フランス人「テレビ台に使っていた日本の骨董品に9億円の値段がついたでござる」:海外の反応

チェスト1


1640年に当時日本と交易のあったオランダの東インド会社が京都の職人ナガシゲ・カオミに華やかな櫃(チェスト)を作るように注文しました。
18年後にそれはフランスの宰相マザランに売られ、その後転々と持ち主を変えるうちに行方が分からなくなってしまいました。
このチェストは美術の世界では無名の、ロンドンに拠点を置くポーランド人の医師Zaniewski氏がバーゲン価格で買い、その後1970年にシェル石油に勤めるフランス人エンジニアが100ポンドで手に入れました。
(現在の価値で約1250ポンド(約18万7500円))
そのフランス人はこのチェストをテレビ台として使っていました。
引退後はこのチェストをお酒を入れるストアキャビネットとして使っており、彼の死後に親族が遺品の整理をしていた時に再び人の目に触れるようになったのです。
オークショニアのPhilippe Rouillacと弟のAymericがこのチェストは価値のあるものだと気付きました。
アムステルダム国立美術館の東アジア美術部門のチーフキュレーターMenno Fitskiはこのチェストについてこう語っています。
「このチェストについて特筆すべきことはこれが最高中の最高級品だという事です。
作られた時点で最高級品であり、今でも同じことが言えます。このチェストにまつわる信じられないような歴史が更に特別なものにしています」
このチェストはアムステルダム国立美術館が630万ポンド(約9億6千万円)で落札しました。


このニュースを聞いた海外の反応です。


引用元:dailymail.co.uk

チェスト2

チェスト3

●バッキンガムシャー、イギリス
家の中にこういうものないかな。

●ジンバブエ
素晴らしい作品だ!

●ザ・ノース、イギリス
アメージングでファンタスティックな一品だな。
是非見てみたいね。
残念ながらあるのは海外だけど、アムステルダムはそんなに遠くないし。

●ウィンブルドン、イギリス
2人の兄弟はこれがお宝になると信じて15年間キープしてたのか?

●チッパンハム、イギリス
素晴らしい。

●ロンドン、イギリス
家に帰ってテレビ台をチェックしてみたが残念なことに40ポンド(約6000円)で買った安物だった。

●エディンバラ、イギリス
俺がイケアで買ったテレビ台も100年後に世界でこれ1台になったら価値が出るに違いない。

●ハートリプール、イギリス
オランダでこれを買う余力のある人はいないのか?
ユーロ圏以外のどこかに隠しておいた方が良いんじゃないのか?

●ロンドン、イギリス
たった100ポンドで購入…1970年の100ポンドだけどな(当時は寝室が2つついたコテージが500ポンドだった)

●ハートリプール、イギリス
いずれ『Antiques Roadshow(イギリスの骨董品専門番組)』で見れるかな?

●マニラ、フィリピン
オーナーが本当の価値を知らなかったのは残念だけど、サウス・ケンジントンに住んでいたのならそれ程貧乏って訳でもなかったんだろうし、金額的にも家族用のチェストとさほど違いは無かったのかもな。
素晴らしいストーリーだけどね。

●ファイフ、イギリス
相続税的にフランスよりもイギリスで起きた方が良かったんじゃないかな。

●ロンドン、イギリス
見事な職人技術だな。

●ハロギット、イギリス
>たった100ポンドで購入…1970年の100ポンドだけどな(当時は寝室が2つついたコテージが500ポンドだった)
でも、当時作られてたミニ・クーパーのSモデルMkIIIは初動価格945ポンドだったぞ。
普通モデルは大体600ポンドだったけど。
普通の家は大体4975ポンドだったから、そのコテージは随分と安いな。
ま、ミニも家も600万ポンドになったりはしないけどな。

●ロンドン、イギリス
1970年の100ポンドと言えば大金だぞ!
当時貰ってた給料は手取りで月々50ポンドくらいで、家が大体5000ポンドで買えた時代だ。

●ロンドン、イギリス
>オランダでこれを買う余力のある人はいないのか?
>ユーロ圏以外のどこかに隠しておいた方が良いんじゃないのか?

買ったのはオランダの国立美術館だ。
残念ながらまだユーロ圏内だな!

●ハンプシャー、イギリス
本当に美しい家具だね!

●ストックトン、イギリス
オランダ版『オンリー・フールズ・アンド・ホーセズ』か?
(訳注:『オンリー・フールズ・アンド・ホーセズ』はイギリスのコメディ番組。毎回様々な金儲けを企む家族の話)

●コンウィ、イギリス
俺はずっと働いてきたが、大金なんか見た事もない。
だのにこの古い箱に何百万ポンドもの価値があるのか。
全く、人生ってのは公平じゃないよな。

●イギリス
イギリスで死んだこのチェストの所有者の相続税は250万ポンド(約3億7000万円)ってとこか。
(イギリスの財務大臣)オズボーンは泣いてるだろうな。

●ロンドン、イギリス
美しいね。

●ロンドン、イギリス
1970年に100ポンドだと?
多分価値を知っていたな。

●ヒルバレー、イギリス
ラッキーな発見だな。
イギリスの博物館がゲットして国内に持つ事が出来なかったのは残念だが。

●ウルヴァーハンプトン、イギリス
1941年当時既に価値がある事が分かっていたのに、どうやって表舞台から姿を消したんだろうな?

●ロンドン、イギリス
何で誰もこの価値に気付かなかったんだ?
テレビ台に使ってたのに

●イギリス
>ラッキーな発見だな。
>イギリスの博物館がゲットして国内に持つ事が出来なかったのは残念だが。

見つかったのもイギリス国内じゃないんだが?
見つかったのはフランスのロワール渓谷だぞ。
これはイギリスのじゃなくて日本の骨董品なんだから、イギリス国内で持っておく意味はないだろ。

●イギリス
おいおい、1970年の100ポンドは普通の人にとってかなりの大金だぞ。
当時の平均年収は大体2000ポンドだったんだから。

●イギリス
1941年に合法的に売られたかどうかも怪しいな。
その後の出所が明らかとはいえ。
何人か言ってる人がいるけど、盗難品なんじゃないのか。

●ロンドン、イギリス
傑作だな。

●シュルーズベリー、イギリス
一体どれだけのお宝が気付かれるのを待ちながら眠ってるんだろうな。
この国は長い歴史を持っているから、かなりの数があるに違いないぞ。

●ロンドン、イギリス
本当にクールな話で笑顔になっちゃうね。
それにこのチェストも凄く美しいよ。
こういう素晴らしい発見の話を聞いた時は、何で今までその価値に気付かなかったかというと、それがあまりに醜かったからと納得できたものだけど、これは素晴らしく素敵だよね。

●ブルガリア
600万ポンド!…本質的には…ただの古い箱にか!

●ハンガーフォード、イギリス
イギリスの600万ポンドがこの古いチェストに使われなくてよかった。

●ロムフォード、イギリス
階段下を探す時が来たみたいだな。
何か知らない物が眠ってるかもしれないぞ。

●マンチェスター、イギリス
オーマイゴッド、凄く綺麗。

●サンフランシスコ、アメリカ
何という物語だ。
私の家族や知人が買った物なんかガラクタばかりだっていうのに。
4世代前まで遡れるのに何の価値もない物ばかりだ。
買える限りの古いコインを山ほど持ってるけど、どれも額面以上の価値なんかありやしない。
100年後、孫の世代になったら価値が出るかもね(笑)

●ロンドン、イギリス
物語の始まりはオランダの東インド会社から始まった訳だから、アムステルダムに戻るってのは丁度いいのかもね。

●アーリントン、イギリス
補修しなかったのが良かったんだな。

●不明
何でうちの屋根裏にはこういう物が隠されてないんだろう。






ヨーロッパではこういう話が年に何度がでているような。
以前も有名な画家の絵が路上マーケットで売られていたとニュースになっていた気が。
ともあれ、ギャラリーフェイクが連載していたらネタにしていたような話です。




ゼロから月収60万円! 骨董ネットビジネス入門
ゼロから月収60万円! 骨董ネットビジネス入門
ギャラリーフェイク 全23巻セット (小学館文庫)
ギャラリーフェイク 全23巻セット (小学館文庫)
HEMNES チェスト(引き出し×3), ホワイト IKEA イケア
HEMNES チェスト(引き出し×3), ホワイト IKEA イケア
世界最大のショッピングサイトで稼ぐ!   Amazon輸入ビジネス入門
世界最大のショッピングサイトで稼ぐ! Amazon輸入ビジネス入門
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

うらやましいとは思うが、どこぞの国モドキと違って、価値が出たから返せとか言う程心が貧しい国じゃないので得したねとだけ言わせてもらうよ。

もしその家の猫が爪とぎに使ってたら。。。Σ(゚Д゚)
もしその持ち主が大型可燃ゴミに出していたら。。。 つД`)

ホント無事でよかったね。

2chで話題になった時は1万5千円が9億円にってなってたけど
大体19万ぐらい出したのか。それなりに高額だったんだね。
あと落札したのが美術館なのは今後のためにも良かったのかな。いろいろ分かって良かった乙です

前に記事でみたときは「たったの100ポンド」みたいな扱いだったが
40年前の100ポンドかよ
当時から結構な美術品扱いだったんじゃん
それをテレビ台につかってんじゃねーよw

※1
頼むから思ってても文字に起こさないでくれ
日本人の品格が損なわれてるの見ると悲しくなる

返せも何も、外人が日本の職人に正式にお金払って作ってもらった物が巡り巡ってこうなっただけでしょ

私は生粋の日本人だけど
同時期の朝鮮製のチェストなら100億円の値が付いてもおかしくないだろうね
本当に日本製はしょぼいわ.....

て言うか、これはTV台にする前に気づけよw
どう見ても普通のガラクタ骨董品じゃないでしょ

保存状態は良さそうだし、手放さずに死ぬまで身近に置いて使ってたって事は
それなりに持ち主のお気に入りだったんだろうけどねー

造られた価値は当然だが、評価されるのは維持されてきた価値だよね。
大したものだ。

こんなに昔の日本のもので価値があるっていうのは嬉しいね。

タイトルまで某所と一緒にしててワロタw

当時交易してたオランダさんには、まだお宝があるんじゃないのかね?
良く探してごらん。
日本の美術品に造詣深かったフランスさんも、屋根裏とか探してみたまえ。

この勢いで安土城屏風を発見してくれ

これテレビ台ってすごいなww

>7

ここで「私は生粋の~」とか言ってみても意味がないでしょう(^^;。

見るからに高価だ

7のコメは釣りだからスルー推奨、
1は本当に日本人の品格を落としてるから、こちらもスルー推奨。
うちなんか、昔地主だったらしく柿右衛門や誰々の書、名刀なんて言われてるのがいっぱいあった。
が、鑑定団ブームの頃見てもらったら、ほとんどニセモンでうちの先祖はいいカモだった事が分かって、
マイホームの夢から奈落の底に落とされた経験あるから、裏山だわw

四百年前でこの工芸技術は凄いよな。
見て『すげえな』とすぐに思える物はなかなか。

良くぞ保たれたり400年。
願わくば次の400年も。

ぶら下げてるのなんの動物なんだろう?w
歴史的価値(所有者や転売の経緯)とかもしっかり分かってるから高額なんでしょうね~
日本国内で似たような物が蔵にあったとかでもたいした値段付かないでしょうけど・・・
(同時期のイギリスから徳川家康に送られた時計も日本に残ってましたけどあれなら凄い値段付くかも?)

立派な細工だなあ
あと数百年は見れるように大事に所持してほしいもんだ
オランダ行くときは見に行きたいね

横にいる変な男の方が気になる

フランスかあ。納得。
家から内装・家具ふくめて伝統と歴史が詰まってるところなんてザラだし、
倹約家(ケチともいう)が多いから、古いものを長く大切に使うお国柄だもんね。
家の中に古いけど豪奢なものが多すぎて、その物の価値すらも麻痺してる状態だったのかな。

写真で見たがそんときは実物だけのものだったんだが。

でかーwwwwww

※1
当たり前のことをいちいち彼の国と張り合ってどうすんだ
そもそも出島のオランダ人が持ちだした当時の工芸品にすぎないし
文化財の流出でもないし

この手のお宝、中国の骨董品では更に高額な品いくらでもあるが日本の物ではめずらしい
国内にあり作者も名の知れた物なら重文級だろうか。 とか ど素人が言ってみる^^

この美術品の一番の価値は箱そのものよりも
大物が愛用した歴史そのものにある 
※1 は朝鮮人だからそれがわからないんだろう

400年近く前に作られたというのがスゴイな。
木製なのに殆ど劣化がないといってもいいくらいじゃないか?
この緻密な職人技凄すぎるわ

当時のフランスはオランダが日本から買い付けた工芸品を競って買ってくれたんだよね。
フランスでは開国前も開国後(万博など)も最近でも、
繰り返し日本ブームが起きる 日本にとってのお得意様。
まあ、日本でも 印象派~パリ~南仏と 常にフランスのブームがあるからお互い様か。

400年も前の日本の工芸品が良い状態で公の場に出てきた、
というそれだけで凄くいいニュースだと思う。

自分が損したとか得した訳じゃないし、持ち主がいくら儲けたかとかどうでもいいわ。

色眼鏡無く気に入って使われ続けてきたってのがいいね
テレビ台にしろお酒入れにしろ作者冥利に尽きるだろ
これからは物を入れられることも無くただの観賞用になるのが
ちょっと残念といえば残念だが

さあ諸君物置を漁ってみるんだ!

うちは物置無いけどな!(´・ω・`)

確かにmr.フジタならこのテレビ台に超反応しそうだなw

こういうのってロストテクノロジーに近いんだろうなぁ。
どう考えたって現代でこんなもの需要無いし、需要が無ければ当然作る技術も失われるだろうし。

始まりはオランダの商人が日本に受注し
その後ヨーロッパで転々と移動し後にフランスで眠り続けていたんだね

そしてアムステル美術館が落札したと

なんかある所に戻ったって感じがするわ

蒔絵細工の精緻さと蓋の裏側まで施されてる点で普通じゃないって気づけよ
このチェストの扱いはまだマシな方かもね
北斎なんか陶器の緩衝材、新聞紙代わりに使われてた事もあったし

イギリスが買ったんじゃなくてよかったとか、まだユーロ圏内とか
反応が全く以て斜め上で面白かったです

よく残ってたなぁ
美術館に買ってもらって良かった

テレビ台にしちゃ派手すぎないか?
テレビに集中できないっつーか箱のほうに目がいっちゃうだろ

日本国内にあったら、どうゆう扱いになるんだ?国宝とかになるの?

国立美術館が競り落としたか…国立ならふざけた扱いはすまい。良かった良かった。9億円の価値というが俺には9億8千万円くらいに見えるけどねw

※39
なるかもね
凄いきれいな状態で残ってるなぁ

国宝クラスでもなんでもない
2桁高いよ

400年前、彼の国の国王や大臣クラスの上流貴族は日本の金蒔絵の工芸品の価値をちゃんと理解して大金を投じてたんだね。

>>5

気持ちは分かるがそういう「日本人の品格が・・・」なんて言ってるせいで奴らにつけ込まれるんやぞ?

頼むから味方に後ろから弾を撃つような真似はやめてくれ。

品格~の方も釣だろ
もう自作自演はヤメロよ

屋外で日光に晒してるけどいいのかよw

>>38
布かなんかを掛けて絵を隠してたのかもなw

※35
>北斎なんか陶器の緩衝材、新聞紙代わりに使われてた事もあったし

元々浮世絵は当時の雑誌みたいなもので
日本でも弁当の包み紙にされてたんだが

>こういうのってロストテクノロジーに近いんだろうなぁ。
>どう考えたって現代でこんなもの需要無いし

ようバカ

※7
アイアムザパニーズですかw
わかりやすいなw

細工も細かくて状態もすごく良いよね
これ程のものは日本でもそう簡単にお目に掛かれない
ちゃんと保存しておいてくれた事に感謝だわ

テレビ台てw
素人でも細工とかで気付かんもんかな

古くて良いものが何処であっても愛されて現存してること自体がロマンというか、うれしい事だ。

つうかサラッと流し読みしちまったけどマザランてルイ14世のマザランかよ
何で分かったのか知らんけど、そりゃプレミアも付くわ

近年までちゃんと「使われて」たってのがまたいい
…海外生活長いと、つくも神もフランス語喋るんだろうか

某鑑定団はこのチェストにいかほどの値段をつけるのだろうか

いいな~お宝!!

ぱっと見ても一般人が買える様な作りには見えないだろこれ

ディテールをみれば一目で価値がありそうだと一般人でも分かるレベルだな

中の装飾は富士山なのかなぁ?
この時代も日本猿飼ってたんだね。
キツネ狩りなのかな?たくさん背負ってるけど。
当時の文化が分かって面白いね。
こういうのいいなぁ。。。

もしかして、これを持って行くってことは、
屏風なんかも持って行ってない?
きっと、珍しい物をたくさん持ち帰ったと思うけど。
現代まで綺麗に残ってる。素晴らしい!

ちなみに、外で撮影しているけど。
確かに、価値を全く分かってないらしいw

いやいやいや、気づくでしょう。気付こうよ。
素人目で見ても「高そう」だもの。

テレビ乗せる前に気付けよw

こういうニュース流れるとまた日本の骨董品が大量に強盗されそう
今現在もめちゃくちゃ盗まれてるのに対策しないっておかしいよ

●シュルーズベリー、イギリス
一体どれだけのお宝が気付かれるのを待ちながら眠ってるんだろうな。
この国は長い歴史を持っているから、かなりの数があるに違いないぞ。


そういうこといってると、海外の不届き者が盗みに来るから言わないでおいたほうがいいよ。
とりあえず、かの国は仏像返せ。

米7
そこはあれだ。より成りすまし感を演出する為に
1000億ウォンって言っておいた方がいいニダ。

米50
ネタは分かりやすいくらいの方が宜しいのですw

ポーンスターズのリックの旦那なら50ドルで買い叩くだろうな

てことはオランダの国立美術館に行けば見られるってこと?いいね~!!
行く予定ないけどね~(´∀`) 意匠をじっくり見たいよ

浮世絵は当時でも高価な物で庶民にはたった1枚すらなかなか買えないものだったから
陶器の緩衝材にされてたというのはただのネタだよって時代考証家が言ってた
雑誌なのは瓦版の方だろう

高すぎるよ
本阿弥光悦の作品なら理解できるけど
これは無銘じゃん

よく割れなかったねぇ。日本と違ってヨーロッパは乾燥してるから…
それなりの状態で発見されたって事は大事にされてたんだろうな。
大事にしてくれてありがとう、ヨーロッパの人。

価値知ってたからわざとテレビ台にしてたのかもよ。これ観たら価値あるのわかるでしょ。

370年以上前に作られたものでもなお美しさを失わず人を惹きつけるのだからまさに本物の芸術品なのだろうな
表舞台から姿をけしたのに処分されずに残ってたってのも物語を感じるわw
この箱に関わった人々が不審な死を遂げてたら面白いのに

9億円の品を外に出して直射日光に当てて大丈夫なんだろうか?

 素晴らしい。龍の描き方漆と金の扱いがまじ素晴らしい。やっぱり藤原系の職人が作ったのかな?

今、再現しようとしても出来ないような細かい作業だ

これが、高麗製なら・・・

 それは、韓国起源ニダ~~ 盗まれた物ニダ~~~~~ァ
返せ ニダァ~~~~~~~
と韓国は、 当然 発狂火病を 起こすだろう。

顔がえの素にみえてしかたねえ

これだけの大きさにかなり細かい仕事が施されているように見えるな

しかし保存状態も良かったのがラッキーだな

>これはイギリスのじゃなくて日本の骨董品なんだから、イギリス国内で持っておく意味はないだろ。
大英博物館に行ってみ

どう見ても。テレビ台にする代物じゃないよな

一体どんなテレビ乗せてたんだか

こんなネタのスレまで韓国の話題か
マジでネトウヨは寝ても覚めても韓国の事で頭がいっぱいなんだな
完全に韓国に恋煩いだろw

韓国のことか?

日本人「へー、すげーなー! 」

韓国人「略奪されたニダ! 取り返すニダ!!」

うちにあったら猫の爪研ぎに使われそうだ
前提として20万近くする箱自体買わないけど、こういうわらしべ長者みたいな話は憧れるな

すごすぎてワロタ
テレビ台に使ってた割には状態がいいな

※79
それだけ韓国が迷惑をかけてるんだよなぁw
他の国の対応がまともなだけに余計比較されるよねw

で?ネトウヨって何?w 今時、他国に侵略戦争しようとか言ってる人たちが居るの?w

※79
未だにネトウヨとか言ってるわ
最近は、ザイニチチョウセンジンが昔、民主党応援の時に使ってた「ネトサポ」って言いってるし
ネトウヨってなに?って突っ込まれても答えられない程度の方が多いからね、在ちょんはまる

19万近くで買ったをテレビ台に出来るってパネェなw
普通そんだけ出した買ったら大事に保管しとくかそれ以上の値段で手放すかしそうなもんだが…

これをテレビ台として使ってた時の部屋の様子が気になる……
普通に浮きそうなんだが

とりあえず、当時の日本人が鳥を食っていたのは分かった。

でもさぶっちゃけ言われんとわからんよな
「これは・・!1000万の価値がありますよ!!」

とか言われても喜んで売っちゃってた自信がある

いかにも価値がある美術品って感じの見た目だなぁw
これに価値があるってのは解る。その物の見た目のすばらしさだけでなく、その歴史的な意味も含めてね。
どっちかっていうと、遺跡とかで出土しそうな感じの見た目だけど。

ww2でアメ公が奪ってった日本刀の中には、億クラスのものもあるんじゃね?

9億ってのは驚きだけど、どっからどう見てもお宝の臭いはぷんぷんしてるなw

※79
完全同意
もうそういうの飽き飽きだよ
4ちゃんですら「何かと中韓をひきあいにだしてもううんざりだ!!!!」ってコメントされてた
はっきりいって、中韓の掲示板よりも日本のほうが神経を疑うような汚い言葉の方が多い

※89
なんでも鑑定団でそういうの見たw
昔の旧家の蔵の中身を売りたいから値付けしてくれって鑑定人に頼んでたんだが、買いたたいてた
古い茶碗の束など「あ~これは…よくて千円ぐらいですねえ~」
って言うが明らかに顔は喜んでるし声音も隠しきれていない
いっしょに見てた器道楽が「あれは染付のけっこういいものに見える、買い取り時で千円なら売るときは最低1万、たぶん2万から5万ぐらいだね」って。

TV台ということで粗雑に扱われてる様に言われているけど
この状態からみると、凄い丁寧に使用されているのが解る
本人達も充分価値があることを理解して使用していたんじゃないかな。
値段的価値を把握してなくても
美しい美術品であることを解っているフランス人のこういう所はスゴイと思うよ。

>>93
え?何?あなた英語とハングルと中国語理解できるわけ?絶対出来ないよね
中韓掲示板より日本の方が酷いって初耳すぎて笑えてくる
ぜひ教えてよそのお綺麗でお上品な掲示板
あと4chan「ですら」って何?どんだけあなたの中でデカイ存在なの4chan
半島系が必死に何年も前からnetouyo=racistって説明のコピペ布教やってた4chanで似た動きをするアホ日本人が出現したら日本人だけ叩かれるってかwwマジ面白い構図ですねwww
つかあの国の話題出すのは許せないと言いつつ日本批判
ニホンガーとかテンプレすぎてもう飽き飽きなんですけど

その一方で窃盗団の母親が有名な絵画をもやしちゃったりしてるんだからなんとも・・・

装飾をただの印刷物程度にしかおもってないやつがまざってないか?

>だのにこの古い箱に何百万ポンドもの価値があるのか。
てめーのくだらない人生と職人の集大成の作品をくらべるな

つか、GHQにいたアメリカ軍人は結構日本の骨董品買いあさってたから
お宝あると思うな。
ま、殆ど善意で博物館に集結しているようだけどね。


終戦後朝鮮人どもが奪って灰にされたりするよか、全然百倍天と地との差があるよね。

LOVE USA

白人のコメントをありがたがるやつらwww

これニュース見たけどびっくりしたわ、来歴もまた凄い

しかしテレビ台にするのはおかしいだろうw18万円のテレビ台ってことは結構裕福だったんだろうな

まぁ石油メジャーのエンジニアだし当たり前か

京都の職人ナガシゲ・カオミさんとな
カオミって漢字でどう書くんだw
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム