになる原作が、公式サイトで年齢制限かかってる作品じゃさすがに難しいかと。
やっちゃった自治体の方が、いい度胸してるって感じ

OP,EDが残念とか言ってる奴はこの作品をイマイチ理解出来てないんだろうな・・・

あのOP、EDは完璧すぎるくらいに素晴らしい。梶浦さんいい仕事したよ。

2004年当時から個々人の舞台探訪が盛んに行われてきた作品だから
ここが聖地ですよとかやられても今更感がありすぎるなw

OP,EDが残念だなあ

ニコ動の字幕見てきたけど、宝具の公式訳ってNoble Phantasmなのな。かっけえ。

けど、繁体文のほうが英語より忠実に訳せてる気がする。
「誅する」とか、対応する言葉がないのか「kill you」になってるし。

遠坂家はうっかりが遺伝するからな。桜の幸せを考えに考え抜いて、ゾウケンの所にやった。でもゾウケンが過虐趣味だと知らなかったうっかり!

OPとEDは一期以上だろ
一期とは趣向を変えて、あえて動ではなく静の趣を生かした構成のOP
二期は切をスポットすると暗示するED
ボックス特典ドラマCDを聞けば破壊力は青天井
両方とも歌詞だけでも逝ったわ

>>なぜ兵庫県はFateシリーズの聖地巡礼に力を入れないのかな?

「この洋館の地下で幼女がチXポ虫拷問を受けていました」
「この教会の尼僧さんは主人公に化けた悪党にレXプされてヒイヒイ言いました」

できねえだろ。自治体としては。

Fateの聖地と言われても、どこだかわからないんだが。

結論:避妊しなかった時臣が悪い

今この反応だと、ランサー退場の際には大騒ぎになりそうだw

~が悪い。とか、まだ言ってんのかよw
見当違いのアホを見物するのマジ愉悦

避妊しか答えなくない?
そんだけの悲劇が待ってると分かりながら第2子とかチャレンジャーだわ

>避妊
桜がいらない子確定になるな、それは

全五重属性と架空元素、虚数属性ってどっちがチートなの?

遠坂の魔術の代重ねも重要なんだから当然二子目の保険は必要だろ
揃ってレアな素質さえ持たなければどちらかは魔術の存在自体も知らされず
ただの一般人として生きれた訳だし、多分時臣自身が一番驚いたろw

ソラウも第二子やで~

いざという時の保険の意味と、政略結婚の駒の二重の扱いをされていたらしいな。

そんな状況じゃ、お伽噺みたいなイケメンにも惚れてまうわな

使い勝手の良さでは五重属性かな。
遠坂家の素質は男だと平凡で女だと優秀だというパターンなので、超チートの長女の下には半分の確率で凡才の弟が生まれると時臣が楽観的(?)な予想をしてもおかしいことはない。
結論を言えば、奥さんの家系の特殊能力で優れた遺伝を全部引き出すという裏設定が引き起こした悲劇だったらしいけど。

>結論:避妊しなかった時臣が悪い

なんで時臣が桜を生ませたというと、確か長女の凛が大病を患って(事故だったかも)

後先余命いくばくもないってことが分かって桜を生ませたっていう事情がある

>~が悪い。とか、まだ言ってんのかよw
見当違いのアホを見物するのマジ愉悦

君とはいい酒が飲めそうだ
顔赤くして重箱の隅をつついてる姿を見てると滑稽で笑えてくるね

>いい酒が飲めそう

そうか?


前の聖地巡礼への回答もそうだが、こういう口汚い物言いは、意見として見れない

なんか文章が気持ち悪く思えて

雁夜が時臣の采配を責める部分に説明不足な点がある
・アインツベルン家を筆頭にした他の名家に送る選択肢は無かったのか
・臓硯の人柄や趣味を事前に調べ上げ無かったのか
この二点

御三家と呼ばれる以上、選択肢がアインツベルンか間桐しかなかった部分もあるし
間桐家からの要請があったので桜を養子に出したという経緯も勿論あるだろうけど
アインツベルンは9年前に外部の魔術師(切嗣)を迎合した設定があるから、アインツベルンが
外からの接触を受け入れないから考慮に入れなかったという理由は通らない
そして臓硯がどういう人物か事前に調査をしておけば、回避しうる可能性は十分あった

そして桜が受けた仕打ちが時臣にとって「その程度の被虐」「魔術師として成る上で避けて通れない道」
と考えるなら、今回の衝突は不可避なものであるし、時臣も覚悟が出来ているわけだ
知らないのなら、何も考えていないただのぼんくらで終始するし
そしてそれこそが雁夜にとって尤も許せない部分にも成り得る

わが国の自衛隊はこんな化け物退治にまで、おつかれさまだなw

龍之介はある意味死ぬことで救われたんだから、どこに転んでも幸せなやつだったな。結構キャスターとのからみが好きだった

他の家門なんて跡継ぎがいるに決まってるだろ
そこに養子とか、どのみち凡俗行きだな
希有な才能のせいで滅茶苦茶ややこしいドロドロな事件になりかねん

一期の時もOPがカラフィナだったらなぁと思っていたから2期はかなり良かったな、てかOPいいじゃん
1期の方がいいって?冗談じゃないわ…
アニメーションはよかったかもしれんが歌は…
そもそも制作ufoだったから1期opも当然カラフィナか梶浦由記プロデュースの誰かだと思ったのに…
かなりガッカリした記憶がある。

桜もソラウみたいにどっかの魔術師の家に嫁がせるのが最善だったんじゃない?
と言いたいとこだが、その場合結局間桐しか選択肢無さそうなんだよね…

>それとセイバーが戦ってる中、つったって喚き散らしてるだけのランサーには笑った。
>なんと言うチームスピリット

ぴくしぶで、つったってるランサーが説明も終わって
「……」
「しりとりでもしませんか?」
「暇なら帰れ!」
ってアイリスにつっこまれてる漫画がランキングしてた。
あれはみんな思ったみたいね。とどめ役っていうのは説明があったからわかるんだけど・・・。

1期のOath signも好きでアルバムを買ったけど、
2期のOPもすごく好きだ。録画をOPだけ繰り返し数十回聴いてる。
アイリスがますます好きになった。

自分は女で、今まで男性作家が作る「主人公のために多大な自己犠牲を払うことを受け入れている一途で非常に都合の良い、自主性も意思も感じられないキレイなトロフィー女」というのはどうしても好きになれなかった。
アイリスも設定だけ知った最初はそういう目で見てたけど、このfate/zeroの中にいるとそんなふうに見えない。
このアニメは群像劇としてたいへん面白いね。たいていのキャラが二面性を持っていて、そこがすれ違ってやきもきさせたり。
このコメント欄で紛糾しているトキオミとカリヤのすれ違いも、トキオミはカリヤに「桜をあんな目に合わせて」とか言われてるけど、たぶん「桜はすごく厳しい修行をがんばっている、魔術師の道を捨てた裏切り者なのでそこがわかっていない」ぐらいに思っていそう。
カリヤも自分のいのちを捨てて姪に尽くしているわけだけど、その原動力は人妻に対する横恋慕で1話で怖いことを言っていて結局歪んでるし。

今のゾウケンすら、魔術師の家系の中では割と真人間な方なんだがな
fate世界の魔術師って人間性としてはクソ以下なのがデフォでしょ

1.雁夜が家を継ぐ
→桜が嫁として嫁ぐ→臓硯に改造される→Bad End

2.雁夜が家を継ごうとするが第4次で死亡
→表向き慎二当主として桜嫁入り(実質桜当主)→臓硯に改造される→Bad End

3.雁夜家を継がない
→桜を養子入りして当主に→臓硯に改造される→Bad End

どのみち桜の運命は変わらないと思われます。

魔術師の設定上 後継者が魔術を捨てて野に下るってのは
「個人の自由」ってのはわかるけどこれまでその魔術回路
を積み上げてきた幾多の魔術師たちの成果を個人の都合で
無駄にしちゃうって意味でもあるんだよね…

魔術師の生涯の目標の一つである「次世代の魔術回路の
向上への貢献」ってのを考えると先祖代々の魔術師たちの
一生に唾するようなことだと魔術師なら考えると思う。

喩えは変だけど長年かけてたくさんの人たちが築き上げてきた
ガウディのサグラダ・ファミリア教会を「かっこ悪いと僕は思うので
更地にしましたw」っていっちゃうような所業なのだと思う。

>どのみち桜の運命は変わらないと思われます。
雁夜がバカ正直に聖杯を臓硯に捧げるならね。
ホントに悲劇を繰り返さないなら聖杯の力で臓硯を消す。
あるいは薄汚い魔術師を根絶する。
これで悲劇の連鎖は終わる。
物語的にありえないと思うがw

>雁夜はどうするのが正解だったか

雁夜の失敗は葵に対して、結婚を止めなかった後悔と女神意識持ってたところだろう
葵から時臣と結婚すると聞いた時に無理にでも止めていれば葵の本質が知ることができて、恋愛も清算でき、たぶん冬木市には帰って来なかった
となると桜の存在も知らなけりゃ関係もなかったわけで

戻って来なきゃ良かったんだよ魔道なんかに
宗教と同じでどうしようもない

雁夜が家督継いでたら、桜は悪霊に殺されるか標本にされてますよ

どこをどう考えたらキャスター中心で物語が進んでいくとか思ってしまうんだろう

>>15
そんな長ったらしい説明するよりも
「抽選でハイスペックPCが2台も当たっちゃったんだけど、その能力をフルに発揮出来るソフトライセンスが1台分しか無いんだ。そんなのは無駄すぎる!!と思ったら友達がたまたまPCは無いけどソフトだけは持ってたんだ。なら有効利用して貰った方が「おれのPC2台が輝ける」じゃないか。もしPC2台がオーバーロード覚悟で対戦するほどパフォーマンスを発揮してくれるなら本望だ」でいいんじゃね?と思った。
で、雁夜は「バカヤロー、二人はPCじゃなくて人間なんだ!」って事だろ。

>>98
魔道の家は意図しない限り内部情報を余所の家には漏らさないんだよ。
時臣が諜報できるはずがない。アハト爺や臓硯舐め過ぎ。

>>108
その分だと聖杯は当の桜本人も消すぞ。雁夜自身や凛、綺礼辺りもな。

>>112
その例えは適当ではない。
ハイスペックPCに相当するのはケイネスレベル。
あの姉妹は例えるならスーパーコンピューターだ。
そのスパコンは所有者がいないと漏れなく壊れる代物なんだよ。
人間として生きるなんてどだい無理な存在なんだ。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム