「日本の道路はなんで左側通行なんだろう?」:海外の反応

日本の車は左側通行ですが、世界的に見ると右側通行を採用している国の方が多いのが現状です。
※青が左側通行の国

じゃあ何で日本は左側通行なのか?という記事が海外に紹介されていました。
引用元:Why does Japan Drive on the Left Side of the Road?
※記事内容は抄訳です
中世の時代、刀を下げていた人は道路の左側を歩いていた。
これは鞘と鞘がぶつかり合って諍いが起こらないようにするためであり、馬に乗る時も刀が邪魔にならずに乗れるため、左側から乗っていた。
1700年代に入って馬車の時代が来ると、人は馬車の左側に座るようになる。
これは右利きの人が鞭をふるうのに都合がいいからで、馬車同士が道路ですれ違う時に鞭と鞭がぶつからないように、あるいは馬車同士がぶつからないように自然と馬車は道路の右側を通るようになっていった。
公式に右側通行がルールとなったのは1794年のパリからで、その後ナポレオンがヨーロッパを征服するにつれ広がっていった。
一方でイギリス、オーストリア/ハンガリー帝国、ポルトガルはナポレオンに対抗して左側通行を維持していた。
こうしてイギリスの植民地だった国は左側通行となった。
日本は帯刀をする侍の国だったので、左側通行は暗黙のルールとして存在していたが、公式になったのは鉄道が導入された1872年だった。
時の政府は鉄道システムを導入する際に手本とする国の候補をアメリカ、フランス、イギリスの3か国に絞っていたが最終的にイギリスに決定し、こうして左側通行がルールになったのだった
馬車鉄道や電気トラムも日本の鉄道と同じく左側通行となり、1900年ごろには自動車が見られるようになり、1902年に東京の警察によって初めて歩行者は左側を歩くようにと通達があった。
そして1924年、遂に左側通行が正式な法律となったのだ。
アメリカ占領下の沖縄は右側通行だったが、日本に返還された1978年7月30日に左側通行になった。
沖縄は20世紀になって右側通行から左側通行に切り替わった唯一の場所である。
↓この記事につけられたコメント
●
凄く面白かった!
全然知らなかったよ!
サンクス!
●
左利きこそ至高。
左利きの人々に力を。
●
面白かったよ。
BBCのせいで左側通行が世界的なルールで、右側通行はアメリカ位だと思ってた。
まったくイギリスときたら…
●
良いね。
私達は絶対に左側通行だけど。
鞘がぶつかり合うことで何人の頭が飛ぶ事になったのやら。
●
何故イギリスが左側通行なのか(自分もイギリス人なんだけど)の理由は知らなかったな。
凄く面白かったし、他の部分も良かったよ。
良い記事だった!
●
何故イギリス、オーストラリア、日本で左側通行なのかというと、この3つは島国だからだね。
元々左側通行をする理由があったかもしれないけど、それがずっと続いている理由は島国だから右側通行用に設計された車が入ってこなかったからだよね。
もしイギリスがヨーロッパの真ん中にあったら、その政策はトラブルを呼んでたと思うよ。
今でさえ、イギリス人が車を買う時は他のヨーロッパの国よりもオプションが少ないんだし。
●
↑それは違うんじゃないかな。
世界中の自動車メーカーがイギリスで右ハンドルの車を作ってるからね。
(分かるかな?右側に座るんだけど道路は左側通行なんだ)
シトロエン、プジョー、ルノー、起亜自動車、Vauxhall(別名オペル/GMC)、クライスラー、大宇、ロータス、フィアット、ドゥカティ、ランボルギーニ、シート、ランドローバー…
フォードですらイギリスで車を作ってるんだ!
自分のいるところから25マイル先にフォードの工場があるよ。
●
ポルトガルは右側通行なんだけど…
●
↑”長年にわたって、ほとんどの国が右側通行を採用していった”の文を見過ごしてるんじゃないかな。
●
記事の中の”イギリスは長い間右側通行にスイッチするのを拒否している”って悪い事のように聞こえるなあ。
自分は北半球で右側はハリケーンや暴風の原因になったり悪化させる事になり、南半球で左通行も同様に良くないという事を指摘したいな。
だから、日本とイギリスは正しいんだよ。
そしてフランスとアメリカ(とヨーロッパの他の国)が右側通行なのは、イギリスが左側通行だからだね。
●
↑通行の向きが天候に影響を与えるってどんな世界だよ?
車を運転するときは東西南北どっちにだって行くだろ。
道路のどっち側だろうが大差ないはずだ。
何を聞いたのかは知らないが、それは間違いだと思うぞ。
全員が同じ時間に同じ方向に車を走らせたら天候に影響を与えることもあるかもしれないけど道路のどっちよりかは関係ないだろ。
●
自分はこのロジックを理解する必要があるな。
どうやったら車が嵐を起こせるんだ?
●
自分としては左側通行の方が理に適ってると思うんだけどな。
利き腕(ほとんどの人が右利きだから)が常にハンドルにかかってるわけだから。
ギヤチェンジの時も。
●
日本って右側通行の国だと思ってた。
正直言うと自分は右側通行が好きなんだよね。
左手で運転をして、右手で他の事が出来るから!
ベーグルを持ったり、コーヒーカップを持ったりラジオの調節をしたりとね。
右利きだから左手はエレガントに使えないんだよ!
●
↑自分も右利きだけど、自分は左側通行で左手だと心地よく運転してる気になれないんだよね。
でも、ラジオの調節とかスナックを摘まむのなんかは問題なくできるよ。
右側通行はまだした事が無いけどね。
●
ワオ、ほとんどの国が右側通行だったなんて知らなかった。
●
日本が左側通行なのは、日本に初めて持ち込まれた車がオーストラリアのだからだと思ってた。
(訳注:日本で初めて自動車が走ったのは明治三十一年で、フランスのメール・フェートンという自動車)
●
これは凄く面白い記事だったし、歴史の勉強ができて良かったよ。
二週間前に沖縄に行ってレンタカーを借りたんだ。
左側通行をするのは変な感覚だったけど、慣れたよ。
自分はマニュアル車を運転しないけど、マニュアル車に乗ってる人にとっては利き腕でシフトチェンジする方がやりやすいような気がするね。
(つまり右側通行)
無意識のうちにアメリカのバイアスがかかってるんだと思うけど。
●
この事は去年の夏に叔父を訪ねて日本に来た時に教えてもらうまで知らなかったな。
(私は二世)
情報のシェアをありがとう!
●
メッセンジャーが右側に乗っていたら、右手でメッセージを渡すことができるし、渡す人をすぐに見つけけることができると思うんだ。
●
兄から聞いた沖縄についての面白いトリビア。
(彼は海兵隊として活動していた時に沖縄に駐留してたんだ)
沖縄の道路は右側通行用に作られていて、カーブのバンクもそうなっていた。
左側通行に切り替わった時にはそのせいで交通事故が増えたとか。
兄は何年か沖縄にいたから、きっと真実だと思うな。
●
凄く面白かった。
右側通行から左側通行に”運転の仕方”を切り替えるのは凄く変な気分だよね。
慣れちゃえばそんなに悪いもんでもないんだけど。
どちらかの方向で何年も乗っていたら調整にちょっと時間がかかるけどね。
半年後にアメリカに戻った時は何度も駐車場から道路の左側に出ようとして、”ここは日本じゃないんだ!”と気づく羽目になったよ。
あれは恐ろしかったね。
●
アメリカが右側通行なのは独立戦争後にイギリスに対抗して、意図的に反対の事をしようとしての事だと思ってたよ。
それから左側通行が浸透しきった国以外に広まっていったんだとばかり。
しかし鉄道が理由で日本が左側通行になったのは知らなかったな。
納得は出来るね…
●
くそ、イギリスめ。
お蔭で日本が左側通行になって、最高の日本車が俺の国で売られない羽目になったんじゃないか。
●
↑日本だといかした左ハンドルの外車に乗ってたら大物扱いだぞ。
(ドイツのメルセデスやBMWが好かれてるね)
●
俺はドイツ人で、確かにBMWやメルセデスは好きなんだが…公道レース大好き人間としては日本からの輸入車が欲しいと思ってるんだよ。
日本からラフヴェルト・ポルシェを買うのがが夢なんだ。
(訳注:ラフヴェルトは日本のポルシェチューナーメーカー)
●
これって正しいのかな?
左側通行なのは世界で4分の1位しかないって、もっとあると思ってた…
ヨーロッパとオーストラリア、アジアとか。
右側通行なのは北米だけだと思ってたよ。
●
↑イギリスのテレビ番組を見てたらヨーロッパは左側通行と思っちゃうだろうな。
(世界の英語圏の人間は言葉の壁や放映権が理由でイギリス以外のヨーロッパのテレビ番組はほぼ見ないから。で、イギリスのテレビ番組はアメリカのケーブルテレビで放映してるし、DVDになったり、図書館にあったりするからね。)
●
>左側通行なのは世界で4分の1位しかないって、もっとあると思ってた…
>ヨーロッパとオーストラリア、アジアとか。
>右側通行なのは北米だけだと思ってたよ。
ヨーロッパの全ての国が左側通行?
自分の母国(ドイツ)を含めて、ヨーロッパの全ての国が間違った側を通行してるとでも?
知ってる限りヨーロッパのほとんどの国が右側通行だよ。
(小さな国はわからないけど)
●
スウェーデンにいた時に言われたことを思い出した。
スウェーデンは60年代後半から70年代前半にかけて通行方向を切り替えたんだってさ。
だから、ヨーロッパの全ての国が右側通行というのはごく最近の話だね。
●
凄く面白かった!
日本に住んで長い(車もよく運転してる)けど、全然知らなかったよ!
正直あまり気にしたことないけどね。
右側通行から左側通行に切り替えるのは最初の数分こそちょっと混乱するけど、全然問題になったことないな。
むしろワイパーとパッシングの方が問題だよ^^
私は左利きで、道路の右だろうと左だろうとあまり気にならないんだ。
正直あまり違いがないというか。
世界的に見ると右側通行の国の方が圧倒的に多いようですが、どちらの側にも利点と欠点があるようです。
歴史的な経緯や文化が形を変えて今の世に残っているというも趣深いものです。
(自動車メーカーとしては大変でしょうが)
ちなみに自転車も車両扱いなので左側通行がルールなのです。
![ワイルド・スピード EURO MISSION ブルーレイ+DVDセット(E-Copy) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51IEFo52MjL.jpg)
ワイルド・スピード EURO MISSION ブルーレイ+DVDセット(E-Copy) [Blu-ray]
中世の時代、刀を下げていた人は道路の左側を歩いていた。
これは鞘と鞘がぶつかり合って諍いが起こらないようにするためであり、馬に乗る時も刀が邪魔にならずに乗れるため、左側から乗っていた。
1700年代に入って馬車の時代が来ると、人は馬車の左側に座るようになる。
これは右利きの人が鞭をふるうのに都合がいいからで、馬車同士が道路ですれ違う時に鞭と鞭がぶつからないように、あるいは馬車同士がぶつからないように自然と馬車は道路の右側を通るようになっていった。
公式に右側通行がルールとなったのは1794年のパリからで、その後ナポレオンがヨーロッパを征服するにつれ広がっていった。
一方でイギリス、オーストリア/ハンガリー帝国、ポルトガルはナポレオンに対抗して左側通行を維持していた。
こうしてイギリスの植民地だった国は左側通行となった。
日本は帯刀をする侍の国だったので、左側通行は暗黙のルールとして存在していたが、公式になったのは鉄道が導入された1872年だった。
時の政府は鉄道システムを導入する際に手本とする国の候補をアメリカ、フランス、イギリスの3か国に絞っていたが最終的にイギリスに決定し、こうして左側通行がルールになったのだった
馬車鉄道や電気トラムも日本の鉄道と同じく左側通行となり、1900年ごろには自動車が見られるようになり、1902年に東京の警察によって初めて歩行者は左側を歩くようにと通達があった。
そして1924年、遂に左側通行が正式な法律となったのだ。
アメリカ占領下の沖縄は右側通行だったが、日本に返還された1978年7月30日に左側通行になった。
沖縄は20世紀になって右側通行から左側通行に切り替わった唯一の場所である。
↓この記事につけられたコメント
●
凄く面白かった!
全然知らなかったよ!
サンクス!
●
左利きこそ至高。
左利きの人々に力を。
●
面白かったよ。
BBCのせいで左側通行が世界的なルールで、右側通行はアメリカ位だと思ってた。
まったくイギリスときたら…
●
良いね。
私達は絶対に左側通行だけど。
鞘がぶつかり合うことで何人の頭が飛ぶ事になったのやら。
●
何故イギリスが左側通行なのか(自分もイギリス人なんだけど)の理由は知らなかったな。
凄く面白かったし、他の部分も良かったよ。
良い記事だった!
●
何故イギリス、オーストラリア、日本で左側通行なのかというと、この3つは島国だからだね。
元々左側通行をする理由があったかもしれないけど、それがずっと続いている理由は島国だから右側通行用に設計された車が入ってこなかったからだよね。
もしイギリスがヨーロッパの真ん中にあったら、その政策はトラブルを呼んでたと思うよ。
今でさえ、イギリス人が車を買う時は他のヨーロッパの国よりもオプションが少ないんだし。
●
↑それは違うんじゃないかな。
世界中の自動車メーカーがイギリスで右ハンドルの車を作ってるからね。
(分かるかな?右側に座るんだけど道路は左側通行なんだ)
シトロエン、プジョー、ルノー、起亜自動車、Vauxhall(別名オペル/GMC)、クライスラー、大宇、ロータス、フィアット、ドゥカティ、ランボルギーニ、シート、ランドローバー…
フォードですらイギリスで車を作ってるんだ!
自分のいるところから25マイル先にフォードの工場があるよ。
●
ポルトガルは右側通行なんだけど…
●
↑”長年にわたって、ほとんどの国が右側通行を採用していった”の文を見過ごしてるんじゃないかな。
●
記事の中の”イギリスは長い間右側通行にスイッチするのを拒否している”って悪い事のように聞こえるなあ。
自分は北半球で右側はハリケーンや暴風の原因になったり悪化させる事になり、南半球で左通行も同様に良くないという事を指摘したいな。
だから、日本とイギリスは正しいんだよ。
そしてフランスとアメリカ(とヨーロッパの他の国)が右側通行なのは、イギリスが左側通行だからだね。
●
↑通行の向きが天候に影響を与えるってどんな世界だよ?
車を運転するときは東西南北どっちにだって行くだろ。
道路のどっち側だろうが大差ないはずだ。
何を聞いたのかは知らないが、それは間違いだと思うぞ。
全員が同じ時間に同じ方向に車を走らせたら天候に影響を与えることもあるかもしれないけど道路のどっちよりかは関係ないだろ。
●
自分はこのロジックを理解する必要があるな。
どうやったら車が嵐を起こせるんだ?
●
自分としては左側通行の方が理に適ってると思うんだけどな。
利き腕(ほとんどの人が右利きだから)が常にハンドルにかかってるわけだから。
ギヤチェンジの時も。
●
日本って右側通行の国だと思ってた。
正直言うと自分は右側通行が好きなんだよね。
左手で運転をして、右手で他の事が出来るから!
ベーグルを持ったり、コーヒーカップを持ったりラジオの調節をしたりとね。
右利きだから左手はエレガントに使えないんだよ!
●
↑自分も右利きだけど、自分は左側通行で左手だと心地よく運転してる気になれないんだよね。
でも、ラジオの調節とかスナックを摘まむのなんかは問題なくできるよ。
右側通行はまだした事が無いけどね。
●
ワオ、ほとんどの国が右側通行だったなんて知らなかった。
●
日本が左側通行なのは、日本に初めて持ち込まれた車がオーストラリアのだからだと思ってた。
(訳注:日本で初めて自動車が走ったのは明治三十一年で、フランスのメール・フェートンという自動車)
●
これは凄く面白い記事だったし、歴史の勉強ができて良かったよ。
二週間前に沖縄に行ってレンタカーを借りたんだ。
左側通行をするのは変な感覚だったけど、慣れたよ。
自分はマニュアル車を運転しないけど、マニュアル車に乗ってる人にとっては利き腕でシフトチェンジする方がやりやすいような気がするね。
(つまり右側通行)
無意識のうちにアメリカのバイアスがかかってるんだと思うけど。
●
この事は去年の夏に叔父を訪ねて日本に来た時に教えてもらうまで知らなかったな。
(私は二世)
情報のシェアをありがとう!
●
メッセンジャーが右側に乗っていたら、右手でメッセージを渡すことができるし、渡す人をすぐに見つけけることができると思うんだ。
●
兄から聞いた沖縄についての面白いトリビア。
(彼は海兵隊として活動していた時に沖縄に駐留してたんだ)
沖縄の道路は右側通行用に作られていて、カーブのバンクもそうなっていた。
左側通行に切り替わった時にはそのせいで交通事故が増えたとか。
兄は何年か沖縄にいたから、きっと真実だと思うな。
●
凄く面白かった。
右側通行から左側通行に”運転の仕方”を切り替えるのは凄く変な気分だよね。
慣れちゃえばそんなに悪いもんでもないんだけど。
どちらかの方向で何年も乗っていたら調整にちょっと時間がかかるけどね。
半年後にアメリカに戻った時は何度も駐車場から道路の左側に出ようとして、”ここは日本じゃないんだ!”と気づく羽目になったよ。
あれは恐ろしかったね。
●
アメリカが右側通行なのは独立戦争後にイギリスに対抗して、意図的に反対の事をしようとしての事だと思ってたよ。
それから左側通行が浸透しきった国以外に広まっていったんだとばかり。
しかし鉄道が理由で日本が左側通行になったのは知らなかったな。
納得は出来るね…
●
くそ、イギリスめ。
お蔭で日本が左側通行になって、最高の日本車が俺の国で売られない羽目になったんじゃないか。
●
↑日本だといかした左ハンドルの外車に乗ってたら大物扱いだぞ。
(ドイツのメルセデスやBMWが好かれてるね)
●
俺はドイツ人で、確かにBMWやメルセデスは好きなんだが…公道レース大好き人間としては日本からの輸入車が欲しいと思ってるんだよ。
日本からラフヴェルト・ポルシェを買うのがが夢なんだ。
(訳注:ラフヴェルトは日本のポルシェチューナーメーカー)
●
これって正しいのかな?
左側通行なのは世界で4分の1位しかないって、もっとあると思ってた…
ヨーロッパとオーストラリア、アジアとか。
右側通行なのは北米だけだと思ってたよ。
●
↑イギリスのテレビ番組を見てたらヨーロッパは左側通行と思っちゃうだろうな。
(世界の英語圏の人間は言葉の壁や放映権が理由でイギリス以外のヨーロッパのテレビ番組はほぼ見ないから。で、イギリスのテレビ番組はアメリカのケーブルテレビで放映してるし、DVDになったり、図書館にあったりするからね。)
●
>左側通行なのは世界で4分の1位しかないって、もっとあると思ってた…
>ヨーロッパとオーストラリア、アジアとか。
>右側通行なのは北米だけだと思ってたよ。
ヨーロッパの全ての国が左側通行?
自分の母国(ドイツ)を含めて、ヨーロッパの全ての国が間違った側を通行してるとでも?
知ってる限りヨーロッパのほとんどの国が右側通行だよ。
(小さな国はわからないけど)
●
スウェーデンにいた時に言われたことを思い出した。
スウェーデンは60年代後半から70年代前半にかけて通行方向を切り替えたんだってさ。
だから、ヨーロッパの全ての国が右側通行というのはごく最近の話だね。
●
凄く面白かった!
日本に住んで長い(車もよく運転してる)けど、全然知らなかったよ!
正直あまり気にしたことないけどね。
右側通行から左側通行に切り替えるのは最初の数分こそちょっと混乱するけど、全然問題になったことないな。
むしろワイパーとパッシングの方が問題だよ^^
私は左利きで、道路の右だろうと左だろうとあまり気にならないんだ。
正直あまり違いがないというか。
世界的に見ると右側通行の国の方が圧倒的に多いようですが、どちらの側にも利点と欠点があるようです。
歴史的な経緯や文化が形を変えて今の世に残っているというも趣深いものです。
(自動車メーカーとしては大変でしょうが)
ちなみに自転車も車両扱いなので左側通行がルールなのです。
![ワイルド・スピード EURO MISSION ブルーレイ+DVDセット(E-Copy) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51IEFo52MjL.jpg)
ワイルド・スピード EURO MISSION ブルーレイ+DVDセット(E-Copy) [Blu-ray]
- 関連記事