「何で日本は唯一四季がある国と言われているんだろう?」:海外の反応

日本の四季


日本は四季のはっきりした国だと言われており、時として四季がある国は日本だけだと言われたりもするようです。
無論、海外にも四季はあるのですが、では何故そう言われるようになったのか理由をいくつか説明していました。
※説明に関しては抄訳です

引用元:Why Do People Say Japan is the Only Country With Four Seasons?



1.詩(俳句)に詠まれている
東アジアにおける詩の一般的なテーマは自然についてであり、具体的に言えばその季節毎に対する感情である。
その季節について使われる特別な言葉(季語)もある

2、季節ごとの行事
日本のカレンダーには国や地域それぞれの文化的なお祝いがたくさん散らばっている。
多くが季節の変わり目、あるいは次の季節との変化に密接に関係している。
日本においては、花見で見る桜は春の到来を確認するためのマーカーであり、お盆は夏の終わりを告げ、絶えず鳴り続ける蝉の声はお祭りのBGMとなっている。

3.日本人論(wikipedia:日本人論
幾つかの日本人論は日本の独特な地理的条件が生理学的・心理学的に日本人に影響を与えているとと論じている。
この思考の列車が日本独特の四季の概念に繋がる可能性があるのは想像するだに難くない。




世界には日本と同じようにはっきりとした四季を持つ地域が他にもあり、更に日本は多様な気候バリエーションをもった国であり、南北端では同じ季節でも全く気候が違うという事がある。
日本が四季を持つ世界で唯一の国という考えは真実ではないが、それを信じるに至る経緯や理論は魅力的であり、他の文化現象にも幾つかの洞察を与えるかもしれない。


↓この記事に対する海外の反応


(アメリカ南部の)ルイジアナの夏は君らの呼んでいる夏とは違う。


↑ドバイだと、君たちの呼んでいる夏、夏、夏、そして地獄だ。


イギリスだと一年のほとんどが空に毛布を掛けたような曇りで、雨と薄暗い乾燥が交互に来る感じかな。
今も昔も、一時的に夏の天候が来ればみんなショートパンツを取りに走り、シャツを脱いで楽しんでいるよ。
これが最後の夏の日に違いない、とね。


オーストラリアのメルボルンだと1日に四季の気候全部を味わう感じかな。


ワシントンと同じ地理条件だと

”春”
芝生に雨が落ちる
あらゆる植物が復活していく
空気がきれいになる

”夏”
とにかくクソ暑い
そして予想されるように
雨が全然降らない

”秋”
落ち葉に雨が降りかかる
地面が滑りやすくなり
ナメクジに気をつけろ

”冬”
年に一度きりって感じ


コロラドだと、”近々燃えるな”、”火がついた”、”最近燃えた”、”建設するか”って感じ。
砂漠のためにたくさんの木を植えてるんだけど、それが関係してるのかも。
(訳注:コロラド州は山火事が多い)


南国に住んでるけど、我々には2つの季節しかないな。
雨季と乾季(夏)だ。


”日本は極端な気温変化はないが、豊かな季節変化を持っている”
アリゾナ州南部だとここ6か月の間に-13.3℃から42.2℃まで変わったぞ。
日本もここまではないだろ。


四季は日本人にとって超重要なんだろうね。
職場の同僚達は季節が変わるたびに毎年毎年”あなたの国には四季があるの?”って聞いてくるよ。
後は”あなたの国は暑い?”とか”寒い?”とか。


オーストラリアだと、いわゆる夏と超夏がある感じだな。


シカゴだと1日のうちに四季があるよ!


↑ミズーリも同じだね。


俺の母国コロンビアは赤道上にあるから季節は一年中一緒だな。


ソースを示すことはできないけど、アジアで四季があるのは日本を含めた一部の地域のみで、他の場所は雨季と乾季があるだけだと読んだ事がある。
単純に世界の残りの場所を見過ごしてるだけなんじゃないかな。


正直言って、日本人が四季は日本にしかないと言ってるのを聞いた事は一度もないけどね。
日本には四季があるとは言ってるけど、それって日本にしかないとは程遠いよね。


これは今まで聞いたことがなかったな。
ベトナムやフィリピン、マレーシア等熱帯の国々の子供たちが日本(や中国などの国)に冬があると知って驚いたという経験ならあるけど。
テレビで知ったんだと思う。


フロリダだと季節は二種類しかないね。
雨季と乾季。
それとフロリダ男は退屈。


四季がある事を誇りに思ってるのはトルコ人だけだと思ってた。
それと、トルコ人の多くはトルコが半島である事を誇りに思ってるよ。


私はアメリカの熱帯(亜熱帯)に住んでいて、一年中緑だから季節や年は気付かないうちに過ぎて行ってるよ。
だから東北地方の冬が良いと思ったんだろうけど、年末年始頃は憂鬱になるね。
子どもの頃、(アメリカの)ニューイングランドに初めて行った時は秋で、葉が落ちる所や放置してても腐らなずに何千もの虫にたかられているカボチャを見たよ。
(カボチャはハロウィン用に彫刻されて、次の日には捨てられるんだ)
冷気で葉が落ちるのが本当の事だったなんて信じられなかったな。
映画の中だけだと思ってたんだ!
アメージングだったよ。


日本の四季を経験した者として、季節は急速に変わるものだと考えている人に言いたいのは、日本の季節は他の国に比べてゆっくりと変化していくという事だね。
自分にとって冬と夏、その間の季節の気温の変化は少ないように感じるんだ。
自分は春や秋と呼ぶ事はないんだけど、それは自分が温度や景色の急な変化に馴染みがあるからだと思う。
(季節の変化を感じれないという訳じゃなくて、自分に馴染みがあるほど気温の変化がないという事なんだ)


日本の伝統だと二十四節季じゃなかったっけ。
四季はシンプルバージョン?


モロッコだと6月は寒くて、12月は暑いんだ。
今は寒いよ。


ここカンザスも四季と呼べるものが何でもあるよ。
早春には雪が降る事もあるし、春の嵐の後に竜巻がある。
夏はメチャクチャ暑くて乾燥してる。
干ばつ万歳!
秋はかなり穏やかだけど、夏の暑さによってはまだまだ暖かいね。
冬は雪が降れば氷が張るからその中をドライブするのが楽しいよ。
言い換えればカンザスは極端な春と干ばつ、秋と氷って感じかな。


日本人が四季を持ってるのは日本だけと信じている、というのは今まで聞いた中でも最高に信じがたい事の1つだな。
ともあれ、自分は四季とかない方が良いけどね。
ペンシルバニアの冬は最悪なんだ!


ええと、私の経験から日本の人達を擁護したいと思う。
1.私は(アメリカの)コネチカットで育ったけど、確かにコネチカットにも日本と同じようにはっきりとした四季があるよ。
最初はこの記事と同じように四季があるのは日本だけじゃないというリアクションだったけど、(ここで述べているように)日本の詩に触れ、今では近代日本で最も重要な食事やお茶、文化は今でも季節を中心に展開してると思ってる。
休暇も季節を季節に沿ってとっているし。
その季節を完全に体験するか、逃避するかという感じで。
日本とコネチカットを比べるなら、初期のアメリカ文学を読めばアメリカも季節を重要視していた事がわかるはず。
(日本の詩と同じような感じだと思う)
でも食事に関しては日本ほどの豊かさはないと思う。
私の経験だと、レストランの味噌汁は季節によって内容を変えていたし、春になれば色んなものが桜にちなんでいた。
私達の場合、成長するに従って食事の内容が変わる事はあっても、私の経験のように”これは春の食事だね”と言う事はないはず。
アップルサイダー(シードル)は別にして。
これは間違いなく秋の飲み物だから。
アメリカでは食事と季節に繋がりはないよね。
とはいえ休暇に関しては日本と同じ。
やっぱり季節を楽しむために一年の特定の期間に特定の場所に行くべきだよね。
結局のところ、四季は日本以外の世界中にあるけど日本人は他の国の人達よりも遥かに個々の季節を認識してると思うんだ。
もちろん私達だってわかっている。
夏は暑いし、秋は落ち葉、冬は雪で春は花。
でも私達は日本人ほど季節の中に住んでいるとは思えないんだよね。
(主な理由として、自然が今でも彼らの文化の中に息づいているから、あるいは我々には季節限定のビールがないからだと思う)

2.東京に住んでいる人は私に日本には季節が5つあるとよく言ってくる。
つまり梅雨だね。


アリゾナの夏はモンスーンと冷たい気候だな。





日本と同じような緯度の国なら四季があるのは当然ですが、日本人が四季を大事にしているのはとりあえず間違いないかと。
もはや時節の挨拶がないと会話のきっかけが掴めないレベルで。
日本は植生が強いので季節の変化を植物で感じ取りやすいというもあるかもしれません。




カルディオリジナル マンゴープリン カップ 180g 【季節限定販売】
カルディオリジナル マンゴープリン カップ 180g 【季節限定販売】
季節限定 いちご餡の いちご大福 15個入【森田】
季節限定 いちご餡の いちご大福 15個入【森田】
四季折々に楽しめる 小さな庭づくり
四季折々に楽しめる 小さな庭づくり
ヴァリアブル・アクセル (GA文庫)
ヴァリアブル・アクセル (GA文庫)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

誰もそんなことは言っていない
終了

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

南半球って日本の四季と反対の気温でしょ?
寒いのが<7~8月>冬? 寒くても夏って呼ぶの?

とりあえず1げとか?

要は食いもんですわ。

最近は雪も降らねえ
夏はまるで亜熱帯のようだ

唯一なんて言ってないよ
(もしかしたら言ってる天然もいるかもしれないけど)
でも、自然や風習も含めて「日本の四季」は日本にしか無い
このニュアンスって伝わらないのかね

四季を楽しんでる国かもしれないが
唯一四季がある国ではないだろw

日本人は季節毎のお楽しみを楽しんでるよな~。別に、他国の人達とは張り合ってないと思う。

日本は四季のある国、を曲解して唯一の国とおもってるんだろうな

むしろ小学生の時に外国には四季が無い国が多いことにビックリした

↑んな事思ってるやつなんていねぇよw

そういや小学校の先生が日本だけとか言ってたな
結構信じてたよ

店のディスプレイや売るもの食べるもの着るもの観光するもの花見の花
色々諸々とにかく季節と密接にかかわってる
こういう国は俺は他に知らない
最近は着る人も少ないけど着物の柄とか本当に季節との兼ね合いは大変だよ
床の間の掛物とか置物とかも季節によって入れ替えないといけないし

日本には四季があるというのは文化的背景も含めてのそういう意味

夏、夏、夏、地獄ってw

ドバイでいきなり笑ったw

英語で春夏秋冬に該当する単語が存在して、普通に使ってるってことはその季節が存在してるってこと
四季が日本だけにあるなんて言ってる人なんかいるのか?

同じ地域に四季を考慮した木が植えられてるからそう思うんでしょ
しかも日本って雨季すらあるし・・空梅雨だけどね

外人のコンプレックスだろ

いい感じの緯度にある縦長の島国ってのも四季がはっきりしてる理由じゃね

日本人が四季を持ってるのは日本だけと信じている

↑一体なんでこういう話が広まったのか不思議。大昔は知らないけど現代日本人でこんなの信じてる人なんて殆どいないんじゃない?

そもそも外国に四季がないのならば、spring,summer,fall,winterという単語があるはずがない。

四季がある珍しい国と習った。
国歌を6年間一度も歌わず、行事があると隣の国の国旗を飾る凄い公立学校だったが。

日本の四季を自慢げに外国人に話した輩がいたってことだろうね
実際ここのコメ欄にもいるしw

まぁ、きをつけましょう

私は生粋の日本人だけど
四季の起源は韓国じゃないかなぁ

ぶっちゃけ四季は日本にしかないと思ってる奴より赤道直下の国にも四季があると思ってる奴の方が多そうな気がするわ

ウチナーには四季なんてない。
春夏夏夏で、梅雨の時期に短い雨季がある。

梅が咲いたら春
夜に蛙が鳴き出したら梅雨
蝉が鳴き出したら夏
鈴虫が鳴き出したら秋
紅葉がほとんど落ちたら冬

ド田舎暮らしの自分はこんな感じだ

つまるところお祭り好きなんだよ日本人は。

日本にしか四季がないなんて誰も言ってないし思ってないけど

でも劇団四季は韓国籍に乗っ取られたよ

四季は日本にしかないだなんて思ってないし、言ってる人に会った事もないけど…なんでそんなふうに思われてるの?
そう言ってる日本人いるの?

実のところ、熱帯以外の地方は四季がある。
日本の四季とは内容は違うけどね。

寒ければ冬、暑ければ夏だろ
オーストラリアではトランクス姿で水上スキーしながらサンタがやってくるんだから
12月は夏なんだよ

日本人の「四季」ってのは文化、歴史、思想と密接な関係があるから、
外国人が想像する単に暑いとか寒いとか、そういう気候的な話ではないんだよ。
日本人が「あなたの国にも四季はある?」という質問はそういうのがすべて含まれている。
故に、日本には唯一四季があると言ってもあながち誤りではない。
日本の四季感と同等か超える国って他にある?

季節で装いを変えるのは当然だけど、季節毎の行事が日本のそこらじゅうにあるし、風習が四季と共生しているのがいいよね。

四季のある国は多いだろうけど、
魚、果物、山菜、野菜など、季節によって旬の食べ物が大幅に変わって、
それが当たり前の様に風物詩になってる国って日本くらいかもねえ
季節のイベント盛り沢山だし、服装から家のインテリアまで変えたりするし

でも、今日は、寒くて、ストーブつけました。7月だけどね!

四季そのものの有る無しで自慢? ・・・・まず、いないだろ。
ハリウッドの映画を見るだけで秋春の描写もあるし、NYで寒波とか欧州で熱波とかのニュースも流れるし。
そもそも地理の授業、いや小学生の社会科で学ぶような事だろ?
ゆとりがどうこうと言う話じゃない。

仮に日本人と四季との関わりと言うのならば、四季を季語としてルール化した詩(俳句)の存在や、
短歌、文学、陶器の絵付け、着物の柄、日本料理、和菓子、日本庭園などに、
季節感が取り入れられ、季節を表現する事を好むと言う話だと思うけど。
外国人の理解力不足か、その外国人が誤解するような日本人の伝える能力(語学)が足りないだけでないの?

季節感に関わる芸術なり文化が無いのに、季節そのものを自慢している隣の国の存在は知っているけど。

他言語で四季を示す単語がある以上、当然世界のあっちこっちで四季はあると思ってる
ただ、なぜこういう風評になってるのかはよく分からない
四季それぞれにちなんだ行事や食べ物があるせいかな?

外人は四季をウザいものと思ってるようだな
自然と戦うか
自然とともに生きるかの違いだと思う

やたら四季を押してるのは確かだよな。観光PRみても他国にもあるんたからそんなに押す?と思ったけど、食事も季節によって変化するって聞いてなるほどと思った。

「日本ほど四季を大切にする国はない」が「四季があるのは日本だけ」にすり替えられてないか
この誤解ってどういうわけか不自然に広がってるな

ていうか、外国人に日本の文化と関わりがある四季の感覚が理解できないのはわかるが、
ここの上位コメにも外国人の同じ感覚の奴が多いな・・
この辺にも日本の文化崩壊が感じ取れる。もしくはゆとり?

日本にしか四季がないと思っている日本人はいないでしょう。
日本人は明確に四季を意識し、それを愛でているということでしょう。

私は世界中で暮らしましたが、日本ほど四季が明確にあるところは珍しいです。
多くの国には夏と冬はあるのですが、春と秋は短くてあっという間という地域が多いですね。日本は12月がほぼ均等に流れていくところがとても珍しいです。
そして、季節を感じる景色(樹木)や食べもの、お祭り、ファッションなどがきちんとあるのも特徴でしょうね。

コメ欄読んだら誤解されるのも当然だと思った
駄目だこりゃ

むしろ大半の日本人は、よその国にも同じように四季があると思っているだろ。

「日本と同じような緯度の国なら四季があるのは当然」

管理人さんその発想はあまりに短絡過ぎるのでは?

気候は緯度によってくっきり区切られているわけではありませんよ。
山脈や海と気圧配置によって気温に大きな影響を及ぼす大気の気流や降水量は複雑になり、
同じ緯度でも全く異なる気候になる方が自然です。

地球儀や世界地図を見てください。
日本と同じ緯度の国が本当に同じ気候であると思いますか?

この話何度も見るけど
いつも思うのはどうして日本にしか四季がないと
日本人が信じていることになっているのか

外人が日本人が四季を重視視しているという話や
外人が日本は四季が凄い!って感じで書いてる過去の手記とかなら知ってる

つまり外人がいってるだけじゃないかと思うんだが
それに対するアンチテーゼが、日本にしか四季がないなんておかしいとなってる
完全に理屈が破綻してるのがいかにも外人らしい
アベレージになると極端に精度が低いんだよね


へー海外では日本にしか四季がないという感覚が勝手に出回ってるのかw

もののあはれ・儚いは日本人論の代名詞、本居宣長もそう言った
日本のなかで京都は一番四季がはっきりと変化する地域
だから「ああ春が終わってしまった哀しい」というもののあはれが生まれた
つまりだ日本人ほど四季に執着する民族はいない

南北に長くて四季があるのだから、やっぱり日本最強だろ。
流氷と珊瑚礁を見れる国なんんてめったにないよ。

確かに日本にしか四季はないみたいな感じで教えられた気がするな。
おかしな話だ・・・
日本人は何にでも区切りをつけたがるって話を聞いた事がある、授業で起立、礼、着席やったり
電車の時刻厳守やら、そういう文化も理由かもしれないね~

※44
確かにw
コメ見直したら得意げに日本の四季を語ってる人とか
日本人にしか分からない情緒とか書いてるやついるな
そりゃ確かにそうかもしれないが、そんな言い方で話してたなら
誤解されても不思議はないね

まあ最近の語学留学する奴って数学が苦手で文系を選び
大学にもいい所にはいけなくて、仕方がなく留学みたいな奴も
周りにはウジャウジャいるのでオカシナ主張を展開してる人がいても不思議ではないけど

一年中「夏」ってのは確かにつまらんな、一年経ったという気がしない
寒かったり暑かったり苦労するけど四季があって良かったと思う。

日本全国酒飲み音頭みたいな感じで

「春は桜で酒が飲めるぞ~酒が飲める飲めるぞ酒が飲めるぞ」
「夏は暑いからビールが飲めるぞry」
「秋は月見で酒が飲めるぞry」
「冬は正月だ酒が飲めるぞry」

みたいな勢いもあるよね
時勢を眺め眺めしながら酒や菓子を楽しむ空気と言うか
飲まない・飲めない人でも雰囲気は判ってもらえると思う
俺は春=苺大福・夏=わらび餅・秋=おはぎ・冬=メル○ィキッスが店頭に出回ると
それぞれの季節を感じる

まあ最近の語学留学する奴って数学が苦手で文系を選び
大学にもいい所にはいけなくて、仕方がなく留学みたいな奴も
周りにはウジャウジャいるのでオカシナ主張を展開してる人がいても不思議ではないけど

               ↑
                       気持悪い奴www

※55
普通の人なら、ああいるねそういう奴って言う感じの
そこに反応しちゃうか。図星だったか。視点が近視眼的で
感情で直ぐ反応しちゃう。だからそこで反応したら負けってとこで
反応しちゃうし、オカシナこともいってしまうんだよね。こういう人たちは。

季節と多様性と文化との密接的な関係が特殊であるということなんだろうね。
翻訳レスを見ていると、季節について過激に表現しようとする傾向が見られても
季節に対して親愛の情がこもったレスはほぼ無い。
これが大きな違いかと。

むしろ他の国にも普通にあるんだろうなという
認識の下何とも四季に関しては特に思う事がなかった

※54
春は夜桜、夏は星、秋は満月、冬は雪って師匠が言ってた

四季の移り変わりを楽しむって、平安の頃にはもうある感覚だもんなー
動植物にもそれぞれ季節を代表するようなものがあるし、なんかもう生活レベルで根付いてるわな
いまは夕方のヒグラシがいい感じだ
さすがに四季が日本にしかないとは思ったことないけど

ヴィヴァルディの曲にも「四季」って作品があるから、四季があるのは日本だけってわけじゃないんだろうな。日本の気候を象徴するものって感じかな。

まあ日本にしか四季がないと勘違いしてる日本人もいるでしょ。
子供に欧米人みたいな名前つけたら国際感覚があると思ってる馬鹿もいるみたいだし。

日本は他所と比べると
周りを海に囲まれる島国であることと、・山が多い為に雨が多い
その為、季節の違いが鮮やかなんだと思います。
(その分、自然災害も多く良い事ばかりじゃ無いんですけどねw)

春夏秋冬に対応する語彙は海外にいっぱいあるだろ、んなこと思ったことすらないぞ
明確な四季の感覚が薄い国は結構あるだろうけどねえ

だれもそんなこと言ってねえ
海外の四季の美しさを見るのも多くの日本人は大好きだよ。

むしろ韓国人が「日本には四季がありますか(笑)」と自慢げに問い掛けてくることが多かった。
その時にさんざん日本人から批判された流れじゃねえの。

日本人が四季を楽しむのは二次的な事じゃないかな
田植えと漁が基本で 神事の殆どがそれにまつわる事だろ
四季が絡むのは当たり前なんだけど 風量ってのは日本独特なんじゃないかな
西洋には画家等のアーチストぐらいしか 季節の変化をに 情緒を絡めてない
気がするから 日本を特別視してるんじゃないかな?

※65
なんか妙に拙い日本語だけど
映画見たり小説とか読めばいいと思うよ
多くの国でたいてい四季を絡ませてくるから

最近、秋の概念がよく分からない

暑い季節と寒い季節があれば、その変わり目の季節も含めて自動的に四季になるんでないの?
アジアじゃからり目の更に変わり目をつかまえて土曜なんて言い方もするけど。

日本の位置にある横のラインの同じ条件だったらほぼおなじだろ。南半球だって裏を返してある。違うのは文化と生活に密接しているんでしょ。自然がカミノクニだから。

四季は温帯モンスーンの地域ならどこでも感じられるが、日本人はことさら移ろいを慈しむために、和菓子、料理、うた、衣装、行事、言葉、工芸品etc.に取り入れて祀り上げ、味わい、楽しんできた民族。

その現れの一つが、雲や風や雨や雪や色や音や様子に、極めて沢山の表現が存在する。

>日本人が四季を持ってるのは日本だけと信じている

実際、身内にいる。自分の母親。
えっ、外国にも四季ってあるの?だって。
どうも、北欧は極寒のイメージがあり、いつも寒いと思っているらしい。
一方、南は常夏で、ジャングルのイメージ。
よって、南半球にも四季があるとは思っていないらしいw

あと、時々会社でそういった事を言う人に会うことがあるけど。
やっぱり、何か天然と言うか、物を知らないと言うか。
見ていて思うのは、物事に関心が無い人みたいね。

本も読まず、自分が好きなジャンル以外のTVを見ない人。
そんな人に多い気がする。そんな人と話すとね。
なんか、時代錯誤なことを言ったりするから笑っちゃう。
だから、全くいないわけじゃないよ。昔の人は、寧ろ多いと思う。
TV&漫画は頭が悪くなると言ってた時代なら、そういった常識があるみたいねー

元々農耕民族だしコメ食ですしおすし。どう考えたって季節とは切り離して考えられないもの。
さらに自然も豊かで共存してきたから花々や木々を愛でる文化が根付いてる。海の幸だって季節で変わる。
八百万の神々は万物の神。全てのものに感謝して生きてきた。建国以来2600余年
自然を敬い自然を楽しみ自然に翻弄され自然を恐れ日本はいつだって自然と共にあった。
ちゃんと学校教育受けた者なら四季があるのは日本だけなんて思ってないし。
かといってちゃんと四季が分かれてる国が多いとも思ってない。日本以外具体的にどこって聞かれても
即答できないだけ。ニュージーランドとか四季あるんじゃなかったっけ?うろおぼえ・・
コメで夏湿気がないっていってるどころがうらやましい・・日本も30~40年前まではこんなに夏暑くなかった
のに・・

四季の定義がない以上は~だけとかは不毛な話だとおもう。
だが日本は平安の時代から四季を楽しみ、季節を謳歌した文化がある。
その点は素直にすばらしいと思うよ

四季の存在価値は食べ物にあり。
一年中同じものを食べてる国や地域では意味が無い。
国内でも同じだよ。
コーンやジャガイモなんか要らない。山芋の方が美味しい。
ピーマンより万願寺の方が美味しい。

否定してる奴多いけどこれ有名な話だろ
一昔前まではよくこういう話を先生やテレビで言ってたと思うぞ

四季が日本にしかないと思っている日本人なんていない。
聞いたこともない。
「日本には美しい四季がある」という言葉なら昔から聞くが、
これは他国に四季がないという意味ではないしなぁ。
なんでそんなふうに誤解されて伝わってんのかね

20年以上前には小学校で日本にしか四季がないと教えられたな
そんな訳あるかと思ってたが中学で普通に気候の授業で他にもあると教えてたわ
昔の教師はそういう教育するように指導されてたんじゃねーのか

日本は冬・春・梅雨・夏・秋の五期だと思う

四季を感じ、楽しむ文化のある国というのが正しいだろうね。

俳句とかの「季語」もそうだし、茶の湯(茶道)での「茶花」なども、四季折々の変化を楽しむ日本庭園とかって感じで。
春の花見、夏に虫の声に耳を傾け、秋の紅葉と名月、冬の風花や雪見とか。
海外はそんなに季節を意識した限定の文化って少ないよ。

そんな日本人なんていないとか断言してる奴どんだけ気持ち悪いんだよ
誤解もクソも実話だからこの手の話がよく出るんだろ
外人に四季があるかなんてよくある質問じゃねーか

農耕民族だから季節に敏感なんですわ
~が咲いたら~を植えるとかそんなの

>”日本は極端な気温変化はないが、豊かな季節変化を持っている”
>アリゾナ州南部だとここ6か月の間に-13.3℃から42.2℃まで変わったぞ。
>日本もここまではないだろ。

日本だと旭川が-30度~30度位になるよな

春夏秋冬は世界中どこの国でもあるもんだと思ってたけど
雨季と乾季とか、もっとざっくりした区別しかない国も多いんだよ、と聞いて
びっくりした子供の頃
季節の移り変わりに敏感なのは農民の国だったからというのも大きいだろう
あと日常にちょっとしたイベントとして取り入れると毎日が退屈にならなくていいよね

四季がある国はたくさんあるだろうけど、
その中で季節の移り変わりが豊かな国のひとつってだけで
日本にしかないなんて言ってないw

他にも季節の移り変わりが素敵な国は色々あるよね

昔の日本は陰暦だったことも忘れてはいけない
東~東南アジアでは今でも新年を旧暦で祝うそうな そういうところは日本は歪んでしまったなあ

>外国には四季が無い
これ、聞いた事ないんだけど・・・
誰が言い出したんだ?

※86
昔はよく言われてたんだけどな・・・
最近はさすがに聞かないね

春でも夏でも秋でも冬でもハンバーガー食ってるからそう揶揄されるんだよ

春夏秋冬、季節の行事は先祖からの教えなんですよ

春夏秋冬の時間がほぼ四等分だからじゃないか?

要するに季節にちなんだ文化的な楽しみがあるかないかって事か?
四季おりおりの花を愛でるとか、旬の食べ物とか
外国にもあるにはあるけど、全ての季節にあるわけではない、みたいな?

マジで日本にしか四季がないと思ってる日本人多いぞ。
アメリカに住んでた時に、そっちは四季があるの?と何回聞かれたことか。
We have four seasons in Japanと誇らしげに外国人に解説する日本人が結構いる。

最近では衣替えも消えつつあるこれから地球の変化で日本も乾燥地帯になるかもしれないと聞いたことがある
すでに太陽の位置が変わってきている

熱いとか寒いとかは置いといて、季節を意識したイベントがあったり、
逆に行事を思い起こすときに強く季節をイメージしたり
もちろん食事もだけど、日本人目線だと海外ではあまり意識されてないように見えるんだよね
実際どう思ってるのかはよく分からないけど

2000年前後のネット初期頃は、某巨大掲示板で「四季のある日本に生まれて良かった」とか、「日本には四季があるからね」といった書き込みは非常に多かったぞ。
日本人って自慢する割には、そのことでツッコミされるとやれ学校の先生が~とか韓国人が~とか言いだして見苦しい事、この上なし。もう何なのかね、この民族は。

日本の四季の感じ方は植物だと思う。
桜・紅葉・新緑・枯れ木
そして花
それから北海道から沖縄までの季節

日本には四季があるから、みたいな言い方する人は結構いるな
俺が思うに昔やってたウイスキーかなんかのCMのせいじゃないかと
四季のある国ニッポン、とかいうアレ

和食の文化とかもそうかもね。

旬をとても大切にし、季節ごとに食事を演出する和食の文化には、20世紀最高の料理人と言われたロブションも大きな影響を受けたって言ってたからね。

例えば牛・鴨・羊・フォアグラとかトリュフやキャビアとか代表的な食材には旬や季節感は薄いけど、和食は魚や野菜が中心だから旬で美味しい時期ってのがあって、季節感もあるよね。

春に出す料理で食べれない桜の枝を料理に添えたりとかの遊び心も、和食独特の物。
本家フランスの三ツ星シェフが、和食のそういう感性に影響を受けたって言ってたよ。

単純な疑問なんだけど、
英語自体に「春・夏・秋・冬」と対応する言葉がそれぞれあるんだから、
「四季」って概念もあって当然じゃないの?

まぁ国によって印象とか尊重され具合とかは別なんだろうけど。

四季があるのは日本だけ、なんて初めて聞いたな
誰がそんなことを言いふらしてるんだろうね
旅行会社のパンフレットとかかな?
恥ずかしい話だね

どの国でも四季あるでしょ、普通に。

日本人は四季を信仰する民族

でいいんじゃね?
神として捉えてるヒトはいないけど
明らかに信仰賛美の対象でしょでしょ

いや別に信仰はしてないと思うが

>We have four seasons in Japanと誇らしげに外国人に解説する日本人が結構いる。

ああ、いるねえ。何度かそういう場面に遭遇してるけど、聞いてるこっちが赤面しちゃうよ。
必ずしも「日本にしかない」というニュアンスで言ってるわけではないんだろうけど。
どっかにネタ元でもあるんかな?例えば英語の教科書の例文とか。

日本は夏が最低、湿気が最低、生き地獄
静電気バチバチでも構わないから日本より湿気の無い国に住みたい

長々と日本を擁護してくれた人は結局季節限定ビールが有るか無いかですかw?

四季とか自慢するほどの話しか?
どうせ自慢してたのってアホの団塊だろw

まあ、この面積で亜寒帯から亜熱帯まで、ほぼすべての気候地帯がそろってる国って
言うのは世界でもほとんど日本だけしかないんだよね

短時間で多様な気候帯の四季を体験することが可能な国と言う意味ではほぼ唯一の国と言える
あと四季の変化がこれだけ文化と強烈に結びついてる国も珍しい
近所の中韓でも四季の変化はこれほど大きな文化的モメントじゃないしね

そのへんを外人がなにか勘違いして広まっただけなんじゃないのw

四季は自慢していいだろ。1年が楽しい。でも俺は常春の国がうらやましいとも思う

トルコにも四季があるのか!

その日本人が言いたかったことは
日本のように四季にまつわる行事とかがあるのかってことじゃないの?

日本人は他国の人々より四季について敏感で、それに沿った日本独特の行事や文化が沢山あるから、日本だけって感覚になるんだと思うよ
例えば花見や夏祭り、運動会シーズンなんてのは他国にない文化だ

コメントを見る限り外人さんにとっての四季は気温の変化だけって感じだね

四季を植物で例える国が他にあって?
自然と共に生きる昔の日本人らしい考え方

まぁ、現代の日本人はアメリカ人化しちゃいましたけど(笑)

昔学校で教えられたって言ってる人いるけど、本当だとしたら、先生の話をよく聞いてなかっただけじゃない
先生が「世界には様々な気候があり、日本の一年中夏に近い国や一年中冬に近い国があります

と言って「えっ四季は日本にしか無いんだ!」と受け止ったみたいな
何も知らないと身の回りで物事判断しがちだから世界中日本と同様の気候と思ってるかもしれないけど色々だよと先生は教えたかったけど伝わらなかった。

そんな感じで外国人と日本人の会話から生まれた誤解じゃない。

4季が日本にしかないという幻想は普通のひとは中学生で無くすよね

”冬”
年に一度きりって感じ

って、どの季節も基本年に一度なんだがwwwwwwwww
きっと年に1日だけってことだね。きっと。うん。

>いや別に信仰はしてないと思うが

わかる
だが「神」ではなく「四季の精霊女王」と考えて見るとどうだろうか?

>でも俺は常春の国がうらやましいとも思う

つぶれあんまんが支配してる国はイヤ

何で日本は唯一四季がある国と言われているんだろう?
↑外国人視点の言い回し

何で日本は唯一四季がある国と言っているんだろう?
↑日本人視点の言い回し

なぜか途中から日本人が言ってる事になってるw

メルボルンは一日に四季どころか、晴れ曇り嵐がいっぺんに来る。
天気予報で「晴・曇り・雨(順不同)」というのは初めて見た。世界でも有数の天気の読みにくい土地らしい。

ハッキリ分かれてるからじゃね?
植生が豊かなお陰もあって分かりやすいし

湿度の高い夏は日本からなくなってほしい。夏バテが酷くなる。カラっとした暑さならいいのに。

>日本人が日本だけに四季があると言ってるのは聞いたことがない

大半の日本人は砂漠と極地と熱帯雨林以外は
世界中どこでも四季があると思ってるからな

日本は四季じゃなく五季
春→梅雨→夏→秋→冬

>メルボルンは一日に四季どころか、晴れ曇り嵐がいっぺんに来る。

すげーな、想像がつかん
よくそんなとこでF1やってるよな

>四季がある事を誇りに思ってるのはトルコ人だけだと思ってた。
>それと、トルコ人の多くはトルコが半島である事を誇りに思ってるよ。

よう兄弟
例の半島に住んでるのが
君らだったら良かったのに

日本は五季にしおうず。梅雨入れてさ
アジサイ最強ちな日本のガクアジサイは、ほぼすべて西洋アジサイ母種なのよ
アナべルとかカシワバはアメリカのアジサイだけど

もし着物を着るなら四季は必ず考えなくちゃ駄目だな。春以外の季節に桜をデザインされたものを着てると、笑われる。

>つぶれあんまんが支配してる国はイヤ

そこは、つぶれ甘食で

日本人的な感覚の四季は、地理的に同様(温帯の島国)な日本とニュージーランドぐらいしかないとか聞いていたが、どうだろう

>日本は四季じゃなく五季   

北海道とか独立しろ!ということですね、わかります。

聞いたことないという人もいるみたいだけど、一時期は盛んに言われてたよ。
特に昭和のころはテレビなどでも得意げに吹聴してた。
サザエさんでも、そのような発言してるのを聞いた覚えがあるし、
メディアを通じて広がった認識なのかも。

「麺類はすすって食べるのが日本のマナーだ」っていうのが広がったのと同じようなものかも。

むかし、こくごの教科書にそのような妄言が度々出ていた
作家のせい

「日本人は四季を大切にしている」

なら正解かな
食事にしても会話にしてもイベントにしても洋服にしても四季をテーマにしてるのが多いからね

唯一だなんて思ってないけどな
だとしたら世界各国に四季を表す言葉があるはずないだろ?

>>1.詩(俳句)に詠まれている

理由としては、これが一番デカイんじゃないか?
詩や俳句、ことわざに良く四季の春夏秋冬の文字がが入って詠われているから

海外じゃ、歌やことわざに日本ほど四季の文句が入っている訳じゃないし
普通の言葉で表しても良いものを、四季の漢字で表すとかよくあるし

例えば「一日千秋」とか。千年って意味だが、別に「千年」で良いだろ。って、思うがやっぱ、そこは日本。年ではなく、年に一回来る恋の季節の秋を例えて、千回巡って来るつまり千歳、千年って意味するところが、「日本は四季のはっきりした国だと言われており」の由来?なんじゃないかな。
体験温度的には、日本よりハッキリした国はいくらでもあるんだし


知らんけど。長文すんまそ

雪が降るから北海道の方が四季がはっきりしてて好きーとか
国内ではたまに言うけど、世界で唯一なんて言ってない。
四季のない国の外人が日本に来て言い出した事が記事になって
勝手に日本人が言ってるみたいなことになってる気がするけど

>唯一だなんて思ってないけどな
>だとしたら世界各国に四季を表す言葉があるはずないだろ?


わかりますが、”雨季、乾季”という言葉がある日本には、雨季、乾季があるのですね
雨期と乾期ならあるでしょうが

四季は日本のみなんて認識があったこと自体初めて聞いたわ。

アリゾナ州南部だとここ6か月の間に-13.3℃から42.2℃まで変わったぞ。
日本もここまではないだろ。

気温差だけなら旭川ら辺が上かな。でも群馬ら辺が↑に近いかな?

日本人って何においても自信なさげで謙遜しちゃうけど、日本の四季やそれにまつわる
文化についてはやっぱり誇りを持ってるよ。これだけはやっぱり日本が一番だね、という
感覚は少なからずあるね。
でも、唯一の国だなんて思っていないし言ってもないね。
日本を紹介する時に
「日本には四季があります」という言い方をするから誤解されるのかな。
それは四季が日本にだけありますというより、日本は季節ごとの風景や食事を楽しむ
文化があって、それを紹介したいけど言葉がうまく伝わらないから、単純に
”四季がある”という事だけをかいつまんで言ってて、あまり多くを語らないから誤解
されやすいのか・・・。
ハワイとかの温暖な気候は休暇で行くとやっぱりいいなと思うけど、春には桜を見たいし
秋には赤とんぼと黄金になる田んぼも見たいから日本を永遠に離れようとはやっぱり
思わないね。

エアコンがあればなんでもいい。終了。

四季があるのは日本だけって小学校のとき聞いたことあるけど海外の児童文学
には季節に触れた文章がたくさん出てくるから自然とその概念をスルーしてたよ。
冬将軍とか春の歓びとか外国の季節を現す言葉ってダイナミックだよねw

四季があるのは日本だけなんて教わったか?
地理の気候についての授業で日本は温暖気候の地域で
温暖気候は四季に富んだ気候になるのが特徴です、みたいに教わって
分布図を見て他の国にも温暖気候の場所があるんだなぁとか思ったけどなぁ
ただ地球全体的に見て温暖気候な場所は圧倒的に少ないって印象。

俳句の「季語」。
学校や会社の「衣替え」。
食べ物の「旬」。
季節ごとの「お祭り」。

枕草子の有名なくだりを思い出すだけで、日本人の日常に「四季」は深く根付いてるのがわかる。
そういう意味じゃないかね?

なんでここのやつら日本だけって話があったの認めないんだろう
ある程度の歳なら聞いたことある奴が多いはずなのにガキばっかりなのか
いい加減外人の誤解のせいにするのは止めろよ

「四季があるのは日本だけ」は、二十数年前には、よく聞かされたフレーズだった。


「四季があるのは日本だけ」
 ↓
「変化の明確な四季があるのは日本だけ」
 ↓
「四季にちなんだ豊かな文化(風情)があるのが日本」

みたいな感じに、徐々に軌道修正して現在に至る感じ。
そのうち「日本は面積の割にはバリエーションに富んだ自然と季節がある」となりそうな予感。

梅雨と台風なかったらすぐに渇水に陥るからなこの国

※146
なにその、ボジョレー・ヌーボー売る時の謳文句みたいなのはw

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「50年に1度の出来栄え」
10年「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」 
11年「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」
12年「史上最悪の出来栄え」

ボジョレー・ヌーボー売る時の謳文句のコピペ

ヴィヴァルディの「四季」が有名すぎて
日本だけとか思ったことすらない。

まあ日本はよく言われているただ蒸し暑いとか寒くて乾燥してるだけじゃなくて、滋賀みたいに何mとかアホみたいに雪が降る所があったり瀬戸内みたいにあったかいけど湿気が少ない地域があったりさまざまな気候がある点では素晴らしいと思う。

それだけ育てられる農作物が多いってことだからね

俺も子供の頃は日本だけだと思ってたな
どこで仕入れた情報か全く覚えてないけど、20年以上前の事なんで若いやつらは知らないんだろう

気候の四季ではなく、文化としての四季だね。

>なんでここのやつら日本だけって話があったの認めないんだろう
>ある程度の歳なら聞いたことある奴が多いはずなのにガキばっかりなのか
>いい加減外人の誤解のせいにするのは止めろよ

実際聞いたことがないから言ってるだけだが?
他のコメントで過去は言ってたってのはわかったけど
聞いてるはずとかお前の思い込み前提で語るな
思考が歳なりに硬化してんのはわかったからさ

外人さんは四季を誤解している面があるね。
中には理解している人も居たけど、やはり経験してみるのが一番ですよね。

>>153
てめーが情弱なのを外人のせいにすんなって言ってるんだろ

>何で日本は唯一四季がある国と言われているんだろう?

初耳だわ

天候としての四季というより、四季を鋭敏に捉える文化があると言った方が誤解は少ないだろうな。

四季と密接に結び付けられた文化や慣習が個人の感情にまで浸透しているから、外国人が後付で「そんなの俺の国にもある」と言うような事柄まで認識できるんだと思う。

シンプルに言い表すなら、

1、実際に古くからの季節に根ざした伝統文化
2、海外に行ったことがない日本人の調子に乗った戯言
3、逆に外国人によるリップサービス
4、良い効果があるのか悪い効果なのか分からないが、日本側の宣伝による影響

誰が言い出したのかわからないけど、
初めてその「日本は唯一が四季がある」なんて聞いた時は疑わしい気持ちしかなかったよ
映画では見れても実際行ったことがないしなんとも言えなかったけど


春は新芽野菜。
夏はそうめんや冷やし中華。
秋はキノコや山菜。
冬は鍋。

こんなところかね。あとは季節ごとの魚たち

小中学校で世界の気候について学ばなかったか?

そこにいて、実際に四季がどれくらい実感できるかどうかなんだろうな。世間の空気やイベント含めて
そのはっきりした区切りに感銘を受けると、スレタイのような大げさな解釈になる

春には桜が開き夏は糞暑く、冬は雪が降るから
これが理由だ

日本は四季に関係するお祭りや行事が大量にあるからなあ
それが色々とそれぞれの季節に色をつけてるんだと思うよ
多分行事がなければ殆どの季節が淡白に思えると思う。

”四季”と”four seasons”の違いってことだろう

>159
唯一と言うのは誤解があるかもだけど、四季があるは戦前生まれのお婆ちゃん達が言ってたから、
結構古くからそのような認識を日本人はしてたと思う。
戦前生まれは本好きだしね。

同じ日本でも北海道と沖縄の四季はかなり違うよな

大陸の東側は、偏西風の影響で四季の温度変化が極端になりやすい。
アメリカならニューヨークとロサンゼルスがわかりやすい、 海は昼夜 夏冬 の差を少なくする効果がある。
ただ大陸を流れてきた空気は、乾燥していることが多いので、季節による変化があまりないのかも、
日本海で水分を吸い込んで日本に来る。というところが風景が多彩になったり極端になったりする原因なのかなと思う。

唯一あるていうか、折々の行事がある国ってことだとなんかで言ってたぞ

これって日本人が「日本にしか四季がない」と言っているんじゃなくて
「日本人はまるで日本にしか四季がないとでも言うように、日本の季節を独特のものと語る」
って外国人に言われてるのが伝わって行くうちに変化しちゃったんじゃないの
実際日本を紹介する時は変化に富んだ季節とその情景みたいのはマストで入ってくるしね

1968年生まれの自分から言わせてもらえば、自分がガキだったころ周りの大人たちの大半が四季は日本だけの物と信じていた。
理由その1
進駐軍の軍人さんからお互いに片言の日本語と英語で聞いた。
四季の無い地域出身の人も当然いた。
理由その2
新聞、雑誌に書いてあった、テレビでそう言っていた。
進駐軍の軍人さんなどから聞いた話の強力なバックアップになった。
理由その3
俺の世代は物心付く前から、大人達にそう教えられた。

実際いまでも時々日本ほどはっきりした四季が有る国は珍しいと言っている自称文化人や外タレがいるくらいだから、昔の人は何の疑いも無く信じたし、今でも信じている。

>正直言って、日本人が四季は日本にしかないと言ってるのを聞いた事は一度もないけどね。
>日本には四季があるとは言ってるけど、それって日本にしかないとは程遠いよね。

同意。
たまに「日本人は日本にしか季節がないと思っている。そんなわけないのに」みたいに
諌めるように言う奴がいるけど逆に驚くわ。
お前の周りにはそんな阿呆な日本人がいんの…?って。

気候に関してのみで言えば、日本は四季なんて無くなってる。
冬が終わって春かと思えば4月や5月から夏のように暑くなり・・・

冬と夏が伸びて辛い

正直夏と冬なんていらない
ずっと春と秋が続いてくれればそれでいい
2,3ヶ月雨も降らずにクソ暑い夏、毎日曇りで雪が降り続ける冬なんてクソ食らえだ

世界的に見ても四季がある国は少数だし
あったとしてもこれほどまでに季節に密着して四季の変化を楽しむことができる国はごく僅かだと思う。

仮に日本の四季が、極度に乾燥し焼け付くような猛暑、吹雪が猛威を振るう極寒の冬。
とかだったら、とてもじゃないけど命の危機を感じて「季節を楽しむなんてバカなことを言うな」と怒られて
これほどまでに文化的な側面を持つことはなかったと思う。

つい先日、外国の方に尋ねられたよ「なんて日本は夏にしか花火をやらないの?」って
考えてもみなかったけど、たしかに不思議。日本の四季の価値観はやっぱり特異だなと思った。

え、四季がない国とかあんの?
ただ日本と時期が違うだけ思ってた
てか日本人の四季を楽しんでるは花より食い意地のはってる感じがするわ

そう言えば海外の季節ごとの旬の食べ物って知らないな。
あるんだろうとは思うけど。

一年の半分くらい雪降ってねみたいな東北の国々があれば
温暖な瀬戸内海や、宮崎みたいな南国もある
日本わけわからん

確かにどこにでも四季はある。ただ、西欧文化は自然を克服する事=文化的であるとする風潮があるから四季に左右されない事をよしとする傾向があると思う。
日本は人工と自然を対立させる文化じゃなかったから四季を受け入れてそれを堪能する。それが日本にははっきりとした四季があると日本人にも誤解させているんだと思う。

礼節を重んじる日本では、昔から春夏秋冬と深く結び付いて生活してきたから。
そしてそれが一年を生きるリズムとしても成り立ってきた。

※95
意味わからん。
2chに限らず、例えば秋刀魚の話をしていて「四季のある日本に生まれてよかった」と言っても、
それは日本にしか四季が無いと言う話とも違うし、自慢でもないだろ。
どう言う論理展開で、そのフレーズで、そういう批判になるんだ?
しかも論理をこれまでかと言うほど斜め上に飛躍させ、日本人批判で「民族」批判。
いやはや、もうね。

昔しは「日本だけ」って話があったねえ。それも自分の周辺範囲のソースで。
自分の周辺と言っているか、当人が馬鹿だっただけじゃねえの。
言われているようにビバルディの四季なんて小学生の音楽で知るだろ。
それに「常夏の島ハワイ」なんて観光の煽りが、四季が無い事を殊更売りにしているように、
当時の日本人だって常識で知っているだろ。

そんなこと言ってる日本人はいないよ、外国人の誤解では?、と20代くらいの人は思うだろうけど、
実際に日本国内で「四季は日本だけのもの」みたいな言説がまかり通っていた時期があるんだよね。
もう当の日本人が忘れかけてるその痛い過去が、未だに外国で亡霊のように残ってるんだと思う。

どうも日本人は「日本人は特別、日本人は特殊」っていう言説が昔から好きみたいで・・・
まあ今でも大好きみたいだけどね。
このコメント欄もそういう主張がいっぱいだし。

日本と同じ「温暖湿潤気候」の国は全て、日本に酷似した四季があるだろ
日本唯一なんて誰が言ってるんだ?

年中あったかい国に桜を植えたら、一年中咲いているのかな?

むしろほとんどの国に四季があると思っているのが日本人

日本にしかないって主張してる人はいるよ。結構。
間違いを指摘するとザイニチ認定されるけど。

真偽を確かめもせず客観的に見れもしない連中なんて腐るほどいるよ。

>>183
国民的なアニメだったらしいハイジとかスイスが舞台なんでしょ。だったら四季も描かれているんじゃねえの。
フランダースの犬もリメイクしか知らんが雪の中で主人公と犬が死ぬんだろ?
だったら当時のガキですら認識できる話だろ。
それにイッテQみたいな海外ロケ番組って昔からあったんだろ。

戦前は戦前で、台湾、朝鮮、満州、中国租界、南洋と日本自体の領域が広いわけだし。
進駐軍に聞くぐらいなら(英語で?通訳探して?支配者然としている人間に?)、
出征した兵隊や外地勤務経験者に聞く機会の方が多いわな。

>>184
多分育たないんじゃないかな・・・

日本は四季を楽しむには最高にいい国だと思う。

春…満開の桜。草木が芽生える
夏…満点の青空。海水浴
秋…紅葉が美しい。
冬…雪景色。紅白歌合戦、箱根駅伝。

年中、楽しすぎるね。

>何で日本は唯一四季がある国と言われているんだろう?
ヴァヴァルディーとチャイコフスキーのシーズンズとは一体?

花の季節に行楽に行くのは海外ではあまりしないのか?
梅に桜にバラに花菖蒲に紫陽花と日本では主に老人が出かける印象だが
あと秋の紅葉もか

四季がある国は珍しいとか、日本は四季があって素晴らしいみたいなことは
子供の頃(ネットとかなかったころ)も、何年か前はネットでもよく見たけどな

「日本人の意識の上では~」「四季を大切にする文化が~」とかってニュアンスではなかった
子供心にも(え…じゃあ外国の映画の夏とか冬とかはなんなの?外国の童話で冬とか夏とか書いてあるのは翻訳の都合なの?あれって季節じゃないの?)とか
すぐ思いつく程度にはよくわからん話だったので混乱したもんだ
あれってなんだったんだろう

あーそうそう
※146みたいな変遷だったよね
私アラサー

春を愛する人は 心清き人

夏を愛する人は 心強き人

秋を愛する人は 心深き人

冬を愛する人は 心広き人

人類史はアニミズムが弾圧され辺境に追いやられていく歴史だろ?
アニミズムとは近い、
一神教文明やチャイナの龍信仰とか北極星信仰は
大陸の乾燥地域から生まれたが、それは地球の気候変動の影響を受けやすく
乾燥化寒冷化すると自然資源が人口を支えられなくなり、それまでの自然資源の持続的活用の継続が不可能になり、
方針を変更せざるを得ず領域内の資源を使い切って富国強兵して外の領域に侵略をしていくという戦略になる。
産めよ増やせよ地に満ち満ちよってわけ。
その過程で土着のアニミズムは弾圧排除されてきた。
世界で日本だけがアニミズムなのに最近まで侵略されなかったために
主権を守り人口と自然資源のバランスを保つ政策が可能になりアニミズムが残った。

>95
関係ないやつは引っ込んでろよ!
日本の四季に関しての話題なんだよ。
民族批判したいなら他所でやれ、いちいち出てくんな気持ち悪い。

日本は四季に関しての文化が多様だということだ。
その中には海外でも日本の文化だと認められているものもある。
桜や花火なんてのは典型だろう。
日本語には含む表現があるし同じ文章でも前後の文章で意味合いがかわるもの。
「日本には四季がある」とだけ言われてもそれにどんな意味合いが含まれているかはそれだけではわからない。
「日本には四季がある」とだけで「世界で唯一四季がある国」といっているわけではないし日本以外にも四季がある国があるからといって「日本には四季がある」との表現が不当であるってことにはならんでしょ。

どう見ても日本は五季なんだけど
四季と呼ばれるようになったのは何故なんだ

梅雨のことなんだけどな

「時として四季がある国は日本だけだと言われたりもするようです」

いや、なんというか、間違った日本の噂を広めるのはやめてくれ、外人さんよw
少なくとも日本人は誰もそんなこと思わないんじゃないか。
日本は季節感に溢れているとは思っても、四季があるのは日本だけ、なんて思わないよね、普通w

私みたいな馬鹿にはかりしれないけど
季語もそうだし、気節だったりその時その時で
季節を感じているからじゃないの。

昔はタイトルのようなことを悪意なく(天然なんだろうが)言う人はいたんだよ。今じゃほとんどいないけど。それを私日本人だけど日本人はそんなこと言わない、そんな奴は日本人じゃないってのは気持ち悪すぎるぞ。どんな国にも視野狭窄なバカは必ずいるし、それが普通。その存在さえ全く認めないというのは余裕がなさすぎだよ。
もし外人に記事タイトルのようなことを言われたら、
・圧倒的大多数の日本人は日本以外の国にも四季があることを知っていること
・日本人にとって四季は文化と密接に結びついていて、生活に深く溶け込んでいること
を滔々と述べればいい。いちいち攻撃されたと捉えて過剰反応するなよ。そんな奴が海外に出たら日本人が議論のできない民族だと思われるわ。

うちは今でも、鰻食べたり、カボチャ食べたりするし
菖蒲湯にも柚子湯にもちゃんと入るよ
季節は暦どおり明確にやってくる

緑・桜・紅葉・雪
がハッキリしてるから

四季があるのはもちろんだけど、それを表現するのが日本文化です。
芸者や舞妓さんが一番分かりやすいよ。着物の柄と簪、髪飾りの花はその月、次の月を代表する花です。
懐石料理も旬の食材はもちろん、盛り方や皿で四季を表現します。茶道にも四季を表現
した和菓子が出てきます。
デパート、コンビニなどの飾り付けでも四季を意識したディスプレイ。

これら四季を表現した日本の簪、着物、揃ってない食器などは、比較的近い文化である中国や韓国文化には無い日本独自に発展した文化です。


あれだ、食べ物もそうだけど俳句とかが好きだから、四季強調した感じになったんちゃう?

※182 どうも日本人は「日本人は特別、日本人は特殊」っていう言説が昔から好きみたいで・・・
ネットを見ていても、それは本当に思いますね。ほんと好きすぎる。


※186 >日本にしかないって主張してる人はいるよ。結構。

いますね。もしくは、「世界でも片手で数えるくらいしかない」くらいに大げさなこと言っちゃう人を含めれば、かなり多い。
ネットに蔓延る日本持ち上げホルホルネタを鵜呑みにしていないで、もうちょっと客観視しろよと言いたいw

ハワイはずっと暑くてオーストラリアは日本と真逆の季節だとか
特徴的なとこ以外は、大体同じだと思ってた

イギリスがほぼずっと寒いってのは知らなかった

小学生の頃
「光の国には季節がないのでウルトラマン達は地球を羨ましく思っている」と
ウルトラマン大百科かなんかで読んだ

夏が一番最悪。

暑いから冷たいもの飲む⇒下痢

暑いから虫がわく⇒かゆい・キモイ

暑いから物が傷み安い

年中夏のエリアはみんなジャマイカ人みたいになるのが分かるよ

>>198
もう何回も書かれてるけど、
マジで日本人がそう主張してた過去があるんだよ。
その時期に日本に滞在してた外国人の体験談が根付いてるんじゃないかな。

12-1月 穏やかな冬
2-3月 嵐の冬
4-5月 春
6-7月 梅雨
8-9月 夏
10-11月 秋

俺的には日本は六季ぐらいあると思う

日本人に「君の国に四季はある?」と聞かれて、外国人が「日本人は日本にしか四季が無いと思っているのかも」って勘違いして、それが広まったんじゃないか?

日本人の四季観は文化的宗教的歴史的なことが大いに影響していて、暑いから夏、寒いから冬、という単純な考え方とは異なるよ
「君の国に四季(春のお祭りや、夏の伝統衣装や、秋の食文化や、冬の伝統家具)はある?」
というようないろんな意味が内包されていて、それが日本人独特の感覚であるという自覚無しに言うから、価値観の違う外国人に誤解されたんじゃないか

いや、10年以上前ぐらいだと、「君の国にも四季ってあるの?」って、いかにもあるのが不思議のような聞き方だった。
たぶん、ネットが普及する前までは四季という単語が日本独特の固有名詞なんだと勘違いしていた人が多いからそうなった。
日本語の言葉なのに、何で外国にもそれがあんの?って認識だったのだろうと予測。無知とは恐ろしい。

たとえば、外国起源で日本に持ち込まれて日本語化された言葉も多かったりするし、その国にしかない表現方法だったとしても、現代ではネットを通じてすぐに拡散していき海外にも広まる。
過労死が働き過ぎで疲労して死ぬという意味の単語で世界中の人間が知っているように。で、その単語自体は新しい表現方法だったとしても、その単語が意味する内容自体は他国でもある・もしくはありうる内容だったりする。
つまり、仮にだ。仮に、四季という単語が日本固有のものだったとしても、海外でも季節を四等分に区切り、季節ごとの寒暖や気候の変化に合わせて生活スタイルが変化していく文化はあったりする。
そこが難しいところだ。四季という認識が他国でもあるのか?と考える人もいるし、四季そのものが他国にはは無いのでは?と考える人もいる。それらを一緒にするからまた話がややこしくなってくる。

※211みたいな人はコメ欄を一切読まないで書き込むんだろか?

四季なんて日本じゃあなくてもどこにもあるものだろうと思ってた
実際に海外の人といろんな話をしてみたいな~

ちなみに韓国は結構。うざったいんで?

北海道の季節も冬か冬以外の2種類しかないけどな。

「四季があるのは日本だけ~」
これは確かに昔、そういった主張があったという記憶がある。
何かの漫画の中でもそのようなセリフがあったなぁ…思い出せない

四季の習慣がある  ってことだと思う。

要するに外人の言葉を大雑把にまとめると
「日本人の四季に対する思い入れは良い意味でクレイジーだよな」ってことでおk?

※215
冬の期間が長いだけで普通に四季あるわハゲ



四季があるのは日本だけと思ってる人が少なからずいるのは本当なんだよな
なんでそういう風潮が広まったのか実に不思議。

>>153
ネット上で見かけたことがあるだけの話を聞いたことがあるなんて嘘つけませんわ
私の周りに四季は日本だけにしかないとか言ってる人間存在しないし

別に四季に限らず特定の何かはうちの国にしかないと思ってる人って世界中にいる
事実それを愛してるならそう思ってていいんじゃないの
それを大袈裟に自慢したり他国を馬鹿にするために言うなら最悪最低だけどね
だけど誇りに思うのはいいじゃないか
何?オンリーワンじゃないと誇りに思ったり素晴らしいものと発表しちゃあかんの?
だからここで日本人は~と貶してる人はホント最悪だと思う

日本人にしか分からない情緒とか外国人はカチンとくるみたいだけど~人にしか分からないって何でも言い換え可能だろ

同じ緯度でもずいぶん変わるんですよ?>管理人さん
日本の季節の変化は海流や気団による影響が強いと聞いたことがあるなあ

テレビでやってたんじゃなかったかな、日本には四季がある。みたいな感じでさ
こどものころ英語にも四季あるんだから日本だけじゃないじゃんって気付いたけど

ネットじゃ四季が日本だけという人はいないだろうけど
その四季が特別だと思ってる人はまだいるだろw上記と同レベルだと思うけどね

「ある」のと「特色がある」のはあんまり違わない…はず

>短時間で多様な気候帯の四季を体験することが可能な国と言う意味ではほぼ唯一の国と言える

気候区分でいうと赤道付近から南極付近までのチリの方があるんじゃないかと思ったり。
春・秋を味わえるかは解りませんが!


どうでもいいが、海外で写真付カレンダーできっかり四等分季節を感じさせる物ってあるのか、
私、気になります!

確かに小さい頃「日本には四季がある」というフレーズをどっかで聞いたな
「ない国もあるんだ!?」と驚いたのを覚えてる
1か0かの思考回路な人の曲解から伝言ゲームが失敗して
「四季は日本だけのもの」説が生まれたんだろうけど

極や赤道寄りでなければどの国でも季節は移り変わるし
それに伴う生活(食も含め)の変化はあって当然だから
今こういった俗説を口にする日本人がいても
「四季を楽しむ傾向が強い」くらいのニュアンスでしかないんじゃないかな
前橋の猛暑も北国のドカ雪も文句言うこと自体がもはや風物詩だもんね
しかも何となく誇らしげですらあるしw

そんな事より季節ごとに旬の食べ物があるって良いよね

緯度経度見たら四季があるかないかくらい分かるだろ
あほらし

スプリングバーゲン、サマーバーゲン
オータムバーゲン、ウィンターバーゲン

日本の四季はバーゲンに支配されていたんだよ! ΩΩ<「な、なんだってー!!」

毎年3mぐらい雪が積もる雪国新潟に住んでいるんだが
夏は毎日30度以上だし、新緑の春、紅葉の秋と
このぐらいはっきりしないと四季と言えないと個人的に自負している
まあ住むのが罰ゲームと言われるくらいだし多少の自慢はいいだろ
世界でもこんなところはまれだとおもう、というかこんな気候のところあるんだろうか?




四季は嫌い
衣替えが大変
体調を壊す

農業に関係してるな。
春になったら種をまき、夏には草取り、秋に収穫して、冬は引きこもり

四季は珍しいと思っているが、別に日本だけじゃないだろ、と思ってたな
ただ例を挙げろ、って言われたら存分に困る

海外にも「四季がある」かどうかではなく、「四季がある」ということを当の日本人自身が誇らしく思っていることが注目すべきポイントだと思う。

つまり、四季への感謝の念みたいなものが日本人は強いのではないかな?

他のアジア諸国は夏が長いので、
1年中、軽装みたいな服を着てる。

ところが日本では、夏と冬の期間のバランスが同じだから、
年中、同じ服を着るわけにはいかなくなる。

つまり、『季節を追いかける形』で服を変えていく事になる。
日本国民がそうやって季節と追いかけっこするという事は、
速い人と、遅い人に分かれる。

これにより、季節の変わり目に敏感な人が
優越感を煽られて、ファッション意識が高くなる。

日本人は、どのアジアの国々よりもオシャレだ。
これは、大昔から育まれてきた、ご先祖様たちの習慣なんだよ。
なぜなら、大昔から季節のバランスの良さは変わらないからね。

大昔の日本も、ファッションと流行、先取りは重要だった。
国民の、ファッションに対する流行意識が高いので、
服以外にも、あらゆる品物にも四季が取り入れられる事になる。

結果、物作りが盛んになり、消費が増え、経済大国になるわけだ。

四季の起源は

季節の移り変わりは緩やかだと言うが最近は落差が酷いよな
台風前は25度前後だったのに台風一過からの梅雨明けで一気に35度だぞ

四季を気温差だと思ってそうなコメントがあるね。1日で四季があるとか。
四季って気温や天候だけじゃなく、植物なんかも大きく関わってると思うんだけど。
朝桜が咲いて、昼にヒマワリが咲いて、夕方に紅葉が見れるのか!?

全国民がエアコンを使わない状況になったら
気温が3度くらい下がりそうな気がする。
都内暑すぎだろ神奈川帰ると涼しくてほっとする。

ただし俺は断る。

生きてるものは気候に支配されているんだから
季節も注意を払わないと、うまく生きていけないよ?

スティ-ブンキングの小説に恐怖の四季(英題:Different Seasons)ってあるように四季はある。ただ四季に対するイメージは国によって違うと思う。特に秋はさみしいというイメージがあるけど、秋から学校が始まる海外の多くでは「はじまり」を連想させるものらしい

感覚的に、日本人の思考は、クリスマスから正月にかけてと、
桜の花が咲くころにそれぞれリセットされている気がする。

気分を持ち直す、っていうのかな。それまでのクヨクヨを捨てて、踏み出すきっかけは
ここらが多い。

only Japan has four seasonsは日本に対する嫌味として定番中の定番だね。 日本人だけが虫の音を楽しめて外国人には雑音だとか、日本人の腸は長いとか、日本人だけが言葉を左右違った脳で処理するとか、一昔前に流行った日本文化、日本人優越論としてNihonjinron as cultural nationalismは批判、嘲笑の対象になってる。日本人論は日本人、日本文化は特殊でだから日本は優秀なんだと、だから日本は駄目なんだと極端に特殊をキーワードに文化決定論を繰り広げるけど、その日本人文化論(優越論)を批判する外国人もやっぱり日本人論批判の日本人論を振り回す。ところで四季ネタでは韓国で英語を教えてる外国人教師たちが集まるフォーラムでも同じように「韓国人が韓国に四季があると自慢する、なんて馬鹿だうんざりする」とわめき散らしてるスレッドに出くわしたことあったよ。例として示された韓国の外国向けの観光客誘致サイトの英語版の文章が示されてた。「韓国にははっきり区別できる四季があって、韓国人は古代から四季折々の文化とともに暮らしてきて…」な内容(英語)。日本語版を読んでも同趣旨。文の韓国を日本に置き換えても成り立つし、自分は特におかしいと思わなかった。英語を習い始めの頃、「外国人に英語で日本を紹介してみましょう」と教科書に出てくる典型のような文。でも英語圏の人間にはこれが間抜けに聞こえるらしい。英語圏の人間にすれば「日本には四季がある」と聞けば(Japan has four seasons)すなわち同時に他所には四季が無いと主張してると(暗に)聞こえるのかもね。

所で実際「日本にだけはっきりした四季がある」って言う人は時々いる。例えばある演歌歌手がシンガポール後援でそう言ってた。「だれだれ先生(偉い)が言ってました」って伝聞の形で。常夏のシンガポールでの在住邦人向け公演で演歌の心、日本人の心をくすぐり美化する狙いなんだろう。ネタ元の”先生”はたぶん「日本ほど四季を尊ぶ文化は無い」、とか「日本だけがこれほど四季を尊ぶ文化がある」ってな論を主張してたんだと推測する。四季って言葉は中国語由来の言葉だし、季節、節句や時候にそった様々な儀式や行事も中国からの影響を直接、またそれを元に日本化されて物だからちょと浅はかではある。これは日本の心礼賛でよくある人気の論。それをだいぶはしょって理解して「日本だけがはっきりした四季がある」って発言になったんだろ。

自分も昔聞いたことあるけど、信じられなくてどういう意味で言ってるんだろう?ってずっと考えてたな
その一つの答えが元スレで擁護してる人だったり、それに類する見解のコメントだろうなと思う
真意をよく分かってない、ただの自慢したがりは少なからず中には居ただろうけども

「日本には四季がありますからね」って最近聞いたよ。確かに聞いた、TVの情報番組で
日本にしかないとは言ってないんだけど、やっぱ特別視してるニュアンスが伝わっちまう
他の国に四季があろうがなかろうが、やっぱり日本人は季節感には殊更リキ入れて生きてるんだよ
自分の場合もっともリキ入れるのは新緑から初夏ね
初々しい新芽や若葉の色は油断してるとすぐ濃くなるし
夕方の優しい風のなかに夏の匂いが立ち込めるのもほんの短い間だけ
日本人のように自然の強さより儚さを愛でる民って他にいるのかな?

「唯一」なんてつける馬鹿な日本人いねーだろ。

「昔は言ってた」の"昔"が何時をさすのか分からないけど、

1960年代に産まれた人間の個人的な経験では、

「四季があるのは日本だけ」なんて話、

小・中・高時代に一度も聞いた事が無い。

外国にだって時期による温度の差はあるだろう。

ただ、それが「日本人の感じている四季」とはちょっと違ったものだろうけど。

バカ教師が子供に広めてたよ
これからは外国人と会話する機会が増えるので、日本のことをもっとよく知ろう。みたいなことで

そろそろ教師のあり方を考えた方がいいと思う
大人になってからは役に立たないような理想論が多すぎる

四季が日本限定って信じがたいな、似たような気候帯の国は他にもあるだろうしな

全く根拠がないにもかかわらず、ちょっとした事にまで優越感を持つ国があるが、
日本はそういう国ではない。

「四季は日本だけ!ふふ〜ん、いいでしょう〜、世界のみんな。」

↑こういう稚拙で子供っぽい思考は、日本にはない。

他国の気候を良くも知らないで「唯一」なんて言えるわけないでしょ
そういうデマはやめて頂きたいね

なんか「唯一」ってのに噛み付いてる奴が多いけど、
日本人が唯一といってるなんてどこにも書いてない

ようは海外の日本びいきの人間が日本の四季の美しさを賞賛するときにそういう言い方をすることがあるってことだろ

そんなのものを褒めるときの一種の誇張表現に過ぎないのに、なんで青筋立てて怒ってるのか不思議だよ

「彼女は世界一の美女だよ」と女を褒めたときに
「お前は世界中の女を見たことないくせに、どうしてそんなことが分かる」
と文句を言うようなもんで、まったく馬鹿げている

言っているのが「海外の人」or「国内の人」どちらとも受け取れるような(翻訳者の)説明なので、

"国内の人が言ってる"と受け取った人が反射的にコメントしているだけじゃない?

韓国は寒国と書くべきだ、民度は極寒だし
国民性も寒すぎる、それでサムソンか。納得。

改めて考えてみると、日本人として、季節と共に生きているって感じはする。
だけど、四季は日本にしかない、なんて考えたこともないよー。
南極北極近辺や赤道近辺とかじゃない限り、多少の変化の差はあれど、四季ってどこにでも存在するんじゃないの?

アリゾナもすごいな、気温だけ見ると熊谷以上に過酷だ。でもあっちは
湿度は低いんだよね。

今年の日本の夏は、湿度が高くて暑くて、なかなか海外の人にはお勧めできない灼熱地獄だがな(´・ω・`)

東京は数年に一度しか冬がこないけどね

他の国にも四季はあるんだろうけど、昔から全力で四季を楽しんでる国は日本くらいじゃないかなぁ。

日本人は農耕民族で、四季の移ろいとともに、生きてきた。
全力で、季節を楽しむことを知っている、と解釈したら。
それでもこの暑さ、何とかならんか。堪らんわ。

東京に住んでるし新宿まで30分圏内だが冬は来るわい
毎年道路はツルッツルに凍るし日当たり悪い場所は一ヶ月溶けなかったりするし雪は必ず降るし………

暦が今の季節と違いすぎて怖い
春 4月、1ヶ月
夏 5月~10月、5ヶ月
秋 11月、1ヶ月
冬 12月~3月、4ヶ月

偏った見方でしか学べない日本の歴史家は日本を滅ぼすだけだな

>261
日本人だけが農業をしてるわけではないよw

>260
だからさ、なんで日本人だけが四季を楽しんでるって発想になるのさ?
そういうことを言うから、日本人は自分が特別だと思ってるって言われるわけよ。
どこの国にも四季はあるし、みんなそれを感じてるのよ。
特に、日本はハウス物や輸入ものの果物とかあって一年中同じモノが売ってたりする。
海外のほうが余程、旬を感じてると思うよ。

「そんなこと言う奴はいない」と言う意見と「そういう意味じゃない」という意見がほとんど。ってことは皆こういうの言うことを恥ずかしいと思っているんだろ。だったら自分が言わず周りにいたら訂正すれば良いだけだろ。あと持っていて普通と思われるものについて、わざわざ「私は○○を持っています」と言うのがどういうことを意味するのかは分かっていても良いんじゃないかな。

※242
腸が長いって向こうの人から見て羨ましい要素なの?
「日本人が白人と違って太りやすく腹が出やすい理由」でしか聞いたことないから優越感持って話す人なんているんだと驚いたな

約30のBBAが中学の時の田舎の教科書だけど、そこに載っていた英文は「どんな四季がある?」ではなく「四季は存在する?」の意味の英語だったし、小学生低学年の教科書に数少ない国と書いてあって当時40前後の女性教師は確実に唯一と言っていたよ

日本の四季でも体調崩すのに、40度越す夏や-30度越して転倒での死傷者が死因の上位になるような冬が来る国は本当に地獄だろうね
私だったら楽しむ事は出来ない




日本には旬の魚やら旬の野菜やらがあると思う。紅葉も旬のうちのひとつになるかもね。
他の国はしらない

乾燥地域(もちろん海外)に住んでた俺に言わせると
日本の夏は夏というよりはただの雨季だし糞

そもそも、テレビがデタラメを垂れ流して、そして今度はそれを否定するという流れ。
振り回された方はたまったもんじゃない。

せめて教育は正しい教育をお願いしたいね。

ということで、厚切りジェイソンさんと坂上忍さん出番ですよw

ワイ道民

内地に来て「冬がない」ので驚いた
だって雪がない冬なんて冬と言えるか?
秋がやたら長くて、いつの間にか冬になってるのが妙な感じ

暑がりの俺からすると内地の四季はクソ。一年の半分がクソ熱い上、春は花粉地獄なのにみんな良く堪えてるよな。
東京でも11月〜1月は過ごしやすいので、一年中晩秋-冬(北海道の秋に相当)でちょうどいいくらいだと思うんだが

ヴィヴァルディの四季の話が出てるけど
ヴィヴァルディの四季って曲があるんだから外国にも四季を愛でる習慣はある
っていう考えはもちろん間違いじゃないが、むしろ
あえてヴィヴァルディの四季を義務教育で習わすこと自体が日本は四季を文化に取り込むことを重要視していることの現れなんじゃないか
ヴィヴァルディの四季を知らない(聞いたことがない)日本人は少数派だと思うけどヴィヴァルディの四季以外の曲を知らない日本人はきっと多いと思うし
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム