「温かい蕎麦も美味しそうだね」日本の年越し蕎麦の説明とレシピを見た海外の反応

年越し蕎麦


2012年も今日で最後となりました。
日本では昔から大晦日に蕎麦を食べる風習があります。
年越し蕎麦は蕎麦のように細く長く生きられるようにという祈願や、切れやすい蕎麦のように災厄を断ち切るように、金細工士が金粉を回収するために蕎麦を使ったから等様々な謂れがあります。
年越し蕎麦の説明とレシピを見た海外の反応です。

引用元:justhungry.com


●エリス
蕎麦大好き!
特にざる蕎麦が好きなんだけど、多分夏に食べるからだと思う。
レシピをありがとう。
京都に住んでたことがあるんだけど、友人達と同じくらいにそこの食べ物が懐かしい。
日本には1年しか住んでなかったけど、もう何年も毎日日本の食事を恋しく思ってる。
今は退職した私の両親が私に料理を教えてくれてるから、私の注意はアメリカの料理に向けられてるんだけど。
定食とか好きだったな。
独身男性をターゲットに作られてて、たったの5ドルで幸せになれる。
私は京都で武道を習っていて食事には余りお金を掛けられなかったから、近所の小さな料理屋で生き延びることが出来たんです。
親子丼、ざる蕎麦、味噌汁。
一番のお気に入りはなす田楽。美味し。
全然飽きなかったな。

●カーステン
美味しそうだね。
でも日本の料理にはどうしても好きになれないことが1つだけあるんだ。
魚くさすぎる。
ここのサイトで紹介している味噌汁のレシピをいくつか作ってみて、その時は昆布だしを使ったんだけど、それでも魚っぽかった。
鰹出汁とか他の魚を使わずに味噌汁を作る方法ってあるのかな?

●リサ
卵のことで質問。
これは凄く美味しそうなんだけど、使うのは卵黄だけ?
白身は入ってないみたいなんだけど。
それと、完璧生のままなのかな?ポーチドエッグを入れるの?
かき混ぜて、スープごと全部いただいちゃうわけ?

●マキ(ブログ主)
↑生卵で、それをかき混ぜるんです。
そうすることで、一種のソースになるわけ。
(日本人はそういう風に生卵を使うのが好きなんです。例えばすき焼きとか)

●ミュウミュウ
年越し蕎麦のことは一度だけ聞いたことがあったな。
レシピをありがとう。
ほんと、食べ物ってのは気持ちをこめないと何にもならないよね。
今は12月30日で大晦日じゃないけど作ってみるつもりだよ。
みんなが素晴らしい新年を迎えられますように!

●グレッチェン
投稿をありがとう。
ちょうど日本旅行から帰ってきたところなんだけど、今は日本の料理が懐かしてたまらない。
蕎麦も作ってみようと思ってる。
子供が好きで普段からきつねうどんは作ってるし…
でも、今回は新年に向けて月見蕎麦を作ってみるつもり。
(蕎麦の方がうどんよりもヘルシーだし)
新年を健康的に迎えるのは最高だからね!

●グレース
蕎麦のレシピをありがとう。
大晦日の夜に作ってみるよ!
今までの新年の思い出が蘇ってきた。
良いお年を!

●ブルックJ
昨日の夜に作ってみたけど美味しかった。
自分も冷たい蕎麦が好きだから、冬に作るなんて思いもしなかったな。
これはクリスマスの暴飲暴食な食生活を正しいものにする最適な方法ですね。

●マリー
私の合気道道場で新年のmisogi(禊)後のパーティで年越し蕎麦を振舞うのはこれで2度目になりそう。
最初にやった時は大ヒットしたんんですよ。
ハードな訓練の後でお腹をすかせたみんなは何かを食べたがってたし、年越し蕎麦はそれにピッタリだった!
麺はもう調理済みだから、後はmisogiを乗り越えるだけ!

●ノルウェン
自分は温かい蕎麦が好きなんだ!
葱を切って、油揚げを乗せるのが好きだね。
(自分の3歳になる娘も油揚げが好きだ)
生卵はちょっと怖いけどトッピングに試してみるつもり。

●SBS
素晴らしいね。
実際に葱入りのを作ってみました…生卵は抜きで。
スープは基本的なのだけど、どうすれば美味しく作れるかわかったし、麺を水にさらすのもやってみました。
普段食べてるのは冷たい蕎麦だけど、今年は温かいのに挑戦してみるつもり。
写真や料理の仕方の説明も素晴らしかったですよ。
それがなかったら作って見ようなんて思わなかったかも。
ハワイのカウアイ島にある『Hamura's saimin』を食べたことがあるなら、私がそこのスープと食べ比べてみたことを分かってもらえるんだけど。
(そこは麺も自家製なんですよ)
これはハワイのサイミン(細麺)スープの基礎になった昔のレシピでもあるのかも。
今日は元旦なんで豚肉とザワークラウト、マッシュポテトにアップルソース、ハッピーベリーを作ってみました。
レシピをありがとう。
絶対にまた作るつもり。

●EJ
まず最初に素晴らしいブログをありがとう!
日本料理を作ることに触れるのは私にとって初めてのことで出汁を使った味噌汁を作るのに成功しました。
私の食品庫は日本料理の材料で一杯ですよ…
ところで”ななみ”と七味唐辛子に何か大きな違いはあるのでしょうか?
つまり、私は七味をゲットしようとしたつもりなんですが、どうも”ななみ”を買ってしまったみたいなんですよ。
で、交換するべきかどうか決めかねているというわけで。
以前読んだものによると、”ななみ”は七味に比べてより柑橘系の香りという事らしいのですが、個人的な意見を聞いてみたいと思いまして。

●マキ
↑”ななみ”と”しちみ”は読み方が違うだけで同じものだよ。
”七味”とは7つの味のこと。
交換する必要はないよ!

●EJ
↑ああ…あなたは毎日何かを教えてくれますね。
サンクス!

●アウンティ・アク
このレシピを探してたんだ。
1000回の感謝を!
でも、もし出汁汁を持ってなくて自分で作る時間もなかった場合、近くのスーパーで売ってる普通の魚スープを使ってもいいのかな?

●マキ
↑ええと、味としては大丈夫だと思うけどちゃんとした味にはならないかな。
スーパーマーケットで”hondashi”とか”dashi powder”と呼ばれてるものは売ってないかな。
ホールフーズ・マーケット(アメリカの食品スーパーチェーン)には置いてたし、少なくとも大きなスーパーにはあると思うな。

●タカコ
私は3世の日系アメリカ人なんだけど、2世である私のママは出汁で作った蕎麦が好きじゃなくて、年越し蕎麦はチキンスープで作ってたんですよ。
でも私の息子はトラディショナルな出汁が好きなもので、今ではそれを食べてますね。




何だかんだで年越し蕎麦はほぼ毎年食べている気が。。
縁起物という意味合いが大きいですが、蕎麦自体好きなのでむしろ大歓迎だったり。
それではみなさま今年一年も当ブログを見ていただき、ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いします。
それでは良いお年を…




麺のスナオシ 信州そば 200g×20個
麺のスナオシ 信州そば 200g×20個
日清 どん兵衛 天ぷらそば東 100g×12個
日清 どん兵衛 天ぷらそば東 100g×12個
坊主枕/大型そば殻まくら/男性に人気の枕です厳選そば殻使用・日本製/枕カバー付き/送料無料
坊主枕/大型そば殻まくら/男性に人気の枕です厳選そば殻使用・日本製/枕カバー付き/送料無料
全国送料無料!蕎麦蜂蜜(そばはちみつ)150g 那須高原ハニー牧場【純国産】季節限定商品【花粉症 対策】
全国送料無料!蕎麦蜂蜜(そばはちみつ)150g 那須高原ハニー牧場【純国産】季節限定商品【花粉症 対策】
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

うどんは大好きだけど、蕎麦は苦手だ……。
ちなみに今日は奮発してフカヒレラーメンを食べました。
そして、管理人さん、よいお年を!!

日々の更新、今年もお疲れ様でした。
本当に翻訳作業は大変だったのではないでしょうか。
人それぞれ意見は異なるでしょう。
皆の思想が違うのはしょうがないことです。
しかし、ここのコメント欄は多くの憎しみにあふれて いました。
ねがわくば来年は平和なコメ欄でありますように。
!みなさん良いお年を!

年越し蕎麦じゃなく、サッポロ味噌ラーメン食った
麺が伸びやすいから、来年はいろんな面で伸びやすい(成長できる)に違いない
これを書いて恥ずかしくなったけど

良いお年を。
そんでここのみなさんも、来年がよりよい年でありますよう。

笊蕎麦の方が知られている感じなのかな?
うちの年越し蕎麦はずっと天婦羅蕎麦だったから、てっきりスタンダードと思っていたけど違うらしいと気遣いたのは大人になってからでした。
来年もよろしくお願いします。

蕎麦はスーパーで安いのを買って簡単に作って食べました
第九を聞いて是を食べると一年が締め括られるという実感がします

管理人さん、今年も翻訳御疲れ様でした

そしてここのコメントを御覧の皆さんにとっても
来年が更に良い年でありますように

日本以外での生卵は本当にやめてくれ…
試してみようとか言ってる外国人を見るとハラハラしてしまう

2は立て読みだ
無視すれば2にはね返るだろう

管理人さん乙です
良いお年を

>>3
年越しラーメンかぁ。それ良いね。
業界が始めてもいい気がする。
出来るだけ伸びた麺食う人増えそう(笑)

良い日本。良い年でありますように。

蕎麦はおいしくないと食べようって思いもしない
行きつけの店がなくなって年末しか食べなくなった

おいおいおい

生卵は外国で入れちゃ駄目なんじゃないか?

魚系のだし汁が弱い人は 乾燥椎茸を試すと良いでしょう、ただし強いのであまり濃くしないこと。各種茸子は

よい出しが出ますよ、英語強い人は書き込みお願いします。

そうだよね、サルモネラ菌とかが危険なんだよね。海外では。日本に生まれてよかったーー
って、生卵嫌いなんだけど。

和風出汁が苦手なのに味噌汁を作る意味ある?コンソメスープでも飲んどけば良いんじゃないかな。

てか別に料理の名前に拘らなくても自分好みの料理を作れば良いだけなのに、何でわざわざ人に「和風出汁を使わずに味噌汁を作る方法が無いか?」なんて無茶なアレンジを聞くのかわからん。
魚介系の出汁も昆布出汁も駄目なのにどうしても味噌を使ってスープが作りたいんだったら自分の舌に合いそうな感じで作ってみればいいだけでしょ。

ななみと七味って書いてるけど、多分七味じゃなくて一味が正解だと思うんだよね。確かに七味には柑橘系の皮とか入ってるから。

>>13

どっから味噌汁になんたんだ、年越しそばだろ。

>>2

サナダムシが、宿主しねか。虫下しのもうかな~~

※6
ロッキーはグビグビいってたけどな

2はほんとひどいな。

※13
まあ豚汁でも教えてやればいんじゃね
あれは出汁入れなくても豚肉の量多くすれば一応できる
精進出汁もあるけど海外じゃよけい難度高くなりそうだな

それより、蕎麦へ生玉子はあんまりやんなくないか?
そんな食べ方する?
うどんならわかるんだが

よく紹介されているクッキングプードルが貼られていると思ったんだが

Toshikoshi Kakiage Soba (Year-End Soba Noodles) 年越しかき揚げそば
http://www.youtube.com/watch?v=W5PJ39D0lVA

こっちもお願いします。ペコ

※17
あれは単にロッキーの特訓に凄みを出したいがためだけに入れられたもので、誰もやらないやりたがらないことをやったってだけなんだけどな
普通に売ってる全卵を生で飲むなんてのは、向こうの人たちにとってはただの気持ち悪い行為ってことでね
卵白だけを飲用に新鮮なのをパボトル詰めしたものがあって、ボディビルダーたちに愛飲されてる

コンソメスープで味噌汁作ればいいんじゃない
料理サイトにあったので作ったことあったけど悪くはなかった

いや本当たまごだけは気をつけてください。

魚臭いのが苦手で蕎麦を美味しく食べたいなら鴨南蛮が良さそうだがな
かつおダシを使わなくても美味しいだろ

普通に生卵を食べる日本では特に気をつけられてるだけで
海外も先進国なら大体の国は生食大丈夫だよ
怖がってるのは単に食べ慣れないものだからってだけ

>>15
2つ目のコメに対して言ってるんじゃないかな。

味の素の「丸鶏ガラスープ」とか使って、カエシをガッチリ和風にすれば、それなりになるよ
トッピングに焼きネギと素焼きの鶏とかを上品にあしらえば、ホレ立派な日本料理だ
ベトナムでそれやったけど、日本人含めみんな大喜びだったよ

上方には蕎麦屋がなくてうどんしかないという話だ。
国内ですらカルチャーショックがある…

”ななみ”の人がなんか可愛い。
生卵は日本では安全だけど、国によっては危険だから
注意がほしいね。

温かい蕎麦もっていうか、そもそも蕎麦がきから発展したもんなんだから、温かい方が正統派なんだけどな。
(個人的にはかけそば系は苦手だけど)

あけましておめでとうございます!

七味唐辛子、色々な呼び方があって面白いですよね
俺が好きなのは「なないろとうがらし」っていう
口上言いながら売ってるやつ
七種類の配合をお好みで調合してくれるんですよー
お祭りとかで見かけたんだけど、最近少なくなったなぁ・・・

チキンスープというか、鶏の出汁でもよく作るよ。
(てか、鴨南蛮風?)
うちは雑煮が鶏ガラベースなので。

魚臭い出汁が苦手なら、切り干し大根・干しシイタケなどでユックリ出汁をとれば良いですよ。
手に入れにくいかも知れませんが、ハッタケなどもお勧めです。

今年は「するらど」と言い間違えないようにしたいと思います

>ななみ

S&Bが七味を海外向けに「NANAMI TOGARASHI」と称して売ってるのが原因ぽい
一味と七味の混同を避けるための措置らしいが・・・

勝手な判断でインチキな日本語を海外に広めるのはやめてほしいなぁ

>ななみ
七味唐辛子、まさかの萌え擬人化の予感。

俺は毎年の年越し蕎麦は鴨南蛮を作る。
紅白を観ながら、焼き海苔とかまぼこをつまみに酒を飲んで、鴨南蛮をたっぷり食う。
そして、多めに作って余った汁で、翌日に雑煮をつくると最高だぜ。

生卵が危険な国はほかの食料もだいたい危険
欧米あたりじゃ大体の国は食べても危険はないよ

「日本以外の国は生卵食べないから生食は危険!」ってデマはどこから広まったのかねえ
滅菌方法もそんな高度な技術でもないのに

前回の大晦日にジャスコの袋入り生蕎麦喰ったら最悪。
ブチブチちぎれる、ちぎれる、そばの味や香はナッシングw
年越し蕎麦にするには縁起悪かった。
今回は乾麺にしたわ。

切れ易いから蕎麦を食べるじゃなかったっけ?
旧年の災厄を切って新年に持ち越さないと言う意味の「年越し蕎麦」

うどんもそばも家で食うときは武蔵野うどん系の肉汁で食うよ
豚肉と長ネギと醤油のやつな
でも、そばは温かい汁には合わないと思う
せっかくの風味が消えちまうから。もったいないわ
つゆに付けて食うときも半分以上浸したら風味が弱くなる
そばのうまさはほぼ風味だろ
風味がなけりゃ、うまいもんじゃないよ。食う意味がない

うまいうどん>うまいそば>まずいそば>まずいうどん

断然蕎麦派。
蕎麦は二八、麺としての整合性もあり、蕎麦の風味もいい、黄金比だ。

ちょいと濃いめのつゆがまた合う、少しくらい強い具を入れようと負けない風味がいい。

京都で武道を嗜み好物はなす田楽!
とかアニメに出てくる外人さんキャラの様だなw
日本食が好まれるのは嬉しいわ


あと※42に圧倒的同意

※38
滅菌方法が難しい訳じゃなく賞味期限が生食を想定していない。
欧米の卵は大体2ヶ月程度の賞味期限が設定されている。
こんなんじゃ生食したら腹壊すの当たり前だな。

つか欧米人は生臭いのが苦手な連中が多いんだな。
そこそこ魚食べられてるノルウェーとかだと反応は変わってくるんだろうが。

マキさん病気治ったのかな

昼間っからざる蕎麦食いながら熱燗でグイグイするのが意外と贅沢だと思う今日この頃。

魚の味のしない味噌汁ならば、ダシをトリガラスープにするという手もあるね。
我が家は結構やりますよ。あとは味噌汁に牛乳を大量投入するのも大好物なんです。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム