アメリカ人「日本の四四式騎銃を撃ってみた」:海外の反応

四四式


旧日本軍の四四式騎銃は海外だとArisaka Type 44 Carbine等と呼ばれています。
現在でも稼働するものが出回っているようで、四四式騎銃を実際に撃っている動画がありました。


Japanese WWII Arisaka Type 44 Carbine


↓この動画につけられたコメント

●アメリカ
クールだ。

●オーストラリア
ボルトアクションライフルの動画を見るのが好きなんだ。
オーストラリアに住んでるから、親近感がわくんだよ。

●アメリカ
撃つのが楽しそうな銃だな。

●アメリカ
バレルはもっと長いかと思ってた。

●アメリカ
最初の方で弾のサイズは7.7mmだと言ってたけど、実際に撃つところをを見る限りそれは間違いだよな。
後で映してた弾は7.7mmじゃなくて6.5mmだったし。

●アメリカ
Type44は今まで見たことが無かった。
珍しい銃なのは間違いないな。

●アメリカ
動画主が持つと子供のおもちゃみたいな大きさに見えるな。

●ポルトガル
うちには父親が第二次世界大戦で持ち帰ったロングバージョンであるType38(三八式歩兵銃)があるよ。
唯一の問題は動画主が言っているように、弾の値段が凄く高い事なんだよな。

●アメリカ
ゴージャスな火器だな。

●ブラジル
日本は降伏した時にこの銃を壊したり、海に投げ捨てたりしたんだ。
で、アメリカの部隊は敬意を表して回収するように指令を出したんだ。

●アメリカ
ようやく第二次世界大戦時の日本の武器について正当な評価をする人が現れたみたいだ。
日本の武器に関してはヒストリーチャンネルやビデオゲームでも幾つか紹介されてるけど、非難されがちなんだよな。
アリサカのプルバックのように確かに癖はあるけど、実際かなりしっかりした作りなんだ。

●バミューダ
↑自分にとってはマウザーのボルトアクションレベルで際立ってるんだけどな。
それと、射撃するあたりはイタリアのカルカノを思い出した。
リコイルも凄く小さいくて扱いやすいし、良い設計で信頼性もあるね。
全然悪いライフルなんかじゃないよ。

●アメリカ
いつの時代のボルトアクションにも癖はあるものだからね。
自分はモシンナガンが頭に浮かんだ。
現代のスタンダードとは比べるべくもないんだけど、やはりボルトアクションの中では特別な存在だよ。

●アメリカ
凄く良いルックスの銃だな!
自分も手に入れたいものだ。

●クリスマス諸島
えらく小さいな。
ATF(アメリカのアルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)ならピストルだと考えるんじゃないのか。

●アメリカ
叔父が一丁持ってたよ。
素晴らしい銃なんだけど、弾が安くないんだよな。
確かこの弾を作ってる会社が1社あったはずだけど、撤退したと思う。
最後にチェックした時は20発の箱で44ドルだった。

●アメリカ
ふーむ、銃の展示会でこの銃を見つけたとして、もっと安い弾を使うことは出来るのかな。

●アメリカ
↑GoogleとWikiでざっくり調べてみたけど、6.5x55 swedishが同じ0.264インチで、薬莢が5mmだけ長いらしい。
ちなみに6.5x55 swedishは凄く良いぞ!
6.5x55のマウザーを何年も使ってて、これは山羊や野ブタを撃つのに丁度いいんだ。
しかも考えている以上に飛んでいく。
350ヤード(約320m)先の山羊の心臓を一発で撃ちぬいたよ。
鹿撃ち用の弾としても凄く良いと思う。

●アメリカ
弾はどこで見つけたんだろう?
自分は日本の7.7mm口径の銃を持ってて、もう何年も弾を探してるんだ。

●アメリカ
私の持ってるM44ロシアンカービン(モシンナガン)にそっくりだな。

●アメリカ
自分も一番最後に廃棄されたアリサカType99(九九式短小銃)を持ってるよ。

●アメリカ
四四式騎銃はかなり過小評価されてる銃だね。
合うソフトポイント弾を見つける事が出来れば鹿や猪を撃つのに最適な口径だよ。

●アメリカ
クールな小型ライフル銃だな。

●アメリカ
自分もアリサカを持ってるんだけど、7.7mmの弾が見つからないんだ。
何処に行けば見つかるんだろうか?

●アメリカ
俺のお祖父ちゃんは第二次世界大戦時のカギ十字が色んな所についたKar98(カラビナー98)を持ってるんだ。
撃つのが凄く楽しい銃だよ。

●アメリカ
俺の友人の祖母がアリサカを持ってるよ。
彼女の夫が太平洋戦域から持ち帰ったらしい。

●アメリカ
見た目は九九式に似てるけど、明らかに短いな。
俺、アリサカライフル好きなんだ。

●ルーマニア
凄くクールでノスタルジックなライフルだね。
日本製だからという訳じゃないけど、こういう古い武器には背後に歴史が流れているのが銃火器をコレクションするうえで楽しいところなんだよね。
武器の進化は直接その国や文化の進化に繋がっていて、それは即ち人類の歴史でもあるんだ…
素晴らしいビデオだった!

●アメリカ
この銃を持っている人は大抵弾を自分で詰めなおして使ってたね。
祖父がこの銃を持っていたけど、素晴らしい鹿撃ち銃だったよ。

●アメリカ
凄い。
この時代のボルトアクションはどれも素晴らしいね。
Kar98k、モシンナガン、エンフィールド。
個人的にはこのアリサカが第二次世界大戦時のライフルでは一番クールだと思う。
OK、K31(スイスカラビナー1931)ファンは落ち着いてくれ、これは単に個人的意見だ。
ともかく素晴らしい動画だった!
アリサカの素晴らしさをよく紹介してくれてたよ。

●スウェーデン
凄くクールだ。
今でも稼働するのってあまりないよね。

●スウェーデン
これは世界大戦時最高の銃だ。

●インドネシア
現在この銃を持っているのは日本人よりもアメリカ人の方が多いのって、ちょっと悲しくないか?

●アメリカ/トルコ
↑トルコ出身の銃愛好家として、こう言わざるを得ない。
”よくぞ言ってくれた”

●フィンランド
これはクールなビデオだな。
『Call of Duty: World at War』をやって以来、この銃を見てみたかったんだ。
モシンナガンM44ならもう持ってて愛用してるんだけどね。

●ドイツ
このライフル1丁持ってるんだけど、ボルトが吹っ飛んでるんだよな。
父親が撃った時に暴発して、もう少しで死ぬところだったよ。

●アメリカ
日本ってとてつもなく厳しい銃規制法が無かったら、凄い銃を作ってただろうな。
賭けてもいいよ。
刀にあれだけ凄まじいディテールと努力を込めたんだから、日本製の銃は銃市場で最高の逸品になると思うんだ。

●アメリカ
↑ウィンチェスターの94年モデルは日本製だぞ。

●アメリカ
↑クーーーーーール。

●アメリカ
アリサカは実際かなり強くて頑丈なボルトアクションライフルだ。
カートリッジは普通の銃より小さいけど。

●アメリカ
動画主はモシンナガンとの比較動画を作るべき。
両方とも第二次世界大戦時のバルトアクションライフルで、凄く似てるからね。

●アメリカ
↑それは見てみたいが、問題が1つ。
アリサカはカービン銃(騎兵銃)で、モシンナガンはそれより長いライフル銃なんだよな。

●アメリカ
日本の銃は好きなんだけど、残念な事にドイツの銃ほど残ってないんだよな。






Wikipediaによると、正式採用されたのは1911年、既に100年以上の歴史を持つ銃であります。
第二次世界大戦後期の銃だとしても70年近い時が経っており、それにも関わらずスコープ無しで結構な距離の的に当てられるのも凄い。




四四式騎兵銃 (モデルガン完成品)
四四式騎兵銃 (モデルガン完成品)
カービン銃の妖精
カービン銃の妖精
戦場まんがシリーズ  [マーケットプレイス コミックセット]
戦場まんがシリーズ [マーケットプレイス コミックセット]
M16ライフルM4カービンの秘密  傑作アサルト・ライフルの系譜をたどる (サイエンス・アイ新書)
M16ライフルM4カービンの秘密 傑作アサルト・ライフルの系譜をたどる (サイエンス・アイ新書)


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

アメリカとか行って何でもいいから一度実弾打ってみたいわ

管理人よ、どうせアフィするなら兵頭二十八の「有坂銃」でも載せとけや

やっぱり菊の御紋削られてるねえ
無事な銃は珍しい

>>1

グアムとかサイパンとか韓国で撃てたような

>●インドネシア
>現在この銃を持っているのは日本人よりもアメリカ人の方が多いのって、ちょっと悲しくないか?

戦争に負けると言うのは、そういうことなんだ…。
剣も銃も勝者のもの、それでいい。

今や日本人よりもアメリカ人の方が皇軍に詳しい。
情けないね…。

自衛隊の儀仗に使われる銃、国産にしようよ...

※5

戦争に勝ってたら民間人が銃を所持するようになってた
とでも思ってんの?

44式の特徴の一つが展開式のスパイク型銃剣なんだけど、言及する米がないのが残念 
まあ、スポーツ射撃や狩猟で使うぶんには必要のないギミックだから仕方ないか

>>8
というか実際昔は今と比べてかなり大らかだったことを知らんのか?
江戸川乱歩の少年探偵団シリーズとか読んだことない?

確かモデルガンの方は十万円ぐらいするよね

銃を死ぬまでに撃ってみたいな。どうせならライフルも撃ちたい。

経緯はともあれ、昔の日本の工業製品を評価して、趣味だか実用だか実際に
使ってくれてる人がいるのは、うれしいことじゃない。

昔の日本だろうが、軍用銃をそうそう民間人が持つことはできないでしょ。

壊したり海に棄てたりしたのは取られたくなかったからだろ
案の定残ってたのはみんな没収してお前らが戦利品にしてるじゃないか

遺しておけるものならみんな残して家宝にしてるわ アホ

昭和30年代の後半までは、意外と普通の家庭に銃が有ったりしたんだよなぁ。

※7
儀仗とはいえ発砲することがあるから銃としての最低限の安全性(品質)は必要
しかし使用される機会は少なく、また数も必要ないため少量生産
ただでさえ高価と言われる89式より更に高価な儀仗専用の銃を新規に開発しようって言うのかい?

そういやイギリスはL85を儀仗に使ってたし自衛隊も89式を儀仗に・・・使えるほど数が無いよ!
まず陸自全隊員に89式を行き渡らせてからだ
なら使わなくなった64式を・・・64式でドリルやったら部品脱落するよ!
脱落しない状態のいい64式は部隊で使うから儀仗に回すなんてもったいない!(というかあんなごつごつした銃でやりたくない)

弾が40ドルで買えるのか

私は生粋のにほんじんだけど韓国銃のほうがいいね「

※14
国有財産である小銃を家宝にするのか
アホはどっちだよ

>日本は降伏した時にこの銃を壊したり、海に投げ捨てたりしたんだ。
>で、アメリカの部隊は敬意を表して回収するように指令を出したんだ。

それは知らなかったが、日本で占領軍が重文クラスの刀にガソリンかけて
燃やして海に投棄した例は知ってる。まだ接収されて赤羽刀になってた方が
マシだったわ・・・。

アメリカが敬意を表して回収したとか言ってるけど、実際は研究するためとかだろうな。

戦前は一般人でも拳銃の購入所持出来たくらいおおらかだったのにな。
今の銃規制は戦後アメ公のヒステリックな日本武装解除が原因だ。

それでも銃社会は嫌だよ

このおっちゃんの動画いろんな銃撃ってておもろい
自分で銃を購入して動画を上げているんだろうか?

「ウィンチェスターの94年モデル」て「ウィンチェスターM94」のことじゃないかな
ライセンス生産してなさげだけど

射撃がなってない!

日本人が撃てば全弾命中し、しかも一発で100人ぐらい殺せる
弾込めも1秒で出来る!

でなきゃ南京大虐殺なんて物理的に出来ないだろ?

>>4
韓国は射撃場ごと人間を焼いた事件があったから怖くてよう行かんわ。

アメリカ人は重が好きだねぇ~
日本に住んでてよかった。銃が手に入る社会は怖い

38とかは精度もいいし弾が貫通力あってなかなかいい銃だからな。欠点は・・・弾はほとんど市販されてないからオーダーメードで高いとこなんだよな、今の主流は5,56か7,62だからな当時唯一7ミリ以上の弾使ってなかったからな日本軍は

※8
馬鹿?
日本が勝ってたら、銃社会になっていたということではない
それらの銃もそのまま日本で使われていた、もしくは菊の紋を削られることもなく博物館に飾られていたということだよ

皮肉な話だが、こと火器や銃関連の話に於いては、USAでは紳士で知的な人が多い・・・
逆に歴史や火器に疎い人ほどUSAでは文化的な事を軽視してる気もする・・・

USAでの文化の根源に銃があるからなのかも知れない・・・実に歴史的、日本との揶揄を含め皮肉だ。

6.5mmアリサカ弾はコメにもあったが北欧で狩猟用に根強いニーズがあるみたいだね。評判もいい。
7.62mmよりも低反動で携行性が良く、5.56mmよりも威力があって射程が長い。

狩猟だと軍用と違って携行弾薬数とかはさほど関係ないだろうし、
用途も対人ではないから本来の弾薬の使用目的とは違うかもしれんが、
北欧みたいな山林地帯では有用な場面が多いのかもしれないね。

なんか勘違いしてる人が多いけど日本でも戦前までは
三越とか普通にデパートで拳銃と売ってたんだよ?
将校とか官給品より良い銃を自腹で買ってたりしてるしね
俺がガキの頃は近所のじいさんが亡くなって遺品から出てくる
なんて珍しくなかったし家の立て替えとかで庭から出てきたりね
きっと未だに埋まってる銃や刀がその辺にあると思う

よく解からんけど古い銃でも弾の規格は今でも同じで実際撃てるってのに驚いた
弾の形とかは変わらないんだね

38式なら大量に輸出もしてたから残ってそうなのになぁ
噂だと中国や北の倉庫に山積みにあるらしいんだけど・・・

不思議なんだが、子供のころに、この銃を手にしたことがある。何故か軒下にあって朽ち果てていたけれど、あれはなぜ、あんなところにあったのか未だに分からない。

銃を撃ちたい?

米国に出張したとき、重機の運転手がガンマニアだった。
銃を撃ちたいかと聞かれて、まーねと苦笑い。

指定された場所に行くと、近くに民家がちらほら、そして牛が放牧されている屋外の射撃場。

彼は、30種類以上の銃を持ってきた、ワルサーP38、日本製の番部、ライフル、ショットガン・・・・。

好きなの撃って良いよ・・・・・。

でも、ただ撃っただけで、的を狙うなんて無理、銃を撃ったときに銃が跳ねるから玉がどこに飛んでいくか怖い。

北京に遊びに行ったとき、確か万里の長城付近にバズーカ砲の射的場があったがさすがに無理。

エアーガンとかレプリカじゃなくて自分でデザインしてほしいな。あるのかもしれんけど

射撃技能の維持のために普段は狩猟を続け、徴兵されれば射手となる、イエーガーって立場の人もいたわけだ。

※34
欧米には日本の銃のコレクターが少なからずいて、一昔前までは専用の弾を作って販売している弾薬メーカーも複数あったんだよ。
現在では銃の経年劣化などで撃てるものが減り弾薬の需要も少なくなったから、日本の銃専用の弾薬を作る弾薬メーカーも減って価格が高騰している。
第一次世界大戦から第二次世界大戦時に日本で設計された銃弾の規格はけっこう好評でロシアの軍用小銃に採用されたりして日本から輸出されていたよ。

日本にあっても殆ど適切な管理とかされないだろうし
アメリカにあってもえぇんやで……

というか旧日本の銃器はだいだい周辺国の独立や戦争のために渡っていたからな。
ベトナム戦争なんかも、ベトナムの兵器の中に旧日本の銃器があったらしいし。

唯一飛行可能なゼロ戦をメンテして保存してくれてるのもアメリカ人。
38式や44式小銃を愛用し続けてくれてるのもアメリカ人。
なんか情けないなぁ、日本人として。

高価とはいえこんなサイズの弾まで生産してるというのが驚き

菊の紋章を削り取ろうとした跡があるのか

戦後米政府はお猿認定の日本人が高性能兵器を作っていたと米国民に
知られるといろいろ都合が悪かったからことさら低性能と吹聴しまわっていた

最近になって米軍の鹵獲兵器レポートや実物手に入れた人が”あれ?
性能いいじゃん”って気付いてネットで広まった

弾丸20発で44ドルとか、たっかいなぁ
1発220円ですかい
金のかかる趣味だわこれは

大戦中の小銃弾って、どれもオーバーパワーだよな

モデルガンマニアの1人としては本物を撃てる環境を日本にも
作ってほしいと思ってましたが、奇しくもTPPで大幅に緩和される
みたいで喜んでおります。日本メーカーも逆に海外攻勢をかけて
ほしいですね。

43
そしてアメリカ人が動状態で保存していた疾風を二度と飛べなくするのが日本w
劣悪な管理に加えて部品窃盗するクッソ土人な民度ときたらもうね…
ほんの40年ほど前に里帰り飛行を行ったっていうんだから、今その勇姿を見られないのはほんとうに残念

※50
日本において人や物に敬意を表するということは、立場や価値の上下からくるへりくだりくらいの意味しかないんだよねえ。
偉い人か、価値のあるものか、そういう俗っぽい思考が最初に来る。そしてそれからあぶれたもの、自分に関係ないものはどうでもいいって考え。
芸術や歴史あるものへの寄付金の額とか、アメリカやヨーロッパに比べても凄く少ないんだよね。

戦後の日本人は極度の戦争アレルギーと左翼の勃興で日本軍兵器の保管展示に極度の拒絶反応を示していた

兵器っていうのは当時その国の先端技術の粋を集めた純粋な工業製品なのにそれが理解できない左翼は戦争美化と騒ぎたて政府も兵器保存に熱心ではなかった

最後にペナックのカービン銃の妖精がリンク貼られててわろた
これめちゃくちゃ面白いよ2冊目で前作読まなきゃならんけど
しばらくマイベストワン!!!だったちなみに1冊目は「人喰い鬼のお愉しみ」
だいたい図書館に入ってるから読んで欲しいんだぜ

格好良い
木製のグリップもボルトアクションの所作も風情がある

終戦後に日本に持ち帰ることができた小銃や拳銃は中国戦線からだけだったからね。
他の戦線では現地に忘れて来たり後に独立軍となる地元の盗賊たちに奪われたりしてるw
中国では国民党軍や八路軍が一旦は武装解除した日本兵に対し、日本への帰国の目途が立つまで自活しつつ匪賊から自分達で身を守るようにと小銃や拳銃が返還されたから、戦後に日本には中国大陸から持ち帰られた北方仕様の小銃や拳銃がかなりあった。
昭和50年代くらいまでは元日本兵のお爺さんの遺品を整理してたら南部14年式軍用拳銃が出て来たとか38式歩兵銃が釣竿と一緒に袋に入ってたから警察に提出したなんて話もけっこうあったよ。

※8
いや、オラ北海道人ですが、田舎にライフルの錆びたのは納屋に転がってたよ。
完全に屑鉄で機関部のパーツもなくなってたけど。
戦前は割と農家なんか持ってたんですよ。
今より規制は緩かったと思うよ。

>で、アメリカの部隊は敬意を表して回収するように指令を出したんだ。

ちげーだろ
刀狩とおなじく戦利品として盗んだだけ

潜水艦にあったから銃剣が外されてなくなってる、っておじさん言ってる?
あの折り畳み銃剣こそが四四式の一番の魅力なのに
片手落ちもいいとこで残念だよ

大戦中の日本兵もまさか鹿や熊のハンティングに使われる評判の良い
銃になるとは思っても見なかったろうな(笑)
しかし日本に残ってるのが少ないのも残念ですね
徹底的に国民の意識から戦争や銃火器というのが剥離されあらゆる意味で国から玉を取られましたからね、まあおかげで銃犯罪の殆ど無い治安の良い国になったが、しかも戦場で泥棒して持ち帰ったアメリカにその点数が多く更に銃犯罪も多いなんて色々と皮肉な鏡を見ているような話だ

カレントビルディングです。

カレントビルディングです。
いつもブログ更新お疲れ様です。
また見に来ます。


カレントビルディング

日本で合法的に所持するには銃身を長い物に交換しないと駄目なんだよな。
銃剣も起剣出来ない様に加工するか除去しなきゃならないが

※56
規制が緩かったというよりも悪用する人もいなかったから、元日本兵の親戚や家族が持ち帰った小火器が見つかったら警察か役場に提出してねって感じで元日本兵の復員名簿から個別に調べるってことはなかった。
戦場で亡くなった家族や親戚の遺品の一部として戦友だった復員兵から拳銃や小銃や銃剣や軍刀を渡された人もいたから厳しく取り締まるのも酷だと考えられていた節もあるけどね。

>リコイルも凄く小さいくて扱いやすい
ぶっちゃけNATO弾が7.62x51がリコイル過大と携行数増大を理由に5.56x45に代わり、そして今度は威力不足で6.8×43SPCなんてのが次世代候補に浮かんできたって経緯を考えると、後知恵にはなるけど三八式実包の6.5x51ってのは口径的には結構いい線ついてたんだな(当時威力不足とされた件はあえて無視w)。
威力を確保しつつフルオートで暴れないようにショートタイプ、例えば6.5x43とか派生させれば口径の規格として今でも普通に使えそうだ。海外輸出向けにType Arisaka-Kurzなんて名前をつけたら尚かっこいいw

ボルトアクションライフルがバルトアクションになっとるぞw

日本は武器輸出3原則もやめるんだし、「イレイザー」に出てきた
レールガンを開発してだね・・・

リニアモーターカーを走らせるよりは現実的だもんな>レールガン

日本製の銃はインドネシアのほうが多く残っているんじゃないか。
旧日本軍が遺棄した兵器で独立戦争を戦ったわけで。

英語よく分からんが何か菊の御紋が削られた件について何か語ってるな

騎兵銃だから短いのは当然よ
アメリカにだってM1ガーランドを短くしたタンカーガーランド(っては言わないんだった気がするが)があるだろう?

>>1
興味はあるだろうけど、俺はグアムで銃撃ったよ。
感想としては俺には人を撃つなんて到底無理ってことがわかった例え緊急時だろうと。

凄い怖かったわ鉄の重み、撃った後の反動とこんな指先一つで人が死ぬと考えたらすげー怖くなった。
途中で撃つのやめたかったけど弾残してたらなんか暴発しちゃいそうでそれも怖くて足震えながら全部適当に撃っちまった、怖くて的なんて狙えなかったわw

三八式騎銃や四四式騎銃は撃ちやすくマイルドでいて携行に便利でかつ性能も良い
三八式実包のおかげだね

はっはっはっ、そうだろそうだろ。44式最高だろ
といいつつ、ブレイザーR93好きだからアメリカ行ってみたい

>現在この銃を持っているのは日本人よりもアメリカ人の方が多いのって、ちょっと悲しくないか?

日本じゃ簡単に銃は持てないから・・・

>ちげーだろ
>刀狩とおなじく戦利品として盗んだだけ

盗むも何も武装解除で捨てたんだが

ずいぶん状態いい銃だったね。 旧軍のものにしては工作精度も思っていたより良かった。
日本では稼動できる状態で保持するのは難しいんで仕方ないでしょう。
あれ日本にあったら銃口つめるとかなったかもしれない

日露戦争のあとで改良されて出来上がった騎銃というわけだな。
日露戦争の時には騎兵団がまだ現役の時代だったね。
我が秋山騎兵団とロシヤ軍のコサック大騎兵団とがあった。
日本軍の戦線後方に長く伸びる兵站線を彼らコサックが長途疾駆して襲撃し来るのに対して、各小守備隊は文字通り決死の防衛の任務にあたった。

このアメリカ人は間違いなく共和党員だな
第二次大戦の戦利品を持ってるなんてなw

これライフルだからもし日本人が持とうと思ったらまず空気銃か散弾銃を10年所持するところから始めないといけないっていうねw

散弾なのかな
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム