
1640年に当時日本と交易のあったオランダの東インド会社が京都の職人ナガシゲ・カオミに華やかな櫃(チェスト)を作るように注文しました。
18年後にそれはフランスの宰相マザランに売られ、その後転々と持ち主を変えるうちに行方が分からなくなってしまいました。
このチェストは美術の世界では無名の、ロンドンに拠点を置くポーランド人の医師Zaniewski氏がバーゲン価格で買い、その後1970年にシェル石油に勤めるフランス人エンジニアが100ポンドで手に入れました。
(現在の価値で約1250ポンド(約18万7500円))
そのフランス人はこのチェストをテレビ台として使っていました。
引退後はこのチェストをお酒を入れるストアキャビネットとして使っており、彼の死後に親族が遺品の整理をしていた時に再び人の目に触れるようになったのです。
オークショニアのPhilippe Rouillacと弟のAymericがこのチェストは価値のあるものだと気付きました。
アムステルダム国立美術館の東アジア美術部門のチーフキュレーターMenno Fitskiはこのチェストについてこう語っています。
「このチェストについて特筆すべきことはこれが最高中の最高級品だという事です。
作られた時点で最高級品であり、今でも同じことが言えます。このチェストにまつわる信じられないような歴史が更に特別なものにしています」
このチェストはアムステルダム国立美術館が630万ポンド(約9億6千万円)で落札しました。
このニュースを聞いた海外の反応です。
引用元:dailymail.co.uk続きを読む