突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
アメリカの航空会社が日本初の旅客ジェット機『MRJ』を100機発注!海外の反応

先日、アメリカの航空会社スカイウエストが三菱航空機の作る日本初のジェット旅客機「MRJ」を100機発注する事で基本合意したと発表しました。
このニュースに対する海外の反応です。
参考記事:ロイター
引用元:airlinepilotforums.com
●サプライズ
最初このスレッドを見たときは冗談だと思ったんだが、ブルームバーグにも載っていた。まさかこうなるとは思わなかった。
Mitsubishi Wins Regional-Jet Order From SkyWest - Bloomberg
●スカイラバー
親会社の働きによる物なのかな?
(パートナーの)デルタ航空は許可したのか?
●サプライズ
↑これは超決定的に公式な物らしい。
公式サイトにも載ってたよ。
しかもスカイウエスト、エクスプレスジェット両者とパートナー契約してるメジャー企業の管理下による契約らしいぞ。
これがどういうことか分かるよな。
●スカイラバー
スカイウエストとエクスプレスジェットが巨大グループと合併する可能性があるのなら、この件は管理のためにも理に叶ってるように見えるな。
これって50席のMRJが(ボンバルディアの)CRJ900の後継になるって事なのか?
●レッド97ヴェット
(納入予定が)2017年ってのが残念すぎる。
後5年もあるじゃないか。
今からだったら色んな事が起こりえるぞ…
●スカイラバー
デルタの見解だとCRJ900は今後数年のうちに別のCRJシリーズに交換するはずなんだが、その後にMRJを追加するという事なのか。
国内旅客機としてはかなりの数にになるぞ。
●トッド1200
席数とか関係なく、重量関係で主要航路には規制して欲しいね。
●システマイズド
↑主要航路のパイロットは大いに議論するだろうけど、賃上げが議題になれば終了するだろう…
2017年にはデルタがMRJを存続させるために新たな契約を結ぶだろうな…
●ジャストアマッシュルーム
>デルタの見解だとCRJ900は今後数年のうちに別のCRJシリーズに交換するはずなんだが、その後にMRJを追加するという事なのか。
飛行機的な性能アップは無いな。
交換だよ。
50席の飛行機から70/90席の物に変更するんだ。
●リックエアー7777
↑その通り。
この飛行機は70席以上ないし、90席の物は別ブランドになってる。
この飛行機はCRJよりも新しいテクノロジーが導入されている。
特筆すべきは燃料の削減に繋がるGTF(ギヤードターボファンエンジン:wikipedia)が使われている事だ。
それにキャビンスペースも多く取られてる。
スカイウエストは本格的にCRJと交換していく際に教育部門を作るだろうな。
これで2つの小型ジェットのブランドを持つ事になるし、どちらか優れた方を選ぶ事も出来る。
全ては三菱がどの位その要求に応えられるかに掛かっている…
ボンバルディアは70/90席の飛行機を100席にアップデートするための研究開発にリソースを割きすぎてまずい事になってるな。
●レデュセットレスト
会社の長期戦略が発表されるまではソルトレイクの周りじゃ馬鹿げた噂ばかり飛び交ってたな。
倉庫、クルーのトレーニング、運行管理者のトレーニング等々、MRJに全交換するまでに航空会社は山ほど金を使うことになりそうだ。
MRJを50席にスケールダウンさせて三菱と合意したという事はGTFは非生産的なCRJよりも生産的ということか。
発表されるまではこれも噂の1つだったし、未だに何でなのか自分もよく分からないな。
最初に聞いたのはCRJ700みたいな機体に交換するという話だった。
確かにCRJ700の70席/90席は入手しなかったけど。
●アドルファス・クアーズ
>主要航路のパイロットは大いに議論するだろうけど、賃上げが議題になれば終了するだろう…
>2017年にはデルタがMRJを存続させるために新たな契約を結ぶだろうな…
聞いた事あるかどうかは知らないが、会社は82席の飛行機の面倒を見ろと我々に要求してきて、我々はそれに”できっこない”と答えたんだ。
我々はデルタグループ内で小型ジェットの数を減らされ、賃上げをゲットしてきた。
物を見てしたいように選択するさ。
●ノーハンドホールド
これはアラスカに来るだろうな。
その後デルタとフライトコードをシェアして飛ばすようになるだろうね。
ユナイテッドエアやアメリカン航空、他の航空会社ともそうなるだろうな。
●モンキーバター
記事を読んでないんだけど…これって100席?
●キャナン
トランス・ステイツ航空もMRJを100機注文したんだっけ?
確かトランス・ステイツ航空は2014年に受注を開始するって話だったけど、まだアナウンスはされてないな。
これは主要航路用にデザインされてるように見えるけど、地域航路のゴミみたいな値段で飛ばされるのが悲しいな。
CRJシリーズのパイロットと同じ運命を辿りそうで怖いよ。
●B200ホーク
↑生産の遅れで19ヶ月延びた。
2015年に投入されるよ。
●トッド1200
>記事を読んでないんだけど…これって100席?
70席から90席だ。
”座席数は地域の制限や航空会社の要求によって変更される”だとさ。
●トリップ
50席のバージョンもあるぞ。
広いキャビン、長い席間、効率的なエンジンだ。
●ポジティブレート
↑ソースあるか?
三菱は70席か90席のバージョンしか作らないはずなんだが…
●ブロック30
馬鹿げた質問を許して欲しいんだが、ボンバルディアって巨大な注文を受けてなかったっけ?
って事は、MRJはデルタ以外のために受注って事か?
●スーン2ビフォア
↑それはゴージェット社の分のCRJだな。
●ネベッツ
”我々の競争力を維持するためにこういった航空機を受け入れるのが以下に重要であるか、強調してもしきれない”
スカイウエスト社長 - Brad Rich
●フルオブラブ
↑翻訳するなら
”パイロット諸君、追加の賃金や保証を要求せず新しい飛行機に乗る事を受け入れろ”
って感じかな。
■引用元:expressjetpilots.com
●ジェッツキッパー
どうしてこれを飛ばそうと思ったのか分からない。
●スパッドランナー
おおっと、輝ける新飛行機が2017年に登場か!
イエス、イエス、イエス、イエス!
●ジェットリンク1175
でかい取引だな。
2017年といえば5年後、地域パイロットにとっては永遠みたいな長さだ。
でも見方を変えれば三菱は更に多くの注文を受ける事になるかもね。
名高い日本人の事だし、質の高い物を作ってくれると確信してるよ。
●ジャスティンブーツ
ま、少なくともスホーイって事は無いだろ…
●USCトロヤンASA
まだ決まったわけじゃない。
ボンバルディアCシリーズの値段を下げるための作戦なんじゃ?
●T/Rディスアグリー
これはいい、我々は新たな地域航路用ジェットのオープン顧客になるわけだ。
これは我々に有利に働くだろうな。
●タイトリスト
何でまだよく分かってない新ブランドの飛行機なんて買うんだ?
意味無いだろ…
●ニュート
これは第一矢だ。
本当の交渉はこれから始るのさ。
●psクレイグ
三菱が最後に作った飛行機よりも良いものになって欲しいね。
●ガスパサー
↑ビーチジェット・ホーカー400、400XP/USAF、T-1Aは三菱のダイヤモンド・ジェットだな。
トランクタンク以外は非常に優れたデザインの飛行機だよ。
●psクレイグ
↑その通りだ。忘れてたよ。
自分の経験上だとMU-2(三菱の作った小型プロペラ機)は非常に優れた部分と大きな欠点を持った飛行機だったな。
うるさかった事は言うまでも無い。
ところで誰か飛行機のバンパーステッカーを貼る方法を知らないか?
カリフォルニアの男が釣り用のルアーのステッカーを貼ってるんだ。
”ルアー787は奇跡のルアー。俺たちは餌になんかならない(落ちない、的な意味か)”みたいな。
MRJにも必要だと思うんだよね。
●ペンスファン87
聞いた噂によるとスカイウエストはデルタからの圧力でエクスプレスジェット社の買い手を探しているとか。
スカイウエストはデルタのためにも飛んでるけど競合他社でもあるから、以前からデルタはそれに不満だったとか。
この噂ってありかな?
この注文は噂どおり?
●xjet615
これは良い!…いやほんとにこれはかなり乗り心地が良さそうじゃないか。
mitsubishi regional jet
パイロット等航空関係者の多く集まるサイトだからか、新規参入の飛行機に対して懐疑的な意見も多いようです。
席数を気にするコメントが多かったのですが、命を預かるだけに乗客数というのはかなり重要なポイントなのでしょうか
ちょうどスカイウエストと提携しているデルタが50席の小型飛行機を減らすというニュース、パイロットの賃金を上げるというニュースが発表された事もあり、いろいろと話が錯綜しているようです。
運用された暁には心配する前評判を覆す結果になって欲しい物です。
![]() リージョナル・ジェットが日本の航空を変える | ![]() 飛翔への挑戦―国産航空機開発に賭ける技術者たち | ![]() よみがえれ!国産ジェット | ![]() 三菱 リビング扇風機 リモコン付属 R30J-RN-S プラチナ |
- 関連記事
-
- 「何故ならスバルだからだ」あり得ない追い越し方をするインプレッサを見た海外の反応
- 「いつもポケットに入れておきたい」ぺんてる『Graph Gear1000』アメリカAmazonのレビュー
- 「日本の67歳のお爺ちゃんが作ったガンダムのペーパクラフトが凄ええええ!!」:海外の反応
- 「日本車ばかりだな」アメリカの自動車保険団体が選ぶ最も安全な自動車を日本車が席巻!海外の反応
- アメリカ人「日本製のライフル(豊和M1500)で730メートル先の的を狙ってみた」海外の反応
- 「コレクションしたい!」日本のお金に対する海外の反応
- アメリカ人木工職人「映画『キル・ビル』に出てきた鹿威しを作ってみた」:海外の反応


<< : 「AW、トータルイクリプス、人類は衰退しました」2012年夏アニメを見た海外の反応その5(春アニメ16の2)
>> : 「境界線上のホライゾンII、氷菓、夏雪ランデブー」2012年夏アニメを見た海外の反応その5の2(春アニメその17)
コメント
俺も三菱
受注でなくて発注だろ。
三菱GDIwwww
お買い上げありがとうございます。
面白い記事をありがとう!
なんて俺得記事。翻訳ありがとうございます
>パイロット等航空関係者の多く集まるサイト
なんかやけに詳しい人がいると思ったらそういうことか
>パイロット等航空関係者の多く集まるサイト
なんかやけに詳しい人がいると思ったらそういうことか
こんなに受注してるのか、凄いな。
YS11の時とはえらい違い。
YS11の時とはえらい違い。
YS-11と同じような末路をたどりそうで怖い
意外にもゼロ戦に言及しないんだね。
裏で政治的な取引でもあったんかな?って思ってしまった。
アメリカは飛行機関係は進んでると思ってたけど、そうでもないのかな?
専門的な話で全然ついていけねえw
F35に対するキックバック?
アメリカもようやく日本の「小型ジェット」に限り許してくれたのか。
日の丸企業が本気出したら星条旗製なんぞ超えてしまうからな。
まぁそれはともかく三菱は国産戦闘機開発に力は入れんのかな?
日の丸企業が本気出したら星条旗製なんぞ超えてしまうからな。
まぁそれはともかく三菱は国産戦闘機開発に力は入れんのかな?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
どうにか国産戦闘機作ってくれないかな…
政治的なやりとりはあったんじゃないかなぁ
貿易ってのは一方的にに物を売るだけでは必ず軋轢を生むし、
この場合はボーイングを購入する見返りとして日本航空機も一定数買ってくれみたいな
確約はあったんじゃないかという気がする
貿易ってのは一方的にに物を売るだけでは必ず軋轢を生むし、
この場合はボーイングを購入する見返りとして日本航空機も一定数買ってくれみたいな
確約はあったんじゃないかという気がする
確か他の会社からも受注してて
受注合計200機とかなんとかニュースで見た気がする。
受注合計200機とかなんとかニュースで見た気がする。
日米共同開発のF-2のWiki見てみると面白いな
元は三菱重工の国産戦闘機の予定だったんだな。
TEの不知火弐型のモデルがF-2?
三菱重工の社長・会長を歴任した飯田庸太郎はFS-Xに関して
「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。儲かるからやる、儲からないからやらないではなく、もって生まれた宿命と思っている。」
カッコ良すぎる。
元は三菱重工の国産戦闘機の予定だったんだな。
TEの不知火弐型のモデルがF-2?
三菱重工の社長・会長を歴任した飯田庸太郎はFS-Xに関して
「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。儲かるからやる、儲からないからやらないではなく、もって生まれた宿命と思っている。」
カッコ良すぎる。
ずいぶん意欲的な買い物してくれてんだな。
実績のない会社に大型発注してくれるとはな。
実績のない会社に大型発注してくれるとはな。
設計から頑張ったぞ!お前らも頑張ってカーボン技術とかがんばれな!
どう考えても実績は十分あるだろ
日本のジェットが売れるとは胸熱。ホンダの小型ジェットもうまくいくといいな。
日本のジェットは、戦後、GHQに航空機の生産を止められたための、世界から20年遅れていたそうだ。
プロペラ機と違って、ジェット機は気流なんかの膨大なデータ―を買い手に示さなければならないんだけど、日本はその蓄積がないために作れるけど、売ることができなかったとか。
スパコン京、はその計算をするための能力があるってテレビで見たんだけどうまくいったんだね。世界一のスパコンが日本の技術をまた押し進めていくんだ。日本の技術の蓄積がまた進むよ。
(今回は2位に落ちちゃったけど、航空機産業に必要な能力があるみたいだから良しとしよう。)
日本のジェットは、戦後、GHQに航空機の生産を止められたための、世界から20年遅れていたそうだ。
プロペラ機と違って、ジェット機は気流なんかの膨大なデータ―を買い手に示さなければならないんだけど、日本はその蓄積がないために作れるけど、売ることができなかったとか。
スパコン京、はその計算をするための能力があるってテレビで見たんだけどうまくいったんだね。世界一のスパコンが日本の技術をまた押し進めていくんだ。日本の技術の蓄積がまた進むよ。
(今回は2位に落ちちゃったけど、航空機産業に必要な能力があるみたいだから良しとしよう。)
もの凄いプレッシャーだw
三菱さん上手くやれると良いなぁ
三菱さん上手くやれると良いなぁ
な、なんか話が専門的すぎてよくわかんなかった
三菱のジェット評判いいのかな?
三菱のジェット評判いいのかな?
うまいことやってほしいわー
日本人だろうがそれ以外だろうが、事故で失われるものが尊いのはわかってるけどもだな
それでもやっぱり外人さんに迷惑かけるのは嫌だぜ
日本人だろうがそれ以外だろうが、事故で失われるものが尊いのはわかってるけどもだな
それでもやっぱり外人さんに迷惑かけるのは嫌だぜ
座席数を気にするのはそれが会社の利益に直結する重大事項だからです。
旅客運賃のほとんどは燃料費なので、座席数を増やせばその分運賃が安くできるのです。
旅客運賃のほとんどは燃料費なので、座席数を増やせばその分運賃が安くできるのです。
とは言っても、主要部品の多くは米国メーカーなんだよね
エンジンはカタログ燃費はいいけど、実績皆無の新型だし
業界人たちも困惑したり、ネガティブ、ポジティブに三者三様って具合なんだろう
エンジンはカタログ燃費はいいけど、実績皆無の新型だし
業界人たちも困惑したり、ネガティブ、ポジティブに三者三様って具合なんだろう
三菱は船、飛行機、戦車と万能企業過ぎるな
三菱の作る飛行機のイメージ
エンジンがうるさい。頑丈。壊れない。トラブルがない。操縦しやすい。改造すれば戦闘機にもなれる。あとは知らん。
エンジンがうるさい。頑丈。壊れない。トラブルがない。操縦しやすい。改造すれば戦闘機にもなれる。あとは知らん。
二次大戦後、米に頭を押さえつけられてた日本の航空業界が本気を出すときがきたか
アメリカえらい景気いいな
問題は、まだ実機が完成していないってことだろう。
三菱の営業組もそれでさんざん苦労してたって話だし。
同クラスでのカタログスペックでは、総合的に抜き出ているらしいが。
三菱の営業組もそれでさんざん苦労してたって話だし。
同クラスでのカタログスペックでは、総合的に抜き出ているらしいが。
日本の航空産業の発展を壊したアメ公は黙って買ってろ。
贖罪だボケ。
贖罪だボケ。
外人さんなんでそんなに詳しいんだろう
航空機詳しくないからさっぱり分からん
航空機詳しくないからさっぱり分からん
機体とエンジンの両方を生産しているメーカーなんて世界にほとんど無いってこと知らない人が多いのかな?
それとホンダがその非常に稀なメーカーのひとつになるってことも
それとホンダがその非常に稀なメーカーのひとつになるってことも
これは良いニュースだ
実際に運用しないとなんともいえない話しなんだろうが
機械的な信頼度は確保されているんだろうか?
採算性が悪いのは承知して言うが、まず国内で運用してから海外に売った方が良かったんじゃないか?
機械的な信頼度は確保されているんだろうか?
採算性が悪いのは承知して言うが、まず国内で運用してから海外に売った方が良かったんじゃないか?
次は戦闘機でゼロエボリューションだな
専用オイル使わないと不調になるとかないよなw
冗談は置いといて、実績がないから
地道に作っていかないと、大変だな
なんとかクリアしてもらいたいものです
冗談は置いといて、実績がないから
地道に作っていかないと、大変だな
なんとかクリアしてもらいたいものです
専門的すぎる話題で、何を言っているのかよく分からん……。
大戦後、日本が飛行機建造が禁止されてからようやくここまで来たって感じだなー
日本の炭素繊維技術は素晴らしいけど
飛行機建造はエンジン開発がネックになってくるからホントIHIには頑張って貰いたい
日本の炭素繊維技術は素晴らしいけど
飛行機建造はエンジン開発がネックになってくるからホントIHIには頑張って貰いたい
>>贖罪だボケ。
気持ちわる
しかし早く実機の心神が見たいな
気持ちわる
しかし早く実機の心神が見たいな
これは良いスレですな
まあ何よりパイロットは実績の無いものを嫌うでしょうからねぇ
まあ軍隊の常ですが
例えどこぞの機関や上官が素晴らしいスペックを発表して無料で配備しても
現場の兵士は命令をされない限り使いたがらないそうで
軍ヲタは喜んでも現場は懐疑的でしょう命かかってますから、パイロットもそんな感じなのかな
使っていただくチャンスを得たって所でしょうな、だが大きな一歩、頑張って欲しいところ
まあ何よりパイロットは実績の無いものを嫌うでしょうからねぇ
まあ軍隊の常ですが
例えどこぞの機関や上官が素晴らしいスペックを発表して無料で配備しても
現場の兵士は命令をされない限り使いたがらないそうで
軍ヲタは喜んでも現場は懐疑的でしょう命かかってますから、パイロットもそんな感じなのかな
使っていただくチャンスを得たって所でしょうな、だが大きな一歩、頑張って欲しいところ
MRJ70とMRJ90しか知らんし、将来的にストレッチモデルを出す話がないこともないってのは聞いたことがあるが、50席バージョンってどういうことだ?聞いたことがないと思ったら、「デルタが50席の小型飛行機を減らす」って話があったのか。
戦後から長かったね
敗戦で一度はアメリカに奪われた日本の航空機産業
やっと芽を出してきたんだ胸圧
敗戦で一度はアメリカに奪われた日本の航空機産業
やっと芽を出してきたんだ胸圧
>アメリカもようやく日本の「小型ジェット」に限り許してくれたのか。
勘違いしてるみたいだけど、このクラスはアメリカも特に圧力等はかけてこないよ。
これまで作らなかったのは、日本企業が開発リスクを嫌って、下請け仕事ばかりしていた為。
勘違いしてるみたいだけど、このクラスはアメリカも特に圧力等はかけてこないよ。
これまで作らなかったのは、日本企業が開発リスクを嫌って、下請け仕事ばかりしていた為。
今回のアメリカ側からのMRJの発注は利便性と経済性からだと思うよ
後発だけあって良く研究されていて高度な整備設備を持たない
地方空港での運用やある程度の乱暴な扱いにも耐えられるよう
当初よりもボディ下面(接触等により傷が付いたり破損しやすい)に
使用するカーボンボロンの複合素材の比率を下げて従来のアルミ
合金としたり(それでも従来よりは軽量化に成功)、キャビンも空力を
犠牲にせず居住性と手荷物スペースの大型化を実現、軽量化と
空力によりクラス随一の低燃費も達成しコックピットも最新のトレンド
を採用しつつ、従来のこのクラスの航空機と操縦感覚に違和感が
出ないよう工夫されている(機種転換訓練が短時間で済む)
アメリカの発注数が大きいのは日本で例えるとバスを発注する
感覚だと思えば良い、アメリカでの小型旅客機のポジションは
日本だと大型旅客バスくらいの感覚でパイロットは大型二種免許の
運転手ぐらいの感覚だよ
後発だけあって良く研究されていて高度な整備設備を持たない
地方空港での運用やある程度の乱暴な扱いにも耐えられるよう
当初よりもボディ下面(接触等により傷が付いたり破損しやすい)に
使用するカーボンボロンの複合素材の比率を下げて従来のアルミ
合金としたり(それでも従来よりは軽量化に成功)、キャビンも空力を
犠牲にせず居住性と手荷物スペースの大型化を実現、軽量化と
空力によりクラス随一の低燃費も達成しコックピットも最新のトレンド
を採用しつつ、従来のこのクラスの航空機と操縦感覚に違和感が
出ないよう工夫されている(機種転換訓練が短時間で済む)
アメリカの発注数が大きいのは日本で例えるとバスを発注する
感覚だと思えば良い、アメリカでの小型旅客機のポジションは
日本だと大型旅客バスくらいの感覚でパイロットは大型二種免許の
運転手ぐらいの感覚だよ
世界に売りだすと息巻いてた中国産の旅客機はどうなったww
口だけだな
口だけだな
>このクラスはアメリカも特に圧力等はかけてこないよ。
さらっと嘘つくなよ
戦後7年間は開発どころか研究も全面禁止にされてたが、その間に後れをとったのも事実
その数年の間にほとんどの部品が欧米のルールにしたがって作るように世界的な条約が決ってしまい日本が生産を許されたからといって自国の技術で海外に飛ぶような旅客機を作れないようになった
さらっと嘘つくなよ
戦後7年間は開発どころか研究も全面禁止にされてたが、その間に後れをとったのも事実
その数年の間にほとんどの部品が欧米のルールにしたがって作るように世界的な条約が決ってしまい日本が生産を許されたからといって自国の技術で海外に飛ぶような旅客機を作れないようになった
100機受注したのは知っていたけど
まさか海外反応で記事にする人ががいるとは思っていなかったw
東レと組んで炭素繊維複合材の一体成型とかはないのかな
まさか海外反応で記事にする人ががいるとは思っていなかったw
東レと組んで炭素繊維複合材の一体成型とかはないのかな
>世界に売りだすと息巻いてた中国産の旅客機はどうなったww
ARJ21なら、売れるのは中国国内がほとんどだけど、インドネシアが買うって言ってたはず。
ARJ21やボンバルディアCRJ、エンブラエルERJ、スホーイ・スーパージェットなどの他国のライバルは、すでに飛んでいるので、後発の三菱は、かなり頑張らないと厳しいです。
ARJ21なら、売れるのは中国国内がほとんどだけど、インドネシアが買うって言ってたはず。
ARJ21やボンバルディアCRJ、エンブラエルERJ、スホーイ・スーパージェットなどの他国のライバルは、すでに飛んでいるので、後発の三菱は、かなり頑張らないと厳しいです。
円高なのに?
>戦後7年間は開発どころか研究も全面禁止にされてたが、その間に後れをとったのも事実
航空禁止令と日本が50~100席クラスの航空機を製造してこなかった事は無関係ですよ。
YS-11は、アメリカにだって売れたのだから。
エアバスのように、何年も赤字経営の中でも粘り強く続ける根気が日本になかっただけ。
航空禁止令と日本が50~100席クラスの航空機を製造してこなかった事は無関係ですよ。
YS-11は、アメリカにだって売れたのだから。
エアバスのように、何年も赤字経営の中でも粘り強く続ける根気が日本になかっただけ。
日本発の旅客機はYS-11・・・・・・はターボプロップ機だったな。
全てとは言わないけどアメリカのローカルパイロットの給料はフライト時間×乗客数だと聞いた事がある。
座席数が少ないとその分多く飛ばないと稼げなくなるのが嫌なのでは?
座席数が少ないとその分多く飛ばないと稼げなくなるのが嫌なのでは?
>クルーのトレーニング、運行管理者のトレーニング等々、MRJに全交換するまでに航空会社は山ほど金を使うことになりそうだ。
MRJの売りは低コスト運用と静穏性だけど、トレーニング期間が短いのも売り。
その為に操縦性等も工夫している。
MRJの売りは低コスト運用と静穏性だけど、トレーニング期間が短いのも売り。
その為に操縦性等も工夫している。
ベトナムからも受注が決まったね。250機を超えた。
SkyWestは実は数百機オーダーしたという話も出ている。
中国のは難航しているしロシアのは商談で客を乗せている
最中に落ちるしライバルにはならなそう。
100席のタイプは三菱飛行機の社長が2017~2018にdeliverすると発表している。
SkyWestは実は数百機オーダーしたという話も出ている。
中国のは難航しているしロシアのは商談で客を乗せている
最中に落ちるしライバルにはならなそう。
100席のタイプは三菱飛行機の社長が2017~2018にdeliverすると発表している。
すごいオタオタしいコメントがいっぱいだな・・これが旅客機オタか・・・
森博嗣の小説思い出したわー
格安で性能のいい飛行機だから普及したが、ソフト的な欠陥(テロ)があったために世界の命運がそいつらに握られたみたいな・・昔読んだのだから記憶あいまいだがw
ま、日本からだし平気だよね
森博嗣の小説思い出したわー
格安で性能のいい飛行機だから普及したが、ソフト的な欠陥(テロ)があったために世界の命運がそいつらに握られたみたいな・・昔読んだのだから記憶あいまいだがw
ま、日本からだし平気だよね
自分が理解できないからって、何でも「オタク」呼ばわりすればいいとでも思ってる?
そっちの方がよほど失礼だと思うんだがな。
そっちの方がよほど失礼だと思うんだがな。
スレチだが、三菱つながりで自動車の方は、撤退したほうが良いと思った。~新型ミラージュのデザイン(T_T)
日本産らしくいざとなればカミカゼ精神を発揮してほしい
「アメリカによる圧力云々」でもめてる二人。ホントのところどうなんだろう。関心のある話題ながら、正直、アメリカ式のディベートなんぞに興味ない。相手を負かすだけの話術は、ナンチャラ教授白熱教室と同じクソ。聞かされる方は大迷惑。
>>2012-08-03 12:46
この場合の「オタク」って軽蔑的な意味じゃなくて、単にマニアックなって意味じゃないの
この場合の「オタク」って軽蔑的な意味じゃなくて、単にマニアックなって意味じゃないの
>日米共同開発のF-2のWiki見てみると面白いな
>元は三菱重工の国産戦闘機の予定だったんだな。
別に決まっていたわけじゃない。
防衛技研の回答が「国産で開発できる"可能性がある"」という回答だったから、候補の一つとして入っただけ。
大体防衛庁内部でも、外国機導入の意見が優勢だった。
自衛隊のパイロットで国産戦闘機開発を夢見ていた佐藤守さんが、共同開発と決まった時に、上官から「将来きっといい買い物をしたと思うようになるぞ」と言われて愕然としたと雑誌「丸」の記事で書いていたくらい優勢だったらしいし。
まあ初の国産戦闘機F-1の性能を考えれば、優勢だったのも理解できるよ。
>元は三菱重工の国産戦闘機の予定だったんだな。
別に決まっていたわけじゃない。
防衛技研の回答が「国産で開発できる"可能性がある"」という回答だったから、候補の一つとして入っただけ。
大体防衛庁内部でも、外国機導入の意見が優勢だった。
自衛隊のパイロットで国産戦闘機開発を夢見ていた佐藤守さんが、共同開発と決まった時に、上官から「将来きっといい買い物をしたと思うようになるぞ」と言われて愕然としたと雑誌「丸」の記事で書いていたくらい優勢だったらしいし。
まあ初の国産戦闘機F-1の性能を考えれば、優勢だったのも理解できるよ。
気持ちわる
しかし早く実機の心神が見たいな
↑
オマエの方が気持ち悪いわ
てか、チョン?
日本の航空がどれだけアメリカに押さえつけられてきたのか
知らねえのなら書き込んでくるな低脳
アメリカごときに負けなかったのに、戦争に負けたばっかりに
しかし早く実機の心神が見たいな
↑
オマエの方が気持ち悪いわ
てか、チョン?
日本の航空がどれだけアメリカに押さえつけられてきたのか
知らねえのなら書き込んでくるな低脳
アメリカごときに負けなかったのに、戦争に負けたばっかりに
どんな議論でもいいけど、まずは「三菱さんおめでとう」を忘れずにね。純粋に頑張った結果なんだから。
政治圧力が弱まったから売れるようになったなんて、作った人たちに失礼だよ。
モノが良いのは分かってるから、あとは操縦士にも乗客にもいい評判がつくといいねえ。
政治圧力が弱まったから売れるようになったなんて、作った人たちに失礼だよ。
モノが良いのは分かってるから、あとは操縦士にも乗客にもいい評判がつくといいねえ。
まだ初号機すら飛んでないし、納期遅れで賠償金を取られるだけだろうよ
今のアメリカに日本を押さえつける力自体もうない。オバマになってから更に外交力ガタ落ち。
今の日本にはヤル気さえ出せばなんでもつくれる環境がある。もし邪魔するやつがいるとしたら外務省。日本の国益になる事は徹底的に潰したい連中。奴らの保養地を尖閣につくれ。
今の日本にはヤル気さえ出せばなんでもつくれる環境がある。もし邪魔するやつがいるとしたら外務省。日本の国益になる事は徹底的に潰したい連中。奴らの保養地を尖閣につくれ。
1944年に与圧キャビンの大型爆撃機B-29を大量生産してた国に
大型航空機と言えば二式大艇をちょろっと実用化しただけの
国が航空機ビジネスで太刀打ちできると?
悪い冗談だわ。ミグやスホーイのあるロシアでさえ、民間航空機ビジネスでは
鳴かず飛ばずなのに。
大型航空機と言えば二式大艇をちょろっと実用化しただけの
国が航空機ビジネスで太刀打ちできると?
悪い冗談だわ。ミグやスホーイのあるロシアでさえ、民間航空機ビジネスでは
鳴かず飛ばずなのに。
やる前から諦めきってる負け犬に用は無いんだけど
個人的にゃ、航空野郎に国境は無いと思ってる。
中韓であろうと。
あらゆる国の航空オタが集える場所、喫茶店みたいなのを金貯めて開業してみたいな。
中韓であろうと。
あらゆる国の航空オタが集える場所、喫茶店みたいなのを金貯めて開業してみたいな。
>オバマになってから更に外交力ガタ落ち。
日本の外交もガタ落ちなんだが…
それはそうと、日本がすぐにでも優秀な戦闘機を造れるという幻想は何処から出てくるんだ?
アメリカに抑えられていたと言うかと思えば、F-2の時にアメリカも凌ぐ戦闘機を造れると言ったり。
抑えられていたのに何でいきなり造れるんだよw
矛盾してるだろww
心神だって、ステルステストはフランスに模型を持ち込んで行ったくらいだ。
日本の技術を貶すわけじゃないけど、日本はまだまだだよ。
日本の外交もガタ落ちなんだが…
それはそうと、日本がすぐにでも優秀な戦闘機を造れるという幻想は何処から出てくるんだ?
アメリカに抑えられていたと言うかと思えば、F-2の時にアメリカも凌ぐ戦闘機を造れると言ったり。
抑えられていたのに何でいきなり造れるんだよw
矛盾してるだろww
心神だって、ステルステストはフランスに模型を持ち込んで行ったくらいだ。
日本の技術を貶すわけじゃないけど、日本はまだまだだよ。
航空機は機種ごとのライセンスだったりするからパイロットは面倒なんだろうな。
>日本の航空がどれだけアメリカに押さえつけられてきたのか
F-4やF-15のライセンス生産を行い、T-2・F-1、T-4を設計・製造した日本はどれだけ抑えつけられてきたん?
「ミサイルと同じ技術」というロケットを日本が開発するのを許してきたアメリカが、どれだけ抑えつけてきたのか知りたいわ。
F-4やF-15のライセンス生産を行い、T-2・F-1、T-4を設計・製造した日本はどれだけ抑えつけられてきたん?
「ミサイルと同じ技術」というロケットを日本が開発するのを許してきたアメリカが、どれだけ抑えつけてきたのか知りたいわ。
このクラスでベストセラーの機体はカナダ製とブラジル製なんだが。
むかし、エアロスバルって軽飛行機があってな
アメリカ製をノックバックだったけど昭和の終わりごろまで作ってた
富士重工・今のスバル、旧中島飛行機製な。
ファントムもイーグルJも肝心なトコは抑えられてたけど
三菱とか作ってるのよ もちろん知ってると思うけどさ。
ww2後色々制約はあるけど「生産」はしてるわけで
「飛行機つくる力」はあるよね
実際、いままで作らない理由のひとつは
銀行が日本製売っても儲からないと思って金出さないからだし。
現物見せてやるけど、どーせおまえら同じものなんて作れないだろ、とか
これは俺らの技術だから使っちゃダメな、とか
おまえら劣等なんだから「この範囲内」でしかモノ作っちゃイカンよ、とか
そういう「制約」は日本に一番やってはいけないことだと思う
職人魂が燃え上がるからね(変態魔改造魂が萌えあがるのかもw)
制約かまして安心してると驚いちゃうぞーw
YS-11の色々な失敗をきちんと反省できるのであれば
純日本製旅客機を安全に飛ばすのは難しくないと思うけどなー
問題は技術よりもセンスじゃねーかなー
だっさいデザインか成金っぽい客席や
ハイテク過ぎて感性で飛んでる海外のパイロットが使いにくい
なんて事ににならなきゃいいけど
そこだけが心配な俺はおかしいでしょうか?
アメリカ製をノックバックだったけど昭和の終わりごろまで作ってた
富士重工・今のスバル、旧中島飛行機製な。
ファントムもイーグルJも肝心なトコは抑えられてたけど
三菱とか作ってるのよ もちろん知ってると思うけどさ。
ww2後色々制約はあるけど「生産」はしてるわけで
「飛行機つくる力」はあるよね
実際、いままで作らない理由のひとつは
銀行が日本製売っても儲からないと思って金出さないからだし。
現物見せてやるけど、どーせおまえら同じものなんて作れないだろ、とか
これは俺らの技術だから使っちゃダメな、とか
おまえら劣等なんだから「この範囲内」でしかモノ作っちゃイカンよ、とか
そういう「制約」は日本に一番やってはいけないことだと思う
職人魂が燃え上がるからね(変態魔改造魂が萌えあがるのかもw)
制約かまして安心してると驚いちゃうぞーw
YS-11の色々な失敗をきちんと反省できるのであれば
純日本製旅客機を安全に飛ばすのは難しくないと思うけどなー
問題は技術よりもセンスじゃねーかなー
だっさいデザインか成金っぽい客席や
ハイテク過ぎて感性で飛んでる海外のパイロットが使いにくい
なんて事ににならなきゃいいけど
そこだけが心配な俺はおかしいでしょうか?
お前らは何でも知ってるな
>制約かまして安心してると驚いちゃうぞーw
危険だと判断するくらいなら、最初からライセンス生産、それどころか売ることがないわw
どんな答えが返って来るかと思えば、妄想レベルの話かよww
危険だと判断するくらいなら、最初からライセンス生産、それどころか売ることがないわw
どんな答えが返って来るかと思えば、妄想レベルの話かよww
日本の技術を恐れていたのに「お前らにはつくれないだろう」とか
矛盾しまくりw
もっとまともなこと書けよw
矛盾しまくりw
もっとまともなこと書けよw
>お前らは何でも知ってるな
何でもは知らないわよ 知ってることだけ
何でもは知らないわよ 知ってることだけ
YS-11の後、YS-33計画があった事を知っている人がこの中にどれくらいいるのだろう。
確か昭和40年代だったと思うけど、
当時の航空雑誌にはその完成予想図や3面図が掲載され、
計画の進行状況等や、
技術的、空力的な解説の記事がしばらく賑わせていたものです。
予定ではターボファンの双発だったはずで、
外形はダグラスDC-9(当時)に似ているという人もいましたが、
小生は機首の形状からBAC-111に似ていると思ったことを記憶しています。
結局、旗振り役である国の方針が定まらないまま計画は流れ、
寄り合い所帯だった日本航空機製造(株)も解散してしまいました。
それ以降、国産のジェット旅客機計画は陽の目を見ないまま月日は流れ・・・、
何か感無量ですね。
是非とも成功してもらいたいものです。
確か昭和40年代だったと思うけど、
当時の航空雑誌にはその完成予想図や3面図が掲載され、
計画の進行状況等や、
技術的、空力的な解説の記事がしばらく賑わせていたものです。
予定ではターボファンの双発だったはずで、
外形はダグラスDC-9(当時)に似ているという人もいましたが、
小生は機首の形状からBAC-111に似ていると思ったことを記憶しています。
結局、旗振り役である国の方針が定まらないまま計画は流れ、
寄り合い所帯だった日本航空機製造(株)も解散してしまいました。
それ以降、国産のジェット旅客機計画は陽の目を見ないまま月日は流れ・・・、
何か感無量ですね。
是非とも成功してもらいたいものです。
三菱さいきん海外ですごいな
確かホンダも製品化してるよな
がんばってくれ日本の航空産業
というか政府は金出せよ
こういうのが公共事業だろ
がんばってくれ日本の航空産業
というか政府は金出せよ
こういうのが公共事業だろ
パイロットは信頼性の無いものを一番嫌うからな
アメリカに押さえつけられてー・・・云々は今となっては言い訳にもならんな。
三菱さんは過去の失敗の要因を分析しつくしただろうから今度は成功して欲しいね。
にしても国産を応援するんじゃなく貶すなんちゃら評論家の多い事(笑。
奴らは何を目的にして文章書いてるんだろうねえ。
三菱さんは過去の失敗の要因を分析しつくしただろうから今度は成功して欲しいね。
にしても国産を応援するんじゃなく貶すなんちゃら評論家の多い事(笑。
奴らは何を目的にして文章書いてるんだろうねえ。
飛行実験は過疎化した空港使えばいいよね。茨城とか茨城とか茨城とか。
通路がちょっと狭くないか。動画だと、座席1つ分の幅に見えるけど、日本人でも
ギリギリって感じ。
ギリギリって感じ。
ボーイングの事故がやたら多いしなぁ
改良してるみたいだけど根本的にダメそう
三菱がヘマをしないことを祈るよ
改良してるみたいだけど根本的にダメそう
三菱がヘマをしないことを祈るよ
試験導入じゃなく100機て太っ腹だな
確か旅客機て完成前なら契約破棄OKだっけ?
変態な耐久試験で安全性を勝ち取ることを祈る
確か旅客機て完成前なら契約破棄OKだっけ?
変態な耐久試験で安全性を勝ち取ることを祈る
アメリカさんお買い上げありがとうございます
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|