外国人「日本ではタクシーにチップは必要ない?」「英語の標識はある?」海外の旅行者による日本への質問とそれに対する海外の反応

道路標識


海外旅行に行く時は行く先がどんな国なのか気になるものです。
海外の旅行好きが集まるサイトで日本についての質問と応答スレッドが立っていました。


引用元:The 'random questions about Japan' thread


●シンガポール/モスクワ/シドニー
新しくスレッドを作るまでもない質問や過去にされた返答を発掘するためのスレッドを立ててみた。
後で奇妙過ぎるFAQとしてまとめるかもしれない。

さあ始めよう、という事でまずは自分から。

1.日本はチップが不要な国として有名だけど、タクシーにも適用されるのかな?それとも運賃の端数を切り上げれ払う事が前提になってる?

2.7-11みたいなコンビニにもビールを売ってるのかな?24時間営業でも販売しない時間帯とかあるのかな?

3.日本は公共の場での飲酒が合法だけど、冷えたアサヒビールを飲みながら散歩とかしていいの?


↑タクシーにもチップは必要ないよ。
とはいえ、料金を切り上げて払ってもあちらさんには全く問題ないだろうけどね。

日本には山ほど酒が売られてるし、時間帯で売らないという事もない。
公共の場での飲酒は合法だけど午後(あるいは午前中)の早い時間に酒を飲みながら歩いてたら奇異の眼で見られるだろうね。


>3.日本は公共の場での飲酒が合法だけど、冷えたアサヒビールを飲みながら散歩とかしていいの?
日本では歩きながら物を食べたり飲んだりするのは不作法なんだ。
外で食べたり飲んだりするのはコンビニや自販機の側でゴミ箱が近くにある時だね。
別の問題として、通りに公共のごみ箱が全然ないってのもある訳だけど。

●東京、日本
↑良いポイントだ。
今年の夏にヨーロッパ旅行に行ったんだけど、通りに置いてあるゴミ箱は日本よりも全然多かったな。
日本だとどこにゴミ箱があるかって?
コンビニ、イエス。
駅、少々。
公園にもあるけど、全ての公園にある訳じゃない。
大学の構内にはあるね。
とは言え、日本で捨てられた空き瓶を見る事はほとんどないんだけど。
ヨーロッパだと5分に1回は見たな。

●ジャクソンビル、フロリダ州、アメリカ
東京や他の国の他の都市でも公共のごみ箱が無いのはテロ防止のためなんだ。

●ロンドン、イギリス
ロンドンだと循環式のごみ箱システムが解決すべき問題として持ち上がっているよ。
Tube(地下鉄)って呼ばれてるんだけどね。

●ジャクソンビル、フロリダ州、アメリカ
質問。
適当に歩き回る事についてなんだけど、日曜の朝早い時間に歩き回っても大丈夫かな?
(東京で丸一日過ごす最初の日で、かなり早起きする予定なんだ)
私達のホテルは東京駅の近くで、その日は原宿/表参道エリアを歩くつもりだ。
そのエリアだと日曜の早朝にはほとんど何も開いてないんじゃないかと気になってるんだ。
自分が間違ってる?
市場とか人々を見て回りたいんだけど、大丈夫かな?

●パロアルト、カリフォルニア州、アメリカ
>日本には山ほど酒が売られてるし、時間帯で売らないという事もない。
ハードリカー(アメリカで分類されるアルコール度数の高い酒)を売ってるのは酒屋のみで、酒屋は24時間やってないけどね。
それと、”運賃を切り上げて払う”事を理解しているタクシーの運転手には会ったことが無いな。
日本語が話せるなら、おつりは取っておいてと言う事も出来るんだろうけど。


↑ウォッカやウイスキー、その他ハードリカーのボトルを売ってるコンビニはたくさんあるぞ。


何で日本のエレベーターのドアは自動で閉まらないのか説明してくれ。

●東京、日本
↑閉まるよ。
急ぎたい時にはボタンを押すんだ。
『閉』ね。


>誰か、エレベーターのドアは自動で閉まらないのか説明してくれ。
おそらく普段お前さんがやってる事と正反対なんだよ。
日本でもエレベーターのドアは自動で閉まるんだけどゆっくりしてるんだ。
上で漢字を説明してるように、ゆっくりと閉まるんじゃなくて即座に閉めたい時はクローズボタンを押すわけだね。
それはそれとして、近くにはこんなボタンもある。
これはドアオープンだ。
『開』

中が”オ”じゃないんだ。


エレベーターのボタンには漢字を読めない我々のような人のために”<>(Open)”、”><(Close)”が描かれてる事も多いね。


↑色で分けられてる場合もあるね。
Closeが赤で、Openが緑だ。
いや、緑がドアクローズとエレベータ始動で、赤がエレベーター停止とドアオープンだっけ?
混乱してきた。


↑緑がオープンで赤がクローズな。
オープン/クローズの他に、別のボタンを押すまでドアが開きっぱなしになるようにするボタンが付いてたりもするね。
オープンボタンを押し続けてたり、外部への通話ボタンを押してもドアは開いたままになるよ。
日本人は礼儀正しい人が多いから、他の人のためにドアを開けておく事が多いんだ。

●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
カジュアルなレストランで水を頼んだ時に(お茶のためじゃなくて飲むために)、水道水とミネラルウオーターのどちらにするか聞かれたんだけど、これって普通の事なのか?
もしミネラルウォーターを頼んだら、炭酸水か市販されてるミネラルウオーターが出てきたのかな?
普段はビールを頼むんだけど、その時はその選択肢が無かったんだ。

●パロアルト、カリフォルニア州、アメリカ
↑自分の経験だと常に水道水だったな。


>カジュアルなレストランで水を頼んだ時に(お茶のためじゃなくて飲むために)、水道水とミネラルウオーターのどちらにするか聞かれたんだけど、これって普通の事なのか?
自分がよく行くところだと、カウンターの上に冷たい水が入ったピッチャが置いてあって、客が使うためにコップが重ねてあったな。
中身は氷の入った水道水だ。


誰か山崎ランチパックのファンはいないか?
基本的には2枚の耳のない白パンの間に当世流行の悪夢が詰まってる代物なんだ。
いや、実際のところ何度も食べたことがあって、特にピーナツとチョコレートのが美味しかったんだけど、製造停止になる事が多くてさ。
(カルピス 3種のクリームとかね)


↑実際に嗜好品として売られてるんじゃないと思う。
米よりもパンの方が優勢だと思わせるために戦略的に店舗に置かれてるんじゃないかな。


公平に言ってランチパックは好きだ。
中でも卵サラダが好きかな。ふわふわな所とか。
日本の他の惣菜パンはあれなのが多いけど、特に引っかかるのはハンバーガーだな。
パッケージされてるだけで冷蔵されてないから。


バッグに突っ込んでおく軽食にはランチパックのピーナツバター&蜂蜜が凄く良かった。
ほんと、想像以上に美味しいんだ。


何で日本のお店やレストランの店員はあんなにハイピッチで話すんだろう?
客が近くにいなくても同じフレーズを繰り返してるし。
他の国じゃ見た事ないな。

●東京、日本/オークタウン、カリフォルニア州、アメリカ
↑ハイピッチの接客声は女性の場合、礼儀正しさから来てるんだよ。
(最近では男性も使う)
不自然さを感じる時もあるけど、それは個人的な意見。
顧客に従う事を示すための息継ぎをしない話し方と組で使われることも多いね。
この声と一緒に使われる文法は友達同士で話す時の言葉よりも丁寧な事が多いんだ。
同じフレーズを繰り返すのは、商品を売り込む時に使う事が多いかな。
例えばコンビニだと”チキンいかがですか”とか”こちらはどうですか”とかノンストップで繰り返してるよね。
顧客に買う事を検討させるようアプローチをかけるマーケットスタイルの1つなんだ。


英語圏の人にとって旅行しやすいかな?
来年の春に日本に行こうと思ってるんだけど、全く日本語が喋れないからちょっと心配なんだ。
特に税関や予約したホテルに行く途中の標識とか。
それと、日本に行く前に現地用のSimカードを入手する方法ってある?
日本に行く前にあらかじめ携帯でデータアクセスできるようにしておいた方が気持ちが良いから。


↑心配なし。
日本は世界で最も安全で簡単に旅行できる国だ。


>英語圏の人にとって旅行しやすいかな?
地名が書かれた標識や駅のサインは全て英語でも書かれてるよ。
(超が付くほどの田舎でも)
電車の運行スケジュールが変更されることはめったにない。
ネットにアクセスできるか、地図を完璧に頭に叩き込んでないと週末が台無しになってしまうようなニューヨークとは違うのさ。

>それと、日本に行く前に現地用のSimカードを入手する方法ってある?
使ってる携帯によるかな。
曖昧ではあるんだけど、b-mobileはちょっと問題があるかも。

●シンガポール
日本語は一言も話せないけど、全く問題なく日本旅行が出来たよ。
レストランには英語のメニューがある所もあるし(一蘭ラーメンでは食券機で買う前に写真付きのメニューを頼める)
写真付きのメニューもあるしね。


日本旅行で問題に遭遇したことは一度もなかったな。
旅行者にとって必要な標識には全て日本語と英語が書かれてるし。
日本人は英語が話せない人もいるけど、そういう人だって快く君の事を助けてくれるよ。JRの駅で券売機の英語メニューが壊れてた時に駅員の人に切符を買うのを手伝ってもらった事もあるんだ。
道に迷った時はたまたま近くを通っていた人に助けてもらったし。
(地図の場合、目的地にマーカーが付いてるだけだから)


自販機で当たりが出た事ある?
自分は2年の間に1回だけだ…

●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
日本のアミューズメントパークでの安全に対するやり方はなんなんだろうな。
別の場所で読んだ事もあるし、自分自身経験したこともあるんだ。
日本ではポケットにある物全部出さなきゃいけないんだよ。
小銭やハンカチも。
携帯みたいに大きなものなら分かるよ。でもハンカチだぞ?
このプロセスが回転率を遅くしてるのは言うまでもないよね。
で、一人で来てる人を赤の他人と相席にするんだ。
(2回経験した)
何故だ?

追記:富士急ハイランドに行こうと思ってるんだけど、特に厳しいらしいんだよね。

●シンガポール/モスクワ/シドニー
単なる好奇心から聞くんだけど、時間に関して日本人は24時間表記で19:00みたいに使うってほんと?

●パロアルト、カリフォルニア州、アメリカ
↑更に捻りを加えてるぞ。
時々23:59も超えるんだ。
例えばバーの閉店時間が午前2時だった場合は26:00閉店と書いたりする。


↑良いね。
ビートルズの『エイト・デイズ・ア・ウィーク』を思い出した。

●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
駅でアナウンスの前に音楽が鳴るのは分かる。
でも、時々鳥の鳴き声(自分にはそう聞こえた)がするのは何故なんだ?


↑あれは視覚的に出口を見つけにくい視覚障害者の手助けのためなんだ。

●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
↑クール。
交差点で聞こえるブザーなんかよりも全然良いね。
サンクス。




海外からの旅行者が増えてきたとはいえ、まだまだ分からない事も多いようです。
2020年のオリンピックに向けて海外から日本に来る人も増えていきそうなので今後も改善の余地があるかもしれませんね。。




実践から学ぶ 女将のおもてなし経営
実践から学ぶ 女将のおもてなし経営
心を動かす!  「伝える」技術  五輪招致7人のプレゼンターから学ぶ (SB新書)
心を動かす! 「伝える」技術 五輪招致7人のプレゼンターから学ぶ (SB新書)
しぐさから読みとく 日本人の不思議 (KAWADE夢文庫 979)
しぐさから読みとく 日本人の不思議 (KAWADE夢文庫 979)
ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 (三才ムック vol.638)
ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 (三才ムック vol.638)


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

自販機の当たりは人生で二回しか経験ない
そして両方とも急いでいるときに当たった

02:00 とか書いてあったりAMPM付記でもない限り24時間越え表記は便利だし親切だと思う
あとランチパックの話題はどっから沸いたし

自販機で当たりが出た事ある?
自分は2年の間に1回だけだ…

この質問は日本人同士でも成立するな。昔1回だけっす

運転前は飲んじゃダメよ
それとタクシーって運賃と別にチップ必要なの?
知らなかった

ピヨピヨピヨ


ピン・・・・・・・ポーン・・・

日本用の指差し会話本みたいなのあると便利だと思うけどね
英語でしゃべられたら、まずゆっくり言ってもらってわからなければ筆談
これで単語みていけばなんとなく言ってる事はわかるがね

なんていうか日本はなんとかなるって考えで用意不十分な外人が多すぎなんだよな

>●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
 日本のアミューズメントパークでの安全に対するやり方はなんなんだろうな。
 別の場所で読んだ事もあるし、自分自身経験したこともあるんだ。
 日本ではポケットにある物全部出さなきゃいけないんだよ。
 小銭やハンカチも。
 携帯みたいに大きなものなら分かるよ。でもハンカチだぞ?
 このプロセスが回転率を遅くしてるのは言うまでもないよね。
 で、一人で来てる人を赤の他人と相席にするんだ。
 (2回経験した)
 何故だ?

答え 「危険だから」 相席理由→「多くの人が早く乗れるように」
 だと思うなあ ほかに理由あるかな?

「日本は変だ!」とか英語でゲラゲラ笑いながら騒いでた外国人グループが、安っぽいTシャツ短パン姿で路上に座ってて、ネット上で似たようなこと言ってるのもこういう層なのかなと思った

ハンカチやらは落としたら拾ったりしないといけないからだろう

>米よりもパンの方が優勢だと思わせるために戦略的に店舗に置かれてるんじゃないかな。

(゚Д゚)ハァ?

ダイドーの自販機はかなり頻繁にあたりが出る。
人生の中でたぶん10回近く当てている(もっと多いかも)。
しかしあの、関西弁での「まいどー!おおきにぃ」には一向に慣れないな。
うち思いっきり関東圏なのに何故だ?

飲食店での水の件って外人だから当たったりしないように店員がネラルウォーターにするか気遣ってくれたんじゃない?

駅とかの表示、翻訳は日本語とローマ字だけでいいと思うんだよね
各国語に訳すと却って混乱すると思う
注意書きなんかは各国語あってもいいと思うんだけど
中国語はまぁ漢字圏だから漢字には意味あるしまあいいかなと思うけど、
韓国語は漢字と読み、どっちを翻訳してるの?
漢字の訳なら漢字国でもないのに意味ない、読みならローマ字で充分じゃん
漢字もコスモスクエアを宇宙広場と訳すのはどうかと思う

「テーブルにチップを置いて出てきたら追いかけて返された」
「チップを渡そうとしたら、心配無くと返された。彼らには失礼な行為らしい」
定番の中で、タクシーの「お釣りは結構です」はスムーズだから、
密室は別物?と思って、旅館で中居さんに千円渡したら、受け取って貰えたけど
ビール二本差し入れされた、、。

結構商店街の肉屋のコロッケとか買って食いながら歩いたりするんだけどな
お祭りの屋台なんかで買ってもそうだし
確かに行儀は良くはないけど無作法ってどっからきたんだ??

確かにダイドーのは当たりが良く出るな
でもいざ当たっても欲しい飲み物ってないんだよね

結構、同じ自販機使い続けると当たるなあ正直二本もいらんのだが

自動販売機で当たった時、特に欲しい飲み物がなく、またそんなに飲みたく無かったのでそのまま放置した事がある。あれッてどうなるんだ?

歩き食いは場面によってOK、NGがあって、外人には判断しづらいから一律NGと言っているのだと思う。
まあ、日本人が歩き食いしているところで食べるのは大体OKだから、まわり見て判断してくれれば良いんだけど。微妙な場合もあるから「基本NG」と思っていた方が安全だと思う。

26時とか考えた奴天才だと思う

traditionalなhotelは例外で、部屋へ案内してくれる女性に先にtipをまとめて渡す必要がある。

24時間表記は世界どこでもって思い込んでいたわ・・・

※20
深夜33時アニメは天才だと思った

「開」「閉」はとうの日本人でもうっかり間違うから仕方ない。

タクシーは運転手さんがいい感じだったら支払い時にお釣りは要りません、って言う時はあるかな。
もちろん10円とか100円とか本当にお釣りって額じゃなくて差が出るように支払って。
これがチップに相当するのかどうかはわかんないけど

昔の日本人はポイ捨て、よくしてたよ。今でも老人の中にはあまり抵抗なくタバコとかすてる人、いるでしょ。40年くらいまでは、ゴミ箱イッパイ街中にあったよ。日本人は、よい習慣を身につけることができるから、ポイ捨てがダメだという社会通念ができあがればもう大丈夫なのだ。大量にあったゴミ箱は撤去され、しかし、ポイ捨てダメに習慣は残った。ゴミ箱を、一度たくさん置かなかったら、この習慣は身についてないと思うよ。

自販機で当たりが出たのは過去に4回
そのうち一回は後ろのおばちゃんにやたら祝福された

バス代けちって歩いていた貧乏学生の頃はタクシーがセレブの乗り物だった。
今はたまにタクシーも使うが、「釣りはいらねえぜ」と言うのが夢ですw

全く日本語ができなくても今はスマホがあるから、地図と機械翻訳でかなり何とかなるね。

ミネラルウォーターだと料金発生するよ?ってんじゃ?

※24
咄嗟のときは<>表示でもうっかり間違うよw

そういやオリンピックにあわせて主要地の看板や道路標識に中国語韓国語も併記しようっていう
恐ろしい国土交通省のたくらみはどうなったんだっけ?

歩きながら酒を飲みたがるようなクソ外人は日本に来ないでね!

普通にする分にはこんだけあらかたの事が自由なのに
なぜか規則やモラルでギチギチだと思われてんのはなぜなんだろね
そう思いたいのはわからんでもないけども面倒くさいこった

自販機のアタリはアイスやお菓子のアタリも含めて何年か前に当たらないように法規制されたよ
実際昔は自販機は1年で2回ぐらい当たってたしフィリックスガムやオレンジガムなんかは3回に1回は当たってた

日本の文化としてゴミを捨てないから街がキレイなのではなく、捨てられたゴミを片付ける人がいるということだよね。
放置されているゴミを見かけるのは日常だ。

「誰かがやってくれる」という考えを持っている人間には「天罰を!」と感じるこの頃。

※35
はげどう

>歩きながら酒を飲みたがるようなクソ外人は日本に来ないでね!

歩きながら酒飲んでんのは日本人の方が多いんだからそこらへんのおっさんに言え
日本から出てけって

>昔の日本人はポイ捨て、よくしてたよ。今でも老人の中にはあまり抵抗なくタバコとかすてる人、いるでしょ。

そうかい、オレは今でも
お前みたいなゆとってるクソガキが目の前で空き缶やタバコをポイ捨てするのを見るぜ

そういう時は『お兄さん、落としましたよ』と言ってオサレな服のポケットやフードの中に入れて上げてるよ

※26みたいに、「悪いことするのはみんな年寄り、若いのは礼儀正しい、日本人の国民性は礼儀正しい」って事実と違うこと言ってドヤるのはなんなんだろうね?
日本人の国民性はその老人より更に古いご先祖が培ってきたものなのに。
自分たち若者が日本を体現していると思い込みたいのかな?

良い悪いに年齢は関係ないでしょ。何歳だろうと国民の多くは概ね善良、一部に悪人がいるよ。

それとも若者の悪人は全員在日って言っちゃう?
君、韓国面に落ちちゃってる?

■東京や他の国の他の都市でも公共のごみ箱が無いのはテロ防止のためなんだ。

 オウム事件以来だから
こうなってもう18年か…
一時戻ったけど911でまた撤去…

>>26
 ゴミ箱が町中から消えたのはモラル云々じゃなくテロ対策だぞ
 少しは調べてから発言しような

●自販機で当たりが出た事ある?自分は2年の間に1回だけだ…

生まれてこの方当たったことがないワタシ…orz
えっ今は当たらないようになってるの!?

●時間に関して日本人は24時間表記で19:00みたいに使うってほんと?

●↑更に捻りを加えてるぞ。時々23:59も超えるんだ。
例えばバーの閉店時間が午前2時だった場合は26:00閉店と書いたりする。

日本独特だったんかこれ

旅行者用に期間限定SIMカードって発売出来ないのかなぁ

同じものがもう一個出るタイプの自販機で当たったんだけど、何か壊れてて取り出し口がいっぱいになるぐらいのブラックコーヒー缶が出てきたよ・・・。勿論、一本だけ貰って管理会社に連絡したけど。

タクシーは要らんがハイヤーはチップ出したほうがいいな。ルールではないけど。

開くが緑で、閉じるが黒のイメージ

日本語ぜんぜん話せないけど〜って人多いよね
道尋ねたりする時のために
簡単な日本語くらいは覚えたほうが…と言いたいところだけど
実際は、妙な発音の日本語使われるより
はっきりした英単語かジェスチャーのみの方が理解しやすかったりするなw

チップって形じゃないけど「心付け」はあるよね。
親から財布にポチ袋は入れておきなさいと言われています。
「よろしくお願いします」って旅館でも渡すし、
お店でもタクシーでも「おつりは要らないですよ」って
気持ちよく対応してくれた時にします。
池波正太郎がタクシーで「ありがとうね」っておつりはもらわないと
運転手だって気持ちよいし、そうするとそのタクシーに次に乗ったお客も
機嫌の良いタクシーに乗れて気持ちがよい。
そういう風に回るのが良いって言ってた。
鬼平も心付けとかすごい渡すよね。

英語圏の人間ってだけで かなり得だと思うがなあ・・
異国へ行ったら不自由も満喫してほしい

ドイツ人逃走犯人がフレンド、ステーションだけで
わらしべ長者になれる日本だから心配するなって

ポイ捨てするような駄目人間はどの世代にもいるって意見は正しいけど、クソガキと年寄りでは意味合いがだいぶ変わるよね
罪の重さは同じとはいえ、いい歳してクソガキと同レベルの事やってるという痛々しさが加味される

自販機で当たりが出たことあるかの質問に笑った。二年どころか人生で一度しか当たってないわ。
でも自販機の故障で、一本分の料金で同じ商品が五本ちかくゴロゴロと吐き出されたことはある。
持ちきれなかったから、たまたま近くにいたおばちゃんに二本だけ譲って後はありがたく持ち帰った。

駅で鳥の鳴き声がするのは 鶯谷や目白とかの鳥の名前にちなんだ駅で
やってることじゃなかったっけ?

自販機は、結構当たったけどな。ダイドーの自販機はよく当たる。
まぁ、でも10回くらいだけど。

日本語はできなくてもなんとかなるけど
タガジョーステーションくらい覚えとくと便利だぞ

そうだゴミ箱はオウムの時だったか
テロきっかけにして一気に無くなったよな

文化人が税率等で他国と比べる際に「ヨーロッパは・・・」と言うが
このチップ文化を必ず省いて話すんだよな

確かに日本人は英語を話せない人が多いけど紙に書けば
ほとんどの人が理解できる
筆談が有効

鳥の鳴き声って盲人用のなんかじゃなくてこども切符で改札通った時のやつじゃね?

ダイドー自販機の当たり確率は設定でいじれるよ。1/20から1/100くらい。

日本人には筆談の方が通じやすいってもっと外国で浸透してくれないかなー

昔の自販機であるタイミングでボタンを押すと必ず当たるのがあった。

未だに問題なのは新幹線やタクシー以外の公共交通機関はカード払いが出来ない事だな。長野の時はカード使える改札(新幹線)があったけど一箇所しかなくて困っている外国人が沢山いたし。

チップが「必須」ってのは嫌いな外国文化の一つだな
しかも金額も割合で決まってるらしいし、めんどくさすぎる

※62
カードを主流にすると今まで当たり前のように使えていた万札が使えなくなる。
現金至上主義の日本人には合わない。

旅行に必要な現地語を翻訳して発声してくれるソフトって結構あるけど、
英語→日本語のソフトってあるのかね?

配給とかもらってた頃からの人ならタバコのポイ捨てはするかもね
でも、お菓子食べた袋とか空き缶とかはきちんと持ち帰って捨てたりしないし
自分の家の周りの掃除は気になったらすぐやっていつも綺麗
要するにたばこ関連のモラルが向上したってことだと思う
火を付けるから他のゴミと一緒に出来ないし
地面でもみ消すところからポイ捨てが多かったんだと理解してるけどね

日本人なのにエレベーターの開と閉ボタンよく間違う

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム