「日本では子供向けアニメの影響で農業に大きな被害が出てるらしい」:海外の反応

ラスカル



『あらいぐまラスカル』という大人気のアニメがありました。
作中に出てくるあらいぐまのラスカルはたいそう可愛らしく、日本中でアライグマを飼う家が出てきました。
時の政府はペットとしてのアライグマの輸入を禁止しますが、時すでに遅くその頃には1500匹以上のアライグマが輸入されていました。
子供達の中にはアニメと同じようにアライグマを野生に逃がすものもいました。
あるいは普通に逃げ出したもの、あるいは子供の頃は可愛いけれど大人になるにつれて凶暴になっていくアライグマを持て余して野に放してしまった家も。
放たれたアライグマは野生化し、天敵がほとんどいない事もあって増え続け、農家の作物に甚大な被害を及ぼすようになります。

日本で野生化したアライグマが農業に被害を及ぼすようになった件を海外のサイトが取り上げていました。
記事によると2004年のアライグマによる農業への被害は北海道だけで3000万円以上になるとか。

引用元:How a children's cartoon destroyed Japanese agriculture



アライグマを駆逐しまくる子供が登場するアニメを作ったらどうかな?


↑同じことを考えてた。
ソーラーパネルを使ったりゴミをリサイクルさせるようにね。
でも、アライグマを殺すのは…何か間違ってないか?


面白そうじゃん。


>でも、アライグマを殺すのは…何か間違ってないか?
そんな事はない。
確かにアライグマはキュートだが、アライグマはそこに住む動物じゃないんだ。
自分のところにも裏庭にアライグマが出まくってるよ。
だから罠を仕掛けて永遠の眠りについてもらってる。
このキュートなモンスターが自分の子供を傷つけるチャンスなんて一切与えないつもりだ。


『行け!アライグマ抹殺隊』か。


アライグマの肉を使ったアメリカ南部料理をテレビの料理番組に出すとかどうかな?


一方ここフロリダでは外来生物のパイソンとチンパンジーが跋扈しているのだった。


ナイルオオトカゲも忘れちゃいけない。
non_native_creature1.jpg


↑何でナイルオオトカゲがフロリダにいるんだよ?


ヴァージニア州では野生化したヌートリアが湿地帯に大ダメージを与えてるよ。
ちょっとでも減らそうと賞金をかけたのはそのためだ。
他の場所で効果があったのに、今までそれをしなかった事に驚いてるんだ。
non_native_creature7.jpg


↑パイソンに賞金をかけてるんだけどあまり効果はないな。


待て待て待て、フロリダに野生のチンパンジーがいるのか?


↑実際には野生じゃないな。
ショットガンを手にした怒りっぽいトラックドライバーの事だから。


自分のミスだった。
チンパンジーじゃなくて猿な。


パイソンは必要以上に恐れられてると言った野生動物の専門家がいたけど、実際にフロリダのエバーグレーズ(大湿地帯)で大繁殖したのは野良猫なんだよな。
蛇が数千匹なのに対して猫は数百万だ。
しかし、広報担当はモフモフの毛玉を殺すよりも蛇を殺す方が話としては良いと判断したらしい。


日本のアライグマと同じ事がここのパイソンで起きたんだよな。
みんなペットとして飼った後で飼いきれないくらい大きくなったら(2m以上になる)野に放したんだ。
フロリダは温暖で獲物や水路も多く、パイソンには最適の環境だった。
フロリダには数千匹のパイソンがいると考えられているよ。


パイソンを呼ばないように藪を刈らないと駄目だ。


葛に対してはどう呼べばいいかな?
この話の教訓:外来種の導入は駄目だ
non_native_creature2.jpg
(訳注:日本の葛は観賞用・緑化用にアメリカに導入され、アメリカ南部を中心に爆発的に蔓延り大問題となっている)


↑私のような外来種の研究をしてる生物学者にわずかばかりの職を与えてくれてるけどね!
いや、外来種はほんとひどいもんだよ。
意図的に放った種であろうと、気づいた時にはもう最悪なことになっているんだ。
ある程度の割合まで外来種は許してもいいんじゃないかと思ってはいるんだけど、期待していた以上に果てしもなく広がっているから。


↑ここに来て説明してやってくれ。
自分はオーストラリア人で、外来種の重大な問題について学んだ時にはもう遅すぎた。
ヘロー、オオヒキガエル。
(訳注:オーストラリアで大繁殖しているオオヒキガエルはオーストラリア固有種のオーストラリアワニに壊滅的被害を与えている)


”もし環境を改善するアニメを作ったらどんな事が起こるだろうか?”(記事内の文)

ああ、そうだね。
non_native_creature3.jpg


↑記者はそんなに酷い事にはならないと言いたいんだと思うぞ。
キャプテンプラネットみたいな内容にはならないだろ。
(訳注:キャプテン・プラネットは地球の女神ガイアから大地・炎・風・水・心のパワーを司る指輪を与えられた5人の子供の力が合わさった時に現れるスーパーヒーローで、環境を破壊する悪徳企業と戦う)


↑自分は証拠として宮崎駿作品を提出しよう。


↑『カリオストロの城』は犯罪とカーチェイス、ロマンスの話じゃなかったっけ。


>そんなに酷い事にはならないと言いたいんだと思うぞ。
こういうのを言いたいんだろうな。
non_native_creature4.jpg

non_native_creature5.jpg


何でアライグマをペットとして飼えるようにもっと努力しないんだ。
アライグマがペットにするには人間に対して攻撃的過ぎるというのは知っている。
しかし、ロシアが30年かそこらで狐を家畜化できたことを考えるならアライグマでだった可能なはずだ。


↑ロシアの狐に関しては家畜化の過程を研究するために行われたんだよ。
狐をペットとして販売したのは研究資金を捻出するためだけだったと思うな。
ついでに言うと、狐やアライグマ、その他の動物をペット化しようとしている人達がいる事をあなたが知らないのは驚き。
クールなペットを欲しがる人は大勢いるけど、クールなペットというのは飼う時間や努力をしない人にとっては相応しくないんだよね。


ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』に何故特定の動物は家畜化したのに他の動物はしなかったのかを語っている興味深い章があったな。
ジャレド・ダイアモンドの大ファンじゃない人もいるだろうけど、その部分はあの本で一番面白い所だと思う。
重要な指標の1つに、動物達の群れで野生状態から家畜化されたことで不利益を被ったものはいなく、動物達は人間に”刷り込まれた”訳ではなく、人間を自然の階層の一部としてその支配を受け入れた、というのがある。
これはアジア原産のヒツジの祖先が簡単に家畜化され、北米のオオツノヒツジが家畜化されなかったかの説明にもなっている。
家畜にすれば価値のでる他の動物(エルクやビクーニャ)ですら家畜化されていないのだから、アライグマが家畜化されないのも自明の理だ。
家畜化はアライグマにとって利点が無いんだよ。


>ロシアの狐に関しては家畜化の過程を研究するために行われたんだよ。
数年前、ロシアで家畜化された狐をアメリカで入手できないか調べたことがあるんだ。
アメリカに正規輸入する方法はあるけど、多くの州では(自分の住む州を含めて)希少な動物をペットとして飼うのを認めていなかったな。
しかも凄く高い。
でも、高価な犬種と違ってそれが実際に研究資金に使われるんだとしたら、結構リーズナブルなんじゃないかと思う。


↑値段ね。
確かに値段は衝動買いや研究目的じゃない”クールなペット”を欲しがるだけの愚か者に対する抑止力になるかもね。
希少動物をペットにできないのは驚くことじゃないね。
州だって色んな許可を通すようにしたいだろうし。


ちょっと分からないんだが、狸っていわゆるアライグマ(raccoon)じゃないのか?
(訳注:狸の英名はJapanese raccoon dog)
確かにこいつはトラブルメーカーだが。
non_native_creature7.png


↑狸はアライグマとなんの関係もない。


狸(raccoon dog)は実のところ野生の犬で、狐と近縁なんだ。
見た目がアライグマに似てるってだけなのさ。


>”もし環境を改善するアニメを作ったらどんな事が起こるだろうか?”
”改善”をどう定義するかだな。
ウサギはオーストラリアの環境を改善すると考えられていた。
その後彼らはそこから学ぶことなく、害虫駆除のためにオオヒキガエルを導入する事になる。
アメリカに葛を導入した人だって良いアイディアだと思っていたんだろうな。
みんな(環境を)改善しようとしたんだ。
その後にバックファイアを食らうんだが。


↑外来種の植物を食べて、しかも群れが増えるだろうとオーストラリアに象やサイを導入しようとした人だっているんだよな。
良さそうなアイディアに聞こえるけど、オーストラリアに外来種を導入した歴史を考えると間違ったことになると思わずにはいられないな。


何て子供達だ。
完全に話がそれてしまうが、同じようにペットにするには不向きだけど外来種じゃない動物が日本にもいるじゃないか。
non_native_creature6.jpg


↑もっと良いのは、両親が小さな愚か者である子供達がテレビで見たものを買うのを止める事だ。
それこそが文字通り親の仕事だろうに。
子供達よりも賢くならないと。


日本が自国の狼を絶滅させていなければ…


ラスカルの話って、アライグマが成長してきてペットとして飼い続ける事は出来ないと主人公が気付く話じゃなかったっけ?
みんなそのエンディングを無視してるんじゃ…


ラスカルってアライグマが可愛いウルヴァリン(クズリ)だという、別の側面もあるよね。


環境問題に切り込んだアニメ作品は幾つかあるよな。
ここアメリカの陳腐なキャプテン・プラネットとは違う警告する物語が。
宮崎駿の『風の谷のナウシカ』がまさにそれだな。


↑俺が好きなのは『無人惑星サヴァイヴ』だ。


どうやら『デヴィー・クロケット』のアニメ化をプッシュする必要がありそうだな。
(訳注:デヴィー・クロケットはアメリカの英雄で狩りの名手。アライグマの毛皮で作った帽子がトレードマークで、その帽子はクロケット帽と呼ばれている:wikipedia:デイヴィッド・クロケット
ヒットしたらアライグマの帽子が再流行する事になるぞ。





侵略的外来種は日本のみならず世界中で重大な問題になっています。
外来種の歴史は人の貿易の歴史でもあるので、なかなかに難しい問題であります。
関東だとアロワナやワニガメまで住んでいるタマゾン川こと多摩川が有名でしょうか。
中にはセイタカアワダチソウのように一時は大隆盛を誇ったものの、次第に勢いを失ってきたものもありますが。
アニメが野生動物に影響を与えたと言えば、ピクサーの『ニモ』公開時は世界中でカクレクマノミが乱獲されて激減したとニュースになりました。
これからはクレジットで”アニメに影響されてペットを飼うのはやめましょう”と付け加えられるようになったりして。
最初に可愛さを前面に出すとその時点で飼いたくなってしまうから、とりあえず『あらいぐまラスカル』はまず第1話冒頭で人を襲って暴れまくるラスカルを描き、スターリング少年が”何でこんな事になってしまったんだ…”と事の起こりを回想する『なでこメデューサ』方式でリメイクしよう(提案)




文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
風の谷のナウシカ [Blu-ray]
風の谷のナウシカ [Blu-ray]
日本の外来生物―決定版
日本の外来生物―決定版
あらいぐまラスカル ファミリーセレクションDVDボックス
あらいぐまラスカル ファミリーセレクションDVDボックス
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

流行したのがアライグマのラスカルではなくて
レッサーパンダの風太だったら状況変わってたかね?

だから猫のアニメを作れとあれほど。

アニメは親をなくした野生動物を保護して自然に戻す話だったのに・・・

ニモを見てクマノミを購入した連中は何を考えていたんだ。
ラスカルも最終回後に飼い出した奴が多いだろ。

こないだうちの近所で初めてアライグマ見たよ、びっくりした
アライグマ被害なんて他人事だと思ってたわー
顔しか見えなかったからタヌキかと思ったけど
比べて見ると、タヌキの方がシャープな顔してるよね

北海道ならヒグマだろ

朝鮮人って外来種に比べれば可愛いもんだ

次は進撃のアライグマだから

ブームなんかで動物なんか飼うものじゃないね
大切な命なんだから

福井のある町はレッサーパンダ輸入したら
自然界の他の動物じゃなくて
地場産業が壊滅的なダメージ食らったんだよ

なんでだよ(笑)

意図的にブラックバス放流してる奴のほうが悪質だけどね

ムシキング見て外来種買ってた奴も仲間に入れてやってください

その点ポケモンは実在しないから安心

ラスカル自体が「畑に被害が出すぎて人間には飼えない」なのになあ。

それを見てアライグマを飼おうと思う子供はアホだと思います。
親も止めろよ。

特定害来種:朝鮮人
移民なんてとんでもない

ヌートリアは日本でも問題になってるよ

>ラスカルの話って、アライグマが成長してきてペットとして飼い続ける事は出来ないと
>主人公が気付く話じゃなかったっけ?
>みんなそのエンディングを無視してるんじゃ…

そのとおり。
流行りものに何でも飛びつくのはやめて欲しい。
特に動植物。

有頂天家族を見てタヌキを飼いだすみたいなもんか

熱帯魚飼ってる人が、とっても可愛いアーマードプレコちゃんが、
立派なグロ画像に育った事に嫌気がさして捨てたらしく、
時々多摩川で捕獲されてるな。

※11
つーか琵琶湖とかで釣ったブラックバスをTVとかでリリースしてるけど、
あんなもん外来種なんだからリリースすんなよって思うよな。

※14
子供は元々アホなの。アライグマだろうがゴジラだろうが気に入れば欲しい。
一番馬鹿なのは親だろ。後先考えてないし、金出すのは最終的には親なんだから。

ラスカルってとうもろこしを狂ったように食いまくった印象しかない。

猫とアライグマは車に突進してきて危ないから
全部駆除してしまえばいいと思うよ

多摩川はタマゾン河っていうぐらいあすこは外来種がいるらしいけど危険なのもいるかな?

外人さんたちは狩って駆逐すればいいようなことを言っているが、日本じゃ狩猟は免許持ってる人じゃないとできないしなぁ

食肉化するとかいう以前の問題なんだよね

ま、原産国と違って輸入された時点で検疫を受けているから、狂犬病を媒介しないのがせめてもの救いだね

3件隣の捨てた猫が俺んちで家族作ってるぞ。発情期に猫捨てるな!!
糞の被害で文句言われたから回覧板に○○さんちの猫が子供を産みました
引き取ってくれる方募集しますって書いたら○○さんが16匹引き取りに来た。

安易にアライグマ飼った日本人も馬鹿だと思うけど、アライグマを輸入して販売した業者の方が悪質だと思う。

家の前の通りで双子の子アライグマがひかれてたので埋めてあげた。
ぐちゃぐちゃになってたとはいえやっぱりかわいかったな。
手がしっかりしてて。

>他の家畜にすれば価値のでる動物(エルクやビクーニャ)ですら家畜化されていないのだから、

家畜化されたビクーニャこそがアルパカなのだ、という説も有力なはずだが…。

それに、そもそもある動物種を家畜化するということと、その原種がいなくなるという話は全然別だ。
例えばの話、この先アライグマの家畜化が(ロシアのキツネの話のように)成功したとしても、だからといって野生のアライグマが「僕たちも飼って〜」と人懐っこくなったりするワケではない。イヌが家畜化されたからってオオカミがヒツジを襲わなくならなかったのと同じこと。
アライグマ家畜化の研究はそれはそれでしたらいいとは思うが、侵略的外来種の問題に対する正面からの解決策にはならない。

アライグマは欧米でもそこそこ人気があってペットとしての流通経路が確立されていたから日本にも輸入されるようになった。
確かにアライグマは子供の時には犬猫よりも飼い主に対する依存度が高くて仕草などが可愛いのだけど、発情期になると手のひらを返すかのように独立心が強くなって飼い主に対しても本気で攻撃するようになる。

日本の本土タヌキは、毛皮目的でソ連の業者が繁殖させようと大量に持ち込んだのが逃げ出して野生化。
ヨーロッパを西進して勢力拡大中。


>”アニメに影響されてペットを飼うのはやめましょう”

これは漫画でブームになったハスキー犬が、ドラマでこんなテロップを入れらてたような・・・

葛があんなことになってるのかwこっちじゃセイタカアワダチソウに押され気味だが

ハスキー犬も昔人気が出てみーんな飼いはじめた
飼いはじめてハスキー犬の気性の難しさに戸惑い大半は飼えなくなり捨てた
やがてハスキーのブームもなくなりさらに捨てられた
捨てられたハスキーは野生化し人に噛みつき社会問題になった

かわいいとかかっこいいで外来種を簡単に手に入れてしまう

人間はほんと身勝手な生き物だな

よし
動物や移民の受け入れをやめよう

近所の郷土料理の店でアライグマかってたんだけど、カステラやったらカステラがとけてなくなるまで洗ってたw

デビー・クロケットの唄と言えばカントリーベア・シアター

農家やってるんだがアライグマには真面目に困ってる。
毎年20匹位は駆除しているわけだが増える一方。作物の被害が洒落にならない。
今年は野球場くらいの広さのトウモロコシ畑が全滅した。

狸や狐も昔はいたけど皆アライグマにやられたようで居なくなってしまった。
小さいアライグマは大人しくて可愛らしいけど、大きいやつは正に熊って感じの凶暴性だ。

タイトルみて銀の匙のせいで何か事件が起きたのかと思った

流行ってた頃、シベリアンハスキーが近所だけで4匹ぐらいいたことあるな
10年もしないうちに、1匹をのぞいてすっかり見なくなったがどうしたんだろう
寿命で死んだのならいいが

いま世界中がイルカとクジラ保護で同じ道を辿ろうとしてますよね。
あいつらは海の頂点にいるようなやつらだぞ。保護すればどうなるか察(

あらいぐまラスカルの中でも農業被害の描写あったような?

葛なんて食っちまえば良さそうなものだが。

※26
キタ━(゚∀゚)━! 売るほうが悪いってやつww
多分女だろうけどw

ホントバカだなw

日本でもアニメになったが
アメリカには子鹿物語という童話があって、
父親が拾ってきた鹿が成長して畑に被害だすものだから母親がキレて鹿を撃って、主人公がトドメをさす
要は責任もってキッチリ始末をつけないといけないってこと・・・?

>41
食えば食えるだろうけど、手間と美味さがつりあうかどうかが問題だなー
砂糖が高級品だった時代ならじゅうぶん価値があったと思うんだが

八丈島のキョンも忘れるな!

アメリカ人やオーストラリア人は、自分自身が外来種だろうが。

>ニモを見てクマノミを購入した連中は何を考えていたんだ。
クマノミはもともとペットとしてポピュラーだよ。飼いやすくて丈夫だ。
ニモなんかよりはるかに以前から売られてる。

ハブとマングースの問題もあるな。
ハブ対策にマングースを放ったら、喧嘩するどころか避ける始末で、マングースが増えすぎて困ってるしハブも減らないと言う。

>まず第1話冒頭で人を襲って暴れまくるラスカルを描き、スターリング少年が
>”何でこんな事になってしまったんだ…”と事の起こりを回想する『なでこメデューサ』方式
それを言うなら火垂るの墓方式だろ

つい最近多摩川で見たがあれは狸なのかアライグマなのか・・・

>ニモを見てクマノミを購入した連中は何を考えていたんだ。

ああ、すまん、ストーリー的に飼ったら可哀想って話だったっけか。

人里でのあらいぐまとの共存が不可能な事を描いたラスカルのアニメそのものより、放映終了後の各種キャンペーンでマスコットとしてラスカル乱舞だったのが真の原因な気がするな。
アニメの方はそれこそ赤ん坊の時期以外はラスカル無双で近隣の畑に被害続出という話題が延々続くから。
単にマスコットだけ見てラスカルというキャラとアライグマに憧れた場合は、番組中での実態を知らないままになりやすいから・・・。


きっと、アライグマ大暴れて、対処法を知るためにアニメを初めて視聴して、結果愕然とした家庭は多かろうと思う。

>49
そういう形式のアニメって多いけど、全部見終わってからじゃないと意味が通じないのが欠点だよな。
大抵初めで意味が分からず見なくなるし、最後には忘れてしまってるし。

ワカメといい葛といい、国産は馬鹿高く
中国産は怖くて口に出来ないものなのに
遠い国では最悪な外来種扱いか…上手くいかんもんだな

アライグマを山に放しても繁殖しなければ死に絶える
しかし、日本で一ヶ所だけ、野生となったアライグマが繁殖に成功した場所があった
セレブの別荘が立ち並ぶ伊豆半島だ
セレブたちの間でアライグマを飼うのがブームとなり、凶暴すぎて飼えないから山に捨てた
伊豆の温暖な気候と大量に捨てられたことが、アライグマの大量繁殖を生んだ
地元の自治体や農協もすぐに対応する
エヴァではないが、「箱根防衛ライン」を敷き、アライグマの拡散防止を図った
そこを越えられると、日本全国に広まってしまうから
しかし、その絶対防衛戦も数年前にすでに突破されてしまった
現在、アライグマはものすごい勢いで拡散中だ
今は神奈川、山梨、東京、埼玉、長野の一部
オリンピックの頃にはどこまで広がっていることやら

ちなみにロシアでも同様の、外来種の繁殖による生態系の危機が叫ばれている
その外来種とは、日本のタヌキである

>日本が自国の狼を絶滅させていなければ…

最近調べてみたら、「絶滅した絶対的な原因はハッキリしてない。いろんな事が重なって絶滅したと考えられている。」
「狂犬病とジステンパー(伝染病)+鹿(食糧)の減少、自然破壊による住処の減少などが重なり合ったため」
ってあって驚いたんだよね。

私は中学のころ、N○Kだったかの「ニホンオオカミはなぜ消えたのか」ってな感じの題名(?)で
録画映像(ちょっと古いやつだった)を授業で見たんだ。
病気のことは一言も言ってなくて、人が絶滅に追い込んだってやつだったから、
あれも洗脳教育の一種だったのかなぁと思ったことがある。

>進撃のアライグマ

かーちゃんをクッチャクチャに洗い殺された主人公が「駆逐してやる!一匹残らず!!」とか言ってアライグマに立ち向かうが、初陣であっさり洗い殺されそうに。もはやこれまでかと思われたその時…!!

みたいなストーリーになる訳ですね、わかります。

日本のタヌキはすごいんだわ
シベリアに輸出されたものが大繁殖
その繁殖ぶりはアライグマの比ではなく、あっという間にシベリアを制圧
ウラル山脈を超えてヨーロッパになだれ込んだ
あいつら、ユーラシア大陸を横断しやがったんだよ
かつての大東亜共栄圏やローマ帝国、アレクサンダー大王やチンギス・ハンよりすごい
いやはや、タヌキ様にはかないませんわw

オルファカッターがアップを始めました

オタチ・オオタチはフェレットでは…
アライグマならジグザグマ・マッスグマがいるが

毛皮が取れて食用としてもいけるならどんどん捕まえていこうぜ

※41
そう言えるのは押し寄せてくる葛の怖さを知らないからだ。あいつらは刈っても刈ってもきりがないぞ。まあ、雪と違ってそれで死ぬことはないからまだ良いけど。

よくまあ、あんなものを入れようと思ったものだ。日本でさえ手に負えない場所が多いってのに。

つい最近も、昆虫ブームに乗っかって、大型のカブトムシやらクワガタやらの輸入の許可をお役所はだしてたね。

「ブームにのって、安易にペットにする」ような悪い奴は、決まって日本人ってことだったが、ニモ騒動があったおかげで、それが嘘だってバレたんだけど、いまだに日本人ダメ論の根拠に使ってる奴がいるよな。

うちはタヌキがワンサカ出るから、ワナ仕掛けてたら、次の日ノラ猫入ってた…。
しょぼん(´・ω・`)ってしてたから、急いで助けて、魚肉ソーセージと水あげたけど、魚肉ソーセージだけくわえてダッシュで逃げて行った。
その日からワナは仕掛けてないけど、同じノラ猫がソーセージ欲しさに通いつめるようになった…。

固有種を駆逐して生活圏を奪い取るために参政権まで要求してくる外来種がいるんだよな。


ほんで参政権を与えようとする凄まじいキチガイがいることが恐ろしいわ

近所の耕作放棄地で猖獗を極めてたセイタカアワダチソウを
葛がほんの数年でさっぱり駆逐したよ

セイタカアワダチソウって小学校の理科で習ったな、懐かしい。あれ外来種だったのか
確かに昔はよく見たけど最近見ないな

岡山を筆頭に西日本ではヌートリアが大繁殖してるよ
京都の鴨川なんかでもたくさん見かける。
自治体によっては1匹数千円の賞金がかかってる。

※64がちょっとうらやましいw
うちは団地だから動物飼えないっす

先日TVで放送していたが、アメリカの何処かでオオアオサギがいなくなる現象があり、原因を追及したら営巣時にヒナがアライグマに襲われていたそうだ。
営巣地は幅の広い河の中州だったため主原因を突きとめるまでに時間がかかったようで、アライグマの優れた遊泳力を紹介していた。

このことからも日本における被害も農作物に留まっていないのではないだろうか。
沖縄のマングースに近い影響が出ているはずである。

あらいぐまラスカルをこよなく愛し感涙しながら最終回まで見守った俺は飼おうなんて絶対思わなかった
離乳期から育て上げストローにミルクを蓄えさせて飲ませたり、
抱いて寝たり愛情いっぱいに育て上げても繁殖期にはギャアギャア騒ぎだし、
夜行性なもんで夜に畑を荒らし、首に縄でつなぐと一晩中鳴き続け、
檻に入れると留め金を外す知恵もあるし、とうとう噛みつく始末。
その過程を丁寧に追って動物を飼う喜びと大変さを教えてくれた

余談
昔に、斉○由貴がラッキーと名付けたあらいぐまをペットにしててちゃんと飼えるのか?
感化されて続くバカは居ないだろうなと気を揉んだが、危惧した通りの状況になってしまったか

64オチまでついて面白いw
しかし結構深刻なんだねアライグマの被害なんて初めて聞いた
最近は熊やサルの生息地が増えて田舎じゃ人里にも現れるようになった
あ猪も

人も動物も本来住むべきところがあって、正に住み分けが大事ですね

捨てた奴より、今現在餌やりしてる奴
直ちに止めるか死んでください

餌やり禁止条例について
「野生動物の餓死を黙認する残虐な条例」
と市を批判してる近所の老害もくたばってください^^

ラスカルの終盤って狂ったように吠えてたよね

コメ欄も含めていろいろ参考になりました^^。

銀の匙の影響で農業高校受ける奴増えてるらしいな

みんな目をそむけてるけど1番問題が有る外来種はどう考えてもネコだよな

 

※56
そのジステンパーは誰がどこから持ってきたんだろうとか、鹿の個体数が減ったのは誰が原因なんだろう、とか考えると、ほぼおんなじような答えになるんじゃないかと。
こういったものには色々な説があって、調査や研究が進むにつれ、その時々で有力な説が変わってきたりしますから、昔と今とで多少言うことが違ってもそんなに不思議な事ではないと思いますよ。

そもそもアメリカやオーストラリアやまあその他いろいろ、外来人が現地人を・・・。

アニメでも畑荒らしてて、結果手に負えず、放逐じゃなかったか。

アニメ見たらどう考えても飼おうとは思わない話だったけどちゃんと見たんだろうか
猫なで声でラスカルを呼び寄せて打ち殺そうとする車キチガイのおっさんが好き

アロワナやワニガメは生態系狂わせるほど、強くないのに槍玉にあがりやすいよな
あとアリゲーターガーとかなw
外来種の魚で有名なのがブラックバスとブルーギルだけど
生態系破壊ならコイ>>ブルーギル>ブラックバスだろうな
外来種ではないコイだが…放流により甚大な被害だしてるからな

アライグマの被害は農業もだが、神社仏閣への被害が凄いんだよな…
住み着いて爪とかでガリガリの傷だらけにするので凄く問題になってる
文化財指定のものとかも被害にあってるから洒落になってない

※20
安心しろ。今は外来種釣ったらリリースすることは禁止されている。
でも効果が出るまでにはまだまだ時間がかかりそうだよ。

>侵略的外来種は日本のみならず世界中で重大な問題になっています。

わかります。白人のことですね。
駆逐してヨーロッパの田舎から外には出さないようにしないと。

アライグマの駆除で厄介なのは市街地に近い狩猟禁止地区に繁殖してる例が多い事
伊豆や鎌倉なんかそうだけど狩猟やワナ猟が禁止されてるエリアだから捕獲器ぐらいしか
設置出来ないんだよね
同様の理由でタイワンリスなんかも異常繁殖してる

アメリカ人やオーストラリア人は
自分達こそが大繁殖して原住民を圧迫した外来種だという自覚はあるんだろうか?

問題の元凶はやっぱ制作会社にあると思うんだ。
安倍さんも以前から教科書などでの漫画に関する記述やイラストは
教育の現場では必要ないと訴えている(「美しい国へ」にも記載)からね。
この国から漫画やアニメをそろそろ排除する時が来たのかも知れないね。

葛粉にして日本に売れば良いんじゃないの?
本物の葛粉と、それから作った葛餅は、
稀少で、高価だよ

普通にスーパーで買える安いのは、さつまいもデンプンとかじゃがいもデンプンの
偽物だよ

キャプテンプラネットはなんか朝の6時とか変な時間にやってたのを
録画して見てたけど、捕鯨の話とか放映したらすぐ打ち切られてたなw

※88
日本が民主主義国家ではないという何よりの証拠ですね

※20
琵琶湖はバスリリース禁止のはずなんだが…

>79
アニメでは主人公の父親の事業失敗により家を追われ都会に転校する。
都会には連れていけないからラスカルを放すという設定だったけど、
そのまま住んでても遅かれ早かれ放逐しただろうと思わせる終盤だった。

>>51
ファインディング・ニモが原因で乱獲されてカクレクマノミが絶滅に瀕しているという話だろ

お前ら毛唐だってニモを辺り構わず逃がしまくっただろ

ちょいやっさぁー!!!

・・・は向こうでは公開されてないみたいだな

多摩川には200種類以上の熱帯外来生物が棲んでる
結局全国規模に外来種が闊歩するまで規制されない国なんだな

「ラスカル」ってまんまドチンピラって意味だからなw
クマって名前も伊達じゃなくってあいつらマジで凶暴だぞ
万年単位で家畜化された犬と同程度に考えるバカは消えてくださいまじで

日本庭園つくるのにイタドリも植えちゃったとこがあるらしい。
アスファルト割って生えてくるので大迷惑とか。
高知だとウラヤマシイとなる話とか高知新聞が言ってたわ。
高知県て信じられないくらいイタドリ食うから・・・。

知らないアホが未だにアライグマ可愛いとか餌付けしてるからな。
ビーバーだって日本の川にいるとか、どうなってんだか

アニメをちゃんと見ていれば、ラスカルがいかに手に負えない害獣なのか
よく分かるよ。森に返したとは聞こえがいいけど、実質捨てたの。野生が
強くて人間が飼うのは困難なんだよ。

>みんなそのエンディングを無視してるんじゃ…
都合良くエンディングだけ記憶に留めていて
安易にその辺へリリースする人も問題になってるだろ

流行に流されるのが日本人だからな
流行の動物がいればそれを飼う 流行の物があればそれを買う
流行が廃るか邪魔になれば捨てる
だいたいこれの繰り返し

テレビで名作アニメ特集やると必ずといっていいほどラスカルとの別れのシーンを流すよな。

>日本が自国の狼を絶滅させていなければ…

毛唐が日本に来てエキノコッカス持った犬と中途半端な知識を持ち込まなければ…

BSのハイジ終わった後、ラスカルなんだよなあ
ちと鬱

動物の外来種は問題で人間の外来種は無問題?
んなわけあるか!
人間も外来種は必ず迷惑を起こす。
特に旭日旗と靖国神社が大嫌いな外来種がな!

 次のアニメは大スズメバチとヤマトシロアリに決定だな。
 どちらも日本国内にあって「世界最凶♡」、海外無双化したらあわわ...。

さっさと外来種規制強化しろよ。 川はイシガメ、ゼニガメ減って、外来種だらけ。 ホームセンターで熱帯のカブトムシ平気で売ってて、ブラックバスに至っては、カルト化して大迷惑。
ろくなもんじゃない。

すまん
それは俺かもしれん

     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ   
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |   
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /

*89
第一シーズンが終わったのがそのタイミングだっただけだぞ。なに言ってんだ。

外来種規制の前にやることがある
それは子供に悪影響を与えて北朝鮮への送金装置と化した
漫画アニメ産業の規制・廃業だ

セイタカアワダチソウは、日本の在来種であるすすきが繁殖を抑えこんだんだっけ。
でもそんな例は稀で、殆どの外来種は野放しなんだよなあ。

セイタカアワダチソウは他の雑草の成長を抑制する物質を出してるんだっけ?
それで栄養を独占して超繁殖したけど
土壌に抑制物質が蓄積したり、土壌の栄養を使い果たしたり
伸びまくったアワダチソウが日陰を作って、次の代のアワダチソウの生育が悪くなったりして
最終的にはそんな環境に適応したススキが勢力を盛り返したって感じだったと思う

※23
タマゾン川の外来種ではワニガメやアリゲーターガーが危険な動物の筆頭かな。
人間にも噛みつくからね。
生態系への悪影響という点では他の外来種も大同小異だろうけど。

我が家の庭にも時折アライグマやハクビシン、タイワンリスなんぞの外来種が出没してはうちの犬にボコられてるw
だけど、アライグマって獰猛だから、小型犬だと返り討ちにあって殺されてしまうらしいね。

「ラスカル」の原作者トーマス・スターリング・ノース父子は故郷のウィスコンシン州でも「危険なアライグマを飼うなんて」と変人扱いされてたとのこと。
一番の問題は、子供が欲しがるからと言って無思慮に買い与える愚かな親共なんだろうな。

話の過程は似たようなもんだが、ラスカルも小鹿物語みたいな結果だったら誰も飼わなかったか
それにしてもラスカルのアリスがカツオになるとは誰も思いもしなかったな

天然記念物のオオサンショウウオも、一時個体数が増えたと言われていたが、外来の中国産オオサンショウウオとの混血が進んでて純粋な日本種のオオサンショウウオはさらに絶滅の危機が進んでいるとか。

真冬の北海道を越冬できるんだな
Gはそれに比べれば弱いのか

※32
確かに手におえなくて捨てた人もいたかもしれないけど
ハスキーの殆どは脱走だと思うよ
あの犬種は力が本当に強いから自分の家で飼ってたハスキーも1mの柵を飛び越えるわ
何本も鎖切ったり鎖を頑丈にしたらポールごと引き抜いて脱走したり
散歩中にリードちぎって逃げたりで大変だったよ
すぐ捕まえれるし戻ってくる子だったからよかったけど
脱走して迷い子になってるハスキーは捨てハスキーより相当多かったと思うわ

日本で一番危険な外来種はチョウセンヒトモドキと南トンスルランドモドキである。

インセンティブが必要だよね。
熊1頭10万円とか懸賞金をつければ
ハンターがどんどん狩ってくれる。はず

>●日本が自国の狼を絶滅させていなければ…

おまえら外国人が狂犬病を持ち込んだせいだろボケナス

>>30
なにぃ!?
日本のタヌキが減少したのはもしかして密猟者のせいもあるのか?

※46
うまいw

10年以上前だったか杉並区の井の頭通りでハクビシンを見たって母親が言ってた
その時はタヌキより小さい犬でも猫でもない何かを見たとしきりに言っていて
イタチかキツネかオコジョかアライグマかと画像を見せて聞いても違うというし
結局寝ぼけて見間違えたんだろうと聞き流した
けどそれから数か月後都心で増えているとニュースで取り上げられて母が「これだ!」とw
マスコミが騒いだからてっきり外来種かと思ってたけどぐぐったらもともと日本にいたっぽいね

忘れてるかもしれないけど、猫も外来種だよ。
飼う人は室内で。

※123
日野市に住んでるけど、このへんハクビシンもタヌキも見かけるよ。
多摩動物公園が近くて、ところどころ林になってるんだけど、
そういう野原じゃなくて住宅街の真ん中で見るよ。
こないだ見かけたタヌキが集団だったな。

でもハクビシンは外来種だよ。中国産。
コイといっしょで、数百年前とかの大昔に帰化したからあまりいわれないだけ。

それを言ったら欧米の鯨幻想によって鯨が激増していって
どれだけ漁獲資源が鯨に食われているか....

実は豚なんか犬なみに頭がいい動物なんだよ。
鯨の愛護運動って偽善だと思う

カミツキガメもかなりやばいよなw
人間の指なんか簡単に持っていかれるぞww

ロシアの狐の話って有名なんだな、まぁ少し前にナショナルジオグラフィックで特集されてたもんな
かなり興味深い記事だったよ

>13 ポケモンも色々言われたけど、流行に流されて無責任にも生き物買うよりは、実在しないものをかわいいって言うほうがまだましに見える。ポケモンって実害あったっけ?

ニホンオオカミが絶滅してなければ話は変わっただろうな

酷使様はこんなところにも沸くのか(唖然)

外来種を逃がす行為は重罪にすべき。かなり被害でてるだろ

オーストラリア人やアメリカ人が外来種の脅威について語るのか笑

すまん。言わずにはいられなかった笑


カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム