海外で紹介された「日本の女性がいつまでも若く太らない10の理由」:海外の反応

日本人女性


日本の女性は年を取らないとは海外でよく言われる事ですが、その理由を解説した本が海外で出版されています。
著者はモリヤマ・ナオミさんというアメリカに住んでいる日本(日系?)の女性のようですが、その内容が海外のサイトで紹介されていました。

引用元:care2.com




10の理由とは以下の通り(抄訳です)

1.日本の食事は日々様々なものを食べている

海藻
野菜
大豆

果物
緑茶

2.毎日料理をしている

3.日本料理が重点を置いているのは季節の物を使用する事

4.日本の料理は少量で種類が多い。食事をする際の考え方もある
・料理を盛り過ぎない
・特定のおかずだけをよそいすぎない
・食べる分だけを皿にとる
・腹八分目
・おかずはあくまで添え物で、軽くあるべき
・新鮮さが大事

5.日本の料理は油をあまり使わない加熱調理が基本

6.日本ではパンの代わりに米を毎食食べる

7.日本では朝食が一番重要だと考えられている

8.日本はアメリカと比べて甘いお菓子はあまり食べず、量も少ない

9.日本では食に対する考えがアメリカと違う。アメリカではダイエット(食生活)と体重の問題を懸念しているが、日本では様々な食べ物を楽しむことが奨励されている。

10.運動は日本の日常の一部である。自転車や徒歩で街を歩いたりハイキングをする環境を歓迎しており、基本的にアクティブである。



↓この記事に対する海外の反応

●ウィスコンシン州、アメリカ:女性:44歳
ウィスコンシン州で魚がもっと安ければもっと食べてるんだけど。
買うだけの余裕のある人がどれだけいるというのか。
セールで安くて1ポンド(約450g)6ドルだよ。


日本には2回行ったことがあるけど、2回とも太った人は見かけなかったな。
ふくよかな人ですら稀な位だった。
食事の量が少ない事、お茶を飲むこと、油の量が少ない事で実現できてるんだと思う。


日本の女性が太らない本当の理由は、アメリカのEPA(アメリカ合衆国環境保護庁)、FDA(アメリカ食品医薬品局)、USDA(米国農務省)が認可する化学物質の含まれたアメリカの食品を食べてないからだ。
アメリカ人が家に大量の処方薬を持っているのはなんでだと思う。

●ケープタウン、南アフリカ:28歳
全面的に同意!


うん、食事ね。別に目新しい事じゃないよね。
何でアメリカで肥満が流行してるかって?
食事が理由だよ。
何でアメリカには良い食事がないかって?
農業メジャーがアメリカの食糧供給をコントロールしていて、彼らは脂肪と砂糖の入ったピンクのスライムに毒物を添えたものを提供したいんだ。
それが私達の得るものってわけ。


何かがあるんだろうね。
日本の食事はシンプルで、プレーンで健全だよね。
遺伝子組み換え食品とか気にしたことないんじゃないかな。

●ブカレスト、ルーマニア:女性:36歳
記事をサンキュー。
もっと魚と米を食べるようにするつもり。


現代の生活じゃなかなか出来ないよね。
両方の親が共働きで外に出てるんじゃ…
料理をしたりお店に買い物に行ったり、1日中家事をする時間が必要だよ…

●香港:女性
日本式の食生活を楽しんでるよ。
記事をシェアしてくれてありがとう。


ナチュラルにグルテンフリーでよりアルカリ性で健康的な食生活を指摘してくれてありがとう。
私もよく似た食生活をしてるけど(魚と大豆は引いて、プロビオティックとハーブティを追加してる感じ)、食事についての考えは思いつかなかったな。
でも凄く理に叶ってると思う。
エレガントな食事の仕方、考え方を楽しんでみようと思う。


良い観点だね。
日本の食生活や生活については日本の友人から聞いたことはあるんだけど、気が付かなかったな。


理に叶ってるように感じるけど、私達は子供も頃から食べているものに慣れ親しんでると思うんだよね。
食生活を急激に変えることは難しいだろうな。
ゆっくりと慎重に変えていく必要があると思う。


日本の実家から帰ってきた大学生を知ってる。
彼女はアメリカの食事ともいえないような食事で体重を増やしてたけど、彼女が育った醤油・味噌・海藻の食事で体重を減らして健康を取り戻してたよ。
注目すべき食事の1つがオクラに似た粘つきを持った発酵した大豆だね。
食欲はそそられないけど。
でも、この発酵した大豆には素晴らしい健康的恩恵があるんだ。
人間は自分に近い存在である哺乳類を食べるべきじゃないよね。


私は魚も野菜も海藻も大好きだよ!

●サーレイ、ブリティッシュコロンビア州、カナダ:女性:61歳
日本料理の盛り付けの美しさは昔から評価してるんです。
北米のライフスタイルは食いしん坊文化に変わってしまいました。
金額ではなく、私達の食事に少しの感謝を持ちましょう。

●ホワイトウォーター、コロラド州、アメリカ:女性:60歳
ちょっと考えを変える必要があるんじゃないかな。
アメリカに住んでいなければ、面白ことにフランスの女性はたくさん食べるけどスリムな体型である事が多いんだよね。
ちょうどフランスの女性は何故スリムで若さを保っているのかという本を読み終わったところなんだ!

●ウォルメル、オランダ:女性:18歳
一面でしかないのは確か(日本の若年層で癌の発症率と死亡率が上昇している事もあるし)だけど、真実もたくさんあると思う。
盛り付けに関するヒントは素晴らしいアイディアだと思うな。
少量をゆっくり食べれば早く満腹になるもんね。

●サクラメント、カリフォルニア州、、アメリカ:女性:67歳
結局のところ、これは専門家や私達の母親がずっと説明してきたことですよね。
朝食が1日の食事で一番大事、食べる量は控えめに、野菜を食べる、栄養バランスを考えて彩りよく、お菓子は特別な行事の時のみ。


OK、私はもう10年くらい日本に住んでる。
で、日本の女性だって年を取れば太りもするよ。
日本の男性の平均寿命は世界一とか、この本は100%正確とは言えないね。
この本で一番気になったのは、日本女性がナチュラルにスリムだと説明してる部分。
だったら何で日本は世界でもトップクラスの摂食障害と巨大ダイエット市場を持ってるわけ?
オーバーウェイトの日本人だってたくさんいるし、もちろん年だってとるよ。
日本の食生活が良い事は同意するけど、日本人だって35歳を過ぎれば老けて見えるようになることを防ぐことはできないって。
もう一度言うけど、私は日本で暮らしていて、目隠しをしているわけじゃない。
これが私の見てきたこと。


興味深い記事だった。
彼の国の人達が長生きで健康なのは何でか気になってたんだ。
唯一指摘したい部分は、もし私達が日本人のように魚を食べれば、すぐに魚がいなくなってしまうだろうって事かな。
日本の食生活は栄養的に凄く良さそうだけどね。
自分達の事をよく分かってるんだと思う。
そういえばフランス人は食べることを楽しんでいるけど食べ過ぎたりはしないというのを読んだ事があるのを思い出した。

●ブラッケンフェル、ケープタウン、南アフリカ:女性
緑茶にアンチエイジングの効果があるという記事を読んだ事がある。

●シュツッガルト、ドイツ:女性
良い視点だった。サンクス。
確かに私達自身のために私達が気を付けることができる部分ってあるよね。
家で料理を作るのは出来合いのものや外食、ファストフードなんかよりも遥かに優れてるから。
家に何があるか、何を作れるかを探す楽しみもあるよね。


寿司バーでたらふく食べてきた自分としてはちょっと気恥ずかしいな。

●セント・チャールズ、ミズーリ州、アメリカ:女性:69歳
遺伝、適切な食事、運動。
日本の女性が健康的なのはそれが理由ですね。


●ムンバイ、インド:男性:61歳
日本の食生活はインドとそう違わないね。
唯一違うのは、日本は今でも自国の方法やり方を継承していて、我々はかなり西洋化してしまっているところだ。
インドの子供達はマクドナルドやKFC、地元のファストフードのフライなんかをたらふく食べている。
南方に行った時の事を思い出すよ。
90歳近いというのに若々しいジェントルマンで、彼は自分で自分の牛の乳を搾っていた。
私は彼に健康の秘訣を聞いてみたんだ。
彼の言ったことはシンプルだった。
朝早く起きて祈り、牛の世話をし、その季節に採れたものを食べる。
牛を連れて歩き、日の4度の食事をして間食はしない、夜は早く寝る。
有名人が出している高価なダイエットDVDもこのシンプルなルールは破っていないのでは?
しかし、自分の内なる声がこう言っているのも聞こえる…
”だから何だ?今の世界で長生きなんてしたいのか?”

●コットンウッド、アリゾナ州、アメリカ:女性:68歳
若く見えるのは生活やストレスなども要因に入ると思う。
文化の違いも大きな役割を果たしているでしょうね。
ヨーロッパ諸国や日本は我々西洋圏よりも労働時間が少ないでしょうし。
彼らは休暇もたくさん取ってますから。
食生活も大事ですが、その他の要因も合わさりますし、肌に何をつけるかも大きな違いを生みますね。

●ユージーン、オレゴン州、アメリカ:女性:51歳
ここで述べられていない重要な違いがあるね。
西洋の大豆はヘルシーフードじゃないって事。
日本人は大豆を発酵させて食べてるから。
味噌や納豆なんかで。
豆腐にしたのを食べるのでは長生きの助けにならないのよ。


日本食大好きだし、文化的な側面がたくさんあるよね。

●アメリカ:女性
3回の旅行で合計4週間ちょっと日本で働いたことがあるよ。
その間日本食を食べてきたけど、多分ずっと日本食でも行けると思うな。
凄く美味しい。
それと日本のパワフルなマーケットと食料品売り場が好き。


緑茶を飲むわ。




記事は2012年の物ですが、紹介されている本が出版されたのは2005年なので紹介しているデータなどは現在と変わっている部分もあると思いますが、食事に対する基本的な考えは現在でも通用するのではないでしょうか。
日本の平均寿命が延びたのは肉食が入ってきて血管が丈夫になったからという説もありますが、結局のところはバランスよく栄養を取るのが大事という事でしょうか。




プロテインダイエットミックス30P
プロテインダイエットミックス30P
アンチエイジングのこぼれ話―日常生活からのヒント
アンチエイジングのこぼれ話―日常生活からのヒント
食生活 2013年 07月号 [雑誌]
食生活 2013年 07月号 [雑誌]
Japanese Women Don't Get Old or Fat: Secrets of My Mother's Tokyo Kitchen
Japanese Women Don't Get Old or Fat: Secrets of My Mother's Tokyo Kitchen
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

肉食い過ぎ。
以上。

日本人も太るし年もとるが
アメリカ人をはじめ海外の人らは単純に食い過ぎなだけだわな
災害が多い日本人は定期的に飢餓状態になりやすかったからか
むしろ遺伝的に生活習慣病になりやすいとか

> ”だから何だ?今の世界で長生きなんてしたいのか?”

これは自分もよく思うわ
今すぐ死にたいとは思わないけど、節制に節制を重ねてまでして
長生きしたいとは思わない

お茶とコーラの差です

こういう記事の海外の反応で、いつも思うけど
これは身体に良いから!ってそればっかり食べる考え方はやばい

日本も納豆ダイエットとかで同じものばっかり食べたりするけど
1種類を過剰摂取は身体に悪いでしょ

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

日本ではピザが高い。
外国では日本食が高い。

安価で太りやすい食べ物、飲み物に課税したりして料金を高くすればいいんじゃないかな。
逆に健康にいい食べ物を安価にしなきゃ意味がないだろうけど。
でも、水よりコーラが安いとかありえない状況だろう。

日本の男も若く見られてるってこと?

穀物メジャーが男女同権を利用して
アメリカの家庭から調理する習慣を削ったからだろ
巨大農園や大規模な家畜産業なのでアメリカは食い物自体が安いしね
冷凍された加工食品を大量に保存して
ほんの数分の温め調理だけで、膨大な量の食い物が
食卓を埋め尽くし、それを喰い捲るんだから
巨大肥満人間が増加するのは当然
幾らアメリカだって、材料からチマチマと調理してた頃には
今ほど巨漢はいなかっただろうし

>オーバーウェイトの日本人だってたくさんいるし、もちろん年だってとるよ。

デブの規格が違うだろうにw

>日本女性がナチュラルにスリムだと説明してる部分。
>だったら何で日本は世界でもトップクラスの摂食障害と
>巨大ダイエット市場を持ってるわけ?

だから、デブの基準が違うんだってw
そっちは動けなくなって初めて肥満認定なんじゃないの?
日本人は糖尿体質だから、アメリカ人並みに
巨大化する前に病気になっちゃうよ

>ギネス・ワールド・レコーズ・ジャパン(東京都港区)は12日、
>116歳の木村次郎右衛門さんが死去したことに伴い、大阪市に住む
>115歳の大川ミサヲさんが世界最高齢になったと明らかにした。

義務教育で初歩の栄養学を教える国って少ないらしいよ。

家庭科の授業とかないの?そこで体に必要なものとか教わるよね??

ヨーロッパ諸国や日本は我々西洋圏よりも労働時間が少ないでしょうし

アリゾナおばちゃん

日本の「太った人」はアメリカ人から見ると「痩せてはいない普通の人」なんじゃないのか?

日本の食生活も相当西洋化してると思うけどねえ

※11-12
書き込み順が反転でもしたのかw

砂糖なし緑茶いいよ、砂糖入れたら台無しだよ
お魚もDHAとかあるしおすすめだけど乱獲が心配だな

西欧式でもグリーンゲイブルズみたいな食生活をすれば自然と健康になれるんじゃないかと思うけどな。
日本が良い悪いとかの話しじゃなく、各国それぞれ受け継いできた伝統的な生活の中に知恵が残ってると思うし、大事にしてる国も洋の東西を問わずたくさんあるでしょう。
日本だって時折過去の食生活の再評価とかしてるわけだし、アメリカもここいらへんでトムソーヤの時代ぐらいまで遡ってブームでも作ってみたらどうでしょうかね。

たしかに日本の食事も欧米化されて似たような物食べてるけど
欧米人(特に米)の食事は
「おまえら、その量間違ってるよ」
としか言いようのない位食べるよね

まあ東洋人は白人並みに太る前に
病気になって死ぬからね

麺類は何気に塩分多いし、それに日本人パンも大好きだよね
炭水化物と塩分の摂取量はかなりのものだと思う

とりあえず甘いソフトドリンク止めて無糖飲料にするだけで相当肥満減りそうだけどな

×緑茶を飲む
○無糖の飲み物(notダイエットコーク)を好んで飲む

東アジアの女性がいつまでも若くスリムなのはよく言われるけど、閉経したらキムイルソソという意見も見たぞw

アメリカは食習慣を変えるのはそう難しくもないだろうと思う
だって~80年代のドラマ見てると主要登場人物やモブに巨デブっていなかったもの
30年かけて太ったなら、同じ時間かけて国民を教育すれば、多分元に戻るよ

したり顔で書いたような著書は好かん
外国の人から評価を受けるのは良いが
逆に悪人を懲らしめるマッチョなアメリカの警官や困ってる人を掴み上げる腕太レスキューはなどは頼もしい

体型って記憶力があるみたいよ

魚じゃない米じゃない油でもない
量だよ明らかに

まずは砂糖と油を減らせ
カロリーが高い上に依存性がある

※19
それは俺も解剖学者から聞いたことがある。
欧米人は過食に強くて、東洋人は粗食に強いんだそうだ。

まあとにかく欧米人は食事の質がどうとか以前に
「食事量が多い」という現実をみて改めたらいい。

民族的な身体構造の差異(腸の長短や特定栄養素の分解吸収酵素の有無だとか)や、
済んでる環境で、必要な栄養素・カロリーも変わってくるだろ。

食べないほうが長寿遺伝子が活性化されるんだってな

このコメントは管理人のみ閲覧できます


うっそーーーんw

※8
だいたいそうだよ。
個人差はあるものの、若く見える人は40代にも関わらず、未成年に見間違えられる。
ノーベル賞を受賞した山中教授も「30代にしか見えない!」って、言われてたし。

>両方の親が共働きで外に出てるんじゃ…
>料理をしたりお店に買い物に行ったり、1日中家事をする時間が必要だよ…

それは言い訳だなあ。
働いていても買い物は3日~5日に1回でいいし、共働きなら交替でやればいいのに。

日本の労働時間が?え?

とりあえず、量を減らそうか
話はそれからだ

日本人が比較的に若さを保てる要素として、まだ出てきてない事。

最近研究がされ始めてる、ヒートショックプロテンイを毎日暑い湯船に浸かる事で増やして
傷ついた細胞の修復を生活習慣上で自然と無意識に行ってるのも、一つの要素として重要かも。

海外はシャワーだけで済ます事が多いからな、バスタブに浸かるのは週に一回あるかないかぐらいとか。

なんかわけわかんないベジタリ外人がわけわかんない食いつき方してんなw

ぜんぶ誘因ではあっても原因ではないよ

最大の原因は体内が高脂肪状態でもとくにさしつかえなく生きていける耐肥満遺伝子を、
欧米人は大半が持っているのに日本人は数%しか持っていない事
アメリカ人のように200キロ超えるような人がほとんどいないのは、たいていの日本人は
そこまで太る前に内臓疾患起こして死んじゃうからで、あまり食生活の問題ではないです
和食も大量に食えば普通に太りますので
消化吸収の問題で、いくら食べても太れない体質の人の割合も、日本人は欧米人より
多いです

正確に言うと日本人は太らないんじゃなくて欧米人のように太れないと言ったほうがいい

ほぼアルコールに弱い人が日本人に多いのと同じような原因による現象
逆に言えば、自分で身動きできないレベルまでいかなきゃ、欧米人がデブって起きる
健康上の危険は日本人よりもはるかに小さいのよ

アジア系には珍しい耐肥満遺伝子持ってる日本人は貴重なものですから大事にしてください
親族みんながっちりデブってるのに特にみんな生活習慣病もないって人がそうです
そういう人がむりやり痩せようとすると逆に健康障害引き起こす確率が高いので、健康を
一律同じに考えてる現在の社会風潮は非常に問題あります
誰でも痩せればいいってもんじゃないです

諦めろアメ公w
遺伝子レベルでお前らはデブだ
俺らが大量に食っても燃焼される
ま、燃費が悪いと言えばそうだけど、デブになるよりまし

5割くらいは人種的特質で4割が化粧だな。
残り1割が生活習慣。

よくピザの比較で日本の値段でアメリカはこれだけ買えてお得ーw
とかアホみたいに言ってるだろ、食いすぎなんだよ。
コストコみたいな店も太る原因、ああいう店は低カロリーなんかこれっぽっちも考えずに作ってある、それを安いわーって喜んで大量買いして多喰らい、土地が広いから馬鹿でかい店つくって店内で電動カートとかでまったく歩かず荷物を持たずに買い物。そういった物を皿にもるだけの食事事情、これで太らない方がおかしい。

10の要素は全部合っていると思うが、
10の要素を全てやっている日本人は稀だと思う。

日本人は少食で肉ばかり食わないから

量だよ、量。
日本人との体格差を差っ引いても、とにかくアメリカ人は一皿に盛る量が多すぎる。

そうはいっても内陸部で魚を食べるのは大変だ。ブダペストの学食で食べた魚のフライは金魚鉢の臭いだったし、シュツットガルトでまともな魚はマルクトに行かなきゃ手に入らない。高いし。

だけどライン川を渡れば海産物はふんだんにあるんだ。確かにフランス文化は魚も普通に食べるな。

日本の主食の米は炭水化物だからすぐエネルギーに変わる
摂取し過ぎても余剰の血糖は排泄されちゃうので運動してる分にはあまり体に残らない
『おかず』で『ご飯』を一緒に食う、というスタイルなので
ご飯を食べる前提なら味の濃い少量のおかずで済む
だが塩分過多な事は懸念される

 

日本がトップクラスの摂食障害ってのは初めて聞いたけど
デブが当たり前の国から見りゃ日本人は皆摂食障害に見えるんだろうな

うちの母ちゃんはBIGだぜ!

アメリカで生活するとわかる
同じ人間なんだから食える量だってさほど違いは無い
肉は食っても炭水化物取るよりは太らない
肉なら肉だけ パスタならパスタだけ
要は単品で食いすぎる事 これに尽きる

ヨーロッパ諸国や日本は我々西洋圏よりも労働時間が少ないでしょうし。

ん?

食育は大事だね
たまにはファストフードを食べるけど罪悪感が結構あるもんなぁ

むしろ、なんであんなにデブになれるのか知りたい
遺伝子のせいっていっても、あまりにもデブすぎておかしい

ホットドックやハンバーガー、ピザにチキンナゲット、そしてフライドポテト
そもそもなんでこんなものばっかり食べる習慣になったんだ?
農業大国だろ?
もっと豊かな食生活になっても不思議じゃないと思うんだが・・・

アメリカの食文化のベースって、フィッシュ&チップスのイギリス料理なんだろうか

「日本でも肥満が問題になってるんだよ」とこういう時書くアメリカ人がいるが
日本の基準の肥満の大半はアメリカ人の「ふつう」かそれ以下だと思われる

アメリカ人にとって「ダイエット」というのは「サラダだけ食べる」「チキンを蒸してぱさぱさにする」なんだよね
「ちょっと和食中心の野菜多めの家庭料理にするかー」的な日本人の選択肢はない
豆腐だって健康にいいからとフライにして食べるのがデフォなんだぜ

最近は太った人が増えたような気がする

アメリカは食育をどうにかしないとダメだと思う。
あと一人前が多すぎ、健康的なもの食ってても量を減らさないとどうにもならん。

他の国は知らんけど、アメリカは食文化の根本的な解決が必要だと思うわ
長期旅行行った時に「こりゃデブばっかになるよ・・・」って思った

年と共にこってりとした物を体が受け付けなくなるんだよな

日本人の基準からすると太ってる人は十分いるんだけど
向こうの太ってる規格がすごすぎるから(向こう規格でみると)太らないということだろうなあ。
普通体型の規格が既に違うから
でも別に日本の普通体型規格が正しいものってことでもないと思うから
普通の概念が違う国と比べることは不毛だと気づいて欲しい。
体質も違うんだし。

朝ごはんを重要視してる?
たいていは夕ご飯が一番充実してると思うんだけど、日本も

お前らは単に食い過ぎ

ある100歳過ぎてる日本人の脳で、脳の萎縮状態をみると、もうぼけてても不思議じゃない状態なのに、実際には本人の記憶力や会話が若々しくてはっきりとしてる人のドキュメンタリーやってたよ
そのおばあちゃんは毎日、お刺身を食べてるって
医学的にはそれ食事の影響で、年齢で失った脳の機能を魚の何かが補完する効果で若々しい記憶力を維持してるとか、NHKのまじめなドキュメンタリーだったよ
外見の若さの話ではないけどね

※56
朝に米とか野菜食うってだけで驚くからな。
サラダ食ってたら、朝からサラダ??とか言われて変な物食ってるような言い方される。

日本食は塩分が多い

アメリカ人だって痩せもいる

別に長生きしたくてこうなってるわけじゃない
ダイエット云々もよほど切羽詰ってなければほとんどの人が長生き目的じゃないだろ

●コットンウッド、アリゾナ州、アメリカ:女性:68歳
若く見えるのは生活やストレスなども要因に入ると思う。
文化の違いも大きな役割を果たしているでしょうね。
ヨーロッパ諸国や日本は我々西洋圏よりも労働時間が少ないでしょうし。
彼らは休暇もたくさん取ってますから。

???

なぜか私の知り合うアメリカ人はみんな細い
日本人がみんなオタクでない様にアメリカ中が太ってるわけでもないんだね

外人と日本人の肥満のラインが違うんだろうね
日本人の女の子は160cmくらいで45kg以上あると痩せたい痩せたいと言ってダイエットするよね

※59

サラダを朝に食べないのはヨーロッパも同じだったような
ただ欧米の朝食って一応健康的なメニューもあるよ(実践してるかどうかは別だけど)
朝のフルーツとかフレッシュジュースとかシリアルとかは食物繊維が多いから体にいいよね

まあ朝食にパンだけの日本人も多いだろうけど、和食自体は野菜も多いと思う

バランス良く色々な食材を食べる文化環境とそれに適応した体質としかいい様がないでしょうが
ただ大半の中等教育で習う家庭科の栄養素学習が他の国、特にアメリカでやっているのかと疑問には思う。
殆どの日本人は無意識的に”健康的な”食生活を送っている

単純に運動量だろ

太ってない人は皆多少は運動してる

デブは四の五の言わずに動け!

人種だろ
男性だと華奢と叩かれる対象になり、女性だと褒められる対象になる

健康診断後に塩分を控えるよう栄養士に指導される。
長野県の長寿命化は、塩分を控えた食事が一因とされている。

この前ニュースで塩分は、薬物のように中毒性のある嗜好物質だとされていた。

だから止められないのよね~。

太ってるの基準が違いすぎる

食事もあるけど、湿気と紫外線対策だよ、肌年齢の差は。

単に外人が食い過ぎやねん

アメリカ人でも、金持ちは太ってない。アメリカのデブは貧困肥満。

アメリカはあまりにも太り過ぎな人が多いだけで日本にも太ってる人はいるよね
俺なんて163センチしか身長無いのに65キロもある
痩せないと病気になって死んじゃうよ

どっか他のとこで日本は太ってるどころかぽっちゃりも滅多にいない、ってあったけど、
日本のデブは大抵よそではぽっちゃりどまりなんじゃね?

>唯一指摘したい部分は、もし私達が日本人のように魚を食べれば、すぐに魚がいなくなってしまうだろうって事かな。
これは鋭い指摘。
今の日本が海洋資源の調達について、ソコまで敏感になるほどではないが
世界中の人が魚食うようになれば別だ。

>ヨーロッパ諸国や日本は我々西洋圏よりも労働時間が少ないでしょうし。
>彼らは休暇もたくさん取ってますから。
彼らにサービス残業とサービス出勤の存在(そしてそれが常態化している日本の現状)を教えるべき。
統計に出てくる日本人の労働時間や休暇日数というのは全くのデタラメで
労働時間は1.5倍以上、休暇日数は0.7倍以下を見込める。

そればかり・それだけ、ってのはどうかと思うけど、食べたいものを食べればいいと思うなぁ。ただ、いろんな食材を大人になるまでに口にしておくよう保護者は仕向けておくべきだけど。
選択幅の広さを認識させておけば、食べたいものの幅それ自体も広くなるので、その幅の中で偏りを解消することが可能になる訳で。また、色々と試しに食べてみようという欲求さえ生まれてくるからね。で、更に広がると。

食べた結果までを含めて食と捉えている日本(人)だけど、その辺に、もしかしたら海外との違いがあったりするのかな?

日本女性のダイエット:
標準体重と美容体重の間を上がったり下がったり

米国女性のダイエット:
私はちょっとグラマーなだけよ!それにみんなこれくらいよ!
ドリンクはカロリーゼロのものを選んでるし、これ以上のダイエットは不健康よ!
痩せすぎた身体が魅力的なんて何故思うの?
男は女の曲線的な身体に魅力を感じるのよ!

アメリカ人の肥満問題って1980年代以降位からじゃないの?
昔のドラマとか映画を見るとそんなに太ってる人見ないけど
映画やドラマだからかな?

食物繊維を摂れ
コーンとポテトじゃダメだ

※56
豪華さじゃなくて、健康面で朝食が大事ってことじゃないのかな
朝食をしっかり食べることで、集中力が増すとかよく言うし

子供産むか35歳過ぎたらどんな女だって小太りのババアになってんじゃん
35歳過ぎたら同窓会で好きだった人に会わないほうがいい
良い思い出が一瞬で崩れ去るよ。

「毎日料理をする」ってなんだ。

そこが一番衝撃だった。
アメリカ人は毎日料理しないの!?
てか、毎日料理ってするもんじゃないの!??

勿論カロリーの摂取や食事の違いもあるだろうけど
体の違いもあるんじゃない?
向こうのプロの大食いってみんなデブだけど
日本のプロの大食い選手はみんな細いし
女は胸と尻への肉の付き方が違う

※82

日本 …… 小太り
米国 …… 縦横比崩壊

6ドルならそんな高くもないだろ…
肉が安すぎて麻痺してるな。
貧困層が肥満になるわけだ。

日本人がアメリカ人並みに食べると糖尿病になるからな。
日本人に極端な肥満が少ない理由は内臓が白人より丈夫ではないからのような気がしてならない。

外食は添加物だらけだからなあ
結局のところ料理しないのが一番悪いんじゃないのかな

肉、砂糖、添加物、摂り過ぎ、野菜食わなさすぎ以上

思うに、米国人はジュースを飲むのを辞めるだけで確実に痩せると思う。
最近の日本人がデブってる原因の一つにジュースを主に摂取してる事が原因の一つだと思う。(児童は特に)

アメだけだろデブって
日本人は年をとらないって嘘だよ普通にとる40ぐらいから老けが早くなる
逆に外国人は40ぐらいから老けが遅くなるよって5~60ぐらいなったらほぼ同じになると思う

魚っていうか海苔とかそういう海藻類じゃないか?
確かどこだかの国の研究で日本人の腸の中にある、海産物から栄養素を分解する細菌が
アメリカ人にはないらしい事がわかったとかなんとか。
昔から海の幸を食べてきた日本人特有の細菌らしい。
だから多分向こうの人が必死に魚とか海藻とか食べても効果無いんじゃないかと思う。

※84
帰国子女の人に聞いた話では台所が汚れるからほぼ外食らしい

アメリカの食事事情より、日本の摂食障害ガリの多さは問題。
日本のモデル()を過大評価するのはいいけど、ガリが年取ると医療費がかなりかかるよ。
特に女性は不妊、複雑出産やらで医療費かかりすぎる。
マスゴミ、視聴者は男なら男らしい身体、女なら女らしい身体の人間をもっと評価するべき。

食事の量を減らして間食をしない
砂糖が入った飲み物をガブガブ飲まない
そんだけだ

コーンスターチとコーンミールとコーン油とコーン由来の高果糖シロップとコーンで育てた牛肉を食べない生活を送れば痩せるぞ

何度も言うが、あいつらは食いすぎなんだよwww

肉だけならそんなに太らん
米国の人が太る原因は、腹12分目、炭水化物多量摂取、糖分多量摂取

日本人が想像するデブと
アメリカ人が想像するデブにはかなりの差があると思うねぇ

奴ら食う量が半端ないからな

>>79

その通り!
アメリカの肥満率は(もともと日本よりは高かったが)、1970年代からほぼ一直線に上昇していて、
1980年代に入ってから「いくら何でも肥満多すぎるだろ・・・」と大きな注目を集めるようになった。
これを背景に、1970年代半ばからジョギング・ブーム、1980年代にはジェーン・フォンダのワークアウト、エアロビクス・ダンスのブームが起こっている。

アメリカのいくつかの記事や研究レポートは、この現象が、アメリカ政府、畜産業者、マクドナルドなどのファストフード企業が一体になった「国民にいっぱい肉食わせる」作戦によるものだと指摘している。

人種的な差異もあるんじゃないの
それに、その土地に合ったものを、変な加工をせずに適量食べてればそんなに太ることはないと思うがなあ

バランスのいい食事、お菓子控えめ、腹八分目にしただけで
5キロ痩せた。

映像で見る79、80年代のアメリカ人、全然太ってないよ、オリンピックだって、スリムなカールルイス程度で、今みたいにムキムキでない。科学的食いもんのせいだ。

日本人女性の細ければ細いほどスタイル良い、偉い、みたいな価値観もどうにかして
欲しいけどね。
日本もアメリカもちょっと両極端なイメージ。

若い女性は「こんなんで足りるの?」ってぐらい量少ないよな
弁当とかやたら小さいし
まぁ、自分で作って量をコントロールするのと、外食で食うのとじゃかなり差が出るわな

何事もほどほどが大事よね みんな分かってるんだけどね

長生きしたいとは思わないけど
不摂生して周りに迷惑をかけるような死に方はしたくない。
だんだん衰えてぽっくり逝くには、普通の食事に適度な運動。

油と砂糖の摂取量が欧米と比べてかなり少ないからじゃないの
魚や大豆や緑茶を口にしなくてもこれだけで太りはしない
日本人なのに太っている人は、揚げ物やら菓子やらジュースやらを沢山食べる人が多い

健啖家の黒澤明が来日中のF・フェリー二を
行き付けの高級天ぷら屋に連れて行ったら
たらふく喰った後、
「流石ジャポネだな、前菜用の専門店があるとは・・・メインが楽しみだ」
と大真面目に言うので
慌ててすき焼き屋に連れて行ったらしい。

>OK、私はもう10年くらい日本に住んでる。
>で、日本の女性だって年を取れば太りもするよ。

じゃあ、母国と日本しか知らないじゃん。
どことどこの国を知っててこんな事語ってんだか

肉食いすぎ、野菜少なすぎ、お菓子やソフトドリンクで糖分取りすぎ
これさえ改善すれば一気にスリムになれるはずだよ
燃費悪いから

味、栄養、盛り付け、種類

この4点が日本食は飛び抜けてるもの。
世界中の魚、世界中の野菜、世界中の穀物を輸入しまくり、
この小さな列島の、1億3000万人で消費してんだよな。

輸入してる野菜の種類は世界一だそうだ。まさに美食民族。

考えてみりゃ、日本人は、「今日は何食べよう?中華?洋食?イタリア(パスタ)?」
とか考え方するけど、こんな幅広い視点で考えるのは日本人だけらしい。

少なくとも、「昨日食べたものと同じものを食べる」という完成は日本人にはない。
まぁ、自虐気味に3日連続カレーとか言ったりするが、
それは本人も自虐ネタにするほど、「ありえない事」なんだしな。

普通、夕食にカレーを食べたら、3週間はカレー食わんわ。

日本人は腹を肥やすのではなく、舌を肥やす。

俺、その辺のスーパーで蕎麦を買ったら、
磯の香りのする香ばしい海苔、いいめんつゆ、生ワサビで頂くもの。
うまいよほんと。香り…味わいが違う。総額600円ほどだけどね。高いかw

チーズバーガー、ナゲット、ポテト、オレンジジュースを買った時も、
そういや自然と、三角食べというか、塩梅を考えながら食べてるわ。

カロリーが減ったりはしないが、まぁ日本人は優雅に食事を頂くんだなー、
と再認識した。外国人から見るとこれが優雅らしい。

>>90
>思うに、米国人はジュースを飲むのを辞めるだけで確実に痩せると思う。

ソフトドリンクって文化だな。炭酸とか。

果物を使ったジュースの方が体に絶対いいのに、
原価の安い化学薬品でのドリンクを売りまくってる。

その方が材料を輸入する必要がないからか?

何使ってるか分からないようなジンジャーエールより、
簡単に作ったひやしあめ(関西)の方がうまいし、体にいいのに

アメリカ人は食い過ぎで、「有り難み」を感じてないだろ。
俺は蕎麦を食うにも有り難味を感じるわ。

この国に生まれ、この国の民族として生まれ、
脈々と続いていたこのスタイルの蕎麦を頂けるなんて、
有り難いこっちゃないか

タニタは食堂事業で本気出せば世界を席巻できるんじゃないのか

うちの近所デブばっか居るんやが・・・

一番は努力でしょw
ダイエットする人が多いし、他国に比べて体型や身だしなみに気を使ってるもの

日本にはオバタリアンというのがな

電子レンジさえ使えば、野菜を入れて少しオリーブオイルをかけてレンジするだけで一品できる
野菜を選べば皮とかむかないで切るだけの物を使えばいいし、ブロッコリーとかもやしとかいろいろ

アメリカ人で太ってる奴は大抵水の代わりにソフトドリンク飲んでる

単純にアメリカの物はカロリーが高いんだろ
調味料にしてもファストフードのしても
その違いだろ

※117
日本人ですら食後に物足りない感あるからアメリカじゃ甘く無いオヤツ程度だよ

アメリカ人ってなんでジュース飲むのか理解できない。
普通大人になったら卒業するでしょ。
ハンバーガーやらピザやら味覚がお子ちゃまなんだよな。
日本も最近こんなの増えてきたけどさ。

アメリカは食べ物以上に飲み物がヤバイ
あんな砂糖汁みたいなものがぶ飲みしてたら絶対に太るわー

太りにくい体質が一番の原因なんじゃないかっていつも思ってる。
文化的理由は小さい気がする。

日本人は発酵食品を毎日1回は食べるからね。それがいいのかも。
あとアメリカ人より労働時間は多いよー!

バケツ並のアイスクリームとか食うし

アメリカではビジネスモデルとして成り立ってしまってるんだよね。
金をある程度稼ぐ国民 → 太る餌を与える → 肥満で病院 → ダイエットサプリ医薬品 → 保険
穀物、ファストフード、医薬品、保険メジャーのコンボですの。
これを自国民からは絞り取りすぎて回らなくなってきたので対象を国外にしてるのが
いまのアメリカなんですよ。 TPP関連の加盟国は気をつけたほうがいい。

これは日本特有の平均主義のため。

お前ら食いすぎ
それだけ

日本人は巨デブになる前に糖尿病になってしまうんです、ハイ

日本人は中年になると、「食べないスイッチ」が入って、肉よりも魚、洋食よりも和食に傾くのだそうだ
白人にはそれがないから一生爆食を続けるとか
後は、バランスとかおやつは控えめにとかいう食生活にたいする「常識」かな
でも、「若い人は味覚が幼稚化してますね(ジュースがあればご機嫌♪)」という食品メーカーのコメントもあって、これからどうなるのやら・・・

ウチの娘が和食を全く受け付けない。ごはんとみそ汁とか小さな頃に作ったけど
吐いちゃうくらいだったので、ハンバーガーとかシリアル、オートミールを食べてる。
旦那(米国人)の影響なんだけど(たまにTVとか出ると「日本食は最高にヘルシーです」
とか言ってるくせに家に帰ると「あんな不味いものを」と手のひら返すw)、太らないから
悔しいくらい。ちなみに娘は170あってモデルもやってる。あの食事で痩せてる旦那と娘に
対してごはんとみそ汁に漬物の私の方が肥満なのが納得いかない。こういう記事見ると
懐疑的にならざるを得ない。

無糖の飲み物がデフォな食生活って、自覚は少ないけど大切なことだと思う
気が付かない内に肥満予防が出来てるって、結構凄いことかもしれない
病気で身体を痛めてからのダイエットだと、完全に元の健康を取り戻せないこともある 予防が大切!

お茶飲め
体質変わるぞ

大豆は女性ホルモンと同じ働きをするイソフラボンが豊富。
あと、食事の種類どうこうじゃなく食事の“量”だってばアメリカさん!

「ダシ」の旨みを知ってるからな
砂糖と塩だけが旨いんじゃないぞと

あと腹持ちする米は本当に優秀だと思う

今時、毎日こんな食事してる人はいないだろうけど
量が全然違うんだろうなw身体の大きさも違うけど。
あと、アメリカはお菓子の甘さが異常だしw

複合的な要因ですかね。
伝統的な和食はカロリー低めだけど塩分が多い。
第一次産業従事者には丁度良かったが、デスクワーク中心の人には全く向かない。
寿命が延びたのは肉食文化を受け入れたおかげでもある。
若く見える、てのは白人に比べて骨格が華奢だったり童顔なせいもあるんじゃないかな。

※138
揚げ物を控え野菜と魚中心にしているのに一向に痩せないのは…そうか、やっぱり量の問題か _| ̄|●

人種って言ってる人がいるが、アメリカでも昔はみんな普通にスリムだったんだぞ
アメリカ人がこんなに太ったのは低料金、高カロリーの食事が氾濫したせいで
自分たちで料理する事を放棄したせいだと思ってる

海外でも比較的肥満の少ない国、フランスとかイタリアとかは今でもキチンと家庭料理を食べてる

米に旅行いったときみたこともないサイズのデブがいっぱいいてマジでびびった。


雨にも負けず
風にも負けず

一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ・・・

昔の日本人は飯4合を漬物で流し込んでいた。
これでも少量だと言う。

そして40半ばでガンガン死んでいた。

日本人は肉を食べない、っていう誤解をまず解きたいよなあ。
日本人は結構肉を食べるぞ。
「野菜のみ」の料理がそもそもない。
野菜炒めにも肉が入ってるし、サラダにも肉が入ってるし、煮物にも肉が入ってるし、鍋にも肉が入ってる。
肉と野菜をミックスした料理が多い。
「肉の美味しさで野菜の不味さを誤魔化しながら食べる」という意識で野菜嫌いを克服した子ども時代の記憶がある人は多いだろう。
醤油、味噌、出汁系調味料などの存在も、本来まずいものである野菜を食べやすくするのに一役買っている。

西洋(主にアメリカ)の食事は、メインディッシュの肉料理を用意し、それに野菜料理を添える、って形式が多い。
野菜が、日常的に食べるものでなく、意識して食べるものになっている。
当たり前のように野菜を食べる下地が必要だよね。

アメリカの食事は砂糖と脂肪が多すぎるんだよ。それを減らせば
少しはマシだろう。

といっても、ファーストフードばかりじゃ避けようがないな。

どう考えても食い物の量と食育ができてないのとアメリカが車社会で歩かなさ過ぎるってだけのことだろ
車社会はしょうがないとして食い物の量はどうにかしろよ
あとちゃんと学校で健康的な食生活を教えろ
国民皆保険が否定されてるような国なんだから日本以上に健康には気を使わなきゃいけないはずなのに
子供のころから好きなものを好きなだけ食わせるとかどうかしてるだろ

ウィスコンシン州、アメリカ:女性:44歳
 ウィスコンシンとみるとスピンシティのジェームスを思い出すという弊害が

まあ、アメリカ人「だけ」太ってるんだから、アメリカの食習慣に問題あるんだろうね。
一つ見たのは、小学校の学食にチョコレートケーキとか置いちゃダメだよ。

>人間は自分に近い存在である哺乳類を食 べるべきじゃないよね。

関係ねえー!

人目を気にしなくなればぶくぶく太って老けるのも早いんじゃないかね

アメリカ人だけか?イタリアは・・・?メキシコは・・・?

ただ単に偏食がちな欧米人とかが食べない位のいろんな種類の魚、肉、野菜、果物、発酵食品を口にしているからじゃないかな 食べ過ぎないことも重要だろうけど
銀さんの娘の中でたしか最高齢の人はケンタッキーが大好きらしいしw

どこの国の人かはしらねども。
ある、どんぶりが評判の店で「並盛でも女性にはちょっと多いなあ」と思った
離れた席で白人女性が「ラーメン鉢サイズ」で食ってた

>日本は我々西洋圏よりも労働時間が少ないでしょうし。
>彼らは休暇もたくさん取ってますから。

えっ?



え?

>私もよく似た食生活をしてるけど(魚と大豆は引いて

その2つが日本の食生活ののキモ…

アメリカ人から見たら日本人のデブはデブじゃないんだろうな

小錦ぐらいじゃないとデブじゃないんだ

デブの基準が違うとはたしかに思うw
むこうで言うデブは呼吸や血流に障害をきたすレベルのデブって感じだ

自制が出来るか出来ないかです。

米はエネルギー結構あるし太らない秘訣じゃないと思うけどなぁ
特に糖尿が多い原因の可能性あるらしいし

ガリガリでも糖尿病の人だっているし

太ってない=健康  ではないでしょ

日本人なのにデブな自分はどうすれば・・・
と思っていたが、実際にアメリカに行くと、デブのレベルが違う。

日本女性が若く見えるのは単に人種的なお話だ。
彼から見て童顔なだけ。
そして太っていないように見えるのは相対的なお話だ。
彼らが食いすぎなだけ。

東アジア系が細身多かったのは食文化のせいだからな
欧米と食文化が同じようになったこれから先は、同じように太ったやつが増えるだろうよ
今や小さい子供にジャンキーフード食わせまくってるしな

※3
俺は病気で苦しみたくないのと、
毎日100%に近い状態でいたいので(そのほうが気分がいいから)、
食事に気を付けて運動もするよう心掛けている。

刹那的に生きるならデメリットもちゃんと甘受しないといけないぜ。

アジアの人たちもアフリカの人たちも欧州の人たちもそんなに太っているイメージはない
食べているものや習慣は全然違うのに。
日本人が痩せているんじゃないアメリカ人が特別に太っているだけ

>>コットンウッド、アリゾナ州、アメリカ:女性:68歳

だからアメリカ人はばかだっつーんだよ、ばかばかばかば~~~~~~~かwww
なんつーか、アメリカ人特有の内しか知らないで世界を語る典型を見たよwww

※63
社会的階級にもよると思う
金持ちや知的な職業に就いている人たちなら
健康や体型維持に気を付けるし、それができる財力や知識もある

摂食障害も巨大ダイエット市場も確かにその通りだけど
前者はダイエット目的じゃない患者がかなりの数含まれるだろうし
日本人の特に若い女の子がやる「ダイエット」は
標準体型が目的ではなくモデル並みの細さになることが目的だから
アメリカのそれとは別次元だと思うが

日本人は遺伝的に肥満に耐えられないそうだ
直ぐに糖尿を起こしてしまうし、そうならないウチに通常は食欲減退を起こす
味覚に貪欲かつ敏感で量より質を好む傾向も見られる
健康オタクが多いの理由の一つ 人と会えば天気か健康談議 www

北米で問題なのは炭酸飲料と油にビールだろ。量も異様に喰ってるしな。
不味いのによく食べるのが不思議だけどな。

>>肉食が入ってきて血管が丈夫になったから

あのね・・・「説」ってのはいくらでもあるんで、イチイチおかしな情報に首を突っ込まなくてもイイと思うよ^^; 客寄せの為に「角が立つ」発言をするブログが増えてるけど、結局は信用や興味を失うだけだ。

日本の寿命が延びたのは、明らかに医学の進歩。 人口密度が高く、国全体で画一的に発達できた経済成長も手伝って、地方の格差も外国に比べかなり小さかったから。 日本で近代医学の恩恵を受けられないような地域は殆ど無いが、外国に行けば先進国でも結構あるんだよ。 

それに、経済的理由で医者にかかれないという事が少ない。 その利便性は、トップクラスだ。 そして、社会的に清潔な環境を保ってる。 あと、「食事の量に寿命は比例する」という事は証明されてるが、栄養に関しては、何の証明も出来てはいない。

なんか褒められすぎな気がする
別に日本人ってそこまで特殊なことしてないだろ
普通に生活すりゃあんな太らないから

宅配ピザとハンバーガー店、大型スーパーが主要原因だろうな。

創業時のマックなど10セントのハンバーガーとチーズバーガー、フレンチフライS、コカコーラだけ
なら太らないよ。

ミスタードナーッツが廉価ダンキンに変わって、コーラとペプシを毎日2リッター飲んでシュープリームピザとアメリカンペパロニピザを交互に週に四度宅配してれば。炭水化物は太るから食べないよと
いいつつピザとフンチフライに ベーコンポテトベーコンまみれ のと ベーコングレービーポテト、米国語でいうところのベーコン油のプーティーンとビールを喰ってればそうなる。

日本では格闘してるからな。カーネルとドナルドは。最先端で求道の舞台、日本で頑張ってるな。
暫く米国には戻らないだろうね。市場は弁護士と医学博士抱きこんでるので余裕なのでそんな 自 由 が な い 国 には戻らないだろ。

ハンバーガーが79セント。ドルを倍増して給与が二倍なのにも関わらず。日本の自動車ラインの
期間工は350万円、40前後の社員は480万円。北米メヒコの工場は25才でも700万円~1000万円。物価消費者指数でも1.5倍だからまったく違う。軍需工場で働けば1500万円。

大卒技能者なら3000万円が20才台だからな。失業者も生保がでるので家と自動車もち。サブプライムローンで破綻しても数年で自宅に自動車だからハンパないw

冒頭の写真は普通に歳をとっているように見えるんだが、向こうの人らにはそうは見えないのかね。

なんか全然ピンと来ないんだがwww
日本でも油まみれの食生活してるやん
若い連中はマック大好きだし菓子も食いまくってるだろ

グアムに数回行った程度だけど、とにかくデカイ・多い・油油アブラの印象。
大量の油を吸ったオニオンリングを濃いマヨネーズを絡めてる。
巨大で極甘のシェイク。で、けっこう美味かったりする。太らないほうがおかしい。

デブとババアに人権がないから、必死に痩せて若さを保とうとするだけの話。

※83
特にアメリカでは週末や感謝祭等特別な日以外は毎日料理しないという人がいる

正直遺伝子だからどうしようもない部分もある

アメリカ行ったら判るけどデブのレベルと量が全然違うから、
あまりの衝撃に笑っちゃうぞ

主婦時間のCMで「日本は世界で一番家事をする国」って言ってたけど、
毎日料理をするわけではない、っていうのは驚きだった。
そりゃ、家事の時間が短くなるわ。

味覚の内、旨味を知らない、ってのも太る要因な気がする。
油脂と甘味だけで「おいしい」だと、そりゃ太るわって気がする。

「歯ごたえのある食べ物がない」のも太るモトかも。
ごぼうとかたけのことかれんこんみたいな。

日本にも馬鹿みたいに太ってる奴いるだろ。
どうしたらそこまで太るのか問い詰めたくなるレベルのデブがww

食事もだがそれよりも運動が大切だと感じる
コンビニのパンなんかで日に2600㌔カロリー近く取っているけど
仕事柄、毎日10時間以上は汗かいて動きっぱなしなお陰で体型は全く変わっていない

野球の若手マイナー選手らも毎日マックで節約しながらメジャーを目指している人がわんさかいる
イチローはシーズン中、毎日毎日ピザという年もあった
つまり、食事<<<運動

アメリカでもヘルシー料理はあるけど、日本人からしたらどこがヘルシーなのか分からないレベル。
見た目も味も酷い。

油分や甘さを控えめにしただけでヘルシーだと思ってるのかな?

太らない、年を取らないというか、日本人自体が大人になっても未成熟のまま成長が止まってしまっているという問題がある。
本来の人間から言えば奇形に近い。

>(日本の若年層で癌の発症率と死亡率が上昇している事もあるし)

さらっとこういう嘘を入れるところが、かの国らしさですね。

在住10年の人、頑なに反論してるけど言ってることが当たり前すぎ。
日本人だって太るし老けるけど、目立って多くはないって話をしてると思うんだけどね。

アメリカなんか本当に三歩歩けば百貫デブ級に当たる、って感じだもの。
日本じゃあまりお見かけしない100キロ超え級がそこらじゅうに。

死体の臭いをいい臭いと感じた人間が死体に近づきすぎて病気になって遺伝子を残せなかったのと同じように、
日本では満腹感を感じず際限なく食べ続けてしまうような困り者は大昔に淘汰されたのだろう。
「食べ過ぎないようにするのが大切だよね!」と今更のようにいうけれど、そもそも食べ過ぎることが難しい。
食べ過ぎる前に満足する。食べ過ぎれば気持ち悪くなる。
糖尿病だってそう。重症になる前に頭痛や吐き気を日常的に感じるようになってきて、やべえなと思って自制するのが普通。
無意識にお茶を選ぶようになり、無意識にご飯のお代わりを避けるようになる。

日本がアメリカよりも労働時間が少なくて休暇もたくさん取ってるだあ?
それどこの異次元日本だよw
残業が月に100時間だとか、有給もろくに消費出来ずに消滅とか、しまいには鬱病だの過労死だの、日本の労働時間は異常だぞw

確か米よりパンを食べる人の割合のほうが多くなったんだよね。
これはかなり残念なニュースだった。
日本には美味しいパン屋さんが多いし自分も大好きだけど、
やっぱり美味しいお米を炊いたご飯が一番大事だと思う。
そこにお刺身とひじきの煮物なんてあれば最高だよ。

湿度が高いのもポイントだと思う
海外に比べると日本は常に加湿器が動いてる状態みたいな感じだし
日系人でも海外生活してると皺が多くなる

女性で身長160cm体重60kgは日本じゃ健康診断で指導食らうけど
アメリカでは余裕でセーフじゃなかろうか
それと日本人は和食ばかり食べてる訳じゃなくて
一般家庭の食卓でさえ無節操なくらい多国籍の
料理が出る
ただ近年のヘルシーブームのせいで毎度の食事で
少量でも出来るだけいろんな食材を摂取する
ようにという強迫観念みたいなものが植え付け
られちゃったけど

日本人が年とらないって、それは欧米人に比べて童顔ってのもあるだろうな

その10の理由は50年前ならほぼ全員にあてはまってたかもしれんが
今2013年じゃ当てはまらない人の方が多いんじゃないかなー
たしかパン食う人の割合が米をちょっと上回ってたし朝食とらない若者もかなり多かった気が
あと運動する大人も多そう

>>190
確かにその状況は異常だが自分の周りにそんなこき使われてる人いないなぁ
ネットじゃよく見るけど貧困層?ってわけでもないよな医者とかもそんな感じだろうし

いや、単純に食べる量が少ないだけな気がするが・・・。

去年ラスベガスに行ってきたんだけど、デブのレベルと比率が全く違うと思った。

ストリップ通りに立って、石を適当に5個ほど投げれば、
どれかはデブに当たるだろうと思う。冗談ではなく。
「太りすぎで歩けずにカート乗ってるデブなおっさんおばはん」もいっぱいいた。
そのカート乗りのおデブさんは10人や20人じゃない。
どこのホテル・どこのレストラン・どこのカジノにも、絶対に例外なくデブな客がいる。

日本人も35歳をすぎれば太るというが、歩けないレベルのデブは滅多にいない。
日本では、たとえば新宿の一番人の多い通りを『丸一日』見張ったとしても、
そのレベルの肥満は、0~2人発見できるかどうかだろう。

アメリカ人は女性だと平均身長が162~3くらいで平均体重は70キロ代だよ
日本に住んでいる人が日本人だって中年になれば太ると言っているけど、アメリカ人にしてみれば
日本人の少々肥満の層ははアメリカ人の平均よりもやせ形の体型の範囲内で収まってるんだから
太っている人いないんだなあと思うだろうね

のっぺりして丸い顔は若く見えるからな。
あとまず基本的な食事量が違うから、アメリカンサイズな飯はまず食えないし受け付けない体してるし。
そりゃー比べられたら細く感じるに決まってるじゃないかww

毎日料理してるやつなんて何%居ることやら…w
日本人も最近デブ多くね?
女子高生とか昔はクラスに一人デブがいた程度だったけど最近は見る奴見る奴大根みたいな腕だ

牛肉食べてたら、100%大腸癌になるということはもう知ってる

腸の老化予防のためにヨーグルトを少量でもいいので毎日食べよう

「お前ら食い過ぎ」の一言ですむ問題だろう

小学校の頃、平均より太ってる子供は定期的に保健室に呼ばれて生活習慣の注意されてた。しかも名前がデブちゃんクラスとかそんな名前ww他の児童に分からないようにこっそりだったけど、友達が通ってたから知ってた。食事量とかお菓子とかの取り方について色々教えて貰うとか。こういうのアメリカとかでやったら食事をする権利の侵害とか色々言われちゃうんだろうねえ。さすがにデブちゃんクラスは今の日本でもないだろうけどw

アメリカの人は普通の野菜と緑黄色野菜の違いも意識してなさそうだよね。フライドポテトは野菜じゃないし!
何か日本とは違う意味で食卓が茶色いし。

てかアメリカ人は極端なんだよ。食に対しての考え方が日本人とは全く違う。あと味覚がおかしい。アメリカのお菓子って馬鹿みたいに甘いし、着色料が凄いイメージ。 健康に気を使ってると言う人もこれまた極端でベジタリアンになったりとか…。肉や魚も食べなきゃ死ぬわ。
日本食食べてりゃ健康みたいな考えの人もいるし、馬鹿なのかと思う。
あとアメリカ料理って不味そう…。

緑茶を飲んでると言っても緑茶に砂糖入れたりしてそうw
てか緑茶飲んでりゃ健康になるとかそんな考えだから駄目なんだよw 馬鹿かw

本来は日本人は肥満遺伝子を持っているからたくさん食べると肥満ばかりになる。食事の量からして欧米の女性と比較して少ない。食べる量が絶対的に少ない。それが大きな違いだ。日本の一人前の量は欧米の一人前の量と比べてはるかに少ない。
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
検索フォーム