突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
アメリカ人木工家「日本の行灯風ランプを作ってみた」:海外の反応

数々の木工作品の作成手順をyoutubeで紹介しているアメリカ人木工家スティーブ氏がニュージーランドの銘木カウリを使って日本の行灯風ランプを作っていました。
Japanese style lamp
↓この動画につけられたコメント
●アメリカ
わが友スティーブ、これはナイスな出来だ。
特別な材料を使った素晴らしいプロジェクトだね。
確かに角をチェックするのは忘れちゃいけないな(笑)
素晴らしい出来だ。
●オーストラリア
本当に良いプロジェクトだね。
●アメリカ
凄く良いプロジェクトだね。
でもちょっとお勧めする部分もあるかな。
これは全て木で出来てるから、黄色電球だと燃えてしまって台無しになるかもしれないから、省エネの白色電球を使ったほうがいいんじゃないかな。
素晴らしい出来だけどね。
このまま頑張ってくれ。
●アメリカ(動画主)
↑これは蛍光灯型電球なんだけどね。
もっとよく見せたほうが良かったかな。
ちょうど良いサイズのを見つけたんだ。
●アメリカ
これは良いプロジェクトだな。
ただし、正直言うと出来上がったのを最初見たときはゴミ箱かと思った(笑)
●カナダ
ワオ、これは凄い。
●アメリカ
これは良いランプだね。
見た目が実にいいよ。
●アメリカ
素晴らしいランプだね。
でも、ランプの下部の電気周りを保護することを考えたほうがいいかもね。
電線をむき出しのまま付けてるみたいだから。
子供や動物がそこに触れてしまったら…
でも、君のことだからこのビデオに映ってないところでちゃんと対策してるか。
●アメリカ(動画主)
↑イエス!
小さなボックスを被せてあるよ。
●ノルウェー
これは実にクールなランプだな!
●アメリカ
ナイスプロジェクト。
自分の記憶が確かなら、この木から出ている匂いというのはテレビン油に似てたはずだよ。
最初、カウリの木はテレビン油を採るのに使われていたはずだからね。
●ノルウェー
このライトボックスは良いね。
今度作ってみようかな。
●アイルランド
もし私がこういうランプを作るとしたら、開いた部分にライスペーパーを張るかな。
私の母は日本人だから、このランプをきっと気に入るだろうな。
私は木工の初心者だから、あなたが見せてくれたような失敗をたくさんするだろうな。
きちんとリカバーできれば、それはハッピーなアクシデントだよね。
●アメリカ
何処に行けばこんな古木を買えるんだろう?
●オランダ
出来上がりが素晴らしいね。
5万年前のハードウッドをランプにするというのはパーフェクトなアイディアだよ。
●オランダ
良いランプではあるけど、明かりがちょっと足りないんじゃないかな。
日本人だったらもっと明るくなるように竹を使ったりするのかもね。
●イギリス
これは大した出来だ。
●アメリカ
ナイスプロジェクト。
失敗を上手くリカバーできてよかったね。
自分も同じようにやってみるよ。
カウリはクールな木だな。
でも確かに君の言うとおり松に似てるかな。
●カナダ
このランプは売り物?
●ニュージーランド
ハ!
まるで海を越えた2つの国で木工をしてる感じだったよ。
これで私は同じ失敗をすることがないだろうな。
ハンサムなランプで、努力の結晶だね。
●ニュージーランド
これは買いたいな…
●ロシア
君はかなり慎重なほうだと思うけど、他人の失敗を見ると安心するね(笑)
自分もカウリの木のランプを持ってるけど、どうやって作るのかは知らなかったよ。
●ニュージーランド
カウリの発音はcore-reeじゃなくて、cow-reeなんだよなあ。
●ニュージーランド
今年になってから木工を始めたんだ。
屋根や梁組がメインだけど、情熱を注いでるよ。
君のビデオはほんと助けになってる。
サンクス。
●オーストラリア
樹齢4万年の古木をフリーハンドで鋸引きするとは。
凄い勇気だな。
●南アフリカ
サブウーファーボックスにしても良さそうだな。
●アメリカ
自分も屋外の継手に同じ方法を使ってるけど、90年代から今まで十分にもっているよ。
内部のダボには接着剤も使って、今もしっかりくっついてるよ。
●カナダ
美しいね。
●アイルランド
サイドパネルには何か模様をあけたら更に効果がありそうだね!
●アメリカ
これは凄い。
今度はパネルに透明の素材を使ってみたらどうだろうか。
●ニュージーランド
今度はハードロック・メープル材とクルミ材で作って販売したらどうだろう?
●セルビア
我々はいつもこの木材を使ってるけど、素晴らしい材だよ。
●アメリカ
日本式のランプというなら、カウリの木を使わずに紙を使った方が良かったのでは?
むしろこれは中に電球を入れた日本式のくず入れって感じだね。
●ニュージーランド
ワオ…素晴らしいカウリの木の使い方だね。
この木は入手するのが凄く難しいんだ。(ニュージーランドに住んでるんだけど)
磁石の使い方も良いね。
素晴らしいアイディアだ。
●アメリカ
サイドパネルはもう少し小さくカットした方が明るくなるんじゃないかな。
●アメリカ
本当にナイスなプロジェクトだね。
自分もこの材料を使って何かを作ってみたいな。
●メキシコ
カウリは安くないんだよなあ…
●アメリカ
ワオ、自分にもこういう物を作れる技術があればいいのに。
これは本当に凄いね。
とはいっても若干ゴミ箱っぽい見た目だけど。
でも素晴らしい出来だよ!
●インドネシア
自分はニュージーランド出身なんだけど、君のビデオは最高だった!
●カナダ
自分はニュージーランド出身で、この木材のブロックを持ってたんだけど祖父が端材を燃やしちゃったんだよな。
なんたる犯罪…
でも特に魅力的な材料というわけでもないんだが。
●アメリカ
ライトの明かりが透けるくらいサイドパネルが薄かったら最高だったんだけど。
●アメリカ
ちょっとゴミ箱っぽいな。
●アメリカ
↑同じことを思った(笑)
治具を使わずに板を切り出すのは大した腕前だ。
●アメリカ
君は素晴らしい木工家だな。
先生になるべき。
●カタール
美しいね。
もう一度作る価値があると思うな。
●アメリカ
素晴らしい努力の結晶だ。
自分自身いくつかのプロジェクトをこなした事があるけど、君のスキルと努力は称賛に値するよ。
●アメリカ
楽しみつつ陽気に木工する姿勢を称賛するよ。
”困った時にはにはwoodfiller(木工用パテ)!!!”
これ以上の言葉はないな。
●チリ
これは素晴らしい。
日本の行灯だとサイドに紙を張ったものがほとんどですが、これはこれで情緒があるような。
高級な材料を惜しげもなく板にして行灯風ランプにするあたりが実に大胆です。
スティーブ氏の動画は以前にも鹿威しの作成手順を紹介しました。
アメリカ人木工職人「映画『キル・ビル』に出てきた鹿威しを作ってみた」:海外の反応
![]() 一生ものの木の家具と器: 東海・北陸の木工家25人の工房から -名古屋・岐阜・三重・静岡・富山・金沢・輪島- | ![]() トコトンやさしい木工の本 (今日からモノ知りシリーズ) |
![]() ボンド 木工用 速乾 #10822 50g (ボトル) | ![]() マキタ 充電式ペンインパクトドライバ TD021DSW |


コメント
アメリカ<日本式のランプというなら、カウリの木を使わずに紙を使った方が良かったのでは?
むしろこれは中に電球を入れた日本式のくず入れって感じだね。
そうだね障子かアクリル板使って灯りが透けるようにしたらいいね
むしろこれは中に電球を入れた日本式のくず入れって感じだね。
そうだね障子かアクリル板使って灯りが透けるようにしたらいいね
和紙を手に入れるのが難しいなら側面の板に格子模様を彫っても面白いんだけどなぁ
和紙使いなよ
ウチにもあるが、全然明かりの質が違う
ウチにもあるが、全然明かりの質が違う
すらるどは他と記事被らないから好き
まぁ、ちょっと広告多すぎるけどなw
まぁ、ちょっと広告多すぎるけどなw
なぜライスペーパーという発想が出てくるのだろうか
日本人の職人はこれを機械も図面もなしに精密に量産するからね。
毛唐連中とは違うよ。
毛唐連中とは違うよ。
ケント紙でもアクリル板でも布でもいいから、白っぽい薄いものを貼るといいのに…
でなかったら、欄間みたいな透かし彫りを是非。円形とか三日月とかの小窓でもいい。
でなかったら、欄間みたいな透かし彫りを是非。円形とか三日月とかの小窓でもいい。
まわりの板の部分を花型とかでくり貫くとか、そのくり貫いた部分に和紙を
貼るとかすると趣もでただろうけど、確かにあれだけだど、ライト機能の付いた
ゴミ箱みたいだね。
貼るとかすると趣もでただろうけど、確かにあれだけだど、ライト機能の付いた
ゴミ箱みたいだね。
こういうの中学の図工で作らなかったっけ?
側面の4面のうち2面に、白く薄いアクリル(?)板貼り付けて、
もう残りの2面は、各々が好きに絵になるように切り抜いてみたいなの。
動画のにはついてないが、さらに下に小物入れ程度の引出しが付いてるの。
側面の4面のうち2面に、白く薄いアクリル(?)板貼り付けて、
もう残りの2面は、各々が好きに絵になるように切り抜いてみたいなの。
動画のにはついてないが、さらに下に小物入れ程度の引出しが付いてるの。
和紙じゃないんだというのが最初の感想だったんだけど
和紙は弱いし完成物を見ると間接照明になってて
これはこれで結構よさそうって思った
和紙は弱いし完成物を見ると間接照明になってて
これはこれで結構よさそうって思った
木工家だから側面も木にしたのかもしれない
それなら彫刻を彫るか、薄く光が漏れるようシンプルな模様をくり貫くともっと良い出来になったと思う
日本の美術品はシンプルながら細かいところに趣向を凝らすスタイル
このままでは大雑把で、まだ製作途中の作品のように見えてしまうな
それなら彫刻を彫るか、薄く光が漏れるようシンプルな模様をくり貫くともっと良い出来になったと思う
日本の美術品はシンプルながら細かいところに趣向を凝らすスタイル
このままでは大雑把で、まだ製作途中の作品のように見えてしまうな
おまえらあんまり自国文化をageて他国をsageるような発言は止めろ、醜い
お隣さんみたいになるぞ
お隣さんみたいになるぞ
もう一工夫欲しいと思うのは凝り性の日本人の性かw
>>6
別にオマエが凄いわけでも何でも無いけどな
何にでも差別的な書き込みをする奴って何なんだろうね
性格と頭と育ちの悪さが滲み出ておるわ
別にオマエが凄いわけでも何でも無いけどな
何にでも差別的な書き込みをする奴って何なんだろうね
性格と頭と育ちの悪さが滲み出ておるわ
その手の書き込みは大抵かの国。お決まりのパターン
これはこれでアリなんじゃない?と思う一方
彼のことだから第二弾で格子や障子verを作りそうと思うw
これはこれでアリなんじゃない?と思う一方
彼のことだから第二弾で格子や障子verを作りそうと思うw
久保剛史と申します
久保剛史です。
わかりやすいですね!
また見に来ます。
わかりやすいですね!
また見に来ます。
ニスとか塗るんじゃなくて、木の表面をバーナーで炙ってくれたら、もっと良くなったのに
和紙ランプはまだ欧米では一般的では無いが、
あの美しさはえも言われぬ物があるから、是非広まって欲しいな
あの美しさはえも言われぬ物があるから、是非広まって欲しいな
和紙じゃなくベニア張ってるの?
暗すぎだな。
暗すぎだな。
完成度が高い分、もうちょっと何とかなればっていうのが日本人に限らずあるっていうのがいいなと思った。モノづくりする時の最終形ッて難しいよね。シンプルにって人とゴテゴテにかざりつけしてしまう人もいるし。まあこの行灯も当人が観たイメージで作ってみてアドバイス的な物がほしかったのでは?
その辺転がってる安物の薄いシーツでいいから
うちにも日曜大工で作ったISの痛行灯があるので、側面も木で作ってるのは惜しいかな。
次回作があるなら、アクリル板ででも良いので挑戦して欲しいですね。
次回作があるなら、アクリル板ででも良いので挑戦して欲しいですね。
美しい和紙をプレゼントしたい気分。
でも、置く場所とか周りの環境によっては素敵な光の演出になると思うよ。
なによりも日本の文化に興味を持って下さる事が嬉しい。
もっと色んなものに挑戦して頂たいですね。
※18さんの仰るように、美しい和紙の行灯を世界中に広めて欲しいですね。
でも、置く場所とか周りの環境によっては素敵な光の演出になると思うよ。
なによりも日本の文化に興味を持って下さる事が嬉しい。
もっと色んなものに挑戦して頂たいですね。
※18さんの仰るように、美しい和紙の行灯を世界中に広めて欲しいですね。
木工品としてはシンプルで素朴で質実剛健な美しさがあるけど
照明器具として見た場合、隙間からチョロッとしか
光がもれてない時点であまり役割果たさないと思う
やっぱ何かアンドンを勘違いしてるんじゃないかなあ
昔は照明も今より金がかかるから、あんな風に光源を活かせない
デザインはあり得ないんだよね
照明器具として見た場合、隙間からチョロッとしか
光がもれてない時点であまり役割果たさないと思う
やっぱ何かアンドンを勘違いしてるんじゃないかなあ
昔は照明も今より金がかかるから、あんな風に光源を活かせない
デザインはあり得ないんだよね
側面は固定じゃなくて嵌め込み式にすれば交換しやすいのにな。
気分によって色合いが違う板や和紙にできる。
気分によって色合いが違う板や和紙にできる。
本式は蝋燭か菜種油を使うので防火加工するのも手。
>むしろこれは中に電球を入れた日本式のくず入れって感じだね
ナイスコメントな。貴重な材を板に引いた時点で、ヤバいと思った
日本人ならあり得ない感覚だろ、いくら素人でも
ナイスコメントな。貴重な材を板に引いた時点で、ヤバいと思った
日本人ならあり得ない感覚だろ、いくら素人でも
画像検索したら心が落ち着くな
熱が逃げないから火事になるんじゃないか?
和紙もいいけど燃える心配があるから
擦りガラス使うのも手だよねそしたら中の電球も見えないし
明るさも随分変わると思う。
擦りガラス使うのも手だよねそしたら中の電球も見えないし
明るさも随分変わると思う。
熱がこもらないようにもう少し工夫して、もう少し大きくしたら
サイドテーブル兼間接照明になるんじゃないのかな…って思った
それなら欲しいw
でもそうしたら日本の行灯風ランプとは言えないか
サイドテーブル兼間接照明になるんじゃないのかな…って思った
それなら欲しいw
でもそうしたら日本の行灯風ランプとは言えないか
隙間にライスペーパーを張るとか言ってる奴がいるようだが・・・
障子紙のことだよな?きっと
障子紙のことだよな?きっと
ライスペーパーだと生春巻きが一番好きやねん。
スイートチリソースつけてね。
スイートチリソースつけてね。
え?なにやってんのこの外人?
馬鹿なの?
外人はおとなしくガラスモザイクスタンドでも作ってろよ
馬鹿なの?
外人はおとなしくガラスモザイクスタンドでも作ってろよ
薄いとこがほしいと思ったのは
俺だけじゃないのねw
俺だけじゃないのねw
※32
紙巻たばこに使うような薄~い紙のことだよw
紙巻たばこに使うような薄~い紙のことだよw
誰か大型透明ペットボトルに電球仕込んで
日本から取り寄せた和紙を貼れって翻訳して煽ってこいよ
日本から取り寄せた和紙を貼れって翻訳して煽ってこいよ
側面にワンポイントでも良いから意匠を施したほうがいいな、欄間みたいにさ
まあ行灯風ランプだからどんな物でもいいけど
機械や道具は揃っているけど、失礼だけどあんまりレベルが高くないな
商業木工だな
簡単でもせめて組み木で作ると思ったわ
機械や道具は揃っているけど、失礼だけどあんまりレベルが高くないな
商業木工だな
簡単でもせめて組み木で作ると思ったわ
*38
それだ
それだ
日本の行灯が女性的風流だとしたら、この行灯は男性的無骨って感じかな。
これはこれで面白いと思うよ。
この薄い板にぼかしの装飾を加えたら、工業品から一気に工芸品になるんかな。
これはこれで面白いと思うよ。
この薄い板にぼかしの装飾を加えたら、工業品から一気に工芸品になるんかな。
※6
こうやって海外の人がもの作りしてる動画を見て、それはあまりに失礼なもの言いだと思うわ
なんかコンプレックスでもあるんじゃない?
こうやって海外の人がもの作りしてる動画を見て、それはあまりに失礼なもの言いだと思うわ
なんかコンプレックスでもあるんじゃない?
和紙がないなら別にコピー用紙でもいいと思うんだ
よく出来てるからちょっと惜しかったね
よく出来てるからちょっと惜しかったね
明るいだけでない照明って良いよね。
これはジャパニーズスタイルって言われないと分からなかったけどw
これはジャパニーズスタイルって言われないと分からなかったけどw
日本風って感じはあまりしないね
ただ木を使っただけな感が否めない
ただ木を使っただけな感が否めない
機械使った時点でアウト。
全部「手道具」で作ってから出直して来い。
2点!!!!!!!!失格!!!!!!!!!!!!!!
全部「手道具」で作ってから出直して来い。
2点!!!!!!!!失格!!!!!!!!!!!!!!
イサム・ノグチのAKARIシリーズに対する言及がないね
MOMAの永久コレクションに選ばれた名作なのに
MOMAの永久コレクションに選ばれた名作なのに
大久保剛史です。
大久保剛史です。
ブログの更新いつもお疲れ様です。
また、読みにきます。
大久保剛史
ブログの更新いつもお疲れ様です。
また、読みにきます。
大久保剛史
作りが雑すぎる
俺、日曜大工は好きだし道具も沢山あるけれど、コイツみたいに道具が揃ってるワケじゃ無い
おまけに、コイツの環境はどうよ?
俺、アパートだから、台所でしか出来んのよ…(-_-;)。
それでも、あんな雑なモン作った事は無いぞ!。
オマケに電動イトノコがあるにも関わらず、なんだよありゃあ。
大工が好きなら完璧目指せや!!。
俺、日曜大工は好きだし道具も沢山あるけれど、コイツみたいに道具が揃ってるワケじゃ無い
おまけに、コイツの環境はどうよ?
俺、アパートだから、台所でしか出来んのよ…(-_-;)。
それでも、あんな雑なモン作った事は無いぞ!。
オマケに電動イトノコがあるにも関わらず、なんだよありゃあ。
大工が好きなら完璧目指せや!!。
いいゴミ箱
日曜大工とか、それ系のスキルを一切持たない俺としては、普通に「すごいなー」と思うけど。
品評会に出すとかでもないんだから、そんな辛辣なコメントしなくてもよかろうに。
品評会に出すとかでもないんだから、そんな辛辣なコメントしなくてもよかろうに。
※49
見本うpよろ
自称日曜大工上級者さんw
見本うpよろ
自称日曜大工上級者さんw
行燈?
こんな作業場ほしい・・・
コメ欄をみて
「日本人は人のやったことに対し少しでも齟齬があれば
口汚く罵り侮辱する民族なんだなあ」
ということがわかりました。
「日本人は人のやったことに対し少しでも齟齬があれば
口汚く罵り侮辱する民族なんだなあ」
ということがわかりました。
※55
素朴な疑問なんだが
コメントの殆んどが君の言う事に該当するなら同意できるが
口汚く煽り侮辱しているコメントってのはどれなんだ?
素朴な疑問なんだが
コメントの殆んどが君の言う事に該当するなら同意できるが
口汚く煽り侮辱しているコメントってのはどれなんだ?
※22です。行灯は Paper-covered lamp shadeて言うぐらいだから、側面を木で覆うだけなのは行灯風とは言え
「何か違うよな・・・」って感じなのでしょう。側面の木を円形とかの簡単な形でも繰り抜いて
紙を貼り付けてたら評価は変わってたかも。
私も日曜大工は好きですが、下手の横好きレベルなので、見本にはなりませんが
去年作ったISの痛行灯の記事です。
ttp://wakoubou.blog117.fc2.com/blog-entry-212.html
「何か違うよな・・・」って感じなのでしょう。側面の木を円形とかの簡単な形でも繰り抜いて
紙を貼り付けてたら評価は変わってたかも。
私も日曜大工は好きですが、下手の横好きレベルなので、見本にはなりませんが
去年作ったISの痛行灯の記事です。
ttp://wakoubou.blog117.fc2.com/blog-entry-212.html
和紙をつかうべきぜひすべき
日曜大工とも呼べないレベルだな
羨ましいのはこれだけの設備を個人で所有できる土地の広さと物の安さだけ
羨ましいのはこれだけの設備を個人で所有できる土地の広さと物の安さだけ
※57
行灯ってのはそういうのだよな
行灯ってのはそういうのだよな
>>55
あなたはレッテル貼って自己満に浸る最低な人間だね
こういうのいいなぁ
和紙を使ってはっていうけどそんな簡単に手に入らないと思う
あなたはレッテル貼って自己満に浸る最低な人間だね
こういうのいいなぁ
和紙を使ってはっていうけどそんな簡単に手に入らないと思う
和紙を使えって言う人もいるけど、これはこれで良いと思う。
和紙は高いから日用品としては使いにくいし、そもそも彼は木を使いたかったんだろ?
ただ、無骨過ぎるのとせっかくのカウリが引っ込んでしまっているのがもったいない気はするね。
側面のパネルに彫りを入れて、透かすなり裏に布を当てるなりしたらもっと良い物になりそう。
和紙は高いから日用品としては使いにくいし、そもそも彼は木を使いたかったんだろ?
ただ、無骨過ぎるのとせっかくのカウリが引っ込んでしまっているのがもったいない気はするね。
側面のパネルに彫りを入れて、透かすなり裏に布を当てるなりしたらもっと良い物になりそう。
アメリカでも薄い紙売ってるはず
アメリカ製模型ヒコーキに入ってる
アメリカ製模型ヒコーキに入ってる
和紙もつけるといい感じになるぞ
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|