「日本人が寝てる間に見た夢をデコードさせる事に成功したぞ!!!」:海外の反応

MRI



国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の脳情報研究所・神経情報学研究室の研究チームが人は睡眠中にどんな夢を見ているのか脳活動の解析から内容を解読できること発表しました。

脳内に流れる血流の量を画像化するfMRIで夢を見ている間の脳の活動パターンを計測し、「女性」や「本」など約20のカテゴリについて高い精度で判定できたとの事。
ATRは視覚から脳内に入った映像を脳活動から取り出す研究を行っていましたが、視覚に頼らない夢の内容を判断できたのは初めてとの事。

ある意味見た夢を再生できる事にも繋がるこの研究結果はScienceの電子版に掲載されました。

関連リンク:engadget.com(日本語版)

引用元:wired.comguardian.co.uk






●ジョージ・ミッチェル
MATRIXが君を待っている。

●バグジュース
自分はカラフルな夢を見る事が多くて、たまにてんで出鱈目な事もある。
見直すために自分の脳みそにプラグを突っ込んで録画したいといつも思ってたんだ!

●ココロデブ
何時の日か、自分の見た夢の詳細を確認するために録画しておけるようになるのか。

●チャンス・ワーシントン
日本が初めて思考の映像化を行ったという事か…これは恐ろしくクレイジーだな。
これは見たり考えたりしたことを文字通り、プリントアウトできるという事だ。
彼らはさほど時間をかけずに夢をHDでプレイバックできるようになるとも言っていた。
年末までには動画も撮れるようにするとか(最初は荒い画質だけど)
ブレインマッピングプロジェクトの承認が受けれればだけど、これはゲノムプロジェクトの様に今後10年で全てを変えてしまうかもしれないぞ。

●wytt
しかし夢をプレイバックする必要なんてあるのかね?
夢を思い出さなきゃいけない理由とか無いと思うんだが。

●クリアリーゾン
↑冗談は止せよ!
俺はどんなテレビ番組よりも自分の夢をプレイバックしたいぞ!
これが実現されるのが待ちきれないよ。
俺の友達が何度も見てるゾンビアポカリプスの夢なんか絶対に『Walking Dead』よりも面白いぞ。

●tukasz Surzycki
自分の夢をCGにするのは不可能だと思うな…自分のだけじゃないけど。
物理学と本当の意味での形而上学(科学者の心にあいた穴みたいなものだ)を自分なりにミックスさせたのが自分の見てる夢だからね。

●デビッド・クロウェル
夢とは悪魔である。

●セラフィ
うーん…これはありかな。
(アルミホイルの帽子に手を伸ばしつつ)

●レッドアンドブルー5
睡眠や夢の効果が何であるのかを知るためにも、睡眠や夢の研究はする必要があるよな。

●モンキーメイヤー
↑睡眠の効果って明らかになってなかったっけ?
自分は何かを見落としてた?

●レッドアンドブルー5
↑もし知ってるんなら教えてくれ。
睡眠が記憶を構築するという事は聞いたことあるんだけど、それを裏付ける強力な証拠は無かった気がする。

●ナイアルtg
↑明らかになってないよ。
仮に夢に何らかの効果があったとしても、それは脳が無意識化で支離滅裂な物語を構築しようとしているに過ぎない。
眠っている最中に手足が痙攣するのと同じくらいの意味だと思う。

●ベレレフォン
>睡眠や夢の効果が何であるのかを知るためにも、睡眠や夢の研究はする必要があるよな。
そうかな?
夢の意味や夢解釈ってなんだか馬鹿馬鹿しいと思うんだ。
興味深い記事ではあるけど、意味は無いように思うな。

●モ・コスタンディ
睡眠が記憶を固定するのに重要な役割を果たすというのはたくさんの証拠があるよ。
夢がそれに関与しているという可能性もあると思うけど、その効果についてはまだまだ分からない事の方が多いね。

●ケプラー1
↑夢にはネガティブなムードを持ったものが多い、という記事を読んだ事がある。
それ故に、夢は日々の心配毎(電車の遅れや仕事に対する心配等々)に対する安全弁の役割があるとか…

●ペガサスローズ2011
そもそも夢の効用を調べる必要なんかあるのかな?
夢に悩まされるのは我慢できないって事?
何もかも切り刻んで乾燥させて科学の箱に入れるって事?
睡眠は体を回復させるためじゃなかったっけ?

●フルザーネーム
↑別に何かをする必要はないんだ。
夢の意味や効能について気になる科学者だって何人かはいるって事。
科学者の好奇心と、睡眠と夢をよりよく理解するための実験を認めてやってほしいな。
研究に対する疑問と必要性の証明を同時に行った質問としてはなかなか良く出来てるけどね。

●ノーエルスウェア
人間の脳について興味のない、むしろ科学を少し恐れている人間が脳神経についてのブログを読んでいるというのが少し解せないな。

●ポリテクニック
6分毎に1回起こしてるというのは眠りにつくと言えるのか?
(訳注:実験では夢を見ているという脳波パターンが発生した時点で被験者を起こし、見た夢の内容を記述するという方法を採っており、1時間に10回ほど起きるという結果になった)

●チャズパー
↑自分が夢を見るのは大抵二度寝で眠りに落ちた直後だ。
夢から覚めてすぐに起きた時はかなり鮮明に覚えてるよ。
みんなそうなんじゃないのかな?

●モ・コスタンディ
>6分毎に1回起こしてるというのは眠りにつくと言えるのか?
彼らは入眠時の状態で見た夢や覚醒と睡眠の遷移中に見た夢をデコードしたんだ。
睡眠覚醒のサイクルを持っている人達を選んで実験を行ったんだよ。
神谷之康室長は被験者が容易に眠りに落ちて行った、頻繁に睡眠を中断した事がそれの手助けになったかもしれないと語っていたとさ。

●ジ・エレクトリックモンク
これが開発されたら思考犯罪が起こるようになるんじゃないかと思うと怖いな。

●ヘッドトラッカー
”私は夢の効用についていかなるセオリーも持っていない。しかし、夢と脳の繋がりや脳活動がどのように関係しているのかを知れば(人生を)より理解する手助けになるだろう”
『ドキュメンタリー、人生における夢の意味』より。

●ボソンヒッグス
↑馬鹿馬鹿しい。
仮に自分の夢に英国訛りが出てきたとしても、それは自分が英国で生まれたからそういう夢を見たという以上の意味なんかない。

●バスモンキー1980
エイプリルフールにはちょっと遅かったみたいだが…

●phe99
MRIの中でどうやって眠れたのかを知りたいな。
凄くうるさく無かったっけか?

●7thハットフィールド
被験者は1時間に10回起きたのか。
夢を見てる最中に起こされるとか、自分ならそいつをパンチしてるな。

●エドワードエルリック
オーケィ、日本。今からクールな科学に関しては全て君らに任せる。
アメリカや中国は金融や経済を手に入れるだろう…しかし、前回のようなズルは一切なしだ!
EUは…今が大変なのは分かってる。でも一緒に頑張ろう。
UK…ええと…紅茶は美味しいよね。

●リグベック
これは魅力的な内容だな。
はっきり見てたはずなのに夢から覚めたら忘れちゃっていた時はそれが気になって苛々してたからね。

●ラディアントフラックス
でも、我々が夢とみなしてるのはノンレム睡眠中じゃなくてレム睡眠中に見てる物じゃなかったっけ?
これはベッドの中でうつらうつらしてる時に見る白昼夢と近いんじゃないかな。
クールだとは思うけど、本当に夢をデコードしてるとは言えないと思う。

●クリスチャンアスグランド
日本人はこの研究に使われた予算について笑ったりしないだろうな。
だからこそ日本はアメリカよりも先んじているんだ。
アメリカときたら、人々を殺傷する武器の開発研究以外で使った予算についてはびた一文でも文句を言うからな。

●オーウェル
夢は我々のパラレル世界での人生をイメージ化したものだ。

●ギフテッド・バトラジー
(英国財務省)ジョージ・オズボーンをころころする。
誰かこの夢をもう一度デコードしてくれ。

●グエズダン
この画期的な生物学ブレークスルーがインターネットで活用されまでどの位だろうか?
我々はHaloに出てくるような帯域バンドをつけて毎日の仕事で脳波を測定され、夜寝てる時は夢の中に広告を流されるようになるんだろうな。
不気味だ。

●プラスチックバゲッジ
”被験者は1時間に10回ほど目を覚ました”
それは夢じゃないんじゃ。
俺が夢を見るのは8時間のたっぷりした睡眠の後で目覚ましを止めて、スヌーズ機能でもう一度鳴り始める10分間の間だけなんだ。
それから、これって俺が蜥蜴になって法皇と一緒に熱気球に乗って、クラウディア・シファーが魚になったビル・ヒックスとマリアナ海溝に嵌った事を否定するものじゃないよな?
この機械が”俺が本当はアストラルワールドやドローンの世界に行くことを夢見てる”と言ったら、偽証罪になるんだろうか?
もう寝る。

●バリーニルソン
もっと簡単に眠りにつけるようになって欲しい。







夢を見てる時の脳活動のパターンを蓄積していってカテゴライズする事でその人がどんな夢を見ているのかを高い精度で予測する、というものなので現実に映像化するというのとはまた違うのですが、ATRは過去に目で見た情報をfMRIの計測から映像化させる事にも成功しています(参考リンク)
http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/science/science/081211/scn0812110201000-n1.htm
実際に夢を映像化させるのはまだしばらく先の事のようですが、脳内で視覚情報を処理する部分と夢を見る部分の関係が分かれば記憶についての研究が進む事にもなりそうです。
ゆくゆくはMATRIXやトータル・リコールのように自在に夢を見る事が出来るようになるかも…
「コーヒーデキタゾノミヤガレ」と言うロボットを用意しないと。




トータル・リコール (ディレクターズ・カット)ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定) [Blu-ray]
トータル・リコール (ディレクターズ・カット)ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定) [Blu-ray]
トータル・リコール スペシャル・エディション [DVD]
トータル・リコール スペシャル・エディション [DVD]
パプリカ [Blu-ray]
パプリカ [Blu-ray]
コブラ スペースパイレート Blu-ray BOX
コブラ スペースパイレート Blu-ray BOX
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

パプリカもお忘れなく。

fMRIを使って一時視覚野のランダムな活動パタンをコンピュータに学習させて、視覚情報を推定することが2010年にはできていましたので、夢の内容を推定できるのは当然ですね。むしろ今回はカテゴリとの一致ということなので、難易度は低い上に、覚醒時に比べて的中率が落ちるようですね。まだまだ改善できそうですね。

次は脳に夢をアップロードする機械を... いや、やっぱいいわ、

夢の解析ができたってことは好きな夢を見る技術も応用すればできるんじゃないか
夢の中で精神と時の部屋ばりの勉強ができるとか・・・

今だとナーブギア実現がトレンドか

コブラの1巻か

SF映画の世界にまた一歩近づいたのか。

夢や記憶はもちろん
脳についてはまだまだ分からないことだらけだからな
ただ夢を映像化とかだけでなく
今後色々応用が出来そうだし研究進むといいね

夢の中で、「これは夢だ」と自覚することがある
そんなとき、夢の中で必死に女を探すんだ俺・・・

良いことよりも嫌なことや不安な事があった時に、それに関係する出鱈目な夢を見る事が多いから別に見たくないな

>>7
感触とかもリアルに出来るんなら物凄い需要があるだろうな
現実逃避する奴らが一気に増えそうだ

好きな夢を見れる機械ができたら
新しい娯楽になると思う

パプリカだな。
ゆくゆくはマトリックスの世界だ。

未だ人間の深層心理は未踏の地だから精神疾患の治療への端緒となるかもしれんね

攻殻で映画監督の夢の中に迷い込む話あったよね。
他人の夢みてえー、特にモテモテのリア充の夢を

死後一定時間内なら脳の記憶を見ることのできる装置を使って
事件を解決していくというアニメがあったような・・・
実現したらHDD処分だけじゃすまなくなるな

メイドガイって漫画/アニメで耳にUSB突っ込んで記憶内の画像をプリンターでプリントアウトしてたなw

植物状態の人は夢を見るのか?ってのが知りたい

1分弱眠りに落ちた間に夢見たことあるから
6分ごとなら十分だろうな

夢じゃないけど記憶を可視化なら「秘密」って漫画があった(念のためアニメはクソ)
パプリカはもっと抽象的なかんじ
もし好きな夢が見られるようになればみんな未帰還者になるだろうね

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

これは夢だと理解しつつ、不可解な行動や場所も受け入れてる?ような自分を見てる・・・
あ~言葉だと説明できないね・・・でもいつもそんな感じだなー夢って

夢で思い出したけどビューティフルドリーマーのブルレイ発売してくれ

エドワードエルリックさんがいるんだが、弟と別れて西へ旅へいったはずなのにどうしたんだろ。

夢の続きが見たくて二度寝する事が多いんだが、
完全に目が覚めてしまうと夢の内容を覚えて無い。
二度寝する程面白い夢なら録画しといて後で観たいもんだ。

※25

::::::::::_∧ 
:;;∧/ ゚w゚ V ニーサン...

いろいろ夢の解析ってのは応用がしがいがある技術だと思うんだよな
てか夢で抜群なアイデアとかあって起きたらすぐにメモらなきゃ!って思ってもすぐに忘れちゃう
これを防止出来るだけでもだいぶありがたい

夢精した時の夢はもう一度見たい
オナを覚えてからは一度も無いのだが

犯罪捜査に使えないかな。
容疑者に犯行現場の写真を見せたあと、夢の中でアリバイを解析して証拠にするとか。

今までに夢の中でこれが夢だと気がついた事が2回だけある。
でも大抵の場合夢の中で人は白痴化してるのではないかと思う。
後から考えると明らかに異常な事態を疑問を持たず受け入れてるから。

金縛りとか幽体離脱とか幽霊観たとか 夢って言うよね

>●エドワードエルリック
>オーケィ、日本。今からクールな科学に関しては全て君らに任せる。
そのハンドルネームならもっと頑張れよw

夢を映像で表現したところで、ユング心理学を知ってるものしか有効でないな。
それを知っている俺は期待。

夢日記を書いていると夢を詳細に思い出せるようになってくる

実験や研究することに意義がある

※35
ユングだろうがフロイトだろうが、所詮人間が勝手につけた理屈。
有効無効以前に眉唾w
だって、一般的な科学と違って再現性や法則性もなけりゃ、実証実験もできねーじゃんw
無意味だよw

夢をいつまでも覚えておくのも脳に悪いって聞いたけどどうなの?

究極のAV完成までもうすぐですね

昔は落ちる夢よく見たけどここ10年は見てないな

たまに凄いよくできたストーリーの夢とか聴いたことない神曲を夢のなかで聴いたりするんだけど
あれって俺が脳内で脚本したり作曲したりしてんの?

うちのワンちゃんがどんな夢を見ているのかは気になるお^^

交尾とかはヤメてお^^;

おれゾンビ映画見ると必ずゾンビの夢見るから二倍楽しめるわ

君が見ていたのは小さな女の子の夢だね

こんな世界はイヤずらw

No title

そもそも夢って本当に映像で観てるもんなのかな
確かに鮮明な映像として認識出来る場合もあるけど、妄想とかと同じで必ずしもはっきりした形で捉えてるわけじゃないと思うんだけど
読み取って映像化しても、情報が欠落し過ぎてて冨樫の漫画以上に余白だらけになりそうな気がする

小学6年のころ授業で平家物語の最初の所を暗記するために数回先生が暗唱したんだけど
そのときはまったく頭に入ってなかった。その夜、夢の中で覚えてないはずの
平家物語の最初を脳が整理したんだと思う、、、、朝起きたら暗記するように言われてた部分
マスターしてたことがある。うっすらとそのような夢を見たことは記憶してるけど曖昧だったんで
そのときはじぶんにびっくりしたなー。

自分が意識してない記憶の整理、覚醒中には記憶はないが脳が記録している情報なんかがあるとおもう。
そういった点で夢の解析はなにかしら大きな発見が出そうな気が自分はしてる。

単に脳活動の解析をして、女の夢とか本の夢とかに区別出来たと言うだけで
その人の夢の映像を見れるわけじゃないんでしょ?
別にすごくも何ともないんだが。ww

夢とは忘れなければいけないものらしい。
筒井康隆氏が言っておられた。
「見た夢を書き留めていると次第に夢の世界から抜け出せなくなってしまう」

夢じゃなく簡単な図形を観た被験者の血流を調べてデコードというのは、もう何年か前に
成功しているらしい。

重篤な幻覚に対する治療はできるようになるかもしれない

SS13スーパーセカンドワールダー

他人の見てる夢を覗きたいとは思わないけど、
夢をコントロールできるとなれば、睡眠は人類にとって最高の娯楽になる。
ってか、実社会での活動すら馬鹿馬鹿しくなるだろうから
踏み込んではいけないレベルの領域って気がする。

※46
わかるわかるw
見てる夢を映像化したら、顔が無かったり足が無かったり、逆に人体の一部しか描画されてなかったり
かなりシュールな動画が映し出されると思う

「良い夢」は高く売れるなんていう時代が来るのかしらね~。
まさに「ドリーム・クリエイター」の時代になるかも(^^;。

なんかドラえもんの映画で好きな夢見れる道具あったよな。

22世紀の世界が、もうすぐそこまで来ているんだな。

医療面で大きく期待するわ

俺は8歳の女の子とエッチした。でも夢なので無罪です。

亡くなった人に会いたいので会える夢が見れたらな

パプリカ読み直そう

子供のころ気に入ってた絵本で自分の見た夢をビデオテープに録画できるベットってのがあったなw
そうか、ついきに来たか・・・

夢の中でバスケしてると上手く踏み込めず、ふわふわと空飛んでしまうからしっかりジャンプしたりレイアップしたりできない。
だからいつもバスケの夢を見るときは思うようなプレイができない。
ああ、バスケしたいなぁ

コーヒーデキタゾノミヤガレはコブラの中でも秀逸な名言だと思うんだがな

機械に頼るより、明晰夢見る訓練した方が良いよ

夢ばかり注目してるけど、夢が解析できるようになるってことは、起きてるとき考えたことも全部解析できるってことだぞ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

※66
つまり(ファミチキください)が現実のものとなるのか

幸運にもまるでアニメのような面白い夢をたくさん見るから、これは是非録画出来るようになって欲しいな

MRIは意外と眠れる
あのやかましい音も慣れると規則正しい催眠効果がある気がする
てか俺は寝たw

これは新たなホラー映画のネタになる
いや、もうあるかな?

あるいはトータル・リコール(マトリックスは見たことない)

夢を見るというのは、記憶をデフラグする事

パプリカ

かなり前に思考しているものを可視化するっていう動画をみたんだが
それと原理は一緒だよな?
あれはロシアだと思ったが・・・あれも四角を認識できるとかそんなレベルだったが精度は高いと思った。

俺の場合は、映画でも見たことない過去の時代をたまに見るな。日本のシーンの時は、俺が学帽かぶって下駄履いて、母と妹らしき人と3人で駅に行くんだ。そして蒸気機関車から積み荷の野菜が下ろされて、ホームで露天みたいなのが出来て、そこで野菜を買って帰ろうとしたら、空襲警報が鳴って町に爆弾降ってきたり。
西洋のシーンでは、騎士?の従士か馬引きみたいな奴になってて、馬での移動中に身の回りの世話をしたり。俺は、騎士?が乗ってる馬を引いていた(なぜだか、やったこと無いのに手順を知っていた)

社会人の俺は昼休みにお昼寝したら
夢の中の俺「やべっ、体育の授業に遅れちまう。着替えなきゃ」
ってなぜか体操着に着替えようとしてたぜ
もう34歳なのに・・
運動不足って事なのか

AV作れるやん
もっとお金をつぐべきだな

アリスの世界を見れるということか

次は外部から脳ミソに情報をインストールする機械だな

好きな夢を自由に見れるようになりたい

秘密って漫画思いだした

あんま関係ないけど、昔やった「おばあちゃん細胞」を思い出したわw

ハリーポッターのダンブルドア先生みたいなのが出てきて、おそらくロシア語でペラペラ会話していた事はあった。一瞬あれ?なんで俺ロシア語?完璧じゃあないか!と自覚したら夢からさめちった。内容は理解できていたという感覚だけは覚えている。

本気にすんなってw

記憶の映像が実現するって事は冤罪がなくなるな

犯罪者にとっては悪夢

ただ
記憶の改ざんをできちゃう類の人間の
これで記録できる記憶がどこまでただしいかわからないうえに
不正確だと
初期のDNA鑑定みたいにでためな結果しかでなくなるだろうね

眠っている間に外部から受ける刺激(音声や光、温度や匂い等)は夢の中に侵入する。
以下実体験
・巨大爆発が起きた夢を見た時、私の顔はガラス越しの夏の太陽に焙られていた。
・美味しそうなケーキセットを眺めていた時、家族が隣室でコーヒーを淹れていた。
・オーケストラ演奏を生で聴く夢から覚めたら、どうやら隣家でCDを聞いていたらしい。
(眠っていると聴覚が鋭くなる事が非常に多い)
完全とは言わないまでも、夢の内容を操作する事は可能なんじゃないかな。

夢内容を映像化する事自体は別に構わないが、犯罪捜査に使うのは危険。
一般的に誰かを殺したり、自分が殺される夢は決して悪いものではないから。

予知夢のように覚醒していないからこそ知覚できる情報もあるかもしれない。
多数の人の夢を統計できれば、未来予知が可能になのかもしれない。
少なくとも全体心理の把握につながるだろう。

うまく応用すれば、恐ろしく効率的な睡眠学習機ができそうだな
眠りながら大量の記憶が可能になりそうだ

なるほど心神にサイコミュとファンネルが搭載される訳だね

肉体の回復(成長ではない)の為には長時間の睡眠は必要ではない
大部分は脳の回復の為である
キリンやネズミなどが一度に取る睡眠は恐ろしく短い

これであのディスマンの夢を録画したらどうなるんだ?
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム