「世界の自動車産業におけるキーパーソンだった」トヨタ自動車元社長・豊田英二氏逝去に対する海外の反応

豊田英二


先日、トヨタ自動車工業株式会社元社長・豊田英二氏が亡くなりました。
100歳でした。
トヨタ自動車五代目社長を勤め、トヨタを世界的企業にした立役者として広く世界に知られています。
豊田英二氏逝去に対する海外の反応です。

引用元:Eiji Toyoda dead at 100



RIP(安らかにお眠りください)、豊田英二。


素晴らしい業績でした。
RIP、豊田さん。


哀悼の意を示します。
豊田家の経営手腕は見事だった。
部外者だったワタナベケン(訳注:渡辺捷昭の事か)が短期的な利益を求めたからトヨタは行き詰ったんだ。
英二は豊田章男(訳注:トヨタ自動車・現社長)がトヨタの情熱を取り戻させたことを喜んでると思うよ。


人生をフルに生き抜き、誰もが夢見たこと以上のものを達成した人物だな。
彼は戦略と成功、自動車愛好家の縮図だと思う。
RIP、豊田さん。


彼はトヨタを頑健で革新的な会社へと再編・構築していったんだ。
惜しまれることになるだろうな。
哀悼と感謝を。


クールだった頃のトヨタの舵取りをしていた人物にお悔やみを。


100歳か。
トヨタの信頼性だな。


彼は様々な部分でトヨタを世界的企業へと成長させていったんだ。
自動車業界のパイオニアはもうあまり残っていないな。


彼がトップだった頃のトヨタはスポーツカーを作ってたんだよな…


トヨタの製品は嫌いだが、彼の努力と成功は否定しようもないな。
RIP。


↑何故この自動車会社を嫌えるのか分からないな。


↑今のトヨタは嫌えるだろ。
この男が指揮していた1967~1992年あたりとは全然別物だ。
当時のトヨタが作っていたのは2000GT、セリカ、カローラSR5ツインカムエンジン、AE86、FX16、MR2、スープラのシングルとツインターボ、カローラAE101、セリカGT-FOUR、スーパーチャージャー、ターボチャージャーのセリカだ。
あの頃のトヨタは良かった。


100歳とはね。
自分の作った車と同じくらい長生きしたんだな!
RIP。
みんな忘れているだろうが、トヨタは単なる自動車会社という訳じゃないんだ。
素晴らしい車を作っただけじゃなく、現代多くの会社が踏襲している製造業の実践と哲学のスタンダードを作り上げた会社でもあるんだよ。
トヨタは多くの会社の危機を救ったトップコンサル会社の1つでもあるね。


↑今日エンジニアマネージメントのクラスで勉強した所だよ


ヘンリー・フォードは83歳で死んだ。
トヨタの平均寿命はフォードよりも長いという事だな。


トヨタは他の自動車会社が笑い飛ばしていた品質管理の祖であるエドワード・デミング博士に注目していたんだよな。
これは世界的な事だよ…
wikipedia:W・エドワーズ・デミング


事故るまでの7年間トヨタ・サイオンに乗ってて、15000マイル(約2万4000km)以上走ったな。
サンクス、Mr.トヨタ。
素晴らしい業績でした。
哀悼の意をあなたの家族、友人、従業員、会社に贈ります。


↑サイオンはアメリカ製だけどな。


Mr.トヨタは他の自動車会社を”顧客が何を求めているか”と考えるように躾けていったんだ。
他の会社が思いもしなかったことだ。



トヨタは素晴らしい車を作っているし、整合性と強力なビジネス倫理を持った会社だよ。
私は1988年以来トヨタしか買っていないし(全部で7台だ!)、1台とて失望したことはないよ。
2台はバッテリーが死んだんだけど、それはそれ!
アバロンと4Runner(ハイラックスサーフ)をぶつけた時も、全く怪我することはなかった。
4Runnerは3000ドルのダメージを負ったけど、レッカー車が来るまで駐車しておくために15マイル(約24km)離れた父親の家まで運転していけた位だ。
Mr.トヨタと彼の家族、会社に神の祝福を。


Mr.トヨタが他の自動車会社の尻に火をつけてやる気にさせたのは間違いない。
R.I.P、Mr.T。


R.I.P、家族に神の御加護を。
ところで、あなたの最後のリクエストはスープラを作る事でしたっけ?


↑世界に対して本当に影響力を持っていた人物だったな。


R.I.P、豊田さん。
私はあなたの会社で20年以上働いてきて、その仕事に就けたことを誇りに思っています。
トヨタは品質の高い製品を作り、常に顧客に気を配っています。
お悔やみ申し上げます。
サヨナラ、我らの友人。


彼の家族に哀悼の意を示すとともに、おめでとうも言いたい。
彼らの一員である豊田英二は世界をより良いものにし、私のような者ですら彼の事を知っていて、彼の作った製品を知っているのだから。
彼の車は数百万人の人生に喜びをもたらし、彼の指揮したトヨタによる先進的な製品によって他の企業は取り残されざるを得なかったのだし。
豊田英二の好きなトヨタ車トップ10はなんだったんだろう?
他の会社の好きな車トップ10は?
もしインタビューの翻訳文があれば読んでみたいな。


キャリアを長く成功させる事が長生きに繋がる事を証明したな。
R.I.P。


数年前、豊田氏がボストンのハーバーホテルで開いたイベントで働いたことがあるんだ。
彼が煙草を取り出して口にくわえたら、周囲の少なくとも5人の人間がいち早く火をつけようと電光石火の速度でライターを取り出してたね。
彼の立場がよく分かったよ!


↑ワオ、彼は煙草を吸って100歳まで生きたのか。


彼の作った70年代、80年代のトラック(ピックアップ)がまだ走っているのを目にした事があるはずだ。
しかも最初のエンジンで、レストアもしてないのが。
豊田英二は彼に支払われた報酬の最後の1ペニー、彼に向けられた尊敬の最後の1オンスに至るまでその価値に値するCEOの一人だ。


今はホンダのシビックに乗っているけど、その前はトヨタ・カムリに乗ってたんだ。
カムリが恋しいよ。
ホンダについてのコメントとかあったのかな?
もし自分にメカニックの技術があったらアメリカの車を買ってたんだけど、あいにく持ち合わせてないもんで。
悪いね。


R.I.P。
あなたの車を何台も持っていたよ。
全部好きだった。


学生の頃は78年のセリカに乗っていて、今でも95年のスープラ・ツインターボに乗ってるんだ。
死んだ母は何台もカムリを乗り継いでいたし、その最後の1台は今でも自分が乗ってる。
R.I.P、Mr.トヨタ。
あなたの作った車はどれも素晴らしい価値を持った車だった。


R.I.P、Mr.トヨタ。
あなたの自動車産業に対する貢献に、我々が人生を共有してきた素晴らしいマシンに感謝を。
MR2、80年代前半のカローラSR-5、80年代前半のセリカとスープラ。
あの時代はトヨタの全盛期で、今のトヨタがあなたのしてきた事を振り返り、これらの時代に再び持ち込んできてくれる事を期待してるよ。


自動車業界にとってキープレイヤーだったのは間違いない。


アメリカのクオリティは戻ってきている。
80年代は最悪だったが、今はまた良い車を作ってきてるんだ。
日本車ドライバーは最悪だ。


↑お前さん、色んな車に乗ったことが無いな。
今のアメリカ社はせいぜい20年前の日本車位良いって程度だ。
低価格の日本車とスタンダードのアメ車がどっこいどっこいって所だな。
サンキュー、ユニオン(全米自動車労働組合)!


Mr.トヨタが安らかに眠れますように。
彼の名は自動車業界に永遠に語り継がれるだろうな。
トヨタとレクサスの成功に感謝を。


Domo arigato, Toyoda-san(原文ママ)




カローラ、セリカ、カムリ、スープラなど錚々たる名車を世に送り出し、トヨタを世界企業に押し上げた第一人者であり、自動車業界のみならず製造業にも大きな影響を与えました。
謹んでお悔やみ申し上げます。




決断 - 私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)
決断 - 私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)
ものづくりを超えて―模倣からトヨタの独自性構築へ―
ものづくりを超えて―模倣からトヨタの独自性構築へ―
マンガでわかる! トヨタの仕事哲学
マンガでわかる! トヨタの仕事哲学
トミカリミテッドヴィンテージ LV-135a トヨタスポーツ800 (赤)
トミカリミテッドヴィンテージ LV-135a トヨタスポーツ800 (赤)

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

今の社長はラリーにも参加し優勝するほどの筋金入りだし、かつてのトヨタを取り戻そうと頑張ってると思うよ。
とにかく俺はMR2やセリカの復活をただ望むよ…

豊田英二さんに哀悼を。

RIPって安ら眠みたいなもん?

名字の読み方は「とよだ」なんだよな
なぜ社名はトヨタにしたのか

ちなみに、私的団体の名前が地方自治体の名前になってるところが
二つある

※2
Rest In Peaceだっけ?
略してR.I.P

※4
細かいけど、さらに言うならR.I.P「.」かな

私はクライスラー、フォード、GMの車を日本で見るたびに破壊したくなります
to america

※3
豊田市の市の名前自体がトヨタグループと創業者一族の「豊田」に由来してるからね。

まあ、アメリカ人の中には「デトロイトが破産したのは日本車のせい」と思い込んでいる奴も居るから、批判するだろうな

こんな素晴らしい人物を取り上げないで半島やどうでもいい芸能を流すバカコミ

トヨタをはじめ日本車はもっとデザイン頑張れよ

まあアメ車だけは今後も買うとは思えんけどな

トヨタを虚偽の欠陥で陥れた事について一言も無いな。
もう忘れたのか?

>↑ワオ、彼は煙草を吸って100歳まで生きたのか。

世間的に勘違いされがちな多くのことの中のひとつとして、
まだ「科学的に」という意味において「タバコで短命になる」は因果の証明ができてなかったりする。

特に日本の場合は奇妙なことが多い。科学者も苦労していることと思う。
比較的長命とされる日本人ですら百歳以上生きる10人中9人の割合が女性なわけだけど、
稀に百歳を超える男性の多くが喫煙者で、記録上の最高齢者も喫煙者なのが不思議でならない。

だが逆に、これをもって百歳生きるためにタバコが必要というのはそれこそ非科学の極みであるわけで、
結局のところ、今の科学の限界は、「 生きる奴は生きる、死ぬやつは死ぬ 」という現象面までなんだよね。

科学ではないが、かつて泉重千代とかいう118歳だかまで生きた男性が遺した言葉は、
長生きするには「くよくよしないこと」だという。彼は酒もタバコも好き放題していたという。

いつか科学者がこの言葉の重みを超えられる日が来るのだろうか。

今ごろはあの世で…


本田宗一郎と…

>>12

そんな非科学的な論理でタバコ増税されるのは溜まったもんじゃないわ

タバコが害とか以前に嫌いな人もいるから分煙とかは積極的に進めるべきだけど、ことさら害があると必要以上にいいまくって増税狙ってる財務省とかな

トヨタと関係ない話だけどさ

>>※12
場をわきまえろよ

※14
臭い、煙たいってこっちの迷惑を訴えても聞かないから、
お前らの体の問題だって言うしかなかった面もあるんだよ。
自分らの体の問題となればさすがに考えるだろうが。

余り枝葉を拡げぬ様に。荒れるから。

お悔やみ申し上げます
トヨタはこれからもますます発展してほしいが、昔みたいなカッコイイ車を作って欲しくもある

あと俺も過剰な嫌煙ムードには疑問だけど、タバコの話は他でやろうね

確かに彼が社長だった頃かな、トヨタは'92年頃までは良い車作ってたよ。「ロール抑えた車」だった。しかし'96年頃から全然ダメ。クラウンなら15#型から。マークⅡは100系からかな。プログレとか内装はスゲェ良かったけど中身が全然ダメ。どんな腕の良いドライバーでも全くロール抑えられんない。コントロールなんて無理。ロールしまくり。あれ以来「トヨタのテストドライバーは何テストしてんの?」と思うよ。

彼の功績は偉大だ
世界中が正しく認識してて良かった

ホンダの書き込みもあるけど
宗一郎はトヨタの下請け会社も持ってるんだよな
世界のホンダでもトヨタには一目置いてたんだ

合掌

日米の差なんて本当はわずかなもの、ジョブズ1人で逆転された様に優秀なTOPでどうにでもなる差しかない。
デトロイトの連中は自分の無能さを日本のせいにしてるだけ。

デトロイトが没落したのは日本のせいじゃない
奴らの怠慢のせいだろ
日本人が好む小型車を造らずに
日本市場は閉鎖的とか的外れな批判するのがアメリカ人だしなw
デトロイト没落は自分達の無能を棚上げした結果だよ

会社名はトヨタ
豊田さんはトヨダさん
「トヨダエイジじゃなくてトヨタエイジだ、ダじゃないタだ、
日本を代表する企業の社長の名前を間違えるなんて、
日本人として恥ずかしくないのか」
とテレビ局にクレームつけたひともいるらしい

※22
ルノーに吸われた日産や乗用車から手を引いたいすゞも無能の糞会社ってことでOK?

奥田が死んだときは果たして

ナベツネと並んでワーキングプア生み出した黒幕だからなー

70年代、日本車がアメリカで脅威になりつつある頃、
環境保護を名目としてマスキー法(排出ガス規制)が成立した。
が、実質は米国内の自動車産業の保護であり、
規制基準をクリアできない無能な米メーカーのために
同法の延期条項を発動して実施が大幅に遅れた。
そんな中、ホンダの自動車が世界最初の基準クリアを達成した。
自動車関税に関しても日本は撤廃しているが
アメリカは未だに無能な米メーカーのために継続している。
デトロイトが没落したのを日本のせいにしないで頂きたい。

※3※7
あと一つは天理市か?

90年代前半まで日本のメーカーは欧米車を研究して一生懸命コピーしていた
ヨーロッパで新車が発売されるとディーラーに一番に買いに来るのは日本人と揶揄されるほどに
それは自動車に限らずあらゆる分野に及んだ

そんな事実を知らない世代が日本も外国も増え、中国や韓国の模倣やコピーを叩いてるのは滑稽でしかない

※28
パテントを侵害している特亜と同列に語んなよ。

>>24>>28みたいな、定義を把握できない間抜けが必ずいるよな
頭が悪いと気の毒だ

盲目的に日本褒めないと死ぬ病気か何か?

被災した会社を助けにいって、後から請求書を回したのはこの人の決断なの?

※28
当時、日本より遥かに知的財産権保護に力を入れていた欧米の製品をコピーし、
あまつさえ現地に売り込むなんてことをしたら莫大な懲罰的制裁金が課されるわ。
「日本は真似するのが上手い」なんて揶揄されたのは60年代で、
以降の日本製品は模倣を超えるものを生み出してきたが、
それを受け入れられないナショナリストが「~のパクリ」といって自慰していただけ。
"ヨーロッパで新車~"のくだりはバブル期、好景気に湧く日本人が
外国製品を買い漁っていた話をわざと混同させているだろ。
あらゆる分野でコピーって妄想に浸るのも大概にしろ。
『嘘』『大袈裟』『紛らわしい』
まるで朝鮮人が書いたようなコメントだな。

最初にトヨタ乗って、途中イロイロ乗り換えたけど、やっぱりタフなトヨタが安心で最後まで乗るものだと最近思うようになってる。
まるで親父のような車だよトヨタは、泥だらけになっても、ぶつけて凹んでも動き続ける強さ、尊敬します。

大雑把にまとめたアメリカ大衆における日本製品への感情の変遷
1950年代:何だコレ?すぐに壊れやがる。メイドインジャパン?道理で。
1960年代:ジャップがまたパクったけど劣化コピー(笑)
1970年代:アメリカがヤバイ。日本製品を叩きだせ!
1980年代:メイドインジャパン最高!

欧米の文学や映画などで描写される当時の日本人や日本製品に対するイメージの変遷がなかなか面白い。

 豊田英二は創業の頃から90年頃までのトヨタの屋台骨であり大黒柱だよ。
裏方からトップまでトヨタの全てを支えた怪物と言ってもいい。
 自動車製造の現場から経営まで完全網羅したのはこの人だけじゃないかな?
本田宗一郎は経営については藤沢武夫という半身に任せてたからね。
 安らかにお眠りください。

 *2
トヨダ→トヨタは濁点が無い方が響きが良いって事で途中からトヨタになった筈です。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム