外国人「日本ではタクシーにチップは必要ない?」「英語の標識はある?」海外の旅行者による日本への質問とそれに対する海外の反応

海外旅行に行く時は行く先がどんな国なのか気になるものです。
海外の旅行好きが集まるサイトで日本についての質問と応答スレッドが立っていました。
引用元:The 'random questions about Japan' thread
●シンガポール/モスクワ/シドニー
新しくスレッドを作るまでもない質問や過去にされた返答を発掘するためのスレッドを立ててみた。
後で奇妙過ぎるFAQとしてまとめるかもしれない。
さあ始めよう、という事でまずは自分から。
1.日本はチップが不要な国として有名だけど、タクシーにも適用されるのかな?それとも運賃の端数を切り上げれ払う事が前提になってる?
2.7-11みたいなコンビニにもビールを売ってるのかな?24時間営業でも販売しない時間帯とかあるのかな?
3.日本は公共の場での飲酒が合法だけど、冷えたアサヒビールを飲みながら散歩とかしていいの?
●
↑タクシーにもチップは必要ないよ。
とはいえ、料金を切り上げて払ってもあちらさんには全く問題ないだろうけどね。
日本には山ほど酒が売られてるし、時間帯で売らないという事もない。
公共の場での飲酒は合法だけど午後(あるいは午前中)の早い時間に酒を飲みながら歩いてたら奇異の眼で見られるだろうね。
●
>3.日本は公共の場での飲酒が合法だけど、冷えたアサヒビールを飲みながら散歩とかしていいの?
日本では歩きながら物を食べたり飲んだりするのは不作法なんだ。
外で食べたり飲んだりするのはコンビニや自販機の側でゴミ箱が近くにある時だね。
別の問題として、通りに公共のごみ箱が全然ないってのもある訳だけど。
●東京、日本
↑良いポイントだ。
今年の夏にヨーロッパ旅行に行ったんだけど、通りに置いてあるゴミ箱は日本よりも全然多かったな。
日本だとどこにゴミ箱があるかって?
コンビニ、イエス。
駅、少々。
公園にもあるけど、全ての公園にある訳じゃない。
大学の構内にはあるね。
とは言え、日本で捨てられた空き瓶を見る事はほとんどないんだけど。
ヨーロッパだと5分に1回は見たな。
●ジャクソンビル、フロリダ州、アメリカ
東京や他の国の他の都市でも公共のごみ箱が無いのはテロ防止のためなんだ。
●ロンドン、イギリス
ロンドンだと循環式のごみ箱システムが解決すべき問題として持ち上がっているよ。
Tube(地下鉄)って呼ばれてるんだけどね。
●ジャクソンビル、フロリダ州、アメリカ
質問。
適当に歩き回る事についてなんだけど、日曜の朝早い時間に歩き回っても大丈夫かな?
(東京で丸一日過ごす最初の日で、かなり早起きする予定なんだ)
私達のホテルは東京駅の近くで、その日は原宿/表参道エリアを歩くつもりだ。
そのエリアだと日曜の早朝にはほとんど何も開いてないんじゃないかと気になってるんだ。
自分が間違ってる?
市場とか人々を見て回りたいんだけど、大丈夫かな?
●パロアルト、カリフォルニア州、アメリカ
>日本には山ほど酒が売られてるし、時間帯で売らないという事もない。
ハードリカー(アメリカで分類されるアルコール度数の高い酒)を売ってるのは酒屋のみで、酒屋は24時間やってないけどね。
それと、”運賃を切り上げて払う”事を理解しているタクシーの運転手には会ったことが無いな。
日本語が話せるなら、おつりは取っておいてと言う事も出来るんだろうけど。
●
↑ウォッカやウイスキー、その他ハードリカーのボトルを売ってるコンビニはたくさんあるぞ。
●
何で日本のエレベーターのドアは自動で閉まらないのか説明してくれ。
●東京、日本
↑閉まるよ。
急ぎたい時にはボタンを押すんだ。
『閉』ね。
●
>誰か、エレベーターのドアは自動で閉まらないのか説明してくれ。
おそらく普段お前さんがやってる事と正反対なんだよ。
日本でもエレベーターのドアは自動で閉まるんだけどゆっくりしてるんだ。
上で漢字を説明してるように、ゆっくりと閉まるんじゃなくて即座に閉めたい時はクローズボタンを押すわけだね。
それはそれとして、近くにはこんなボタンもある。
これはドアオープンだ。
『開』
中が”オ”じゃないんだ。
●
エレベーターのボタンには漢字を読めない我々のような人のために”<>(Open)”、”><(Close)”が描かれてる事も多いね。
●
↑色で分けられてる場合もあるね。
Closeが赤で、Openが緑だ。
いや、緑がドアクローズとエレベータ始動で、赤がエレベーター停止とドアオープンだっけ?
混乱してきた。
●
↑緑がオープンで赤がクローズな。
オープン/クローズの他に、別のボタンを押すまでドアが開きっぱなしになるようにするボタンが付いてたりもするね。
オープンボタンを押し続けてたり、外部への通話ボタンを押してもドアは開いたままになるよ。
日本人は礼儀正しい人が多いから、他の人のためにドアを開けておく事が多いんだ。
●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
カジュアルなレストランで水を頼んだ時に(お茶のためじゃなくて飲むために)、水道水とミネラルウオーターのどちらにするか聞かれたんだけど、これって普通の事なのか?
もしミネラルウォーターを頼んだら、炭酸水か市販されてるミネラルウオーターが出てきたのかな?
普段はビールを頼むんだけど、その時はその選択肢が無かったんだ。
●パロアルト、カリフォルニア州、アメリカ
↑自分の経験だと常に水道水だったな。
●
>カジュアルなレストランで水を頼んだ時に(お茶のためじゃなくて飲むために)、水道水とミネラルウオーターのどちらにするか聞かれたんだけど、これって普通の事なのか?
自分がよく行くところだと、カウンターの上に冷たい水が入ったピッチャが置いてあって、客が使うためにコップが重ねてあったな。
中身は氷の入った水道水だ。
●
誰か山崎ランチパックのファンはいないか?
基本的には2枚の耳のない白パンの間に当世流行の悪夢が詰まってる代物なんだ。
いや、実際のところ何度も食べたことがあって、特にピーナツとチョコレートのが美味しかったんだけど、製造停止になる事が多くてさ。
(カルピス 3種のクリームとかね)
●
↑実際に嗜好品として売られてるんじゃないと思う。
米よりもパンの方が優勢だと思わせるために戦略的に店舗に置かれてるんじゃないかな。
●
公平に言ってランチパックは好きだ。
中でも卵サラダが好きかな。ふわふわな所とか。
日本の他の惣菜パンはあれなのが多いけど、特に引っかかるのはハンバーガーだな。
パッケージされてるだけで冷蔵されてないから。
●
バッグに突っ込んでおく軽食にはランチパックのピーナツバター&蜂蜜が凄く良かった。
ほんと、想像以上に美味しいんだ。
●
何で日本のお店やレストランの店員はあんなにハイピッチで話すんだろう?
客が近くにいなくても同じフレーズを繰り返してるし。
他の国じゃ見た事ないな。
●東京、日本/オークタウン、カリフォルニア州、アメリカ
↑ハイピッチの接客声は女性の場合、礼儀正しさから来てるんだよ。
(最近では男性も使う)
不自然さを感じる時もあるけど、それは個人的な意見。
顧客に従う事を示すための息継ぎをしない話し方と組で使われることも多いね。
この声と一緒に使われる文法は友達同士で話す時の言葉よりも丁寧な事が多いんだ。
同じフレーズを繰り返すのは、商品を売り込む時に使う事が多いかな。
例えばコンビニだと”チキンいかがですか”とか”こちらはどうですか”とかノンストップで繰り返してるよね。
顧客に買う事を検討させるようアプローチをかけるマーケットスタイルの1つなんだ。
●
英語圏の人にとって旅行しやすいかな?
来年の春に日本に行こうと思ってるんだけど、全く日本語が喋れないからちょっと心配なんだ。
特に税関や予約したホテルに行く途中の標識とか。
それと、日本に行く前に現地用のSimカードを入手する方法ってある?
日本に行く前にあらかじめ携帯でデータアクセスできるようにしておいた方が気持ちが良いから。
●
↑心配なし。
日本は世界で最も安全で簡単に旅行できる国だ。
●
>英語圏の人にとって旅行しやすいかな?
地名が書かれた標識や駅のサインは全て英語でも書かれてるよ。
(超が付くほどの田舎でも)
電車の運行スケジュールが変更されることはめったにない。
ネットにアクセスできるか、地図を完璧に頭に叩き込んでないと週末が台無しになってしまうようなニューヨークとは違うのさ。
>それと、日本に行く前に現地用のSimカードを入手する方法ってある?
使ってる携帯によるかな。
曖昧ではあるんだけど、b-mobileはちょっと問題があるかも。
●シンガポール
日本語は一言も話せないけど、全く問題なく日本旅行が出来たよ。
レストランには英語のメニューがある所もあるし(一蘭ラーメンでは食券機で買う前に写真付きのメニューを頼める)
写真付きのメニューもあるしね。
●
日本旅行で問題に遭遇したことは一度もなかったな。
旅行者にとって必要な標識には全て日本語と英語が書かれてるし。
日本人は英語が話せない人もいるけど、そういう人だって快く君の事を助けてくれるよ。JRの駅で券売機の英語メニューが壊れてた時に駅員の人に切符を買うのを手伝ってもらった事もあるんだ。
道に迷った時はたまたま近くを通っていた人に助けてもらったし。
(地図の場合、目的地にマーカーが付いてるだけだから)
●
自販機で当たりが出た事ある?
自分は2年の間に1回だけだ…
●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
日本のアミューズメントパークでの安全に対するやり方はなんなんだろうな。
別の場所で読んだ事もあるし、自分自身経験したこともあるんだ。
日本ではポケットにある物全部出さなきゃいけないんだよ。
小銭やハンカチも。
携帯みたいに大きなものなら分かるよ。でもハンカチだぞ?
このプロセスが回転率を遅くしてるのは言うまでもないよね。
で、一人で来てる人を赤の他人と相席にするんだ。
(2回経験した)
何故だ?
追記:富士急ハイランドに行こうと思ってるんだけど、特に厳しいらしいんだよね。
●シンガポール/モスクワ/シドニー
単なる好奇心から聞くんだけど、時間に関して日本人は24時間表記で19:00みたいに使うってほんと?
●パロアルト、カリフォルニア州、アメリカ
↑更に捻りを加えてるぞ。
時々23:59も超えるんだ。
例えばバーの閉店時間が午前2時だった場合は26:00閉店と書いたりする。
●
↑良いね。
ビートルズの『エイト・デイズ・ア・ウィーク』を思い出した。
●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
駅でアナウンスの前に音楽が鳴るのは分かる。
でも、時々鳥の鳴き声(自分にはそう聞こえた)がするのは何故なんだ?
●
↑あれは視覚的に出口を見つけにくい視覚障害者の手助けのためなんだ。
●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
↑クール。
交差点で聞こえるブザーなんかよりも全然良いね。
サンクス。
海外からの旅行者が増えてきたとはいえ、まだまだ分からない事も多いようです。
2020年のオリンピックに向けて海外から日本に来る人も増えていきそうなので今後も改善の余地があるかもしれませんね。。
![]() 実践から学ぶ 女将のおもてなし経営 | ![]() 心を動かす! 「伝える」技術 五輪招致7人のプレゼンターから学ぶ (SB新書) |
![]() しぐさから読みとく 日本人の不思議 (KAWADE夢文庫 979) | ![]() ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 (三才ムック vol.638) |
- 関連記事
-
- 外国人「日本ではタクシーにチップは必要ない?」「英語の標識はある?」海外の旅行者による日本への質問とそれに対する海外の反応
- 「日本では水に穴が開いているのか!」宇部市の湖面にあいた穴に海外も仰天
- オーストラリア人「何故羊達はニセコに向かうのか」:ニセコに対する海外の反応
- マレーシア人「日本は自前で潜水艦を作れるのに我が国ときたら…」日本の新型潜水艦・こくりゅうを見たマレーシアの反応
- 「日本人が携帯ストラップを好きなのは根付文化が始まり?」日本の携帯ストラップに対する海外の反応
- 「日本で入ったよ」海外アンケート『あなたは公衆浴場に入れる?』に対する海外の反応
- 「日本人が作ったんだから地震も大丈夫だろ」大成建設がボスポラス海峡に作った海底トンネルに対する海外の反応