「日本が開発した超音速飛行機がテスト飛行をするらしい」:海外の反応

jaxa sa


JAXA(宇宙航空研究開発機構)が先月30日に騒音の少ない超音速飛行機の試作モデルを公開しました。
富士重工が宇都宮で作り、8月にスウェーデンで滑空試験を行うとの事。
公開された試作機は全長8m、重さ1トンの無人機で、形状を工夫することでコンコルドの4分の1程度に騒音を減らせるとの事。

このニュースは遂にコンコルドの後継者は形を得たというタイトルで海外に紹介されていました。


Japan's quiet supersonic demonstrator


参考リンク:yomiuri.co.jp

引用元:io9.com





日本のジェットをスウェーデンでテスト?
どうなってんだ?


↑そういう事はいつだって起こってる。
日本とスカンジナビア半島は産業で結びついているからね。
saab


↑興味深い例えの選択だ。
何故ならこのプロトタイプは富士重工が作っているからね。
つまり…スバルの親会社だ!


↑だからこの画像にしたのさ。


幸運にも90年代にコンコルドに乗ったことがある。
空を飛ぶのは好きじゃないけど、自分の乗ってきた中で最高のフライトだったな。
ファーストクラスは全く気流の影響を受けなかったし、3時間半後にはパリにいたよ。
しかも、窓の外を見れば地球の曲線が見えるんだ。
心臓が高鳴ったよ。


↑エイメン。信じられない。
コンコルド大好きだ。
実際の所、誰もコンコルドの後を追おうとしてないのはちょっと驚きなんだよな。
世界の富の不平等は進行しているというのに。
(道徳の議論は今は棚上げしておこう)
ロシアやアジア、南米等で振興の大富豪が続々生まれている。
JFK~北京、JFK~上海等、ニューヨーク・中国間を毎日運航する市場はあると思うんだ。14時間近くの航行時間に対して6時間位になるんじゃないかな?
これが可能になればジェット機族や路上を移動するビジネス戦士に他の都市に行くための1日を作ることができるようになるだろう。
確かに恐ろしく高くはなるだろうけど、ジェット機族はあまり気にしないと思う。
ステータスシンボルにもなるし、企業はトランジットで28時間も無駄にすることがなくなるからね。
結局、ブレミア料金を払って作った時間で何百万ドルも稼ぐことになるんだし。
(約14時間、トランジットを入れれば28~12時間の短縮になる)
もう一度、道徳の議論は脇に置いて言うと、2万~3万ドルの飛行機旅行で10億人が飢えようとも、所得税を払うくらいなら企業は幹部に対してその金を出すだろうってこと。
純粋にビジネス的提案として、超音速サービスは理に叶ってると思うんだ。


イエス、自分も幸運なことにエールフランスに特別に(コンコルドに)乗せてもらった事があるんだ。
ビジネスクラスで、片道がコンコルドだった。
少なくとも一生に一度は音速を超えたんだ!


幾つかの会社が(ガルフストリーム、アエリオン)が超音速のプライベートジェット、ビジネスジェットを手掛けてるよ。
超音速の民間航行サービスはその次じゃないかな。


>純粋にビジネス的提案として、超音速サービスは理に叶ってると思うんだ。
これが正しいとしても驚きはないね。
ロシアのオリガルヒ(新興財閥)、中国の将軍なんかがそれを使うのが目に浮かぶようだ。
パーソナルプライベートジェット方面にも行くだろうな。


実際に速く移動したいなら、換わりにVactrain(真空チューブ列車)なんかのクレイジーなスキームに投資するべきなんだよ。
(訳注:トンネル内を真空にし、その中をマグレブで走らせるという構想:wikipdia
国をまたぐような深いトンネルで移動すれば、宇宙船の速度に達するぞ。
LAから大阪まで最速でざっくり90分だ。


↑海を越えるトンネルを掘るのと、空を飛ぶの、どっちが安い?


↑もちろん飛行機の方が安い。
ちょっと言ってみただけ。
数兆ドルがあれば、Vactrainの速度に敵うものはないんだが。


ボーイングのSST(超音速輸送機)が試作から通過できなかったのが悔やまれる。
航空業界は超音速からテクノロジーが後退している数少ない現場の1つだ。
wikipedia:ボーイング2707


(トップギアの)ジェレミー・クラークソンを黙らせるのなら何でもいい。


SR-71ブラックバードみたいだな。
コンコルドのデザインが紙上に乗ったのは50年代で、プロトタイプが作られたのは60年代、更に印象に残る製造工程を経て、コンコルドがファーストフライトをしたのは1971年で、サービスの発表があったのは1976年だ。


↑ファーストフライトは1969年の春だろ。
当時イングランドに住んでたからよく覚えてるよ。
コーギー社のミニカーが10シリングだった頃だ。


↑その通り。
生産ラインで作られた機体のファーストフライトと言うべきだったな。


こういうデザイン研究に関してはボーイングに一日の長があるな。
とはいってもそれを実現させる経済力がどこにもないんだけど。
こういう飛行機を作るとアナウンスがあれば、また新しい物語が書かれることになるんだが。


↑同意。
超音速輸送を実現させるためのビジネスモデルがないんだよな。
確かにダラスから東京まで12時間以内で行けるようになるだろうけど(自分は何回もその航路を使った事がある)、メンテナンスや燃料のコストカットを行わない限り運賃が凄まじく高くなるだろうな。
それに、この飛行機は乗客で利益を上げられるようにするためにもっと大きくする必要もあるだろう。
コンコルドのように120人の乗客を乗せられるようになるのがベストなんだが。


↑もし運賃が普通の飛行機のファーストクラス並みだったら成功するだろうな。
もちろん、ルートやサービス、コストによるけど。


とんでもない運賃にしなければ成功するだろうな。
コンコルドは経済的だった訳で。


誰かがやり方を発見できれば、旅行時間の短縮は莫大な利益を生むだろうな。
残念ながら、超音速飛行の発生させる騒音は離着陸の場所を人口の多い地域から離すことになり、それが飛行時間の短縮と言う利便性を打ち消してるんだ。
更にネットを介してのデジタルな”仮想旅行”が大規模旅行ビジネスを過去のものにしているという事実もある。
今や人々は椅子に座りながら地球の反対側の人と一対一で会話することができるんだ。
20世紀中盤のSF小説で明るい未来として描かれていた真にトランスグローバルな旅行設備を見る事はないだろう事に少し悲しくなるね。


これはプロトタイプの域を出ることはないんじゃ。
超音速輸送をする金はないし…亜音速ジェットですら利益になってないんだから。
50人しか乗れない超音速ジェットを買う航空会社はいないんじゃないかな。
チケットの値段もとんでもない事になるだろうし。
ボーイングはマッハ0.98のソニック・クルーザーというジェット機を持っているが、誰も興味を持っていない。
速度よりも燃費のいい機体デザインに技術を注ぐようになっている。
だからボーイングは787を890機売った訳で。
航空会社が求めているのは燃費であって速度じゃない。
未来の航空は翼胴一体(ブレンデッドウィングボディ)で1000人の乗客を乗せながら低燃費でバス並みの運賃を実現する事になる。

wikipedia:ブレンデッドウィングボディ
blended wing


↑コストを問題視してるけど、航空機のコストは市場さえあれば下がっていくと思うぞ。
効率化して航行範囲を広げられるなら特にね。
長距離航路のビジネスクラスと同等の値段とサービスを提供できるんなら市場が見逃さないだろうな。
コンコルドも使っていた昔からのロンドン~ニューヨーク路線ですら今でも売れてるし、客がたくさんいるんだ。
コンコルドに関しては機体がこれ以上稼働できないという問題だったわけで、これについては新しい安価な機体を使えば解決だろう。
騒音問題に関しても陸上飛行が可能になる位に低減させることができればアジアやオーストラリアに巨大な市場が生まれるはずだ。
大人数を乗せるエアラインもいいけど、12時間以上乗っていたい人なんか誰もいないはずだし、それは速い飛行機を用意するしか解決方法はないんだ。
超音速輸送は現時点では実現してないけど、5~10年のうちに実現可能なくらいコストが下がるはず。
それに民間航空機の主な顧客は乗客ではなく貨物だという事も指摘しないとだめだろうな。
より低速大量輸送と高効率輸送の2つの市場を作るのが一番ベストな案だと思うぞ。
ボーイングのSSTの機体サイズについては、新しいバージョンであっても古い機体に基づいて設計されていたのが問題で、どちらも大きすぎるという問題によって後退することになったんだ。
より小さくて安価な超音速輸送というオプションはこういうタイプの市場を前進させると思うね。


翼胴一体の旅客機は最高に見てみたい(B-2は滅茶苦茶かっこいいと思うし)けど、空港がかなりの発言権を持ってるだろうな。
結局のところ機体は滑走路のとの比率やサイズに基づくことになるから、あまり期待はしてない。
こういうのを変えるのはあまりに挑戦的すぎる。
翼胴一体型はキャビンのレイアウトやデザインが凄く興味深いから残念だ。
景色を見るよりもずっと快適だと思うぞ。


航空会社に必要なのはエアバスA380のような大量輸送の機体だというのには同意。
金持ちは本当に必要ならプライベートジェットを使えばいいんだし。
それに騒音の問題もある。
エンジンの真のポテンシャルを引き出すまでは非効率な飛行をしなくちゃいけないだろうし。
超音速飛行旅客機は山ほど乗客を運ぶ航空会社にとって実行可能なオプションじゃないだろうな。


うお、こいつは速そうだ。
商用超音速飛行機には戻ってきてほしいね。


このプロトタイプは美しいな。


ふーむ、宇都宮か。
小さな都市(人口50万人)に200店以上の餃子屋があるんだよな!!
JAXAのエンジニアが食べた餃子の影響もあったのだろうか。


↑どうやら俺はその街に可及的速やかに行かねばならないようだ。







確かにコンコルド以降超音速の旅客サービスが出ていないのは残念な気も。
JAXAなので来たる有人ロケットのための技術蓄積の意味もあるのでしょうか。




新型固体ロケット「イプシロン」の挑戦
新型固体ロケット「イプシロン」の挑戦
富士重工業―「独創の技術」で世界に展開するメーカー
富士重工業―「独創の技術」で世界に展開するメーカー
オフィスチェアー「コンコルド(肘可動式)」 【ダークブラウン(こげ茶色)】 オフィスチェアー ロッキング 昇降式 パーソナルチェアー パソコンチェアー
オフィスチェアー「コンコルド(肘可動式)」 【ダークブラウン(こげ茶色)】 オフィスチェアー ロッキング 昇降式 パーソナルチェアー パソコンチェアー
OCS 100個入り 餃子の里!隠れ名店の宇都宮餃子
OCS 100個入り 餃子の里!隠れ名店の宇都宮餃子
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

日本でなんでやらないんだろう。空が過密すぎるのかな。

ふぁっ(´・ω・`)

リニアモーターカーには必要性を感じないけども超音速旅客機には期待せざるをえない

2001のオリオン号みたいだ
かっちょえーー

尾翼の形状といいステルス性高そうだな、
エンジンも機体上部にあるから地上から赤外線で探知されにくいし、
実は、半島の核の移動サイロ爆撃用の新兵器だったり。

※5
ナニ言ってんだ、エアインテークの形状でステルス性台無しだろが

日の丸シャトル計画にもかなり共通してる実験かと思う
特亜に回すような金有ったらJAXAに回してあげて自民党さん

※3
輸送力が高くて手軽にりようできるリニアの有用性が高いのは確定的に明らか…

> SR-71ブラックバードみたいだな。

ばれた?
超音速無人偵察機に転用可能だよ。ニヤニヤ

>JAXAなので来たる有人ロケットのための技術蓄積の意味もあるのでしょうか。

JAXAというと宇宙開発が話題に昇る事が多いですけど、JAXAは航空技術の開発もやってます。
過去にはF-2やB-787で使われているCFRPの素材の研究もやってました。

スバルと宇都宮の餃子は出てきても
中島飛行機は出てこなかったか

着陸できる空港がないってのが問題だな

日本でやらないのはまぁ分かるけど、なんでスウェーデンなんだろう。
オーストラリアかアメリカの砂漠でやるなら納得だけど。

>管理人さん
JAXA(宇宙航空研究開発機構)はNASDA(宇宙開発事業団) ・ISAS(宇宙科学研究所)・NAL(航空宇宙技術研究所) の三つの組織を統合して作られています。
名前の中に「航空」とあるように昔から航空機の先進技術の研究も行っていますよ。

※5
ステルス性を考えてる形じゃないし、
極超音速じゃ、エンジン以前に機体そのものが加熱されて赤外線をだしまくりだと思う。

映像と写真どっちの機体が正なの?

ウルトラホーク1号の形の方向性は
まちがってなかったんや…

>1
また軍事利用ムキー!!って騒ぐ
例の人達がうるさいんだろ(´・ω・`)

たしか これって ソニックブームだっけ?
それを 極力抑えるように 設計された模型飛行機じゃなかったっけ? TVで見たよ

※15
画像は今回スウェーデンで滑空試験を行うエンジンのついていない縮小モデル。
動画のは将来作られるであろう実機の想像図。

>>1
純粋に騒音の問題。
日本もコンコルド導入が真面目に検討されたが、騒音問題をクリアできなかった。

コンコルドじゃない別の機体だったと思うが、高度1万超の成層圏を音速飛行した時に発生した衝撃波で地上の窓ガラスが割れるという事故も起こっている。

JAXAが研究開発してるのは単なる「騒音軽減」のSSTではなくて、
音速を超える際に必ず発生する衝撃波が地上に与える影響を軽減するSSTだ。
コンコルド開発時の頃は空気抵抗を軽減して通常超音速を出せるSSTを開発していた。
衝撃波は機体からできるだけ早くはがすよう設計した為に、
機首と翼とで発生した衝撃波がシンクロして発生時の2倍以上の力を持った衝撃波が常時2回出来てしまい、地上に到達した時窓ガラスを割るほどになってしまった。
その為コンコルドは陸地上空では超音速飛行が禁じられ採算性取れなくなって後発機の開発が止まってしまっていた。JAXAは発想の転換でわざと機体の衝撃波発生ポイントを増やしシンクロ率を変える事によって地上に達する衝撃波の強さを4分の1以下に軽減して地上での影響が無いように計画されている。
スエーデンでは気球で成層圏近くまで上げて落下させ超音速を出す予定。

成功するといいなぁ。スェーデンさん、お世話になります(ペコリ)

>>13
噂によると、半径200km何を落としてもいいっていう場所が提供してもらえるのが理由らしい。

飛行実験といっても無動力の模型を高高度から垂直落下させてデータをとる実験だから、事故が起こって変な場所に落下して大惨事になるような危険性が無い広大な土地が必要なんだよ。

コンコルドが駄目に成った原因はソニックムーブが有ったため
それで超音速航行が禁止になったのよ
//car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130531_601642.html

てっきり超音速複葉機の事かと思ったぜ
//www.jsme-fed.org/newsletters/2009_12/no1.html

前回テストした機体は上空へ打ち上げるロケットが暴走して失敗したんだよな
今回はうまくいくといいね
それにしてもホンダジェットといい新幹線といい、効率性を重視した空力設計は日本は得意のようだね

サイエンスZEROでやってた機体だな。
わざとソニックブームを起こして、逆に衝撃音を抑えるってやつ。

>実際の所、誰もコンコルドの後を追おうとしてないのはちょっと驚きなんだよな。

コンコルドは騒音問題以外にも、ビジネスに使うには高すぎ、富豪が乗るには狭すぎるという旅客機としては致命的な欠点があったからなー。
あの外見のかっこよさと超音速飛行というロマンは魅力的だが、バスに毛が生えたような客席に100万円以上出す客層は限定されちゃうよな。ましてリピーターは皆無に近かったんじゃなかろうか。

超音速爆撃機にでも改造しちゃえ

>超音速飛行の発生させる騒音は離着陸の場所
この試験機はソニックブームの轟音その他を打ち消せるように設計さえれている
コンコルド程度の性能しか無い前時代の飛行機をわざわざ実験開発しない。

>>21
専門性の高いコメントで勉強になるんだけど、最後の行の
「スエーデンでは気球で成層圏近くまで上げて落下させ超音速を出す予定。」
のスウェーデンでちょっとワロタ

しるばーかめんはーーさすらーいかめんーー
ぎーんのーひかーりーのーー
なーがーれぼーしー

JAXAは化石燃料を使わない航空機用電気推進システムなんかも研究してるよね。

中学生の頃の黒歴史ノートのデザインそのものだ…パクリやがったな!!

スバルと言いつつ兄弟車のサーブを貼るなwww

コンコルドはそれをパクッた旧ソ連のジェット機が大爆発起こしてから客が離れたんじゃなかったっけ?
スウェーデンで実験と言うのは土地の関係もあるかもしれないけど大規模な風洞実験施設があるのも関係してるんじゃないかな。

空港と駅のコスパを考えると、やっぱリニアに軍配が上がるかなぁ
土地の買収とかの問題もあるけど。

それよりJAXAってこういう研究もしてるんだね。知らなかったよ

予算が認められなかったから気球の実験になっちゃただけで、
本来は動画の実験をやりたかったんだろ。
超音速旅客機のプロジェクトを実現しない限り、
多分今後も予算はつかんと思う。

騒音の少ないってところが肝だろうな

これが実用化されたとして航空会社は採算取れるんかね?

テスト飛行の話、早い段階で関係なくなっちゃった!

騒音が少ないことが画期的なんだがな

今回の奴はどの辺に日本が世界に誇る【ジャパニーズ HENTAI テクノロジー】が使われてるんだろう?

凄いなーさすが我が国
んで実験が大成功して実用化できるとなったら
何処が量産化するんだろうか?エンジンは他国から買うのかな?

JAXAは日本の誇り

※34
はあ? 日本とスウェーデンの協力についてのコメなんだから、普通のインプレッサとか貼っても意味ないのでは? 提携車は結局9-2Xだけだったけど、だからこそそれ以外貼れるものないよ。

コンコルドは日米間を飛べなかったんだっけ、航続距離が短くて。
運用コストさえ見合えば速い旅客機の需要は確実にあるんだろうけどなぁ。

JAXA素敵

まあでも採算性的にどうかってことよね

G-1ロケットに濃縮プルトニウム弾頭を載せれば世界最高の戦略弾道ミサイルで、
これに載せれば世界最高性能の戦略巡航ミサイルになる・・・と云う事は解った(^-^)/

コモンポストはパクリをやめろ! コモンポストがまたパクってますよ

またアメリカに技術を奪われて計画が終わっちゃうんじゃないか
「軍事に転用できる」って言われ、これまでも日本は有益な技術を無条件で奪われてきたし
開発に制限があるから、途中で「ボーイング社に開発が引き継がれました」ってのも可能性がある

がんばってほしい
というか最近もう未来へ希望みたいなのが見れなくて切ない
子供のころはカウンタックに乗りたかった
かっこ悪いんだよ今の日本車…
あーでも日本で作ってないんだっけか

無人の超音速機…核弾頭積んで迎撃不能な速度で突っ込めば(ゲフンゲフン

商業運行には経費や騒音などの問題などがあるだろうけど軍事利用なら関係無いしねwww
地上から超伝導カタパルトで宇宙に飛び出す場合にも超音速飛翔の技術は必須だし。
なんたってやっぱり夢があってかっこいいじゃん!www

>実際の所、誰もコンコルドの後を追おうとしてないのはちょっと驚きなんだよな。

コンコルドじゃないけどツポレフ144作ったツポレフ設計局が
後継機のツポレフ244やツポレフ444を計画している
買うって言う航空会社が出てこないと進まないみたいだけど

これも飛鳥と同じ終わり方になりそうな気が・・・
プロジェクト立ち上げるのはいいけど後に続けてほしい

R-101 デルフィナス みたい

ま、技術立証して終わりでしょうな。
需要が無いし、造りだせない。商業化には壁が多すぎる。
これで評価できる点は「騒音の少ない超音速飛行機」という技術の1点のみであり、それを商業化する為には他に山ほどの技術要件をクリアーする必要性がある。まず日本には無理だ。
それにしても燃料がどれだけ積めるのか心配になる形状だな。これでは航続距離はとても期待できない。

※45
まぁ軽い気持ちで茶化したのは悪かったがあからさまに噛み付かないでくれや
しかし相性は良かったと思ったんだがなー。短い関係で残念

※57
俺もデルフィ思ったわ。後はファルケンとか
やっぱり、日本もこういった分野をガシガシ開拓していくべきだよ

>12時間以上乗っていたい人なんか誰もいないはずだし、それは速い飛行機を用意するしか解決方法はないんだ。

エコノミークラス症候群とかには有効なんだよね。
こういう潜在的な需要はあるが、成功するのは最初に開発に成功した所だけとも言われているので、2番手になると採算取れないかも。

SSTがポシャッたのは、最大速度や運転高度まで加速すると目的地を通り過ぎちゃうからだっけか
さらに減速にも、時間が掛かる
技術的にどうこうできる話じゃないし、リニアの方がまだ現実的かな

1990年代、米NASAはコンコルドの次世代機HSCTの可能性調査を開始、日本は通産省の補助金で小さな委員会を作りNASA調査の追っかけ調査をやってた HSCTの課題は経済性、成層圏を飛ぶことによるオゾン層破壊とソニックブーム 古い話で記憶曖昧だけど、300人乗りでスタディーの結果、経済性で次世代HSCTは消えた(んだったと思う)
JAXAは宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所の合併で出来た組織だけどこの実験は航技研にいた研究者の後追い夢なんだろうな、経済性を無視して

エンジンを背負ってる感じが美しくないので×

デザインやり直せ!

これに日本製GPSが加われば超精密大陸間巡航ミサイルに(*^。^*)

※18
そのとおり

>64
>デザインやり直せ!

おまえがやってみせろ。

>1、17、さん
騒音もだけど「空から落っことす」方法だから
万が一を考えると「山、海だらけで平地は市街地」の日本じゃ
やる場所が無いのと
測定機器ほかの条件が揃ってるとこでやるんですよ

そんな事よりJAXA、スウェーデンはニシンの酢漬けとピザしか無いぞ
大丈夫か?

全長8mで重さが1tの無人機ならDDHに乗せればいいだろ

新型カミカゼよろ


トンスルくさいぞ。

群馬で作ってたスウェーデン車のサーブ9-2X(中身インプレッサ)を
ここで見られるとは思わなかったわw。
日本でも売って欲しかったよ。

超音速談義の〆は餃子かよw

スウェーデンっていえば、戦闘機の格納庫が地下にあって、一般道を滑走路にして離着陸する国だろ。

リニアもどっちもやれ
今の人類の科学の進歩は乗り物にかかってると思うわ
こういう技術が進化し続ければいつかは宇宙に手が届く

※62
確かに空気薄ければ、掴まる所無いわけだから、急減速が面倒だね
そこで、磁束に掴まれる真空チューブマグレブというわけか
エロい人は色々考えてるんだね

>>72
一般道じゃなくて高速道路な

ついでにいうと高速道路も航空機が離発着する場所だけ舗装が違ったりする(ジェット噴射の後方炎であぶられても大丈夫な舗装になってる)

とりあえず無事に運用できるようになれば
日本宇宙開発躍進→火星開発→火星に日本領誕生
→移住して鬱陶しい隣国と直接関わらなくて済む。
というバカバカしくもロマンがある夢の実現に一歩近づくんじゃなかろうか。


確かに・・・日本は世界有数の航空機過密地帯だから・・・

>>76
日本のこの手の航空機の研究は「研究のための研究」で
論文を書くためにあるようなもの。
旧NALは昔から垂直離着陸機とかタグデットファンとか色々と研究しているが、
それらが実用化まで進んだことはほとんどない。

まあでもその研究と実用の折衷として超音速はギリギリ訴求を見込めるだろ
日本の航空産業での開発ベクトルはそのあたりに設定するしかない
まさか中国のように従来品を更に安く作れますよドンドンってのを売りにするわけにはいかんやろ
ここから先を軍需向けに期待することなく見据えるなら

まとめると宇都宮の戦略兵器として超音速餃子の実験を開始するってことでOK?

b787の二の舞になること切に望む
ジャップは韓国をパクらないでいただく。
そしてJAPは不明行為を平然とできます。
謝罪をし、倍賞をし、責任を果たそう日本。

飛行機なんて只でも怖いのに、
エンジン一個のジェット旅客気なんて怖くて乗れない

81よ。ジャップと呼んでも構わないのは欧米人だけだ。
芋虫土人が日本語使うんじゃねえ。

81のうすらバカ。
芋虫半島土民族が日本語つかうんじゃねえ。
うじ虫の這い回った様な言葉使ってりゃいいんだよ。

※1<<日本でなんでやらないんだろう。空が過密すぎるのかな。

出来がいいとアメリカがうるさいからな

エースコンバット3に出てきそうだなw

787のトラブルは結局、フランスの下請けだった韓国メーカーのミスだったね。

>> 21

ありがとう

宇都宮といえばなによりホンダの拠点が近くにあるな

>(トップギアの)ジェレミー・クラークソンを黙らせるのなら何でもいい。
ジェザならこれで余計騒ぐだろww

マッハ5で巡航できる極超音速旅客機のプロトタイプだよ。
エンジンも研究中。
数年前にUSAとフランスが共同研究したいとプロポーズしてきた。
なお、基礎研究なので直接実用化することはない。
「飛鳥」のSTOL研究の成果はC-2等に生かされている。

ちょっと前にサイエンスゼロでやってたな
衝撃波は主に機首と尾翼部分で発生するから、その部分の形状を工夫して
二つの衝撃波が互いを打ち消すように干渉させるとか

エンジンは豪と共同研究にして豪でテストしたけどボンミスで失敗したんだよなあ
その後に豪が単独で成功しちゃった

なんか新幹線に翼つけたような形だけどこれ操縦席どうすんだろ
コンコルドでも着陸時の視界不良でむりやりな妥協策でお茶を濁してそれでも問題になったのにさ

※94
まだそこまで考えてないでしょ。
これは騒音を押さえて超音速飛行を研究するのが目的だから。
問題は一つ一つクリアしていく物。

外人って目が悪いんだな。ブラックバードととは似ても似つかないだろ。
それにブラックバードレベルのものじゃ作っても意味ないし。

詳しい説明トンスル
これなら弱小後進国のエベンキ朝鮮猿が世界最弱の劣等民族なのも当然な気がするニダwww

■2011年 世界各国の特許使用料 黒字国 TOP10
1位 アメリカ △721億3300万ドル
2位 日本 △79億1200万ドル  ←発明民族の日本人凄すぎワロタw
3位 イギリス △53億2200万ドル
4位 フランス △48億4900万ドル
5位 スウェーデン △47億5000万ドル
6位 オランダ △17億8300ドル
7位 ドイツ △13億3400万ドル
8位 フィンランド △11億0500万ドル
9位 パラグアイ △2億5200万ドル
10位 ベルギー △2億3500万ドル

■2011年 世界各国の特許使用料 赤字国 TOP10
1位 アイルランド ▲355億7000万ドル
2位 シンガポール ▲139億9100万ドル
3位 中国 ▲122億090万ドル ←支那土人は朝鮮猿と同レベルのカス民族すなぁ…
4位 韓国 ▲58億1900万ドル ←何一つ自力で生み出す事の出来ない劣等韓国猿は生きている価値ゼロw
5位 カナダ ▲48億5100万ドル
6位 台湾 ▲44億8300万ドル
7位 ロシア ▲44億4100万ドル
8位 イタリア ▲33億820万ドル
9位 タイ ▲29億3100万ドル
10位 ブラジル ▲24億5300万ドル
ttp://www.iti.or.jp/stat/3-046-3.pdf

※アイルランドとシンガポールは、国策での外資企業誘致による海外企業の支払い額なので、実質シナチョンのワンツーフィニッシュです

ブレンデッドウィングボディなんか良いな。ナウシカにでてきそう!

えーこれは!飲み会と言う名の合コンですから
少なくとも欧米も分かってるぞ
戦闘機は特許で作れなくしてるし難色だろ ってことで無人機な、時代の流れで今からは無人機だろ特許の優位性が無くなりつつあるな、もうこうなると日本を止められない、正に此れを恐れていたのだよあの国は・・・

コストが採算あうことなんかないから、石油メジャーある限り。
車見れば分かるだろ。燃費良くなる⇒ガソリン価格上がる=
年消費額一緒
安くしようとする国←アメリカに攻められる。=価格高騰

平和の為に使ってね

技術者のお遊び、お偉いさんの予算確保と権益拡大、アホな国民に
向けて国威発揚、ビジネスプランなし

中国と同じだ

チューブ鉄道でいいんじゃないのお別に空とか飛ばんでええやん子供じゃあるまいし

どこでもどあ~

>>富士重工が宇都宮で作り
地元だわ
こんなの作ってたのか

日本では陸地の上で音速を出すことができないし、模型を落とせるばしょもなかった
スウェーデンなら場所もあるし、グリペンつかってデータも取らせてもらえる

音が抑えられるって事は、効率良く大気を切り裂く事だから
最終的には速度よりもエネルギー効率を目標にしている実験だと思う

>海を越えるトンネルを掘るのと、空を飛ぶの、どっちが安い?

どの観点に依る
俺は海底トンネルの方が安いと思うけどな

三菱は国産ジェット作ろうとしてるし、日本の航空産業も復活して欲しいもんだな。

ス、スクラムジェットエンジン・・・(´・ω・`)

HYPR ・・・・ ;;

コンコルドって、二機だけ存在していたけれども、
 とうとう墜落事故を起こしたから廃絶された 機種だよね?

危ないよ、普通に…
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム