日本で開催中の世界水草レイアウトコンテストが凄い!海外アクアリストの反応

IAPLC2012


新潟県に本社を持つアクアリウム関連器具の製造販売業を営むアクアデザインアマノ(ADA)は毎年『世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)』を開催しており、世界中からアクアリストが自慢の水槽レイアウトの写真を応募しています。
今年も開催中で世界63カ国から2021もの応募がありました。
現在優秀作が200まで選定され、インターネットによる投票が行われています。
2012年の世界水草レイアウトコンテストを見た海外アクアリスト達の反応です。

公式サイト:jp.iaplc.com
関連サイト:アクアカタリスト


引用元:aquascapingworld.com



●ブルガリア
やあ、みんな。
IAPLCにエントリーしたビューティフルな作品について語ろうじゃないか。
自分のお気に入りは159、トロピカルなジャングルスペースだ。
少なくとも自分にはそう見える。
こんなにリアルな陸上を再現したアクアリウムは今まで見た事が無いよ。

※クリックで大きな画像が開きます
159
iaplc_2012_159.jpg

●ベオグラード、セルビア
スレッドを立ててくれてありがとう!
自分も159が断然お気に入りで、君が書いたこと全てに同意する。
熱帯雨林の自然を見事に表現しているよ。
透明さ、木の上部、木の床部、中林層、魚、雲(波)、何もかもがそこにある。
17についての君の感想も聞いてみたいね。
ドラゴンが炎のブレスを吐いたように見えるのは自分だけかな?
個人的に魚込みで見た場合に最高だと思うのは61、130、199かな。
アクアスペースとしては物足りないけど、”アクアリウム”として見ればみんなAクラスだ。
個人的には61は”コーラルリーフ”かな。
130は何と呼ぼう。
垣根、水草と縞のある魚が完璧なバランスだ。
水中シーンのカテゴリにこの3つを推すよ。
他の水槽だってどれもビューティフルで、革新的で完璧な出来栄えだ。

17
iaplc_2012_017.jpg

61
iaplc_2012_061.jpg

130
iaplc_2012_130.jpg

199
iaplc_2012_199.jpg

●ロンドン、UK
159は本当に大した出来だ。
どうやって木を作ってるんだろう…
アメージングすぎる。
これが優勝するべきだろ…

●ブルガリア
↑ウィーピングモスをトリミングしてるように見えるな…

●ロンドン、UK
159は確かに凄い。これをアクアスペースで見る事はまず無いな。
クレバーでビューティフル。
自分のナンバー1だ。
17の岩の配置も好きだな。
ドラゴンに注目しすぎて見落としがちだけど。
89と180もいい。
どれも美しくて決めかねてるよ。
自分もこんな素晴らしい水槽を作れたら!

89
iaplc_2012_089.jpg

180
iaplc_2012_180.jpg

●インド
なんでみんな167について語らないんだ?
個人的にはこれが一番だ。
どうもみんな水中や外で何かを描くという試みを排除してるように感じるな。
でも自分はそういう見方はしないほうがいいと思う。
実際、この水槽は他とが全然違うコンセプトで新鮮だ。
錯覚を強調した力強い設計の原則に基づいていた芸術的な創造性の描いた深みが凄く顕著に表されているよ。
2番目に良いのは159かな。
他にも12~15個の水槽が気に入ったけど、投票をする前にじっくりと検討する必要がありそうだ。

167
iaplc_2012_167.jpg

●グランドフォークス、ノースダコタ州、アメリカ
見るたびに何か新しい発見があるな。
素晴らしいレイアウトの水槽がいくつもあるよ。
触発され続けてる。
毎年いつかIAPLCに近づけるようにと思ってるんだ。

●カリフォルニア州、アメリカ
個人的に167が一番だ。
岩がワープしたみたいなレイアウトは見た事が無いよ。
凄い以外の何物でも無い。
本当に水草が植えられてるのかな?
目が泳ぎっぱなしで全然気がつかないよ。
一日中眺めてたよ…
これは写真コンテストなんだし、167のエフェクトは他とは全然違うな。
他の水槽の事は覚えていられるだろうか?
167は覚えていれるかって?多分ね。
他の水槽はレイアウトの限界を超えているか?ちょっとだね。

●シンガポール
167にはやられた。
どうやったのか想像も出来ない。

●リーズ、UK
167以外でもいくつか目を引く物があるな。
167は自分の好みではないけど、今年やここ数年で最高のレイアウトである事は議論の余地が無いと思う。
ドラゴンのレイアウトも好きだな。
これも自分の好みじゃないけど。
彼らがちょっとでもみんなに教えてくれる事を願ってるよ。
さて、もう一度戻って何に投票数するか検討しようかな。




引用元:aquariumlife.com.au(オーストラリアのサイト)


●シングルトン
21、66、85、95、118、122、131、159、167はどうなってるんだ?
トップ10は自分にとってピンと来なかったんだけど、高解像度で見れば違うのかもね。

21
iaplc_2012_021.jpg

66
iaplc_2012_066.jpg

85
iaplc_2012_085.jpg

95
iaplc_2012_095.jpg

118
iaplc_2012_118.jpg

122
iaplc_2012_122.jpg

131
iaplc_2012_131.jpg

●ブリスベン
自分の心は21にセットした。
水草のチョイスが素晴らしく良いと思うんだ。

●ブリスベン
167はどうなってるんだ?????

●ビクトリア
今年は森のテーマが人気みたいだな。

●メルボルン
ワオ、芸術レベルとクオリティには言葉も出ないよ!
アメージングな水槽がたくさんあるのは言うまでも無いけど、145のロタラの木が自分好みだ。
こんな事が可能だなんて。

145
iaplc_2012_145.jpg

●パース
真面目な話、どうやって作ってるのかさっぱり分からないほどだ。
いくつも優勝に相応しい水槽があるよ。
(23、25、46、60、68なんか)
どれもレイアウトのクオリティが印象的だ。

23
iaplc_2012_023.jpg

25
iaplc_2012_025.jpg

46
iaplc_2012_046.jpg

60
iaplc_2012_060.jpg

68
iaplc_2012_068.jpg

●メルボルン
>167はどうなってるんだ?????
全くだ!
どういう事になってるのか数秒間眺めちゃったよ。

●パース
数秒間?
自分なんか10分は見たけど、それでも分からなかったぞ。
この水槽にぴったりな名前は”世界の終わり”だな。

●アデレード
167は何なんだ?フォトショップか?
39の藻はなんか怪しいな。
いくつかフォトショップっぽいのがあるぞ。

39
iaplc_2012_039.jpg

●メルボルン
自分はそうは思わないな。
アンフェタミンを隠し持ってるだけでクリエイティブなトリップが出来るもんさ。
前回のコンテストの優勝者からインスパイアを得たのは間違いないだろうな…

●アデレード
39はどうなってるんだろうな?
木とヘアーグラスと魚か。

●ブリスベン
イエー、167が目に留まった。
何がどうなってるのか全然分からん。

●ドリューベル
ロタラの木か。
自分も以前やろうとしたんだよな。
ストッキングをゲットして、木の枝の上に置いてアクアリウム用の土とロタラを入れてみたんだ。
自分の場合ちょっと重すぎたのか枝が垂れちゃったんだよな。

●モーニングトン
絶対にロタラの木で目が止まるよ…単純に凄い。
みんな凄いインスピレーションだ。
167の”ワープする岩”はどうなってるのかよく分からないけど、浮く岩は好きだな。

●シドニー
21と26を見るのが止められない。
ビューティフルでオリジナルな美学がある。

26
iaplc_2012_026.jpg

●メルボルン
いくつも気に入った水槽があるよ。
山に見立てたレイアウトがアメージングだ。
でもこのコンテストに出てる水槽はどれもアメージングだよ!

●セントラルコースト
どれも見るのに5分から10分掛かってるよ。
信じられない!

●メルボルン
オーマイゴッド、自分のまだレイアウトして無い水槽に真似したくなってきた!

●ブリスベン
ワオ、ただワオだ。
幾つもの水槽が別の場面を想像させてくれるよ。
61はリーフを思い起こすし、146は何かに似てる、167はSF映画みたいだ!

146
iaplc_2012_146.jpg

●メルボルン
見逃されがちな新たなるお気に入りを発見したよ。
159を見てくれ!
超アメージングなディテールだ。

159
iaplc_2012_159.jpg


●ブリスベン
あんなに訓練された魚を何処でゲットしたのか知りたいな…

●ベナラ
ワオ、ほんとワオ、だ。
4フッター(12cm×38cm×43cm)の水槽が欲しくてたまらなくなってきた。
(コストと置く場所は後でなんとでもなるだろうwww)
自分の好きなのは7と64と159かな…でも194の藻の山ときたら…
(いくつか写真を背景において無いか?)

●ゴールドコースト
>見逃されがちな新たなるお気に入りを発見したよ。
>159を見てくれ!

自分もそれが好きなんだ!
度肝を抜かれるレイアウトだ!

●アデレード
>あんなに訓練された魚を何処でゲットしたのか知りたいな…
ハハ、自分も同じ事を考えてた。
どれもこれも素晴らしい発想だけど、現実の山や木に関してはよく分からないな。
技術的には凄くクレバーなんだけど、自分の好みじゃないんだ(まだ)
これは全体的に見て2つのカテゴリーに分けられるね。
水中の世界を模したレイアウトと、陸上を模したレイアウトだ。
無知は承知で言うけどこれはコンペンションなのかな。

●アデレード
↑その通り。
優勝者は10000ドル(100万円)をゲットできる。

●Dベイ
どれもナイスなレイアウトだよね?
自分は130が本当に気に入った。
何かアマゾンの何処な感じがするんだ。
エンジェルフィッシュを水槽内に入れてるせいもあるかもね。
トップ200に入った人も、選択した人もみんなよくやったと思う。

●アデレード
ワオ!
30、70、94、113、131、145、159、167はスターウォーズがテーマみたいだ。
177は木こりになった気分にさせてくれる。OKだね。
181はエルフの森に入ったホビットだな。
194はジュラシックパークだ。
何人かは映画をテーマにしてると思うな。
完全にやられたよ。
凄すぎる!
多分雲とかそれっぽい模様もつけてると思うな。
凄いやり方だ!

30
iaplc_2012_030.jpg

70
iaplc_2012_070.jpg

94
iaplc_2012_094.jpg

113
iaplc_2012_113.jpg

131
iaplc_2012_131.jpg

●ボックスヒルノース
アメージングなたくさん水槽があるな。
普段は木を配置したレイアウトは嫌いなんだけど、幾つかの水槽にはやられた。
30には笑ったよ。
アマノのギャラリーにある岩をコピーしたみたいだ。

●ブリスベン
間違いなく1が優勝だろうな。
レイアウトというよりも、水槽にくっきりとアマノのロゴが映ってるからね。

1
iaplc_2012_001.jpg





大会開始当初は日本人が優勝していましたが最近は海外の躍進も著しいようです。
もはやどうやって作っているのか分からないほどなのも。
不思議とこういう凝るタイプの趣味は日本が一定の知名度を得ている気が。

※現在、世界水草レイアウトコンテストはネットでの投票を受け付けています。
http://jp.iaplc.com/results12/popular_vote/




アクアリウムのつくり方・楽しみ方
アクアリウムのつくり方・楽しみ方
アクアリウム
アクアリウム
グラステリアスリム450 6点セット
グラステリアスリム450 6点セット
月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2012年 10月号 [雑誌]
月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2012年 10月号 [雑誌]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

全部すごい!
一番上はFF11にでてくる、とある場所みたいだw

岩が浮いてるみたいになってるやつは前に見たこと有るけどもすごいな、

誰かが言ってるように加工の疑いも排除できないだろうに、
そこらへんどうやって判断してるんだる?

こういう人に都市計画させるべき
日本は町並みが醜いから

ドッグショーや爬虫類関連は諸外国に遅れをとっている日本だが
観賞魚では肩を並べられると思いたい。

でもこういうのってその場限りで維持は極めて難しいらしいね

167の水中に浮いてる岩みたいのは発泡スチロールやコルクのような
軽量の芯材にコンクリか石の薄片を貼りつけてつくるのかねー

ぜんぶすごいけど維持管理を考えたら気が遠くなって自分には到底ムリ
瓶にグッピー飼うんでいいです・・・

加工でないなら凄すぎだが、どうなんだろう・・・
もし加工が入っているなら、何でもアリだからどうでも良くなるが。

※4
町並みを見栄えよくするのは簡単なのよ。
ヨーロッパみたいに、家を建てる時の基準を厳しくして、
形状や屋根や壁の色や窓の大きさやレイアウトをすべて制限してしまえばいい。
ただし、つまらんぞそんなの。
うれしいのは観光客だけの町になってしまう。

ただただ凄い......新たな何かに目覚めてしまいそうだ

魚の糞や餌の残骸で水質は簡単に濁っちゃうだろうね

何か盆栽に通じるものがあるな

画像ってところがミソの気がする・・・

それにしても凄いのは十分伝わるけどね
動画でも見てみたいなぁ

箱庭みたいなもんだな
人それぞれ精神状態で選ぶものが違うんじゃないかな

こう言うの、10年ほど昔にAquazoneというゲームで一瞬だけ流行ったね。
Mac専用ゲームだったかなあ、もう思い出せないけど。水槽に一杯水草やオブジェを
入れて、ユーザー同士でNiftyServeで見せ合いっこしていた。

どれも凄い作品ばかりだけどインターネット投票ってあんまり良いイメージないわw

肩並べるどころか日本の観賞魚関係は世界トップレベルだぞ。

※11
自分も思ったw
なんか自然の風景をそのまま切り取って限られた空間の中で再現、みたいなところがなんとなく通ずるところがあるね
ファンタジーっぽいレイアウトのも好きだけど

167ホントすげーな
シルバーホーク飛んでそう

芸術って感じで綺麗だ

167
アバターですやん・・・

凄い、まるでファンタジーの世界にいるような感じだ
幾つかの作品は、どうやって作ってるのかすら想像すらつかない

× アクアリウムデザインアマノ
○ アクアデザインアマノ

とりあえず118に投票してきた

この自然賛美みたいなのは流行りなの?テーマなの?

ジオラマ入れて、沈んだ都市 とかは駄目なのかな?
どうせ空気いれるポンプは仕込むわけだし、灯りとかいれてもいいんじゃなのか?
魚に対する虐待とかで問題なのかな?

昔このコンテストに参加してたけど、水草の手入れは大変だよ〜
水草って意外と伸びるのが速いから、ほぼ毎日水の中に手を入れて裁断しなきゃならない

※9
日本の街並みもそれはそれで楽しめるしな
皆好きなように家建てるから、たまにすごい凝った家とかあって面白い
自転車で住宅街の路地をくまなく走ってみると、路地ごとにがらっと雰囲気変わって飽きないし
そこにある素材での楽しみ方を見つける前に不平不満が飛び出す人は
多分どこに行っても何かしら不満が出るんじゃないの

ネット投票より、魚に決めてもらった方がいいかもね。

全部優勝で良いよ
どれも素晴らしい
個人的には180が好きだけど

※9
めちゃめちゃ難しいやんけw

個人的には113のバランスがめっちゃ好きやわ~
胸がぽわ~んってなる

引きこもりぎみの俺は、85に惹かれる

すげえな
やってみたいとは思うんだけど、管理が大変そうで踏み出せないんだよ
こういうの家にあったらずっと見てられそう

水槽って言われないと水の中ってことがわからないような写真ばかりだな

サカナ的に住み心地はどうなんだろう
モサモサしてた方が隠れ家や餌が増えて良いのかな?

※17
※24
主催の天野氏が自然をそのまま水槽に納めようってスタンスなので
過剰な人工物で作られた水槽は弾かれるだろうね

すげえ・・・

盆栽もだけど日本庭園にも通じるものがると思う

サイト行ったけど、どれも凄すぎて投票するのがおこがましくなってやめたわ。

どれもすげーな
けどファンタジーな感じなのは除外したくなる不思議

久しぶりに素晴らしい映像を見た。
一つ一つの作品にテーマがあるんだと思う。

ADAのCO2セットを持ってるw
高かったんだよなー、アレw。

こういう水槽だらけの水族館あればなぁ

いい・・・・・・これ全部すげーいい・・・

画像見てるだけで癒やされるわ~

※37
俺も
というか俺はアクアリウムやってないから、
投票なんかしたら投票した人にもしなかった人にも失礼だよなって思ってできない

初期はADAのネイチャーアクアリウムを再現してきた水槽が多かったと思うが、
今は万国ビックリショーになってる。

浮いた岩のどこがネイチャーなのか・・・

すっごいなぁ・・・

個人的には113が好き。
夕方の森の入口的な

105もすごい
森の中みたい

維持できればこれだけでミュージアム開けそう

自分も水草水槽何個かやってるけど
盆栽みたいな感じだね。日々の成長確認してトリミングして
手間かけたら手間かかるけど
やり方によっては結構放置でも綺麗に保てるよ

こりだすと枯れ枝とか石を何万も出して買いだすんだよね・・・
そしてたまに我に返るんだ

122がすごくすごく気に入った。
洞窟っぽさなら満点だよね。かっこいー

公式サイト見たけどここに載ってる以外も全部すげぇwww
もっと大きい画像が見たかったな

すげーのばっかりだな
もっと高解像度で見たい

スゲェとしか言えんわコレ

米10
植生大事にするなら魚は入れないそうだよ

実際にその場で見るのとは印象が違っちゃう(悪くなっちゃう)作品が多いんだろうなー。
拡大表示に時間がかかるし、全部見るのはとても大変だから上の方の作品に投票が偏りそう……。

俺も90センチ水槽で熱帯魚やってるけど、
こんなレイアウトやったら維持なんて不可能w
しょっちゅう手を加えられる暇な人ならいいけどさ・・・

アヌビアス系とミクロソリウム系でまとめた今の水槽は超楽w
石と流木があればそれっぽくなるし。

ま、写真コンテストだから一時的なもんだろうけどさ

すげえ、俺の水槽は苔との戦いだわw

こーゆうのって水槽洗ったりする時はどーすんだろう

調べてみて意外だったのは、応募者数の第三位がインドってことだな。
一位の日本、二位の中国は順当な気がする。

応募者もいろんな国の人がいて面白いし、過去の優勝作品もベトナムの人とかいて良い感じ。

今は鯉も海外ですごい人気だし、日本がこういった分野のメッカみたいになるといいね。

あえて水中ならではのものを表現したものや
青空の下の地上にみたてたものや
個性があるね

ネット投票だとyoutube並みに工作活動できちゃいそうだなw

凄い、想像の遥上空を行かれた。
こういう驚きは心地いいな

※3
俺も思った
完全捏造はないにしても、フォトショで細部加工したら見抜けるの?

この天野さんが水族館の目玉にと依頼されて
巨大なアクアリウム作るドキュメントを偶然観て
初めてこういうものがある事を知ったよ

配管か何かの機械が邪魔で取り外せと言ったら職員が
今後改装する可能性を考えるとそれは出来ないと答えて天野さん激怒したんだよね
森を研究して美しい自然の配置の必然性を再現してきた彼は
「何十年かけて水槽の中に自然を育てていく」つもりで作品を作ってるのに
数年でホイホイ移動して取り壊してをやる気なら俺に依頼するな、と
そりゃあ怒るわな…凄い情熱だと感動した

だから撮影するその一瞬だけ見映えが良いようにわざとらしく小細工した作品より
余裕を持たせてナチュラルに配置した植物が数年越しで育って
岩や魚と影響し合って適度に鬱蒼としてきた瑞々しい作品のほうが評価されそう
ま、他国の審査員の基準はその限りじゃないし
現実感のないファンタスティックなアクアリウムも素敵だけどね

ビューティフル

これはすごい

こんなに幻想的な世界が、水槽の中だとは……。
盆栽もそうだけど、日本はこういうのが非常に得意だな。

掃除の事を考えると憂鬱になるな

ネイチャーアクアリウムは日本のADAが開祖だから
現段階では日本が有利なのは自明なんじゃない?

※9みたいに
見栄えの良い街並みは、観光客に受けるための機能性もない、つまらない物って認識の奴ばっかだから
見栄え良い街並みなんて日本人には一生無理なんだろうなぁと思う。
京都ですらあの体たらくだし。
こういう箱庭世界で満足するしかないなぁ。

水はいいね
癒される
自分もアクアリウムやってみたいのだが如何せん金が・・・w
どうせなら大きな水槽でやってみたいしなあ・・・

管理人さん、ありがとう

魚になって住みたい

※70
確かにお前の独善的な思考は箱庭向きだね

マスゴミチョソ流ばっかやってないでこういうことも
とりあげなさいよ




167は見てて疲れるな
先端恐怖症ってわけではないけど

※59
普通一度立ち上げた水槽は絶対に洗わないよ
水質が激変して水草を含めて中の生き物が死滅する危険があるからね
同じ理由で水槽の水を全部換えるなんてこともしない
だから水草の手入れを除くと水槽の維持は意外と楽

※9
それで、どこがどうつまらなくなるのか説得力が無いな。

※77
屋根は茶色。材は瓦もしくは瓦に見えるもの。傾斜は20度。
3階以上は不可。煙突・アンテナ不可。
生垣は腰の高さ以上は不可。ツゲ以外不可。
バルコニーは張り出し600mm以内。(形状は別紙参照)
壁面は白。外から見える範囲では土塗り。
窓面積は5%以上10%以内。和式以外不可。

そんな法律に縛れててもつまらなくないと感じられるなら、
感性の違いだからもう何も言わない。
ヨーロッパの観光地というのは、そういうルールで縛る事で見栄えを維持している。

これは画像での応募だから
本物かどうか怪しいわな

米4
もちろん整備された江戸のような都市が美しいのは同意だし看板だらけの現代都市はうんざりだが
空を縦横無尽にはしる電線も見方によっては美しいよ。あなたは納得しないだろうなぁ
それよりこんな美しいアクアリウムの記事でそんな言葉しか出てこないのが残念だね

61の緑の濃さが好きだ。
あと122の光と影のコントラストも好き。
やっぱり自然を再現してるようなのが好きだけど118、167みたいな幻想的なのも綺麗だー。

>>62
>オープン投票の結果はコンテストの審査には反映されませんが、現在のランキングをリアルタイムで公開いたします。

>今年は初の試みとして、グランプリをはじめ上位入賞作品を審査員の採点とパーティー参加者の投票の合計で最終決定いたします。

ってHPに載ってた

※1

昨日、倉庫用のボイジャーサリット取りにいったんだぜ?

これ、本物ならぼーっと一日中眺めてんだろうな

こういうの商業施設なんかで水族館みたいなでけー水槽で展示すると結構客呼べない?ずーーと見てられるかも

水槽やってみるとわかるが、水草の成長が早くて数日と持たないレイアウトなんだよな
複数の水草植えていい具合の長さになったときに写真を撮る、ネイチャーアクアリウムと言いつつ全然自然ではない、でもすばらしい写真であることは間違いない

水の中に森が出来てる
すげー意味が分からない
ちょっと流木拾ってくるわ

自分の家でもこんなの作れる環境が欲しい〜
でも水草の成長って異常なまでに早いから
この手のレイアウトってすぐ崩れちゃうんだよね……

水草で表現する必要のない作品もあるな。

キリンジのアルバムだな

接戦とはまさにこのこと也

自分ちの水槽眺めてるのが一番落ち着く
技術は伴って居ないからしょぼいけど、どこかしらが
自分好みの水景にはなってるんだろうね

ぶっちゃけADAが主催なので恐ろしく偏見が混じる。
過去に現実の川底の再現とかで空き缶を沈めたりして、いかにも環境破壊を作ってそこを一生懸命生きる生体という水槽があった。
審査員一同絶賛したけど、天野が「ダメだ、こんなの認めない」とか言って失格。
翌年の春に天野が作った水槽に同じようなのがあって、「自然環境に警鐘を~」とかほざいていた。

水草レイアウトコンテストであって、ネイチャーアクアリウムコンテストではないんだろうな。ADAにとって新たなレイアウトを見つけ出す実験場みたいなもんだな。これはこれでいいと思う。

韓国が起源を主張して日本が加害者になるはず

アクアは多様性があって、凝ったものは非常に綺麗。
それだけ、手間がかかるし凝りだすとキリがないが。
167はたぶん浮く素材を釣り糸とかで下から固定してるんじゃないかな。
苔玉とかそういう仕組みの素材が売ってる。

こんなジャンルがあったとは

水面が見えてるやつが好きだなあ

どうなってんだこれ!
すげー

画像が小さすぎて何とも・・・
もっと大きいのないのかな

封神演義を思い出すな

純粋にすごいわこれら。
加工でも維持できなくてもこういうセンスや感性を持った才能があれば
別のものも創れるし違う分野にもつながる。
こういう色んな業界の良い作品がそれぞれを刺激するんだし
すごく良いことだと思う。
こんなの見るとやっぱり日本自国を見直すね。
箱庭や盆栽の感性が生かされてる。
ゲームとかFFのことを言ってる人がいるけど同意。
通常の単なる自然の切り取りじゃない独特の世界観みたいな
儚さとか懐かしさとかキレイな寂しさとかがある。
眺めてると何かが生まれてきそう。ストーリー性を感じるね。

どんだけトリミング大変なの
俺がやっていた頃はヨーロッパとりわけドイツが本場で
日本はせっせと技術を輸入していたイメージがあるけど
今はどうなってるんだろ

水草レイアウトと言っても一様式しかない訳じゃないから
今回みたいにその場だけで持続性のないものもあるけど
ちゃんと長時間飾られることを想定したディスプレイもあるよ

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

俺が魚なら85に住みたい。

写真じゃなくて実物見たいよ

凄い。感動した

No.199は能舞台かと思った。

陸を模したのより、海底を模したのが良いな
なんってったってアクアリウムなんだからさ

167を見た瞬間
世界変革の時
これを思い出した

こういうのの現物見たい人は、新宿地下街のアクアフォレスト行きな。
色々飾ってあるから。

ADAは信者も多いけどアンチも多いんだよね。
写真撮るだけの為にアクアやってる感じがするし、魚なんて飾りとしかみてないし。
枠なし水槽を流行らせた功績は認めるけど。

すごい

ぼくも176番には、驚かされ他よ、彼はドウユウトリックを使ったのか全く解らない?????.その他には70番のクオリティーには脱帽だよ(..)、アレはすごい!!

水槽というか
盆栽のあたらしいカテゴリだと思うんだけど

26がいい。
あの水景は世界のどこかに必ずあるわ。
まさに自然から学ぶ。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム