「まったく日本製の耳かきは最高だぜ!」海外の耳かきマニアによる日本製耳かきの紹介を見た海外の反応

七福神耳かき


どの家庭にも一本はあるであろう耳かき。
日本だと竹製の物がポピュラーです。
日本製の耳かきの魅力に取りつかれた海外の人がその魅力について熱く語っていました。


Clean your Ears the Japanese way!!



↓この動画につけられたコメント


●クリーブランド、オハイオ州、アメリカ
まず最初に…これは”耳かき”って呼ばれてる。
第2に…先っぽに綿が付いたのは知らない?

●アメリカ
気持ちよさそうではあるが、耳の中で折れちゃったらとんでもない事になるぞ。

●トルコ
これは合板じゃないし、竹は凄く丈夫だからね。
壊そうと思ったら力入れて押さないとだめだと思うぞ。
普通のQチップ(綿棒)は簡単に折れ曲がるけどね…

●ウェールズ、イギリス
これ使うと簡単に耳を傷つけちゃうぞ。
買う奴は気をつけろ。
不器用で落ち着きのない人間にとって鼓膜はかなりデリケートな器官だから、下手したらご愁傷様だ。

●アメリカ
お爺さんが金属製のを持ってたな。

●カナダ
ワオ、これは良さそう。
こういうのが欲しかったんだよね。
私の耳ってすぐに汚れがたまっちゃうから!
カナダで見つけようと思ったらチャイナタウンとかに行けばいいのかな?

●アメリカ
買いたいけど凄く貧乏だからなあ。
ともかくサンクス。

●アメリカ
耳の穴は凄く浅い事に気を付けてくれ。
ほんのちょっとで鼓膜が破裂し、義理の弟の様に聞こえなくなっちゃうぞ。
医者に見せなかったことで連鎖球菌が耳に感染し、彼は4歳にして聴覚を失ってしまったんだ。
結局彼女は自分の子供から離れさせられてしまったよ。

●アメリカ
1本持ってるよ!

●アメリカ
何か耳に突き刺さってるように見えるんだけど。

●アメリカ
鼓膜より先には突っ込むなよ!

●アメリカ
これはキューレットと呼ばれてるね。
それと金属製のを使うべきだ。

●アメリカ
自分も金属製のを持ってる。

●カナダ
ケベック市のローマ展でこれを見かけて、欲しいと思ってたんだ!
名前を教えてくれてありがとう!

●アメリカ
金属製のは医療器具だから見つけられないかも。
ともかく幸運を祈る!

●動画主
英語での名前を知れたのは良かった。
竹製の方が耳の感触的に良い気がするね。

●アメリカ
確かに竹製の方が感触はいいかもね。
医学校ではお互いに耳洗浄をしあうんだ。
耳の穴に温かいお湯入れて、その後でキューレットで頑固な塊を掻き出すのさ。

●サラワク・ミリ、マレーシア
俺は田宮の精密マイナスドライバーをちょっと改造して使ってるぞ。
耳垢が垂れるのが嫌いだからちゃんと掃除してる。


●不明
何年も前から使ってるけど、素晴らしいね!
それから、耳の中で折れたりとかはしないよ。

●アメリカ
環境にやさしいとか言う木片で作られたクソが耳の中で折れやがった。

●アメリカ
こういう類の物は好きなんだけど鼓膜を傷つけやしないかとちょっと怖いんだよね。

●カリフォルニア州、アメリカ
同じ耳かき持ってるけど、ダイソーなら1.5ドルで売ってるよ。
安い!

●アメリカ
もう16年は耳かきを使ってるよ。
感染症を引き起こしたことも、耳が聞こえなくなったことも無し。
シャワー後のリラックスタイムだ。
やった事ない人には分からないだろうな。

●アメリカ
アメリカ人は自分達が知らなかったことを知った時に無視しようとするのが面白いな。
ぶっちゃけ、耳かきって最高に気持ちいいぞ。
俺は日本人と黒人のハーフなんだ。

●トリニダードトバゴ
Only in Japan.

●アメリカ
これはクール…
情報とコツをありがとう。

●アメリカ
竹製の耳かきって凄く使えるぞ。

●アメリカ
過酸化水素水(オキシドール)を耳の中に入れて、横向きに3~5分間寝てれば何かを耳の中に突っ込むリスクゼロで掃除できるぞ。

●ジャクソンビル、フロリダ州、アメリカ
↑俺は外耳道が狭いせいでそれが全く上手くいかなんだ。
自分じゃ掃除するのが不可能だから年に1~2回ほど医者に行って掃除して貰ってるよ。
とりあえず色々試してみようとは思ってる。

●イギリス
耳かきを良いと思ってるみたいだが、ヘアピンを試すべきだな。
本当の耳垢という物が取れるぞ!

●アメリカ
近くのチャイナタウンに行けば買い物時のサービスとしてもらったり、25セントくらいで買う事が出来るぞ。

●フィリピン
はあ?耳かき2本で5ドルだと?
フィリピンだと1本1フィリピンペソ(約2円)だぞ…

●動画主
↑アメリカとフィリピンは物価が違うから比べるのは難しいだろうな。

●オーストラリア
良い感じだね。
買って試してみようと思う。

●アメリカ
皆がこれを使うようなことになったら、世界が変わるだろうな。

●アメリカ
これ!!!!
耳をきれいにするにはこれが最適なんだよね。

●不明
ステンレスで出来た奴がお気に入りだったんだけど無くしちゃったんだよな。
自分もハワイに住んでるんだけど、どこかに残ってないかな?
俺が無くした奴は素晴らしく耳をきれいにできたんだ。

●アメリカ
凄く良さそうなんだけど…かなり奥まで突っ込むんだな…
鼓膜を破らないかと恐ろしくなったよ。

●マレロ、ロサンジェルス、カリフォルニア州、アメリカ
綿棒も高くないだろ。

●アメリカ
こういう物を誰が売ろうが全く気にしない。
医者に言われない限り耳の中に何かを入れるつもりはないんだ。
綿棒のようなものだって耳に入れる衝撃によって耳垢がたまったり、内耳を傷つけたり鼓膜を破ったりするんだから。
替わりに点耳液を使えよ。

●アメリカ
こういうのは石鹸水ができる前に作られたものなんだ。
本当に耳が詰まったのなら、石鹸水を使ってみるんだね。
こういうスティックを耳に突っ込んでたら、耳の綺麗な聴覚障碍者になっちゃうぞ。

●アメリカ
なんかジョブソン・ホーム(訳注:西洋の耳かき)みたいだな。
綿棒に比べたら簡単に耳を傷つけてしまいそうだ。
自分で鼓膜を突っつく時は柔らかい物でないと。

ジョブソン・ホーム
ジョブソン・ホーム

●アメリカ
自分も使ってるけど凄く良いよ。

●カナダ
お医者さんが言うには私の耳は乾燥タイプで、どうも耳垢を作りやすいみたいなんだけどこういうタイプにも耳かきって効果的なのかな?

●動画主
↑そもそも耳かきは乾燥タイプの人達によって作られたんだ。

●アメリカ
持ってるけど耳垢取れない…

●アメリカ
医者が言うには綿棒ってのは耳垢を取るものではないらしい。
耳の外側を綺麗にする物なんだと。

●不明
耳垢って虫が耳の中に入ってくるのを防いでいるんだぜ。

●アメリカ
私も乾燥タイプで、家族で乾燥タイプなのは私とママだけなんだよね。
地元のアジアンフードマーケットで耳かきを買ったけど、凄く使えるよ。

●アメリカ
うちの家族はヘアピンを使ってるな。

●アメリカ
ヨーロッパタイプの耳とアジアや温暖な地域の耳には決定的な違いがあるから、ヨーロッパタイプの耳を持った人が日本式のやり方をすると問題があるんだ。
アジアやアフリカの乾いたタイプだったらこの耳かきも効果があるんだけど、ヨーロッパタイプは湿ってて塊になりやすいからあまり助けにならないんだよな。

●カナダ
使ってみたけど鼓膜を傷つけたぞ。
滅茶苦茶痛え…

●アメリカ
これ良いよ。





やはり耳かきは竹製が一番。
耳の中に何かを入れるのは怖い、という人が少なからずいるようです。
あまり耳掃除の習慣がないのでしょうか。
西洋圏とアジア圏で耳垢のタイプが違う事も一因かもしれません。
とりあえず、耳かきや綿棒以外の物を耳の中に突っ込むのは危険です。
と、かつてボールペンを耳かき替わりに使って外耳炎を起こした人間が言ってみる。




匠の技 最高級煤竹耳かき 2本組
匠の技 最高級煤竹耳かき 2本組
耳かき イヤースコープ 7400画素 チタンコイル、ののじ耳掻きよりよく取れる♪40本+電池付 コデン イヤスコープ◆アイボリー
耳かき イヤースコープ 7400画素 チタンコイル、ののじ耳掻きよりよく取れる♪40本+電池付 コデン イヤスコープ◆アイボリー
PIPBABY ベビー 綿棒 200本入 2個パック
PIPBABY ベビー 綿棒 200本入 2個パック
ブラック綿棒 スパイラル形状 150本入
ブラック綿棒 スパイラル形状 150本入
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

日本には耳かき専門店あると言ったらまた観光名所になりそうだな
着物着たお姉さんがひざまくらでしてくれるってしったらWAO!ってなるでしょう

他人に耳かきしてもらうなんて怖すぎて無理・・

>耳垢が垂れるのが嫌いだからちゃんと掃除してる。

ねちょねちょ系だと垂れてくんの?
想像つかん

竹よりステンレスの耳かきが至高

耳鼻科に耳かきしてもらえば安心安全だよ。
自分だと中は見えないから知らない間に傷つけちゃうかも知れないけど
耳鼻科ならそういうことは無いしね。

こいつらに「耳そうじ」で検索した動画を見せてやりたい

実は綿棒の方が、耳垢を奥に押し込んでしまう事があって危険

ゴムの先がスパイラル的な耳かき使ってるけど、利き手じゃないとうまくできないような感じ。
だからいつも左耳だけなんかもぞもぞするんだよな…耳鼻科行こうかな…

たしか、黄色人種と白人・黒人では耳垢の質が違うんじゃなかったっけ?
俺ら日本人の耳垢はパサついてるから耳かきで掃除するのにピッタリだけど
奴らの耳垢は風呂上りでもないのにネチョついてるから綿棒のほうが合ってる
、と聞いたことがあるぞ。

個人的には耳に水入れることの方が怖い

美人のおねいさんの腿に頭のっけて膝枕だぞ・・・俺には逆らう自信がない

今、黒い綿棒にはまってる

耳垢は実は出口から浅いところまでしかない。
鼓膜などが新陳代謝で作り出したカスが押し出されて
溜まったのが耳垢。
耳垢には抗菌作用があって耳の中で雑菌が増えるのを
防いでるんだよ。
奥まで突っ込むと気持ちいいけどそのあたりは皮膚が薄く
すぐ骨なんで傷つけないよう注意が必要。

※9
そう、白人は湿っているタイプの人が多くて
一方、日本の耳かきは乾燥タイプ向けなんだよね

あと、湿っている人はワキガのことが多いというのも、あまり知りたくない豆知識

乾燥だろうが何だろうが、風呂上りに綿棒使えばいいだけ

耳かきなんてののじのでいいだろ

左耳は乾燥してて、右耳は湿ってるんだけど、
やっぱ俺ってハーフなのかな?(笑)

・・・病院行こうかな

ああ、俺耳垢ネチョネチョタイプなんで綿棒オンリー
耳かきなんて使った記憶がない・・
っていうか耳垢自体見た覚えがないわ

竹より本つげが至高にして最強

あの…もしかして西洋には耳かきってないの?

外国人の人
耳かきは綺麗なお姉さんのひざ枕で、やさし~く耳掃除してもらうのが最高の耳かきの使い方なんだよ

>●アメリカ
>こういうスティックを耳に突っ込んでたら、耳の綺麗な聴覚障碍者になっちゃうぞ。

…日本人はみんな聴覚障害者なのかw?

まぁ、耳かきはあんまり頻繁にすべきじゃないけどね
気持ちいい、クセになる、刺激になれる、強くかく、気持ちいい、クセになる
のスパイラルにはまって傷つけて炎症起こしたりしてる人は結構居る

誰か外国人に耳かきするコピペ貼って。

ワキガの奴は耳垢ネチョネチョ
100%当てはまるからお前ら確認しとけ

スコープで見るやつやっぱり欲しい

匠の技が最強にいいぞ

http://www.kenko.com/product/item/itm_8841393072.html

コレが最強に気持ち良いし耳が傷つかないよ^^日本製

鼓膜が傷つく!とか言ってる外国人に、これまで歯ブラシを何万回と利用してきて、喉の奥まで突っ込んだ事があったか?と聞いてみたい
無いと答えた外国人は興味を持つかもしれないし、あると答えた馬鹿は無視すればいい

信号待ちで、隣にモデルさんみたいに背の高い美人のお姉さんがならんで、
チラッとみたら、真横にお姉さんの耳があって、
イヤホン?えっ?耳カス?てくらい穴が全部埋まるくらいの耳カスつまってて、
病気なのかなーとか思ったけど、自分じゃわからないよなーと思い、
週一だった耳掃除を、風呂上りに毎日するようになった。

耳掻きってそんなに熱心にしなくてもいいと俺も最近どこかで見たな
むしろ俺は耳掻きじゃ満足に取れないのに、
小指突っ込むとカサカサついてくる&耳掻きしても痒いのが不満
乾燥しすぎなんだろうなぁ

縄文人系の人は飴耳(あめみみ)、弥生系の人が粉耳(こなみみ)というな。
日本、半島、中国は粉耳がメジャーだけど、世界的には飴耳のほうがメジャーらしい。

飴耳はワックスみたいなもので、溜めすぎると垂れてくるよ。
それを綿棒でゴシゴシとってると内耳に傷がついてしまい、サラダ油みたいにサラサラになる。
もしそうなったらすぐに耳鼻科を受診すること。
…と経験者は語る。

小林製薬「天使の耳かき」は手放せない。なんで絶版にするかな

最高の耳かきはカメラ付で自分の耳の奥を見ながら耳かきできるやつだろ。
日本人ならコレだろ。

米国は製品で怪我された時の裁判沙汰が怖いからなあ
確か綿棒も注意書きで「危険なので耳に入れるな」とか書いてある商品が
多いって聞いたな

白いふわっふわのじゃないとヤだ。

ボールペンでどう耳かきしてたんだ…>管理人さん

最強は18K金椋の耳かき。異論はオール却下。
万一外耳に傷があったとしても金属アレルギーにもならないし、
耳かき自体が竹製とかのスプーン形状のものより傷つけにくく出来てる。
耳鼻科推奨の溶かしたワックスとかもあるが、手間を考えると個人では使えん。

>>37
たぶんノック式のヤツ。
芯をひっこめた状態でカリカリ。
スプーン式の耳かきよりいい点は持ち手を換えなくても360度掻けること。
芯を出すと取れた耳垢がゴソッと排出されるのも楽しい。

耳かき気持ちいい~
とった耳垢を眺めるのも堪らん!!

鼓膜に達するまで自力で耳かきを突っ込むなんて不可能だよ
耳の穴は真っ直ぐじゃないし、1センチ以上入れようとすれば痛いだけ
まぁ、外国人は日本人よりは穴が大きいのかも知れないけど…
耳かきで鼓膜を傷つけた人を2人知ってるけど
どちらも事故、家族が不用意にぶつかって来た場合だった
ということで、周囲に人がいる時はハッキリと
“今、耳かき中だから!!”という声掛けは必須
日本製の特にいい所は、先が滑らか
完全にバリ取りが完了している商品が多い

鼓膜破壊とかどんだけパワー溢れてんだよw

まあ、ほとんどそんな阿呆な事故はないんじゃね。
外人だと分からんが。

基本的に親も子供に自分でやらせたりはせんしね。

アメリカ人の不器用さと強引さがにじみ出てるレスばかり
東南アジアでは普通に日本と同じ(金属)様な耳掻き使ってるし、コンビニでも当たり前の様に売ってる。

コイツらの「コメント自体が恐え」よw
訳の解らん物突っ込んで掃除しようとかすんなよ・・・その程度の知識、幼児の頃に親から教えてもらうだろ。

液体で掃除とか、中耳炎になるんじゃないの? あと、欧州の連中って、たまに「アジアは乾燥してるから」って書く奴がいるが、このデマどっから広まってんだ??? アジアのモンスーン地域が世界一の多雨・多湿気候だって習わんのか?

大抵の日本人は幼少期にママンの膝枕で ここまではOK っての経験した上でだからねぇ
気持ちいいのは確かで勧めたくなる気持ちは分かるけど
いきなりのセルフは加減が分からず危険そうなので個人的にはちょっと…って感じ

※3
ウェットだとヘッドフォンしてる時とかだけ耳汗が垂れてくることはある
けど耳垢が垂れてくるのはねーよwww

まぁ、なんつうか他人の耳の事情は聞きたくねえなw

耳かきでかき出し、黒綿棒スパイラル付きでごっそり取り出す。
スパイラル付いてない方は耳の浅い所をなぞる程度で。

耳掻きしすぎで両耳外耳炎になり
さらに点耳薬も効かず高熱を発症
1週間入院して点滴で抗生物質と栄養剤投与の日々
地獄だった。だがその半年後今度は胆石を発症しさらに地獄の日々を送ることになるとは
退院して気分が浮かれていた俺は気づくよしも無かった。

10年くらい前の100円ショップで売っていた、安物のトラベルセットに入っていたステンレス製耳かきこそ至高にして我が至宝!!

耐久性があって、しかもさじの先の部分が、金属加工時の処理が甘かったせいか、触るとザラザラするような抵抗感があるのだが(包丁の刃を刃に垂直になでるときのようなざらつき感)、それのおかげで耳垢が取れること取れること!

もう、どこを探しても売っていない。
もっとたくさん買いだめておくべきだった

鼓膜まで突っ込むってのが信じられん

アメリカ人の友達は耳垢が溜まりすぎて医者でとってもらってスッキリしたって言ってたな
どんだけ掃除しないんだよ

爪楊枝があれば十分だろ、耳の内側にそってスーってライン弾くと
たまにぺりって大量の塊とれる
ちょっと首を振ると、ボロボロと肩に落ちてくる耳垢。

耳の穴が小さいから子供の頃はずっとヘアピンの丸いほうだったな
耳かきだとカーブがうまくあわなくて刺さって痛かったw

こういうものは訴訟大国では売らないほうが無難
どうしても試したい人は自己責任で個人輸入すればいい

>>過酸化水素水(オキシドール)を耳の中に入れて、横向きに3~5分間寝てれば何かを耳の中に突っ込むリスクゼロで掃除できるぞ。

オキシドールに使っている過酸化水素水は濃度が5%くらいであまり高くない。
高濃度の工業用過酸化水素水を設備の洗浄剤として使っていたけど、手に付くとその部分が真っ白になって数十本の細い針で刺されたような激痛がある。
間違っても高濃度の過酸化水素水を耳に入れたりするなよ。

 


粘り気のあるタイプだから掃除してないと溜まってきてこそばゆくなる。
竹製のはいいんだけど快感で傷つけちゃう。
今は黒い面棒を愛用している。

耳かきが好きなやつ 外耳道炎に気おつけろよ!

タミヤのマイナスドライバー改造して耳かきに使うという発想w
外耳道ズタズタになってそうだなw

掃除云々よりも、痒いときにただ単純に搔ける手段としての道具として使えるというのがいいわけで
だから竹が一番

全く耳掃除しないと垢がこびり着いて難聴や聞こえづらくなる事もある。
基本的には全く掃除しなくても体外に排出される事になってはいるがお風呂やシャワーに入るのと同じく適度に体をケアーするのは良い事だ。

逆にやりすぎると耳を痛めるので程々にな。
髭剃りや歯磨きや爪の手入れや耳の手入れは基本エチケットでもあり一昔前なら受験前などでは必須な事であったよ。入社面接やここ一番のデートなどの気合を入れる時に性別を問わずの基本。

奴らには、日本の耳かきの事は絶対に絶対にしゃべるなよ。
しゃべっても耳あかがつまって聞えないだろうけど。

乾燥タイプの耳垢はDNAルーツをたどると大陸にいた、
たった一人に行き着くらしいね

鼓膜を傷つけるほど突っ込むチャレンジャーではないけど
耳の中傷つけてしばらく耳鼻科通ってたわ
力入れずにかるーくやるように気をつけてな

毎日水で耳の中を洗っていたら中耳炎で死んだ、っていう話を最近司馬遼太郎先生の本で読んだ

メリケンはどんだけ全力で耳掃除すんだよ…

耳鼻科で耳用の消毒液もらったことある
耳に液体入れるのは抵抗あったけど、慣れるもんだね

俺はタミヤの調色スティックを使ってる。
塗料を調合するための小型スプーンで、そのまま耳かきとして使えるんだ。

耳の穴が狭いから普通の耳かきじゃ入れるだけで掻くスペースが確保できない
だからベビー用の粘着が付いた綿棒でペタペタ取ってる

>ケベック市のローマ展でこれを見かけて

ローマ帝国では竹製の凡天つき耳かきみたいなものがあったんだ?

耳掃除しないって有り得ないだろ
角度によっては垢見えちゃうよね

正しい耳掃除の方法は入り口から1~1.5センチの間だけ掃除するということ。
それを一週間に一度で掃除してればいいらしい。あまり奥に入れすぎると取れにくい上に傷つけやすい。
わざわざほじくり出さなくても、時間が立てばどんどんその1~1.5センチのあたりでたまってくるらしいから。

あー、耳かき怖いってのはわからないでもない
他の人とか、ペットのも怖いな。自分の意志で動きをコントロールできないから
でも自分の耳は耳かきなしじゃいられん、カサカサタイプだからかゆいし。

 確かに他人にやってもらうと気持ちいいな

>20
>あの…もしかして西洋には耳かきってないの?
  誤訳ごめんさんとこの古い記事
 http://japancool.sblo.jp/article/43456795.html

>※24
 「自分の体内を弄らせるのに日本以外の選択肢はない」

>※27
 ホームステイしてるアメリカ人の娘に耳かきしたら・・・

聴覚障碍者になっちゃうぞという人は
切れ痔になるから尻も拭かないんだろうな。

確実に言えることがある。

自分でやるより他人にしてもらった方が100倍気持ちいいということだ。

●カリフォルニア州、アメリカ
同じ耳かき持ってるけど、ダイソーなら1.5ドルで売ってるよ。
安い!

アメリカにも、ダイソー、あんのぉ~?

田宮のマイナスドライバーは
調色スティックの勘違いじゃないかなあ

※17
それは邪気耳だな。

※33
あれ中で折れて回収になったんやっけ

耳かきは自分でしたことがない。
小さい頃は母親がしてくれたし、中学以降はその時々の彼女がしてくれたし、今は嫁がしてくれる。
耳かきと膝枕はセットじゃないとね。

※56
そもそも、過酸化水素水を数%に薄めたもオキシドールとして売ってるんだろが
それに、高濃度の過酸化水素水を入れるアホなんかいるかよタコ




耳かきのし過ぎで外耳炎になった
気持ちいいからってやり過ぎには注意だぞ

年に1~2回しか耳掃除しないって外人こええええ

耳垢が垂れるって表現初めて見たw
どうなるんだよ

>>米85
外国人って耳からの分泌物が多いからほっとくと耳の周りが黒いもので汚くなる。

俺も、プラモデルに使う塗料を皿に取ったり撹拌したりするときに使う金属製の棒を使っちゃう。タミヤ純正だから高いんだけど。
3.11で頑張って作った戦車コレクションがぐしゃぐしゃになってからもう趣味から遠のいちゃった。

俺はホームセンターで買った極細タイプの結束機(ケーブルタイ)使ってる
タイラップやインシュロックって言われてる奴
先端3~4ミリを折り曲げてね

マジレスすると、耳かきってのは本来しなくてもいいように体は出来ている
耳垢はたまると自然に外に出てくる

体の本来の仕組みがどうとか言ってる奴は風呂にも入らず歯も磨くなよ
野生の状態で生活しろ

定期的に耳鼻科いくのが一番なんだがそうもいかんので
素人がやる分にはほどほどに。耳かき店とか論外だから。

昔から耳の中に綿棒や耳かきを入れる感覚が凄く苦手……。
ああいう不快感を感じずに上手く耳の中を綺麗にする方法はないのだろうか?

※29
>鼓膜が傷つく!とか言ってる外国人に、これまで歯ブラシを何万回と利用してきて、喉の奥まで突っ込んだ事があったか?と聞いてみたい


その例えは下手。説得力がない。


耳鼻科は本当に綺麗になるらしいね

海外の知ったかコメの多さは凄いな

アメリカ人は猿並みに不器用なので、耳を掘るだけで鼓膜を破り聴力をしょっちゅう失っているらしい。

馬鹿じゃなかろうかw

棒アイス食った後の丸っこい板を耳にあててくるくる回してやるだけでも
結構取れて気持ちいい。

耳垢は、日本人でも乾燥タイプと湿ったタイプに分かれるだろ。
湿ったタイプは縄文系に多く、乾いたのは弥生系に多いとかいうぜ。

鼓膜の心配しているコメが多いところを見ると外国には耳掃除の文化自体が無さそうだな。
曲がりくねった耳道の奥にある鼓膜をやぶるためには耳道を傷つけながら強引に耳掻きをぐりぐりとかなりの力で押し込まないとならないんだが…

鯨のヒゲの耳かきが最高

外人って耳かきしないのか?

片方が耳かき形状になっている耳かき綿棒がきもちええ
http://img.muji.net/img/item/4945247320992_400.jpg

鼓膜が破れるって・・・どんだけ奥につっこんでるんだよ
まあやり慣れないから感覚が分からんのかもしれないが

一度だけ信じられないくらいでかい耳垢が詰まってた事が有るw
風呂で濡れた後にティッシュでグルグルするようになった

※54
匠がおる!

耳かき探して見つからなくて釘で代用したことが何回もある

粘棒が無くなった理由ってなんだろう

耳の穴の浅いところから耳かきの先端を肌に当て、少しずつ奥へと入れていく。
鼓膜付近は敏感になっているから、強い刺激を感じる場所を見つけたら、それ以上奥へは耳かきを入れてはいけない。
っていう説明があればいいんだがな。

技の匠だっけか
匙部分が小さいやつ、あれ買ってからはもう耳掻きが楽しみでしょうがない
定期的な耳掻きは良くないってのはわかるんだけどね

梵天ってなんのためについてるんだろうな

日本に比べ優性遺伝子が多いのだろうか。
乾いたタイプは劣性遺伝子だから耳かきは自分でやりやすいだろうし、あの気持ちよさを知らないのは人生もったいないな。

みみかきするとくしゃみが出るんだが同意を得られたことがない

アメリカ人て保守的だよね

え・・皆何の話してるの?
耳の穴なんてお風呂の時シャワーで洗えばいいでしょ?ただの皮膚なんだから
もしかしてへその穴を掃除するのにもピックかなんか使ってんの?

イヤースコープ使ってるけど耳掻きが楽しくて仕方ない

※112
なんで保守をそういう悪い意味でつかいたがるの?

子供も耳かきしてるとよだれ垂らして寝ちゃうし
主人も幸せそう…
自分自身は耳かきしてもらうの気持ちいいって思ったけどないけどなぁ。
自分でしたほうが痒いところわかるし早く終わってラクだわ。

主人が耳かきしてもらうの大好き教なので
今まで金属、らせん、3連式金属製…などいろいろ試したけど
最終的にはやはり 竹 が至高でした。


なんで耳かきはあるのに華かきはないんだい?

向こうの奴ら耳かきないの?

※86
耳かきに関係ないけどまた戦車頑張れ〜。

ステンレス製が文字通り「最強」
取れ具合が全然違うぜ! ただし稀に強くやり過ぎて血が出ることもあるけどな!
それでも俺はステンレス製を選ぶ

膝枕じゃない耳かき専門店に行ってみたい
40分4000円くらいで

べっ甲の耳かきが至高だろJK
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム