「外国人があんこを苦手なのはこんな理由があるんです」あんこに対する海外の反応

大福餅


新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!!


という事で2013年最初の記事です。
お正月と言えばお餅、お餅と言えばお汁粉、お汁粉と言えばあんこという訳で海外での餡子の反応を紹介します。
甘く調理した豆はあまり馴染みがないため海外では受けが悪いなどとも言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?

引用元:the-great-anko-controversy


あんこに対する大いなる論争

論争、これはあんこに対する論争です。

あんこ(あるいは餡)については日本に住んでいる西洋圏の人達の間でも意見が分かれています。
これは甘く煮た小豆で、アジアでは広く使われています。
強烈に嫌われていることがほとんどで、私のようにあんこが好きなのは少数派に分類されているでしょうか。

意見の相違は過剰な言葉に変えられ、未だ翻ったことはありませんがキリンラガーやあんこなどはいずれそうなるかもしれません。
私にはそうなるだろうという考えがあります。
ここに私に起きたことを紹介しましょう。

初めて訪れた外国人にとって日本は最初のうちは戸惑いを感じる場所です。
人々は親切ではありますが、自分の見知った行動をとることはなくストレートな答えを得ることはしばし困難です。
物事があまりに手に負えなくなった時、人は馴染みのあるもので心を慰めようとするものです。
それこそが私の知っている外国人の多くがドーナツや菓子を買いに行く理由な訳です。
ドーナツは故郷のものにそっくり…チョコレートやバニラクリームがかかってて…しかし、彼女達がそれを一口食べた時そこには甘い何かが入っていたのです。
これは彼女たちを気落ちさせ、最後の一撃となってしまいます。
哀れ、あんこは取り除かれてしまうのです。

あんこは何も悪くありません。チョコになろうとしたことなど一度もないのですから。

私は幸運でした。
私が始めて日本に来たのは7歳の頃で、あんこを別の何かに間違えるようなこともなく、大好物な物として覚えたのですから。
これはチョコレートの代用ではないけど、良い物です。
アジアの多くが私に賛同してくれるでしょう。
スーパーマーケットに行けば、缶に詰まった様々なあんこを見ることが出来ます。

餡子

あんこは小豆のペーストと砂糖を混ぜて作られます。
これは日本、韓国、中国で様々なお菓子に使われています。
この甘くした豆はアイスやカキ氷の上にトッピングされたりもします。
甘いスープにして焼いた餅を浮かべたデザートとしてもよく使われています。
あんこは健康に良いデザートと考えているかもしれませんが、甘くするためにどれほどの砂糖が使われているかも考えておく方がいいかも。

あんこを食べる方法は山ほどありますが、私が好きなのは大福餅で包んだ物でしょうか。

餅、まだ遭遇したことのない人のために説明するならそれは米から作られた滑らかなペーストの事です。
古くから、時には国外でも、餅は中を刳り貫いた切り株で木槌で突き崩すことで作られてきました。
餅を作るのには2人の人間が必要です。
1人がつき、もう1人がその間にすばやく手を入れて返すことで餅になっていきます。
危険なように聞こえるかもしれませんが、リズムに乗ればかなり楽しいものです。
私もやってみました。

最近ではほとんどの場合電動の餅つき機で作るか、お店で買ってきています。

新鮮な餅は素晴らしいものです。
しなやかで柔らかく歯ごたえがあって、日本人が言うには赤ちゃんの腿のようだとか。
(それとも赤ちゃんの脚を餅の様だと言っていたのか、ちょっと思い出せませんが)
それは指に確かな感触を与える歯ごたえを持った柔らかな枕のようです。
そして、新鮮な餅にはそれ自身にはほとんど味がありません。

大福餅はあんこをしなやかな米ペーストで包んだもので、その独特な甘さと歯ごたえは和菓子以外だ似たものは知りません。
大福餅にはあんこを完璧につぶしてペーストにしたものと、単純にマッシュして粒を残したものがあります。
私は粒を残した物の方が好きですね。
大福餅には中にイチゴを隠しいれたイチゴ大福というスペシャルバラエティな物もあります。
これも好きですね。
バナナ大福というのも聞いた事がありますが実際に見たことはありませんし、その考えには若干の危険性を感じてます。
友人のメグミが言うには「バナナとあんこは合わない」とか。
私は彼女の言うことを半ば信じています。
私は2カ月おきくらいにシアトルにある巨大なアジアンスーパーマーケット”Uwajima”や海岸沿いにあるセントラルマーケットに行ってアジアの食材を買い込んでいます。

その時は毎回おやつとして大福餅を買ってます。
両方のお店に日本の同じブランドの大福餅が売られています。
家に戻ってすぐ、私は慎重に大福餅を開封してゆっくりと食べ、一噛み毎にしっかりと味わってます。
もちろん私はチョコレートも大好きなのですが、個人的にはこれも全く別物として同じくらい好きなのです。
特に大福餅として食べるときは。

レシピを紹介できないのが残念…日本人がどういう風にこれを作っているのか知らないもので。
(最近こちらのサイトで学んだし、こちらにもありますが)

大福餅は私が作るコツを知らない物のうちの1つです。
住んでる場所でいい大福餅が手に入れられない場合、例えば近くにアジアンマーケットがないような場所に引っ越した場合、間違いなく自作に動く事になるでしょう。

しかし私にとって家一杯の大福餅は危険なことかも。
(私の太腿がそれこそお餅のように膨らんでいくことになりそう)
1ヶ月ごとに制限されているのが私にとっては最善でそれで十分なのかも。

でも、もしあなたが大福餅が売られているのを見かけたのなら、試してみることをお勧めします。
あんこは決してチョコレートのようではありませんが、それ自身は凄く美味しいですから。
私があんこを好きなのは凄くラッキーなことだと自分で思ってます。
たくさんの人がその機会を逃してるだけに。

追記。
大福餅を自分で作ろうとしてる人へ。
読者の人がレシピを紹介しているサイトを教えてくれました。
どうやら凄くシンプルに作れそうです。



↓この記事につけられたコメント

●セーン
美味しいよね!
私はアジア出身の海外留学生なんだけど、大福餅は凄く人気のあるお菓子だと思ってる!
記事をありがとう!
でも、私の出身であるシンガポールでみんながあんこをチョコやバニラと比較してるかどうかはわからないな。
あんこはあんこでチョコはチョコ、バニラはバニラだよ。

●バーバラ
大福餅最高だよね。
日本ミュージアムと日本庭園に行った時、そこのカフェで売ってたんだ。
緑茶餅とあんこ餅(これはあまり好きじゃなかった)、それとマンゴー餅。
次の週にはその事をブログで書いて、餅に関する事を探してたからこの記事を読めて良かったよ!

●ジセレ
ワオ、私にとって甘い豆は全然異質なものじゃないよ。
(私はドミニカ人なんだ)
”甘い豆のデザートスープ”と呼ばれるHabichuelas con Dulceは1年に1度(四旬節で)作るデザートとして凄く人気なんだ。

豆のデザートスープ

甘い豆のアイスクリームだって食べたことある。
これも凄く人気だよ。

●エミー
Daifuku mochi ga daisuki!
あんことお餅はどんな形状でも好きだな。
クレイジーな位美味しいよね。
それに外国人の多くがあんこについて想像していた味と違うと嫌悪しているというあなたの指摘にも同意する。
素晴らしい記事だったよ!
natukashi(ノスタルジック)な気分になっちゃった。

●エミリー
小豆アイスは私のお気に入りなんだけど、当然のことながら地元のTrader Joe's(アメリカのスーパーマーケットチェーン)には置かれてないフレーバーなんだよね。
最近試した小豆のワンタン(お汁粉のことか?)にはがっかりしたけど、小豆のアイスは本当に好きなんだ。

●h.ハート
あんこ大好き!
ウマウマウマ~!
ゴマ餅も食べてみたことあるけど、油で揚げないゴマ団子みたいだったな。

●カレン
私も好き。
写真を見てるだけで涎が出ちゃうよ。
糖分は控えようと思ってるんだけど、アジアンマーケットに行くと山ほど買っちゃうんだよね。
美味し。

●ローラ
あんこは本当に好きなんだよね!
なんか食べたくなってきちゃったよ。
イチゴ大福は聞いたことなかったけど、美味しそう!

●ヒルダ
ここのブログはよく読むけどコメントすることはほとんどなかった。
でもこの記事には笑っちゃったよ。
私は緑茶のマカロンにあんこを入れた物について他の人と議論をしたことがあって、彼女はそのアイディアを気に入らなかったみたいなんだ。
私はあんこが好きで、外国人はあんこに対して別の味を予想するというあなたの意見には同意する。
私はペルシャ人で、あんこは飲んだり食べたりしてきた慣れ親しんだ味なんだよね。
私が警告したにもかかわらず友人達がそれを食べて、大抵ネガティブなリアクションをするのにはいつも笑っちゃうよ。

●エリザベスB
おお~、あんこ。
私大好きだよ。
お茶会の時に出される主菓子(柔らかいケーキ)」って食べたことある?
もの凄く細かな細工がしてあって、恍惚となる位美味しいんだ。
何だか食べたくなってきちゃったよ。

●カーベイ
小豆ペーストの事をあんこと呼ぶのは知らなかったけど、私はあんこ好きだよ!
私はロンドン生まれのロンドン育ちだけど、両親はインド出身で、小豆のペーストを何かにつけるような事はした事がなかった。
初めて小豆ペーストに遭遇したのはjin duiの中に入ってるのだったな。
(周りにゴマがまぶされた歯ごたえのある団子で、中に白餡かあんこが入ってるんだ)
大体10年位前のロンドンのチャイナタウンでのことだったよ。
パン屋のショーウィンドウに並んでて、試してみようと思ったんだ。
他の友達はあまり気に入らなかったみたいだけど、私は中に入ってたあんこが大好きになったよ!

●Mrs.L
私が初めて餅と呼ばれる物に出会ったのは Trader Joe'sの冷凍菓子コーナーだったな。
アイスクリームだった。
日本人街で餅を買って、中に豆が入っている事にどれほど私が驚いたのか想像してみて欲しいな。
多分私は日本食品店に戻って、どういう物なのか注意を払って調べ、心を開いて試すべきなのかも。

●ダイアン
私は普通のアメリカ人女性だけどあんこは大好きだよ。
ペースト状になったのが好き(粒が残ってるのだって)で、どんな物でもいけるよ。
サンフランシスコの日本人街にあるあんこが入った“fish”サンドウィッチだって好きなんだ。(訳注:タイ焼きのこと)

●シンディ
私の妹が小さな赤ちゃんだった時はみんなに餅って呼ばれてたよ。
確かに彼女は見た目も感触も小さなお餅みたいだったな。
キュートでデリシャス。
家ではあんこをいろんな方法で食べてるよ。
餅に入れたり、焼き菓子に入れたり、アイスに乗っけてコンデンスミルクを掛けたり、新年のケーキの中に入れてフライにしたり。
外はカリカリで中は柔らかで甘いんだ。
あなたもあんこを好きなことを知れて嬉しいよ。

●クッキークランブ
はぁ…私も普通の白人女性で、私はあんこが苦手なんだよね。
あなたは私のあんこ初体験を完璧に説明してくれたよ。
何か別なものだと思ってたんだ。
(チョコレート?)
でも、納豆は好きだよ。

●オーグレイス
私はラッキーだったみたい。
大学生の頃ルームメイトだった日本人に教えてもらって、すぐに好きになったんだ!
ここロンドンでもあんこを使った色んな物が手に入るけど、Uwajimaが懐かしくてしょうがないよ!
ロンドンにも日本人地区やチャイナタウンはあるけど、Uwajimaと同じものはないんだ!

●ジョン
自分はカリフォルニア出身で日本で働いたことがあるんだ。
ほとんどの友人達はあんこを口に入れるなり吐き出してたな。
彼らにとっては残念なことに、自分はあんこを大好きになったけど。

●アノニマス
私の日本でのあんこ体験は大体同じだな。
見た目はチョコレートなんだけど味は…何だこれは???
でも、その味に嵌っていったよ。
特に回りに黄な粉がまぶしてあるのは味と歯ごたえのコントラストが圧倒的だった!
その後行った東南アジアで食べた小豆のアイスバーにはこの言葉を送ろう。
ココナッツと小豆はコズミック的美味さだった。






チョコを連想して食べたら全然違う味だった、というケースが多いようです。
もっとも、元々豆を多く食べる国にとっては敷居が低い様でもあります。
和食ブームは今も続いており、いずれあんこも広く受け入れらるようになるかもしれません。
あんこ系は単体で食べるよりもお茶や牛乳と併せて食べると美味しさがいっそう引き立つ気が。
ともあれ、今年も一年よろしくお願いします!




伊勢製餡所 つぶあん スタンドパウチ 400g
伊勢製餡所 つぶあん スタンドパウチ 400g
【いちご大福 10個入り】
【いちご大福 10個入り】
【山口製菓】 まぼろしのアンドーナツ 5個セット
【山口製菓】 まぼろしのアンドーナツ 5個セット
魔法少女まどか☆マギカ ぺたん娘 佐倉杏子 (ノンスケール PVC塗装済み完成品)
魔法少女まどか☆マギカ ぺたん娘 佐倉杏子 (ノンスケール PVC塗装済み完成品)

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

麦茶だと思って飲んだら、めんつゆだったみたいな事?
両方イケるけど、一瞬うえーってなるな。

あんこって、中国にもあるの? みたことないな。

あんこ「チョコになろうとした事など一度も無い」

ちっちゃい時から餡子ものは好きじゃなかったな お汁粉も苦手だった
友達が大好きで付き合いで食べてる内に抵抗が無くなった
まだ買ってまで食べたいとは思わないけど

チョコより食物繊維が豊富でヘルシーなんだぜ

って奴らに言うと大抵黙って食べる

俺はこしあんもつぶあんも好きだから、こしつぶ討論に全く加われなかったなw

日本人が、外国では当たり前になっている緑茶+砂糖の組み合わせに違和感を持つようなものかな

〉2

桃の形した饅頭とかで有名だと思うよ。
ごま団子の中身もあんこだった気がする。
あと月餅とか。

餡子のお菓子を食べるときは
緑茶に砂糖を入れるのは全力で阻止したいね

小さい頃、かりんとうをチョコと思って食って、そのギャップで嫌いになった
あと、サイコロ状にしたツナの乾物を飴みたいな銀紙で包んだやつとチョコも

こりゃ先入観を持つ前に食わせてやったほうがいいな。
形を見せて味を想像、想定させると
あんことは全く毛色の違う別の食品をベースとした味を想像してしまって
そのギャップからまずく感じる部分があるみたいだな。

形を見せずに味の説明をして食わせればいけそうなやつは多そうだな。

吐き出すほどまずいとも思えんのだが、食感で違和感があるのかな?
ドーナッツにあんこが入っているというのは揚げ饅頭のようなものかな?よく知らん。
餡は抹茶や牛乳によく合うよね。

いたな
枝豆にギャップを感じつつも美味ェ美味ェってハマった外国人さんの話

明治初期の日本人もチョコに同じ反応してたんだがなw

アンコ嫌い。ようかんとウイロウも嫌い。
でも水ようかんとおしるこは大好きでたまに買って食べる。
変かな?

「豆のペースト」と訳すから混乱を招く
「豆のジャム」だ「豆のジャム」
誰だ最初に豆ペーストって言った奴は

>>2
中国のあんこの方がかなり甘い

中国のあんこは油が練り込んであって
ドッシリ重いからちょい苦手だ

極上の茶碗蒸しをプリンのような見た目にして食べさせたら誰もが「マズい」と言うが、
茶碗蒸しだとバラした途端に「美味しい」と言うってネタがナイトスクープであったな。

ああ、彼らは分かっていても脳がチョコと認識しちゃうのね

チョコみたいな味を想像してそれを食べればただのクソまずい物体と
捉えちゃうかもしれないね

●エミリー
小豆アイスは私のお気に入りなんだけど、当然のことながら地元のTrader Joe's(アメリカのスーパーマーケットチェーン)には置かれてないフレーバーなんだよね。
最近試した小豆のワンタン(お汁粉のことか?)にはがっかりしたけど、小豆のアイスは本当に好きなんだ。


小豆のワンタン=生八橋のことかと。

中国で緑色の豆のアイスキャンデーを売っていて、味は小豆アイスに似ていた。
ある韓国人が言うには、
 「インドネシア人のクラスメートはみんなこのアイスが好きだが、
  自分は全く好きにはなれない。」
とのこと。

アンコがアジア全般だと思っている時点で、相変わらずこのガイジンはバカ。
朝鮮じゃアズキを甘く煮る習慣自体がなかった。

あんこきらい。というか小豆が苦手。
でもようかんは何とかいけるな、なんでだろ

チョコだと思ったら違ったから嫌いになった、てのは不幸だな
確かに先入観なしで食ったら好む人もいるはずだ
自分みたいにやっぱりダメなヤツもいるんだろうけど

まぁ無理に好きになれとは言わない
それに託けて、こっちの価値観まで否定(「日本人は味覚がおかしい」だの「こんなのを食うなんて気が知れない」だの)しなければ

日本人の側にも同じこと言えるけどさ

「敷居が高い」は、何か不義理をして行きにくいという意味です。
「ハードルが高い」と同じ意味に誤用されることが多いのですが。
余計なお世話とは思いますが、ご参考まで。

 豆腐売りが来て、その外人新妻がチーズを売りに来た!って小躍りして買って喰ったら
(もちろん似ても似つかないもので)大泣きしたって云う話を覚えてるわ。
たぶんモツァレラだと思ってたんだろうな。可哀相な外人ちゃん。なんか再現ビデオ?でみたわ。

ガイジンをすぐ馬鹿にする前に、逆に考えるんだ
朝鮮が例外だと
中華飲食店で桃まん食べたけどあんこが甘すぎて・・・

そういやここ変で韓国人(確か外交官の息子)が和菓子だったかあんこだったか何か言ってたな
豆が甘いのが許せない(笑)とか黒いのが嫌、とか
うろ覚えですみません

>あんこきらい。というか小豆が苦手。
>でもようかんは何とかいけるな、なんでだろ

粒餡は駄目だけど、こし餡はいけるとか?

ビーナッツバターあるやんって思ったけど、あっちだと甘くしてなかったな

中国の餡は餡じゃなくて豆沙(ドウシャー)とか云うハズ。本スレにあった胡麻の挙げ団子とか桃まんとかに入っているな

ブラジルとかマメ文化だから受け入れられるかもね
日系人多いし

おれもコレと近い経験をしたな。
ガキの頃親が買って来たタイヤキを食べたら餡子じゃなくてカスタードクリームだった。
餡子だと思って食ったときの味の違いとショックでそれ以来30台になった今でもカスタードクリームが食えなくなるほどのトラウマになったな。

>●エリザベスB
>お茶会の時に出される主菓子(柔らかいケーキ)」って食べたことある?

これ「生菓子」だろ。主菓子って何だよ?

と書き込む前に一応調べたら、正式には主菓子(おもがし)って呼ぶんだな。
いい年こいて知らなかった…外国人より日本文化に無知とか…

豆類は好きだけど、あんこやきなこが大嫌いだった。
豆乳も初めて飲んだときは身震いした

しかしどれも大人になったらウマウマになった。
ときどき無性に食べたくなってぜんざいとかきな粉飴とか作ってる

ビーンズ・ジャムって説明だと気味悪いかな?

中国のアンコって月餅やアン饅頭だろ
中国へは行ったことないが普通に普及してる食べ物だと思ってる

あんこが中国にもあるのか?だって?
ごま団子の中にはあんこ入ってるだろ。

チョコと間違えたのか、ありそうだな。
肉期待してたらレバーだった時のような感じか
それとしょっぱい料理だと思っていたら甘かったり、その逆とか

旧日本軍が戦時中の代用チョコをアンコから作ってたらしいな。

梅干しを甘いドライフルーツと思って食べたらびっくりというのもありそう。

カレーライスだと思ってハヤシライスを食べたようなものだ。

※34
安心しろ。翻訳書いてるのは管理人だ。
まぁ、管理人が外人だったらその通りだが。

チョコレートだって甘く調理した豆なんだよなぁ
ボソボソ感を無くして苦みを添加すれば割と外人向けになると思う

豆=料理に使うものって食文化の地域は豆が甘いってのはなかなか慣れないだろう
日本だって一部地域でやっている納豆+砂糖やトマト+砂糖には苦手な人多いじゃん

あんまんのごま油まぜてあるあんこはどうしても好きになれない

ふっ・・・
日本にはアズキの塩餡も存在していることをまだ知らないとは、
しょせん、そのへんが外人の日本通の限界か・・・

うちの実家のへんの雑煮にはもれなく塩餡もちが入ってて毎年キツいんだよ
塩加減はあんこでご飯食べれるくらいのハード塩味
未体験の人は一回やってみ何回食べてもゲッてなるから

塩餡おいしくないわねー、って言いながら毎年つくんじゃねえよ
うまいわけねーだろ

お茶とぴったり合うよね

中国のお菓子でめでたい時に食べる奴?なのか??
大量に貰ってしまって全部食べれなかった。
餡子のような物が入ったお焼き?みたいの
当時は、、日本の餡子と違う味であまり好きでなかったけど
今なんか無性に食べたくなってしまった。

あっ・・・書いてる途中に思い出した。月餅だww
今度中華街言った時に食べようw

>あんこって、中国にもあるの?

日本にあるものの大抵は、中国が起源になってるよ。

日本人の命の源である米も大豆も、中国が原産だし。






どら焼きとか人形焼の中身がチョコだったら・・・に、似てるなw

※50
中国人って起源を声高にわめいたり捏造したり威張ったりとかしないね。

>>43
慰め感謝する!
しかし原文からちゃんと「omogashi」だった。
茶道やってりゃ常識なのかもしれないが、正直、音で聞いたことすらなかった。
和菓子好きを自認していたのに恥ずかちぃ…

タンパク質の多い豆はしょっぱい味が合い
澱粉の多い豆は甘い味が合う
豆ってだけでひとくくりにする雑な人間が悪い

>うちの実家のへんの雑煮にはもれなく塩餡もちが入ってて毎年キツいんだよ

それ完全に砂糖抜いて、出汁を入れてペーストにしたら旨そうだな。

ところでどのへんのエリア?
「塩あんびん」って大福を食ってみたいんだが手に入らない。

うまい不味いじゃなくて体が受け付けないのかな?
俺もアラビア料理の店でシシカバブとかはおいしく頂けたけどクスクスと豆のスープは体が受け付けなかったな。

俺もあんこダメなせいで和菓子が全滅に近い

おまえらだって米好きなくせに
ドイツのミルクライスはおえーってなるだろ?

日本人より北米人の方が豆食っている。ポークビーンズとかチリコンカーンとか豆のスープとか、豆料理は美味いが、普段しょっぱい味付けで食ってる物が甘くなると気持ち悪って感じるんだろうと思う。
俺も初めてアメリカで甘い緑茶を知らずに飲んだ時には吐いた。

ボクが、オレガノの味をウンコやトイレの芳香剤の香りと感じる。同じじゃねえのか?

アメリカ留学してた時、あっちの激甘なお菓子じゃなくて、あんこがむちゃくちゃ食いたくて、当時ヤオハン行って割高なアズキ缶買って食ったら、あの程良い甘さに感動。
留学中はそのアズキ缶をトーストに塗ったりベーグルにサンドして饅頭に想いを馳せてた w
アメリカ人友達は一口味見して、うーん…と苦笑い。あの黒っぽい見た目でほんのり甘いってのが苦手だと言ってたな w

あんこそんなに好きじゃない
たい焼きとか大福とか生地を8,9割で
うすーーーーーーーーーーくはさまってる程度なら
うまいと思うんだけど
ギッシリつめられてるのが苦手

互いの文化を、無理やり受け入れるのは、間違いとしか思えない。

辛いからね。

中華菓子の餡は大抵ラードが入ってるから
中にはちょっとくどいのもあるな。

砂糖ベースの善哉は甘すぎて食えないな、味醂の甘さをサポートする形で砂糖が使われてる善哉は甘さ控えめになるから美味しいが。

あんなに甘くなくちゃいけないの?
糖度は2割程度でいいと思うんだけど

ネコ型ロボットだと言い張る青狸ですら美味しい美味しい言ってるってのに海外の奴らったら・・・

おせちが全て、オレガノ風味だったよ。

お正月から、飲んでも無いのに吐きまくりだった。

助けて!

納豆でも思うんだけど、
ムリして喰う必要はないんじゃないか…

あんこにもグレードがあるような気がするけど
あっちの餅の評判が悪い理由と同じってことはないかな?
甘ったるいからお茶みたいなさっぱりしたものと一緒に召し上がる習慣がないと微妙かもしれんね
あんこは赤福のが好きだな

ヨーグルトの本場では、砂糖ではなく塩を掛けて食べるそうな。
日本人がそれを体験した時に感じる気持ちと近いかな?

小倉餡って確か日本発祥だと思う
和菓子のルーツには中国のお菓子が多いんだけど
(饅頭とかも)肉餡だったり塩餡だったりでちょっと違うっぽい

米2が言いたいのは歴史的に古くからあるものなのか?
って事なんじゃないのかな。
『アメリカにも寿司屋はあるよ』みたいな意味ではなく。

餡子嫌いなやつは大勢いると思うが、今まで俺を超えるレベルに嫌いなやつには会ったことがない
一応苦手なだけで食えるレベルのやつはまだいい
触るどころか食べてるやつ見るのすらサブイボがたつし、もし今日から食料が餡子しかなくなったら間違いなくショック氏する
過去に誤って餡子入りのきな粉おはぎを口に入れたことがあったが、そのときの顔が昨日のガキ使の臭いハーモニカふいたジミーちゃんみたいになった
こんな俺でも食える餡子が作れるやつがいたら、そいつはとてつもない天才だと思う

つく前の炊きたてのもち米につぶあんぶっかけて食うと最高にウマイ。

今は普及してるかどうか知らんが
以前の韓国にはアンコは無いでしょ
ソースは「ここがヘンだよ日本人」で
「豆が甘いなんて受け入れられない」と言ってた韓国人達

中国で小豆餡てあるのか?お目にかかったことないんだが、月餅の餡も小豆じゃないし。

餡子というがあずきだけじゃなくて栗で作ろうがバナナだろうが豚肉だろうが餡子だぞ

世界中で人気出れば、間違いなくウリナラ起源言い出すだろうな、某国は。

てめーは次に「小豆の餡子はウリナラ起源ニダ」と言う。

ステーキ横の甘い人参は苦手。あの甘さは砂糖で煮込んでる訳じゃないらしいが。

大人になると固定概念の方が優先する事が増えるからね。
外人が他国で違和感を感じるのは当たり前の事だ。

そもそも日常生活をしていてコーヒーだと思ったら麦茶でギョとしたり、勘違いして全然違う物を口にして驚く事も稀にある。
思い込みの上に全然知らない物を口にしたらそれはトラウマになって当然ではあるだろう。
まぁ何にせよ幼少から慣れてない物を口にするのには注意しろって事さ。

あんこはお菓子次第だと思うなぁ
個人的には福岡の梅ヶ枝餅とかが好きではあるが

アンコとアソコって似てる嫁

日本人にとっての外国でよくある砂糖入りの緑茶みたいなもんか?
別にうまけりゃなんでもいいがな。甘いものが欲しいときもあれば無糖が欲しいときもある。

私は生粋の日本人だが
あんこは韓国が起源だという事を忘れてはならないよね

※28
>そういやここ変で韓国人(確か外交官の息 子)が和菓子だったかあんこだったか何か 言ってたな
>豆が甘いのが許せない(笑)とか黒いのが 嫌、とか
>うろ覚えですみません

韓国人ならウリ覚えだろwww

外人が魚を食べるようになって我々は酷い目にあっている。
なるべく彼らには肉や麦の奪い合いをしていていただきたい。

俺は生粋の韓国人ニダが
韓国人は起源詐欺の常習犯である事は忘れてはならないニダね。

外国人ってすぐ吐き出すよな。口に入れた物は飲み込めよ

あんドーナツはもはや芸術

子供の頃はそう好きでもなかったんだが最近やたら好きになってる。
アンパンとか買ってまで食べることなかったんだが、やっぱ日本人なんだなーと感じるわ。

主菓子で画像検索するとしあわせな気分になれるね。

※83
>アンコとアソコって似てる嫁

アソコじゃなくてマんコと言えよwww

最初に違和感を覚える外国人はいるかもしれないけど、まあチョコレートだって元は豆なんだから、別物と思うようになれば大概の外国人は美味しいと思って食べるみたいだよ。
違和感を覚えた時に吐き出すかどうかは、育ちと個性の問題だね。普通の豆だと知っていれば違和感あっても食べるでしょうが、ゴキブリの卵のようなものかもしれないと思ったら食べないでしょう。

宇宙兄弟で「コーラのボトルでコーヒーを飲むと腐ったコーラに感じる」というネタがあったのを思い出した

外国人に宮崎のなんじゃこら大福食わせてみてーな
すげー混乱しそうw

味覚の錯覚と言えば、トマト。
何で甘くないんだよ、ボケ。

>>あんこは健康に良いデザートと考えているかもしれませんが、甘くするためにどれほどの砂糖が使われているかも考えておく方がいいかも。

この人は『塩をひとつまみ』を知らないみたいだね
小豆自体の自然な甘味もあるし砂糖なんてそれほど使わなくても甘くなるのだけど;

色付きの文字パティシエの立場から・・・
昔のフランスのレシピに「ビーンズジャム」なるものがありました。
要するに、豆のジャムですから、あんこですね。
ジャムも保存食品ですから、旬の果物や果実からいろいろ作られて
試行錯誤の結果が今日の食文化に至っているわけですが、
豆系のジャムは、案外保存性がなかったり、素材の豆は別の使い方
へと発展していって、定着しなかったようですね。
その頃のレシピで残っているのは、栗のジャム(ペースト)ですね。
これは、後に主として製菓に利用される様になりましたよね。

えっ?キリンラガーって不評なの?
あのニガいのが俺は好きなのに

そういえば、おモチみたいな「むにゅー」っとした食感って他に無いよな。
「ねっとり」的なもんはゴマンとあるのに。
油脂大好き人間だった子供の頃は、あんこ好きじゃなかったなあ。甘いし

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

きな粉をまぶした塩おにぎりと、抜いてすぐの浅漬けのたくあん
今思うととんでもない贅沢だった
あんこは豆っぽい味がだめ

豆に砂糖って合わないと常々思っていたから、ダメな人の気持ちがわかるな
慣れているから食べるけれどw
あとエビにケチャップも合わないと思っている

日本人が緑茶に砂糖が入ってるのに違和感を覚えるのと同じ感覚だな

>「ビーンズジャム」

そう言えばそうなのかなぁと納得w

あんこに関する論文?…か。ここまで書くともはや愛だな

あんこは当たり外れが大きいからなぁ。
最初に食べたあんこの当たり外れで、その後の印象は変わるだろうな。
ぜひとも和三盆とか使った上品な甘さのあんこを最初に食べて貰いたいもんだ。
喉がチクチクするような強烈な甘さのあんことか最初に食べたら、そりゃ嫌いになるわ。

>小豆のワンタン(お汁粉のことか?)

たぶん八つ橋のことだと思いますよ、形状的に

あんこを甘くするためにどれだけ大量の砂糖をぶち込んでるのか・・・と考えてから
あんこを食べられなくなった。
投入してる砂糖の量に対して感じる甘さも少ないし。

知らずに甘い赤飯食べたとき凄く拒絶反応感じたけど
向こうでのあんこの反応もそんななんだろうか?

あんこは、水飴に砂糖と塩を少々でクドク無いあんこが出来る

甘い小豆とは逆に塩味の小豆も知り合いのブラジル人が作ってくれたフェジョアーダを食って、イイもんだなって思った。

※32
ところが逆に、ブラジルは豆文化だからこそ、「豆=しょっぱく味つけしたもの」というのが定着していて、甘い豆というのが絶対に許せないのだそうだ。
日系人も今では現地人と同じく餡子は食べられないってさ。

中国と韓国にあんこあるの?
台湾・香港・シンガポールなどの中華圏は見たことあるけど、
中国は見たことないな・・・。

ところてんに黒蜜とか信じらんねえ!
みたいな話ならわからんでもない

中米でホームステイしたとき、見た目があんこみたいな豆を煮つぶした料理をたべて、その予想外のしょっぱい味に「うっ」となったわ
頭ではすぐにあんことは別物だと思うんだが、身体というか潜在的な部分が別物と判別するようになるまで数日を必要としたな
ほぼ毎食出てたから否応なく食べてた
「不味い」という印象が染みついたものを食べさせる強制力が働かないと、印象の塗り替えは難しいと思う

日本人でも和菓子全般ダメな人はいるから、苦手な人は苦手なのだろう。

つぶあん」 げせぬ

あんドーナツなら外国人もいける気がする
あんドーナツ美味すぎる

>>29
ものすごく今さらだけど、一晩たったらお返事いただいてたので

こしあんも粒あんもダメなんだ
赤飯に入ってる豆もダメだから、単純に小豆の風味がダメなんだと思う
ようかんも好きではないんだけど、食べられなくはない
不思議。

トマトも生ならダメだけど火を通したトマトソースとかなら好きだったりする
苦手な食材も調理法によって大丈夫だったりするんだよね
外人さんにも色々試してみたら……と言いたいけど
嫌いなものを試せというのも酷かなぁ

あんこも羊羹もお汁粉もぜんざいも大好きだから、
嫌いな人がどういう風に嫌いなのか、言葉で説明してもらっても全然わからねえw

20歳を過ぎてからだんだんと洋菓子より和菓子が好きになってきた

ある番組でプリンと先入観を持って卵豆腐を食べたら不味く感じ
卵豆腐と知らされてその卵豆腐を食べたら
美味しく感じるというのがあったが
小豆が嫌いになってしまうのはこれと同じような現象なのかな

良く考えると豆を甘く煮てデザートにするってヘンだよな。
海外のライスをココナッツミルクで煮る料理を見た時「ヘン」だと感じたけれど、似たような印象なのかも。

>ある番組でプリンと先入観を持って卵豆腐を

俺もそれ思い出した。探偵ナイトスクープだったな・・・。

マロングラッセと大して変わらない気がするけど

※75
「それ、おはぎだろ」誰かツッコんでやってよ。

小さい頃甘いと思って赤飯を食べたら
甘くなくてショックを受け、それ以来
赤飯が食べられない
美味しいんだろうとは思うんだけど
同じような感じなんだろうな…

冷たいアンコは大好きだが、暖めたアンコは苦手だ。
お汁粉やあんまんが駄目だったから、ぜんざいに到っては完全に食わず嫌い。

アジア人が肉にフルーツソースとかダメみたいなもんじゃね
慣れれば美味い

そのうち、うまいうまい言って喰いだすだろう。3,40年前まで、日本に住んでいた外人なんてほとんど和食なんて屁もひっかけなかった。アグネス・チャンは魚は生で食べられないってずっと言ってた。

米は塩だろとか思ってるやつも多いからねぇ。砂糖で味付けしてもうまいよ。ミルク粥だったら塩味砂糖味どっちでもイケる!

あんこはあずきだけみたいな流れだけど、俺は栗あんや芋あんもすきだぜ。どれにせよ甘さよりも原材料の風味を楽しむのが正解だ。でんぷん質たっぷりなものだったら概ねあんこになれるんじゃないの?

小豆餡は日本発祥なんだけどね

おせちの黒豆煮は甘い豆入門にいいと思う
あれマジでうまい。甘露。

大豆付きまんじゅう、草餅、桜もち大好きだがあと3つくらい
メジャーのあんころ餅があっても良いのではなかろうか。

和菓子はくそまずすぎる
親戚とかいくとたくさん出されて拷問だよあれ

あんこ=豆のジャムだって説明すると大概のガイジンは納得するよ
好きか嫌いかはおいと居てね
でも日本人でもあんこ嫌いな人多くない?
自分は子供の頃嫌いだったなあ
大人になって食えるようになったけど好きかと言うと好きではないし

チョコになろうとしたことなど一度もないは名言だなw

これは仕方ないことだと思う。
小さいときに育まれた味覚によって先入観が出来ちゃっているから。

日本以外の国だと、豆類は一般的には、塩辛く or 油で or スパイスで食べるのが普通で
砂糖で甘く味付けしたりはしない。 だから先入観で嫌悪が出ちゃう。

逆に日本人が、ご飯を牛乳や砂糖で煮込んだものに嫌悪を抱くのと同じ理由。

こしあんと粒あんは、きのこと、たけのこ位戦争になりそう
おまえら今年もよろしく。

あんこちゃんマジprpr

>>137
あんこに限らずどんなものでも、少数でも嫌いな人の声は大きいんだよ

16
>「豆のペースト」と訳すから混乱を招く
>「豆のジャム」だ「豆のジャム」

ってのはいいな。
そもそも豆を甘く煮たものって欧米圏には少ないのかな?
甘納豆、黒豆なんかの評価も知りたい。

小豆の独特な味や風味がダメなのかな?
そう言う知人(日本人)がいる。そりゃしょうがないね。

日本人も甘く練ったコメをトーストにぬられたら
うぇーってなるだろう。

≫23
そういう「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ていう感じの攻撃的な物言いはやめようよ。
朝鮮が嫌いなのは(自分もそうだけど)いいとして、何の他意もなく口にする人まで馬鹿呼ばわりする必要もないでしょ。自分たちだって、西洋や東南アジアの違いは、漠然としかわかってないことが多いわけだし。まあ日本人や日本文化を特亜と間違われるのは、頼むから勘弁というのはあるけどね。どうしても気になるなら、個人的にメッセージして教えてあげればよい。

「スティーブン・タイラーが大好きなものだ」とでも言ってから薦めればよい。

一口に餡と言ってもいろいろあるよね。
苺大福とかちゃんと苺にあわせて餡を調整したやつじゃないと不味い。
家の近所の団子屋の苺大福は絶品だけど、餡を開発するのに凄く苦労したとか。

食べるけど程度の問題、餡子もきな粉もほどほどに甘くない方がいい

「これはチョコではなく、餡子というチョコとはまったく別のものだよ」
と教えてから食べさせれば、
いくら外国人(西洋人)でも口に入れるなり吐き出す、
なんてことにはならないんじゃないの?
チョコだと思って口に入れたら何か別のものだったから驚いて吐き出した
そういう人が多いようだから

小豆餡を開発したのは日本人(鎌倉時代)
日本から中国や韓国、その他のアジア諸国へ伝わった

※55
遅レスだが、四国の太平洋側
どのくらいのエリアまで塩餡もちが広がってるかはわかんないが、四国の瀬戸内側には存在しないみたい
主にお雑煮用で他のシーズンにはつくらないし食べない

うちのへんの雑煮ってブリ入りなんだけど塩餡もちがブリの脂にからんで、とても生臭辛い味わい
まあ甘いあんこ餅入れられるよりはまだマシって言われればそうかも知れんけど、わかる?新年のはじまりの雑煮が毎年まずいって、この気持ち・・・同じ悩みの人っていないの?

ちなみにうちのへんは、魚介類も農産物も新鮮天然で普段のように普通に料理すればとてもおいしいのに、なぜだかお祝い事にでてくる郷土料理にすると、サバのおから寿司とか、もう味覚障害としか思えないクソまずいものばっかになってしまうという不思議な地帯
子供の頃からお祝い事はうなされるくらいつらかったです

他のコメ欄と比べて思ったけど、食い物の話題だとじつに平和的に議論が進むんだな

なんでメグミはバナナとあんこは合わないなんて意味不明な事を言ったんだろう?
いちごとあんこの方がよっぽど合わないと思うんだが・・・

そういやアンパン食べる時いつも牛乳飲んでるわ
うまいよね

葬式饅頭思い出した。
子供の頃は良く食べたけど、皮が薄い割りにアンコがぎっしりで、
今思い出すと「うへぇ」って感じがする。

アンコは嫌いだな
あまったるくて気持ち悪くなる
黒豆とかも大嫌い
日本に生まれた純日本人なのに和食は苦手なのばっかだぜぃ

日本では餡子は砂糖で甘くする
中国では果物等で甘みを出す

韓国?小豆を食べる風習が無いwww

あんこ大好き

しかし見た目がチョコレートってどうかと思う
節穴か

でもあいつら、ようかんは好きなんだろ?

揚げたアンドーナツなら外人も好きそうだなーって思うんだけどな。

あんこ苦手っていう欧米人はたいてい「なんで豆が甘いのよ」って言うけど
「豆のジャム」って言うと納得するよ

あんこ系の「べたーと甘いだけ系の甘味」はいろんな国にあるけど、ご当地の人じゃないと大概評判は良くないよ

甘い豆が変ならチョコだってカカオ豆だろww

※161
チョコレートもカカオ豆から出来ているしな。

餡子の甘さが嫌いな人は苦いお茶とセットで頂くのがお勧めだ。

>>151
おおレスありがとう。
こっちは地元が関東だが海無し県だし農作物も地味だし、日々の食卓がイマイチだったわ。今はそれなりに旨いもの食えるとこ住んでるけど、毎日鮮度がいい魚介類とか金ないと無理だからヨダレ出る。
塩餡が辛いのは良くわかったが、サバのおから寿司なんて旨そうだろ。青魚が好物なんだよ。

>わかる?新年のはじまりの雑煮が毎年まずいって、この気持ち・・・同じ悩みの人っていないの?

いいじゃないか365日のうちの3日くらいだwそれに母ちゃん伝統守ってて立派だ

いちご大福は超美味いよ!!
苺の爽やかさと、餡子の甘さと、餅のもっちり感が最高!!
皆も是非是非 試してみてね!!

※47
>ふっ・・・ 日本にはアズキの塩餡も存在していることをまだ知らないとは、
>しょせん、そのへんが外人の日本通の限界か・・・

日本人だって知らないやつが沢山居るだろ
餡子を喰った事がある奴等がダベってるだけで、
彼らは別に日本通でもなんでもないから

いや、だからさ
日本のうまいものを拡散する必要はないんだよ
というか、広めるなw

分かってる人だけが楽しめばいいのさ
小豆が値上がりしたら困るだろ
おまけに広く認知されたら起源主張もされるだろ

俺も餡子は好きだよ
どちらかと言えば、こしあん派。だけど、粒あんもおk

別に嫌いな人や敬遠する人に説得してまで食べてもらおうとは思わない
どうかそのままでいてくれw

アレと一緒だろw
日本人が嫌悪感示す事の多い"ライスプディング"
これと一緒な感覚

ちゃんとした激美味なペルー料理店でライスプティングを喰ってみたが駄目だった
先入観とかそういうの抜きで、単純にあの味が口に合わなかった
ココナッツミルクがあまり好きではないからかもしれない

黒い食べものに抵抗あるってのは聞いたことあるな
海苔とか

子供の頃はあんまりあんこは好きじゃなかったけど
歳を取るに従ってあんこの旨さを再認識していったな

今じゃ大好きだ

豆を甘く煮詰めるってのがないからなあ
水ようかんあたりはどーでしょ?

ライスケーキとかライスプディングが苦手な人なら分かるんじゃね
他には肉をメイプルシロップで味付けしたものとかイチゴのリゾットとかは日本人には「えっ?」と思うのと一緒

食感が意外だった、ということか
知り合いに同じような理由でトロピカルフルーツが苦手な人がいるわ

別に合う合わないはあるし、それは仕方ないんだけど、
なんか特定の外国人て口入れたあと食べれないものを
「吐き出す」オーバーリアクションを取る奴が意外と多くて、
それがちょっと嫌だ。

まあ、日本人でも物によっては吐き出すかもしれんけど、
提供した人や、その国(土地)の人たちを多かれ少なかれ
ガッカリさせる行為だから控えめにコソコソと吐き出すべきと思う

>もっとも、元々豆を多く食べる国にとっては敷居が低い様でもあります。

いや、逆だと思う
ブラジルとかメキシコなどの南米とか、ポルトガルやスペインなんかのイベリア半島あたりの豆よく食う国の人は餡子大嫌いだよ
上で挙げたの国々では豆類を塩辛く調理しておかずとして食べるから甘い豆料理とかマジで考えられんらしいわ
知り合いの日系ブラジル人に餡子食わせたら吐き出して殴りかかりそうな勢いで怒られたのはいい思い出w

素材の味もへったくれもないほぼ砂糖味の豆だしな

ヒヨコ豆やレンズ豆のペーストとか、チリビーンズとか
特に味をつけてない、あるいは辛く味をつけてるってのが
欧北南米では結構あたりまえだからね。
アジアの緑豆や赤豆や黒豆それから小豆の甘い味付けに戸惑うのもわかる。

お汁粉食べたくなったよ(´・ω・`)
明日食べようかな

そういえば、どんなにうまい卵豆腐も
プリンと思って食べたらマズイってのをテレビでやってたわ。
でも同じモノをちゃんと卵豆腐と認識して食べたら
ちゃんとウマイという話だった。

ハヤシライスをカレーの偽物として認識してるが故に受け付けない人が近くにいる

味以前に見た目だけでもう受け付けないって人もいるよな
黒い物は食い物じゃない!みたいな
お前はイカ墨パスタやキャビアは食えるのにあんこは黒いからダメって何なんだっつーの

そんなにあんこに反応するなんて、欧米には甘い豆は無いのかい?

甘い豆どころか欧米では料理に砂糖を使うことがほとんど無い

欧米にゃ、単純に「甘い豆」は無いよ。

日本人向けに、欧米人が受ける衝撃を説明すると
「白い飯が砂糖で炊かれてた。」

※185 >甘い豆どころか欧米では料理に砂糖を使うことがほとんど無い

そういえばイギリスとかも、料理で砂糖を使わないから
ビジネスマンが街でチョコバーを喰ってたりとかするらしい
お手軽な栄養補給なのかもしれんが

あっちの洋菓子が糞甘いのは
料理に砂糖を使わないせいってのは本当なんだろうか?

brandohblgu@gmail.com

何をどう言おうが、こんなとこでしかグダグダ言えない粘着アンチよりは余程マシだから。

焼いたウィンナーだと思って食べたら焼き明太子だった思ひで・・・

朝鮮をからかうのは自由にやればいいが、あっちには小豆粥があるぞ
塩味もあれば甘いのもある
まあ、日本の影響なのかは知らんが、少なくとも現在は甘い小豆を食う習慣はある

アソコ?

つぶ餡派
こし餡派
白餡派
鶯餡派

これらの派閥争いこそきのこたけのこより重要なのではないだろうか

学校の親友がブラジル人なんだけど、お母さんがイタリアと現地のハーフだから
苦手みたい。フェジョンというブラジル版味噌汁的なスープがあるけど、これがお汁粉に
そっくり。でも、塩味なんだよね。お父さんは日系だから当然あんこは平気。その子は
日本育ちだからコンビニで羊羹を買ってきてよく噛り付いてるよw

おはぎ旨し
あんこ、きなこ、ゴマが我が家の定番

苦手だな
甘過ぎなければ好き
洋菓子よりネチこい甘さ
あとなぜか頭が痛くなる

見た目はおいしそうなんだけどね

あんこ嫌いな人は
小豆かってきて砂糖を使わないあんこを作ってみるといい
ビックリするほどかどうかわからないが美味いよ
砂糖の甘みじゃない小豆ほんらいの甘みが素晴らしい

見た目がウン○だから嫌なんだとよ
イナリ寿司は玉袋に見えるから嫌
見た目で嫌われてる

あんこ やない杏子や

翻訳サイトとしてはかなり手間ひまかかってて、着眼点も面白いいい記事だね。
まあ料理だと認識すれば、砂糖が入ってるのを許せんのは分からんでもない。

バナナ大福は食べたことないな。気になる
如水庵のブドウ大福はおいしかったぜ
おすすめ!

あんこは渋茶としか合わない気がする。

まず水ようかん食わせて、その後で水ようかんのペーストが餡子ですよって説明した上で食わせればいいんじゃないのか。
もしかして、水ようかんもアウト?

こしあんは苦手だが、粒あんは美味しいよな
で、慣れ親しんだ味
これに対し、別に外人がどう思ってようが、どうでもいいわ
あんこだろうが納豆だろうが、
外人に媚びる必要無し

たい焼きから薦めればハードル低いのでは
コメント見た感じだとアイスのほうが入りやすいのかな

>>197
発想が下品すぎてドン引きだが
マジでああいう色なら今すぐ病院行け、何かの病気だ

>>14
そういや海外在住の日本人が
抹茶だと思って緑のアイス買ったらピスタチオで衝撃うけてしまったってのがあったな

つぶあんは苦手だけどこしあんは好き
あんこ苦手な人って白あんも苦手なのかなー都まんとか好きだったけど店潰れた


別に無理して好きになることはない

最後の広告にラブライブも加えましょう(和菓子屋であんこ嫌いになりそうな主役級が)

何気にフランスパンと好相性だから一緒に食べているよ
あんこ

ペルシャ人の話があったけど確かにイランとかで出てきたデザートには羊羹もどきがいろんな種類があった

>>205
それは変態仮面ネタだ、そっとしておけ

粒あんは亜鉛供給に良い
なお、さらしあんは

うぐいす餡から始めたらどうだろう
小豆餡より癖が強いけど抹茶色だし

なぜアンコがあそこまで外人に嫌悪されるのかわからんが、アンパンや菓子パンが嫌悪されるのは分かる気がする。
日本人だってご飯にチョコレートかけて食う外人を見たら「ふざけんじゃねぇ」と思うはずだ。

今更申し訳ないのだが、ここで新たな問題を提起したい。

>古くから、時には国外でも、餅は中を刳り貫いた切り株で木槌で突き崩すことで作られてきました。

↑ コレってアジア共通なのかな?中国や韓国の餅って臼で搗いたやつじゃなくて米の粉を練ったものでは?

餅にしても、餡にしても、日本程、食べ方や料理に洗練度と多様性のある国が存在しない時点で
餅も餡も日本で独自に進化を遂げて、それが中国や韓国に伝搬された可能性が高い

あんこ物は渋い番茶と一緒に摂ると
本当の味を満喫できるぞ

想像と違った時は不味く感じるものだから仕方ないかな

>>213
最近、韓国で行われたアメリカ軍人との交流行事で、
「韓国伝統菓子」なるものを一緒に作って食したらしいのだけれど、
何と、地面の上に直接置いた薄っぺらい板の上に餅らしきものを置いて、
それを日本式の杵でぶっ叩いていた。
板は餅の粘着力で持ち上がるし、地面の上に直接なので土とか草の汁とか混じって、
とてもじゃないけど食べられるレベルのものとは思えなかった。

なんかそれに小豆餡をのっけて食べていたけど、
一体どこからどこまでが伝統なのでしょうねえ?

近所のスーパーでおはぎ2個セットを売っていた
粒あんとこしあんと思い粒あんをまず平らげ
こしあんを口に入れた時
俺は絶望の縁に叩き落とされた
なぜならそれはこしあんではなく
チョコレートおはぎだったからだ

外人よ!お互いさまじゃー!

●ローラ
>あんこは本当に好きなんだよね!
>なんか食べたくなってきちゃったよ。
>イチゴ大福は聞いたことなかったけど、美味しそう!

何か口調があのローラに似てるんだが
まさかな…w

>「韓国伝統菓子」なるものを一緒に作って食したらしいのだけれど、
>何と、地面の上に直接置いた薄っぺらい板の上に餅らしきものを置いて

なんであいつらは料理作る環境とか食卓周りがそんなんばっかなんだよ
口に入りゃ他はどうでもいいと思ってんのか?

※185
>甘い豆どころか欧米では料理に砂糖を使うことがほとんど無い

中国でもそうだね。
邸永漢のエッセイに、日本料理はかなり甘く感じると書いてあった。
懐石はともかく、家庭のお惣菜、特に煮物はほとんど全てに砂糖が入るから。

ただ、アイルランドのビーンズはかなり甘い。
スーパーではわざわざ"No Sugar"と表示してるビーンズの缶詰が売ってた。

※221
甘いのは東京が味醂をやたらつかうからじゃないの?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

マロングラッセなんかを連想して貰えれば近いんじゃなかろうか?

どこを読んでも理由が分からないんだが
釣り記事???

俺も食えないわ。ヨーグルトとあんこだけは食えないんだわ。いつか克服したいんだけど。苦瓜食えるのにこの2つは…。菓子類は無理に食わす必要ないだろ。御飯類は出されたら食わなきゃだが。

Red bean pasteのWikipediaページのトークに
日本のアンには、白あん、ずんだ、ごまあん、バナナあんがあるから、
Red bean paste’(小豆ビーンペースト)だけじゃないんだよって書かれてた

バナナあん?

小倉餡は日本発祥
明治以降に中国にも伝わってお菓子とかに使われだしただけだぞ
知ったかの糞ニワカ多すぎだろ。そもそま現代の中国人の多くがまだ小倉餡嫌いな奴の方が多いそうだが

時代は変わりました

アメリカはわかりませんが、欧州ではあんこは人気ありますよ。
わたしのまわりには自分で作る人も何人もいます。
この10年で随分変わりました。(ウイーン在住29年)

幼少期俺もチョコだと思って食ったらあんこで嫌いになったw確かあんパンだったかな
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
検索フォーム