>この穴は鼻孔と繋がっているので、冬になると牛の頭から白い息が出てきたりします。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>この穴は鼻孔と繋がっているので、冬になると牛の頭から白い息が出てきたりします。
マジかああああああああああああああ。びっくりだわ・・・
>この穴は鼻孔と繋がっているので、冬になると牛の頭から白い息が出てきたりします。
な、なぜそんな設計になってるんだ?
気道と角が繋がってるのか?
相変わらず豆知識が凄いな
シリアスとコメディーがとてもいい塩梅で面白い回だった
セミのシーンも効果的だったし
こぼれ話タメになりすぎワロタ
海外の文化に口出すつもりは無いけど、銀の匙を見た外国人が食事を残さず食べるようになってくれたらいいなぁ
こんどはクジラ丼いってみよーぜ
美味しく食べることが供養になる
に対する八軒の反論が自分が日々思ってたことですごく共感できた
愛すべき豚丼が食肉にされることは容認できても
何の関わりもない鯨が食肉とされることには納得が出来ないアングロサクソンは心底理解できない
こぼれ話すげー。
食に関しては文化や宗教の違いで揉めることが多いが、畜産や農業は国を越えて共感する部分多いんだな。
それはアングロサクソン云々は関係ない
偏った情報の取捨選択を強いられてきた結果から生まれる偏見でしかないので
人種に関わらずおきることだ
あたりまえだが
イルカと豚は知性が同等なんだよね。
人間の知性に置き換える意味はあるのかわからないけど、
肉は大好きだが、「明日からかわいそうなので売り買いはできません」と
なったら、一ヶ月くらいのたうち回ってから我慢するわ。
老衰した動物のバサバサ肉を、年に1回くらい高額購入する社会でも俺はいいかな?
実際の酪農では普通に情が移るんで、名前を付けないと聞いたことがあるが。
ある高校で何も知らせずに鳥だが豚だがを飼育して、年度末に生徒に強制的に絞めさせて、強制的に食わせて「命の大切さを教えてますよー」みたいなことをしてるというニュースがあったが、「それって本当に教育か?」という議論が発生してたな。
「情を移ったものを食わない」という拒否も、また人間性なわけで。
この手の話はどうしても「ミノタウロスの皿」を思い出すね。
酪農こぼれ話が一番ためになるわ~w
まぁ肉は雄が一番いいな、近場にある焼肉食べ放題の店に肉食べたくなる時行くが、まれに元乳牛だった肉出される事が在るけど乳臭くて余り美味くないと感じたな・・。
しかしこの作品は命の尊さを教える反面経済動物のやるせなさも同時に教えてるよな、御影のじいちゃんも言ってた様に愛情にも様々ってのが良く分かる。
しかし屠畜場に連れて行くときの運転手のおじさんが強面だけど良い人で和んだわ
*8
今じゃ私らも牛を平気で食ってるけど、江戸時代の日本人にとっては牛は食い物じゃなかったんで、最初は気味悪がってたり、労働力として飼ってたから家族の一員でもあったんで、欧米人を酷い事をする人だと思ってたりしていた。
あっちにとっちゃ鯨がそういう感じなんだろう。その上キリスト教では牛やら豚やらは神から人間に与えられた「食ってもいい動物」という大儀名分がある。
まあ文化の差ってやつよ。
ただそれを押し付けてくるのが問題なんだけどね…。
日本人だって犬や猫を食べる文化を嫌う人が多いしな
積極的に非難はしてないけど蔑むネタに使われることがあるし
豚丼食いたくなってきた
「頂きます」「ご馳走様でした」の国に生まれてよかったです。
「有難うございます」
>>11
正直言うと、厳密な”知性”の問題は相当に難しい。
”人間の知性に置き換える意味”というものの、人間の知性を基準にしか「知性」というものが測れないのよ。
そしてそもそもその人間の知性自体の定義についても結構弱いところがあるわけで(人工知能に関する問題)
そもそも知性で食う食わないを決めることにも問題があって、「じゃあ重度の知的障害者は食ってもいいの?」というソイレントグリーンみたいなことになりかねない。(もちろん同種食いという前提的な問題もあるよ)
いやー、人類の知性というのはとにかく”孤独”だね
人間の勝手な理屈で生かされ殺されるシステムを八軒は目を逸らさず受け入れたわけだな
豚丼の人生(豚生)は人間好みの肉になって人間に食べられる事が全てだったのだと
>5
残念だけど世界一食糧廃棄率が高いのは日本だよ
その量1人辺り年間154kg、飽食で有名なアメリカのおよそ1.5倍も捨ててる計算
海外の前に、むしろ日本人にこそもっと見せるべき
※12
銀の匙の中でも「子供の時はつけちゃった」って何人かいたから農家の人間もだんだん学んでくんだろうな
※15
近江牛なんかは、江戸時代から彦根の名産だし、幕府に献上されてたりする
>>15
いや、ことはそう単純な話じゃない。
捕鯨批判には日本側にも一部誤解があって、シーシェパードみたいなビジネス的な批判は論ずるまでもないが「鯨、イルカを食うこと」ではなく「野生の生き物を不必要に苦しめて殺している」として問題にしてる主張もあるのよ。
だからこそあちらのメディアでは、海が血で真っ赤に染まるシーンなんかが流されたりする
イルカ、鯨肉がまさに人の口に運ばれるシーンではなく。
(まあ、ショッキングなシーンを流して心理的な動揺の隙に情報を植え付けるというよくある手法でもあるが)
そういった「文化として許容してもいいのか否か」という論点なんだけど、そこに対して異文化だからという反論はあちらさんからすると若干ズレていたりする。
>>ある高校で何も知らせずに鳥だが豚だがを飼育して、
ブタのいた教室、だっけ。
高校じゃなくて小学校で、最後にはみんなで食べるつもりで飼う事は飼い始める最初に明言されているよ。
>>15
ペリーが日本に来たのは捕鯨の関連って説もあるくらいだから昔は神聖視はしてないと思うよ
反捕鯨団体のロビー活動の成果が現在の神聖視状態になったと思う
「食肉」ということに関して、コスト的な部分に対しての問題もあるね。
牛を育てるために大量の水と飼料を必要するため、将来的に水不足を招いたり、飼料に使われる穀物の国債価格を押し上げ、途上国の栄養不足の原因ともなっていると。
まあ、流石に手放しで肯定する気はないが、水環境やそういった食糧問題に対しての貢献という視点でベジタリアンになったりする人もいるとかいないとか。
近年日本食が海外で人気となっているが、魚はそういった問題が少ないため注目されているという視点もあるらしい。
これからは虫を食え!をなんて学者もいるしねw
それでイルカ・クジラを保護しろと
そうすれば魚が減る
魚が減ればタンパク源として肉を今以上に食わざるを得ない
そうなれば今までどおり安泰なわけだよな家畜飼料を供給する穀もt
なんだこんな時間に来客k
埋めるw
ロシア人の発想面白いなw
なんか八軒がスペック高過ぎて「コイツ成長してんな~」なんて偉そうなこと言えないや
鯨は人間が駆除しないと増える一方だよね
食糧不足も問題になってくるのに魚が減ってしまえば必然的に鯨を食べなきゃいけなくなる
肉が安いって言ってるけど豚丼の価格は卸値でしょ?
日本産の精肉が外国より安いって事もないだろうしグラム50円ってこともないだろ
コメディ、シリアスのバランスが良かったね
説教臭いセリフよりもセリフ無しでいろいろ考えさせられたし
個人的にはトキワが今回のベストプレイヤー
俺は吉野派だな
冬までに原作にある程度の区切りがつくかちょっと不安
>24
あちらの漁業ってガサッと網で魚を浚った後に、高価な魚を選別して持って帰る。
ので漁船が去った後には金にならない魚の死骸が無数に浮いてる。
日本みたいに低価の魚も海洋生物もそれなりに加工食品にする習慣に欠けてる。
だからクジライルカが殺されると自分らの方法を連想して残酷だと騒ぐんだ。
日本の漁業にせよインディアンのバッファロー狩りにせよ無駄なく余すことなく活用するのに、
舌と毛皮だけひん剥いて肉は不味いから捨てるなんてやってたの白人だけだよ。
牛の角切る話は貴族の方にあったな
傷口を焼いて塞ぐかなんかすると美味そうなにおいがして犬猫がよだれ垂らしてやってくるとかww
家畜に名前を付ける…
作者の実体験だと、ある程度大きくなったところで「面倒見てみろ」と
牛とかを一頭任される
初めての『自分の牛』なわけだから名前付けたり付きっきりで面倒みたり
と思いっきり可愛がって育てる
育ったところで「じゃあ出荷するか」と言われたそうだ
そこで初めて自分か育ててるのはペットではなく家畜だと思い知らされる
その後いろんな家畜を育ててもやっぱり最初の一頭が忘れられない
荒川牧場…マジスパルタですな
>あちらの漁業ってガサッと網で魚を浚った後に、高価な魚を選別して持って帰る。
>ので漁船が去った後には金にならない魚の死骸が無数に浮いてる。
>日本みたいに低価の魚も海洋生物もそれなりに加工食品にする習慣に欠けてる。
日本の漁業も使えない魚介類はその場で棄ててるぞ。単に蒲鉾とかの加工食品がある国か無い国かで棄てる魚種と量が変わっているにすぎない。
で、なんで漁業とか鯨の話になってんだ?
いただきます
はちゃんと言いましょう
牛の角切りは原作でもやってたよな
切って焼き鏝当てるシーンだけだったけど
今回見てて「知能が高いから捕鯨止めろ!」とか本当に薄っぺらいなと思いました。
おい、こぼれ話が農業高校レベルなんだがww
>これからは虫を食え!をなんて学者もいるしねw
笑い事じゃなくこれからの人口増加による食料難を見越しての真面目な主張なんだが。
数が多くライフサイクルが短いから大量生産が可能。タンパク質に富んでおりその他の栄養価も高い。
見た目があれだが加工することでクリアすればいい。
いのちの食べ方って映画はまさにあの映像のようなだった。つーかもう次回で終わりか。2期やる前に夕方あたり再放送するべき
>ペリーが日本に来たのは捕鯨の関連って説も
説じゃなくて事実
捕鯨船の水や食料を補給する港を求めていた
子牛のうちに角を切れない理由ってなんですか
2期では駒場農場の廃業と御影の進路がテーマかな?
こないだ原作でやった屠畜工程見学もやってほしいなあ
何か豆知識が銀匙記事で一番の楽しみになってきてますw
電気ショックやガスで仮死状態にして血抜きして〆る。そうしないと腐りやすく不味い肉になる、か。
昔聞いた頭を鉄釘で打つとかじゃないんだ、デマ?
考えてみりゃ効率悪いもんな
やっぱり家畜に恐怖や苦痛を与える殺し方じゃ肉不味いんじゃないかねえ。
ストレスを感じると放出される物質が肉を不味くすると聞いたことがあったような
家畜に名前がないようにあなたの名前を忘れてしまうの
思い出して泣いてしまうよりもあなた自体を消してしまうの
八軒は真逆だな
管理人さん牛飼ってるの?
これは良いアニメだね。
深夜じゃなくてゴールデンに放映して欲しいくらいだ。
外国の人たちにも見て欲しい。
当たり前のように殺して食べている牛や豚のことを考える良い機会になると思う。
欧米人の言う「鯨は頭の良い動物で人間と同じ生き物、牛や豚はバカだから食べて良い」
とかいう偏見を少し考えて欲しい。
あと、散々捕鯨問題で日本バッシングをするアメリカは今でも捕鯨国です。
自国の捕鯨は良いらしい。
箸の持ち方ぐらいちゃんと描写してくれ。
画像検索すると原作でも短く持ってるから、作者自身がそういう持ち方してるってことなのかな。
他のキャラは別にして、八軒は「親がまともなもんを食わせて育てた」って設定なんだからよ。
食に関してそこまで気を遣ってるなら、箸の持ち方ぐらいちゃんと躾けられてるはずだろ。
あんな持ち方してたら、茶碗に手を突っ込んで食うのと変わらんわ。
何のために箸使ってんだよ。
鯨を乱獲しすぎて絶滅寸前にまで追い詰めた欧米人が鯨を昔から神聖視していたわけがない
最近になって動物愛護団体が作った価値観にすぎないよ
いや鯨論議なんかどうでもいいし
いつまでもコメ欄で関係ない話グダグダしてんなよ
最初に持ち出す奴もアホなら乗っかる奴もどうしようもないアホだ
八軒が成長したというコメが目立つけど
菜食主義者には八軒がどのように見えるんだろうか。
※54禿同
捕鯨の正統性主張したかったら海外サイトいって英語で書き込んでこいよ
日本人相手に知識自慢したってしょうがないだろ
苦労して稼いだ金をどう使うか。それで男の価値がわかると御影にばあちゃんが話すことが伏線となって
ああいう使い方をした。横で見守り微笑む御影のシーンはよかった。
俺も菜食主義者が観たらどう思うのかが気になったな。
菜食主義者も色々だから感想も色々だろうが。
>>21
それたしか統計方法が違うだけだって結論だったような。
統計は人を騙すために発明された、なんて皮肉があるくらいで(皮肉でなくて真実?)
条件を変えれば数字っていくらでも操作できるのよ。
個人的には常盤のアホ話は多少話が前後してもダレてる時に入れて今回はカットされた物々交換なんかを残してもうちょっと豚丼関連で掘り下げても良かったような気もする
>>虫食え
蛆なんかは体外消化だし清潔な環境なら簡単にシャワーで消毒してミキサーにかければ加工も簡単そうだよな
あとミミズも美味いらしいぞ
需要と供給を完璧に一致させるようコントロールするなんて不可能だし、
こと食料の場合、供給が需要を満たせなかったら致命的だからあまりが出ること自体は当然なんだよね。
それは「食べ物を無駄にする」とかそういうのとは別次元の話だから。
アメリカのように輸入に頼らず自国である程度の生産が出来る国だといちいち余剰分まで計算してないだけ。
輸入に頼っている日本だと必然的に外から仕入れた分と国内で消費された分が明確な数字として出る。
で、それを含めて計算すると確かに日本人は沢山外から仕入れて大量に余らせてはいるんだろうな。
そうしないと困るもん。スーパーで何時間も並ばずに肉が買えるのは余剰があればこそ。
あれか、ツノの先だけ切るとシュノーケルの様に水中でも息ができるようになるわけだなw
それにしても生乳一回飲んでみてぇ~な・・・・・八軒ウラヤマ
供養だなんだも、八軒の考えるように結局は人間の都合なわけで
人間に食われるために生きて死ぬ豚丼たちの短い命への慰めにはならないですね
だからこそ、手前勝手なりに糧となる命にせめてもの感謝を込めて「いただきます」したい
今回の話は特に反応たのしみにまってた
「ブタがいた教室」はラストにモヤッとしたけど、これは納得できるし素晴らしい
まぁ、小学生と高校生の違いもあるから仕方ないかもしれないが・・
>>62
調べてみりゃ牧場て案外都会でもあるもんだぜ?
そこ行きゃ飲めるんじゃね?
牛丼より豚丼の方が好きなんだー
子供にも親にも見せたいアニメだわ
これが日本だ。って息巻いてる人も居るけど、養豚、畜産は西洋の文化だからね。
特に北海道はその経営のやり方など西洋の色が濃い。
西洋人に共感の声が上がるのを驚いている方がどうかしている。
良い話だった。
深夜にやるのが勿体ない。
どこの国でも畜産農家はドライだ
けどそれは無味乾燥ということではない
その微妙な塩梅は、このアニメを見ていれば理解できると思う
どこであろうともこういった感じはある
2、3年前だったか、口蹄疫が出て処分される牛を
「かわいそう~」とか言って泣いている映像が流れてたが
正直あれには首をかしげた、ウェットに過ぎる
もちろんそうやって飼ってる農家もあるのかもしれないが、一般的ではないだろう
>>60
物々交換はベーコンが出来てからだから来週やるだろ
>>62
生乳一回揉んでみたいに見えた
来週予告見ると野球の応援とか「生きるための逃げはアリアリです」の話なんだよね
たぶん物々交換はカットされると思う
生牛乳は飲ませて貰えないんじゃないかな
御影爺も言ってたけど衛生上の問題があるし八軒が飲めたのもバイト(身内)だからであってそれでもかたちとして「八軒くんがワシの見てないところで勝手に~」と事前に警告と責任回避はしているわけだし
管理人さんマジ何者…w果樹園で働いたことがあったり酪農詳しかったり
こぼれ話大変にためになって面白いです
あと今回の「金持ってると女にモテるが肉持ってると男にモテる」は名言中の名言だと思うの
>>68
>養豚、畜産は西洋の文化
「?」
養豚なら日本書紀に載っていますが・・・
仏教の影響で徐々に衰退したが、
江戸時代でも細々と続けられていた。
>75
北海道の農業は明治以降の開拓期から始まってるから
特に畜産はアメリカあたりの影響が大きいでしょ
近畿で畜産やってた人ばかりが入植したわけでもないだろうし
>それと、豚肉のキロ当たりの単価が凄く安いことに驚いた。
>自分の住んでる所のほぼ半額なんだけど。
八軒のは多分卸値だろ、店での売値はもっと高くなる
最も外国だから相場は分からんが
八軒がバイトの給料袋を出した時の御影の表情が好き。
>>76
そんな事ぁ、わかっとるがな。日本書紀の時代、北海道まで行ってないしな。
「西洋の文化」について否定してるだけ
中国でも豚は大好きだろ。
「西洋の文化」ではないだろう?
いい加減にせいよう
なんつってw
肉は正義だなwだけど、あんなに肉盛ってあったらご飯と一緒に食いづらいww
>バカはろくでもないことに金を使う。
>賢いやつは自分の成長のために金を使う。
常盤と八軒、まさにこの二人のことになったかww
セミの一生が一週間ってのはデマなんでしょ?短い一生でセミイメージするのは間違いってことだよなー><;
心臓が動いて無いと血抜きができない。
こういうの人間、特に自分に置き換えてしまうんだが
生きながらにして首辺りを切られて血を抜かれるのか
屠殺はもっと瞬殺されるのかと思ってた。
焼肉とイクラ山盛り丼は誰もが夢見るパラダイス
ウォーズマンに角を折られたバッファローマンは、頭で息できたのか・・・
※84
鹿は死体になってから解体してたから、
あくまで「売り物にするなら生きてるうちに血抜きした方が良い」レベルなんじゃないかね。
血が抜けきらないと流通経路に乗せてからも鮮度保ちづらそうだし。
それはそうと、八軒が安易に泣いたりわがままを言う展開にならなくて良かった。
人間とは比べられないけど、家族が死んだ時もすぐには泣けないっていうし、
心中まとまり切らないものがあったんだろうね。
>>62
牛乳毎日飲んでて腹下さない人でも絞りたての無加工乳は下痢ピーになることあるよw
変にお涙頂戴な演出にならずにあっさりしてたのはよかった
でも「小さくなっちまったな」のとこは泣いた
相手の食文化に理解は出来なくても干渉まではしようとしない
キリスト教圏のやつらは自分たちの価値観を押し付けてくる
これは偏見じゃなくいま日本が攻撃されてることでわかるだろ
お国柄や宗教観の違いはあっても畜産に携わってる人はどの国でも同じこと思ってるんだねえ
カナダの人の
>八軒は豚丼を単に製品として見るのではなく、(食肉となる)豚丼の名誉を見出したんだな。
のコメントいいなあ
※48
昔はソレだった。
構造は、まさにパイルバンカー。
それで眉間撃って気絶させてたけど、しないのとかも居て苦労してたらしい。
その前はドイツ旧軍の野戦屠殺中隊のマークでおなじみの「屠殺斧」を使ってた。
肉の値段は市場価格と小売価格の違いもあるんじゃないかなあ
>75
だね。桜肉とかボタン肉とか別名でこっそり食べられていた。
オレがいつも考えることは
自分の食事になった動物たちの人生を奪って得たエネルギーで、その一日何をしたかということだ。
例えば、その一日マスかいて眠るだけの生活をすれば、食事となった動物たちは、オレがマスかいて眠るだけのために人生を奪われたのかと考えると、怠惰な生活に罪悪感を感じてしまうため、頑張らないとという義務感が生まれる。
>95
生き方に矜持を持つのはいいことだね。
もっともアニメの中では、どう食べようが(どう生きようが)豚が死ぬことには変わりない。どう捉えるかなんて人間のエゴでしかないって言ってた。それも一理あるな。
>83
まあ象徴的なもんだからね。
桜の花が儚いってのと一緒でしょ。あれだって天気が良ければいつまででも咲いてるしね。
※34
で、その魚を買い付けてるのが日本の商社だってんでまた日本が批判されてたりするんだよな・・・
魚が減ってきて値段が上がっても構わず金を出すから、漁師も構わず魚をとる図式になってる。
豚丼の値段は安くはないだろう。 というか国産豚の生肉価格は日本は高い。
アルゼンチン産とか南米から豚肉は輸入している。
豚丼が安いのは、卸値だからでしょう。
高いとい書いている人は店で販売されている、末端の市場価格と一次生産者の
卸値をごっちゃにしている。
>>99
それ以前に業者価格と一般の客用の価格は違うからな。
普通の一般家庭では50Kgなんて絶対に買わない。つーか冷蔵庫入らん。
以前に業者用のソーセージ10Kgを業務用スーパーで購入したことあるけど凄まじい量だぞ。
あれの5倍とか。
何はともあれ
美味しく 食べて トン
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ㌧
/ ~つと)
今回のエピソードは、食べ物とは何かを考えさせられた。
カナダの男性が言っているのと同じ気持ちになった。
肉に限らず、食べ物は元は全て生き物だ(植物だって生き物)。
人間は自然によって生かされてるんだ、ということを強く意識させられた。
> ※55&58
一応ベジタリアンなので感想を。
と言ってもベジタリアンも人それぞれなので大して参考にはならんかもだけど。
ま、八軒の考えというか立ち位置は、肉を食べることを正当化する人間の側に立ったものであって。
おいしく頂くとか、食われるほうからしたら勝手な言い分だよね。
そこに感謝が有ろうが無かろうが、食べられる側にはまったくどうでもいい話。
そういうのはあくまで食べる側の精神安定のためのただの言い訳。
本音は「うまいから食うの止められません。サーセン」でしょう。
(作者さんもその辺は充分分かっていて本音で語っていますよね。
作品内で多少畜産を美化しすぎてる感はありますけど、自分としては許容範囲です。
あくまでエンターテインメントなフィクションだし、完全否定して闇雲に敵視するのもするのも建設的じゃない)
だいたいタンパク質は大豆製品でも摂れるし、肉は必須栄養素でもなんでも無い。
食肉ってのは人間の嗜好であって、食べなくてもいられるもの。
ただ、そこにあるから、子供のころから食べていて美味しいと感じるから習慣的に食べている。
肉を食べることを特に疑問に感じないし、まして肉食中毒とも言えるような体質になっているのかもしれないなどとは夢にも思わない。
私も子供のころは普通に肉大好きだったし、まったく深く考えていなかったけど、突き詰めると非常にディープな問題なんだよね。
畜産による環境負担とか、飼料穀物によって飢餓がおこるとか。
でもその辺りはあまり深入りしすぎると作品として成り立たないわけで。
肉を食べるってのはどういうことなのか? いろいろ考えるきっかけとしてはアリだな。
こんな感じ。
>>103
大豆製品でもたんぱく質はとれる、とはいうが、その考え方って大豆製品で肉食を代用可能ってことが科学で分かったから近年(本当につい最近に)生まれたものだからなぁ。
仏教の影響で食肉が遠ざかった時代に日本人の寿命がのびず、肉食文化が西洋から入ってきてから飛躍的に日本人の寿命が延びたという事実を顧みても、「肉食は単なる趣向」と切り捨てる意見には違和感を覚えるなぁ。
植物は逃げたり泣き叫んだりしないから良心の呵責なんか感じないよね。
>105
神様は見えないのに祈る人が多いのは、自分で鎖を作ってるから。
見たこともないのに神様のバチが当たるって言うのもそう。
自分で理屈を作り出してる。
ベジタリアンにも、植物がかわいそうだから、落ちてる実しか食べない人もいるくらいだよ。
外国で行き過ぎたベジタリアン夫婦が、子供に母乳やミルクすら与えずに育てた結果、子供の発育に酷い影響があったってニュースを以前に見たな。
人間は雑食生物なんだから、鰯でも牛乳でもいいから動物性蛋白質は取った方良いと思うよ。
>99
英語の翻訳だとマーケットプライスと書いてあったな。
市場価格だから全く間違いじゃないが、一般人にも買える市場もあるし卸市場もあるから齟齬が生まれたんだね。
あとアレルギーの問題とかもあるからな。
知り合いにアレルギー持ちがいるが、あれは辛い。
今までは普通に食べられていたものがある日突然食べられなくなったりするし。
環境の問題とか真剣に考えるのも結構だが、食べられるうちに食べたいものをしっかり食べとくというのも
それと同じくらい大事なことかと。
ところで、ベジタリアンが後天的に大豆アレルギーになったらどうするんだ?
それまで生きてきた習慣を変えるというのは並大抵のことじゃないと思うが。
> 104
本当に「肉食で寿命が延びた」かどうかなんて信用できるデータがあるんでしょうかね?
少なくとも現代日本では肉食は単なる嗜好で間違いないと思います。
食べる自由も食べない自由もある。生き死にに関わらないわけで。
病気になりたくなけりゃ肉は食うな、みたいな本もあるけど、個人的には精神衛生のためにもっともストレスを感じない食生活を自分で選択するのが重要じゃないかと。何を食べるかってことはつまりどう生きるかってことで、他人がとやかく指図するもんじゃない。
> 105
うん。肉を食べるよりはましな選択だと思っています。
>109
大豆以外にも植物はあるからな。
ベジタリアンってのは宗教と同じなんだよ。
自分が信じることをしてるだけさ。
>>110
え、そこ否定しちゃうんだw
個人的にベジタリアンも生き方の一つとして認めているけど、あんたはダメだわw
日本人の学生があまりに栄養足りてなさそうだったからいろいろ奔走して肉食わせようとしたクラーク博士の逸話しらんのかい。
>>111
で、肉の代わりになりそうな植物って大豆以外にあるの?
宗教に一番必要なのは他人を納得させる説得力だぞ?
>113
それは違う。
宗教に一番必要なのは「自分」が納得することだよ。
たとえば、大豆なんてのはもともと東洋で食べられているもので、西洋人は今でも知らない人も多い。
それでも立派にベジタリアンをやってるわけ。
大豆の存在なんて初めから関係なくね。
> 107
栄養学的には卵・牛乳まではOKなベジタリアンが一番優れているとか聞いたことがあります。
宗教めいた他人に菜食を勧めまくるベジタリアンは、同じベジタリアンとしては普通に迷惑。でも菜食始めた当初は自分も少しそういうケがあったかも。盲目な原理主義ってのは怖いね。
> 109
大豆アレルギーとか玄米や穀物アレルギーとかもありますしね。
ま、そういうのはなった時に考えるしかないんじゃないでしょうか? 『食物アレルギーは小児、特に3歳未満の乳幼児に多く、加齢に従って減少』するらしいので、まぁいいおっさんな私には関係無さそうですけども。
>>114
で、肉の代わりになりそうな大豆以外の植物性たんぱく質って何?
wikiから
植物以外の可食物による主なベジタリアンの表
名前 動物肉・魚介類 卵 乳製品 蜂蜜
ラクト・オボ・ベジタリアン × ○ ○ ○
ラクト・ベジタリアン × × ○ ○
オボ・ベジタリアン × ○ × ○
ヴィーガン × × × ×
最後のヴィーガンってのは極端で、人参やキャベツなど本体を切って食べるのもダメなんだよね。
基本的に果物とか木の実だけ食べてる。上にあった栄養失調ってのはおそらくこれだろう。
>116
勘違いしてるようだけど、俺は大豆タンパクのことなんて一言も触れてないから。
大豆タンパクをとるのは効率的にタンパク質を取れるかもしれないが、ベジタリアンがいらないというなら代わりの植物を食べていればいいんだよって意味だ。
> 112
江戸時代の飛脚や車夫は信じられないほどの持久力を持っていた、なんて話もありますよ。クラーク博士の逸話は聞いたことがあるような気がしないでも無いけど、そんな頼りない伝聞じゃ説得力無いですわ。
20年来のベジタリアンの実感として、肉魚食べんでも別に健康診断でも引っかからないし、風邪もひかないし、特に今のところ問題ないです。でもたまたまかも知れないし、これをもって菜食主義最高なんて言えるはずも無い。インド人とか世界の菜食主義の人たちの健康データを集めたら面白そうですね。
>>119
クラーク博士の話は頼りない伝聞で江戸時代の飛脚の話はなんか知らないけど信用できるんですね。
なんか話が通じる気がしないけどあなたがベジタリアンなせいじゃないですよね?
まともなベジタリアンも沢山いるって私は知ってるけど、知らない人には「だからベジタリアンはダメなんだ」
みたいに言われちゃうよそれじゃ。
>119
飛脚 食事 で検索してみたよwなるほど面白い逸話だね
>120
別に>119は布教活動してるわけじゃないのになんで目の敵にしてるの?
自分が食いたいものを食ってるだけだろ
>>122
別に目の仇にはしてないけどねぇ。
日本人の食生活の変化によって栄養状態が回復したから平均身長だって昔とくらべて飛躍的に伸びたのに、
「そんなの信用できない」とか言われてもねぇ。
> 120
うん。飛脚の話もクラーク博士の話もどっちも伝聞だから頼りない話。だから私個人の体験を伝えました。
> 121
当時の飛脚と現代のマラソンランナーとのガチ対決が見てみたいものです。
管理人さんは酪農家の出身なのか?
> 123
体格が大型化することは良いことばかりじゃないけどね。
たとえばサラブレットと蒙古馬だったら後者のほうが持久力は圧倒的に上だし。
>>126
論点がずれてる。
食事が変わって体が大型化したわけじゃなく、それまでの食事では栄養が足らず体が十分に成長できなかったから小さかっただけ。
別に食事で日本人のDNAは変わったりしない。
中世のヨーロッパ人も今より10センチは平均身長が低かったらしいし、大恐慌のアメリカで成長期だった世代は他の世代より背が低いらしい。
日本の80代の年寄りが小さいのも食事が悪かったんだろうな。
あ、年寄りは縮むからな。
>123
たぶん103,104あたりから始まったようだけど、>104の肉食が始まった頃寿命が伸び出したってのは相関関係があるの?
例えば西洋医学も入ってきたし衛生という概念も西洋からだよね。
それを肉だけに根拠を求めるのはどうかな。
食事事情が中世とは比べ物にならないくらい良かったローマ時代の壁画とか見ると普通に7頭身以上あるんだよね。
古い世代は背が低く、新しい世代は背が高い、なんてことはない。
すべては食事の質が決めるのだ。
> 130
だよねぇ。
たぶん確実な統計データは無いんじゃない?
栄養が足りてなかったのは間違いないだろうけど、それは量が足りてなかったんであって。いきなり肉を飛躍的に増産できたとも思えないしなぁ。
>衛生という概念も西洋からだよね
マジで何言ってるんだこいつ…
日本ほど衛生環境で有利な国他に無いぞ。
どこででも比較的簡単に綺麗な水が手に入っておまけにお湯まで勝手に沸いて庶民が毎日手軽に風呂に入れる国なんて
ヨーロッパの常識じゃ考えられんわ。
>133
言うと思ったw
消毒したり清潔にすることはあっても学問として体系的な衛生という概念はなかったんだよ。
つまり、民間の知恵レベルであって、全国民に徹底させるということができなかった。
(もちろん西洋だって産業革命以降だよそんなのは)
それがどういうことかわかるか?
比較的裕福な層や支配者層は清潔にしてるが貧困層は不潔・・・そんな生活になるわけ。
それを国民全てに行き渡らせることができたのは近代に入ってから。
もともと識字率も高かった日本はすぐにその概念を理解できたけどな。
余り日本を盲信しない方がいい。
今日本で普通に使ってる進化や平和という言葉だって、西洋の概念から造語したわけだ。
> すべては食事の質が決めるのだ
んなわけあるかあああ!!
短足ハゲチビ遺伝子が決めるんじゃあああ
>>134
入浴は金持ちの娯楽と考えられていたヨーロッパより庶民が毎日手軽に安く風呂に入れた日本のが衛生環境が劣っていたと本気で思っているの?
つーかさ、日本より識字率で劣るヨーロッパに学問上の衛生学があったとして、それ庶民が学びようがないじゃん。
言ってること無茶苦茶すぎる。
>136
衛生環境じゃないんだよ。わかんないかなw
民間療法ッて聞いたことあるか?
おおまかな経験則に基づいて取り入れられる治療法なんだけど、現代医学から見たら逆効果になることも多かったりする。唾つけとけば治るというのは正しいんだけど、きちんと消毒しようとか、フグにあたっても砂浜に埋めておけば治るとかね。
そういう先祖の知恵をきちんと根拠付けてまとめるということが遅れてたわけ。
それを先にしたのが西洋の学問。
だから明治維新になってこぞって西洋に留学して学んできたんじゃないか。まさかそれも否定しないよな?
それをしたらどこかの国のようになるぞ。
>>137
別に西洋医学が日本より進んでいたことは否定しないよ。
ただ、本当に明治維新以降になるまで日本に衛生学が入ってきてなかったの?
蘭学を学んで手術までやってた江戸時代の医者にその概念が無かったとは思えないんだが。
>138
衛生という言葉は明治になって作られた言葉だよ。もちろん日本人だって清潔にすると病気しないなんて考えはあったに決まってるだろ。
概念が大事なのは、それによって政府や教育が動くからだよ。民間に任せておくんじゃなくてね。
そうすれば貧乏人や無知な層(日本にだってエタヒニンはいたわけだから)にも指導できる。
もひとつ。
>つーかさ、日本より識字率で劣るヨーロッパに学問上の衛生学があったとして、それ庶民が学びようがないじゃん。
うん。だからヨーロッパを抜いて日本が経済大国になったり長寿国になったりしてるわけ。
下地があったから。
>>139
なるほど。環境や知識があったかなかったかの話ではなく、教育システムの話をしていたわけね。
そういう話なら納得。
>140
こちらの言葉不足で申し訳なかった
>>141
いえいえこちらこそ思慮が足らずにすまんかった。
管理人酪農に詳しすぎwww
一体何者なのか
いい加減おしえてよーー
今更だけど、何でこのアニメ深夜時間に放映してんだろな。
この手のアニメは子供が見られる時間帯に放送すべきだと思うんだけどなあ。
二人が呼び出しくらったとき教室にあった校訓の理不尽って何か元ネタでもあるのかな?
原作読んでないからよくわかんなかった…
>145
原作者の学校に実際にあるとか??
でも理屈だけを求めていたらやり遂げられないからじゃないかな。
相手は自然や動物相手だしね。せっかく作っても天候によって全滅とかさ、理不尽すぎるだろ。
だから覚悟しておけって意味じゃないかと理解してる。
え~っと、最初が捕鯨で次がベジタリアン、で日本と西洋の衛生問題か。
はいはい、お次はなんですかぁ?
>147
話題がないなら黙っとけ
オレにも豚ドゥぅーーーンを頼む!!
このアニメで地味に描かれてて凄いなと思ったのは、
とさつのシーンで豚が泣き叫んでたところだなぁ
実際のとさつでも動物ってああやって泣き叫ぶんだよね。カットしなかったのは本当に偉い。
豚の金額は日本でも1グラム1円(100グラム1ドル~1.2ドル)くらいだから
諸外国とは変わらないと思う
100グラムが50円になってたのは業者向けの卸値を「市場価格」として計算したのかと
あと農家でも自分の育てた牛は自分では食べないと思う。
情が移った家畜はペットに等しいし誰かに食べて貰うべきであって、自分で食べるのは農家でも嫌うはず。
あれは明らかなミスなんだよね、八軒自身の。でも作者はあえてそういう描写にしたと思う。
豚丼のエピソードの決着の付け方はホントすき
外国の人も同じ感想持ってるみたいで凄い嬉しいわ
エゾノーモデル校の校訓は勤労、協同、礼儀。
原作者の農業に携わった経験や考え方により
礼儀を理不尽に変更したんだろう。
もっと感情的になるかと思ったけど思っていたよりあっさりしてたような気がする。
>14
雄より牝の方が旨いよ
乳牛だから乳臭かったんであって食肉用の若い牝が一番美味しい
人間と同じだね
>>154
小中学生ならともかく一学期分とはいえ実習やら何やらでプロの現場を学んできた高校生だし
今更ぼくのぶたどんかわいそう~なんてびーびー泣いたりはしないだろうさ
管理人は酪農家なの?
八軒はガキだな
ラーメンマンはブロッケンマンをラーメンにして食べたぞ
>>158
超人は課金するくらいの気軽さで復活できるからおk
子どもと見た。
ここの農業こぼれ話は某所のAA4コマと張り合えると思う
>>132
沖縄の平均寿命の長さを知らんのか。
俺、ベジタリアンって大嫌いなんだけど、その理由がこのアニメを観て分かったわ
あいつらが生き物を喰らう=野蛮なことみたいな発想だからだ
野菜だけ喰らってりゃ高尚なわけがないだろうが
そもそも植物だって生物だっつーのに
命を喰らうと自覚しつつも肉を食ってるこのアニメの登場人物の方がずっと立派だわ
ベジタリアンの最終形態はブリザリアン
水と光合成だけで生きる人たちのこと
そこまで徹底していた博愛には敬意を払おう
だがベジタリアンというのは実に中途半端な思考を持つグループだ
まぁ私も動物大好きだからベジタリアンになりたいと考えたことはあるけど
お肉美味しいです!(^q^)
ところで現代っ子って卵、小麦粉、牛乳、大豆アレルギーが異常に多いよね
最近のライオンは肉アレルギーなんですよーなんて聞いた事ないけど
口から栄養を摂取する生物なのに光合成を目指すなんて生体としてありえんなw
ブタ・ドゥーン!!
>165
つ『ミドリムシ』
つ『サンゴ』
つ『イソギンチャク』
奴らの目指す先さ
※ラーメンマンはブロッケンマンをラーメンにして食べたぞ
アニメだけじゃなく原作も読めよー!
>エゾノーモデル校の校訓は勤労、協同、礼儀。
>原作者の農業に携わった経験や考え方により
>礼儀を理不尽に変更したんだろう。
出荷までは家畜最優先。
動物の生態と市場の要求に人間の都合は通らないからな。
そりゃ理不尽だろうて。
自分もおいしく頂く、頂いたからいいよねっていう考え方は嫌いだわ。
あと栄養学とかほんとどうでもいい。そういうことじゃないから。
肉なんか食わんでも生きていけるんだから。
豚1匹殺して食べてるっていう自覚は持っていたいわ。
肉を食べたがるのは肉の脂に中毒性があるから
ねーよwww
豚丼「私の肉を食べなさい、私もまたいつもその人の内にいる。」
「美味しく食う事が供養になる」「そんなの人間のエゴだ」
このやり取りがあった上で別に喧嘩をするわけでもなく双方美味しく豚丼を食べる
大事な事を伝えつつ一方的じゃないから説教臭さもなく実にバランスが良い