日本酒うめぇよなぁ
早い事日本の会社も海外展開せんと海外に食われるで
海外の日本酒飲んでみたい
ちなみに今の日本は地ビールブームである
純米大吟醸の高いブランドのやつ飲みたい
ビールより日本酒好きな自分としては
興味深いニュースだね。
日本で味わう事は難しそうなのが残念だ。
日本酒は高い方がうまいので常にコスパとの戦い
日本酒もピンキリだし、製造の現場には少なからぬ問題があるようなので
いい酒を輸出する→しっかり儲かって酒造も潤い品質が良くなる
というwin-winな関係になれるといイイね。
まあ、輸出するとなると高級日本酒中心だろうから、そのへんは割と
なんとかなりそうだけど。
高い日本酒は本当に香りがいい。
フルーツのような香りがするのもある。
最近の日本酒は美味くなった
紙パック720mmlが5百円前後で、
昔みたいに紙臭くない
菊正宗、鬼殺しがコスパ的にオキニ
アメリカさん達もこだわりと情熱を持ってやってれば
そのうちいい酒つくるようになるだろうね
日本でワイン作るのと同じだもんね。
安い日本酒は外国産のほうが旨い、ていう時代は確実に来るんだろうね。
下戸なのが残念でならない…
酒の味はどうしても好きになれないが、飲めないって人生損してると思う
大酒飲みに憧れる
酒のピンキリは異常
需要があるなら現地で作るだろうね。
ビールより日本酒好きなので、飲んでみたい。
冷酒が好きだわ~。
あと高い日本酒ってやっぱり美味しい。後味がさわやか。
寿司バーってどんなか気になるな
焼酎派の自分としてはなぜ日本酒と同じように焼酎も海外で広まらないのか疑問です。
まずは三増酒を駆逐してくれ…
あの類いの物をを日本酒として売っている限り、国内で日本酒が不味い酒とのの誤解は無くならない。
あと、米糠を溶かした純米酒とかもね。
芋焼酎すきすぎて
とにかく安いのは駄目
混ぜ物が入ってて飲めたもんじゃない
最低でも720ml1200円位から
1升1万くらいの純米大吟醸は格別
消費者としては競争があるのは良いことだし
いつか海外の日本酒が日本でも飲めるようになって欲しいな
海外で日本酒が作られる
迂闊にもその発想はなかった
日本もワインとかウイスキー頑張って品質高めてるし、アメリカの日本酒も美味しいのができるといいな
まあいつか日本人が飲んでも美味いと思える酒が作れると思うよ
それが日本風なのかアメリカ風なのかはわからないが
その時が来たらぜひ飲んでみたいね
大量生産品は面白くない。不味くは無いが旨くも無い。
日本酒は冒険する楽しみがある。
出会いを楽しみ、旨い酒にであった事を感謝する。
葉巻に似てるね。
大量消費向けの安酒はカテゴリーから外すとして、日本酒は客と杜氏が長いことかけて
日本人の好みに合うように作られてきた。
ワインみたいにある程度、厳格な規定がないとまったく別物が出来そうだな・・・
値段と味が比例しない所がいいね
高くて何これってのもいくらでもあるし
日本酒は実に奥が深い
日本酒がアメリカの酒米で醸造された酒に脅かされる可能性も出てきた訳だ。ある意味、黒船の襲来だなーこれも時代の流れ?ワインやビールも通った流れだしな。対抗策はあるのかな?
日本酒好きだ。
前は焼酎飲んでたんだが二日酔いに時々なるから、日本酒にかえた。
貧乏だから、720ml1000円前後のしか飲めてないが、それでも美味いと思う。
時々外れもあるがww
自分はほんのり甘口が好きだ。
いつか、お高めなのも飲んでみたいな。
バーボンの樽で寝かすってのには非常に心惹かれる。
ぜひ試してみたいな。
酔った状態で街歩いたら逮捕される法整備はすでに海外のほうが上。
日本は酒に関する取り締まりの甘さがクソ過ぎて品質とイメージの
ギャップが残念すぎる。バカ騒ぎドリンクの時代から脱却して
大人のルールで迷惑かけずに飲むようにしてほしい。
そっかー
そういやカリフォルニア米とかあるんだものな
素材的には用意がある訳か
日本酒は酒蔵菌も重要だからなぁ…
壁に菌が自生する数十年は味が安定しなくても仕方がないと思った方がいい
日本人だってウィスキーが世界で評価されるまで100年かかったからね。ワインはもう少しかかるかも。甲府ワインはもう少しだね。
日本酒大好きだ。こんな美味い酒を有難うと祖先に感謝する
ワインを作るノウハウがあるならなんとかなるだろ
一升2000円前後で旨い酒を探すのが楽しい
海外に売り込みしてるのは聞いてたけど、海外で造ってるてのは初めて知ったな
好きだけど高いよね
今日もビールを飲んでいるよ
日本人がヨーロッパで賞を取れるほど認められるウイスキーを作るのにン十年かかった。
それまで「これはウイスキーではない」とか言われながらも、最後には相手を唸らせた。
外国人も本家日本で認められる日本酒をいずれ作るだろう。今はまだまだだとしてもね。
日本酒もウイスキーも大好きなんで、活発にやって欲しいわ。
ザルなんだけど、酒はあまり好きじゃないんだよなぁ
周りは酔っぱらって自分だけ素面だから楽しくない
規模が大きくなって、日本の杜氏がアメリカまでいって仕込みにいったりしてな
日本国内にも古酒を作っている酒屋さんあるよ。
豪く高かったが25年物を買って飲んだことあるけど、
香りを除けば非常にまろやかで美味しかった。
樽を変えたら香りも変わるだろうから
素晴らしいお酒になりそうだね。
アメリカでも3倍醸造やってるかな?
さすがにそれはないかw
美味しんぼじゃないけど最悪でも純米じゃないと飲む気がしない
この前飲んだワイン酵母を使った日本酒が美味しかった
5号瓶で2000円だからそれなりにお買得
ただの思い込みかもしれんけど
海産物にはやっぱり日本酒が合うように思う
日本酒って肌にいいんだよ
前の日に一本飲んで、二日よいで、やっとの思いで顔洗うために洗面台の前まで行くんだ。
そして鏡に写った自分の顔を見ると肌つやが、すごく良くて、生まれ変わったみたい。でも顔色はすげえ悪い
本物の酒を作って3倍醸造とかの悪い国産酒を駆逐して欲しい
美味しい酒の復権を望む
日本酒が気に入らなかったって人は、もちろん好みじゃなかったってこともあるだろうけど、最高級のじゃなかったんじゃない?自分はお酒ほとんど飲めないし実際あまり好きじゃないけど、後学のためにて勧められて最高級の日本酒をちょっとだけ口にした時、すごく軽くてフルーティーでびっくりしたから、そういうのを試してみて欲しいな。それでも不味いと思うようなら仕方ないと諦めもつくよ。
日本酒は神道でも重要な地位にある
葬式の後に皆で酒を飲むのも宗教的意味がある
「日本酒とチーズ」
邪道と言われても俺はこの組み合わせを愛してる。
普段の生活で飲まないから詳しくないけど、旅行先で地酒があると小瓶で買ったりするよ。
純米大吟醸とか、甘くてさわやかで飲みやすくて美味しい。
お土産に山口の獺祭を持ってきてもらったことがあるんだけど、あれは美味しかったなぁ。
日本酒は少々甘いから好みはわかれるかもな。
俺は日本酒自体は好きなんだけど、飲むと大抵頭痛が起きるのであんまり飲めない。
外人は随分ハイカラなツマミで呑むんだな。当たり前か。
これもそのうち塩辛とか梅クラゲとかつまみだすんだろうか。
45>酒のんで血行が良くなって脂が顔に出ただけじゃない?
テキサスの水と米で作った酒か~完全に「テキサスの地酒」と言ってよいな!
世の中には餃子に合う日本酒もあるんだぜ・・・
カリフォルニア産という日本酒を飲んだけどかなり旨かった
昔、一時期話題になった気がする
なるほどなあ。まあ自分は酒のうまいまずいがさっぱり分からないんで、今渡されても日本のものとの差なんか感じないだろうけど。
いい記事
下戸だけど読んでて面白かったよ
十二六って「ドブロク」と読むのか。
ロバート・デ・ニーロの話の後だったから、
「デニーロ」の語呂合わせで「十二六(テン・ニ・ロ)」という酒があるのかと思った・・・
シャンパーニュ地方で製造した発泡ワインしか「シャンパン」と名乗る事が許されないように、
日本列島で生産された酒米と日本列島で採れた水で、日本列島で醸造した酒しか「日本酒」と名乗れないようにするべき。
酒まつりを2日後に控えてなんとタイムリーな記事w
明後日楽しみだなぁ。
どこか行く度に酒を買って帰るんだが、旨い酒にはなかなか巡り会えない。
今までで美味いなぁと思った酒は、蔵開きで買った生詰酒。
でっかいタンクから直接瓶に目の前で詰めてもらった。
賞味期限は1週間だったが、とても爽やかな味。
当然市場に流通してない。
その場でしか味わえない酒でも良い物があるんだよね。
手探りでも未熟でも、本物の米麹を使った伝統的な大吟醸なら凄く興味がある
アメリカの人がアメリカの環境で作るんだぞ
味はともかく日本酒好きなら興味が沸かないわけがない
アメリカで日本酒の醸造とか難しいだろうけど応援したいなぁ。
とにかくチャレンジ精神には脱帽だ。
男は黙って久保田
シャトー・マルゴーだったかDRCの樽だったか忘れたが、
ワイン樽で熟成させた日本酒なら日本で手に入るよ
よし! 次は焼酎つくってみようぜ!
ひれ酒飲んだら何て言うのか是非聞いてみたい
>.60
工業的なアルコールで水増ししたまがい物を、本醸造とか恥ずかしげもなく言う連中が、そんなこと言っても誰もついてこんわ。シャンパンがどれだけ厳しいルールに則って造られているか。
日本の酒米の半分くらいは雄町米の遺伝子を受け継いでるんだよね。
そんでその雄町米の産地である岡山には旨い酒を造る蔵がいくつもあるんだ。
よい米、よい水、よい気候
三拍子揃った隠れた酒処なのですよ、岡山は。
…以上、岡山のステマでした。
吟醸酒の吟醸香が好きダナ。
この2~3年で一番美味いなと思った酒は初亀の「瓢月」
一升5000円だが値段以上の美味さでむしろ割安と感じる。
吟醸が好きな人にはお奨めしたい。取り扱い店は少ないはずだが。
100年遅れているってあんた、100年前に日本酒は完成どころか洗練の段階を終えていたのだが?
ようやるわ、フロンティア精神ってやつなのかな
でも日本酒は敷居が高いんだよな
正直ワインのほうが情報量多くて選びやすい
どうしてもアルコール臭さを先に感じてしまって頭に残るんだよ
なんか日本酒で呑みやすいいいのないかな?
無理に広げてもらわくてもいいよ。
実際味やにおいに否定的なコメントも出てるように合わない人もいるんだから、
アルコールが好きすぎる人や日本マニアの人が自ら探し出してこっそり飲むくらいのレベルでいい。
試しに高いの飲んでみたい人に
黒龍の『しずく』をお勧めします 18000円くらい(1800ml)
そこまで金出せないよという人に
黒龍の『龍』をお勧めします 8000円くらい(18000ml)
日本酒の嫌な匂いってほとんど保存保管の悪さから来るものだろう。
そろそろ、生原酒の時期ですな
好きなんだが翌日残るんだこれがwww
ロバート・デニーロが自家用ジェットで買い付けに来るらしいけど売ってる蔵元の人はデニーロの事を「酒好きの変なガイジンさん」くらいにしか思って無かったって話を聞いた事がw
獺祭が流行りすぎて、手頃なランクのが手に入らなくなった
仕方ないので1ランク上のを買ってるけど、舌が慣れる前に、元のに戻したい
お金ないのに、舌ばっかり肥えるのは困るって
日本もウィスキーとかワインとか作ってるし、
もっと世界でも日本酒が作られるといいね。
ただ本格的に作るとなるとワインよりはるかに手間がかかるし難しい。
醸造プロセスが複雑なんだよ。
山田錦、美山錦、五百万石、雄町といった酒米を外国で栽培するのは無理。
日本でもごくごく一部の地域でしか栽培できないのだから。
今は無いらしいけど、昔の日本酒は一級 二級 特級 超特級なんて級があった。
値段も超特級とかが高い。
なのでてっきり質の高さだと思って、父の日に親父に安月給から特急を買って送ってやったりしたんだけどさぁ・・・
あれは税金を多く収めると付けてもいいって許可が出るってだけだった事を最近知った・・・。
詐欺臭い事しやがって・・・。
日本酒は毎日飲んでるけど高い物飲むと金が持たないから
紙パックのを愛飲してる、今は昔と違って紙パックでも中々美味しい
そりゃ高い大吟醸とかには勿論及ばないけどね
今月末辺りから新酒と蔵開きの季節が始まるな。日本酒を始めたい人は自分の住んでいるところから近い蔵を調べて行ってみるといい。ちなみに試飲は古酒でない一番高い酒からすると味が分かりやすい
日本酒はワイングラスじゃなくてぐい呑みだなぁ。
ワイングラスだとなんか安っぽく見える。色が付いてないせいだろうけど。
酵母は協会酵母で安定しているとはいえ、米とか水は難しいね。
美味しい日本酒を捜すには地域で捜すと外れが無いところをみると何か地域による違いが大きいんだと思う。
とはいえ、日本酒を熟成させる技術は戦中に失われたので樽で熟成させるなど新しい試みは楽しみ。
出羽桜の古酒は紹興酒に似ていて個人的には好きだったけど、もう飲みたくないという人も多くてこれまた難しいな。
吟醸酵母の輸出って出来るの?
それとも国内指定酵母を海外で培養してるの?
そこにおいしい水があれば美味しい酒ができる要素はある。
後は技術と経験と質の良い材料。
って全部じゃねえか・・・。
下戸でほとんど飲めないが、昔飲んだ上善如水は飲みやすかったな。
香りもフルーティーで新鮮な体験だった。
その後すすめられて飲んだ八海山も悪くなかったが、
こっちは本格的な日本酒って感じの味だったな。
そういやカプコンの会長が百億だかかけてカリフォルニアにワイナリー作ってたけど
その後どうなったんだろ。なんとなくうまくいきそうにない雰囲気が漂ってたが。
ビールも大好きだし日本酒も大好き
比べられないよ
ネットの発達で意外と外貨獲得できるなw
変わった宣伝や極めてまっとうな宣伝ならいいが、あまり変なゴリ押しとかしないでもらいたい。
日本企業は信頼、安全性、約束がこれからも守られている商品を提供してほしい。
イオンみたいな事しないでくれ。
そのためには工場ラインから日本人雇って、日本製として誇れる物作ってくれ。ハーフや外国人が働いてる現場みてるけど結構酷いぞ。それで無駄な支出とかしてるし。
脳内グルメばっか
日本酒は料理にも使うから切らさないな
おかげでちょくちょく晩酌してしまう
日本酒を装ったマッコリに気をつけてくれ。>アメリカン
ヤツらは「Korean Rice Wine」「Pure Unfiltered Sake」「NIGORI SAKE」
という表記を用いてゴリ押しするからな。
という訳で、発酵臭に言及していた彼が飲んだのはマッコリかもしれない。
日本に住んでたら各地の日本酒をいろいろ試せるから楽しいよな。今じゃネットで買えるしね。
高いのはそりゃ高いけどワインなんかと比べたらぜんぜん安いし。
風の森ってのが安くて美味いから最近はこれが多いかな。
美味しんぼは色々問題のある漫画だけど、三増酒を衰退させた功績は素直に評価出来る。
もう20年以上前からアメリカで日本酒が作られているなんて全然知らなかった
カリフォルニアワインはフランスの品評会で非常に優秀な成績を収めたし
日本酒でもきっとやり遂げるだろう
きっと日本酒が大好きな人が自分で作ろうとしているんだろうから
美味しい日本酒とかワインを嗜みたいけど、飲んでる途中で頭が痛くなっちゃう
焼酎ならいくらでも飲めるんだけどなぁ・・・
やっぱり醸造酒と蒸留酒の得手不得手って体質の問題があるんかな
アメリカも綺麗な水のあるところなら旨いんだろうな
焼酎の方が好きだけどね
昔は日本酒なんてベタベタ甘くて
後味もスッキリしないし、まとわりつくしで大嫌いだったんだが
先輩に飲ませてもらった神亀って酒でまさに180度印象が変わった。
それまで自分が飲んでたのは日本酒のようなものであってろくでもないアルコール飲料だっただけなんだって。
良い日本酒は本当に美味い。
一合1kぐらいの純米大吟醸飲んだことがあるけど、日本酒というよりワインだった
無茶苦茶美味かった
一番高いのは獺祭
トンスルがアメリカで作られるのは何時になるニダ?
檜の薫りが悪臭にしか感じらない感受性の生物が
日本酒を楽しむのは無理だからやめとけ
外国で作る日本酒なら大手みたいに醸造アルコール入れる手法とかまだ知らんから真面目に作ってそう
>日本では一番古い酒蔵はコロンブスの時代に設立され
酒蔵ってそんなに新しいものだったのか
オリゼー「かもすぞー」
>日本では一番古い酒蔵はコロンブスの時代に設立され
ちょっとググると、現存してるものでは、笠間市にある須藤本家が
西暦1141年永治元年創業って出てくるね。
外人が美味い美味いって飲んでるのって大関とかだろ
家が食堂をやってるから飲みホーダイ(*´▽`*)
地元に酒蔵が何カ所かあるからお客さんに人気がある地酒を仕入れてるけど旨いよ~(*´∀`*)ノ
肝臓と膵臓を悪くしてから酒は縁遠くなったけど
この世の別れとなった時は浴びるほど飲みたいな
日本人もフランス料理の研究はかれこれ100年以上やってるもんなぁ…
そりゃ100年は遅れてると言われると思うよ。
久保田が好きだと言うと何故かバカにされる。
一番高いのを飲んでみろってんだ。水のように
すーっと喉に染み渡って嫌な後味も無い。
なんか知らんが純米酒じゃないと二日酔いする
茨城の知り合いの酒蔵で作ってた酒で 普通は売ってない濁りのボトルもらったことあったんだが
あれがすんごい美味かったんだよなあ
地震で蔵壊れて休業らしいけどマジで再開してほしいわ
※114
一時期世間で異常に淡麗辛口がもてはやされたせいもあって、
その系統って不当に酒好きに疎まれてるんだよな
濃いのが好きだったら通ってわけでもないんだが
そういうイメージがついちゃってるような
碧寿や万寿なら美味かったが千寿はカスだったわ
まあ千寿はスーパーで買ったから管理がなってなかっただけかもしれんが
海の向こうの杜氏たちに敬意を。
若い頃は洋酒だーカクテルだーと色々と手をだしてたけど、
友人と飲むにしても日本酒はじっくり腰を据えて飲めて良いんだよね。
アメリカさんの地酒ってのも面白いかもしれんなぁ。
>>※109
茨城の須藤本家さんですね。
少し古い話題ですが、そこの純米大吟醸の古酒がニューヨークのオークションで
1万ドルで競り落とされたとか聞きました。
投資対象とかでなく、美味しく飲んでやって欲しいものです。
高価で、限定で、手に入らない日本酒があるから好きじゃない
安価で、通年手に入る、旨い日本酒の方は優遇する
黒龍酒造とかあの辺は潰れてしまえばいいのに
外人って何かにハマるとどんどん詳しくなっていくな
そこら辺の日本人より酒に詳しそう
梅酒とかカルーアあたりしか飲めない自分は、美味しそうに日本酒飲める人羨ましい
醸造系が苦手で、飲むと頭が痛くなるパターンだったんだけど、
吟醸酒飲んでから考え方が変わって、
いかに自分が安酒を飲んで嫌いになってたか思い知った。
やっぱり良い吟醸酒を冷やで飲むのは最高。
そこそこのだったら、たまに熱燗もいいけど。
※121
高価で、限定で、手に入らない酒なんてワインでもウィスキーでもなんでもあるだろう
そんな理由で嫌ってたらあらゆる酒が飲めなくなるぜ
悲しいことに、本当にうまい酒は、有名になると不味くなったりする。
あまり知られていない酒、食べ物が日本各地にあり、誰にも教えたくないが、潰れて欲しくもない。
ジレンマだ。
※125
定価が決まっていて、特定の所にしか卸さず、その卸した酒屋は付き合いのある飲み屋に卸しちまうんだよ
なんで倍以上の価格出して飲まんと行けないんだって感じで嫌いになるんだわ
それなら紹介もせずに幻の酒とか気取って卸しときゃ良いのに
あらゆる酒が飲めなくなる訳じゃなく、通年手に入りやすく、手ごろな美味しい酒を贔屓するという話
ファビョ~ン!!
どうもSAKEという呼び方のせいでニワカ日本オタク的な安っぽさを感じてしまう
ZENとか連呼してる外国人もそうだけど
海外っつうか、欧米で流行りになりそうなもんがないから
日本の食だの酒だのを、取り上げてる感じなのかね。昨今のこの流れは。
うまい食もうまい酒もひっそりこっそりが好きなんだがね。
>バドワイザーはホップの量が少ないし米を使ってもいるから、もう日本酒と言っていいんじゃないかな。
最近の酒造りの現状では微妙に否定できない辺り少しクスリとしたw
日本人でも本当に美味い、そして自分の好みに会う酒に出会うのは至難の技だからな・・・
今はインターネットで情報集められるし、本物志向がもてはやされて地酒だなんだといろいろと手に入る
世の中にあったけど、それでもやっぱり難しい
いわんや海外をや、日本酒は温度や日光で変質するし難しいんだろうなぁ
米で大切なのは水と生産地だとか
米と水が同じ場所でないと不味いだのなんだのって、将太の寿司でやってたなw
>”アメリカは日本から100年は遅れている”
これは仕方ないんじゃないかな?
アメリカで一般的に飲まれるのはビールとワインだし、特にアメリカはカルフォルニアワインとか、
ワインに力を入れている。ワインはキリスト教徒からすればイエスの血とも呼ばれているらしいし、
日本酒は確かに美味いが、顧客が付かないのなら、いくら味を改良しても、難しい。
いっしょに韓国原産のトンスルも勧めてあげてはどうだろう。日本が文物を紹介すると必ず起源はトンスルといってくるから是非世界の人に知って欲しい。相性のいい韓国原産の唾入りキムチをトンスルといっしょに紹介すれば韓国の名があがることまちがいなし。
米国の日本酒飲んでみたいなぁ
米国の特色が出ている日本酒が楽しめたら、言うことない。
日本酒はあまり好きではないウィスキー好きの俺でも焼酎は大好きだったりする。
特に芋、麦の焼酎が好き。日本酒が苦手な外国人には焼酎奨めてみてはどうだろうか?
香りも美味さも洋酒に負けてないと思うよ
越乃影虎の福扇で稀に流通される、
1年洞窟に保管して作る1年ものの古酒が、
微発砲でフルーティーで物凄く美味いです。
チャンスがあるなら是非飲んでみてください。
洋食に合わせるなら仙禽がお勧め
酒米は雄町が旨い!
一升2500円越えた辺りから良い酒に出会えるな
俺は純米の腰の据わった酒が好き
>日本酒だって同じようなアメリカンストーリーを探してみせるよ
なんかカッコイイな
日本酒どころかお酒自体が好きじゃないが、
前に高い日本酒のお神酒をちょっと飲むことになって無理やり飲んだ
そしたらすごいすっきりしてて変な癖がなくて甘かったんだよな
吃驚するくらい、毎年飲んでたお神酒とは味が違った
お酒だから美味しいとは思わなかったが、味が違ったのだけは分かったわ
竹鶴政孝が本物のスコッチを目指して余市に辿り着いたように、アメリカでも日本酒を作るのに適した土地がどこかにあるかもしれない
こんな風に新しい事をしていこうって気概はロマンがあるね
まず米が遺伝子組み換えというアメリカw
日本酒って本当に料理と合うよね、冷じゃなくて熱燗のほうだけれどね
私は刺し身を飲み込む前にちょっと口に含むのが好きだ。たまらない。
普段、酒は飲まなくて味の良し悪しはよく分からないのだが、
喜多方の酒造を見学した時に飲んでみた「いのち」という純米大吟醸は
普段から飲まない自分でも、これは他と違うと感じましたよ。
一升で15,000円だそうな…。
本醸造でもうまいのあるし。
菊正宗の樽酒を楽しめるようになると、酒を食い物と合わせて飲めるようになる。
オリエンタリズムに遊ぶための珍品扱いではなく、日本酒というジャンルとして正しく世界に認められ、広がっていくといいな。
日本酒の伝統をリスペクトしつつ、その地域独自の酒造りを頑張って欲しい。旨いに国境はないんだから。
小さい頃、ばあさんが大豆と米麹で自前の味噌を造ってた。
じいさんが残った麹と米でどぶろくを造ってくれた。
子供ながらに「こんな旨いものはない」と思ってた。
やったことないけど、オレも造れると思ってる。
普段飲みは剣菱です。
お祝いやお正月や自分へのご褒美の時などは、大吟醸や値の張る純米か本醸造かな。
今の時期は鮭の白子が格安で手に入るので、あん肝のように大根おろし、ネギ、七味(一味)、ポン酢&日本酒で美味い!(*゚▽゚*)
大工場で作った日本酒のせいで
しばらくの間日本酒はまずいと思い込んでいた
地酒は安くて美味しいものがいっぱいあっていい
米はともかく水どうなんだろ
どんな味がすんのかな
冬にしか仕込まないところは、ちゃんと室とかに麹菌育ってるのかな?
それとも、向こうの衛生基準で部屋の殺菌しないと駄目とかあるのかな?
熱燗のように温めて飲むアルコールは紹興酒と日本酒くらいなんで
面白いと思うな
蒸留酒とちがって二日酔いがきついのが日本酒の弱点かね
こんなに日本酒が好きな奴が多いのに、なんで日本酒の売り上げが減っているのか?
※148
それ密造酒で違法だぞ(梅酒は例外で合法)w
オーストラリアの日本酒の豪酒は飲んだな。
良い水が命です。
軟水ではなく硬水で作った酒が
どんな味になるか興味があるな。
>>154
日本酒の定義が良く解らん、酒税法云たらで派生しすぎて面倒、上から目線がムカつく
マニアのウンチクが五月蝿い、引っ掛け問題落とし穴が多い、混合酒とか平気で出す
焼酎とかの方が気楽で好きだわ
芸術家やそれ気取りが飲むものって感じ
一見さんお断り、そりゃ離れるわw
蔵元も酒屋も客の事なんか何も考えちゃ居ない、昔は黙ってても売れた
ようやくそれに気付き始めてアタフタしてるのが今
例えればガラケーと同じガラパゴスの末路
海外で売れてるってのは一部の海外の日本マニアがやってるだけで日本人が努力した結果でもない
一言で言えば売る気がなかった
大手メーカーが砂糖と醸造用アルコールを米から作って「米だけの酒」「純米酒」と名乗ることが腹立たしい
飲めばわかる
まずいものはまずいし、美味いものは美味い
大手メーカーは日本酒市場を潰そうと考えているのか?
まあ、でも、ワンカップ大関なんかも20世紀と比べると大分美味くはなってるけどね
20世紀のワンカップ大関は本当に売国奴であり国賊であり最悪だった
フランス・ワインが覆面コンテストでカリフォルニア・ワインに惨敗したとかいうから、日本酒でもそうなる可能性はある。
日本酒はやっぱり日本で作ったものが一番!大雪渓や牧水や千曲錦・・地酒最高!都会から地酒の宝庫に引越しして良かった♪私のように女子達は日本酒を飲むべきだ~
会社の工場が竣工するときに、メーカーさんから贈られた大きな樽酒が美味しかったよ。
メーカーの名前が大きくてどこのお酒か分からなかったけど、旨い水を飲んでる感じ。
それ以来、日本人に産まれて良かったと思いながら色んな日本酒を飲んでる。
日本酒は高いほどうまい。
わかりやすいのが助かる。
いずれ来るとは思っていたが、ついに来たか。
様々な酒を飲んだ結果、結局は日本酒が一番美味いと思った。
まぁ、日本人ゆえに水に合った、というのもあるかも知れないが、世界中の酒を美味いと思ってなお、日本酒こそ至高だと感じたね。
ただ、味の上下が激しいという悩みがある、最高の酒は冬場にしか出てこないからなぁ……
お酒はのめないなー ビールならなんとか飲める。
酒蔵に自生する菌のことを言ってる人がいるけど、現代日本の酒蔵のほとんどは協会酵母とか、
純粋培養された酵母でちゃんと管理して造ってるよ。麹にしても同じ。
自生菌を使って当たり外れの大きな造り方してるところなんてほんと少数派だと思う。
※159
醸造用アルコールを使った「純米酒」なんて存在しない。
醸造用アルコールを使った酒は外側から見えるところに明記する規則になっている。
もし存在したらサギ商品、検査すればすぐにわかるんだから、具体的な商品名・売っている店・売っていた時刻を書いたらよかろう。
日本酒は好きだけどね いい店はほとんど無い
極まれにカウンターのある寿司屋で小瓶を出されることがあって これは外れたことがない
カードで精算するしかなくなるから ご用心ご用心
>>バドワイザーはホップの量が少ないし米を 使ってもいるから、もう日本酒と言っていい んじゃないかな。
最後のはすごい皮肉だな。
日本も本場ドイツではほとんどがビールと認められない混ぜ物ビールばっかり。
コンスターチなどの混ぜ物で麦芽100%はごくわずか。ドイツで認められビール認定されたのはヱビスぐらいでしょ。
スーパードライもラガーも黒ラベルもすべて混ぜ物ビール。
山廃なんかも作ってるのか…こりゃすげえな
日本酒は飲みにくくて嫌いだったけど、大吟醸先輩に飲ませてもらったら考えが変わった
良い酒はぐいぐいいけると
でもそれ以来飲んでないけどね
醤油とかもそうだがあっちで作るの昔ながらの方法で作ってたりするから
こっちの大量生産の既成品より旨かったりするだぜw
アメリカ産の酒はなんでも美味いからな、これは期待
地酒、おいしいよ。
昔は日本酒が大嫌いだったんだけど
地元の酒蔵の酒を飲むようになってから
大好きになったんだ。
なんで大手の酒って、まずくてくさいんだろうね。
ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー。
ワインやビールで出来た事なら、酒で出来ないわけがない。
青い瞳の杜氏たちに、乾杯!
工業製品としてのアルコール飲料は置いといて
酒を造るのは土地と水と人の舌
100年後にはセイクとかサーキーと発音するアメ酒が
どマッチョなラベルで並ぶんだろう
醸造アルコール入りはオレは飲めない
後で気持ち悪くなる。
純米酒が一番だな。
どんなに等級が低かろうと、純米酒が一番うまい。
酒嫌いだけど一度だけ高い日本酒(確か新潟の)が指に付いたの舐めたとき甘くて旨かったわぁ
※169
でもくっそ蒸し暑い夏場に一日外で仕事したあとに飲むなら
濃厚なヱビスより水のように飲めるスーパードライ選ぶわ
信州の酒だとみやさかが好きだなぁ。
青森の田酒も素晴しい。
日本酒は冬の寒い日にぬる燗をちびちび飲むのが好きだw
勿論冷やもいい。
池袋近辺に来たらちょっと足を伸ばして枡常酒店(豊島区南大塚3丁目16−3)に行ってみて
ここは違うけど、最近、抱き合わせ販売とか抽選販売とか常連しか売ってもらえないとか「何様だよ」っていう店が大杉内?
百年遅れならかなり追いついている
はじめてのむならCMでやってるワンカップはやめとけ・・・
くそまずくて数年は日本酒嫌いになってた。
試しに菊水飲んだらいいにおいでのみやすかった。
キオスクにある金色のふなぐち菊水とかいいよ。あまいし。
>>155
確か法律が多少変わって売らないで自家消費で済ます分には合法になったんじゃなかったっけw
日本酒は好きなんだが、ピンキリの差が大きすぎる上に自分の好みに合った酒を探すのが大変なんだよな。
良い日本酒はこれ果実酒かって思うくらい芳醇な香りなんだが、合う人は合うし合わない人は合わない。そういうお酒
日本酒ニガテだったけど、「純米吟醸 ゆるふわ」ってのを飲んだら
え?すごく美味しい!ってなって、それから久保田を買って飲んだ。
今じゃすっかり日本酒大好きになった。
淡麗の甘口で冷やしたのが好き。
家の側に酒造があって、そこで試飲会があったんだけど
アメリカ人の方々が観光で来ていて一緒にお話しながら試飲して楽しかった。
日本酒に挑戦したい人は日本酒に力を入れてる酒屋(意外と沢山ある)に言って、720ml1500円程度を予算に「日本酒初めて飲むんです」とお店の人に聞いてみると、初心者向け(呑みやすい)お酒を勧めてくれると思うよ。
清酒の旨さは、日本の食材と合せた時に真価を発揮する。
釣り物の低温熟成した、カンパチやオナガダイの刺身に、静岡の磯自慢あたりを合せると、正に桃源郷にいる気になれる。
新潟の〆張鶴の月を、燗にして、おでんと食べ合わせたら、止まりません。
清酒こそ、日本が世界に誇る、素晴らしい大人の飲み物ですね。
本醸造酒が好きだなぁ。
純米はくどくてイカン。
生きてるうちに、世界各国で作られた日本酒をあれこれ楽しめるようになったらうれしいな
40のお酒はワインかカクテルぐらいしか飲めないババアだけど日本酒も飲んでみたい。
でもビールと共に酒はマズイというイメージがある。
初心者にお薦めの日本酒を教えてほしい……。
これは随分と面白い事を考えたなあ。
米国にしかいない菌とかもいるだろうし盛んになってくれれば
世界唯一が出るのも夢じゃない。問題は水だな。
いや~なんつーか凄い時代になったもんだね~
ホント凄いな~
カリフォルニア米の日本酒うまかった。
日本酒は水も味に変化をもたらすが水のいいとこあるのかな。
変な混ぜ物入れてる安酒はさっさと駆逐されてほしい。
アメリカの酒はぜひ飲んでみたい ぜひ日本に輸出してほしい。
日本酒は酔う、日本酒は頭が痛くなるって人は、
大抵そこらの居酒屋とかで安酒か安酒薄めたやつを飲まされて
こういうことを言ってるんだよな。
本当にもったいない。
ワインのように世界各国産のSAKEが出来ると面白いよね。
※155
どぶろくなんかよっぽど上手く作っても子供が美味いと思うようなもんじゃないし、米と麹ってんなら多分甘酒じゃないかな。
あと、梅酒やその他果実酒も20度未満のアルコールに漬けると酒税法に引っかかるよ。穀物類やぶどうは度数関係なくアウトね。
ついでに言うと、どぶろくは地域によって自家醸造OKなところがある。
コメ生産してるんだから日本酒も造って当り前だよね
ただ、アメリカだと環境が日本と全く違うから蔵の管理が大変そう
ましてアメリカに合った独自の日本酒作りとか
まだまだ時間がかかるんでしょうね
日本酒は料理の味を殺さずに味わえるから晩酌に最適だわ、洋酒も好きだけど、どうしても
味やにおいがきついからチーズみたいなくせの強いものじゃないとおいしく飲めない
不思議だね、日本酒の歴史は長いのに何故今まで欧米人に受け入れられなかったのだろうか。。。
以前、銘柄忘れたが幻の酒って言われてて、中々手に入らない貴重な酒だって言うのを貰った。
これが日本酒って思うくらい美味しかったが、アルコールは殆ど飲まないのでコップ半分位飲んで後は料理酒として使った。
日本酒に力を入れてる酒屋の見分け方は、まず冷蔵庫に生酒を置いてるかどうか。
生詰めでもないし、生貯蔵でもない。生酒。違いは割愛。
次に、それが一升ビンで2500円~3500円に収まるものが大半かどうか。冷蔵庫のサイズにもよるが20種類以上は置いてるはず。
このくらいの酒は、純米か吟醸か大吟醸。まれに本醸造でも高いのもある。
店を発見できたら、初めて飲むので飲みやすいやつと言って店員に相談してみる。
生の純米吟醸あたりで切れのいいのを選んでくれると思う。
自宅でも冷蔵庫に保管が基本なので、四合ビン(720ml)のものにする。値段は一升瓶の半分なので1500円前後が目安。
これでまともな酒に出会えると思う。
幻の酒なんて必要ない。
一番難しいのはまともな酒屋を見つけることなのだが。
※97
美味しんぼが三増酒を衰退させた功績てw
頭大丈夫か
新潟在住なので他県に行くと新潟の清酒(純米酒・吟醸酒)が飲み屋でバカ高なので驚く
近所の酒屋で定価で買える酒がプレミア物だ、たまにコンテスト用の百本限定とか飲むが味が複雑過ぎて日常飲むのには向かないし新潟の酒は定番の本醸造でも十分美味いよ、お勧めは人肌の温間で鮭の酒びたし
高い日本酒飲んでみると、辛口の酒がさっぱりしてておいしいことを知った
辛口のお酒はキツイだけだと思ってたよ
いい傾向だなあ。頑張って作って欲しい。きっと、アメリカでしか作れない日本酒があるはずだから、そこにたどり着いてほしい。そして、飲んでみたい。
※202が言うように、いい酒屋探すのが難しすぎる。京都の瀧本くらいしか知らない。
最近出た「実在ゲキウマ地酒日記」って漫画がすごく美味しそうに酒のこと描いててまた飲みたくなった。
※191には、日本酒で作った果実酒とかがいいんじゃないかな。最近いろいろ工夫してるとこあるし。小さい蔵だけど、滋賀の浪乃音酒造が作ってる「かぼすっきり」ってのは美味かった。
日本酒好きのお年寄りに言わせると「最近の日本酒はおいしくない」そうだ。
自分はその辺の事情良く分からないのだけれど、何か思い当たる節がある人いるかな?
もしそうだったら残念…。単なるお年寄りの「失われた時を求めて」だったら良いのだが。
バーボン樽で作ったやつには興味あるな
日本酒は数える程しか飲んだことないけどすごく美味しかった記憶がある
久保田の万寿が好き
もやしもんの解説だとアメリカの細菌学会が日本酒作るA・オリゼーを毒素生産菌と判別できないから敵視してて日本酒は毒酒扱いみたいな紹介があったがアレがせだったのかしら?