「翠星のガルガンティア、進撃の巨人」2013年春アニメを見た海外の感想その3の2

2013春3の2


2013年春アニメを見た海外の反応その3の2です。
『翠星のガルガンティア』はレドが海賊を塵に変えたことで海賊の本体が逆襲にやってきました。
『進撃の巨人』は訓練兵となったエレンに思わぬ障害が立ちはだかります。



■翠星のガルガンティア:第3話『無頼の女帝』:MyAnimeList.net
翠星のガルガンティア3

●男性
チェインバー強すぎだろ。
LEDO-KUN NO BAKA!!!!!!
レドとエイミー、ベローズのやり取りが凄く良かった。
ベローズがレドにむやみやたらと人命を奪うものじゃないと説いている時のエイミーが超キュートだった。

●オタワ、オンタリオ州、カナダ:男性:20歳
ロケット団がまた飛ばされていったぞ。
海賊の女首領が海の向こうに投げ飛ばされた所に爆笑した。

●男性
レドはこれから日本語で話すようになるのかな。
そうなったらクールだな。

●男性
最初の”不殺の考え方”はクールだったんだけど、後半はそのことをすっかり忘れてレドを戦場に送っていたのがいまいちだったな。
たぶん今後は宇宙でレドが属していた同盟が地球にやってきて、レドはガルガンティアや海賊達と一緒にそいつらと戦うことになるんだろうな。

●不明
↑別に殺すように決めたわけじゃないし、レドも”不殺”の命令を守り続けてたぞ。
殲滅させる代わりにエンジンや重火器を無効化させるのに時間をかけてたし。
しかしあの海賊の女首領はクレイジーだな。
あるいはチェインバーの実力に気づいてなかったか。
それにレドを水中に引きずり込んでも意味はなかっただろう。
チェインバーは深宇宙で作られたんだし、既に半年ほど海底に沈んでたわけで。
彼の重力制御装置が水中でトラブルを起こすとは思えないしね。
全然関係ないけどエイミーをハグしたい。

●ヒルサイド、ニュージャージー州、アメリカ:女性
レドは長い間地球から離れていたんだし、普通の食事であっても簡単に食べるべきじゃないよね。
それこそ魚を一切れ食べただけで死んじゃう事だってあり得るわけで。
あの女海賊はあれで諦めたわけじゃないだろうな。

●女性:14歳
チェインバー:「許可なくコクピットに入るな」
クソワロタ。
それとレドの”ありがとう”が凄く可愛かった。

●バンクーバー、ブリティッシュコロンビア州、カナダ:女性:17歳
レドの最後のセリフが超ラブリーだった。
このアニメはほんとハートウォーミングだね。

●男性
”不殺”は予想通りだったけど、それでも状況への対処の仕方は超クールだった。

●ニュージャージー州、アメリカ:男性:18歳
良いエピソードだった。
また新たな動物が犠牲にwww
敵に近づかなきゃいけなかったし、時間もかかったけどレドは殺すことなく勝利することができたみたいだな。
もしチェインバーがダメージを負ったら(今のところそんな感じはしないけど)どうやって修理するんだろうか。
ともかく、レドはガルガンティアに留まることになったみたいだ。
それと何人か良いキャラがいるね。
レドにエイミー、ベローズにチェインバーにとっちめられた男とか。

●女性
ロブスター女にグレンラガンの空気を感じた。

●ヘルシンキ、フィンランド:男性:18歳
チェインバーのバッテリーそのうち切れるんじゃないのか?
何故そんな気がしたかというと、最後のシーンでレドが言葉を学び始めたから。
これっていずれチェインバーが翻訳できなくなるってことなんじゃないかな。
そして次にガルガンティア艦隊があいまみえるのは人類銀河同盟の艦隊だろうな。
第1話の最初のバトルを見る限り、敗戦ででマンパワーを消耗しまくったアヴァロンに良い未来は無い気がするんだ。
(多分とっくに掃討されて、生き残った人々がレドの送信したメッセージを受け取るんだろう)
レドは残りの人生を地球で過ごす運命だとは思えない。
彼は近いうちに人類銀河同盟に復帰することになると思う。

●不明
↑あの”海ほたる”がバッテリーの問題を解消するんじゃないかと想像した。
それに現地の言葉を学習したほうが何かと助けになるじゃないか。

●不明
俺のヒーローが馬鹿げたルールに縛られてなよっちくなっちまった。
レドにはがっかりだ。

●不明
↑君は考え違いをしている。
彼は今でも超強力であり、生かすも殺すも思いのままなんだ。
むしろ彼の行動は”ローマではローマ人のするようにせよ(郷に入っては郷に従え)”だと思うぞ。
危険だった事は一瞬すらなかったわけだし。

●女性
ウロブッチャー、今回だけは良キャラを惜しんで
今回もエクセレントなエピソードだった。
今もマクロス×ジブリな雰囲気を保ってるよ。
レドが超ラブリー。
地球にあの花エイリアンが襲撃してくる展開にはしないでほしい。
そうなったらレドとチェインバーごと全滅させられちゃうよ。

●女性:14歳
↑目下の心配事はそこなんだよね。
このアニメを見てる間中、虚淵のニヤニヤ顔が頭をよぎってるよ。

●ブラジル:男性:18歳
あ…あり…アリゲーター。

●ドバイ:男性:18歳
今回のベストパートはレドが”ありがとう”って言ったシーンだな。
このアニメかなり好きだ。

●女性:25歳
女の子キャラよりもレドの方が萌える。

●フランス:男性:24歳
悪くないエピソードだったけど、あのポリシーはちょっとわからなかったな。
彼らは完璧に平和主義者なのか、それとも殺す必要がない場合は殺すことを避けようとしてるだけのどっちなんだ?
次回はその辺のことをもうちょっと突っ込んでほしいな。
しかしあの海賊は美人だった。
できればもう一度お目にかかりたい。

●フィリピン:男性:24歳
メカ1機>その海域の全艦隊。

●男性
ガルガンティアのメンバーはレドに海賊の首領を人質に取るように頼めばよかったんじゃないかな。
そうすればあの戦いで犠牲者を出すこともなかった。
ま、アニメのロジックって奴だし、気にすることでもないけど。


●バークシャー、UK:女性
すごく楽しいエピソードだった。
レドがみんなを塵にしないで助けたのを描いてたのが良かったと思う。
レドとチェインバーは母船に救出された後にガルガンティアのみんなを助けるような気がする。




■進撃の巨人:第3話『絶望の中で鈍く光る -人類の再起①-』:MyAnimeList.net
進撃の巨人3

●男性:27歳
サシャポテトガール♥

●モントリオール、カナダ:男性:21歳
~エピソードのあらすじ~
ポテトガール

10点満点。

●ドイツ:男性:24歳
このアニメで2番目に好きな女キャラことポテトガールことサシャが好きだ。

●男性
梶裕貴は十代エミルで凄く良い演技をしてると思う。
まさに血気盛んな十代の少年って感じだ。
彼への不満が減ることを願うよ。
そうじゃなければ単なるアンチだ。

●男性
可哀想なエレン。最後には残ることができたけど。
ポテトガールは完ぺきに再現されてた。
サントラは相変わらず良かった。

●ウィッター、カリフォルニア州、アメリカ:女性:18歳
このエピソードは完ぺきだったわ~
マニューバギアがアニメーションするのが待ちきれないな。

●カリフォルニア州、アメリカ:男性:21歳
進撃の巨人3c

●不明
↑あ、これ俺の人生だわ…

●男性:19歳
ミカサの事を好きな男(ジャン・キルシュタイン)、屑野郎だな。
奴がエレンのベルトに細工をしたのは間違いないだろうな。

●不明
↑そうか?
むしろやったのはミカサな気がするんだが。

●シドアルジョ、インドネシア:男性:16歳
次回のミカサのアクションが待ちきれない。
今回はちょっと強引にコメディにしてた気がするのは俺だけか…

●ミルウォーキー、ウィスコンシン州、アメリカ:男性:16歳
ラストのアニメーションが最高だった…

●シドニー、オーストラリア:女性
このエピソードは巨人との戦いがなくても面白いってことを証明して見せたね。
キャストもかなり印象的だった。
特にポテトガールとジャン。
”人との‥‥信頼だ”のシーンは漫画でも笑いまくったよ。

●男性
教官とサシャが面白かった。
今回出てきた新キャラは気に入ったよ。
エレンは可哀想だったけど最後にパスできてよかった。
エンディング直前のBGMが凄く良かったな。

●不明
エレンがうまく出来なかったのはベルトが壊れてたからなのか?
でも、壊れたベルトでちゃんとやってのけたのはアメージングだな。

●男性:16歳
素晴らしいアニメ化だった!
少なくともこれでユミルが少女だとはっきりしたわけだ。
自分は40話くらいまで男だと思ってたんだよな。
サシャは気に入っただろ?

●不明
ミカサの最後のセリフ、彼女は重大な依存症なんじゃないだろうか。

●女性:18歳
↑自分もそんな感じがしてる。
だから彼女はエレンに拘っていて、彼に死んでほしくないんだろうな。

●フィリピン:男性:17歳
ポテトガール最高!
ま、一番なのはエレンコンプレックスのミカサだけどね。

●フェニックス、アリゾナ州、アメリカ:男性:16歳
「何を拭ったんだよ?」
「人の…信頼だ」

今回も印象的なエピソードだった。
このアニメは既に俺の予想を超えてるよ。
リップスティック塗ったみたいなミカサの唇は気に入らないけど彼女はルキアを思い出すな。
ところでみんなロシアンネームなのかな?
サシャとかグリシャとか…
しかしあのロープシステムは最高だな!

●男性
あの教官は海軍のブートキャンプを思い出す。

●男性:20歳
最初に出てきた教官は『フルメタルジャケット』のハートマン軍曹を思い出しだ。
サシャは本当にお馬鹿だな。
彼女の天然っぷりが好きだわ。

●女性
サシャに笑った。
私もジャガイモを信じてるわ。

●男性
凄過ぎて泣けてきた。






『翠星のガルガンティア』は海賊との再戦エピソード。
カイトと見るたびにラピュタを思い出します。
次回は日常エピソードになるような気が。
『進撃の巨人』はポテトガールことサシャが大人気。理解はできる。
小林ゆうさんはまり役過ぎ。
次回からがっつりアクションとなるのでしょうか




翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
翠星のガルガンティア クリアファイル
翠星のガルガンティア クリアファイル
進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]
進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]
DVD付き 進撃の巨人(11)限定版 (講談社キャラクターズA)
DVD付き 進撃の巨人(11)限定版 (講談社キャラクターズA)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ミカサが完全に自分の都合いい解釈しかしないメンヘラでちょっとこわい

チェインバー強いけど、敵のロボも結構ハイテクなんだよな。
海に引きずり込もうとした時も結構な高さだったし、海賊は死んでいないだろうから、再登場はありそう。

レドのありがとうは印象に残ったね。その前の海賊さんたちもいいキャラしてました。
あれだけぶん回されたら首領が気絶するぐらいだから先の方の女の子二人はやばいな。
まあ、あれだけ飛んでいって海面に激突したら、死んでいてもおかしくないw

片言で
「また屍骸かよ!」って叫んだらおもろかったのに

サシャは画伯声が合ってないと思ったなぁ
凛々しすぎて…もっとアホっぽい感じの声が良かった

巨人の原作でベルトルトが「巨人が襲ってきた時に
馬に乗ってウォールシーナまで逃げた」というセリフで
あの非常時に王族の住むウォールシーナに入れるわけ無い。
これは何かの伏線だと思ったが
アニメではカットされてたので意味のない考察だとわかった。

>悪くないエピソードだったけど、あのポリシーはちょっとわからなかったな。
同意だなと言うか、世界観が解らなくなった
「レドが助けに入らなかった場合どうしてたか?どうなってしまうような世界なのか?」
これが知りたくなった
むしろレドの戦力に怯えてのいさかいだと思ったが、人が蒸発した事に対してはそんな驚いてないのな

ドロンジョ様かと思った
また出てきたら楽しいなー

ロボものというより異文化交流ものだよねこれ
みんな可愛くて見てて気持ちがいい
唯一にして最大の心配は、これが虚淵脚本ということだ

※5
サシャは身体能力自体は相当高い
戦闘で輝く場面もあるし、あれくらい張りのある声が総合的にみてあってる
シュールギャグだけのキャラならアホっぽい声でもいいが後々困る

サシャってロシアの名前なの?インド系の名前じゃないのか
名前はドイツ系がほとんどのように思うけど
イエーガー、アッケルマン、ハンネス、ブラウン、シュタイン、シュプリンガー、、

画伯はそんなに気にならなかったけどユミルの声がキレイすぎて気になったな
もっと下衆い声がよかった

※8
構成な 今回は余計なことせずこの路線で行ってほしい 村田監督の世界観を楽しみたい

コミックス版ではここまでやってるが、先はもう分からん
現実の海賊も別に身代金出せば皆殺しにしようって事はないし取るものも取ったら殺そうとするわけでもなさそうなタイプの海賊に見えたがな 今回襲ってきたのも面子からだし

まぁ必要以上の殺しにイイ事はないって考えとルールが船団にはあるんだろう 
元々少ない人口で争ってもなってのもあるだろうしさ

サシャが芋をかじったときのSEがガリって感じだったので
生の芋をかじってるのかと思ったw

ガルガンティアは「降伏しろ降伏しろ」で爆笑した
巨人に出てくる人に黒人が居ないのは人類の生き残りはロシア方面というなら納得出来るな

規模の小さい共同体同士だと、うかつな殺し合いが人口激減や最悪全滅をまねくおそれもあるかもだし
人口の極端に少ない社会では自然と殺しは強い禁忌になっていくのかもしれん
厳しい環境だろうに人心は荒れてないし、強い倫理観が生きてる社会なんだなーとちょっと意外だったが

あと海賊相手に商売/取引したり、船団から海賊になったとかその逆とか人の交流があったりすると
顔見知りがいたりもするんじゃなかなーと思った
もしそうなら、知った顔を虐殺されるのはやっぱショックなんじゃないかな

ドロンジョっつーか、こう、
あかほりさとる的な雰囲気があったなあの女海賊

14
そもそも現実世界か?

チェインバー強すぎるし不殺だから敵がギャグキャラになっちゃうね
やっぱ中佐とストライカーは敵として再会みたいな展開か

あ…あり…アリゲーター

くそ!こんなので・・・くやしいwww

海外のJCが虚渕がとか語る時代か・・・

※17
原作の山賊に襲われるミカサのシーンで
こいつははるか昔に絶滅した東洋人の生き残りだから高く売れる的な台詞がある
原作だとミカサだけ常にハイライトのない黒い瞳してるし

この世界においてもジャガイモは庶民の味方なんだろうか
飢饉対策には有効な作物だよね

今週も魔王さまの記事無いのかぁ

ガルガンティアはどうせチェインバー無双だろって思ってたけど意外とハラハラできて良かったな
(無双なのは変わらなかったけど)

巨人は止め絵とかでセーブしてた分次に来るであろうアクションが楽しみ
ギャグも良かったw

「アリゲータ」は、横浜に来た外国人が作った、”Thank you! "の日本語バージョン。

これが本当のチェインギャング

サシャが平然と芋食ってたのに驚いたね
教官とのやり取りで芋渡すし
このキャラには特別な力でもあるのかと思ったら
ただのアホだったっていうw

進撃の巨人はどこまでやるんだろう?
11巻までやらないと中途半端な終わり方しそう。
(今、原作でやってる戦いが終わっている事が前提だけど)

ミカサのエレンの心理に関する解釈ってかなり当たってるんじゃない?
なんでミカサがメンへらになるの_?

29
完全に的外れだったろ
ミカサの発言は本気だったのか冗談だったのか今ひとつ分かり難いけど、いずれにしろエレンに対する強烈な執着心からきてるのは間違いない
エレン自身はミカサに保護して貰ってる状況が嫌で、あの時もミカサが言ったのとは真逆の事を考えてたんだから

チェインバーのエネルギー源については公式サイトの「どうも、石川界人です!」ってコーナーの第2回で明示されてる。
“「量子インテーク」と呼ばれる穴から空気中の物質を取り入れてエネルギーにしちゃう”
宇宙空間にある物質でもエネルギーに変換できるからチェインバーがガス欠になることはない。
搭乗者の睡眠学習や体の洗浄なんかもできるらしい。
その辺のことも公式サイトで紹介されてる。

>10.
サシャって名前のスロバキア人の男の友達がいた。あとイギリス人で世界的に有名なDJがいる。それも白人で男

>32
 ロシアから東欧を通ってドイツあたりまで使われる一般的な名前なのかなあ・・・。

※29※30
原作だとみんなミカサを何言ってんだこいつって表情で見てる
この漫画シリアスとギャグの境目が微妙だからアレだけど
あれはエレンへの執着+ミカサの天然さ+ミカサの重い女さ
等がもろもろ詰まった高度なギャグシーン
本人は本気でそう思ってるんだろうけどね

>「何を拭ったんだよ?」
>「人の…信頼だ」

このシーンもギャグっていう解釈でいいんだよな?
この作品のノリがまだイマイチ掴めない

コニー・スプリンガーは阿呆キャラなのにサシャがいるせいであまり阿呆な印象が残らない不思議

うわぁ・・・ガルガンティア一気につまんなくなったな
殺しちゃダメェとか・・・不殺にこだわって威嚇しあうだけのお遊びの戦争ごっことかつまんなすぎる

全海賊相手でも殲滅できる力あるのにさせない理由が全く納得できん。
海賊を殲滅したらこの後敵がいなくなってやる事なくなるからという制作側の都合としか思えん
つまり当分は地球で海賊とチンタラやるってことか

ということは、この後は慣れない地球での日常生活アニメになって海賊が来たら追い払って時にはヌルい展開でピンチになったりするダル~いアニメになるのか

できればそういう楽な方向に逃げずに攻めて欲しいが・・・

あと重力のためかロボが遅い。
飛ぶ時もっとシュイーンとスピード感ある方がカッコイイけど、まあロボ自体がカッコ悪いしまあいいか・・・




※34
原作だと・・・ ってアニメでもみんな唖然としてたじゃん
というかアニメの方が汗たらしたりして反応わかりやすかったよ

ガルガンティア
あのジャイアントスイングは、さすがに死んだだろ!と思わず突っ込んじまったw

focaさん今回だけなのか

ガルガンティアはちゃんと作られすぎてるので
「アニメを見る常識」に捉われてるこちらを
既に欺いてるんじゃないかと、
普通のシーンでも用心深く見てしまう

海賊を殺したらアカン!と言い出したところで
ひょっとして、船で生活してる人類ばかりで世界の総人口が少なすぎるから
本当にどんな悪人でも殺さない、とかか?
などと想像したが、その後の海戦を見るに、そんなことはなかったぜ!

エレンのベルトの細工はミカサだよね?
エレンを危険から遠ざけるために
兵になるのを阻止しようとした
という解釈でいいんだよね?

ベルトの件は本編でも一切言及されてない。
個人的には今後も言及されることはないと思う。

今更だけど「進撃の巨人」ってテーマ的に「新世界より」に相通じるものがあるな…
幹事局こそ違えど、同じポニーキャニオンだし。

米42
部品の損傷は偶然で誰も細工はしていない

ガルガンのおはなしとしての手堅さは心地よい。
せりふの一つ一つが大事に組み込まれてるんだな、って思える。
「脇のかたいアニメ」っていいね。

そしてチェインバーの無敵さに裏付けられた、必死でありつつも
どこか喜劇的な戦闘シーンが不思議な笑いを誘う
これがまたいいスパイスだ。

次回以降も楽しみだ
ほのぼのであろうと、殺伐であろうと、手堅く楽しめる気がするよ
頑張れスタッフ達

進撃の巨人:アメリカさんに軍隊の鬼軍曹はスキンヘッドでなければいかんのか(笑)を教えて欲しかった。

ガルガン:恒松さん、姫様(ガンダム00)から女帝に出世! 演技の引き出しの多い声優さんだな~。

電通ステマアニメ

ガルガンディアはいい意味で想定の範囲内。
だから次がどんな話を持ってくるか楽しみ。
想定の範囲外の話がいつくるのだろう!

ポテトガールか
芋女と違ってかっこ良く聞こえてしまう

久しぶりに可愛い画伯かと思ったらいつもの如しかよw

ぶっちゃけチェンバー無双をもっとみたいお



結局レドはよそ者だし、命令が来たらどんだけ修羅場になっててもほったらかして帰っちゃうだろうから船団の人たちも扱いに困っちゃうよね

「おせっかい焼きの旅のジジイ」とか「用心棒」がいなくなった後もヤクザ者と同じ土地で生きてかないといけないんだから

チェインバーが進撃の巨人を殺戮しているそうです

東洋人があんなに目が大きいわけない
あんなに美人なわけない
よってジャップの妄想

進撃の巨人は落としどころをどこに持ってくるか、確かに気になる
少しぐらいは希望を持たす終わり方をして欲しいな
原作者が、アニメの方がオリジナルです、というほどの出来なら続編も期待していいのだろうし
ガルガンのYTE枠、なんでYTV最速にできないかなぁ

ガルガンのあれは不殺どうこうじゃなくて
やりすぎると引っ込みつかなくなった海賊が報復してきて無駄な血が流れるから
ほどほどにしとこうぜ、って経験則じゃないの?

レドにとっては敵は完全殲滅するのが当たり前だったから
過剰に殺してしまったって話で

なぜ殺しが禁忌なのが原則であの海賊との戦いは例外なこと程度が理解できないのがわからん
矛盾とか世界観がよくわからんって結論になるのかわからん

進撃3話で教官が激励するとき一度だけ不自然にカットが繋がった(飛んだ)ところが
あったのが気になった。
あのクオリティを維持するには、相当きつい現場なのは、わかるが「攻殻」など素晴らしい作品を
生み出したIGからできた会社なのでそう心配してない!最後まで作画崩壊せずやりとげてくれることを
期待しよう!!
今期No1!!!!!!

37
そういう集団なんだよ。不必要な殺生はしない。互いに助け合う事によって、海賊せずとも自活できる集団となった。
そういう考えが心底イヤな奴は海賊やってる。もしくはガルガンティアでチンピラやってるだろう。
戦いしか知らない主人公は、たまたまガルガンティアに引き上げられ、若い女達との接触による高揚感によって、そこの思想に染まりかけている。

チェインバー無双なんだから今最強の兵器があるうちに海賊とか全部殲滅しといた方が良いだろどう考えても

今後も海賊と付き合っていかなきゃならんからとか、仕返しがどうとかアホか
殲滅してしまえば付き合う必要も仕返しもないだろ居なくなるんだから

それをさせない納得できる理由をしょうもない不殺とかじゃなくちゃんと考えられる人材いないのかよ

「ありがとう」とかお寒い演出考える暇あったらそっちの方をちゃんと考えろ

ガルガンティアは、本当に丁寧に作られてる。
全脚本が読みたくなるくらい。このままのクオリティでがんばって欲しい。

進撃は一巻のラストになるだろう5話あたりが、今からハラハラどきどきでたまらん。

61
博愛精神の脳みそ気持ち良さが、全滅させる事による安心感と優越感を上回るからだよ。

更に言えば、恐らくガルガンティアも一枚岩じゃないだろう、ということ。
海賊という共通の敵がいるからこそ、多少ソリの合わない相手とも協力できる。
もし、海賊が脅威と呼べるものでなくなってしまったら。今度始まるのは身内争い。その後に海賊業への転職だろう。チェインバーという無双兵器があるからこそ、その可能性は非常に高い。
今回はたまたまトップが変化を好まぬ老人、補佐が血を好まぬ女だからこそ、こういう判断に至った。

>>61
社会不適合者か、お前

チェインバーに海賊を残らず絶滅させろ、とか言ってる奴いるけど
レド達が滞在するのは短時間なんだし、彼らがいなくなった後のこと考えろ
海賊絶滅させたとか他の船団からドン引きされて関係が悪くなるだろうし
悪人問答無用虐殺とか、独裁者の発想だぞ

デスノートのキラと似たような考え

>>64
お前がな

63はまあまあいいとこ突いてるようだが、博愛精神のお花畑脳の世界でそれを破ってる存在が海賊なら、それが居なくなった後の身内の争いはそれこそお花畑精神に基づいて話し合いで解決されるんではなかろうか。

今を好機として対海賊殲滅を他の船に呼びかけて一致団結するいい機会にもできる。

それにロボを海賊を全滅させた象徴的な守護神的存在に祭り上げて「今後海賊行為なんぞ始める奴がいれば再び天から最強ロボが現れ天罰を下すであろう」みたいに語り継げば平和の存続にも一役買うのではなかろうか。

65悪い奴やっつけて他の船からドン引き?なんで?
あと虐殺の意味を調べてみろ

今回の海賊って日本人に判りやすく例にたとえるとヤクザなわけ
ヤクザに対して一番は関わらないことだが、絡まれたら逃げるかその場ではあまり波風立てないことが基本で後で警察に言うなり対処するよね
そこで抵抗して血を流させると、対象に対して集団で過剰な逆襲に来る可能性が高いしね

そして視聴者的にはレドは根は真面目で思考も的確な少年とは知っているけど
直前までエイミーとベローズ、リジットの3人くらいしかまともにコミュニケーションしていない上に簡単に虐殺をした何するかわからない異邦人の不法滞在者な訳
一応会話で協力を受けたけどまだ大半の人とは謎な宇宙人で信頼関係築けてないわけで
その状態で海賊の報復に対して対処ゆだねるなんて普通出来ないよ

つーか上の方の人が言ってるように残ってる人類が希少だから同属同士で殺しあうのは極力避けたほういいんだろ
あと圧倒的武力差で殲滅しちゃったら一瞬で戦闘が終わるから、あえてセーブして工夫した戦いをすることで逆に戦闘にメリハリが生まれるってのもあるよね。ジパングとかもそうだったろ?

>海賊絶滅させたとか他の船団からドン引きされて関係が悪くなるだろうし

感謝されるだろ

後の報復が怖いから抵抗しないってのは相手の方が強い場合だよね。だから当てはまらない。

そして既に無双の力を目の当たりにしたということと、信頼性の問題という合理的理由でこちら側と交渉の意思を示していること(トップのじいさんも聞いてる)、民間人の娘が普通にに近づいてコミュニケーションをとっていること(多数の目前で)などから普通に考えれば少なくとも協力関係を築く余地があると判断できそうなもんだよね。

まあでもまだ3話目だし、もう少し見てみようと思ってるよ

海賊全滅させても身内のおちこぼれから新たな海賊が生まれるだけだ。きりがない。
それに最底辺の連中は堅気が安易に自分たちの稼業に手を出すことを許さない。
ある意味社会の歯止めのない堕落の防止になっている。

「海賊なんか全部ぶっ殺せよ、相手が悪いんだろ!
 チェインバーならやれるんだろ!手を抜くな!命を奪え!
 報復?全部殺せば問題ない!」

こういう人に説明するのは骨が折れる。なんでそう極端なんだ。
抵抗もするし応戦もする。
命を奪うのは人的資源やら復讐心の連鎖やらの問題で、できれば避けたほうが良い。
レドとチェインバーは戦闘力が高すぎて扱いが難しい。今回は工夫して頑張った。

なんでこの程度のことが理解できない?

芋女もなぜ蒸した芋をあの場で食べたら駄目なのかまったくわからず、教官に言われたことに対して独自の解釈をしてみんなを驚かしたけど、ミカサも他人の感情に対して自分だけの解釈の仕方をしてる

こういうずれって登場人物同士が予定調和的な意思疎通をする他のアニメとは一味も二味も違って面白いよね

*61
レドとチェインバー=アメリカ軍
ガルガンティア=フィリピン
海賊=中国
と考えて今のフィリピンを見ると分かると思うよ。

小学生にもわかりやすいたとえ話
キミのクラスにいじめっ子が居ました
周りはみんな迷惑していましたが誰もかないません
ある時、外人の子が転校してきました

キミがいじめっ子にいじめられてる時
外人の子は「ウチの国ではこうするのが当たり前」
と、シャーペンでいじめっ子を突き刺して殺してしまいました

キミは感謝して是非友達になろう!
と思いますか?
普通引くと思いますけど
言葉も考え方も違う力のある人間がそれを自由に使うと普通周りは恐怖を覚えます


外人の子を個人レベルで当てはめたのが
レド=外人の子
ガルガンティア住人=クラスの子
海賊=いじめっ子

で、チェインバー居るなら虐殺しろよを船団レベルで当てはめると
ガルガンティア=外人の子
他の船団=クラスの子
海賊=いじめっ子

なわけですよ

オレンジタンクトップの姉ちゃんが海賊に捕まった時「おめえもいい加減こっちで働け」
みたいなこと言われてたから、海賊団は単純に敵なのではなく普段から交流があるのかもしれないし、
もしかするとある面では利益共有関係なのかもしれない(もちろん他の船団も)。
レドたちの処遇をどうするかって話のときもそうだけど、割と高度な政治判断を描こうとしているのは感じる。

※76※77
頭良くないんだろうから、トンチンカンな例え話を出してくるなよ
特に77 海賊をいじめっ子などと同一視するとか知的レベルがやばいんじゃないの?
もっとふさわしい例え持ってこいハゲ

78が今までで一番いい説明だと思う。
ようするにプロレスってことだな。
プロレスごっこやってるところにケンシロウが来たようなもんか。
でもそれって面白くないだろ。力出せないし。

37みたいになるんだったらガッカリだな。

焼いてよし、茹でてよし、揚げてよし、蒸かしてよし、発酵させてよし
芋は人類の友。コレは確定的に明らか

芋ガールはすごいキャラだな
食いしん坊キャラなのかアブナイ人キャラなのか

海賊側がどんな構造なのかは気になるね
ガルガンティアの倍以上の戦力を保有してるんだし、本拠地の船団も相当な規模だろう。
捕虜がどんな扱いを受けるのかは、女王のバカっぷりを見る限りじゃ期待できないな
あの女王が政治に関与しない将官でしかないのならおもしろくなるんだが

77
いじめられっこはなんで学校や警察に相談しなかったの?

大学行って、文化人類学の触りでも聞けば
蛮族の社会システムって、突っ込んじゃダメなんだな
って事が学べる

*79が無知なのは分かった
79が言う「もっとふさわしい例え」って具体的に何?

船団にとってチェインバーが自由に運用できる最強の兵器と考えてること自体がまずおかしい。何を考えるかすら分からん警戒すべき宇宙人なんだから頼って皆殺しにしてもらおうと考える方が不自然だろ。
あくまで平和的な船団であって戦国大名でもアメリカでもないんだからさ

あの世界の海賊への認識は「面倒くさい奴ら」であって「共存不可能な敵」ではないのだし。

他人ならこう考えるって思考ができない人間がアホとかいっても滑稽なだけ。人に考えろって言う前に自分がよく考えて物を言うのが先だろ

でも基本的に殺しNGな価値観ですよって説明されてるのに「いや全員ブッ殺せよ、なんでしないの?アホなの?」って言いだす奴に説明しても無駄だな。アニメでさえ説明されて分からん奴が文章で理解できるとは思えん

ウロブチウロブチ言ってるけど、今回EDのクレジットの脚本で表示されたのは違う人だったぞ。
もしかして回によって担当違うのかね。

※87頭にでっかいブーメラン刺さってるぞ

77
そのいじめっ子一家(海賊一家)は普段から真面目に生きてるいじめられっ子一家(船団)から
人や物を略奪してのうのうと生きてるんだよな
そんでいじめられっ子を守る家族(護衛)の乗る車(護衛艦)に砲撃したりして
いじめられっ子の家族も重傷おったり殺されてるわけだ

しかもいじめっ子が虐めてるのはこのいじめられっ子一家(ガルガン船団)だけじゃなく
この地域全域の普通に暮らしてる家庭(他の船団)も被害(奴隷化・略奪・殺傷)に遭ってるんだよな

いじめっ子一家を消し去ったら地域全域の家庭から感謝されそうだけど、そうでもないの?


というくらい例え話ってのはくだらないよな 一体なんの意味があるのやら

そういや以前ウロブチがツイッター上で、許しがたいことをされたとかなんとか、許さないけど成果で答えろとか騒いでたよな。

日本でもマッチョイズム信仰からコロサズをなよっちいから良しとしない、というネット民が多いけど
海外、特にアメリカ辺りだとネット上じゃなくても未だに普通なんだろうなぁ

92
ネットでは皆ライオンよ

もう(世の中から犯罪はなくならない)で検索した方が早いな

89
実際その通りだし唐突に自己紹介されても困る それとも鏡でも見てるのかな?お前の頭につける薬はないよ

いやだからさ、コロサズとか、そんな極端な話じゃあるまいに。
「できるだけ」殺さないほうがいい、というニュアンスだろう?
銃でやりあってんだから当たりどこ悪けりゃ死ぬ。
必死に銃で応戦して相手を殺してしまったからといって責められる世界とも思えん。
実際ベローズだって、責めてるって感じでもなく、感謝もしてた。
でも凄腕のスナイパーが確信的(ry)に射殺したとしたら、問題あるとされるだろう。
レドのあれはその極めつけ、「殺そうと思うだけ殺せる」なわけだし。

無駄に恨みを買うし(逆恨みだけど)できるなら命を奪うまではしないほうがいい、がそんな理解不能かね?
そりゃ「できるだけ」殺したほうがいい、という考え方もわからなくもないが、それもそれほど合理的でないのは
いくつかのコメントが説明してる通りだ。

前提としてガルガンティアの船団と海賊は同胞で略奪はあるけど、虐殺はしない。
ただし相手が殺しにくれば、お互い応戦はする。
レドや視聴者が理解しなくても決まったルールでやりあってるんだ。
それがいきなり皆殺しなんて言ったら基地外認定されるのがオチ。

90
いじめっこ一家を塵一つ残さず宇宙人に皆殺しにしてもらって感謝する地域住民ってパネェな
まぁたとえ話は色々わかりやすいから有意義だと思うよ

>79
知的レベルの低い人がわかりやすいように
と最初に断ってあるんですが
日本語読めない人??
あ、もっと下げないとだめだった?ごめんね?

>84
ガルガン世界で国際的に取り締まる組織が有れば別ですけど
どうも適当に船が寄り集まって出来てるみたいですので
現実におけるそう言った頼れる機関は無いのではないでしょうか?
自分の事は自分でなんとかする世界?
もちろん現実なら警察なり教育委員会行きだと思います
あくまでガルガン世界に照らし合わせてるので

>90
あなたの周りでは一家皆殺しにしたら誉められるんですか?
どこの国の方でしょう?

90
長文並べといて逃げ道用意してる辺りが見苦しいからすごくダサい。くだらないなら書かなきゃいいじゃん

95
やっぱり自分じゃブーメランは取れないか・・・
親切な誰かが取ってくれるまでそうやってな

海賊海賊って、お前らいい加減にしないと海賊王にドン!!されるぞ

97
そういうことだろうな。

ただ、まだその辺の説明がされてないから、普通の海賊の概念で単純にやっつけるべき対象として捉えちゃってる人が多いんだろうな。

今後その辺の関係性は明らかになるんだろうけど、早めに説明した方が良いだろうな。

たとえ話ってのは、自説の優位を印象付けるために
自分のリンクしたい部分しか元話とたとえ話をリンクしないからな
その辺は77みたあと90みたら分かるとおり
90だって自分のリンクしたくない部分は触れてないようだから
反論したいなら、たとえ話作りかえして反論すればいいわな

それが有意義だというのならね

※101
おれ※87でも※95でもないけど傍から見てブーメラン刺さってるのは完全にお前なんだけどどう思う?
なんの理屈もないんじゃ悔しまぎれにいってるようにしか見えない

>101
その発言自体がブーメランだね

>104
77書いた者です
たしかに、たとえ話としてその状況を別の何かに置き換えている時点で
全ての条件を一致するのは難しいですね
一応あの例は「殲滅を謳った場合周りの反応は?」という条件で変換したのですが
その一文が無かったのは不適切だと思いました

その上で今後の自分がどこを注意すべきか参考にしたいので
77の文章について説明不足である部分を教えて頂きたいです

画伯の声はハスキーで色っぽいから、サシャみたいな天然田舎娘には合わないよな。

片言のありがとうは確かに萌えたな

ベローズの言い分の殺し合いになるから殺さないって不殺とはちがうでしょ
殺し合いってことはガルガンティアも〇すってことだぞ 殺されても殺さないのが不殺だと思うが

※97の意見に同意だな。海賊という単語は良くないね。
一般認識では海賊というのはテロリストと同じく容赦・譲歩などすれば状況が悪化する存在。
その認識の上では殲滅という選択肢も出てくるが、前提となるルールがあれば話は別だね。

海賊殲滅も何も、2~3話見てりゃ分かる通りガルガンティアってかなり保守的じゃん
ぽっと出の得体も底も知れない自称宇宙人の余所者に自分達の世界の問題を丸投げするわけない
異物なのは海賊じゃなくてレド君よ

悪即斬のタチ悪思考が多くてビビった
コロさないで済む問題ならそれが一番だろ

あとレドのありがとうは良かったけど、エイミーたちの話す言葉も架空だったよね?
ありがとうだけ日本語基準なのか視聴者配慮なのか

まぁあれだな
例え話というのは、作り手の誘導が多分に含まれるという
印象操作の塊だよな

そこにもとの話の客観的事実があるのかというと、、疑問かもな

今までテンション上げ続けてくれたガルガンティアは3話でがっかりした
本当に世界観がわからなくなった
金髪リーゼントがよくレドを海に沈めちまおうとか言ってたからワイルドな世界観だと思ってたんだが
胸ひんむかれたり、レドの馬鹿と言ったり、わけがわからないよ

ポテトガールが海外でも反応がよくてよかった

ガルガンの世界では殺生を戒めてるけど「人命は地球より重い」みたいな思想的なものとは違う感じがする

あの世界では「船=唯一の生存領域」だから、船が壊れるような面倒事は極めてリスクが高い
今の感覚で言えば核戦争並みのリスク
技術的にも資源的にも新たに船を作るのは難しそうだし
(サルベージされた資源は今ある船の補修部品にされてそう)

あの世界の「不殺生」は、今で言えば「地球温暖化の海面上昇で土地が水没したら大変だから気をつけようか」と同じくらい現実的な利益を守るためのものなんじゃないだろうか

ガルガンティアの首脳部が「レドを使って海賊と戦おう」とギリギリまで言い出さなかったのは、そんなことして海賊に勝っても他の船団から「海賊よりヤベー奴らがいる!」と危険視されて排除されることを考えていたのかも

ちなみにあの世界で海賊が野放しにされてる理由は
・殲滅戦はリスクが大き過ぎてるから根絶やしにする気はない
・船団から追放された犯罪者や、はみ出し者の受け皿。どうせ潰してもいずれまた出ててくるから面倒い
・他の海域の海賊に狙われた時や、大船団と揉め事が起きた時に傭兵として雇える
だから結局「いるものは仕方なないわ」と諦めて、牽制しつつ食料や物資をある程度融通してる
海賊は海賊で「一般船団を滅ぼしたら魚を獲る者がいなくなる」と寄生虫の領分をわきまえてる感じ

※115
>本当に世界観がわからなくなった

レド乙

さすがに、たまには中佐のことも思い出してやれよとは思う

よくわからんけど、単にあの時点では、
船団のメンバーはチェインバーがあそこまで無双できるとは思ってなくて、
それで報復を恐れたってだけなんじゃ?
視聴者と違ってオーバーテクノロジーなもんだって認識はそこまで無かったろうし。

進撃の巨人の公式サイトのサシャの人物紹介文が酷すぎるぞwww他の奴らも大概だが

>115
君の文章がなにを伝えたいのか
わけがわからないよ

海賊だーー!って言っておもいっきり機関銃を海賊相手にぶっぱなしておきながら、レドが全滅させたら不殺の論を持ち出すってところに矛盾を感じた。
あんたら既におもいっきり殺しあってるでしょ。

ガルガン世界の海賊ってバイキングみたいに船団間の抗争では傭兵にもなり得るし平時の略奪程度なら、お互いに人的被害が出過ぎない範疇で戦国時代の東北大名同士でのプロレスみたいな馴れ合いしてたと思う
人口も少なく生存可能圏も限られている世界でガチの殲滅戦をやる程に資源を奪い合わなければ生存できない環境でもないみたいだし、場合によっては船団と海賊の幹部同士で政略婚姻も有り得るかもしれないしな

ガンルガンティアは異文化交流モノと言っていいと思う。
レドはよく「郷に入っては郷に従え」を実行してると思う。

あれ…もしかして現実の「郷に従えない人たち」へのメッセージなの?

※121
自衛の為の戦闘と虐殺は違う。
実在の軍隊だってオーバーキルはしてないでしょ。
戦闘ってのは手段であって目的ではないんだよ。

「あの教官は海軍のブートキャンプを思い出す」は、
『海軍(Navy)』ではなく『海兵隊(Marines)』じゃない?

彗星のガルガンディア見てるとどうしてもゼノギアスを思い出す
正にタムドでの話だったし

進撃の巨人は巨人のデザインがいいな。
鎧の巨人とか超大型巨人以外の巨人の逝っちゃってる顔が気持ち悪い&怖くてしょうがない。
あの生理的に来る恐怖感は並の漫画家には出せないわ。

※122
概ね同意だが、それをもう少し丁寧に作中で説明すれば余計な議論は起きてないと思う。

あと、殲滅するかどうかの議論についてはしないにこしたことはないに決まっている。
ただし、いわゆる現実の一般認識の海賊については、自分たちの生命維持のために結果的に殲滅になってしまうのは仕方ない場合があるだろう。現実のテロリストや海賊に対して譲歩などという選択肢は基本的にない。
他の船団からの評判なんてのは自分たちが生き残っていられたらの話なのだから。

>77
せっかく二作一組で紹介されてるんだから、進撃の巨人で喩えてくれ

ライナーに相談してるとき、外歩いてたけど
あれどこに向かってたんだ?
アニメオリジナル要素だけどわけがわからん。
単に狭い室内のシーンが続くのを嫌っただけ?

>あの花エイリアン

めんまかとw

※124
確かにそうなんだけど、でもレドだって、あの場に実際に略奪しに来た海賊だけをころしたのであって、虐殺とはちょっと違うように思う。
ガルガンティアの船員は海賊相手に発砲しているということは、略奪目的で乗り込んでくる相手であれば最悪殺してしまうことは承知している、という認識なんじゃないかな。とすると、今回はたまたまレドはオーバーテクノロジーを持っていて一瞬で決着がついたから悲惨にみえたけれど、やっていることはガルガンティア船員も変わらないんじゃないかと感じてしまったんだよね。
海賊がせめてきても逃げるもしくは大砲見せるだけでなにもしないとかならなるべく殺さずという論理は分かるんだけど、あの場で発砲しまくり、その後に思いっきりどんぱちやってるところみると、兵器は抑止力でなるべく殺さずという論理だけ急に世界観違うものに感じる。

>129
※77ではないがネタバレかもしれないが喩えてみた。


兵団=ガルガンティア
エレン&ミカサ=レド&チェインバー
ウォール教=海賊
壁の中=地球

※ウォール教が海賊なのは、兵団に対して敵対勢力として

こんな感じ?原作しらないとなんのこっちゃですが。

※132
虐殺ってのはレドの事でなく全滅させろって言ってる一部視聴者の事だよ。
レドは軍人らしい行動だと思う。

地球の生態系も何もかも我々の知るものと違うのだから、あの世界の常識がおかしいと感じるのは正常。
チェインバーの言う通り、合理的とは思えない。
ただ船団にしても海賊にしても徹底抗戦してもマイナス面が多いから、適当な所で折り合い付けているようにも見えた。
海賊が船団長を狙っていたけど、船団長が犠牲になれば手打ちになっていたかもしれない。

>129
原作も途中まで読んでいるけどそれほど熱心なファンではないので
巨人1話をたとえるとー

アルミン(船団)がジャン(海賊)にいじめられ(略奪され)ている
エレン(護衛艦)は助けに行こうとするがなめられてる
ミカサ(抑止力になる護衛艦)が出てくるとジャン達は割に合わないので逃げていく

これがガルガンティアの防戦理論

ここでミカサがジャン達を殺してエレンやアルミンがミカサを褒め称えるのが
殺戮推奨してる人の頭の中らしい

ガルガンティア3話でチェインバーは抑止力化されたと思う
周りが恐怖する程圧倒的ではなく(本来は圧倒的だが)
襲うにしても空飛ぶユンボロの対抗策が無いと収支が合わなくて
海賊が船団を無視した方が良い存在として

あとは女海賊が意地だけで追ってくるくらい?

ミカサはエレンに執着し、サシャは食い物に執着する。
それぞれ理由があるんだよな

ポテトガールは適正テストでぜんぜんぶれてないやん一番余裕やん
いけてるw

犯罪者は殺せ
ちょっと気に食わない奴は殺せ
戦力があるなら殺せ
その戦力が突然現れた意味不明な宇宙人でも
絶対に自分たちの味方だから使って殺せ
人体に副作用がある兵器を使うってことはないはずだ
いいことしか起こらず一切悪いことは起こりえないから殺せ~~~

馬鹿すぎるww

138
イヤな事でもあったのか?
そういう時は無意味に他人を褒めまくるといいんだぞ

<タイトル>
禁書やSAOといった作品を手がけた
カリスマ編集者の三木一馬が2chでステマ疑惑wwwww

2chで組織ぐるみでのスレ荒らし(工作)を行い
運営に目を点けられ、IPを抜かれるwwwww


Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 113.43.83.0/24
b. [ネットワーク名] ASCIIMW-KD3
f. [組織名] 株式会社アスキー・メディアワークス ← 電撃の事wwwww
g. [Organization] ASCII MEDIA WORKS Inc
m. [管理者連絡窓口] MK21108JP
n. [技術連絡担当者] MK21108JP
p. [ネームサーバ] ns01.usen.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns02.usen.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns03.usen.ad.jp
[割当年月日] 2011/05/06
[返却年月日]
[最終更新] 2011/06/13 17:17:05(JST)

工作内容は、ジャンプ作品は糞だのスニーカー作品は糞だのと
他作品を貶める発言。
萌えこそ至高のものだと言い、自社のラノベ作品(主に三木一馬担当作品)を
前面に押し出すといったもの。


また、まとめサイトの殆どがこの事案を一切扱わない。
電撃作品の酷評をアニメのまとめでは一切取り扱わない。
かつ、他作品を貶める内容は取り上げるwwwww
グルという可能性がでてきてます。

詳しくは三木 ステマ でぐぐれ。







今の萌え豚アニメが量産されている真実がそこにありまーすwwwwwwwww

>あの教官は海軍のブートキャンプを思い出す。

外人が言うと妙に説得力を感じるw
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム