あと占領地で発行した証券として軍が独自に発行した軍票(あとで通貨と交換できることになってる)を刷りまくったね
敗戦と同時に紙切れになって連合国も価値の無効を認めてくれたから支払わずに住んだけど
永遠に和紙でいいや
穴のあいてるコインは珍しいみたいですね
海外の人には10円より5円、100円より50円の方が
喜ばれるという話は聞いたことがあります。
500円をバンバン配ると破産しそうですけど1円も意外と
いけるみたいです。一枚作るのに2円かかるアルミ硬貨w
海外の札って宝くじみたいにカラフルだな。
やっぱりオーストラリアとカナダは英国女王なんだね
カナダのお札は何か神々しいなww
日本のお札に慣れてると、海外のお札って威厳がないような気が。
人生ゲームのお金にしか見えないわ。
いい加減デザイン変えてもいいと思うんだけどなぁ…
藩札ってのもあった
自分がレスしようと思ってたことと、全く同じことを※7がレスしていたw
海外のお金ってカラフルなのが多いね
あと、しわくちゃなイメージw
人生ゲームのお金は今考えると桁がおかしかったな… 普通に10000ドルがはした金扱いだぜ
はやく1ドル100円になあれ
色が派手すぎると下品で安っぽく感じるなぁ
一葉と英世の肖像は気に食わないけど色とデザインは好きだな
デンマークの穴のあいたコインかわいいよ
ハートと王冠が描かれてておとぎの国の通貨のようで
とにかく可愛い可愛すぎるなんだあれ可愛い
※3
そうそう
俺がインドに行った時、みんな結構5円とか50円を欲しがったんだよね
タクシーの運転手が日本の5円に紐を通したのを
ニヤニヤしながら見せてきたことがあったw
紙幣ってくしゃくしゃにされたり破られたりすることもあるのに、
女王陛下の肖像をプリントしていいんか?とちょっとオモタw
福澤諭吉は廃止にするニダ
こうして見ると海外の紙幣って賑やかで宝くじ券みたいですなw
>紙幣ってくしゃくしゃにされたり破られたりすることもあるのに、
>女王陛下の肖像をプリントしていいんか?とちょっとオモタw
日本ではそういう理由で天皇陛下の肖像をコインに刻まず、お雇い外国人に不思議がられた
東アジアの君主は、伝統的に顔や名前をさらすことを忌まれる
顔を流通させ、名前を都市名にしてきた西洋の君主とは感覚が違うな
動画の投稿者もうちょっと勉強してればすごく良かった。
十円玉の裏表を逆に言ったり
百円札に描かれた建物を日本銀行(本当は国会議事堂)と言うなど
おかしいところがあったからね。
昔の稲穂100円硬貨を100円銀貨って言ったんだよね。
名前の通り、銀が入っていた。
今の100円硬貨に銀は入ってない。
ルーマニアの札おもちゃすぎる
2ドル札なんて見たことねえw
寛永通宝何枚か持ってるけど
たくさん流通してたから古銭屋でもいくらもしないんだよな
タイの紙幣には国王が印刷されているから刑務所では使われていないとか
たしか 5円玉の漢字が違う書体?の物もあったよね ゴシック体と 明朝体だったかな・・・
バングラデシュかどっかの貨幣を日本が作ることになったってニュース最近見たきがする
※3
1、2年くらい前かな?
中国人が国に一円玉を大量に持ち帰って、潰してアルミ再利用するって記事見たわw
16
インドの銭形平次だなw
※1
それどっちかと言うと逆。
勝った連合国側が、日本が軍票の支払いとかすると賠償取れなくなるから、そうならないよう要請した側、日本は当初軍の資産を売り払って払う予定だったらしいけどね。
ちなみにアメリカは、自軍がヨーロッパで使ってたドイツマルク軍票の印刷機とインクと紙を、共産主義にかぶれた政府高官が軍の輸送機でソ連に輸送して、ソ連が刷りまくって換金と言うとんでもない事やられて、やっと共産主義はヤバイと気が付いてレッドバージへと進んだ。
海外のお札は遊園地のチケットって感じなんだよな
>忍者と侍がお札に刷られてるのか。
>クールだな。
何言ってんだこいつ
ユーロになってから紙幣デザインの陳腐化(と言っては失礼かもしれないが)が進んだように思う
日本の紙幣もモデルチェンジしてから全体的にショボくなった印象…
【まめちしき】
1円玉の重さは1グラム
5円玉の重さは1匁
backとか言われてるけど、十円玉は一応平等院が表じゃなかったか
日本の硬貨の素晴らしいところは、どこの誰が見ても金額が一発で分かるところだと思う。
これ本当に賞賛もの。外貨で、数字がどこに書いてあるのか分からなくて苦労した人、多いんじゃないだろうか。
>15
デンマークはハートがトレードマークなんだそうだ。だから色んなものに王冠とハートが飛び交っている。
さしずめ現マルグレーテ二世陛下はハートの女王ってトコだね。
>もしコインに平1って書かれてたらそれは1989年。
平成1年ではなく平成元年と書かれてることを知らないようだな、動画主は
あと昭和元年には現在の硬貨はまだどれも発行されてないぜ
カナダのコインは熊が描いてあった気がする
外側が銀色、内側が金色の二重構造になってるコインもあった気がする
こんな紙切れに人生振り回されてるとおもうと
うんざりしてくるな
「日本で一番小さい単位」
・・・か。 「流通」という意味では銭はないし、「商計算」としても銭ではないなw もっと小さな単位で計算される製品もある。
なんで外人って手に持った物を放り投げたり大切に扱わないんだろう
日本のお金はものすごく優秀だってよく聞くけど(最も偽造がしにくいらしい…?)
その中でも特に硬貨の素晴らしい所は、目で見なくても触るだけで
硬貨の種類がわかるようになってるところだと思う。
盲目の人や弱視の人のためだって聞いたけど、
自分もポケットに入った小銭確認とか楽で気に入ってる。
数字がアラビア数字のみで且つゴシック体だと味気無いな
スイスの縦向き紙幣がかっこよくて結構好きだ
500円玉の「0」の文字を斜め下から見ると「500円」が見えることは説明してなかったな。
*28
貨幣じゃなく紙幣な
その国のお金を持っているともう一度その国に戻れるという言い伝えを信じて
旅行した全ての国の通貨を手元においてるよ
通貨が統合されて使えなくなったりしてw
海外の紙幣はなんか安っぽい。
厘→銭→円の順で大きい金額になるんだよな?
米ドルには超特殊なリーバスのデニムが少量織り込まれてるってのをテレビで見たな
絶対複製できないらしいけど、それでも恐ろしい量の偽札が出回ってるという…
※39
無人島での自給自足生活を勧めます
2000円札っていまだに一度も見たことないわ
※7
わかるわ
台湾に行った時、流通してる紙幣は基本くしゃくしゃだしなんか安っぽいから、本当に使えるのか不安になったわ
逆にピン札だと偽札じゃないかって怪しまれるらしいと聞いて納得したけどw
修学旅行先の京都で外国人とコイン交換したけど、相手1ドル、こちら10円
当時のドルレート調べたら250円くらいだったw
中学の時なんかそんなの気にしてなかったから、申し訳なかったなorz
てか、今思ったけどなんで交換なんだ?
外貨両替して札だけだとしても、使えば普通に手にはいるだろとw
交流したかったのかな・・・
先日何かのテレビで観たけど、最近どこかの国の硬貨の製造を初めて受注したらしいね。
世界には造幣局のない国がかなりあるらしい。
「○○年の○○円硬貨がものすごい高値で売れる」とか言われてるのは、大抵がプルーフセットかミントセットの硬貨なんだよね
偶然財布に紛れ込んだ手垢まみれの硬貨ではだいぶ安くなる
※18
それより伊藤博文の1000円を復活させようw
あと5000円は豊臣秀吉なんかどうだろう?
俺もコレクションしたいんだけどな
10000って書かれてるやつたくさんw
オーストラリアの紙幣って、水に濡れても大丈夫なように作られてるから、お金を水着に突っ込んだまま海水浴が出来るんだぜ
こういう、何気無い所に出るお国柄って面白いよな
狙っているのかは知りませんけど神田明神下のローソンは
かなりの確率でおつりの100円玉がピカ100円です。
22年位の奴でもピカピカでびっくりしますよ。
サンクスの時はATMで新札の2000円札が出てきてました。
外国の紙幣ダサいなセンスがない
外貨の仕事してたけど、外国のお札は汚くて、
日本のお札みたいに人差し指と親指だけでは数えにくいです。
1.オーストラリア&4.ニュージーランドドル
ポリマーなので静電がすごい。半分に近い破れがわかりづらい。一番扱いにくい。
3.シンガポールドル
ポリマー質と旧札は紙質の2通りある。
6.カナダ
日本の商品券位の厚さがある。
日本円・・・印刷技術&セキュリティを兼ねたデザインが一番発達している。(だと個人的に思っている)
外国のはデザインとセキュリティが別々というカンジのセンス
しかも、世界一潔癖症な人種なのかリサイクル率№1で、世界で一番お札が清潔www
日本円の清潔なお札に中国人の知人がびっくりしてました。
米ドル・・・麻が混じってるので、紙質が少し厚くてザラザラしている。破れにくい。
偽札防止セキュリティ技術は米ドルが進んでいる。
中国元・・・落書きが多いw。偽札も多い。デザイン(肖像画)がなぜか、文化大革命前の人民服を来た中国人ばっかりwww
トルコリラ・・・1リラ~100リラまで全札、トルコの英雄ムスタファ・ケマル・アタテュルク初代大統領の肖像ばかりw
韓国ヲン・・・カナダと同じ紙質。韓国歴史ドラマに出てくるような肖像画で誰かわからないw
こんな豪華な民族衣装あったっけ?
エジプト・アラビア系の中東・・・臭くて汚いwww 真っ黒になるまで流通している。
※61 追加忘れてました。
スイスフラン・・・デザインがカラフルでお札とは思えない。肖像画は全員芸術家だったような気がする。
ハワイのプールで泳いでいてアメリカのJSとJCの姉妹と友達になった。その両親とも親しくなり帰るとき記念に500円札をあげようとしたらお金を貰うことは出来ないと断られた。チョット悲しい出来事を思い出した。
米61
ありがとう、面白かった。なるほどねー。
ホルホルするわけじゃないけど、やっぱ日本紙幣が一番や!
日本は紙質は世界一と言っても過言でない国だからね。
それと日本の近隣諸国は共産国や独裁国家で偽札とか平然と作ってるので偽造対策なんかが必要なわけだ。
スーパーKやニセ万円、500円両替を悪用したウォンなどは記憶に新しい偽造事件のエピソード。マスゴミは表面しか報道してないから反日の正体を認識してない人は多い。
>>500円札をあげようとしたらお金を貰うことは出来ないと断られた
それは美しい躾、今の日本でなくなりつつある美徳概念ですよ。
まぁお札のトレードとか気を利かして言えば少しは違う認識になったでしょうね。
50円玉が可哀想・・・
穴の開いてるコイン珍しいのかあ
昔の穴に紐通して使ってた銭の名残ってかんじが強くて
なんか良いよね。
>フィリピン(自分の国だ)で日本は1942年版と1994年~1995年版のフィリピンペソを刷ってた。
94~95年??と思ったら44~45年の間違いか
紙幣用に十分使える日本の和紙技術は誇れるものだよ
米64
日本のお札には和紙の技術が転用されてるって聞いた事があるよ
昔は和紙で裃を作ったりもしてた
連綿とつむがれた日本の技術の集大成が日本のお札なんだって
米56
平成23年と平成22年の50円硬貨は、
プルーフセットかミントセットのために
製造した硬貨しかなく一般的な硬貨として
は出回ってないので貴重らしいよ
>2
コウゾ、ミツマタは今や輸入しているんじゃなかったかな。
和紙には違いないけど、原料となる木の皮が違うんだよね。
>57
面白いな。
でも伊藤博文は刷りすぎてインクの色もずいぶん変えたから
デザインを大幅に変えなきゃならん。
裏面は竹島、尖閣諸島、北方領土とかかな。ww
ルーマニアのお札、ドラえもんに出てきた未来のお金みたい。
楮、三椏、雁皮って言われると信オン思い出すなぁ…
残ってた伊藤博文のラスト一枚は一時期はやってたターバン野口につられてターバン伊藤にしてしまった…
つかうp主裏返すのは左右って学習しろ。毎回いちいちめんどくさい
今の日本の札はマニラ麻が混ざってる
理由は和紙の材料だけだとすぐボロボロになるから
おかげで洗濯機に入れて回しても全く破れない
500円硬貨が出たときの記憶あるわ
子供心に、でけえ!かっけえ!って思った
アメリカ住みだけど、久しぶりに日本に帰るとお札がしっかりしていて感動するw
最近の自販機はギザ10認識しないので意外と手元に貯まる。
多くの通貨を実際に見て触ると分かるけど日本国通貨は世界最高峰なのは馬鹿でも分かる違い
こういっちゃなんだが
他国のお札は商品券にしか見えん
古い5円玉は日本国ではなく日本國
ポリマー紙幣ってことは洗濯しちゃっても平気なのかな?
便利そうだな
※11
紙離れが悪かったりするから皺くちゃにしてないと2枚くっついたまま間違えて出したりしてしまう
50円玉の事も思い出してやれよw
旧5000円札はかっこよかった
世界で流通している硬貨のなかで、500円玉の価値が最も高い。
500円レベルになると、どこの国も紙幣になるから。
だから、500円玉の偽造硬貨が凄く流行る
500円にそっくりな韓国の500ウォンは日本円で38円くらいの価値しかない、
韓国人が日本で買い物する際、この500ウォンを日本の小銭に混ぜて使ってくるから気をつけよう!
インドはお札をホッチキスで束ねるからボロボロ・・・
ギザ10集めてたわww
昭和22年(だったかな?)の未使用くらいしか価値がないと知って泣いた思い出。
やっぱり紙幣は日本のが一番好きかも
聖徳太子のお札から今のお札に変わったときも「おもちゃみたい」って言われてたから、慣れの問題なんだろうね。
お札って段ボールにリサイクルするらしいな、
算用数字が全く使われていない五円硬貨の突き放しっぷりが素敵。
世界に1カ国くらいはこんな国が残っていても良い。
5円とか10円って、何気にすごいよ。
いまだ、自分の親が子供の頃に駄菓子買うのに手に握ってた
かもしれない、半世紀も前のものが、流通してんだから。
いい加減変えたらいいなんて、愚の骨頂。
もう、未来永劫、帰る必要なし。
紙幣に豊臣秀吉を使ってもらいたい。
韓国人の涙目が目に浮かぶ、実に気持ちがいい。
コインコレクションは、昔、親父が趣味でやっていたな。
まあ、自分はフィギュアとかが趣味ですけど。
ドクターノグチに触れて欲しかったな。
外国のはギフト券みたいだ
木綿のお金触ってみたい
海外の紙幣って「わしゃわしゃ」してるよね。
なんとなくこんな擬音がいつも思いつくんだよね。わしゃわしゃ…
昭和64年の硬貨を記念に持ってるけど
表示金額以上の価値は無いだよね。
海外の紙幣ってギフトカードっぽいな。
カナダのお札で何故か吹いた
胡散臭ぇ…
1+5+10+100+500=666って奇妙だね。5円と500円って誰が何の為に作ったんだろう。
円安の頃がなつかしいわ、安倍ちゃんもどってきて(懇願
5円玉の稲穂のデザインは素晴らしいと思うな。
韓国pgrするためにお札のデザインを変えるってのはどうなんだろう。
こっちからアクション起こす必要なくね?意識しすぎてるよ・・・
※109
これ読んでから言ってね「新聞記事」だよ「新聞」
韓国記者「日本は福沢諭吉のせいで原爆食らったのに
1万円札に登場してるのはおかしい」 ソウル新聞
ttp://www.logsoku.com/r/morningcoffee/1342695836/
我々、成り済まし帰化人と反日在日朝鮮人の涙ぐましい努力と嫌がらせの結果、
にっくき初代朝鮮総督府総監、伊藤博文の顔を、
パチンコ清算機の中で見る事は無くなりました。
でも、福沢諭吉は政界の慶応閥のせいで消す事が出来ませんでした。
民主政権の内に実行できなかったのが、残念でなりません。
ノルウェークローネのコインも穴あき
日本で50円と間違って使ってしまった。70円相当なのに・・・
※8
コリアンの偽金のおかげで変わりまくってる500円玉が泣いてるぞ
>>15
気になってぐぐったら確かに可愛かった!
いいなあデンマーク旅行して一通り揃えたい
10円の屋根の上の鳥、雄と雌があるとかってなかった?
日本の紙幣のいいとこは、人物のチョイスも文化的なところ
権力者の肖像なんて、中世時代のセンスだぜ
百円の気軽さ、五百円玉の頼もしさ、千円札の安定感、そして諭吉さんの頼もしさ。
俺は逆に欧米のお金のがエキゾチックでロマンを感じる
歳をとっていくエリザベス女王の横顔とか金と銀が混ざったユーロ硬貨とか
小さいのにすごく頼もしく感じるオーストラリアの二ドル金貨とか
でもプラスチック紙幣はイマイチ
おもちゃみたいで気軽に使っちゃいそうになるw
アメリカの¥5,00って日本金でいくらぐらいですか?
お札は貨幣。財務省造幣局でのみ製造。
コインは補助貨幣。だったと思った。
※119 アメリカの通貨は\ではない。補助単位がセント。日本でもアメリカでもそのような通貨表記はしない。
ポリマー素材のお札はビビッド過ぎてちゃっちく見えるなw