アメリカ人「日本の四四式騎銃を撃ってみた」:海外の反応

旧日本軍の四四式騎銃は海外だとArisaka Type 44 Carbine等と呼ばれています。
現在でも稼働するものが出回っているようで、四四式騎銃を実際に撃っている動画がありました。
Japanese WWII Arisaka Type 44 Carbine
↓この動画につけられたコメント
●アメリカ
クールだ。
●オーストラリア
ボルトアクションライフルの動画を見るのが好きなんだ。
オーストラリアに住んでるから、親近感がわくんだよ。
●アメリカ
撃つのが楽しそうな銃だな。
●アメリカ
バレルはもっと長いかと思ってた。
●アメリカ
最初の方で弾のサイズは7.7mmだと言ってたけど、実際に撃つところをを見る限りそれは間違いだよな。
後で映してた弾は7.7mmじゃなくて6.5mmだったし。
●アメリカ
Type44は今まで見たことが無かった。
珍しい銃なのは間違いないな。
●アメリカ
動画主が持つと子供のおもちゃみたいな大きさに見えるな。
●ポルトガル
うちには父親が第二次世界大戦で持ち帰ったロングバージョンであるType38(三八式歩兵銃)があるよ。
唯一の問題は動画主が言っているように、弾の値段が凄く高い事なんだよな。
●アメリカ
ゴージャスな火器だな。
●ブラジル
日本は降伏した時にこの銃を壊したり、海に投げ捨てたりしたんだ。
で、アメリカの部隊は敬意を表して回収するように指令を出したんだ。
●アメリカ
ようやく第二次世界大戦時の日本の武器について正当な評価をする人が現れたみたいだ。
日本の武器に関してはヒストリーチャンネルやビデオゲームでも幾つか紹介されてるけど、非難されがちなんだよな。
アリサカのプルバックのように確かに癖はあるけど、実際かなりしっかりした作りなんだ。
●バミューダ
↑自分にとってはマウザーのボルトアクションレベルで際立ってるんだけどな。
それと、射撃するあたりはイタリアのカルカノを思い出した。
リコイルも凄く小さいくて扱いやすいし、良い設計で信頼性もあるね。
全然悪いライフルなんかじゃないよ。
●アメリカ
いつの時代のボルトアクションにも癖はあるものだからね。
自分はモシンナガンが頭に浮かんだ。
現代のスタンダードとは比べるべくもないんだけど、やはりボルトアクションの中では特別な存在だよ。
●アメリカ
凄く良いルックスの銃だな!
自分も手に入れたいものだ。
●クリスマス諸島
えらく小さいな。
ATF(アメリカのアルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)ならピストルだと考えるんじゃないのか。
●アメリカ
叔父が一丁持ってたよ。
素晴らしい銃なんだけど、弾が安くないんだよな。
確かこの弾を作ってる会社が1社あったはずだけど、撤退したと思う。
最後にチェックした時は20発の箱で44ドルだった。
●アメリカ
ふーむ、銃の展示会でこの銃を見つけたとして、もっと安い弾を使うことは出来るのかな。
●アメリカ
↑GoogleとWikiでざっくり調べてみたけど、6.5x55 swedishが同じ0.264インチで、薬莢が5mmだけ長いらしい。
ちなみに6.5x55 swedishは凄く良いぞ!
6.5x55のマウザーを何年も使ってて、これは山羊や野ブタを撃つのに丁度いいんだ。
しかも考えている以上に飛んでいく。
350ヤード(約320m)先の山羊の心臓を一発で撃ちぬいたよ。
鹿撃ち用の弾としても凄く良いと思う。
●アメリカ
弾はどこで見つけたんだろう?
自分は日本の7.7mm口径の銃を持ってて、もう何年も弾を探してるんだ。
●アメリカ
私の持ってるM44ロシアンカービン(モシンナガン)にそっくりだな。
●アメリカ
自分も一番最後に廃棄されたアリサカType99(九九式短小銃)を持ってるよ。
●アメリカ
四四式騎銃はかなり過小評価されてる銃だね。
合うソフトポイント弾を見つける事が出来れば鹿や猪を撃つのに最適な口径だよ。
●アメリカ
クールな小型ライフル銃だな。
●アメリカ
自分もアリサカを持ってるんだけど、7.7mmの弾が見つからないんだ。
何処に行けば見つかるんだろうか?
●アメリカ
俺のお祖父ちゃんは第二次世界大戦時のカギ十字が色んな所についたKar98(カラビナー98)を持ってるんだ。
撃つのが凄く楽しい銃だよ。
●アメリカ
俺の友人の祖母がアリサカを持ってるよ。
彼女の夫が太平洋戦域から持ち帰ったらしい。
●アメリカ
見た目は九九式に似てるけど、明らかに短いな。
俺、アリサカライフル好きなんだ。
●ルーマニア
凄くクールでノスタルジックなライフルだね。
日本製だからという訳じゃないけど、こういう古い武器には背後に歴史が流れているのが銃火器をコレクションするうえで楽しいところなんだよね。
武器の進化は直接その国や文化の進化に繋がっていて、それは即ち人類の歴史でもあるんだ…
素晴らしいビデオだった!
●アメリカ
この銃を持っている人は大抵弾を自分で詰めなおして使ってたね。
祖父がこの銃を持っていたけど、素晴らしい鹿撃ち銃だったよ。
●アメリカ
凄い。
この時代のボルトアクションはどれも素晴らしいね。
Kar98k、モシンナガン、エンフィールド。
個人的にはこのアリサカが第二次世界大戦時のライフルでは一番クールだと思う。
OK、K31(スイスカラビナー1931)ファンは落ち着いてくれ、これは単に個人的意見だ。
ともかく素晴らしい動画だった!
アリサカの素晴らしさをよく紹介してくれてたよ。
●スウェーデン
凄くクールだ。
今でも稼働するのってあまりないよね。
●スウェーデン
これは世界大戦時最高の銃だ。
●インドネシア
現在この銃を持っているのは日本人よりもアメリカ人の方が多いのって、ちょっと悲しくないか?
●アメリカ/トルコ
↑トルコ出身の銃愛好家として、こう言わざるを得ない。
”よくぞ言ってくれた”
●フィンランド
これはクールなビデオだな。
『Call of Duty: World at War』をやって以来、この銃を見てみたかったんだ。
モシンナガンM44ならもう持ってて愛用してるんだけどね。
●ドイツ
このライフル1丁持ってるんだけど、ボルトが吹っ飛んでるんだよな。
父親が撃った時に暴発して、もう少しで死ぬところだったよ。
●アメリカ
日本ってとてつもなく厳しい銃規制法が無かったら、凄い銃を作ってただろうな。
賭けてもいいよ。
刀にあれだけ凄まじいディテールと努力を込めたんだから、日本製の銃は銃市場で最高の逸品になると思うんだ。
●アメリカ
↑ウィンチェスターの94年モデルは日本製だぞ。
●アメリカ
↑クーーーーーール。
●アメリカ
アリサカは実際かなり強くて頑丈なボルトアクションライフルだ。
カートリッジは普通の銃より小さいけど。
●アメリカ
動画主はモシンナガンとの比較動画を作るべき。
両方とも第二次世界大戦時のバルトアクションライフルで、凄く似てるからね。
●アメリカ
↑それは見てみたいが、問題が1つ。
アリサカはカービン銃(騎兵銃)で、モシンナガンはそれより長いライフル銃なんだよな。
●アメリカ
日本の銃は好きなんだけど、残念な事にドイツの銃ほど残ってないんだよな。
Wikipediaによると、正式採用されたのは1911年、既に100年以上の歴史を持つ銃であります。
第二次世界大戦後期の銃だとしても70年近い時が経っており、それにも関わらずスコープ無しで結構な距離の的に当てられるのも凄い。
![]() 四四式騎兵銃 (モデルガン完成品) | ![]() カービン銃の妖精 |
![]() 戦場まんがシリーズ [マーケットプレイス コミックセット] | ![]() M16ライフルM4カービンの秘密 傑作アサルト・ライフルの系譜をたどる (サイエンス・アイ新書) |