突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
「日本の海底にはミステリーサークルがあるらしい。作ったのはなんと…」海外の反応

NHKでも取り上げられたので知っている人もいるかもしれませんが、水中写真家の大方洋二さんが奄美大島の海底でミステリーサークルを発見しました。
このニュースは海外でも取り上げられ、話題となっていました。
先に答えを言ってしまうと、このミステリーサークルを作ったのはシッポウフグの一種で、雄のフグが一週間ほどで作り上げるとの事。
理由はまだ判っていませんが、雌を惹き付けるためか産んだ卵が流されないようにためではないかと考えられています。



このニュースに対する海外の反応です。
Mysterious Underwater Crop Circles Discovered by Yoji Ookata Off the Coast of Japan
↓この動画に付けられたコメント
●ベロホリゾンテ、ブラジル
信じられない…でも何処となく自然の物に見えるな…魚が作ったのか?
●インド
↑その通り。
これは自然の物で、魚が作ったんだ。
●アメリカ
これは魚の仕業じゃないよ。
これはアガルタから来たんだ。
バード提督は1937年に北極圏で遭難した時、こういう輪を見つけたんだ。
恐れる必要ない。
エイリアンは我々が愛と光によってギャラクティックヒューマンになれるよう我々と共にある。
ナマステ。
●アメリカ
↑実際の所、この模様を作ったのはフグの一種なんだけどな。
雄のフグがこの動画にあるような模様を作るために休み無く働いたんだ。
理由は溝の中に卵を産みつける雌を引き寄せるため。
模様の壁面が海の流れから(卵を)護ってくれるのさ。
自然ってのは本当にアメージングだよ。
●アメリカ
↑それがオフィシャルな見解だけど…でも何で今まで発見されなかったんだ?
●アメリカ
↑NASAによると、海底の95%は人が見たことすら無いらしい。
●アメリカ
これはサイマティクス(周波数の作り出す模様:wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/サイマティクス)と、周波数がどのように物理的影響を与えるのかという研究を髣髴させまくる。
クールなフグだな。
●アメリカ
クールだな。
ビデオクルーがいれば良かったのに。
これってテレビスタイルのイリュージョン?
●カナダ
これはミステリーサークルじゃないよ。
ミステリーサークルは曲がりつつも折れていない小麦や米で作られてるんだ。
●アメリカ
自然はクレイジーだ!
●アメリカ
何で動画が無いんだ?
海底何千フィートの動画を撮る事だって出来るのに、これの動画は無いのか?
これって波が作り出した模様に見えるな。
ジェットエンジンみたいな感じの。
●アメリカ
魚がこれを作ってる所を見てみたいな。
●ポーランド
アメージング!!
●ボスニア ヘルツェゴビナ共和国
動画は何処だよ?
どうやってこの”芸術”を魚が作ったって分かれってんだ?
●フランス
ファンタスティック!!
小さな生き物からの素敵なハーモニーのメッセージだね。
●タイ
凄え魚だ。
●アメリカ
エイプリルフールには遅すぎないか?
何かが怪しい(fishy)ぞ。
●不明
人間が同じサークルを作ろうと思ったらどの位掛かるんだろうな?
●イギリス
これは本物だ。
だから俺は動画じゃなくて写真を撮ってるんだ。
●アメリカ
何で他の動物がしてるように巣を護っているフグの写真が無いんだ?
それと魚が対象性に注意しながらサークルの中を泳いだりするのか?
悪いけど、これはエイリアンが作ったように思えるんだ。
●不明
魚「何か問題でも?」
●アンゴラ
アジア人か…
●ミルウォーキー、アメリカ
↑これが日本で発見されたからって、それを言う必要あるのか?
魚がやったからってアジア人がするって訳じゃない。
●アイスランド
これは異性を引き寄せるために魚が作ったんだよ。
●アメリカ
これは魚が作ったんだ。
流れから卵を護るためにね。
世界中で色んな種がこれを作ってるよ。
隆起したクレーターのように見えたり、同心円のように見えたりするんだ…
■引用元:projectavalon.net
●不明
凄くビューティフルだ!
素晴らしい投稿だし、これは興味深いね。
●アメリカ
ワオ!
複雑だね。
●カナダ
ベリークール!
自分の好きな生き物はカローラ・スパイダーで、この蜘蛛が何をするのかを説明するのは凄く時間がかかるんだけど、地球の生き物のする事はファンタスティックでアメージングだね。
(訳注:カローラ・スパイダーは巣穴の口に石を並べて罠を張る蜘蛛)
●イングランド、UK
何て凄いんだ!
自分は4種類のフグを飼ってるんだけど、これは知らなかったよ。
自分のフグが作るものなんかせいぜい荒っぽい穴ボコくらいだ(笑)
自分の”非芸術家”フグはまだ子供すら見せてくれないんだよな。
でもフグって凄くインテリジェンスな生き物だから、こんな凄いサークルを作るのはこのキュートなカップル以外にいないだろうな!
●不明
これは本当に信じがたいくらい印象的だ。
我らが創造主(達)は謎の手法を使ってるんだな。
●ウェールズ、UK
ナイス。
こんな鳥もいるんだぜ…
(雌の気を惹く為に花で巣穴を飾り立てる鳥)
David Attenborough - Animal behaviour of the Australian bowerbird - BBC wildlife
●不明
”木に登ってミステリーサークルが見つかるかい?”とミステリーサークル研究家をあざ笑う事にするかな。
自然のする事はアメージングで感動的だ。
●アメリカ
小さなヒレを持ったフグがこんな物を作れるなんて信じられないよ!
(でも本当のことなんだろうな)
もしこれが小さな巣だったらまだ信じられたけど。
完璧な円、完璧に等間隔になった砂の壁…自然はこんな素晴らしい事が出来るんだ。
●メキシコ
紹介してくれてありがとう。
世界の謎は終わる事が無いな…
●不明
砂や胡椒、塩なんかに振動を与えた時に出来る模様に似てるな…
●カナダ
↑最初に写真を見た時にそう思った…”砂に振動を与えたのかな?”って。
魚の動きでこれをやってのけたなんてクールだ!
●アメリカ
本当に魚がこんな真円を作ったと信じるためにもっと写真が見たいぞ!
●カナダ
↑蜘蛛の動画を見た事があるか?
The bolas spider that hunds by lassoing its prey
(ナゲナワクモの動画)
アラーのすることを気にしちゃいけない。
ゴッド、アラー、ガイア…この場合どれも同じだ。
●アメリカ
↑自然が凄いのは信じちゃいるけど、このサークルはパーフェクトすぎる。
もっとたくさんの写真や動画があればいいんだけど。
すまない、自分は疑り深いんだ。
●カナダ
↑カラスがソリ遊びをするんだ、魚だってサークルを作るさ。
Sledding Crow In Russia
あまりに綺麗な円を作るのでにわかには信じられない人も多いようです。
確かにミステリーサークルと言われた方がまだ信憑性があるかも。
自然界は全く驚きです。
巣を作る魚といえばイトヨ等のトゲウオが有名ですが、ここまで大掛かりなものとなるとかなり珍しい気が。
今回見つかったフグは他とは異なる生態を持っているため新種の可能性もあるとか。
暖流と寒流がぶつかり合う日本は世界でも有数の海中生態系が豊かな国でもあります。
まだまだ未知の生物かいるかもしれません。
理由はまだ判っていませんが、雌を惹き付けるためか産んだ卵が流されないようにためではないかと考えられています。



このニュースに対する海外の反応です。
Mysterious Underwater Crop Circles Discovered by Yoji Ookata Off the Coast of Japan
↓この動画に付けられたコメント
●ベロホリゾンテ、ブラジル
信じられない…でも何処となく自然の物に見えるな…魚が作ったのか?
●インド
↑その通り。
これは自然の物で、魚が作ったんだ。
●アメリカ
これは魚の仕業じゃないよ。
これはアガルタから来たんだ。
バード提督は1937年に北極圏で遭難した時、こういう輪を見つけたんだ。
恐れる必要ない。
エイリアンは我々が愛と光によってギャラクティックヒューマンになれるよう我々と共にある。
ナマステ。
●アメリカ
↑実際の所、この模様を作ったのはフグの一種なんだけどな。
雄のフグがこの動画にあるような模様を作るために休み無く働いたんだ。
理由は溝の中に卵を産みつける雌を引き寄せるため。
模様の壁面が海の流れから(卵を)護ってくれるのさ。
自然ってのは本当にアメージングだよ。
●アメリカ
↑それがオフィシャルな見解だけど…でも何で今まで発見されなかったんだ?
●アメリカ
↑NASAによると、海底の95%は人が見たことすら無いらしい。
●アメリカ
これはサイマティクス(周波数の作り出す模様:wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/サイマティクス)と、周波数がどのように物理的影響を与えるのかという研究を髣髴させまくる。
クールなフグだな。
●アメリカ
クールだな。
ビデオクルーがいれば良かったのに。
これってテレビスタイルのイリュージョン?
●カナダ
これはミステリーサークルじゃないよ。
ミステリーサークルは曲がりつつも折れていない小麦や米で作られてるんだ。
●アメリカ
自然はクレイジーだ!
●アメリカ
何で動画が無いんだ?
海底何千フィートの動画を撮る事だって出来るのに、これの動画は無いのか?
これって波が作り出した模様に見えるな。
ジェットエンジンみたいな感じの。
●アメリカ
魚がこれを作ってる所を見てみたいな。
●ポーランド
アメージング!!
●ボスニア ヘルツェゴビナ共和国
動画は何処だよ?
どうやってこの”芸術”を魚が作ったって分かれってんだ?
●フランス
ファンタスティック!!
小さな生き物からの素敵なハーモニーのメッセージだね。
●タイ
凄え魚だ。
●アメリカ
エイプリルフールには遅すぎないか?
何かが怪しい(fishy)ぞ。
●不明
人間が同じサークルを作ろうと思ったらどの位掛かるんだろうな?
●イギリス
これは本物だ。
だから俺は動画じゃなくて写真を撮ってるんだ。
●アメリカ
何で他の動物がしてるように巣を護っているフグの写真が無いんだ?
それと魚が対象性に注意しながらサークルの中を泳いだりするのか?
悪いけど、これはエイリアンが作ったように思えるんだ。
●不明
魚「何か問題でも?」
●アンゴラ
アジア人か…
●ミルウォーキー、アメリカ
↑これが日本で発見されたからって、それを言う必要あるのか?
魚がやったからってアジア人がするって訳じゃない。
●アイスランド
これは異性を引き寄せるために魚が作ったんだよ。
●アメリカ
これは魚が作ったんだ。
流れから卵を護るためにね。
世界中で色んな種がこれを作ってるよ。
隆起したクレーターのように見えたり、同心円のように見えたりするんだ…
■引用元:projectavalon.net
●不明
凄くビューティフルだ!
素晴らしい投稿だし、これは興味深いね。
●アメリカ
ワオ!
複雑だね。
●カナダ
ベリークール!
自分の好きな生き物はカローラ・スパイダーで、この蜘蛛が何をするのかを説明するのは凄く時間がかかるんだけど、地球の生き物のする事はファンタスティックでアメージングだね。
(訳注:カローラ・スパイダーは巣穴の口に石を並べて罠を張る蜘蛛)
●イングランド、UK
何て凄いんだ!
自分は4種類のフグを飼ってるんだけど、これは知らなかったよ。
自分のフグが作るものなんかせいぜい荒っぽい穴ボコくらいだ(笑)
自分の”非芸術家”フグはまだ子供すら見せてくれないんだよな。
でもフグって凄くインテリジェンスな生き物だから、こんな凄いサークルを作るのはこのキュートなカップル以外にいないだろうな!
●不明
これは本当に信じがたいくらい印象的だ。
我らが創造主(達)は謎の手法を使ってるんだな。
●ウェールズ、UK
ナイス。
こんな鳥もいるんだぜ…
(雌の気を惹く為に花で巣穴を飾り立てる鳥)
David Attenborough - Animal behaviour of the Australian bowerbird - BBC wildlife
●不明
”木に登ってミステリーサークルが見つかるかい?”とミステリーサークル研究家をあざ笑う事にするかな。
自然のする事はアメージングで感動的だ。
●アメリカ
小さなヒレを持ったフグがこんな物を作れるなんて信じられないよ!
(でも本当のことなんだろうな)
もしこれが小さな巣だったらまだ信じられたけど。
完璧な円、完璧に等間隔になった砂の壁…自然はこんな素晴らしい事が出来るんだ。
●メキシコ
紹介してくれてありがとう。
世界の謎は終わる事が無いな…
●不明
砂や胡椒、塩なんかに振動を与えた時に出来る模様に似てるな…
●カナダ
↑最初に写真を見た時にそう思った…”砂に振動を与えたのかな?”って。
魚の動きでこれをやってのけたなんてクールだ!
●アメリカ
本当に魚がこんな真円を作ったと信じるためにもっと写真が見たいぞ!
●カナダ
↑蜘蛛の動画を見た事があるか?
The bolas spider that hunds by lassoing its prey
(ナゲナワクモの動画)
アラーのすることを気にしちゃいけない。
ゴッド、アラー、ガイア…この場合どれも同じだ。
●アメリカ
↑自然が凄いのは信じちゃいるけど、このサークルはパーフェクトすぎる。
もっとたくさんの写真や動画があればいいんだけど。
すまない、自分は疑り深いんだ。
●カナダ
↑カラスがソリ遊びをするんだ、魚だってサークルを作るさ。
Sledding Crow In Russia
あまりに綺麗な円を作るのでにわかには信じられない人も多いようです。
確かにミステリーサークルと言われた方がまだ信憑性があるかも。
自然界は全く驚きです。
巣を作る魚といえばイトヨ等のトゲウオが有名ですが、ここまで大掛かりなものとなるとかなり珍しい気が。
今回見つかったフグは他とは異なる生態を持っているため新種の可能性もあるとか。
暖流と寒流がぶつかり合う日本は世界でも有数の海中生態系が豊かな国でもあります。
まだまだ未知の生物かいるかもしれません。
![]() へんないきもの (新潮文庫) | ![]() せいぞろい へんないきもの-世にも奇妙な生物グラフィティ | ![]() ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター (ナショナル・ジオグラフィック) | ![]() 深海の不思議な生物―過酷な深海で生き抜くための奇妙な姿と生態 (子供の科学サイエンスブックス) |


コメント
おーっはじめての1ゲッツェwwカガワ
このフグって新種の可能性があるらしいね
ダーウィンが来たで言ってたわ。
ダーウィンが来たで言ってたわ。
●ミルウォーキー、アメリカ
↑これが日本で発見されたからって、それを言う必要あるのか?
魚がやったからってアジア人がするって訳じゃない。
アメリカンのくせにつまらねえやつだなこいつ
↑これが日本で発見されたからって、それを言う必要あるのか?
魚がやったからってアジア人がするって訳じゃない。
アメリカンのくせにつまらねえやつだなこいつ
アジア人←馬鹿にした言い回しな
日本人は日本人だから
日本人は日本人だから
すげえアーティストだ
これはシーシェパードに見せないほうがいい。
高度の知能を持つ魚をコロすなと言い始めるから
フグが食えなくなる。
高度の知能を持つ魚をコロすなと言い始めるから
フグが食えなくなる。
NHKで見た
疑ってる人にあの映像を見せてあげたいな
地元民ならたまに見かけてたのかも知れないが、ここまでガッツリ調べたことなかったから知られなかったんだろうな
ずっと水中カメラ固定してフグがサークル作りに来てくれるのを待っとかなきゃならん
コレに限らず、NHKスタッフって世界初の映像とかけっこう撮ってるんじゃね?
疑ってる人にあの映像を見せてあげたいな
地元民ならたまに見かけてたのかも知れないが、ここまでガッツリ調べたことなかったから知られなかったんだろうな
ずっと水中カメラ固定してフグがサークル作りに来てくれるのを待っとかなきゃならん
コレに限らず、NHKスタッフって世界初の映像とかけっこう撮ってるんじゃね?
凄い!てっさじゃん!!
初めて見つけたとき心臓止まりそうにならなかったのかな
自分なら心臓麻痺起こしそうだ
自分なら心臓麻痺起こしそうだ
NHKでやってたな。
動画はうpしてもすぐ消されちゃうだろうね
動画はうpしてもすぐ消されちゃうだろうね
NHKのイイところはこういう映像を見せてくれることだよなあ
民放は提供してもらった動画しか流さないからほとんど見たことあるものばかり
民放は提供してもらった動画しか流さないからほとんど見たことあるものばかり
また朝鮮か。
>>3↓
<丶`Д´>アメリカンのくせにつまらねえやつだなこいつ
>>3↓
<丶`Д´>アメリカンのくせにつまらねえやつだなこいつ
アジア魚か・・
さすが、ザクとは違うのだな、ザクとは。
カラスがカワイすぎるぜ
カラスワロタ
鳥は便利だな リフトに乗る手間省けるからw
鳥は便利だな リフトに乗る手間省けるからw
このフグスゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
けど、日本はあんまり関係ないような気もする
けど、日本はあんまり関係ないような気もする
すごい。
あと良く見かけるからそれほどの感動もないけど、クモの巣も素晴らしいと思うんだ。
ほんと自然の造形って素晴らしいな。
あと良く見かけるからそれほどの感動もないけど、クモの巣も素晴らしいと思うんだ。
ほんと自然の造形って素晴らしいな。
「アジア人か」って「このフェイク野郎」という意味もあるからな。主に中国方面だけど。
すげー菊紋じゃん
円の中心で陣取ってる写真がなんか可愛かったw
>>カローラ・スパイダー
北米にはオープンのカローラがあるのか…。
北米にはオープンのカローラがあるのか…。
カラスかわええwww
手羽先でバタバタってやるのやっぱりバランスとってるのかね
手羽先でバタバタってやるのやっぱりバランスとってるのかね
興味深い記事です。
ダーウィンで見たけど、面白かった
魚型宇宙人だな
これ見たよ。
もしかしたら新種かもっていう噂。
もしかしたら新種かもっていう噂。
これからフグがうまくなる季節だな( ^ω^)
こんな変わった河豚がいるとは……。
世界には、まだまだ明らかになっていないことがいっぱいだな。
世界には、まだまだ明らかになっていないことがいっぱいだな。
花で巣穴を飾り立てる鳥
こいつ可愛いやつだな
こいつ可愛いやつだな
ネタにムキになっちゃうアメちゃん
人工ならぬ魚工か
カラスの動画すごいな!
臭え白豚共にアジア人と呼ばれると腹が立つな
でも考えてみれば蜘蛛の巣だって誰に教わるでもなく綺麗な幾何学模様を
描いてるわけで、そんなに不思議なことでもないのかもしれない。
描いてるわけで、そんなに不思議なことでもないのかもしれない。
まぁおれが作ったんだけどな
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|