「日本の道路はなんで左側通行なんだろう?」:海外の反応

日本の道路


日本の車は左側通行ですが、世界的に見ると右側通行を採用している国の方が多いのが現状です。

※青が左側通行の国
世界の走行方向事情

じゃあ何で日本は左側通行なのか?という記事が海外に紹介されていました。

引用元:Why does Japan Drive on the Left Side of the Road?

※記事内容は抄訳です


中世の時代、刀を下げていた人は道路の左側を歩いていた。
これは鞘と鞘がぶつかり合って諍いが起こらないようにするためであり、馬に乗る時も刀が邪魔にならずに乗れるため、左側から乗っていた。

1700年代に入って馬車の時代が来ると、人は馬車の左側に座るようになる。
これは右利きの人が鞭をふるうのに都合がいいからで、馬車同士が道路ですれ違う時に鞭と鞭がぶつからないように、あるいは馬車同士がぶつからないように自然と馬車は道路の右側を通るようになっていった。

公式に右側通行がルールとなったのは1794年のパリからで、その後ナポレオンがヨーロッパを征服するにつれ広がっていった。
一方でイギリス、オーストリア/ハンガリー帝国、ポルトガルはナポレオンに対抗して左側通行を維持していた。
こうしてイギリスの植民地だった国は左側通行となった。

日本は帯刀をする侍の国だったので、左側通行は暗黙のルールとして存在していたが、公式になったのは鉄道が導入された1872年だった。
時の政府は鉄道システムを導入する際に手本とする国の候補をアメリカ、フランス、イギリスの3か国に絞っていたが最終的にイギリスに決定し、こうして左側通行がルールになったのだった
馬車鉄道や電気トラムも日本の鉄道と同じく左側通行となり、1900年ごろには自動車が見られるようになり、1902年に東京の警察によって初めて歩行者は左側を歩くようにと通達があった。
そして1924年、遂に左側通行が正式な法律となったのだ。
アメリカ占領下の沖縄は右側通行だったが、日本に返還された1978年7月30日に左側通行になった。
沖縄は20世紀になって右側通行から左側通行に切り替わった唯一の場所である。



↓この記事につけられたコメント


凄く面白かった!
全然知らなかったよ!
サンクス!


左利きこそ至高。
左利きの人々に力を。


面白かったよ。
BBCのせいで左側通行が世界的なルールで、右側通行はアメリカ位だと思ってた。
まったくイギリスときたら…


良いね。
私達は絶対に左側通行だけど。
鞘がぶつかり合うことで何人の頭が飛ぶ事になったのやら。


何故イギリスが左側通行なのか(自分もイギリス人なんだけど)の理由は知らなかったな。
凄く面白かったし、他の部分も良かったよ。
良い記事だった!


何故イギリス、オーストラリア、日本で左側通行なのかというと、この3つは島国だからだね。
元々左側通行をする理由があったかもしれないけど、それがずっと続いている理由は島国だから右側通行用に設計された車が入ってこなかったからだよね。
もしイギリスがヨーロッパの真ん中にあったら、その政策はトラブルを呼んでたと思うよ。
今でさえ、イギリス人が車を買う時は他のヨーロッパの国よりもオプションが少ないんだし。


↑それは違うんじゃないかな。
世界中の自動車メーカーがイギリスで右ハンドルの車を作ってるからね。
(分かるかな?右側に座るんだけど道路は左側通行なんだ)
シトロエン、プジョー、ルノー、起亜自動車、Vauxhall(別名オペル/GMC)、クライスラー、大宇、ロータス、フィアット、ドゥカティ、ランボルギーニ、シート、ランドローバー…
フォードですらイギリスで車を作ってるんだ!
自分のいるところから25マイル先にフォードの工場があるよ。


ポルトガルは右側通行なんだけど…


↑”長年にわたって、ほとんどの国が右側通行を採用していった”の文を見過ごしてるんじゃないかな。


記事の中の”イギリスは長い間右側通行にスイッチするのを拒否している”って悪い事のように聞こえるなあ。
自分は北半球で右側はハリケーンや暴風の原因になったり悪化させる事になり、南半球で左通行も同様に良くないという事を指摘したいな。
だから、日本とイギリスは正しいんだよ。
そしてフランスとアメリカ(とヨーロッパの他の国)が右側通行なのは、イギリスが左側通行だからだね。


↑通行の向きが天候に影響を与えるってどんな世界だよ?
車を運転するときは東西南北どっちにだって行くだろ。
道路のどっち側だろうが大差ないはずだ。
何を聞いたのかは知らないが、それは間違いだと思うぞ。
全員が同じ時間に同じ方向に車を走らせたら天候に影響を与えることもあるかもしれないけど道路のどっちよりかは関係ないだろ。


自分はこのロジックを理解する必要があるな。
どうやったら車が嵐を起こせるんだ?


自分としては左側通行の方が理に適ってると思うんだけどな。
利き腕(ほとんどの人が右利きだから)が常にハンドルにかかってるわけだから。
ギヤチェンジの時も。


日本って右側通行の国だと思ってた。
正直言うと自分は右側通行が好きなんだよね。
左手で運転をして、右手で他の事が出来るから!
ベーグルを持ったり、コーヒーカップを持ったりラジオの調節をしたりとね。
右利きだから左手はエレガントに使えないんだよ!


↑自分も右利きだけど、自分は左側通行で左手だと心地よく運転してる気になれないんだよね。
でも、ラジオの調節とかスナックを摘まむのなんかは問題なくできるよ。
右側通行はまだした事が無いけどね。


ワオ、ほとんどの国が右側通行だったなんて知らなかった。


日本が左側通行なのは、日本に初めて持ち込まれた車がオーストラリアのだからだと思ってた。
(訳注:日本で初めて自動車が走ったのは明治三十一年で、フランスのメール・フェートンという自動車)


これは凄く面白い記事だったし、歴史の勉強ができて良かったよ。
二週間前に沖縄に行ってレンタカーを借りたんだ。
左側通行をするのは変な感覚だったけど、慣れたよ。
自分はマニュアル車を運転しないけど、マニュアル車に乗ってる人にとっては利き腕でシフトチェンジする方がやりやすいような気がするね。
(つまり右側通行)
無意識のうちにアメリカのバイアスがかかってるんだと思うけど。


この事は去年の夏に叔父を訪ねて日本に来た時に教えてもらうまで知らなかったな。
(私は二世)
情報のシェアをありがとう!


メッセンジャーが右側に乗っていたら、右手でメッセージを渡すことができるし、渡す人をすぐに見つけけることができると思うんだ。


兄から聞いた沖縄についての面白いトリビア。
(彼は海兵隊として活動していた時に沖縄に駐留してたんだ)
沖縄の道路は右側通行用に作られていて、カーブのバンクもそうなっていた。
左側通行に切り替わった時にはそのせいで交通事故が増えたとか。
兄は何年か沖縄にいたから、きっと真実だと思うな。


凄く面白かった。
右側通行から左側通行に”運転の仕方”を切り替えるのは凄く変な気分だよね。
慣れちゃえばそんなに悪いもんでもないんだけど。
どちらかの方向で何年も乗っていたら調整にちょっと時間がかかるけどね。
半年後にアメリカに戻った時は何度も駐車場から道路の左側に出ようとして、”ここは日本じゃないんだ!”と気づく羽目になったよ。
あれは恐ろしかったね。


アメリカが右側通行なのは独立戦争後にイギリスに対抗して、意図的に反対の事をしようとしての事だと思ってたよ。
それから左側通行が浸透しきった国以外に広まっていったんだとばかり。
しかし鉄道が理由で日本が左側通行になったのは知らなかったな。
納得は出来るね…


くそ、イギリスめ。
お蔭で日本が左側通行になって、最高の日本車が俺の国で売られない羽目になったんじゃないか。



↑日本だといかした左ハンドルの外車に乗ってたら大物扱いだぞ。
(ドイツのメルセデスやBMWが好かれてるね)


俺はドイツ人で、確かにBMWやメルセデスは好きなんだが…公道レース大好き人間としては日本からの輸入車が欲しいと思ってるんだよ。
日本からラフヴェルト・ポルシェを買うのがが夢なんだ。
(訳注:ラフヴェルトは日本のポルシェチューナーメーカー)


これって正しいのかな?
左側通行なのは世界で4分の1位しかないって、もっとあると思ってた…
ヨーロッパとオーストラリア、アジアとか。
右側通行なのは北米だけだと思ってたよ。


↑イギリスのテレビ番組を見てたらヨーロッパは左側通行と思っちゃうだろうな。
(世界の英語圏の人間は言葉の壁や放映権が理由でイギリス以外のヨーロッパのテレビ番組はほぼ見ないから。で、イギリスのテレビ番組はアメリカのケーブルテレビで放映してるし、DVDになったり、図書館にあったりするからね。)


>左側通行なのは世界で4分の1位しかないって、もっとあると思ってた…
>ヨーロッパとオーストラリア、アジアとか。
>右側通行なのは北米だけだと思ってたよ。

ヨーロッパの全ての国が左側通行?
自分の母国(ドイツ)を含めて、ヨーロッパの全ての国が間違った側を通行してるとでも?
知ってる限りヨーロッパのほとんどの国が右側通行だよ。
(小さな国はわからないけど)


スウェーデンにいた時に言われたことを思い出した。
スウェーデンは60年代後半から70年代前半にかけて通行方向を切り替えたんだってさ。
だから、ヨーロッパの全ての国が右側通行というのはごく最近の話だね。


凄く面白かった!
日本に住んで長い(車もよく運転してる)けど、全然知らなかったよ!
正直あまり気にしたことないけどね。
右側通行から左側通行に切り替えるのは最初の数分こそちょっと混乱するけど、全然問題になったことないな。
むしろワイパーとパッシングの方が問題だよ^^
私は左利きで、道路の右だろうと左だろうとあまり気にならないんだ。
正直あまり違いがないというか。






世界的に見ると右側通行の国の方が圧倒的に多いようですが、どちらの側にも利点と欠点があるようです。
歴史的な経緯や文化が形を変えて今の世に残っているというも趣深いものです。
(自動車メーカーとしては大変でしょうが)
ちなみに自転車も車両扱いなので左側通行がルールなのです。

ワイルド・スピード EURO MISSION ブルーレイ+DVDセット(E-Copy) [Blu-ray]
ワイルド・スピード EURO MISSION ブルーレイ+DVDセット(E-Copy) [Blu-ray]

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

沖縄が20世紀唯一なのか。この日結構事故になったってニュースをおぼろげながら覚えてる

まぁどっちでもいいなw

鉄道やや自転車以前から存在した船舶は右側通行共通なのはなんで?

>マニュアル車に乗ってる人にとっては利き腕でシフトチェンジする方がやりやすいような気がするね。

この辺の感覚は日本だと逆だな
左でのギアチェンジのが当然やりやすく感じる
要は慣れ次第でどっちでもいいんだろうな

どっちでもいいかもしれないけど、世界で統一できたらいいね
うちの叔父は、叔母と海外でドライブ中に、うっかり左を走ってしまって事故ってしまったし
幸い命に係わるレベルの事故ではなかったらしいが、結構なケガしたらしいので
気をつけろって言われりゃそれまでだけど、統一できちゃえば気を付ける必要すらないもんね

GTAとか、よく出来た箱庭ゲームだと交通が常に右側通行だから混乱するんだよね。
ちょうどGTA4にはまってる時に教習所に行ったら所内で道を逆走したこともあったなあ。

日英友好!

日英同盟のときの名残じゃないのか

台湾は戦後に変えちゃったんだよね。

※3
大昔の船の舵の位置が右舷(スターボード)によっていたから。
降りるのが船の左側なのもその為。
ちなみに飛行機は、その文化をそのまま真似した。

>1700年代に入って馬車の時代が来ると

日本は馬車が主流になった時代は無いはず
城下町の軍事的な理由、江戸などの水路の発達等の理由で

>BBCのせいで左側通行が世界的なルールで、右側通行はアメリカ位だと思ってた。

BBCェ・・・w

凄く面白い記事だったよ。
あと、沖縄の事にも言及されてるのがいいね(左側通行云々とは別の理由でw)。

>日本だといかした左ハンドルの外車に乗ってたら大物扱いだぞ。

いや反対に、正規ディーラーではなく並行輸入で買った奴は見栄っ張りの貧乏人扱いされるけどw

サモア独立国は、2009年9月7日から、自動車の通行区分を従来の右側通行から左側通行に変更した。これは国内の自動車普及において、左側通行のオーストラリアやニュージーランドが地理的に近いため、それらから右ハンドルの中古車を輸入することが低コストになるということが大きな理由とされる。

うーんこの

因みに二人並んで歩くときは抜刀しやすいように目上の人が左を歩く

今は無いと思うけど

※10
日本について述べてるのは「日本は帯刀をする侍の国だったので…」以降だよ

関係ねえよ。 一方通行があるからさ。

通行する側はわからないけど、左ハンドルはすぐ慣れるよ
友人の車運転させてもらって数分で慣れた
何回かウインカー間違ったのとシフトレバー空振りはしたけども

インド、パキスタンが左で、両国とも英連邦加盟国。
カリブ海のミニ国家群も英連邦加盟が多い。

南米のガイアナ(旧英領ギアナ)が左なのはわかるが、
隣国のスリナム(旧オランダ領ギアナ)も左なのか。
その隣のフランス領ギアナは右になるようだが。

お侍さんも馬に乗ってず~っと左通行だったんだから、右を走るのは無理だったろう

慣れてるから何だろうけど
右手をハンドルに添えてないと不安だなぁ…

日本じゃ「左ハンドル」=「外車」=「金持ち」みたいな代名詞になってるけど、海外からすりゃ日本車も高品質外車なんだよなぁw

車に関しては左ハンドルの方が理に適ってるんだよね。
日本も右側通行にならないかな?

イギリスとその植民地と 日本だけ

ある意味すごいよな、日本って。

※14
抜刀はしないけど、女性、子供、目上の人は左側で、男は車道側を歩くって昔言われた。

この記事を書いた人、結構日本のこと調べてるね。
武士の鞘当て=喧嘩を吹っ掛ける行為。だもんね。

『イギリスが左側通行に決めた理由』ってのも教えて欲しいw
日本の郵便ポストが赤いのもイギリスの影響だっけ?

※21
いや、日本においての欧州車と、欧州においての日本車の立場は全然違うよ。

日本車は安くて性能のいい車って認識で一部を除いて高級車とは思われてない。

中世日本では、相手の背後から前に出る時は右から出るのが礼儀だった
右手で左の太刀を抜いて切りかかりやすいのが右で、左はその逆だったため、死角を突かないという配慮

いつになったら左ハンドル国の右ハンドル車のペダルをピシっと作れるようになるんだろうか。
アクセルペダルの関係から、左ハンドルの方が良いのではないか?設計的には

ドライブスルーでお金払ったり品物受け取ったりするには、右ハンドルの方が便利だよな

アメリカ人あたりが日本って左なのかーと驚くコメ

どこからかイギリス人があらわれ左こそ至高、お前らアメリカと大陸の人間が変な方向に走ってるとdisる

ちょっとした笑えるレベルの軽い喧嘩がはじまる
っていうテンプレがネット界で良く見かけるてのどっかの翻訳サイトで見てワロタ

てっきりイギリスの影響だけと思ってたけど侍の時からそうで受け入れやすかったんだなぁ

戦後日本が右側通行にならなかったもう一つの理由は、バスの乗客の乗り降りが困難になるからじゃなかったか?(戦後は復興や賠償金で金が無かったから、右側通行になると新しい左ハンドル仕様のバスなんてとても購入できなかったからとかだったはず)

※21
いつの時代の人間だよ?
普通は正規輸入車ディーラーで右ハンドルだろw

道交法的には車は左、歩行者は右側通行なんだよな。
戦前は車も歩行者も左側通行だったけど、GHQが変えたとか。
そらそうなんだ。車も人も左側通行だと、人は車に背中を向けることになり危険だからね。

何はともあれ、中韓と違う通行でよかった!
イギリスは遠すぎて気にならないけど

へー、これ見ると左側通行なのはたいてい親日国だね。
オージーとニュージーは微妙だけど・・・

パーキングの機械は右側にしか無いから一人で乗るときは左ハンドルだときついな

海外で右側通行にすぐ慣れても高速に乗るジャンクションが難点
やはり面食らう

料金所より
路肩駐車すると、ガードレールや街路樹で運転席側のドアが開かなくなる方がきついな

※26
あんたにとっては全ての欧州車は高級車なんだなww

※12※32
なんか必死で痛いな

国の数は圧倒的に右側が多いけど、左側の国は人口多いとこが多いな
インド、インドネシア、パキスタン、バングラディシュ、日本、
億越えの国の数は大差ないし、それなりにバランス取れてるのかも

歴史的経緯はわかるが、統一してほしいなあ・・・

※35
イギリスは反捕鯨の急先鋒なんだが。

オーストラリアとかしか浮かばないのが、無知のネトウヨっぽい。

※40
もしかして君
左ハンドルの中古BMW買ってドヤ顔しちゃう人?w

※35
低能ネトウヨキメエ


主な理由は鉄道が理由でか

当時はイギリスの鉄道技術は世界一だったからな
それを模範にしたんだね

世界で統一するとしたら右側通行になるだろうね
ある日から右側通行してくれってなったら怖えええ

自分があたふたしながら気を付けて運転してても
老人とかが逆走してきそう

※10
欧州ではそうなっていき、先駆けてフランスが右側を基本としたからイギリスは反発して左側になった。一方で日本はうんたらかんたらって書いてんだけど。馬車のくだりは日本にかかってないよ。

欧州で、銃を使うナポレオンが占領したところは、右側通行とも言われています。右利きの人の拳銃のホルスターが右の腰にあるので。

ハンドルよりも、ガソリン給油口がどちらにあるかで、メーカーが分かると言う話もありますが... ただ、ルノーとシャーシを共用し始めた日産では、右側にあるモデルもあるようですが...

そもそも江戸時代では右手右足、左手左足を前に出して歩いてたのが日本人だよ。交互になるのは明治でイギリス式を学んだ後だった。

なんで突然ネトウヨとか言い出すの?
「親日国」ってキーワードがネトウヨになる条件なの?

つうか同じ認定方法でいくならネトウヨ呼ばわりする人ってチョンでしょ

馬もそうだけど自転車なども通常は左側から乗ったり左側に降りる。
そうなると自然と左側通行の方が理にかなってる。

日本の中古車を当てにしている国にとっては面倒な問題だわなw

インドネシアやマレーシアも左なんだ。知らなかった。

今免許取得を目指してる俺にはタイムリーすぎる話題だ
キープレフトだな(復習)

大戦後にアメリカが変更してくれればよかったのに
海外で車レンタルするとすげえ乗りづらい

大体かっこいいなーと思う車に右ハン設定がないという。
仕方ないから左ハン乗ってるけど、二車線の信号待ちで
隣の運転手との距離が近いのがな・・・。
お互い窓開けてるともうなんていうかいたたまれない。
しかも同じ車高とかになると目線の高さまで一緒。
見詰め合~えば~♪
だからおれはいつも左レーンを走る。
そうすると今度は歩行者と目が合うわけだがw

初めてアメリカで車運転した時マジで恐かった

>>43、45
反捕鯨自体は価値観の違いでしかなく何ら問題ない、問題なのはそれを理由に理不尽な攻撃を加えてくること
イギリスが政府総動員で自ら反捕鯨を理由に日本に嫌がらせしてる話きいたことないけど
マジキチに何言っても無駄か
連呼リアン気持ち悪すぎるーこの世から消えて欲しい

アメリカは早く世界基準のメートル法を取り入れろ。
インチとかフィートとかわけわからん。

左ハンドルの車には乗ったことがないけど、シフト操作は右手でやりつつクラッチ操作を左足でこなすのは混乱しそうな気がするなあ
まあすぐに慣れるのかもしれんが

俺も左ハンドルMT車に乗ってるけど、こんなのは誰でもすぐに慣れるよ。問題なのはアメリカ行って車乗ったときは右側通行でこれは本当に怖かった。

中国も昔は右ハンドルだったんだが、WW2で右ハンドルの車(主に英国製)が入手困難になった。で、米国から供与されることになるんだが、「ついでに左ハンドルに交通インフラも切り替えちゃえよ」って米国に迫られて切り替えた。
それまで中国に自動車を供給していた英国は、アジアの右ハンドル車の巨大市場が失われるのでかなり渋ったみたいだけど、中国が必要とする自動車を供給できない(それどころか自分たちも米国から供与を受けなきゃいけない)状況では認めざるを得なかった。
以後、中国は左ハンドルになっている(ただし、香港等の旧植民地は右ハンドルのまま)

右側通行の国のバイク乗りは苦労しているみたいだ
スタンドが左側だから道路側に傾斜して止めることになるので
道路の傾斜で安定しないから少しフロントを道路側に出して斜めに停車するみたい

日本の自動車産業が育った理由が右ハンドルにあるよね。
閉鎖された国内市場で育ち、海外へ参入するときは相手に合わせ市場を広げていった。
日本メーカーが輸出相手国にあわせてハンドル仕様を変えたのに対し、アメリカメーカーは殿様商売を押し通そうとして未だに市場を増やせずにいる。
左側通行バンザイ。

今や関係ないけど、クラッチがシャフトに近い右ハンドルのほうが車の構造的には正しいんじゃないかな?

なぜ自分の国は右側通行なんだろうと考えない外人ども

その日に沖縄に行ったらタイヘンなことになってたwww

イギリスの影響はかなり受けてるよな
日本の近代化のシステムづくりに多大な貢献をしている
郵便ポストが赤いのもイギリスを参考にしたからだし
アメリカだと青いんだっけ?他の国でも黄色だったり必ずしも赤ってわけじゃない

エスカレーターでも関東と関西で左右逆だったりするし別に世界で統一しなくてもいいんじゃね
今更変えられても信号機とか道路とか駐車場の入口出口とかインフラ整備に金がかかりすぎる

アメリカの高速道路の運転動画とか見ると冷や冷やする
合流地点で右から車が入ってきた!とか運転してる気分になって無駄にドキドキするw
実際あっちで運転したら混乱して事故りそう

安定の島国ww
わが道を言ってるなあ

つかオーストラリアは島にしてはデカすぎる

沖縄だが、田舎の方では当時は数こそ少なかったが馬車で農作業のしてるところもあってな運搬等
そんで通行が変わった時に動かなくなった馬が居たよ~・・馴れ親しんだ毎日の往復の歩き方が変えられなかったんだね~・・その馬はね~その爺ちゃんが(飼い主)他所で飲んだ時とかさ~夜中でもテクテク歩いて爺ちゃんを家まで運んで来たのさ~も~ね鞭で叩かなくてもちゃ~んと畑までの往復とかやってたのさ・・・イイ話だろ?
だけどね・・・それを機に引退しちゃったんだ;;。。悲しい話だろ;;。。 

>69
開国した時の日本人の頭の中も実は影響受けてる
当時の日本人10%が読んだという学問のすすめは
英国人JSミルの本が元ネタ。アメリカみたいな素人の多数決で
国を回すと国がおかしくなるから、私利私欲のない政治家を選んで
代議制で政治やれよ、って本。武士、職人、商人などそれぞれがぞれぞれの
役割を全する日本人にはピタっとはまったんだよね。
民主主義=是って言い出したのはここ100年ぐらいなんだ。

つーか、ウインカーレバーをどうにかして欲しいわ。
左ハンドル国の右ハンドル車はウインカーが左だからな。
あれは理屈的におかしい。いくらISOがそうだからといってもそれは
左ハンドル国の都合によるものだわ。英国生産の右ハンドル車は左ウインカーだからな。
車の乗り入れがほぼない豪州はどうだったかな。右だった気がしないでもないが
現代自動車は日本で売りたいと努力して右ウインカーで輸出してきたんだよね。
あれはえらいと思うけどね。

神道が左側通行ですからね。

歩道は右側通行なので侍説は無いかと
当時、車道を作るに当たってイギリスを手本にしたと社会学の先生言ってたのを聞いたことがある

島国は左でいいじゃんw
こう少数だとなんかこだわりのある感じでいいですわ

左側通行は少数派だから、
輸出にもワンクッションあってラインも工程も増えて不利だが…

でも日印英豪って少数派側の括りがなんかちょっと嬉しい気もする不思議。

>↑日本だといかした左ハンドルの外車に乗ってたら大物扱いだぞ。
>(ドイツのメルセデスやBMWが好かれてるね)

1980年代までかな。
今は日本で左ハンドル車なんて百姓しか乗らないだろう。

江戸時代から東海道は左側通行。長崎出島オランダ商館長の江戸参府関係者の記録が残っている。

バックの時にも片手でハンドル操作することになる
右側通行の国の連中はバックでの駐車が下手だそうな

人口比だとそんなに劇的には割合は変わらない

 ※73
( ;∀;)

追加でね、左利きでも刀は左に差さなきゃいけなかった
俺もあるけど、剣術してる人は左の親指や二の腕に刀傷あったりする
それと、斎藤一が左利きってのは子母沢寛の創作ね

米29
日本は右ハンドルだからそれにあわせてドライブスルーを作ったんだよ。
客の利便性を重視する日本がそのまま放置したりしないから、左ハンドルになったらそれ用に作り変えるさ。

米77
歩行者の右側通行は車両の左側通行が定まってから出来たんだよ。

工作系ブログ カイカイ通信 絶対削除キーワード 即アク金

シン◯アリーのブログ

上のキーワードをコピーして投稿してみて削除されるから

あらためて地図見てもイギリスのぼっち感すげ
英とその植民地以外は日本だけってやるなー

自転車で右側走ってる奴見るとイライラする。

ALTのイギリス人の先生が日本は幕末から明治の初めまで
イギリスの植民地だったから左側通行になったと教えてくれたよ
フランス領インドシナ(安南王国・コーチシナ)と同様の間接統治
だったみたい

西日本の歩行者は右側通行だよ
エスカレーターとか
まぎらわしいったらありゃしないw
大阪万博の時に単純に世界標準を取り入れちゃったから、と聞いている
日本は世界標準じゃなくて左側通行の国なのにね
何も考えずに真似しちゃったわけね
そして、万博だけのルールにしときゃ良かったのに根付いちゃったw

日本が他国の植民地になっていた時は一時だって無いよ。そのイギリス人の先生は勘違いをしているんじゃないかな?

車の部品を設計してる人間ですが、右か左か世界で統一して欲しい
基本左右対称で作れば良いんだけど、部品によっては左右対称のモノが存在しなかったり、性能試験は二倍になるし、面倒臭いったらない。

クラッチボックスのある側にクラッチペダルを置くべき
つまり右ハンドルが車の構造上正しい

なるほど。面白いなぁ。

左ハンドル車が欠陥なんだよ
産業革命と同時に左側走行に直すべきだった

王国、あるいは皇国が主に左側通行なんだよね
アジアだとカンボジアが例外かな

センターハンドルの、マクラーレンF1やロータス・スポーツエリーゼなんかが理想って事か・・・。
ともあれ、いまだ、日本が右側走行で動画などで、外人から向きが逆だの言われてるのがなんとも・・・w

>左手で運転をして、右手で他の事が出来るから!
運転の方を優先しろよ。危なっかしいヤツだなw

>>日本だといかした左ハンドルの外車に乗ってたら大物扱いだぞ。
>いや反対に、正規ディーラーではなく並行輸入で買った奴は見栄っ張りの貧乏人扱いされるけどw

確かに。
昔、イギリスの御貴族さまはフェラーリにさえ右ハンドルを特注する、って聞いたことがある。
ホントの金持ちってのは慌てた輸入なんかに走らず改造の時間を待てる人のことだったりね。

広島の小学校で廊下は右側通行だったけど、関西来たら左側だった。

鞘が当たらないようにか
母親に、左側通行の方が、切り捨て御免がしやすいからだって教わってたな

日本や英国などの島国はいいけど陸続きで右側通行と左側通行に別れる国々は不便杉だろ

※103
イギリスとフランスは英仏トンネルで繋がってる
特急列車ユーロスターは右側通行のフランスから左側通行のイギリスに入る際、立体交差で線路を左右入れ替えるとかいう離れ業をやるらしい

自転車で歩道走るときは道路側(右側)になるのでややこしい。これ知らない奴多すぎ。

人間工学的には右利きの場合、着座位置はそれほど影響ないけど
左手でステアリングを握って右でシフトというのが動作としては自然だと
その昔にティーポだったかな?車の雑誌で読んだな、その記事には
例として過去の歴代のフェラーリのレーシングカーが挙げられていて
フェラーリワークス&準ワークスチームの車は右ハンドルの右シフト
(右ハンドルだがシフトは右側についてる)に改造してあって、今はどうか
知らないが90年代(フェラーリ348とかF40とかのあたり)ぐらいまではそうだった。
当時フェラーリの準ワークスにいた元マツダの太田哲也がチームの車を
紹介したときもセンター寄りにした右ハンドルと右シフトだったし

イギリスから導入したからだよ、西日本と東日本でヘルツ数が違うのとかと同じ理由

イギリス人の世界中の自動車メーカーがイギリス国内で右ハンドルの車を作ってるってとこで

イギリス国内の製造業が一番苦しい80年代に海外メーカーとして新規の欧州向け工場を作った日産が

見事にハブられて笑った

NISSAN泣いて良いんだよ

島国だからって指摘は凄い分かるな
地続きで途中から左右逆転したら大変なことになるw

昔のアメ車はギアスティックがステアリング軸と同軸になっていて円滑に動かなかった。
あれを左手でシフトするのは辛い。

BBCのせいで、ってコメントあったけど外国人が最近ネット通じて日本の事見て驚いているのは外国は事実や真実を時に日本相手には偏見的に取り上げるのが普通だからな。
そこの辺、外国人に一発で分かるようになってもらいたい。
ああメディアが印象づけてたのかと。

でも島国だからって言うのはたぶん無くは無いと思うね。台湾だってそうだったろ?なんかあるよ。海外の反応見ててもなんかイギリスとは通じる部分はあると思う。例えば比較的、天邪鬼だったり。

たぶん輸入した、最初に見た車の数々が右ハンドルだったからだろ。
だからああ、そうなんだと。

>沖縄の道路は右側通行用に作られていて、カーブのバンクもそうなっていた。
これジョークだよね。

車一台しか通れないような細い道で昇りと下りで逆バンクになる事はないし。

俺はてっきり神様が人類の傲慢さに怒って、
人類を混乱させるためにやったのかと思ってた。
たまに高速を逆走させたりしてね。

※43
※45
劣等種が高等な言語を利用するな

車は東西南北どこにでも行くだろって返事がついてるけど
左側通行だと時計まわりの、
右側通行だと反時計回りの渦が車の間でできるのは確かだろうな

まぁそれが、竜巻の原因になるとかは規模が小さすぎてないだろうが

利き腕の右手でエレガントにベーグルを持ったり、コーヒーカップを持ったりラジオの調節をする自信がないぜ。

話が違っている。元々江戸時代の日本では人が右側通行だった。
明治になって馬車が導入されたとき、当初は通行方向に決まりは無かった。
後々人が右側なので、車馬(馬車ではない)を左としたほうが安全上有意となり、
そうなった。
では何故江戸時代人は右を歩いたかというと、帯刀していたので、
左を歩くと不意に家屋や店から出てきた人が刀に当たる場合があり
そうなると侍のほうでも引っ込みがつかなくなる。
体がぶつかるなら「気をつけろ」と叱り付ければ済むが、刀はそうはいかない。
平和になった世の中で本来戦闘要員たる侍が帯刀根拠を示すためにも
「刀は武士の魂」と公言していたので、魂=本質を蔑ろに出来ず
刀に許可無く他人が触れることを禁忌としたため、引けなくなった。
そうした無用の諍いを避けるため、人の右側通行が定着していった。

TPPでアメリカが右側通行を要求してこないといいがな

※30
思い当たる節多すぎワロタ。

※43,45
好感度調査では友好的と言って差し支えない程度にはイギリスの対日感情良かったと思うが。
政府限定なら君主関係で尚更良好だし、何でファビョってんの? イギリス好きなの?

>沖縄の道路は右側通行用に作られていて、カーブのバンクもそうなっていた

なるほどなあ
言われてみれば確かに思い当たる節があるわ

〉〉119
アメリカがメートル法を導入するのとバーターならいいよ。

古代より日本は右より左の方が優れていたんだ。
右大臣より左大臣のほうが偉かったようにね。

>118
異論あり!
なぜなら帯刀の時代は右も左も関係ない、車両といえば大八車だがあれは戦争でも重要な運搬車両になるので許可制で「事故など起こすと免許取り消しになったり厳しかった」。
そもそも侍は不測の事態に常に備えて生きてる人達なので出会い頭が云々と言うのは言い訳にもならない。
そんな程度じゃサバイバルは生き抜けないからね。そもそも当時の道は狭い所ばかりなので今みたいなゆとり感覚で考えてはダメだ。

当時は舗装された歩道などなく(ゆとり向け歩道など無い)の人達は道の真ん中を歩くのだから左右歩道を歩こうなんて概念自体が今どきの考え方だと気づかないとダメだ。舗装どころか足ものからして全然違う事に気づこう。

>料金所より
路肩駐車すると、ガードレールや街路樹で運転席側のドアが開かなくなる方がきついな

↑その通りだ、外車マンセー廚は規格とか社会状況を適切につかむ能力に欠如してる奴らばかりだからね。
しかも外車乗りは総じて運転が下手くそ、タクシーと外車には近寄らないってのが交通安全の暗黙の了解でもあるからな。

※122
冗談じゃない、その程度じゃ釣り合わないよ
キロ・メートル法にするのは今後併記を経て徐々にスライドすればいいだけだが
右側通行は徐々にやるっていうわけにはいかない

そういえば、ウィンカーとワイパーの操作レバーの位置は一応ISOで決まってるけど、日本車は頑なに、反対なんだっけか。(右がウィンカー左がワイパーで、世界標準はその逆)

今から右側通行にしたら
いくらほどの信号機や標識を付け替える事になるんだろう

そんなことよりアメリカのヤード・ポンド法をどうにかしろ

>日本が左側通行なのは、日本に初めて持ち込まれた車がオーストラリアのだからだと思ってた。

オーストラリアって自動車作れるの???

香港(左側通行)から中国大陸(右側通行)へ出ると車線が入れ替わってぐしゃぐしゃになってる、と言う話を聞いたのだがどうなんだろう?
*シンガポール・マレーシアは左ハンドル車は法律で禁止されている。
そういやロシアは日本の中古車締め出し策として右ハンドル車の輸入を禁止したような気もするな。
*輸入車では量がはけないスポーツタイプのクルマなどは左ハンドルをそのまま持ってきてる例もあるので、一概に左ハンドル=並行輸入をいうのは間違い。ちなみに自分のは左ハンドル・6速MTで、右ハンドルの設定はなかった。

こんなとこにも外車コンプレックスを持ってる奴が湧くんだなw

パクリの下朝鮮が反対なのは以外だった

外車で右ハンドルにしてるのに左ウィンカーってのに慣れない・・・

世界の大多数が間違ったルールで車を運転してるって事だろ?

歩行者が右側通行なのは
車が左側通行だから

歩行者も左だと一番近くを通る車が後ろから来るからな
右なら正面から来るのを視認できる

もうF1みたいに真ん中にすればいいんじゃね?

※132
それは「自分の卑しさを外車のブランド力で隠してもらおう」派のことなのか、
それとも「外車に乗ってるヤツにジェラシー」派のことなのか。

いずれにもしてもここで湧くのはまったくもって正しいのではないか?

>>133
アメリカを参考にしてるから右だね
まあ過去の沖縄と同じ

実際どっちが良いとは言えないんだろうな
右でのギアシフトも慣れれば慣れるもんだし、そもそももうAT車の方が多いしね

自分は右ハンドルのBMWだけど日本車と違ってウインカーのレバーがハンドルの左側でワイパーが右側なんだよね

そんなことよりレバー類のレイアウトのほうが問題だ
左ハンドルなのに右ウィンカーとかマジやめて

日本は割りといろんなところでイギリス式だよね

MT車だと左足でクラッチ踏んで左手でギアを変える
実に理にかなってる気がする

外車の右ハンドル左手ウインカーは割りとすぐに慣れた
なんでだろうと考えていて思い当たったのは俺がバイク乗りだという事実
ほとんどのバイクは左手でウインカーを操作するんだ

韓国は、車は右側通行だけど、鉄道は左側通行
昔から事大しすぎw

海外でレンタカー借りると、ウィンカーのつもりでワイパー動かしちゃうのはお約束だよね。

※34
ミニ・クーパーが50年も生産された(日本のためだけに)の知ってる?知らないか・・・。
本国では販売終了してたのに日本のためにわざわざ作りつづけてくれたんだよ

※75
※127
オーストラリア車(アメ車やヨーロッパ車の現地ブランド版を除く)は右ウインカーが標準。更に言うと、ヨーロッパ以外の左側通行諸国向けの韓国車の右ハンドルも右ウインカーだったりする(日本仕様のヒュンダイも右ウインカーだったのもその為だと思う)。

公道はともかく、日本でも多国籍企業の会社内は右側通行で歩くよな

アメリカ

アメリカは2014年4月1日付で右ハンドル・左側通行に変わりました。

※86
いやいや、左側にドライブスルーの機材があっても多くの人の利き手側からは遠いでしょ?
まぁ、日本人が左手でシフトやエアコン操作するのになれてるようにあっちは
左手でドライブスルーにコインを入れたり商品を受け取ることに慣れてるのかも知れないけど…

左側通行は絶対に間違っていると思う。
感覚で考えれば日本は絶対右側通行の国でなければいけないはずなんだ。

※106
>人間工学的には右利きの場合、左手でステアリングを握って右でシフトというのが動作としては自然

それはその記事が間違ってます。
昔のフェラーリのレーシングカーが右ハンドル&右シフトになってるのは、MR(ミッドシップ&後輪駆動)だからです。
MRのレイアウトは「前輪-運転席-エンジン-ミッション-後輪」なので、運転席からミッションまでロッドを通すには
エンジンを避けてやる必要がある。 なのでロッドを最短経路で通すために、シフトレバーを車体中心側ではなくドア側に
配置しているわけです。

だからポルシェなんかのRRレイアウトでは「前輪-運転席-ミッション-エンジン」となり、運転席からミッションまで
ロッドを通すのにエンジンを避ける必要が無いため、レーシングカーでも普通に車体中心側に配置しているでしょ?
FR車の場合、ミッションが前置きなら当然直接操作できる車体中心側にシフトがありますし、ミッションを後輪の前に置く
トランスアクスル・レイアウトでも、やはり最短距離でロッドを通せる車体中心側にシフトを設置しています。

> 日本が左側通行なのは、日本に初めて持ち込まれた車がオーストラリアのだからだと思ってた。
何言ってんだこいつは

この地図よーく見ると
すごく小さいけど中国でも香港だけ違うんだね

日本で左ハンドルとか馬鹿かクラシックカーしか無いんだが?

最初はもっとマチマチだったけど、
陸続きのところがどんどん右側に統一したんだろうね。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム