「いつか乗ってみたい!」JR九州の豪華列車『ななつ星』に対する海外の反応

ななつ星


JR九州の企画運営する豪華列車ななつ星の運行が始まりました。
料金は三泊四日コースで最高56万円という型破りな金額ながら既に半年先まで予約が埋まっているとか。
『ななつ星』に対する海外の反応です。


引用元:Japan's Seven-Stars Trains Are Like an Inland Luxury Cruise



電車版のコンコルドみたいなものか。


料金は一人5500ドルだと?


しかもラジエーターグリルはエドセルスタイルかよ!

エドセル
エドセル


機関車のラジエーターグリルが良いね!


最初に思ったのがこれ
ダースベイダー

…マジで。


この鉄道がダースベイダーに似てると思ったの俺だけ?


この客車は東京のアパートよりも部屋してるな。


あのグリル…アルファロメオが作ったのか?


何でエドセルのグリルがついてるんだ。


機関車がウィネバゴのリサイクルっぽいと思ったの俺だけ?
(訳注:ウィネバゴはアメリカのキャンピングカーメーカー)
キャンピングカー


これはいい転換点になるんじゃないかな。
日本は右へ倣えでみんなが同じようにするんじゃなくて、素晴らしいニッチなものに金を注ぎ込む時だな。


悪く無いアイディアだと思うな。
これがどういう結果になるのか楽しみだよ。
ここオーストラリアでも最近まで豪華列車が走ってたんだけど、その列車に乗れるくらい時間を持った人間がいなかったらしい。
でも日本には一年を通して素晴らしい景色があるからね!


日本は進んだ技術をたくさん持ってるからね。
凄い逸品だ。
世界最高の豪華列車になる事を期待してるよ。


”日本のSeven Stars”と聞いてまず頭に浮かんだのがこれ。
ドラゴンボール


なんかエドセルとスバル・トライベッカの間にできた子供って感じの見た目だな。
言葉を変えると、この外見はねーわって事。


ななつ星はとりあえずは上手くいくと思うよ。
なんせアラブ首長国連邦の人間ときたらこういうのに目が無いし、ホテルは文字通り豪華の極みだからね。
しかし、なんで鉄道なんだ?


インドのPalace On Wheelsでの旅行はまるで宮殿のような心地よさを味わえるよ。
マーベラスな内装にラグジュアリーな照明、赤いターバンを巻いたスタッフが何から何まで世話してくれるんだ。
Palace On Wheelsでのツアーはマハラジャスタイルであらゆる時間を王のように過ごすことが出来るよ。
更に情報を見たければこちら
http://www.palacewheels.net/


予約と料金の不条理さで言えば『すきやばし次郎』もだな…


日本の鉄道はこれ無しで完成したと言えるのだろうか

Goji Finds a Train (Godzilla 1985)



2006年に新車のポルシェ・ボクスターを乗せてハンブルグからミュンヘンまでオートトレインを使った事があるよ。(車を乗せる事が出来る鉄道)
(アルプスを越えて600マイルも走りたくなかったから)
私と恋人が予約した個室はさほど特別という訳でもなかったけど、食堂車に入った時はとことん驚いたね。
全てがマホガニーと真鍮でできていて、まるでオリエンタル急行みたいだったよ。
このDB Autozugはヨーロッパ全土を走っているから(私達はフランスのアビニョン経由でハンブルグに戻った)、ヨーロッパを車で旅する時には強くお勧めするよ。


我々アメリカの鉄道は未だにしょぼいんだよなあ…
オーゴッド、アメリカの鉄道業界ときたらてんでジョークだ。
分かってる、アメリカの国土は日本よりも広いし、日本と同じような鉄道サービスをしようと思たら1000年も掛かる事くらいは。
でも、アメリカは日本以上にお金があるしそれを作る人員も客室乗務員もいる。
もしアムトラックが自分達の鉄道を日本や中国、ヨーロッパのようにしたら、航空会社から顧客を奪えると思うんだが。


こういうのは大好きなんだ(それにこういう鉄道に乗れるのなら5000ドル位喜んで払う)…でも、悲しい事に前回ヨーロッパの寝台車に乗った時に振動のせいで妻が具合を悪くして夜じゅう眠れなかったからなあ。
妻にこれに乗ろうとは言えないかな。


面白いな。
ロイヤルパープルは皇族のためのもので、皇族専用車両に使われるんだと思ってた。


(車両製造費)30億円!
3000万ドルか…
この鉄道のどこにそれ程のコストが掛かってるのかは分からないけど、悪くなさそうだな。


でも、こういう風に押し込めるんでしょ?

Pack them in


そうじゃないとしたら、売れてないって事じゃ…


↑ジーザス!


定員28名なのにか?
これは通勤用列車じゃないぞ。


↑いやいや、ジョークだから。


時速112km?
飛行機の勝ちだな。


やあ、自分はななつぼしに初めて乗ったジャーナリストの一人で、その時の動画をアップロードしたよ。

Sweet Child of Mine aboard the 'Seven Stars in Kyushu' Luxury train



↑凄くクールだね。
投稿ありがとう。


ちょい長い紹介動画を幾つか。

「ななつ星in九州」豪華寝台列車車両のお披露目


ヴェールを脱いだ「ななつ星in九州&DF200」 in長与(13年9月14日)




客車の内装はあまりそそられないな。
家具は本革かフェイクレザーの方が良いんじゃないかな。
この家具だとアメリカの2つ星ホテルみたいだ。
5000ドルの価値はないような。
それに食堂車にグラスを並べて見せてるのはスペースの無駄じゃないかな。
何故そんなことを?
その分のスペースを豪華なシートのために使うとか、空間を広くした方が良いんじゃ。


↑5000ドルをどう考えるかによるんじゃ。
アメリカで鉄道のために5000ドルを使ったら何を得られる?
カナダで5000ドルを使ったとしても得られるのは年金受給者と甘やかされた子供の乗った電車だ。
ロッキー山脈の眺めは良いけど、メインとなる列車ときたらまるでゴミ…
車両も冴えない乗務員も両方80年代製だ。
それと、日本であまり皮が好まれていない理由も理解しておいた方が良いね。
温暖湿潤な気候下では本革はあまり人気が無いんだ。
日本にいた時に革張りシートの車は見た記憶がない位でね。
自分の乗っていた車もだ。
それと、この列車は戦前の日本帝国の豪華列車に凄く似ているよ。
我々西洋人にはうかがい知れないノスタルジアを与えてくれるんだろうな。


豪華だ!
乗ってみたいな。


↑祈ろう。




何故かラジエーターグリルが人気。
回る観光地自体はそのままなのですが、列車を新しくすることで新たな需要を生み出すというある意味逆転の発想で大人気となっております。

最低価格で39万円(三泊四日で)…おいそれと手が出せる金額ではありませんが、こういう豪華な旅は一度経験してみたいものです。




一度は乗りたい 至福の鉄道 (別冊宝島)
一度は乗りたい 至福の鉄道 (別冊宝島)
あと1%だけ、やってみよう 私の仕事哲学
あと1%だけ、やってみよう 私の仕事哲学
まっぷる日帰り温泉 九州'14 (マップルマガジン)
まっぷる日帰り温泉 九州'14 (マップルマガジン)
【精米】佐賀県産 白米 さがびより 5kg 平成24年産
【精米】佐賀県産 白米 さがびより 5kg 平成24年産


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

あじあ号があればなあ

日本の老人向けだから。オリエント急行のような普遍性はないな。

今後の予約分から77万円に値上げされました。

>客車の内装はあまりそそられないな。家具は本革かフェイクレザーの方が良いんじゃないかな。

革使うと西洋的すぎるからなあ
メイン層の高齢者には受けが悪くなる

「九州ななつ星殺人事件」でGO!

たいして見て回るところ無さそうだな。

天空に連なる七つの星のもと、千八百年の長きにわたり営々と受け継がれてきた・・・・

一度は乗ってみたいけど、まず九州行くだけでえっらい金掛かるしなあ

自分が金持ちの老人だとしたら利用したいかもしれん
歩き回るようなのばかりでも疲れるしさ

内装はすごく好きだわ。外国人のコメントにもあったが、なんか明治時代を彷彿とさせるような日本的西洋観のような感じがいいね!
九州出身だから一度は乗ってみたいなぁ。

いいけど高いねぇ・・・寝台列車って憧れる

確かに革張りはベタつくから好きじゃないな。
あらためて気づかされたわ。

海に始まる山に始まる
終わりなき旅へ・・・

J R 九 州

東京発の寝台も復活して欲しい。

九州人だけど、コレが予約でいっぱいというのが信じられない
どういう人が乗るんだろうか・・・
60万もあれば普通の交通機関と豪華旅館でゆったりとした旅ができる

内装メチャメチャ凄いぞ
これはチビる自信がある

昨日運行したばかりだったのか
今日宮崎通過するみたいだし実物見に行ってくるかな

胸に7つの傷が無いと乗れません

内装に皮を使うとクサいんだよ
嫌がる人はメチャクチャ嫌がる

>>10
和洋折衷ってことかな?

九州地元だけどまずはサンライズとトワイライトエキスプレスに乗りたいわ
寝台車は好きだよ、旅情があるし、高速バスと違ってゆったりしてるし動き回れるし
はやぶさとか懐かしい

希少価値ってやつかな
自分ももう少し安ければ乗って見たいが最低でも30万円代とか…
庶民にはきついわあ

まあ庶民が乗るものでもないですがw

いつか乗ってみたい7777777

富裕者層とか海外の金持ちがターゲットだから
庶民には縁がありませんな
わしの7ヶ月分の生活費じゃどうにもなりませぬ

銀河鉄道の夜みたい!いいなぁ乗ってみたいな

食堂車と寝台車さえあれば文句は言わないよ
これが成功したら安い寝台鈍急作ってよ

この電車じゃなかったっけ? 線路が一部規格外で 電車に コスリキズが出来たのって・・・・・

こういうのは札幌ー博多間の日本横断寝台特急とかにしてほしいなぁ。
一泊では物足りない。

せめて10万ならなぁ
乗ってみたいけど、お高いわー
でも、いいな

むかし大阪~東京のブルートレイン寝台電車に乗った
あれはマジで最高だった
深夜2時とか3時くらいに車窓から外を眺めるときの風情
あの独特の情緒はたまらんかったな~

やっぱ寝台特急にはロマンあるよ
鉄道の魅力は寝台にありだ


九州から北海道までの運行かと思ってた…なんだ九州だけなのか

レザーとかないわー
あの臭いがダメで頭が痛くなる。

九州旅行はもともと高齢者に大人気だもん。
そりゃ需要はあるでしょ。
つか自分も乗ってみたいよ。

今朝、田野駅で見かけた
見物客結構いた
外装も内装も高そうだったわ、やっぱ
今日は鹿児島かな

革張りシートはかもめ(885系)で採用したけど、やっぱり臭いが不評で革張りじゃない座席に転換している車両もあったりするから、JR九州もその点は考慮してると思う。

予約が日本人で埋まるの分かる気がするw
いいなぁこのセンス好きだわ、ノスタルジックってまさにそうだわ
お金があれば乗りたいわ

カッコイイですねー
レトロな車両って今は無理なのかなぁ
車も電車も昔の古いデザインに、かっこいいのが沢山あるけれど
復活することないですよねぇ 残念

チープ(でも結構高い)なB寝台が旅情があってよかったなぁ。まだどっか残ってるんだっけ?

ななつ星と聞くとホクレンのお米思い出して微妙な気持ちになる
子供のころ絵本に食堂車でケーキ(丸いでかいの)食べてる絵があって夢だった

確かに寝台列車にはロマンがある
けどもう割りとコストに合わないよね

皮とか発想が貧乏人だな
宮殿の中の家具で皮のシートとかあるか?

従来型の電車旅行とはちょっと趣が違う言わばクルーズ船みたいなものだからなぁ
今は物珍しいから受けてるけど、そこから目玉となる場所なりモノなりを作っていかないと
衰退は目に見えてるなぁ

これよりあそぼーいだろ。あれこそオンリージャパン

この列車俺の実家のすぐ裏を走るんだよ。
JR九州、久大線・・・・。

ブルトレの復活を

窓から眺めるだけの旅に何万も払うなんて贅沢だなあ

45年前、北海道への修学旅行の時、歌みたいだけど、上野発の夜行列車に青森まで乗った。夜中に、狭い二段ベッドの窓から外を見ていると、どこまでも暗い海や、漆黒の闇の中から薄暗い電気の灯った小さな無人の駅が、現れては過ぎていく。あの頃は、今みたいにどこもかしこも明るいなんて事なかったからね。豪華な列車もいいけど、タイムスリップしてもう一度こんな旅がしてみたいよ。

御用列車と同じ色は回避してほしかったな
恐れ多いと言う人はいなかったのかな

JR九州は、がんばってると思うよ。

でもねーーー、高すぎるよ。

俺の新婚旅行の予算は、1人50万円だった、30年前。

俺は、2人分払って計画したが、自然には勝てないね、100年に1度と言った悪天候だった。

最後の日には、嫁さんに寝込まれて、ホテルに頼み込んだ、飛行機ぎりぎりまで寝させてくれと。

最悪の新婚旅行だったけど、今は笑って写真見てる。

北海道新幹線が青函トンネルを独占して
札幌行きの豪華寝台特急カシオペアが廃止されたら
それに乗ってたような客層がこちらに移るのかな

こないだ試運転で施設に接触したってニュースがあったけど
車体内のスペースを少しでも広くとるために
車両限界ギリの大きさで作ってあるのね・・・

新幹線が、まだ新しかった頃は横揺れが極めて少なく高級感を感じた
横揺れは従来通りだけど車内は豪華w  日本人の本質から離れてる

特集でやってたけど、来年6月まで予約埋まってるて
すげーよな

うちの母ちゃんも一度乗って旅行したいとか言ってたわ
連れて行ってやりてぇ

内装がショボイまじで

高すぎて無理だわー

確かに高級感はあるが値段相応って感じがしないんだよなぁ…。

乗りてぇー!大正ぽくて素敵だわ。
JR九州頑張ってるな。

年配に多くの共感を得られてこそスタートできたんだろうね
分かる人が分かっているというスタンスは素晴らしいとおもうよ。
良い所に目をつけたね。車内の従業員さんもメイド、執事のように
お嬢様、旦那様とお客を呼んでもらえるといいですよね。

この列車大嫌いだな
普通に個室寝台くらいでブルートレイン復活くらいで十分だと思う
旅ってもう少し気楽でお手軽じゃないとって思うな

お召し列車と同じ色だ

お座敷列車とか貸し切りするのも楽しそうだけどな。

1970年前半ぐらいまでは新婚旅行=宮崎県だったから、
その辺りに結婚したご夫婦には好評だろうね

団塊とずっと一緒というのがきついっすわ
行儀のいい若い世代が乗るのを待つ

家具は高級なんだろうけど、無駄がなくシンプルでいいね

>客車の内装はあまりそそられないな。

それって結局、ビクトリア調やアールヌーヴォーみたいな欧州趣味のほうがいいってことだろ
そんなのはどこまでいってもヨーロッパに追従した物まね価値観でしかない
(アメリカ人のフランスコンプレックスのように)
これは日本の列車なんだから、日本らしい贅沢さを追求すればいいんだよ

豪華列車がいきなり電柱こすってたけどな

昔適当に立てた電柱が線路に寄り過ぎてたって?
内外装ばっかに意識が向いて周辺物とぶつからないか検討せず車体をデカくした?
杜撰工事や技術が足りない昔の工事をほったらかしにしてちゃ豪華列車が泣くぜ
とっとと直せ

もうちょっとランクの低いブルートレイン復活させてくんないかなー

内装はアメリカ人の価値観で言えば確かに少し豪華な田舎のモーテルに見えるかもしれない。実際に触れればまるで違う事が分かるんだろうけど。まぁ、あちらはスタジアムの出入り口にオーク材の化粧合板使ったり、外に赤絨毯敷く国だからやり過ぎなくらいにしないと豪華に見えないんだろ。
日本の美意識ってのは理解するのに教養と見聞が必要だから仕方無い。

有田焼の洗面台に組木細工の内装をしょぼいというアメ公には”文化”なんてものは後500年は理解できねぇだろうな。

まぁお前らはハンバーガー片手に銃で撃ち合ってるのがお似合いだよ

自分も最初、アルファロメオ147の後期みたいだなと思った。
好きなデザインだわ

二重作巡査です。

二重作巡査です。
更新お疲れ様です。
ブログを拝見いたしました。
また、拝見させていただきます。

アンドロメダ行きの寝台列車はまだなのかのう

内外装センス悪過ぎ。
金かかってるとかそういう問題じゃない。
これは日本の鉄道の共通の問題点。

逆に貧乏臭い。古臭い。
本当の贅沢ってものを理解してる人にプロデュースさせないと。

コメにもあるけれど、これで推理小説や、ゲームを作ってほしいな^^。

>本革かフェイクレザーの方が良いんじゃないかな。

革=豪華って考え方がいかにも庶民的ですねw

なるほどねぇ・・電車代だけじゃなくて色々込の値段なのか。
それだけ最高な物をしっかりと最高の状態で体験することが出来るのなら
アリなのかもしれないねぇ・・。

俺も革張りは嫌だなあ。
豪華というか金はかかるかもしれんが、それだけって感じ。
肌触りがダメ。

修羅の国なんて、命が大事だから行こうとも思いません。

いくら豪華な客室や食堂に泊まっても
窓から見える風景画汚らしい電柱と看板だらけの国道じゃなあ
高い金払って近代日本の貧しさなんて見たくないわ

九州は田舎なんで田んぼと山がメインだと思いますよ、車窓の景色

しかしお召し列車と同じ色なの?
それはなんか嫌だなあ…
赤味が強いとか青味が強いとか、ないの?

>アンドロメダ行きの寝台列車はまだなのかのう
できればキレイなメスねじと合体したい

半年先まで予約が埋まってるとかw 世の中には、カネを持て余した老人が大勢いるようだねぇ。
どうりで、オレオレ詐欺がいっこうに減らねーわけだ

乗っては見たいが高すぎるし、寝台特急みたいに長距離移動するわけじゃないしな
高い金額を払える乗車希望者が一巡したら終わりそう

だね
だからといって中韓に売り込もうとかやめてよJR九州

花の大正文化全開って感じだなw

JR九州は楽しそうな電車がたくさんあっていいなぁ。いつか全部乗ってみたい。

※70 ※71
君たちはそれが良いって事が解らないだけなので
その言動も今は恥じることではないのでしょう

由布院から宮崎まで一晩かかんの?随分とまあゆっくりだねえ。

ラジエーターグリルって飾りじゃなかったか?

革張りは車の座席でもベタっとして陽が当れば火傷する感じで嫌どす。

まぁななつぼしは九州各地での停泊で観光するのと、最後に言ってるけどノスタルジーがメインだからなぁ

転売野郎が出そうな状況だな


お高い理由は、なかなか予約の取れない鹿児島だか宮崎の高級旅館

(確か芸能人とかがお忍びで来るような)に一泊するんじゃなかったかな?

もう少し安かったら両親とかにプレゼントしたいですねぇ。

内装動画見たけど全然いいじゃん、落ち着きがある派手派手しくない作りで疲れないイメージ。

電車だしそんなに激しくウロウロするでもない、楽になる感じの落ち着き感が重要だから、金ピカ革張り、派手ゴージャスwwwみたいなのは合わない、センスがない。
そういうのはラブホの内装でも楽しんでくりゃいいんだ、あれらはよっぽどゴージャスもどきだしw

それにそもそも寝台列車みたいは基本、潜水艦の寝床みたい2段ベットなものが普通だというのを思えば、かなりいい。

内装が凄く格好良い!
明治の擬洋風的でもありホテルオークラ的でもあり…。特に組子細工を使った窓が好きだな。

なんかダサい、九州の田舎者とかチョンのレベルだな

…革張りが豪華っていうのが間違いだぞ。
『革』っていうのは、本来『丈夫』で騎士階級や市民階級以下の使う素材。
貴族が革を使うのは乗馬とか、運動関係だけ。

ヨーロッパの宮殿や上流貴族の屋敷で革のソファなんか置いてないよ。
置いてあるのは『布張り』で張り替えるのが前提。

日本人が勘違いしてるのはまああるとして、外人でも勘違いしてる人いるんだな。
多分、アメリカ人か下層のイギリス人だろう。

そもそもコレをダサいだのしょぼいだの言うような貧困な感性の人間は相手にしてないんじゃないの。
その辺り金持ちと貧乏人は悲しいくらい違うから仕方ないね。

これで安い寝台列車は絶滅の方向に向かうよ。
数十万円台の金持ちの道楽用に特化
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム