海外のダイバー「日本でお勧めダイビングスポットを教えて!」:海外の反応

暖流と寒流が交わる日本は海洋生態系の豊富さにおいて世界トップクラスであり、ダイビングスポットも数多く存在します。
海外のダイビング掲示板で語られていた日本のダイビングスポットの話題です。
引用元:ScubaBoard.com
●九州、日本
OK、我々には日本でダイビングできる場所を紹介するスレッドが必要だ。
行った所はある?
何処が良かった?
そういう事を紹介するスレッドを作ろう。
●現在は中国
伊豆半島には良いポイントがたくさんあるね。
水温も8月後半までは凄く温かいよ。
●フラートン、カリフォルニア州、アメリカ
沖縄には良いポイントがあると聞いた事があるな。
友達が沖縄で潜って、気に入ったと言ってたよ。
ここ長野からはかなり遠いんだけどね。
●沖縄、日本
↑うん、沖縄には凄く良いポイントがあるよ。
ほとんどが本当の東シナ海側にあって、慶良間や石垣、他の島もポイントがあるね。
砂辺のシーウォールや嘉手納は駐車場に車を止めてセッティングをしてそのまま歩いてエントリーできるのが素晴らしいんだ。
ちょっと人は多いけど、素晴らしいダイビングが出来るし、これ程簡単にダイビングが出来る場所はちょっと他にないかな。
自分が好きなのは嘉手納で、ここはあまり人気が無いけど素晴らしい生態が堪能できるんだ。
数週間前には凄くでかいマンタ(1.5mはあった)を見たよ。
真栄田は本島で一番人気のポイントだね。
素晴らしい景色が広がっているからなんだけど、ちょっと人が多いし餌付けされた魚がうざいかな。
カモメやネズミみたいに貪欲だから。
(特にナンヨウツバメウオが)
恩納は130フィート(約39m)位落ちる凄く良い根(海中の岩礁)がある。
恩納には”Toilet Bowl”という良いポイントがあって、数フィート先に根があるんだ。
沖縄の海洋生物はかなり豊富だよ。
潜るたびにウミヘビをすぐ傍で見てるし、週末に万座下ビーチで潜った時にはライオンフィッシュ(ミノカサゴ)の若いのとモンスターみたいのが泳いでるのを見た。
カサゴやオニダルマオコゼなんかも見たね。
スズメダイやエンジェルフィッシュ、クマノミ、ブダイなんかは色んな種類がいる。
ロブスターも見たし、カクレクマノミ、ウミウシ等サンゴ礁の住人もたくさんいるよ。
万座で潜った時は至る所にシーファン(サンゴの一種)があって、瀬良垣ビーチは更に生き物が豊かだった!
(自分のリストでもトップに入るね)
海亀もたくさんいるらしいんだけど、まだ見たことはないんだ。
沖縄で唯一できないのが沈船ダイブで、比嘉川の河口に小さなボートが何隻か沈んでるんだけど、海岸近くに沈んでるのはそれ位なんだ。
石垣島の近くにはアメリカの駆逐艦エモンズが沈んでいて、来年はそこに行ってみたいと思ってるんだ。
第二次世界大戦時に沖縄で沈んだ船は全てが略奪を防ぐために深海に沈められたんだよね。
(ある艦船は数千トンの爆薬を積んでいたという事で、爆弾を使って外装を剥がしたらしい)
沖縄でダイビングする事で唯一心配なのは、楽にダイビング出来過ぎて他の所に比べてなまっちゃうかもしれない事かな。
●沖縄、日本
今は沖縄にいるんだけど、ここでダイビングするにおいて気に入らない事の1つがみんな同じスポットに潜ろうとする事だね。
ともかく、私が妻と一緒に楽しんでいるダイビングスポットを紹介するよ。
本部半島:
東シナ海側にあって、沖縄本島のダイビングスポットガイドには大ざっぱな場所しか書かれてないけど、夏の間はファンタスティックなダイビングスポットだよ。
時間をかけて潜るだけの価値はあるね。
沖縄の他のダイブスポット同様に駐車場からそのまま歩いてエントリーできる。
ビーチに繋がる短い舗装道路の先に4台止められる駐車場があるんだ。
一番いい時間は満潮時。
溶岩石の上を歩く時間が少なくて済むからね。
岩の上でBCジャケットに空気を入れておいた方が良いね。
(4フィートほどですぐに深くなるから)
ドロップオフは20フィート(約6m)位で、ビーチから100ヤード(約90m)位離れたところから始まってる。
根の深さは基本的に70フィート(21m)以上にはならないし、ビーチの左でも右でも十分長い時間潜っていられるよ。
生き物は普通のクマノミに加えてハリセンボン、ニザダイ、バラクーダ(オニカマス)、カッポレ、スズキ、カツオ、ブダイなんかだね。
そのポイントは通年潮に洗われているし、生きたサンゴがスポットになってもいるから。
●メリーランド州、アメリカ
1か月前に日本に引っ越して、日本についてから2週間後にボートダイブをしたよ。
本州の北部にいるんだけど、素晴らしいダイビングが出来た。
ダイブポイントはバスに乗って3時間半の所にあるんだけど、凄く悪いって程でもなかったよ。
ボートで行ったポイントの名前はKodomoriだったと思う。
ダイビングそのものは素晴らしかった。
ハワイとは全然違うけど、想像もできないと思うよ。
サンゴと岩の組み合わせが美しくて、水温は華氏80F(摂氏26.7℃)だったから潜りやすかったし。
透明度は15m位だったかな。
ハワイの話をすると、自分らはEnzoという沈船ダイブをしたんだけど(ボートの名前だと思う)酷いダイビングだったし危険でもあったんだ。
潮の流れが3~4ノットはあったね。
妻と12歳の娘はライセンスを取ったばかりで、それが初めてのボートダイブだったんだ。
南からの波が来そうだったから、我々の提案で別の場所に行くことになって、結局近くのポイントに潜ることになった。
後で知ったんだが、船長はスキューバダイビングを教えることになっていて、それに遅れる訳にはいかなかったらしい。
別のショップでも働いていた我々についたダイブマスターはかなり怒りっぽかったし。
教訓:ボートダイブを選ぶ時は慎重に。
沖縄でも潜った事があるけど、本当に潜りやすくて美しかったね。
また行くのが待ちきれないよ。
●フロリダ州、アメリカ/神奈川、日本
自分のお勧めは伊豆半島の伊東にある伊豆海洋公園、略してIOPかな。
熱海から車で1時間くらいの場所にあるんだけど、電車で行く事も出来るよ。
まず最初に、場所自体がかなり広くて、絵のように美しいんだ。
海を見下ろす草で覆われた絶壁の側にあってね。
ダイビングギアをセッティングしたり食事をするためのピクニックテーブルもたくさんあって、みんなピクニックをしたり芝生の上で昼寝をしたりしてるよ。
エントリーポイントはかなり便利。
ちょっと岩場で波が出る時もあるけど。
特に良いのが、ビーチエントリーなのにちょっとボートエントリーのような感覚になれる事かな。
入って右側は根になっていて、根の底まで下りると徐々に深くなっていくんだ。
根の底はどれも(特に深いのは)ソフトコーラルがついていて、様々な生き物が棲んでいるよ。
イカ、でかい魚、メガネモチノウオ、でかいブダイ、それに時々鮫も。
全然飽きないし、深い根までも泳いで100m位で、大抵穏やかだね。
左(北側)は浅くて底が岩場になっている。
こっちのエリアも生き物は多くて、晩秋には大型のカレイをよく見かけるね。
(先月見たのは3フィート(約90cm)あった)
短い海藻が生えてるエリアや砂場なんかもあるよ。
●不明
Runway lights:
嘉手納基地からボートでちょっと行ったポイントだ。
色んな色の生き物が写真に撮られるのを待っている、素晴らしい礁だよ。
ウミヘビはたくさんいるし、ウツボやブダイ、クマノミもうじゃうじゃいる。
ここは夜もまた良いんだ。
流れはちょっと強いけど、新人にとっても素晴らしい場所だよ。
このポイントの名前は嘉手納基地の滑走路の光から来てるんだ。
海まで延びてるからね。
賑やかじゃないし、お勧めだよ。
みんなハッピーで安全に潜れる場所だね。
●不明
日本で最高のダイビングスポットと言えば与那国だな。
晩冬から早春にかけてはハンマーヘッド(シュモクザメ)も見れる。
自分が潜った時の透明度は100フィート(約30m)以上で魚もメチャクチャでかかった!
どのダイブもドリフトダイブ(潮の流れに乗るダイビング)だったよ。
(シットバックエントリーで入って流れを楽しむんだ)
●不明
昨日、エモンズの沈船ダイブをしてきたよ。
沖縄で唯一沈船ダイブが出来る場所だ。
エモンズは掃海艦に改造された駆逐艦で、日本の特攻機5機によって沈められた船だ。
ディープダイブだったね。
120フィート(約36.5m)にタッチしてたけど、もっとあったと思う。
過去に潜った100回のダイビングの中でここまで慎重に潜ったのは初めてだ。
その場にいたのは8分くらいだけど、実に信じられなかったね。
でかい鮪が泳いでいて、戦時中のヘルメットがまだ沈船の中に残ってるんだ。
神々しいダイビングだったよ。
来週もう一度潜って、もっとたくさん見てみるつもりなんだ。
良い写真が撮れることを期待してるよ。
●ラスベガス、ネバダ州、アメリカ
沖縄のエモンズはベテランダイバーにとって素晴らしいポイントだね。
デッキの上に立った自分の写真を持ってるよ。
●テキサス州、アメリカ
西伊豆の大瀬崎の南にある井田ビーチまで何度か旅行に行ったよ。
横浜から構想道路で1600円位、駐車場に700円くらいだったかな。
ダイバーは300円のチャージがかかったはず。
冬場は駐車場代だけだった。
ガス代は運転によって変わってくるから気を付けてくれ。
横須賀(横浜の南)から3~4時間でビーチについたよ。
かなり大きな桟橋があって、講習やファンダイブを扱う地元のダイブショップもある。
みんなの邪魔にならないように、南端からエントリーしたよ。
エントリーは岩場からになるけど、水に入る前に歩く距離は20~30フィート(6~9m)位かな。
ドロップオフはかなり急だった。
生態は豊かで、ウツボがたくさんいたね。
2回潜って2回ともトラウツボを見かけたよ。
ドロップオフは100フィート(約30m)位で、岩場で、サンゴが生えてた。
透明度は2回とも良くて、大体50フィート(15m)以上あったかな。
水温は9月の終わりで21°位。
どうやって行ったかは聞かないでくれ。
最初は日本人のメンバーに運転してもらって、2回目はGPSと記憶を頼りに行ったんだ。
大体の場所はGPSで、あとは記憶を頼ったわけだ。
●不明
もし沖縄にも伊豆半島にも行けないんなら、本州最南端のポイントである和歌山(白浜)や、四国の高知(柏島)とかはどうかな。
和歌山には行ったことが無いけど、高知にはテーブルサンゴや小さなサンゴ礁の魚、ミノカサゴなんかがいるよ。
四国の南部、南西部は良いダイビングスポットがあるね。
今は京都に住んでいるから、白浜にも行ってみたいんだ。
●東京、日本
このスレッドは参考になるね。
自分は日本に来たばかりのアメリカ人ビジネスマンなんだ。
1990年からダイビングを始めて、最近は仕事で行ったオアフで素晴らしいボートダイブをしたよ。
比較的暖かい水温のダイビングで、素晴らしいダイビングを4回できた。
東京のダイビングコミュニティで素晴らしい出会いがある事を楽しみにしてるよ。
自分のダイビング機材を持っているし、車もあるんだ。
土曜日が楽しみだね。
このスレッドで出てる以外のダイビングエリアは全然知らないけど。
日本は何気にダイビング大国で、ほぼ全国で潜る事が出来ます。
知床では流氷ダイブをする事もできたり。
ちょっと気合を入れれば首都圏から日帰りでハンマーヘッドやジンベエザメを見に行ける国はそう無いような。
(ハンマーヘッドは伊豆の神子元で夏の間見る事が出来ます※流れが強いので中級ダイバー以上。ジンベエザメは去年千葉に迷い込んできました)
他にも日本の海にはこんな素敵な生き物が色々いるのです。
ミナミハコフグの幼魚

コブダイ

ウミウシの一種

![]() Marine Diving (マリンダイビング) 2013年 11月号 [雑誌] | ![]() 初回限定版 あまんちゅ! (7) (MGCスペシャル) |
![]() あまちゃん 完全版 Blu-ray BOX 2(Blu-ray Disc) | ![]() オープン・ウォーター2 [DVD] |