「日本の科学者によると次世代充電池には砂糖が有効らしい」海外の反応

ナトリウムイオン


携帯電話、スマートフォンの普及により充電池(二次電池)の需要が世界的に高まっていますが、現在主流のリチウムイオン電池は原料となるリチウムの産地が限られているため、価格や生産量は国際情勢に左右されがちです。
リチウムイオン電池の後継として現在注目されているのがナトリウムイオン電池なのですが、東京理科大学の駒場慎一准教授らの研究チームがナトリウムイオン電池の負極材(マイナス側の電極材)に砂糖が主原料となるスクロースが有効である事を発見しました。
現在使われているハードカーボンに比べて1.2倍の蓄電能力があり、50回充放電してもほとんど容量が低下しなかったそうです。

このニュースに対する海外の反応です。

参考リンク:nikkan.co.jp
引用元:gizmodo.com

※記事タイトル”砂糖は子供にジョルトを飲ませるのと同じようにガジェットを充電させる”

●リッフルッフ
普段食べてるコーンシロップをバッテリーに入れるようになるのか。

●ディスコード・ザ・ドラコンクース
遂にピンキーパイのお菓子をジャンボジェットのバッテリーにする日が来たのか。
ピンキー・パイ

●ピザ・クリーパー
元記事にはリチウムがレアメタルって書いてあるけど、実際にはそんな事無いんだよな。
何故かそういう噂になってるけど。

●drmrw
これからどうなるか分かるね…
マトリックス

●スクリューユーガウカーメディア
でも、電池の両親が正しいダイエット方法を教えないと電池君は17歳で糖尿病になっちゃうんでしょ?
で、その後で彼はすっかり無気力になって、消費する砂糖の4分の1の電力しか発しないんだ。

●ジホン
クールだ。
しかし砂糖と高活性の間には関係が無いという研究結果もあった筈なんだが。

●ボロウォーク
でも俺のガジェットには糖尿病になって欲しくないんだ!

●J・ウェーク
子供達の行動がどうにも馬鹿っぽいのは両親が砂糖を子供に与えると多動になると信じきってるからなんだよな。
馬鹿だって事に言い訳を与えてるだけなのに。
両親は俺と妹に対して砂糖を制限しようとなんか思わなかったし、砂糖を摂っても普通の人間のように振舞ってたから、砂糖が多動を引き起こすとも思ってなかった。
叔父さんと叔母さんは従兄弟達が馬鹿なことをしてたらそれは砂糖を摂ったからだと信じきってて、砂糖を制限させてたな。

●クラブハット
↑はぁ…全く同じシチュエーションだったよ。
砂糖を摂ったからって”多動化”した事なんかないのに。
みんながそう考えてるのはくだらないよ。

●ユーレッセイシンプソン
子供たちに様々な量の砂糖を与えるとどのような反応を示すのか、少なくとも12回にわたる二重ブラインドランダム比較試験が行われた。
これらの研究結果はいずれも砂糖を摂った子供達と摂らなかった子供達の間に明確な違いは見て取れず、注意欠陥障害の子供達に着目したテストでも同様の結果だった、だとさ。

http://www.bmj.com/content/337/bmj.a2769



引用元:Sugar Batteries Could Store 20% More Energy Than Li-Ions
(記事タイトル:砂糖電池はリチウムイオン電池よりも20%パワフル)

●ライフス・ア・ビーチ
”ヘイ、俺の携帯は何処だ?”
蟻が持って行ってるぞ!待て!

●アノニマス
炭化してるのなら、それはもう砂糖では無いのでは?
スクロース以外の物も同じ目的に転用できるんじゃないかな。

●アロース
↑電気自動車を普及させる可能性がありそうだな。
(少なくとも電池面に関して)

●ジャメッシュ
>炭化してるのなら、それはもう砂糖では無いのでは?
炭素なら我々の身体の中にも存在している…
”グリーン”バッテリーの製造を心配する次期かもしれん。

●クインタス・ホレティアス
↑ソイレント・バッテリー?
参考リンク:ソイレント・グリーン

●ジャメッシュ
↑近い。
ソイレントはその食物を作ってる会社の名前なんだな。
人を原料とした”グリーン”食料を作ってるわけだ。

●スパウルド
>炭化してるのなら、それはもう砂糖では無いのでは?
記者がそうした方がみんなの関心を引くと考えたから砂糖電池にしたんだろうな。

●アノニマス
これは砂糖じゃなくてナトリウムイオン電池だろ。
なんで砂糖なんて言ってるんだ?

●WGFクラフティ
↑これって石炭火力発電を”植物や太陽”発電って言ってるようなもんだよな。
ある意味正しいが、意図的に歪曲してる。

●ジョース640k
>これは砂糖じゃなくてナトリウムイオン電池だろ。
>なんで砂糖なんて言ってるんだ?

どうやら…お前はオリジナル記事の砂糖から炭素を取り出したっていう記事を読んでないな。

●ジウオーカー
炭素/ナトリウムイオン電池は砂糖電池じゃないだろ。
こんな感じに書き直すべきだ。
砂糖を処理して砂糖ではないものにしている。
愚かな君らは砂糖が何かを起こしていると思うだろうから、我々は馬鹿げた主張で君らの関心を引いている。

●アンバーブラックキャット
↑それが本当に砂糖かどうかは関係ないと思うな。
これが10億ドルで石油会社に売却されて、静かに消えていく事が無いよう願うよ。

●クロノ・リバース
ただの炭素粉末(砂糖から作る事が出来る)だから、電池が砂糖を使っていると言うのは不誠実だと思うな。

実際に砂糖を使っているのではない。
ナトリウムイオン電池の陰極に使えるようにするためにショ糖(スクロース)の粉末を1500℃の無酸素オープンで加熱して、硬質炭素粉末にした。


※引用記事文内容

●インターバル1066
↑純粋な炭素粉末を使ったらどんな効果が得られるのか気になるな。

●スパウルド
↑値段が上がるんじゃないかな。
そのために最初に砂糖を使ったんじゃ。

●キャスター・トロイ
↑それはないな。
石炭から充分安価な炭素が取れる筈だ。
ほとんどの国が長らく石炭を発電に使ってないんだし。
炭素はあらゆる意味でレアな素材じゃない。
砂糖を1500℃に熱するよりもっと安くゲットできるはずだ。
同じように使えるかどうかは分からないけど、グラファイトの粉末なんか凄く安いぞ。
バッテリーに使うんならバルク品だとさらに安くなる。
1ポンド(約500グラム)で20セント(約15円)だ。

●ガールインアトレーニングブラ
待った、砂糖から陽子、電子、中性子を取り出すアイディアを閃いたよ!
で、中性子144個と陽子92個を組み合わせればプルトニウム238になるから、それで超強力なエネルギー密度を持ったバッテリーを作れるよ!
もし彼らがC6H12O6(グルコースの分子式)を高熱で炭素化したものを砂糖と言い張るなら、元素変換してプルトニウムにしても砂糖と言っていいはず!

●gsトッドダート
アメリカだと、まず砂糖を摂取してパワーをつけ、その後で女をゲットする。

●93エスコートワゴン
人が違えば考え方も違うが、君は女性をゲットする前に砂糖をゲットする"getting some sugar" 必要があると思うな。

●gsトッドダート
↑は?

●アーユーキディングミー
↑いわゆるジョークだよ。
アメリカ南部では"getting some sugar" には”異性からの愛情を受ける”って意味があるんだ。
(南部的な文化バイアスから、しばし女性が男性に与えるものとして使われるんだ)

●スターニシーファン
バッテリーの技術って急成長してるよね。
Public Broadcasting Serviceの番組で光合成によって日光から糖を取り出すかなり有効な方法を見た事がある。
これをベースにすれば、あらゆる中規模オフィスビルのニーズに対応してるんじゃないかな。

●ヨウン
これからはバッテリーが死んでも投げ捨てずに食べればいいのか!

●レニー
↑砂糖を炭化するまで焼いてるんだから食べられんだろ。

●アノニマス
”スクロースの粉末を1500℃の無酸素オーブンで熱して硬質炭素化”
自分がしてる料理みたいな感じだな。




どうもアメリカでは砂糖の過剰摂取が注意欠陥障害を促進すると広く信じられているらしく、それに関するコメントも。
リチウム自体はさほどレアというわけではないのですが、産出国が限られているため価格や産出量がコントロールされてしまうという問題点があります。
ナトリウムイオン電池ならば原料はそこら中にあるので自由に製造することも可能であり、価格ももっと安くなるかも知れません。
実際は砂糖ではなく、砂糖を炭化させた物を電極に使っているのですが普通の炭素と何か違いがあるのでしょうか。

追記:誤訳修正。ご指摘感謝します。




cheero Power Plus 10000mAh 大容量モバイルバッテリー (2.1A,1A 2出力ポート/半年保証付)
cheero Power Plus 10000mAh 大容量モバイルバッテリー (2.1A,1A 2出力ポート/半年保証付)
粟国の塩 500g
粟国の塩 500g
プラズマクラスター搭載加湿空気清浄機 加湿量450mL/h ホワイト系 KC-Z45-W
プラズマクラスター搭載加湿空気清浄機 加湿量450mL/h ホワイト系 KC-Z45-W
アルカリイオンの水 ペット 2L×6本
アルカリイオンの水 ペット 2L×6本
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

なんか竹を炭化して電球にしたエジソンみたいだね

人間も御飯食べて摂取したブドウ糖をエネルギー源に使ってるくらいだから
糖類のポテンシャルは高いんだろうね

アメリカは国が何百億も投じて次世代バッテリーの開発を援助してた企業が大赤字だして中国に買収されてたんだよな

糖をエネルギー源に生化学反応から発電できるのか
自転車のダイナモが熱くなるな

まあ、高分子化合物はたいていが糖か油脂かタンパク質だからなー。脱石油が進めば原材料はどんどんと食い物に近くなる。

hard carbonは日本語専門用語では難黒鉛化性炭素。
黒鉛(グラファイト)との違いは、アモルファスで非結晶タイプ。
黒鉛が亀の子平面方向にへき開しやすいのと比べると全体的に
ガラスのような硬さがある。これが名前の由来。
隙間も結構あるので、イオンの通りも良いしイオンが入り込んだ時にも
あまりふくれないから構造的に長持ちする。
ただし、いっぱいいっぱいまで充電した時の蓄電容量はちょっと下がる。
黒鉛よりも科学的に反応活性、みたいな感じだったと。
リチウム電池の電極としてはどちらのタイプも使われていて一長一短あるらしい。

動画はGizmodeっつうか、DiginfoTVだな。日本語版もあるよ。
http://jp.diginfo.tv/v/12-0163-n-jp.php

自分的には蔗糖を使う理由の一つは再結晶した原料が手に入ることかな。
でんぷんやセルロースでも同じ事できると思うけど。
ま、竹で作った活性炭とヤシで作った活性炭で差が出るみたいに
原料の癖をうまく生かせればいいものができる可能性はある。

誤訳

ユーレッセイシンプソンさんの引用部分は、正しくは
様々な量の砂糖を含む食事に対して子供がどう反応するかについての無作為二重盲検テストが少なくとも12は実施された。その内のどのテストも砂糖を摂った子どもの行動と摂っていない子どもの行動の間になんら違いを検出することができなかった。注意欠陥・多動性障害をもった子供に注目したテストですら同様の結果だった。
といった感じです。

果物が電池になるのと同じ理屈なのか?
それにしても、こんなことを考える人がいるとは……。

環境にやさしそう

蟻がたからないのか?が知りたい。

なんで日本ばっかり・・・
日本人として誇らしいニダ・・・・

「数年経ったら電池も寿命で
 互換性のある換えも生産販売終了、
 新機種買ってね(*^-^*)」
みたいなえげつない商売やめろ。
そろそろバッテリーの規格統一できんのか、

お気に入りの携帯だったのに
これで2代目を手放さなきゃならない。
マジふざけんな、

この技術だいぶ前からあるぞ

なにをいまさら

人は糖質制限してメタボ解消し、その分電子機器が砂糖で元気になるのか。

リチウムも別にレアメタルってわけじゃなくて大量にあるんだけど、ナトリウムの方が圧倒的に安上がりなんだよね。効率ではリチウムに敵わないけど

ちょっと勘違いしてる人がいるけど、これはイオン電池だから砂糖からエネルギーを取り出す訳じゃないよ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム