突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
日本の麺類、米amazonでのレビュー

暑い日は冷たい麺を啜るに限ります。
米amazonでも日本の麺類が何種類か売られており、数は少ないですが幾つかレビューがついていたので紹介します。
今回は乾麺で日本製のものをチョイスしてみました。
引用元:amazon.com
-蕎麦-

はくばくオーガニック蕎麦
★★★★★
●混ぜてフライにすると最高
以前から蕎麦を試してみたくて、遂にこの商品をお店で見つけたの。
私たちはフライにしてみたんだけど素晴らしい出来だったわ。
他のレビューにも書いてあるけど、塩分は少ないから水に塩を加える時には注意した方がいいかも。
私たちはこれをフライにして牛肉と胡椒と一緒に自家製のソースをかけたんだけど完璧にあってたわ。
私たちはこれ1パックに
1)1ポンド(約450&)の牛肉
2)胡椒
3)玉ねぎ
4)夕食のために考えられるアイディア
を使ったわ。
指示させて貰うなら、熱を加える料理の最後にこれを入れるの。
2人中2人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●音を立てて食べる
(アイダホ山)
日本料理を試していると、必然的に蕎麦に行き着くだろうね。
このブランドはローカルだけど、凄く価値がある。
風味は壮観で、且つ押し付けがましくない。
食感と歯ごたえもセールスポイントだ。
これは広島風お好み焼きか焼きソバ、あるいはそのままで暖かい汁か冷たい汁で食べるのが最高かな。
きちんと調理したらこの麺には素晴らしい食感と柔らかさがあるよ。
日本の風習として、この麺は音を立てて啜る(吸い込むんだ)。
普通のパスタではそんなことしないけど、自分は試してみた。
箸に巻きつけて食べてみたら問題なく啜れたよ。
自分はこの麺の成分が小麦粉とそば粉なのが気に入った。
もっと高価なブランドは大麦なんかを使ってるみたいだけど、これは普通の小麦粉だ。
これが個人的に優先する訳だよ。
1人中1人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●美味しいヌードルだから一回料理してみて
( スタッフォード、バージニア州)
このヌードルで最初に試したときは大失敗だったわ。私はただスープの中にこれを放り込んだんだけど、完全に溶けちゃったの。
これは小麦のパスタのように料理するんじゃないのね。
それ以来何度か作っているけど、今では凄く好きになったわ。
今の私はこれを調理した後、レシピのために冷水ですすいでいるわ。
私はこれを胡麻のヌードルと一緒に豆腐とほうれん草のスープに入れたんだけど、素晴らしい出来だった。
私の住んでるところのお店じゃ蕎麦は見つからなかったけど、アマゾンで見つけることが出来てよかったわ。
1人中1人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●高いけどそれだけの価値はある
実際のところ、アマゾンでの価格は凄くいいわ。私の地元のお店がいくらつけていたかは思い出せないけど。
他の蕎麦と比べるとこのブランドは恐ろしく高価だけど、これが唯一のオーガニックで無塩の蕎麦だと聞いてるから私はこの代価を支払ってるわ。
普通の蕎麦は凄く塩辛いし、料理するときには更に塩を加えるわけで、私はとにかくナトリウムの量を減らしたいのよ。
思うに無塩の麺を使うことは普通のパスタを茹でるときに塩を加えないようなもので、パスタを茹でるときに入れる塩は普通にお店で売っている蕎麦に入ってる塩よりも少ないと思う。
でも、無塩の麺を使うと塩味が足りないから「美味しい」と感じないかも。
そこは注意した方がいいわ。
私がこれを買う一番の理由は塩分を減らしたいからで、その目的は大いに果たせているわ。
もしあなたがこの蕎麦を使ったら、きっと塩分が無いことに気づくと思うわ。
3人中2人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●素晴らしい蕎麦
これは素晴らしい蕎麦と言うより他無いわね。何で塩分が足りないと思うのか分からないわ、ソースやブイヨンで塩分は充分とれるじゃない。
★★★★★
●美味しく、低塩分
(イリノイ州)
私はこの麺を愛しているわ。調理方法はお湯で4分茹でる。それで柔らかくなってソースの風味を逃さないの。
私にとっての大きな得点ポイントはこれがオーガニックであることと、わずか0.1mgの塩しか使っていないこと。
私はこれを野菜と一緒に料理するのが好きなんだけど、時々これをただソースにつけて食べるの。凄く満足するわ。
これは暖かくても冷たくてもいけるわ。

白菊 田舎蕎麦
★★★★★
●この蕎麦が好き
(マウンテンビュー、カリフォルニア州)
私は蕎麦ファンて訳じゃなかったけど、これを食べてファンになったわ!これはたった5分茹でて湯きりするだけ、シンプルに蕎麦汁をつけるのだけで良くて、熱くても冷たくてもいけるわ。

亀
★★★★★
●素晴らしいヌードル
(サンホセ、カリフォルニア州)
手軽にディナーやスナックに使える素晴らしいヌードルよ。料理方法は(茹でた後)冷たい水ですすいで冷まして、少しのポン酢にワサビを入れるものをつけるだけ。それだけでいいのよ。
4人中4人が役に立ったと評価しています。

カネス 舞子蕎麦
★★★★★
●美味しいヌードル
(ニューメキシコ州)
私は子供のときにこれを食べて以来、食べたことが無かったの。
私のおじいさんが日本で暮らしていた後で、母親がよく作ってくれたわ。
このヌードルはいい歯ごたえと味を持ってるの。
私はこれを茹でた後、味噌を入れてる。伝統的な方法じゃないけど、凄く美味しいの。
このヌードルを再び見つけたときは嬉しかった。
私は小麦のヌードルになれているから、これが細くて本当に良かったわ。
私は今度は海草を入れてみようと思ってる。
これが小さな束になってるのもいいわ、私は1束ずつ使ってるの。
これはきっとサービスね。
6人中5人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●このヌードルが好きよ。
私は最近家で蕎麦を料理する方法を見つけたの。
このヌードルは素晴らしいわ。この素晴らしい舌触りと味が気に入ってるわ。
-ソーメン-

はくばく オーガニックソーメン
★★★★☆
●美味しく、素早く料理できる
水の中にヌードルを入れる前に、ヌードルを束ねているバンドを必ず外してね。
一番初め、それをしなかったために鍋を綺麗にするのにしばらくかかったわ。
このヌードルは私が好きなサイズよりもちょっと細長いけど、スープの中に入れるのには最適ね。
2人中1人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●美味しい!
このヌードルは素晴らしい風味と舌触りだわ。料理は簡単だし、我が家の定番よ。
-うどん-
はくばく オーガニックうどん
★★★★☆
●高いけど美味しい
(カリフォルニア)
地元のアジア食料品店ではこれと同じものをアマゾンと同じ価格で売ってる。
(そこでは一度に1パックしか買えないこと以外は)
そこではオーガニックではないうどんは3分の1の価格で売ってるんだ。
なんでお金をかけてオーガニックのものを買ってるかって?
そこは自分で判断してくれ。
うどんは何にでも使える素晴らしいヌードルだ。
簡単でしかも安く作れるうどんの作り方は、ただうどんを茹でてそこに味噌を野菜を入れるだけだ。
1つに付き3束の乾麺が入っていて、これは便利で使いやすいサービスだね。
スープの中に入れるうどんはインスタントラーメンを作るのと同じくらいの時間しかかからないし、しかもうどんは油や塩がどっさり入っていないから、凄く健康的だよ。
確かにうどんはインスタントラーメンと比べたら少しコストがかかるけど、それだったらオーガニックじゃないうどんを使えばいいわけだし、それでもまだインスタントラーメンより健康的だ。
それにこのヌードルはフライにしたり、サラダにすることも出来るんだ。
フルコースの食事で、肉の上にうどんを乗せてソースをかけるのさ。
1人中1人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●細いから素早く準備できる
(アトランタ、ジョージア州)
キッチンでも、アウトドアでも、細いから素早く準備できるんだ。茹ですぎには注意しないといけないけどね。
これは自分が見つけた中でも最も良いものだよ。
これは貯蔵庫で保存できるんだ。
自分はこれをリストのトップに入れたよ。
同じ種類の他の商品はまだこのクオリティに達していないんだ。
自分はこの商品がここまで良いとは思ってもいなかったから、単純ながら良く出来ているこの食品は凄く嬉しかった。
1人中1人が役に立ったと評価しています。
★★★☆☆
●予想してなかった
(マルバーン、ニューヨーク)
私は見慣れた太いうどんだと思ってこれを買ったの。でも送られてきたこれはリングイネみたいに細かったわ。
美味しかったんだけど、1ケース買う前に予想とは違うと知っていれば良かったのに。
ま、これは私の不注意なんだけど、買う場合は気をつけたほうがいいわよ。
3人中3人が役に立ったと評価しています。
★★★★★
●グレートウドン
(ニューポートピーチ、カリフォルニア)
俺はうどんの専門家と言うわけじゃないけど、世界中のうどんを食べてきて、このヌードルの味が凄く好きだって事は言わざるを得ないな。
★★★★★
●素晴らしい製品
(カントン、ミネソタ州)
適正な価格のうどんを見つけるのは難しいものだ。これは同じ製品の中でもかなり挑戦的な値段をつけているよ。
これは腐ることが無いから箱買いするべきだね。
これはコーシャー(ユダヤ教において食べてもよい清浄な食品)で、これ以外だと後はバックウィート(蕎麦)で作られたものがあるね。
商品は時間通りに届いたし、物自体も凄く満足している。
私たちはウェブでレシピを探して幾つか試してみたんだけど、どれも凄く良かったよ。
また注文すると思う。サンキュー!
★★★★★
●素晴らしい価格の素晴らしい商品
(プリンストン、ニュージャージー州)
最近アマゾンでずっと良い価格のものをみつけるまで、私たちはアジアンマーケットでこれを買っていたわ。
これは市販されているもので最も良いオーガニックヌードルで、私の子供も大好きなの。アマゾンがこれを並べ続けることを期待してるわ(私が買おうとしたときは後2個しか残ってなかったの)。
★★★★☆
●素晴らしいベーシックなアジアンヌードル
このベーシックなヌードルは素晴らしく、価格も素晴らしいわ。私たちは以前Joeというブランドの似たような商品を使っていたんだけど、彼らは作るのをやめちゃったみたいね。
実際全く同じなんじゃないかと思うくらい似ていたし(パッケージだって似てた)。
私はヌードルマニアって訳じゃないから細かなことは気づいてないと思うけど、これは私にとって良いものよ!
3人中3人が役に立ったと評価しています。
夏食べる麺類としては、管理人はソーメンよりも蕎麦派です。ソーメンも好きですが。
どうやら有機栽培のものが人気あるようです。日本じゃ全然見かけないからちょっと欲しくなったり。
オーガニックうどん、蕎麦共に約2キロで1800円なので、100グラムだと約90円、値段は日本とあまり変わらないかもしれません。
ちなみに管理人は麺つゆも自作しています。とは言っても味醂、醤油、水を1:1:4で混ぜて、出汁も粒状の鰹出汁か昆布出汁を使う簡単なものですが。
コメントを見る限り、出汁を使っているのか若干不安ですが美味しいのだろうか…
※米アマゾンでは麺汁も売られています


コメント
蕎麦をお好み焼きとか焼きそばにするのか…おえっ
風習と言われると何だか…
蕎麦を啜るじゃなくて、手繰る際に出る音は結果であって、だ。
まあ、吸い込むともあるから分っちゃいるんだろうけれど。
これ以上に他に蕎麦と出汁の香りを効率的に味わえる方法がないってだけの話で。それでも蕎麦は消化が早いから良いけれどね。
蕎麦を啜るじゃなくて、手繰る際に出る音は結果であって、だ。
まあ、吸い込むともあるから分っちゃいるんだろうけれど。
これ以上に他に蕎麦と出汁の香りを効率的に味わえる方法がないってだけの話で。それでも蕎麦は消化が早いから良いけれどね。
蕎麦のサラダとかは普通に作って食ってる。
蕎麦を栽培してるところは世界中にあるし、食べ方も色々ってことだ。別に不思議ではない。
蕎麦を栽培してるところは世界中にあるし、食べ方も色々ってことだ。別に不思議ではない。
ソバは海外だと小麦粉代わりだったりするので
喰い方が日本で言う蕎麦掻き風だったり
ソーセージの繋ぎだったり
おかゆみたいにして喰ったりする
喰い方が日本で言う蕎麦掻き風だったり
ソーセージの繋ぎだったり
おかゆみたいにして喰ったりする
創作料理はなんら問題ないと思うが、誰か標準的な蕎麦のレシピ教えてあげてwww
蕎麦は生活習慣病を予防する自然の健康食
別に好きなように食えばいいだろ
日本産だからって和風に調理しなきゃいけない理由はないし
日本産だからって和風に調理しなきゃいけない理由はないし
なんでだろう、悲しい…
蕎麦は蕎麦として食べてほしいな
蕎麦は蕎麦として食べてほしいな
日本だって、スパゲティを醤油で炒めて糊まぶして食べるし
そば食べたくなった。
すする風習って何通りかの説があったよね、
うちが聞いたのは、音を立てて口にかきこむ程
あっという間に食べてしまうほどおいしい=作ってくれた方に(料理してくれた人)対する言葉に出さない代わりの
おいしいよという感謝。って聞いた。
説明ど下手でスマン・・。
うちが聞いたのは、音を立てて口にかきこむ程
あっという間に食べてしまうほどおいしい=作ってくれた方に(料理してくれた人)対する言葉に出さない代わりの
おいしいよという感謝。って聞いた。
説明ど下手でスマン・・。
外国人って真似下手糞だよな
あたたかい蕎麦がすきだから
夏でもあたたかい蕎麦を食べてる。
ペペロンチーノにしても、うまい。
それにしても、「そうめん」を「うどん」と間違えて買った人とは別に
「うどん」だと思ってる人が・・
夏でもあたたかい蕎麦を食べてる。
ペペロンチーノにしても、うまい。
それにしても、「そうめん」を「うどん」と間違えて買った人とは別に
「うどん」だと思ってる人が・・
日本での食べ方とは違うみたいだけど美味いと思ってるんなら。
興味もったらいつか日本のものも食べて欲しい
興味もったらいつか日本のものも食べて欲しい
蕎麦は冷たい派
うどんは温かい派
うどんは温かい派
ベジタリアンには受けそう
つゆはしいたけ、昆布だしで
つゆはしいたけ、昆布だしで
蕎麦にスライサーで薄切りにした生たまねぎとキャベツと極細切りにした生にんじんをのせて
少量のタバスコを混ぜた麺つゆをぶっ掛けて食うというのをよく作るんだが
世界的にみれば邪道というわけでもないようだ
少量のタバスコを混ぜた麺つゆをぶっ掛けて食うというのをよく作るんだが
世界的にみれば邪道というわけでもないようだ
ひやむぎは人気無いのかな・・・
ガキの時出かけては蕎麦を親にせがんだ。だから各地の蕎麦名店はほとんど食べつくしたらしい。
だがしかし、食いすぎて蕎麦アレルギーに
今は大丈夫になったけど、1年に1度でいいな・・・w
だがしかし、食いすぎて蕎麦アレルギーに
今は大丈夫になったけど、1年に1度でいいな・・・w
アレルギーは大丈夫なのかな?
>それにしても、「そうめん」を「うどん」と間違えて買った人とは別に
>「うどん」だと思ってる人が・・
「リングイネのように細いうどん」って、「ささめうどん」のことじゃない?
通常のうどんの半分くらいの太さ(というか細さ)のうどんは確かに存在するよ。
素麺では、比較にリングイネ出すには細すぎるでしょ。
>「うどん」だと思ってる人が・・
「リングイネのように細いうどん」って、「ささめうどん」のことじゃない?
通常のうどんの半分くらいの太さ(というか細さ)のうどんは確かに存在するよ。
素麺では、比較にリングイネ出すには細すぎるでしょ。
日本人だと日本の料理はどうしても固定観念にしばられちゃうから、海外の料理は興味深いね
そばアレルギーはどうなのか、気になるね
蕎麦をしばらく放置してたら虫わいたことあるけど、それも不安だ
蕎麦をしばらく放置してたら虫わいたことあるけど、それも不安だ
うどんは、のどごしと歯ごたえを
楽しむものだから、アレンジは自由自在。
そばは、風味を主に楽しむものだから、
可能な限り、シンプルな調理が良いのだけど。
まー、美味しいならいっか。
楽しむものだから、アレンジは自由自在。
そばは、風味を主に楽しむものだから、
可能な限り、シンプルな調理が良いのだけど。
まー、美味しいならいっか。
>「リングイネのように細いうどん」って、「ささめうどん」のことじゃない?
うどん の画像なしだったので
そうめんのコメントだと思って、そのまま読んでましたw
なるほど、細めのうどんのことを言っていたのか。
丁寧にありがとう。
うどん の画像なしだったので
そうめんのコメントだと思って、そのまま読んでましたw
なるほど、細めのうどんのことを言っていたのか。
丁寧にありがとう。
どういう味付けするのかな
トマトケチャップやソースは合いそうもないが
トマトケチャップやソースは合いそうもないが
夏はソーメンか冷麦だね。
かき揚げとかいろんな天ぷらと一緒に食べるのが最高。
かき揚げとかいろんな天ぷらと一緒に食べるのが最高。
東欧を中心としたヨーロッパの方がほぼ麺一色の日本より、そば料理のバリエーションある
食べ方、味付けどうこういうのは釈迦に説法
食べ方、味付けどうこういうのは釈迦に説法
>ちなみに管理人は麺つゆも自作しています。とは言っても味醂、醤油、水を1:1:4で混ぜて、出汁も粒状の鰹出汁か昆布出汁を使う簡単なものですが。
顆粒出汁の代わりに昆布、乾燥しいたけ、鰹節なんかをそのまま一日漬けとくだけで美味しいよ
顆粒出汁の代わりに昆布、乾燥しいたけ、鰹節なんかをそのまま一日漬けとくだけで美味しいよ
食べ切れなくて余った素麺は、刻んだネギとハムと一緒に炒めて塩、コショウ、醤油で味付けするとこれがまた美味い。
日本人(その他アジア人)が麺を啜る理由は、つけ汁(ソース)がサラッとしているから
啜らないと麺と一緒につけ汁が口の中に入らない為、自然と啜るようになりました。
一方、西洋のパスタはソースがドロッとしていて、麺と絡むので、
啜ることなく、ソースと麺が一緒に口の中に入ります。
ソースの違いが啜るか啜らないかを分けたようです。
・・・というのを人から聞きました(笑)
なので本当かどうかは分かりませんが、なるほどと思える説だと思いました。
啜らないと麺と一緒につけ汁が口の中に入らない為、自然と啜るようになりました。
一方、西洋のパスタはソースがドロッとしていて、麺と絡むので、
啜ることなく、ソースと麺が一緒に口の中に入ります。
ソースの違いが啜るか啜らないかを分けたようです。
・・・というのを人から聞きました(笑)
なので本当かどうかは分かりませんが、なるほどと思える説だと思いました。
焼きうどんだとしょうゆ、ソースの二通りの味つけで食べてる
どっちもウマー
蕎麦は最近になって開眼した
これもウマー
どっちもウマー
蕎麦は最近になって開眼した
これもウマー
>日本人(その他アジア人)が麺を啜る理由は、つけ汁(ソース)がサラッとしているから
俺が知ってる限り韓国、中国、タイ、ベトナムでは麺料理での音出しはスープがサラッとしてるにも関わらずNGだぞ
俺が知ってる限り韓国、中国、タイ、ベトナムでは麺料理での音出しはスープがサラッとしてるにも関わらずNGだぞ
ホーチミンで食べたフォーが美味しかったんだけど、
啜って食べたら、やっぱ周囲の人から白い目を剥かれたな。
私の知ってる限り、東南アジア(バンコクやシンガポールもそうだった)
では麺類を啜るのは、非常に穢らわしいと思われてるみたい。
啜って食べたら、やっぱ周囲の人から白い目を剥かれたな。
私の知ってる限り、東南アジア(バンコクやシンガポールもそうだった)
では麺類を啜るのは、非常に穢らわしいと思われてるみたい。
フライにすると美味しいとか書かれてて、え?と思ったけど作り方読むと炒める方のフライっぽいね
焼きそばのようなものかな?
私はかた焼きそばを想像してました。
どちらにしろ美味しそうですよね。
私はかた焼きそばを想像してました。
どちらにしろ美味しそうですよね。
茶そばは食べるけど、普通の蕎麦は苦手だわー。
揚げて砂糖菓子にしてしまう。
揚げて砂糖菓子にしてしまう。
蕎麦は普通に食べろとか言ってるけどさ、お前ら(俺も)が貧しいレパートリーしか知らないだけで、揚げ蕎麦とか炒め蕎麦なんて日本人でもやってるからなあ。
そう、上にもあったがそば粉を使った料理なんて、日本は後発組。
日本人がやると魔改造で海外がやるとそうは言わないのが最近の風潮か。
そう、上にもあったがそば粉を使った料理なんて、日本は後発組。
日本人がやると魔改造で海外がやるとそうは言わないのが最近の風潮か。
>啜って食べたら、やっぱ周囲の人から白い目を剥かれたな。
日本人の威信をかけて、その後も啜り続けたんですか!
そういえば中村雅俊も海外ロケでパスタ啜って、居合わせた現地の人に「音立てんな」って怒られてた。
日本人の威信をかけて、その後も啜り続けたんですか!
そういえば中村雅俊も海外ロケでパスタ啜って、居合わせた現地の人に「音立てんな」って怒られてた。
穀物としてのそば(そば粉)は世界中かなり多くのところで作られて、食べられてるよね
このそばは日本のものだから、独特の調理法は変な感じがするけどまぁいいんじゃないかなw
このそばは日本のものだから、独特の調理法は変な感じがするけどまぁいいんじゃないかなw
向こうには和風のツユって売ってないのかな?
魚のダシが欧米の人は苦手って聞いたこともあるから向こうの人には合わないのかもね。
音をたてて食べるのが風習っていうか、元々マナーとか関係のない大衆的な庶民の食べ物だから、食べやすい食べ方をしたら結果的に音がしてしまうというか・・・
音が必ずしなければいけないものってわけじゃない。
魚のダシが欧米の人は苦手って聞いたこともあるから向こうの人には合わないのかもね。
音をたてて食べるのが風習っていうか、元々マナーとか関係のない大衆的な庶民の食べ物だから、食べやすい食べ方をしたら結果的に音がしてしまうというか・・・
音が必ずしなければいけないものってわけじゃない。
出汁つゆと麺が絡んだ状態で
そばの香りを吸い込むように食べると
すするって事になるんだと思う
くちゃくちゃぴちゃぴちゃは下品な雰囲気だけど
サクサクとかザクザクとかカリポリとか
美味しい音はあるよね
美味しい音って感覚が無い国もあるから
そういう国では極力音をたてないように気をつけたい♪
…しかし謎な食べ方だ…
そばの香りを吸い込むように食べると
すするって事になるんだと思う
くちゃくちゃぴちゃぴちゃは下品な雰囲気だけど
サクサクとかザクザクとかカリポリとか
美味しい音はあるよね
美味しい音って感覚が無い国もあるから
そういう国では極力音をたてないように気をつけたい♪
…しかし謎な食べ方だ…
>日本人の威信をかけて
現地(ベトナム)の人から麺を啜るのは、人前でウンチ
するのと同じことだよって言われて赤面しました。タイなどでも
同じこと言われました。
現地(ベトナム)の人から麺を啜るのは、人前でウンチ
するのと同じことだよって言われて赤面しました。タイなどでも
同じこと言われました。
明太子バター焼きうどん最高
喰いすぎはピザ直行
喰いすぎはピザ直行
スパゲッティーじゃないんだから茹でるときに塩を入れるなと、誰か教えてやれ。
説明書きを読まないのこかよこの連中は!
説明書きを読まないのこかよこの連中は!
蕎麦を啜るのは香りを楽しむため
いわゆる「鯔背」
うどんやラーメンは麺を冷ますため
でも基本的に蕎麦以外は下品とされるよね
いわゆる「鯔背」
うどんやラーメンは麺を冷ますため
でも基本的に蕎麦以外は下品とされるよね
> 普通の蕎麦は凄く塩辛いし
もーこの時点でわけワカメだな
もーこの時点でわけワカメだな
>スパゲッティーじゃないんだから茹でるときに塩を入れるなと、誰か教えてやれ。
スパゲティ的な使い方をしてる人も多いようだし別にいいのでは
>もーこの時点でわけワカメだな
安い乾麺はけっこうしょっぱかったりしますよ
つゆで食べるから気付きにくいですけど
スパゲティ的な使い方をしてる人も多いようだし別にいいのでは
>もーこの時点でわけワカメだな
安い乾麺はけっこうしょっぱかったりしますよ
つゆで食べるから気付きにくいですけど
日本だって魔改造しまくりなんだから、好きなようにアレンジさせてやれよ。
日本の麻婆豆腐(麻が入ってない)・カレー(イギリス経由を更に改造)だってうまいし、自由。
日本の麻婆豆腐(麻が入ってない)・カレー(イギリス経由を更に改造)だってうまいし、自由。
「はくばく」は、日本じゃ安売りが取柄で
美味くは無い方なんですが?
それに、一つ目のレビューからして「揚げる」って・・・
そんなアバウトな米人達に
ソバをちょうどいい茹で加減にするとかは
無理そう・・・
美味くは無い方なんですが?
それに、一つ目のレビューからして「揚げる」って・・・
そんなアバウトな米人達に
ソバをちょうどいい茹で加減にするとかは
無理そう・・・
乾麺でうまいとか言うのはどうかと思うけどなぁ
まぁ手打ちなんて海外じゃほぼ無理なものだからしかたないけどねぇ。
まぁ手打ちなんて海外じゃほぼ無理なものだからしかたないけどねぇ。
>乾麺でうまいとか言うのはどうかと思うけどなぁ
君は全乾麺メーカーを敵に回した!
じゃあ流水麺の方が美味いと?
君は全乾麺メーカーを敵に回した!
じゃあ流水麺の方が美味いと?
以前、藪蕎麦2500円を食ったが、俺はどんべえでいいや。
ええ、舌が貧しいですよ。
ええ、舌が貧しいですよ。
乾麺を下に見る人もいるようだが、乾麺は日本において1000年以上の歴史を持つれっきとした伝統食材なのだよ。
>ソースの違いが啜るか啜らないかを分けたようです。
お茶や味噌汁も啜りますがw
後付の理由をいくら考えたって無駄だと思う。
日本の食事の作法は色々あれど、啜り音は許される。そういうことだよ。
お茶や味噌汁も啜りますがw
後付の理由をいくら考えたって無駄だと思う。
日本の食事の作法は色々あれど、啜り音は許される。そういうことだよ。
ゆで加減見るとき食べるとしょっぱかったりするよね
>そういえば中村雅俊も海外ロケでパスタ啜って、居合わせた現地の人に「音立てんな」って怒られてた。
パスタは啜ったらだめだろ・・・。
パスタは啜ったらだめだろ・・・。
郷に入りては郷に従え。
>出汁つゆと麺が絡んだ状態で
>そばの香りを吸い込むように食べると
>すするって事になるんだと思う
口に入れてから鼻から息を出せば、香りを楽しむことになる。
したがって啜るのとは全く関係ない。
>そばの香りを吸い込むように食べると
>すするって事になるんだと思う
口に入れてから鼻から息を出せば、香りを楽しむことになる。
したがって啜るのとは全く関係ない。
乾麺は製造過程において、塩分が必要になる。そして茹でるときに80%がお湯に溶け出す。
従って、お湯をケチって少なくしたりそれを流用すると塩分の取りすぎになる。
ただ、蕎麦って結構栄養分お湯に溶け出すから、生そばの蕎麦湯は飲んだほうがいい。
従って、お湯をケチって少なくしたりそれを流用すると塩分の取りすぎになる。
ただ、蕎麦って結構栄養分お湯に溶け出すから、生そばの蕎麦湯は飲んだほうがいい。
夏の昼飯にざるそば最高
東日本はそば派が多くて西日本はうどん派が多いってのは本当かな?
俺は東北出身なんだがうどん3束とそば1束でも間違いなくそばを選ぶな
俺は東北出身なんだがうどん3束とそば1束でも間違いなくそばを選ぶな
味付け等は好きにやって結構だが、茹でて洗って水切りまでの過程は遵守しなきゃ駄目だろ。そういう前提で製麺してるんだから。
タラコスパ作るような日本人でも、小鍋で塩入れずにスパ茹でるような真似はしないよ。
後、塩に関してはうどんやスパゲティの小麦粉麺で意味があるんで(グルテン絡み)、蕎麦の場合は製麺過程でも茹で過程でも塩は使わないぞ。(そこらの安い六四蕎麦の場合はどーか知らないが)
タラコスパ作るような日本人でも、小鍋で塩入れずにスパ茹でるような真似はしないよ。
後、塩に関してはうどんやスパゲティの小麦粉麺で意味があるんで(グルテン絡み)、蕎麦の場合は製麺過程でも茹で過程でも塩は使わないぞ。(そこらの安い六四蕎麦の場合はどーか知らないが)
>茹でて洗って水切りまでの過程は遵守しなきゃ駄目だろ
そういう料理の基本みたいなものは教えなきゃ知りようがないもんな。
パスタのアルデンテだって、しきりに色んなところで取り上げられたからみんな知ってるけど、アメリカだとグダグダに茹でるのが当たり前。
まあ、アルデンテだって絶対じゃなくて、パスタとか料理によって使い分けるんだけどね。
そういう料理の基本みたいなものは教えなきゃ知りようがないもんな。
パスタのアルデンテだって、しきりに色んなところで取り上げられたからみんな知ってるけど、アメリカだとグダグダに茹でるのが当たり前。
まあ、アルデンテだって絶対じゃなくて、パスタとか料理によって使い分けるんだけどね。
スパゲッティを茹でる時に塩入れるのってヨーロッパだと水にカルシウムが多いからだってイタリアの知り合いに昔聞いたけど、(だから軟水には必要ないと)本当はどうなんでしょうか。
啜ることと風味を楽しむことは関係ないって言ってる人いるけど、そうなの?
私はワインのテイスティングみたいな効果ありだと話しに聴いたけどなあ。
あと蕎麦を啜るのは粋、啜らないのは無粋みたいなもんだと思ってた。マナー云々とは別に。(でかすぎる音を立てるのは微妙だろうけど…)
私はワインのテイスティングみたいな効果ありだと話しに聴いたけどなあ。
あと蕎麦を啜るのは粋、啜らないのは無粋みたいなもんだと思ってた。マナー云々とは別に。(でかすぎる音を立てるのは微妙だろうけど…)
日本式のピザ、パスタ、カレーその他魔改造を見る限り、食い方に何の文句も言えないな
揚げ蕎麦美味しいですよ。
コーヒーもワインも品評会じゃ香りの確認しつつ味を楽しむ為に啜ります。
コーヒーもワインも品評会じゃ香りの確認しつつ味を楽しむ為に啜ります。
このあいだ、テレビの紀行番組で中国の貴州省で
乾麺をつくる農村を特集してました。日本の乾麺は
おそらくこのあたり(中国南部)から九州に入ったかも。
五島うどんや小豆島の素麺とまったく同じ製法を見て
確信しました。貴州省の乾麺(素麺)は、イタリアに輸出
しているそうです。イタリアではおそらくカッペリーニの
代役でしょうか。たかが麺ですが、悠久の歴史を感じますね。
乾麺をつくる農村を特集してました。日本の乾麺は
おそらくこのあたり(中国南部)から九州に入ったかも。
五島うどんや小豆島の素麺とまったく同じ製法を見て
確信しました。貴州省の乾麺(素麺)は、イタリアに輸出
しているそうです。イタリアではおそらくカッペリーニの
代役でしょうか。たかが麺ですが、悠久の歴史を感じますね。
江戸の文献(当世本草目録)によると、本来蕎麦もうどんも啜るのははしたないことだと書かれてました。特に武家は禅宗の影響で
中国の食の作法に則っていましたので。
時代は変わったので、今それをもって啜るなとは申しませんが。元々蕎麦切りは信州本山宿で生まれたのが最初のようです。
それ以前は蕎麦がきのようなものを焼いて食べて
(フランスのガレットやクレープのようなもの)いたみたいです。
それを上方(大阪)から入ってきたうどんや素麺のように麺状に切ったものが本山で食べられるようになり、それが全国に広まったと、こういう仕組みです。
中国の食の作法に則っていましたので。
時代は変わったので、今それをもって啜るなとは申しませんが。元々蕎麦切りは信州本山宿で生まれたのが最初のようです。
それ以前は蕎麦がきのようなものを焼いて食べて
(フランスのガレットやクレープのようなもの)いたみたいです。
それを上方(大阪)から入ってきたうどんや素麺のように麺状に切ったものが本山で食べられるようになり、それが全国に広まったと、こういう仕組みです。
素麺やうどん、特に素麺は戦国時代には
冠婚葬祭などの贈り物として既に出回っていた
からな。蕎麦が本格的に食べられるようになったのは
江戸時代以降だから、日本の長い歴史から言ったら
洟垂れ小僧だね。
上でも出てたけど、麺を啜るという習慣は、多分江戸で
ひろまったのではないかな?禅寺では、体験修行など
した人は知ってると思うけど、麺を啜るのは絶対に
ご法度だからね。仏教が大陸から入ってきたことに
由来するんだろう。
ま、歴史の浅さは別にしても、日本人のほとんどは麺を
啜るのが好しとされるわけで、日本に来た外国人には
ぜし蕎麦の風味とか味わってほしいものだ。
冠婚葬祭などの贈り物として既に出回っていた
からな。蕎麦が本格的に食べられるようになったのは
江戸時代以降だから、日本の長い歴史から言ったら
洟垂れ小僧だね。
上でも出てたけど、麺を啜るという習慣は、多分江戸で
ひろまったのではないかな?禅寺では、体験修行など
した人は知ってると思うけど、麺を啜るのは絶対に
ご法度だからね。仏教が大陸から入ってきたことに
由来するんだろう。
ま、歴史の浅さは別にしても、日本人のほとんどは麺を
啜るのが好しとされるわけで、日本に来た外国人には
ぜし蕎麦の風味とか味わってほしいものだ。
言い忘れた。ブログ主様、いつもアップご苦労様です。
今回も面白い記事でした。ありがとうございます。
今回も面白い記事でした。ありがとうございます。
>あと蕎麦を啜るのは粋、啜らないのは無粋みたいなもんだと思ってた。
江戸っ子だねえw
ちなみに、江戸っ子のざる蕎麦の食い方は、つゆを薄めずにめちゃ濃くして、それに麺の先だけつけて食べる。
あんまり、粋だの無粋だのを気にしても仕方がないよ。その時々の一部の流行に過ぎないから。
江戸っ子だねえw
ちなみに、江戸っ子のざる蕎麦の食い方は、つゆを薄めずにめちゃ濃くして、それに麺の先だけつけて食べる。
あんまり、粋だの無粋だのを気にしても仕方がないよ。その時々の一部の流行に過ぎないから。
ワインのテイスティングの啜り方とはまた違うと思う。
そばは啜りながら舌の上で転がすような食べ方はしないもん。
たまたま「啜る」という行為が一緒だから、後付で理由にされただけ。
日本人は汁物以外の食べ物も啜る人が多いんだぜ。啜りの文化と呼ぶ人もいるくらい。
そばは啜りながら舌の上で転がすような食べ方はしないもん。
たまたま「啜る」という行為が一緒だから、後付で理由にされただけ。
日本人は汁物以外の食べ物も啜る人が多いんだぜ。啜りの文化と呼ぶ人もいるくらい。
>禅寺では…麺を啜るのは絶対ご法度
永平寺のドキュメンタリーで
見たことありますよ。
確か、たまにうどんが出たとき、
啜らずに静かに食べてたのは
欧米や中国出身の外国人僧ばかりで、
日本人の若い修行僧は音を立ててしまい、
先輩僧に叱られてたのが
正直恥ずかしくなった覚えがありました。
永平寺のドキュメンタリーで
見たことありますよ。
確か、たまにうどんが出たとき、
啜らずに静かに食べてたのは
欧米や中国出身の外国人僧ばかりで、
日本人の若い修行僧は音を立ててしまい、
先輩僧に叱られてたのが
正直恥ずかしくなった覚えがありました。
禅宗では音を出して食べるのはダメだからね
たくわんだって音出しちゃいけない
たくわんだって音出しちゃいけない
ガイジンってのは、なんで初見の食材を調理するのに、聞いたり調べたりしないんだ? そばだかだから焼きそば?w 最高だの素晴らしいだのアホかと。付き合わされてる同居人はご愁傷様。
>水の中にヌードルを入れる前に、ヌードルを束ねているバンドを必ず外してね。
一番初め、それをしなかったために鍋を綺麗にするのにしばらくかかったわ
ほんと死んでくれ。
>水の中にヌードルを入れる前に、ヌードルを束ねているバンドを必ず外してね。
一番初め、それをしなかったために鍋を綺麗にするのにしばらくかかったわ
ほんと死んでくれ。
見たことないブランドだな
日本から注文したいな
日本から注文したいな
どんな食べ方をしてもいいと思う。
そこから新たな料理の可能性が見えるかもしれない。
ただし、食材本来の正しい扱い方を知っている上での話ね。
そこから新たな料理の可能性が見えるかもしれない。
ただし、食材本来の正しい扱い方を知っている上での話ね。
どんなアレンジで食べてもいいけど、それが日本料理として広まるのが嫌だな。
そんなめちゃくちゃな食べ方しといて日本料理は糞不味いとか思われたくないよ。
そんなめちゃくちゃな食べ方しといて日本料理は糞不味いとか思われたくないよ。
>ほんと死んでくれ。
クズ発見ww
クズ発見ww
>>蕎麦をお好み焼きとか焼きそばにするのか…おえっ
阿保か、日本国内でもそういう食べ方をする地方もあるっての。
大体、麺に限らなければ、そば粉を使った料理なら他国にもクレープとか色々あるだろ。
阿保か、日本国内でもそういう食べ方をする地方もあるっての。
大体、麺に限らなければ、そば粉を使った料理なら他国にもクレープとか色々あるだろ。
うーん、はくばくって
それなりの値段で入手できるのだけが利点で
どちらかというと、美味しくない部類の会社だと思うんだけど・・・?
乾麺でソバだったら、会津製麺が一番オススメだな
コシのある系のそば乾麺では全国一だと思う
それなりの値段で入手できるのだけが利点で
どちらかというと、美味しくない部類の会社だと思うんだけど・・・?
乾麺でソバだったら、会津製麺が一番オススメだな
コシのある系のそば乾麺では全国一だと思う
本当の蕎麦好きは何もつけないでそのまま食べるって聞いた事あるけど
あと蕎麦って余程美味しい土地にいかないと美味しい蕎麦食えない
東京あたりで美味しい蕎麦って食ったことない、有名店とか特別な店は知らんが
そこらでぶらっと入ってどこの店も美味しいって土地に住むと普通の店のは食えない
あと蕎麦って余程美味しい土地にいかないと美味しい蕎麦食えない
東京あたりで美味しい蕎麦って食ったことない、有名店とか特別な店は知らんが
そこらでぶらっと入ってどこの店も美味しいって土地に住むと普通の店のは食えない
フライにしたって多分焼きそばにしたってことだと思うけど・・・
油で揚げるだけじゃなくて炒める意味でもfryは使うよね。
油で揚げるだけじゃなくて炒める意味でもfryは使うよね。
いやぁまあ、日本の蕎麦の麺なんだから日本の伝統的な食べ方を知った上で
その上で好きに調理してくれとは言いたくはなるね(;^_^A
その上で好きに調理してくれとは言いたくはなるね(;^_^A
※77
日本人だって、よく細いパスタとかを鍋が沸騰する前に入れて、塊にしちゃうミス犯している人が多いのだからその辺は仕方ない。
日本人だって、よく細いパスタとかを鍋が沸騰する前に入れて、塊にしちゃうミス犯している人が多いのだからその辺は仕方ない。
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|