イギリスのゲーム会社が作った日本をモチーフにした飛び出す絵本のようなゲーム『Tengami』のトレーラーを見た海外の反応

tengami


『スーパードンキーコング』の開発元として名高いレア社の元スタッフが立ち上げたゲームベンチャー、Nyamyam(ニャムヤム)が現在開発中の、和紙細工でできた飛び出す絵本のようなグラフィックが特徴的な『Tengami』。
古代の日本をモチーフにした幻想的なゲームで、海外でも高い注目を浴びています。
このゲームのトレーラーを見た海外の反応です。

公式サイト:nyamyam.com

Official Tengami Gameplay Trailer


↓この動画につけられたコメント

●アメリカ
素晴らしいトレーラーだ!
プレイする時が待ちきれないよ!

●イギリス
このポップアップアニメーションは本当に良いね。
こんなゲームは今までに見たことが無い。
本当にユニークだ。

●イギリス(Nyamyam)
↑サンクス!
我々は今までに見たことが無い、ユニークなものを作ろうと本当に頑張っているよ。
このビデオで見ることは出来ないけど、背景には本当にポップアップする技術を導入してるんだ
だから、このゲームの画面は現実でも作ることができるよ。
後日公開するビデオでもっと見せる事が出来ると思う。

●アメリカ
これは面白そうだ。
待ちきれないね。

●アメリカ
ワオ、このアートスタイルとポップアップアニメーションは良いね。
それに音楽も…
これは楽しみだ。

●イギリス(Nyamyam)
↑サンクス。
このポップアップ技術は今年開発したもので一番の部分だよ。
後で公開するビデオでもっと使用しているシーンを見せれると思う。
デビッド・ワイズ(ゲーム音楽作曲家。スーパードンキーコングの音楽を担当した)をコンポーザーとして招くことが出来て本当にラッキーだよ。

●アメリカ
↑サントラも販売する予定あるのかな?
それと、PCバージョンを出す予定あるかな?
iOSは使っていないから、PC版を出してほしいんだけど。

●イギリス(Nyamyam)
公開日近くで公式のサントラを出す予定だよ。
PC版は2013年にリリースする予定だけど、日付までは分からないな。
iPadバージョンが出てからそんなに日を置かないと思う。
(非常に主観的ではあるけど)

●アメリカ
↑両方とも素晴らしいニュースだ!
素早いレスポンスをありがとう。

●イギリス
これは素晴らしい美学を持っているな。
SSAO(スクリーンスペース アンビエントオクルージョン。環境光などの二次光源からの影を疑似的に表現する技術)を使ってるのかな?
視点変化、色使いが美しいね。
これは自慢していいと思うな。

●アメリカ
ふーむ、これは面白そうだ。
でも、まだちょっと未完成のようにも見えるな。
キャラクターのモデルがいまいちに感じる。

●イギリス(Nyamyam)
↑ありがとう、参考にするよ。
このゲームは今も絶賛開発中なんだ。
キャラクターに関しては何度も変更していて、今後も変わっていくと思う。

●アメリカ
↑自分はキャラのルックスは凄く良いと思うんだ。
クローズアップした時のディテールなんかは特に。
ただ、アニメーションがちょっとぎこちない感じかな。
スタイルを考慮したとしてもあまりスムーズじゃないというか。
(特に飛び跳ねる部分とか)
それ以外は音楽を含めて何もかもが素晴らしいよ。

●イギリス(Nyamyam)
↑よく分かる。
キャラクターは(どんなゲームでも)一番トリッキーな部分だからね。
完璧ではないものの、ルックスに関しては概ね満足してるよ。
キャラクターのアニメーションについての君の意見は完璧に把握している。
我々は最近まで専門のアニメーターがいなかったから、アニメーションのほとんどが仮の状態だったんだ。
今は専門のアニメーターによって描き直しが行われていて、狼の動きに関してはかなり満足しているよ。
もうすぐキャラクターに取り掛かる所なんだ。

●ギリシャ
音楽が素晴らしいな!

●ブラジル
アメージングなゲームだ。
待ちきれないよ!

●アメリカ
よく出来てるように見えるし、なにより重要なのが面白そうって事だね!
PC版をチェックするつもりだよ。

●ドイツ
こういうスタイルが好きなんだ!
Android版も出してほしいな。

●イギリス(Nyamyam)
将来的にAndoridを除外するつもりはないんだけど、今のところはAndroidをサポートする予定はないんだ。
我々は小さな会社で、出来るだけ最高のクオリティとサポートを受けられるプラットフォームでリリースしたいから。
今のところそれに合致すると考えているのがiPad、MacとPCなんだ。

●ドイツ
↑返信ありがとう。
残念ではあるけど様々なAndroidデバイスに対する問題も理解できる。
PCバージョンを待つ事にするよ。

●アメリカ
こう考えるべきじゃないんだろうけど…PCバージョンはついでに出すって感じ?

●イギリス(Nyamyam)
↑心配ご無用。
それは全くもって正しい疑問だね。
端的にいうとその答えはノー、だよ。
我々はiPadバージョンと同じくらいPC版(とMac版)で出すことを気に入っているし、注力しているんだ。
我々は単に各プラットフォームでゲームをプレイできるというだけじゃなく、それぞれの強みを考慮してゲームを作る事に時間をかけているから、1度に1つのバージョンしか出せないという訳なのさ。

●イギリス
立体映像にしたら更に凄い事になりそうだ。

●イギリス(Nyamyam)
↑それは素晴らしいアイディアだね!

●カナダ
Linuxで出してくれたら嬉しいんだけどな。

●イギリス(Nyamyam)
↑Linuxで出すことも考えているよ。
残念ながらまだ明確な答えは出せないけどね。

●アメリカ
息を呑むような美しさだな。
このルックスのままゲームが出来ればいいんだけど。

●イギリス(Nyamyam)
↑このままプレイできるよ。

●ドイツ
待った、Andorid版は無し?
俺の中の何かが死んだ。

●イギリス(Nyamyam)
↑我々は小さなチームだから(3人)、最初から色んなプラットフォームをサポートするのは不可能なんだ。
まず最初はiOS、PCとMacにフォーカスしてるって訳。
その後で他のプラットフォームで『Tengami』を出すことを考えているよ。

●アメリカ
これは凄いな!
デビッド・ワイズの完全新曲が聞けるなら半分買ったようなものだ!

●イギリス(Nyamyam)
↑サンクス。
デビッドもそれを聞いてハッピーだと思うよ。

●ドイツ
未来のプロジェクトに幸運を。
リリースされたらすぐに買うつもりだよ。

●ギリシャ
これは美しいね。
プレイステーションモバイル機能でPS3かPS Vitaにダウンロードできればいいんだけどな。

●ロシア
このゲームサントラのCDを出す予定ある?
音楽が最高だ。

●イギリス(Nyamyam)
↑物理メディアで出すかどうかは分からないけど、サントラを出す計画はあるよ。
デジタル版は間違いなく出すだろうね。

●ドイツ
Wii UのeShopバージョンも出してくれ。

●アメリカ
Wii UのeShopバージョンは素晴らしいアイディアだな。
絶対にやるべきだよ。
(訳注:『Tengami』はWii UのeShopでもリリースする予定)

●カナダ
Wii U版が出るのは嬉しいな。
こういうスタイルのゲームは大好きだから。

●アメリカ
最初の飛び出すシーンで息を呑んだよ。
誰が作ったのか知らないが凄い出来だね。

●イギリス(Nyamyam)
↑折り畳み技術は全てスタッフのフィルが作ったんだ。
この技術を褒めてくれる人がいるのは嬉しいね。

●イギリス
これは素晴らしいな。
Vitaでも出してほしいよ。

●ドイツ
東京ゲームショーで遊んできたけど、これは本当に気に入ったよ。
説明は難しいんだけど、雰囲気が凄く独特だね。
音楽とゲームスタイルに感謝するよ。




スタイル的には横スクロール(アクション?)ゲーのようですが、シーンの切り替えが飛び出す絵本のようで、独特の雰囲気となっています。
2013年中のリリースを目指しているとの事。
世界観とストーリーも気になる所です。




不思議の国のアリス (とびだししかけえほん)
不思議の国のアリス (とびだししかけえほん)
大神 絶景版
大神 絶景版
ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
イマジン (講談社の翻訳絵本)
イマジン (講談社の翻訳絵本)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

歩き方がぎこちない
競歩のよう

雰囲気が落ち着き過ぎていて、話に盛り上がりとかあるのかが心配

音楽がいいね
飛び出す絵本にしているのもユニークでいい
ただTENGAMIって天神?
てんがみの読みに違和感が…てんじんじゃないの?

狼が吼えて躯がきちんと戻っているのが良いなあ。
細かい。
日本では販売しないのかな?

ヨッシーストーリー思い出した

面白い発想だなぁ
どんなジャンルなんだろ。
懐かしきミスト系なのかな

戦わないゲームなん??

曲もマッタリやね

TEGAMIって読んでた。天神かー・・・

最初に出てくる桜を見た時、丸山公園の桜を思い出したよ。
和紙風味の飛び出す絵本っていいなぁ。すごくきれい。
ビジュアルだけでもそれなりに楽しめるな。

あと「TENGAMI」はたぶん天神なんだろうけど、まぁ 和風っぽい・日本モチーフ(神社モチーフ?)の舞台ってことで 単に語感で選んだなら、別にいいんじゃない?
ストーリーに本格的に天神様が絡むなら「TENJIN」の方が日本人としてはうれしいけど。天神様がテンガミで定着されると微妙。

すごいセンスだ
面白いかどうかはともかくやってみたい

手に取った桜の花がデカすぎて吹いた

Androidは機種が多すぎて作る側としては面倒くさいからな

たぶん語感だけで選んでそんなに意味はないだろうけど、TENはそのまま天、あっちではGODに近い意味で選んで、それと合わせて日本語の神、GAMIを選んだんだろうなって予想する。
あと、仕掛け絵本とかけて紙の意味ももたせたりして。

>こう考えるべきじゃないんだろうけど…PCバージョンはついでに出すって感じ?

Mac版まで出すっていう場合に、PC版が「ついで」ってこたあないんじゃ?

紙なんだから天紙でしょ

大神のパクリっぽいよぅ…まあ禁句か…

※16
お前頭いいな!

面白そう。
音楽がもうちょい和風だとよかったけど、でも綺麗なメロディだね。
名前も普通に考えると、あまつかみかてんじんって読む漢字からきてそうだけど
テンガミってのもユニークではある。手紙っぽいけど(^_^;

和風な感じを出そうとすると、どうしても大神がチラつくのは仕方ないと思うわ
それを意識したのかどうかはわからんが、だからTENGAMIなのかもね
TENJINよりは馴染みがありそうだし。まあ、紙だから、っていうほうが正しいのかな

和風の世界観のRPG増えてほしいなぁ。
風来のシレン程度のゆるさでもいいから(世界観に関して)。
ドラクエが作れるんだから日本で作れないわけないのに
却ってこだわりの部分でめんどくさくなりそうだけど、そこは歴史考察とか考えなくていいように架空にするとかでゆるくして。

普通に、大神っていうゲームのことかと思ったら別のゲームなのね。
謎解きアドベンチャーっぽい感じかなぁ?

※21
ONIシリーズ
桃伝シリーズ
天外シリーズ
ゴエモン外伝
俺屍

他 SFCヤマトタケルetc 無名作も駄作もいっぱい

>>21
そんなあなたに天外魔境。
和風RPGって昔は結構あったよね。
カブキロックスとか桃太郎伝説とか。

大神に影響されたんだろうと思うけど、
飛び出す絵本との組み合わせは面白い
やってみたいなぁ

※23
ONIシリーズ」だけやった事ありますw
微妙な日本語が混ざってたり外人の考えた和風アニメっぽく楽しめました。

絶賛開発中???絶賛なのか???

どうみても「てんが」「み」

なるほどアマガミやな

なぜか、外国人の日本っぽいって物は、中華風w
これゲームなのか。あまり面白そうに感じない。


美しいですね!

日本人もイギリスからの日本愛を歓迎しようよ!

思うに、天神じゃなくて天紙じゃない?それと神をかけてるんじゃないかな?

和紙の折り紙みたいなイメージだから紙かなと

飛び出す絵本。好きだったな
ゲーム性は掴めないけど、
芸術作品として童心に帰って楽しめそう

>なぜか、外国人の日本っぽいって物は、中華風w

どこが?
間違いの無い鳥居もあったし、梅ではなく桜だったし、和紙っぽいし

着てる物が作務衣を変形してるみたいにも見えるけど

雰囲気も音も良い、ゲーム性も気になる
面白そう

大神よりもむしろエルシャダイを思い出す
ネタ要素ばっか有名になっちゃったけどビジュアル面で素晴らしいゲームだった
かつて任天堂傘下だったレア社の元スタッフなら変な出来にはならんだろう

アートは沖縄在住の日本人だから、コレジャナイはありえない
ここまで先入観でコメントしてるカスがいたけど

たぶん天神で「てんがみ」なんだろな

ここまでペーマリなし

お洒落だし面白い発想だな

やっぱ中国まじってるな
赤減らして緑増やせばもうちょい日本っぽくなるんじゃね?

展紙?

最初大神かと思ったけど、全然違ったわww面白そうね。
昔の庶民が走れなかったところも忠実に再現しているのか(ゴクッ)

天神ならTENJINでいいじゃねーか、と思ったが、
折り紙(ORIGAMI)を連想させる為にTENGAMIなんだろうな。

天神ならTengamaiじゃなくAmagamiにしろよ。某ゲームと被るけどw

ビジュアルは魅力あるけど、ゲーム性が見えん

ふとペーパーマリオを思い出した。

そこはアマツカミにしようよ

公式サイト見てきたが、スタッフに日本人もいるんだな。
しめ縄、鳥居は外国人に認知度あっても高床式住居が出てたのはそういう理由か。
動きは兎も角、切り絵のような背景と飛び出す絵本風なのはいいな。ちょっと興味が出てきた。

てんがみ
あんなたからのてんがみ
あんなたからのてんがみさいんづまでもまっでる

水墨画にしたかったんでは?大和絵っぽいけど、あと何かが足りない プログラムで
墨絵っぽくしたらいいのに せっかくデザイン的だし

※18
気づけよ!

音読み+訓読みは変だから
TENは10じゃないの

ゲーム性云々言う人がいうけど、ゲーム性が糞でも、雰囲気がすばらしければ良ゲーになりうるんだよね。

キャラのカオがおもくそヴァガボンドだな
あと大神とか朧正宗とか
なんかどっかで見たモノの寄せ集めっぽいけど

モロに中国っぽくないだけがんばってるってことか

開発者とエンドユーザーが掲示板で会話するって海外じゃ当たり前なのか?
すげーいいな

やるなイギリス。日本人が見ても、あんまり違和感ないよ。

イギリス人はすごい

このトレーラーだけじゃ神を連想させる要素あまりないけど
神と紙のダブルミーニング持ってそうではある
そこまで日本語理解してるスタッフがいるなら見せかけだけのなんちゃって日本風ゲームにはならないかも
もうちょっと動きのあるシーンも見てみたい

良いなーこれ。やりたい。
画面全体綺麗なんだけど、特に主人公の顔立ちが良いね。
どうせ白人の骨格なんだろうなーって思ってたから、鼻筋の通った日本風の美青年で驚いた。
日本のゲーム業界もこういうのもっと作れば良いのに。
大正時代とか使ってさぁ。

※20
あれは日本人が日本人の為に作ったようなゲームだからなw

雰囲気やモチーフが若干アイヌっぽいかも、
タイトルも紙にかけるならあまつかみとかのほうが良かった。



大神の影響を受けてそうだなぁ
タイトルがぱっと見、赤いアレの名前に見えた…

ゆったりした雰囲気に合わせて歩き方ももうちょいゆったり目のほうがいいかもしれんね
桜の木がなんかソメイヨシノじゃないっぽく見えたのだがこれはこれでむしろいいのかも
ソメイヨシノが改良によって生まれた江戸末期より前の雰囲気だからなかなか悪くないんじゃないかと
個人的な感想だけど

どうしても大神を連想してしまうのは仕方の無いことか
主人公はパッと見、バガボンドの武蔵かと思った

日本人の感覚と、日本を良く知る外国人の感覚はやはり違うので、微妙な違和感を感じる元になると思う
ここは是非、日本人が見ても日本ぽいと思える作品を作って欲しい

こんだけ日本“っぽい”なら大歓迎だわ
情緒的で美しい、こういう世界観モロ好み
海外制作に“すべてにおいて完全に日本的風景”なんぞ求める方が無理だろ
日本の西洋ファンタジーだって
イギリスっぽい武器にドイツっぽい街並みとか多少混じるのはしょーがない

※65 >どうせ白人の骨格なんだろうなーって思ってたから、鼻筋の通った日本風の美青年で驚いた

それか逆に誇張された『アジア人顔』なツリ目+とがった頬骨だと思ったわw
あくまで日本的なおかつ綺麗な顔立ちにしてくれたな、乙

>雰囲気やモチーフが若干アイヌっぽいかも、

鳥居や桜にアイヌ要素はないよ
着物のモチーフは日本のハッピにもあるものだしね

うーむ素晴らしい
この動画思い出したわ
ttp://vimeo.com/67658001

一方日本では一流が集まってモンケンを作っていた…。

コメみて判ったw 天神でテンガミなんだ・・・

天紙で 天からの手紙なんだと思って見てたわ
天神ならテンジンだよね

※1のアホさはなんなんだ

>天神ならテンジンだよね



いや
なんでテンジンがただしいとおもったんだ?

>雰囲気やモチーフが若干アイヌっぽいかも、
オオカミ=アイヌ?
あほじゃねー?
むしろ農耕時代の本土の人間のほうが
害獣たおしてくれるオオカミ神聖化してたけどね

神と紙をかけてるのかな

んー、なんか微妙に日本じゃない。中華が混じってる。
って思ったら※37を見て納得した。
たしかに沖縄っぽい。日本と中華のまじり具合がまさに沖縄。

デビッド・ワイズに触れるか否かで歳が分かる。
SFCドンキーリアルタイム世代にとってはBGMの神様だぞ。

てんがみって特に違和感なかったけどな

この切ない音楽はSDKの人か。さすがだな…

ゲームはやるかわからんけどサントラは買うは

洋ゲーなんだから糞ゲーなのは確実
日本をモチーフにしたオリジナル世界なんだろうが
違和感バリバリ

エルシャダイと大神を足して2で割った感じやね

思ったほど日本イメージに違和感はないけどな

てんがみって語感があまり好きじゃないなー

別に違和感あってもいいじゃん
イギリスをモチーフにしたゲームを日本で作って日本人が良くできたと思っても
イギリス人が納得するかというと難しいだろうし

大神を思い出した。

機会があるならやってみたいけど無理だろうな。

曲がいいな
ゲームに熱中して盛り上がるより
ゆったりするとか、世界観に浸りたい気分になる系だね
それに今回見ただけだと「なんちゃって日本」の鼻につく部分がない
ちょっと違っても、ナイス解釈

でも狼じゃなくて馬が良かったな


テンジン または アマガミだろ
そもそも大神のパクりじゃん

どういうゲームなんだ?
この映像で判るのは、ただ左から右に移動するだけのゲームのようだが

期待しておこう

日本産のアメリカが舞台のゲームでアメリカ人が「これはアメリカではないな」「英語の使い方が変」とか文句言われたら、「ゲームだし」「別にアメリカ人に認めてもらおうとはしてないし」とか思うだろ?
あくまで日本を「モチーフ」として作られているゲームなんだから。
あとタイトルについてもなにかしら意味があるのかもしれないのに、ケチをつけるのは時期尚早だと思うんだけど…

大神みたいだな

※21
大工の源さん

いつも疑問なんだが
こういうごちゃ混ぜアジアンって
そっちの方が受けるから意図的にやってんだろうか?

大神と同じ会社?

音楽も雰囲気もすごくいいな。これはやってみたい。
TENGAMIってタイトルだけはちょっと違和感あるけど、発音のしやすさなんかも考慮してこうなったんじゃないかな。

キャラかっこいいじゃん
日本の王道のイケメン風で

情けないな
特にこういうジャンルは日本が率先してやらなきゃいけないことだろ
大御所のゲーム会社様はポチポチゲーにご執心だ
開発する気がないのなら、金融やらに傾注して開発環境を下請けの制作会社に公開しろよ

あいつらだってAll your base are belong to usで大笑いしてたんだから「てんがみ」で笑うぐらい良いだろw

トロピカルフリーズもこれも、デビッド・ワイズの新譜として買うつもり。

ドンキーのスタッフというのはちょっと期待してしまうな。

木がなんとなく外国っぽいね
日本の木ってあんまりクリスマスツリーっぽい形してないから

製作者の日本人の方がTGSに出てたが、イギリス人・ドイツ人・日本人の三人で作ったとか
(うろ覚えだから国名違ったらすまん)
外国人二人の日本愛が凄くて出来た作品だって言ってた

ズボンが中国っぽい。
袴とかにして欲しかったかな。

背景がむらん(ディズニー)みたい。
まんが日本昔話風の背景の方が日本っぽい。

顔の美形さにこだわる必要は無いと思う。

全体的に盛り上がりに欠けてそう。
美しいんだけど退屈って感じ。

TENJINだと現代的になっちゃうだろ。
かなり古い日本をモチーフにしているようだし、大和言葉にこだわるならTENGAMIでOKだよ。
紙にもかけているのだろうと思うし。
ちなみに俺は新ジャンル「訓読み萌え」を広める者だ。

※98
大和言葉にこだわるならAMAGAMIじゃね?

アマガミ古代日本暗喩説。

きれい
てんがみで
天神・天紙とかけてるのかな

すごくいい世界観だね
飛びだす絵本風なところはすごく面白そう
アクションは歩きなのかな、それって斬新だなって思ってしまった
メモさしてもらおう(*._.)φ))メモメモ

プリンス・オブ・ペルシャと神トラのオマージュかな。
後は操作性と爽快感次第だけど、予感を感じるよ、これ。

>>28
>なぜか、外国人の日本っぽいって物は、中華風w

外人さんが日本が描く西洋の描写がごった煮過ぎるって言ってるの思い出したわ
海外が舞台のときは許すくせにに日本が舞台だとちょっとでもズレがあると即叩く奴の気が知れん

3人でこれはすごいな

TENGAかと思ったw

ゲームや映像作品で絵本風の演出ってのはよくあるから、せっかくならそこも和風にしたら良いんじゃないかと思う。
巻き物とか、じゃばらに折り畳んだやつ(何て言うんだ?)とか、あるいは同じ本でも、日本風の綴じ方にするとか。

ああ「てんじん」って言いたかったのか。TENGAかと思ったわw
キレイだしとても魅力的だけど、どうしても中華風になってしまうんだな。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム