突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
海外で語られる「OpenMangaってどうなのよ?」

※この記事は今年6月のものです

OpenMangaというプロジェクトがあります。
発案者はMangaHelpersという以前はスキャンレーションを配布していたサイトで、このOpenMangaプロジェクト発足に伴いスキャンレーションの配布は停止しているものの、今でもスキャンレーターの情報交換サイトとして運営されています。
そのMangaHelpersの立ち上げたOpenMangaプロジェクトは簡単に言うならスキャンレーションを合法の物にして利益を得られるようにしよう、というもの。
いってみれば漫画版クランチロールと言ったところでしょうか。
漫画家が漫画を提供し、スキャンレーターが翻訳し、OpenMangaがiPadやiPhone、AndroidOSを使って全世界で気軽に漫画を見られるプラットフォームを提供し仮想通貨で販売を行うというもののようです。
MangaHelpersの説明によると、いくつかの出版社に協力を仰いだものの色よい返事は得られず、独自に漫画家とコンタクトを取り幾人かが興味を示しているようです。
特徴としては海外だけではなく日本でも展開しようとしていることで、既に準備サイトは出来上がり、日本のシステム会社によってAndroid上で動くビューワーも開発しているとの事。
日増しにスキャンレーションへの圧力が高まっていく昨今、このプロジェクトも少なからず注目されているようです。
国際版サイト:openmanga.org
日本語版サイト:openmanga.jp
引用元:animenewsnetwork.com
MangaHelpersの該当記事:mangahelpers.com
●ヤミアンジー
これっておかしいわね。だって私昨日初めてこのサイトにいってドリフターズを見てきたばかりなんだから。
要はみんなで団結すれば怖くないって話なのね。
●ニンジャペット
僕にはこれがいい事か悪い事か分からないな。
自分はいくつかのシリーズを見るためだけにMangaHelperを使用していたけど、もう結構前に止めてしまったし。
今ではネギマのところに投稿するくらいだ。作品の筋について面白い話が聞けるからね。
5ドルって値段なら、みんな去って行ってMangaHelpersバージョン2的なサイトが作られるだろうな。
●レボリューショナリー
この記事はちょっと混乱させられるな。
企業はこの考えに賛成していなくて、彼らは70人ほどの漫画家にコンタクトを取ったというわけか?
これはMangaHelpersが独自に活動しているって事なのか。
ともかく、これが解決したなら、それは正しい方向へのステップであるように思うね。
●ペトリフィード・ジェロ
今のところ、これがいい方法なんだろうな。
70人ほどの漫画家がこのプロジェクトに興味を持ったことには驚かないよ。
これは作品を完全に自分のコントロール下におけるし、収入源を得るためにファンを獲得する手助けにもなるだろうね。これは単なる本のコピーなんかじゃないよ。
70人という数は確かに少ないけど、これが成功したら人数は爆発的に増えるだろうね。
漫画家にとってこれはチャンスだよ。僕達に君達の素晴らしいスキルを見せてくれ。
今現在、出版社で発行している漫画家達へ:
出版社が(あなたの漫画を出版している間は)最新の章をアップロードすることは出来ないと考えてみて欲しい。
著作権の共同所有者になっていないか契約書を読み直してみて欲しい。
さもないと熱湯を浴びせられることになるからね。
その契約書は細かく書かれているだろうから拡大鏡を使ってね。
僕は慎重にこのサイトを見るだろうね。
これは企業による公式なサイトで、この企業は成長し続けているんだ。
コントロールされ、収益を上げ、ファンによって成り立っている、ね。
デジタル時代へようこそ。
漫画家達に幸運とビジネスの成功を!
●カミダイ
これを全部読んだけど驚きはなかった。
MangaHelpersは論理的に出版社に応じることの出来るサイトの1つだし、OpenMangaによって何が起きるのだろうと本当に興奮してるよ。
今起こっていることこそ、我々に必要なものなんだ。
クランチロールに倣うのは、現在のオンライン状況において非常に良い傾向だよ。
素晴らしいことだね。
●ターミー
(クランチロールのように)私たちヨーロッパ人が読むことが出来ない、といった国に対しての制限が無いのならこれは悪い考えじゃないかもね。
でも、私の好きな漫画はMangaHelperでのみ翻訳されてるのよね…早いとこ完全な結果が出ることを願ってるわ。
●ガーフィールド15
>(クランチロールのように)私たちヨーロッパ人が読むことが出来ない、といった国に対しての制限が無いのならこれは悪い考えじゃないかもね。
ほとんどのアニメはヨーロッパで見ることが出来るんじゃないのか?
とにかく、漫画版クランチロールって訳か…70人の漫画家が賛同してるって?これは見る事になるだろうな。
●レストレスワン:ニューヨーク、アメリカ
最初は、これってMangaHelpersを閉じて全く同じような別のサイトを作ることだと思ってた。
ともかく、これは素晴らしいニューに見えるよ!これこそ本当に正しい方向への第一歩だ。
これが前提として漫画家と読者を第一に考えてくれるなら、良い産業として爆発的に普及するかもしれないな。
今は…次にどの配布サイトが落ちるのかを見るとしよう。
もしも彼らが少しでもMangaHelpersのようであるなら(配布を続けて法廷で出版社と顔をあわせたくないのなら)、法律を理解して法的に栄える方法を試みるだろうね。
●ツカサエルキット
これは面白いことになりそうね。
●エムディーオー7:メリーランド州、アメリカ
>デジタル時代へようこそ。
>漫画家達に幸運とビジネスの成功を!
ああ、これにはソニーが北米でプレイステーションストアで漫画の配信をしたことを思い出させるよ。
ヴァンパイアハンターDのデジタルkミックがPSPで読めたんだ。
でも、Viz、Del-Ray、TokyopopやYenPressなんかの本は読めなかった。
我々は本当にデジタル世代に突入している(これには漫画がデジタルデータになることも含まれているんだ)。
頼むよ、プレイステーションストアに漫画を置くことはそんなに難しいことじゃないはずだ。
再び日本のデジタルコミックストアにマーヴルの漫画が置かれない、なんて事になったらそれは双方にとって不利な状況だよ。
でも、それが変わることを期待しているんだ。
●アギラ61
>(クランチロールのように)私たちヨーロッパ人が読むことが出来ない、といった国に対しての制限が無いのならこれは悪い考えじゃないかもね。
>でも、私の好きな漫画はMangaHelpersでのみ翻訳されてるのよね…早いとこ完全な結果が出ることを願ってるわ。
もし彼らが(出版社の)オフィシャルサイトを越えてリンクするなら、既存の権利協定や出版社の決定で強制的にブロッキングされる領域も出てくるでしょうね。
本当の話、領域制限は彼らの2時間半に及ぶミーティングで行き詰まりとなる問題のひとつだと思うわ。
でも、彼らが直接漫画家とやり取りしているなら、日本以外でのグローバルな利益を得られる見込みがあるんじゃないかしら。
日本人の漫画家のエージェントが、海外への流通を阻止できるくらい賢いなら、漫画家は日本の出版社に作品を提供しつつ、海外で自由に活動している流通機関とも取引することができるはずよ。
●アンノウンメモリー
これについてはいくつかの思いが混ざり合ってる。
MangaHelpersが停止して、漫画家が最終的に利益を得ることが出来るのは素晴らしいことなんだけど、この計画自体に関してはまだ確信できない。
クランチロールだって、未だにクランチロールコミュニティの中でライセンスされた漫画をスキャンして交換し合っている人がいる以上、合法的な漫画提供者とは言えないわ。
私としてはcartoon.media.daum.net(韓国のオンライン漫画販売サイト)のようにオンラインでサンプルを読んで、オンラインで買える様なシステムにして欲しいわ…本に代わる手段として。
●バハムート623
これはめっっっっっっちゃ疑わしいな。特に日本の出版社がどういうものかわかっているなら、彼らが著名な漫画家を手に入れられたのか、はなはだ疑問だね。
そうでないなら、彼らはアマチュア漫画家等と手を組むだろうし、それは決して悪いことではないんだろうけど、上手くいくかどうかは判らないな。
でも、これは確かに興味深いことだよ。でもしばらくの間はいろんなことが止まることになるんだろうな。
●オニヅカ666
これは非常に興味深く、予想もしてなかったポジティブな展開だね。
向こうの国の誰かがこのように考えているのは良いことだし、マーヴルもアメリカのコミックに関して何かを学ぶかもしれない。
僕は既に期待しているし、これが成功することを願っているよ。
これの皮肉なところは配布サイトが漫画産業として一歩進んだところだね。願わくばOneMangaが完全に止まる前に同じ方向に行って欲しいものだよ。
彼らはサイトのオープン時にヒット作を提供するべきだろうね。
●コナン-サン
これで『瀬戸の花嫁』を合法的に読めるようになるのか?
●シルバー・ディーズ
ある理由から自分はMangaHelpersを好きになることが出来なかったんだ。
最初に思ったのはこれは良い脱却になるな、ってこと。
ある意味有名な漫画家を参加させないのはいいことだと思う。我々は漫画やアニメがある種の手詰まりになっていて、しばらく大ヒットがないって事は分かってる。
日本はそれが糞であることを知っていても売ろうとしているから、かえって安全かもしれない。
有名なタイトルは抱え込まれて、代わりになるものはないだろうな。
いろんなことが今までのままでは立ち行かないことは自明だし、出版社も自分達のできる方法で闘っているんだから。
本当のところ、我々は全てを白紙にして再開するべきなのさ。
英語圏の読者が見たこともない秘宝があったから、最初にスキャンレーションが生まれた、OpenMangaがそれを行うなら(上手く行くかどうかは判らないけど)、これは宝を得ることの出来るいい方法だよ。
唯一困難な点は”素晴らしい!これはみんなに読んでもらわなくちゃ!”というまだ誰も読んだことのない漫画を見つけるのはかなり難しいということかな。
我々はとにかく、新しくて大胆なものを切望しているんだ。
彼らに必要なのは有名な漫画家ではなく、その70人の漫画家の誰かが次なるヒットを作り出すことだね。
自分は、それこそみんなが必要としているものだと思っているんだ…
かつては違法配信サイトであり、今やアニメ配信サイトの雄として名を馳せているクランチロールに重ねてみる人が多いようです。
さて、このOpenMangaですが8月頃までは活発に活動していたようなのですが最近は目立った動きがないようです。
日本語版ブログも以前は詳しい展望が載っていたのですが今は削除されています。
どうやら漫画家個人が直接作品を載せるという形式をとるという計画のようですが、同じように作家が自分で作品を売買できるプラットフォームとしては既に動き出しているものにamazonがあります。(DLSiteやメロンといったサイトもあります)
BL漫画家の藤井あや氏のように個人でキンドルで作品を販売する人も出てきました。
オンライン出版はまだまだ黎明期です。
今後もさながらカンブリア大爆発のように様々なサイトが出てきては消えていくでしょう。
最後に残るのは出版社かamazon、iBooksといった大手なのか、それともOpenMangaのような独立系新興勢力なのでしょうか?
- 関連記事


コメント
万引き犯の分際で「読んでやってるんだ」っつー考えはどこまでも消えないんだな
まず関係者逮捕してからだな
>再び日本のデジタルコミックストアにマーヴルの漫画が置かれない、なんて事になったらそれは双方にとって不利な状況だよ。
アメコミファンは原書輸入して自己翻訳で読んでるから問題なし。
アメコミファンは原書輸入して自己翻訳で読んでるから問題なし。
デジタルデータになるってことは簡単にコピーできるようになるってことだから無理だね。
マンファだらけになるんじゃないか?
マンファだらけになるんじゃないか?
日本の漫画家達全員が
「俺たちは俺達の作品を金払わずに見てる奴らを全員軽蔑している」って言えば結構精神的ダメージは与えられるんだろうけどな。こういう問題って。
「俺たちは俺達の作品を金払わずに見てる奴らを全員軽蔑している」って言えば結構精神的ダメージは与えられるんだろうけどな。こういう問題って。
クランチロールに対するHorribleSubsにあたる様な横流し団体がすぐに登場して全部トレントで流れるっしょ
まあごく一部の人でも金払ってくれれば今の完全無料状態よりはマシなのかもしれないけど…
翻訳されないようにセリフを全部ギャル文字やら古文にしたらどうだろう
まあごく一部の人でも金払ってくれれば今の完全無料状態よりはマシなのかもしれないけど…
翻訳されないようにセリフを全部ギャル文字やら古文にしたらどうだろう
独立新興企業に頑張ってもらいたいね。スキャンは違法だけど創設した人達は少なくとも漫画が好きで他の人にも読んでもらいたい、という気持ちだったのだろうし。自分も面白い漫画に出会った時は周りに貸したりとかしてたから気持ちは分かる。
そんな人等が企業起こして正規配信しようとしてんだから胸熱だわ。
そんな人等が企業起こして正規配信しようとしてんだから胸熱だわ。
>自分も面白い漫画に出会った時は周りに貸したりとかしてたから気持ちは分かる。
>2010-10-19 00:07 | URL | 編集 | @
これと、掲示板に一枚一枚貼って「公開」するのは全く別の事だからな。念の為。
>2010-10-19 00:07 | URL | 編集 | @
これと、掲示板に一枚一枚貼って「公開」するのは全く別の事だからな。念の為。
>「読んでやってるんだ」っつー考え
翻訳上、そういうニュアンスになっちゃうんだろ。その読み方は卑屈すぎだ
翻訳上、そういうニュアンスになっちゃうんだろ。その読み方は卑屈すぎだ
「デジタル時代へようこそ。漫画家達に幸運とビジネスの成功を!」
お 前 が 言 う な
お 前 が 言 う な
>5ドルって値段なら、みんな去って行ってMangaHelpersバージョン2的なサイトが作られるだろうな。
5ドルくらいでも払いたくないなら見なくて結構な気がする。5ドルなんて少年漫画の単行本一冊程度の値段だってのに。はっきり言って全然割に合わん
5ドルくらいでも払いたくないなら見なくて結構な気がする。5ドルなんて少年漫画の単行本一冊程度の値段だってのに。はっきり言って全然割に合わん
現物もの以外市場開拓さえままならない日本の出版社は駄目だなぁ
70人の漫画家は、どんな人達なんだろう?
今のままでいいよ
電子媒体が良いって言う人もいるけど何でもかんでも電子媒体にすりゃ良いってものでもないと俺は思うし
そもそも外人が勝手に翻訳して違法にうpしたのを今まで読み放題だっただけじゃん
もとの当り前の状態に戻っただけ
外人さんらは翻訳が出るまで待つか日本語覚えて読むかどっちかしかないでしょ
電子媒体が良いって言う人もいるけど何でもかんでも電子媒体にすりゃ良いってものでもないと俺は思うし
そもそも外人が勝手に翻訳して違法にうpしたのを今まで読み放題だっただけじゃん
もとの当り前の状態に戻っただけ
外人さんらは翻訳が出るまで待つか日本語覚えて読むかどっちかしかないでしょ
>70人の漫画家は、どんな人達なんだろう?
たぶん、なんでも良いから仕事が欲しいデビュー前の自称漫画家かデビューしたけど仕事が無いのばっかりだと思う。
たぶん、なんでも良いから仕事が欲しいデビュー前の自称漫画家かデビューしたけど仕事が無いのばっかりだと思う。
違法DLが流行っていようが結局は買う人がいるかどうかだけど、
海外の人らは数千円のDVDすら買わないからなあ
しょせん漫画やアニメはおもちゃで、何万もつぎこむものじゃないと思ってるようだし
海外の人らは数千円のDVDすら買わないからなあ
しょせん漫画やアニメはおもちゃで、何万もつぎこむものじゃないと思ってるようだし
ネット世界が共産主義的で、現実世界が資本主義な限りWINWINとなるとなることはない気がするなぁ
色んな市場が崩壊していくのを見てると、インターネットの普及が良い事だったのか?と疑問に思ってしまう
同じことばかりを繰り返してたら、いずれは尻窄みになるから、ネットはそれを加速させただけなのかもしれないけどね
色んな市場が崩壊していくのを見てると、インターネットの普及が良い事だったのか?と疑問に思ってしまう
同じことばかりを繰り返してたら、いずれは尻窄みになるから、ネットはそれを加速させただけなのかもしれないけどね
結局日本の出版社が海外に翻訳して出さないからな
ずっと昔からビジネスチャンスあったのに
ずっと昔からビジネスチャンスあったのに
残念なのはクランチロールの翻訳も大して質が高くない事
>海外の人らは数千円のDVDすら買わないからなあ
海外=アメリカの前提で進めるけど
向こうのコンテンツは1シーズンで20~40ドルくらいが基本だから、アニメは1シーズンで60~100ドルとお高く感じるのは仕方ない
日本の基準からすれば安いから文句が言いたくなる気持ちは判る
海外=アメリカの前提で進めるけど
向こうのコンテンツは1シーズンで20~40ドルくらいが基本だから、アニメは1シーズンで60~100ドルとお高く感じるのは仕方ない
日本の基準からすれば安いから文句が言いたくなる気持ちは判る
OpenMangaとやらが成功するかはわからんけど
電子化で直接もうけられるなら試しに乗る漫画家もいるだろうね
自分がマイナー漫画家でもう作品からもう金が入ってこなくなった状態なら、だめもとで契約するかもなー
電子化で直接もうけられるなら試しに乗る漫画家もいるだろうね
自分がマイナー漫画家でもう作品からもう金が入ってこなくなった状態なら、だめもとで契約するかもなー
インターネットのおかげで日本文化が広まったのは事実だしなぁ
あと海外の奴を何でもかんでも泥棒っていうのはおかしいだろ、人それぞれなんだから
お前もネットでアニメや漫画ぐらいみたことあるだろ
文化が広まるってことは市場が広まってビジネスチャンスでもある。もっとインターネットを活用すべきだよな
韓国の奴らは音楽でもインターネットで派手にやってるよな、ほとんど同胞だけど
あと海外の奴を何でもかんでも泥棒っていうのはおかしいだろ、人それぞれなんだから
お前もネットでアニメや漫画ぐらいみたことあるだろ
文化が広まるってことは市場が広まってビジネスチャンスでもある。もっとインターネットを活用すべきだよな
韓国の奴らは音楽でもインターネットで派手にやってるよな、ほとんど同胞だけど
クランチロールで日本の製作会社にどれだけの利益出てる?それで答えがわかると思うが。
自分には、やくざにミカジメ料払ってるのと大差ない気が済んだがな。これ以上の違法行為をのさばらせないためにやむえずって意味で。
しかし、このOpenMangaとやらに限らず、ネット配信により自分たちも日本の漫画家もどちらも儲かって良い事ずくめみたいな言い方よく聞くが、日本人の側からすると無知な日本漫画家たちに本当の金の儲け方教えてやるとさえ聞こえるんだよな。そもそも日本は本、特に漫画が安く、大量出版で利益だしてるわけだが、そういうリサーチ丸っきりしてないように思える。
もっと穿った物の見方すると、出版社悪者にすることでうまく立ち回ってるつもりなんだろうが、まるでインディアン騙して土地奪ったような利益の収奪を日本の文化財で行おうとしてるかに思えてならない。
自分には、やくざにミカジメ料払ってるのと大差ない気が済んだがな。これ以上の違法行為をのさばらせないためにやむえずって意味で。
しかし、このOpenMangaとやらに限らず、ネット配信により自分たちも日本の漫画家もどちらも儲かって良い事ずくめみたいな言い方よく聞くが、日本人の側からすると無知な日本漫画家たちに本当の金の儲け方教えてやるとさえ聞こえるんだよな。そもそも日本は本、特に漫画が安く、大量出版で利益だしてるわけだが、そういうリサーチ丸っきりしてないように思える。
もっと穿った物の見方すると、出版社悪者にすることでうまく立ち回ってるつもりなんだろうが、まるでインディアン騙して土地奪ったような利益の収奪を日本の文化財で行おうとしてるかに思えてならない。
漫画業界は、日本のあらゆる娯楽の中でも比較的マシな市場が保たれてる方なんだから、変に乱さないで欲しいわ。
やるならネットの中にもちゃんと国境線引いて、日本市場に余計な悪影響を与えないようにしてくれ。
やるならネットの中にもちゃんと国境線引いて、日本市場に余計な悪影響を与えないようにしてくれ。
泥棒をオープンとかで誤魔化そうとしてる魂胆丸出しだな。
因みにMangaHelpersは、2chのネタバレスレに貼られた
ジャンプみたいな雑誌の、発売前のネタバレを
いち早く英語に翻訳して載せて、訪問者数を稼いでいるサイト
正に盗人猛々しいを地で行ってる
ジャンプみたいな雑誌の、発売前のネタバレを
いち早く英語に翻訳して載せて、訪問者数を稼いでいるサイト
正に盗人猛々しいを地で行ってる
OpenManga。なんか、名前からして終わってる気がする。
結局、搾取されて終わりだろ?白人様のお通りだい!ってな感じ。
結局、搾取されて終わりだろ?白人様のお通りだい!ってな感じ。
この種の記事読むたびにいつも思う。
製作者に対する手当てが全く欠落してるのはなぜだろう?ネットで直接読者と繋がることで、中間搾取がなくなり、今より儲かりますよみたいな夢みたいなこと言ってるけど、現実の漫画家と編集のあり方や漫画家の収入がどうなってるか、ということに対する調査した上で発言してるとはとても思えんのだよな。この種の連中は他人のふんどしで相撲とるだけのくせに、作家がネット販売して失敗しても自己責任で済ます腹透けて見えてるのがムカツク。今以上の収入まで確実に保証できなくても、せめて利益回収のためのもう少し具体性のある方法論提示できないのかね。広告収益とかも視野に入れてさ。漫画家として身を立てるだけでも十分ギャンブルなのに、さらに無意味なギャンブルやらせるなといいたいわ。つーか英語にも法律にも疎い日本の漫画家騙して搾り取る気満々だろw
まぁ、こんなにホイホイつられるのは発表の場すら満足にない売れない作家かネットに夢見がちな勘違い野郎だけじゃないかと思うが。
一つ言えるのは現状のネット販売では、作家も出版社も(日本人の)読者も誰も得しないわな。
製作者に対する手当てが全く欠落してるのはなぜだろう?ネットで直接読者と繋がることで、中間搾取がなくなり、今より儲かりますよみたいな夢みたいなこと言ってるけど、現実の漫画家と編集のあり方や漫画家の収入がどうなってるか、ということに対する調査した上で発言してるとはとても思えんのだよな。この種の連中は他人のふんどしで相撲とるだけのくせに、作家がネット販売して失敗しても自己責任で済ます腹透けて見えてるのがムカツク。今以上の収入まで確実に保証できなくても、せめて利益回収のためのもう少し具体性のある方法論提示できないのかね。広告収益とかも視野に入れてさ。漫画家として身を立てるだけでも十分ギャンブルなのに、さらに無意味なギャンブルやらせるなといいたいわ。つーか英語にも法律にも疎い日本の漫画家騙して搾り取る気満々だろw
まぁ、こんなにホイホイつられるのは発表の場すら満足にない売れない作家かネットに夢見がちな勘違い野郎だけじゃないかと思うが。
一つ言えるのは現状のネット販売では、作家も出版社も(日本人の)読者も誰も得しないわな。
出版社が乗って来ないってことは1人よがりな契約内容なんだろうな。
あっちの漫画ファン(笑)の意見はよく言う
「俺は買わないけど、売れて欲しいものだ」
って感じにしか読めない。金出すよ!って書いた奴1人もいないじゃん。
「俺は買わないけど、売れて欲しいものだ」
って感じにしか読めない。金出すよ!って書いた奴1人もいないじゃん。
少なくともこれは無い。
>ネットで直接読者と繋がることで、中間搾取がなくなり、今より儲かりますよ
ネットはネットで、鯖設置とか閲覧環境の構築とか保全とか更新とかで結構諸経費がかかる。もちろん、それらの諸経費+運営人員の人件費は売上からさっぴかれるだろう。「直接繋がる」というのは幻想だ。幻想を真実のように語るやつは詐欺師だ。
中間搾取は無くならないよ、形を変えるだけ。
>ネットで直接読者と繋がることで、中間搾取がなくなり、今より儲かりますよ
ネットはネットで、鯖設置とか閲覧環境の構築とか保全とか更新とかで結構諸経費がかかる。もちろん、それらの諸経費+運営人員の人件費は売上からさっぴかれるだろう。「直接繋がる」というのは幻想だ。幻想を真実のように語るやつは詐欺師だ。
中間搾取は無くならないよ、形を変えるだけ。
問題点は過去の違法行為の清算をしてないということに尽きるだろうな
アイデアとしてはそんなの誰でも思いつくだろってレベルに見える
でもやろうとするのはいいことだと思うけどね
作品の作り方は人それぞれだし、流通のさせ方も個人にあった方法をとればいい
作者次第だと思う、ど素人がどうこう言っても説得力無いんだよな
出版社がどういう目で見てるのかが気になるところだ
しかしコケ下ろすだけで冷静な判断が出来ないのはどこも一緒だな
もう少しまともに考えられるやつは居ないのかね?
アイデアとしてはそんなの誰でも思いつくだろってレベルに見える
でもやろうとするのはいいことだと思うけどね
作品の作り方は人それぞれだし、流通のさせ方も個人にあった方法をとればいい
作者次第だと思う、ど素人がどうこう言っても説得力無いんだよな
出版社がどういう目で見てるのかが気になるところだ
しかしコケ下ろすだけで冷静な判断が出来ないのはどこも一緒だな
もう少しまともに考えられるやつは居ないのかね?
色んな違法サイトを潰した結果向こうも合法的な手段を色々考えるようになってきたんだから結果的に良かったのかもね。もっと厳しく取り締まってもいいと思う。日本のP2Pなんかにも同じことが言えるね。
害人は相変わらず盗人猛々しいという言葉が実体化したような存在だな
漫画の違法化のおかげで宣伝になってるとかいう外人いるけど
なってねーからwwwwwwwwww
日本の市場に比べて北米なんて鼻くそ一つ分しか無いよ
自分たちが正当な消費者だと勘違いしてないか?
なってねーからwwwwwwwwww
日本の市場に比べて北米なんて鼻くそ一つ分しか無いよ
自分たちが正当な消費者だと勘違いしてないか?
このサイトを成功させたいなら、普段から日本の漫画雑誌を片っ端から買って読み込んで、人気漫画になりそうな漫画を予め目を付けといて、他の会社より先に出版社を通して版権取得の交渉をしないとダメ。
人気が出た漫画の利益を横取りするような今の手段じゃマトモな漫画家はついて来ないぞ。
人気が出た漫画の利益を横取りするような今の手段じゃマトモな漫画家はついて来ないぞ。
個人的な願望なんだが、
新作アニメや漫画ではなく。
売れ行きが鈍った過去作品なら、
無尽蔵に視聴できるデータベースサイトが
あればいいなーなんてね。
広告クリックだけで、只見できる感じで。
新作は有料でもいいからさ。
でも、これやると中古本をメインに
扱っている店は痛いだろうな。
新作アニメや漫画ではなく。
売れ行きが鈍った過去作品なら、
無尽蔵に視聴できるデータベースサイトが
あればいいなーなんてね。
広告クリックだけで、只見できる感じで。
新作は有料でもいいからさ。
でも、これやると中古本をメインに
扱っている店は痛いだろうな。
漫画家だけ押さえりゃ良いとか思ってんのかな。
おれがアメリカ人だったら翻訳した事で権利を主張して
何割かアガリの分け前を請求
あと、コミックスコードに抵触してるとして原画に手を加えて描いたというその事で権利を主張して著作権を主張
作者の書き文字を自分のスタイルだと登録して
フォントの権利を主張
これだな
何割かアガリの分け前を請求
あと、コミックスコードに抵触してるとして原画に手を加えて描いたというその事で権利を主張して著作権を主張
作者の書き文字を自分のスタイルだと登録して
フォントの権利を主張
これだな
出版社に権利の一部が渡ってない漫画って何がある?
大抵の漫画は担当編集が協力して作ってるから出版社も押さえないと無理じゃね?
このサイトのために新しい漫画を描かせるつもりなのかな?
大抵の漫画は担当編集が協力して作ってるから出版社も押さえないと無理じゃね?
このサイトのために新しい漫画を描かせるつもりなのかな?
今まで散々マンガを無断でアップし続けて、自己正当化のために出版社を批判してきた奴らが
「俺らも金儲けしたいんで出版社さん達も協力してくれませんかね?」とか言い出しても協力するわけないだろjk
「俺らも金儲けしたいんで出版社さん達も協力してくれませんかね?」とか言い出しても協力するわけないだろjk
>今まで散々マンガを無断でアップし続けて、自己正当化のために出版社を批判してきた奴らが
>「俺らも金儲けしたいんで出版社さん達も協力してくれませんかね?」とか言い出しても協力するわけないだろjk
出版業界の焦りが足りないだけでしょ
音楽業界は結局Napsterと手を結んだし(最終的にAppleに食われたが)
映像業界はニコ動、youtube、Crunchyrollと手を結んだ。
どれも最初は目の敵にしてたのにね。
>「俺らも金儲けしたいんで出版社さん達も協力してくれませんかね?」とか言い出しても協力するわけないだろjk
出版業界の焦りが足りないだけでしょ
音楽業界は結局Napsterと手を結んだし(最終的にAppleに食われたが)
映像業界はニコ動、youtube、Crunchyrollと手を結んだ。
どれも最初は目の敵にしてたのにね。
市場がないから買えないと主張してるが、売れないから市場が出来ないんだよ
順序が逆なんだよなぁ
結局無料にしか興味ないんだろう。最初からタダに慣れきってるから仕方ないのかも知れんが
順序が逆なんだよなぁ
結局無料にしか興味ないんだろう。最初からタダに慣れきってるから仕方ないのかも知れんが
アップルやらソニーやら東芝やらドコモやらが話しを持ち掛けて来てる中でここと組むメリットって何よ?
>出版業界の焦りが足りないだけでしょ
>音楽業界は結局Napsterと手を結んだし(最終的にAppleに食われたが)
>映像業界はニコ動、youtube、Crunchyrollと手を結んだ。
組んだところでジリ貧だからな。
現実には、これで収益UPしたクリエーターってほとんどいないんじゃね?ネット販売業者が既存の中間業者に代わって利益掠め盗ってるだけで。
漫画業界って編集も作品作りに関わってる部分でかい上に、売れない間は専属契約して契約料で収入えるしかないとか、漫画家一個人見れば極めてひ弱な存在なんだから、編集が潰れた時点で業界そのものが壊滅するんじゃねーの。
>音楽業界は結局Napsterと手を結んだし(最終的にAppleに食われたが)
>映像業界はニコ動、youtube、Crunchyrollと手を結んだ。
組んだところでジリ貧だからな。
現実には、これで収益UPしたクリエーターってほとんどいないんじゃね?ネット販売業者が既存の中間業者に代わって利益掠め盗ってるだけで。
漫画業界って編集も作品作りに関わってる部分でかい上に、売れない間は専属契約して契約料で収入えるしかないとか、漫画家一個人見れば極めてひ弱な存在なんだから、編集が潰れた時点で業界そのものが壊滅するんじゃねーの。
編集担当や出版社に不信をいだいているという漫画家の話もよく聞かれるようになってるし、そういった人の受け皿や新人の作品公開の場としては成功するかも。
既存の出版社との提携はなかなか難しいだろうね。印刷・流通などのシステム自体が出版社の宝物のように大事にされてるし。
しかし、このような動きがアメリカから出てくるのは気分良くないよなぁ。軒先貸して母屋をとられるというような事態にならなきゃいいけど。
既存の出版社との提携はなかなか難しいだろうね。印刷・流通などのシステム自体が出版社の宝物のように大事にされてるし。
しかし、このような動きがアメリカから出てくるのは気分良くないよなぁ。軒先貸して母屋をとられるというような事態にならなきゃいいけど。
>編集担当や出版社に不信をいだいているという漫画家の話もよく聞かれるようになってるし、
いや、こんなもん昔からあったでしょ。
それ差し引いても現在の日本の漫画の隆盛における編集の役割の大きさは否定すべくもないと思うけど。
第一、人間関係絡みのトラブルなんてどの業界にもあるわけだし、基本的にはその内部でどう改善していくべきかって問題だと思うが。ネット販売に移行したところで別種のトラブルは出てくるわけだしな。違法UPなんて最たるもんでしょ。
まぁ個人的には編集に縛られない創作活動はあってもいいと思うし、同人誌なんてのは元々そのためのもんだったはず。実際今はコミケなんか盛んに行われてるし、個人や個人或いは業者でネット販売してるものもあるわけだが、結局、漫画のネット販売が成功するか否かってのは、創作の場がどうこうより、漫画家が食ってけるかってとこでしょ。現実には同人市場をトータルでみても正規の雑誌コッミクの市場規模には及ばない上に、大多数を占める2次創作除いたら市場として存在してけるのかすら怪しいって現状考えると、どうもね。
いや、こんなもん昔からあったでしょ。
それ差し引いても現在の日本の漫画の隆盛における編集の役割の大きさは否定すべくもないと思うけど。
第一、人間関係絡みのトラブルなんてどの業界にもあるわけだし、基本的にはその内部でどう改善していくべきかって問題だと思うが。ネット販売に移行したところで別種のトラブルは出てくるわけだしな。違法UPなんて最たるもんでしょ。
まぁ個人的には編集に縛られない創作活動はあってもいいと思うし、同人誌なんてのは元々そのためのもんだったはず。実際今はコミケなんか盛んに行われてるし、個人や個人或いは業者でネット販売してるものもあるわけだが、結局、漫画のネット販売が成功するか否かってのは、創作の場がどうこうより、漫画家が食ってけるかってとこでしょ。現実には同人市場をトータルでみても正規の雑誌コッミクの市場規模には及ばない上に、大多数を占める2次創作除いたら市場として存在してけるのかすら怪しいって現状考えると、どうもね。
ネットがもたらしたのは大量のワレザーを世界規模で生産したことだな
VHSで上映会とかしてた外人グループみたいなほほえましい?数ではない
ネットがあると雑誌も売れなくなったし
VHSで上映会とかしてた外人グループみたいなほほえましい?数ではない
ネットがあると雑誌も売れなくなったし
マンガ市場のほとんどが日本なんだから、国外でどうたらいっても無意味だな
一番いいのは作者により多く利益が入るモデルが実現される事だ
一番いいのは作者により多く利益が入るモデルが実現される事だ
>翻訳上、そういうニュアンスになっちゃうんだろ。その読み方は卑屈すぎだ
>2010-10-19 00:23
英語フォーラム流し見するとすんなのばかりだよ
OpenMangaの奴等もこの延長、一人日本人居るらしいが・・・
漫画書くには特殊な例除いて時間と金が掛かるってのは全く解ってない模様。
>2010-10-19 00:23
英語フォーラム流し見するとすんなのばかりだよ
OpenMangaの奴等もこの延長、一人日本人居るらしいが・・・
漫画書くには特殊な例除いて時間と金が掛かるってのは全く解ってない模様。
>マンガ市場のほとんどが日本なんだから、国外でどうたらいっても無意味だな
結局、海外の人の主張はそれに尽きるんだよ。
「もともと視野に入っていない海外の俺らが(タダで)見ようが見まいが実害はないだろ」
結局、海外の人の主張はそれに尽きるんだよ。
「もともと視野に入っていない海外の俺らが(タダで)見ようが見まいが実害はないだろ」
違法コピー抑止のためにネット販売という奴もいるが、出版社介さずにネット販売することになったら、漫画家個人が違法コピーの問題と向き合わなきゃならんのだよな。「読んでやるんだからありがたく思え、ヒャッハー」な連中とだぞ。そんなこと漫画家にできるのかよ。逆に良い様に毟られるだけの気もするけどな。OpenMangaとやらはその辺きちんと対処する気あるのかね。むしろ泥棒連中の親玉みたいな気がするが、泥棒捕まえるには泥棒の発想が必要ってことか?
まず海外の連中が日本の市場と同じ価格でメディアを買えよと思う。
向こうはBOXで$20とかそんなレベルでしょ?
それでも高いとかフリーでとか言うとか、ふざけるなよ。
十分安い価格で提供されてるのに舐めてるのか。
向こうはBOXで$20とかそんなレベルでしょ?
それでも高いとかフリーでとか言うとか、ふざけるなよ。
十分安い価格で提供されてるのに舐めてるのか。
我々が今後のストーリーをどうすべきか意見を述べることで、作者はよりよい作品を作れるんだとかいっとるみたいだね。
前にopenmangaのblogに「日本じゃyoutubeにマンガをうpした中学生が逮捕されたが、あなた達は今まで違法にマンガをうpして利益を上げてたことに対してどう思っているのですか?」 って投稿したんだけど速攻で削除されたw
>我々が今後のストーリーをどうすべきか意見を述べることで、作者はよりよい作品を作れるんだとかいっとるみたいだね。
ドンだけ編集者舐めてんだよ。
ドンだけ編集者舐めてんだよ。
普通に犯罪だわな
クランチロールだって逆の立場なら国際貿易問題になってる。
世界って怖い
クランチロールだって逆の立場なら国際貿易問題になってる。
世界って怖い
違法アップロードの取り締まりは合法的なネット配信とセットでやらないと
効果は上がらないと思う
見たいヤツ上げたいヤツは訴訟リスク負ってでも見るよ多分
効果は上がらないと思う
見たいヤツ上げたいヤツは訴訟リスク負ってでも見るよ多分
俺にはお前らが単なる外人嫌いにしか見えないよ
どうしようか提案するんじゃなくて
すべて外人が悪いの一点張り
外人が漫画買わないと思ってるようだけど普通に買ってるから
単に日本に比べて市場が小さいだけ
どうしようか提案するんじゃなくて
すべて外人が悪いの一点張り
外人が漫画買わないと思ってるようだけど普通に買ってるから
単に日本に比べて市場が小さいだけ
提案コメや指摘コメも結構あるだろ
「漫画家押さえても出版社押さえなきゃ意味ない」とか
「漫画家押さえても出版社押さえなきゃ意味ない」とか
出版社は何考えてんのかね
提案を拒否するぐらいなら自分達は何かビジョンでも
持っているのかな
提案を拒否するぐらいなら自分達は何かビジョンでも
持っているのかな
要は漫画家の懐に金が入ってくるのなら何でもいいと思うのだけどな。
労働がちゃんと利益に還元されるのならば。
労働がちゃんと利益に還元されるのならば。
今回も擁護厨は批判材料が無くて
お前らジャップは外人嫌いだから叩いてるだけだ
の一点張り(笑)
流暢に書けてるつもりだろうけど、わかるからな
やっぱり外国語を習得するのって難しいんだなーって思うわ
お前らジャップは外人嫌いだから叩いてるだけだ
の一点張り(笑)
流暢に書けてるつもりだろうけど、わかるからな
やっぱり外国語を習得するのって難しいんだなーって思うわ
白人様っていうやつがいるけど、アニメやマンガを支持してる層って圧倒的にアジア系なんだけどな。
>>俺にはお前らが単なる外人嫌いにしか見えないよ
どうしようか提案するんじゃなくて
すべて外人が悪いの一点張り
外人が漫画買わないと思ってるようだけど普通に買ってるから
単に日本に比べて市場が小さいだけ
お前が外人批判する奴嫌いなだけだろw
大体の人が外人オタ嫌いな理由は開き直りだろ。
例えば「海外でアニメや漫画が流行ったのはファンサブのお陰だろ!」とかいってファンサブ肯定、日本批判するような奴等
まぁ日本にも同じようなクズはいるけどね。
どうしようか提案するんじゃなくて
すべて外人が悪いの一点張り
外人が漫画買わないと思ってるようだけど普通に買ってるから
単に日本に比べて市場が小さいだけ
お前が外人批判する奴嫌いなだけだろw
大体の人が外人オタ嫌いな理由は開き直りだろ。
例えば「海外でアニメや漫画が流行ったのはファンサブのお陰だろ!」とかいってファンサブ肯定、日本批判するような奴等
まぁ日本にも同じようなクズはいるけどね。
>出版社は何考えてんのかね
>提案を拒否するぐらいなら自分達は何かビジョンでも
>持っているのかな
単純にこの話が"おいしくない"だけだろ
>提案を拒否するぐらいなら自分達は何かビジョンでも
>持っているのかな
単純にこの話が"おいしくない"だけだろ
前のコメント読んで少しは違うこと書こうねw2点w
違法なサイトつくって、コピーばらまいたのも、出版社コケにして他人のふんどしで金儲け画策してるのも事実なんだから、それ批判されるのは当然だろ。外人嫌いとか見当違いのこと言って、話捻じ曲げるなよ。
そしてそれ行ってるのは間違いなく非日本人。国籍がはっきりとは判明しないから外国人で一応ひとくくりにしてるが、はっきり言ってほしいならアメリカ人と特亜人だわな。英国除いた西欧主要国は順調に売り上げ伸ばしてる様だし、こういった国の購入者には漫画愛好家として好感持ってる。異文化に対する理解がまるでないアメリカ人と特亜人が嫌いなだけ。
そしてそれ行ってるのは間違いなく非日本人。国籍がはっきりとは判明しないから外国人で一応ひとくくりにしてるが、はっきり言ってほしいならアメリカ人と特亜人だわな。英国除いた西欧主要国は順調に売り上げ伸ばしてる様だし、こういった国の購入者には漫画愛好家として好感持ってる。異文化に対する理解がまるでないアメリカ人と特亜人が嫌いなだけ。
どんだけ穿った見方してんだよ
要はスキャンと翻訳の技術を持ってるから
それを合法的に生かそうって話だろ
ハッカーみたいなもんがセキュリティソフト会社に勤めるもんだ
要はスキャンと翻訳の技術を持ってるから
それを合法的に生かそうって話だろ
ハッカーみたいなもんがセキュリティソフト会社に勤めるもんだ
このOpenMangaって、中間搾取してる編集抜いて、漫画家から直接原稿貰ってUPしますって話だろ。
編集の仕事も日本の漫画市場も何一つ理解していない上に、特殊技能でもなんでもないスキャンと下手糞な翻訳しかできない連中が既存の出版社に取って代わろうなんざ、どんだけ虫の良い事言ってるんだよ。やるならまずアメコミでやれよ。
嫌悪感もたれるのはその辺だよ。
編集の仕事も日本の漫画市場も何一つ理解していない上に、特殊技能でもなんでもないスキャンと下手糞な翻訳しかできない連中が既存の出版社に取って代わろうなんざ、どんだけ虫の良い事言ってるんだよ。やるならまずアメコミでやれよ。
嫌悪感もたれるのはその辺だよ。
>やるならまずアメコミでやれよ。
おフランス経営の英語サイトだったはずMH
フランス人2、アメ1、日本人1@面子
おフランス経営の英語サイトだったはずMH
フランス人2、アメ1、日本人1@面子
どんだけ締め付けて取り締まったところで違法スキャンはなくならんだろ
あいつらは「安価に入手する手段がない」ってのを免罪符にして違法DLし続けるよ
だからまずその免罪符を潰すという意味でも、海外での漫画の流通をなにか構築するというのはいいことだと思う
OpenMangaがベストかどうかはわからないが
あいつらは「安価に入手する手段がない」ってのを免罪符にして違法DLし続けるよ
だからまずその免罪符を潰すという意味でも、海外での漫画の流通をなにか構築するというのはいいことだと思う
OpenMangaがベストかどうかはわからないが
これかえってスキャンレーション増長する可能性があるから慎重にならざるをえないだろ
「違法行為で広告収入ためてたらさらに就職口も見つかりました」って言ってるようなモノ
今の世代の日本語学習者はわりとアニメで日本語覚えてる奴多いし危険
「違法行為で広告収入ためてたらさらに就職口も見つかりました」って言ってるようなモノ
今の世代の日本語学習者はわりとアニメで日本語覚えてる奴多いし危険
ググってみたら、このOpenMangaって日本の企業がかかわってるじゃんw
それはともかく、著作権侵害は親告罪だから、訴える側も損得考えてするだろうね。
組んだ方が得だと考えれば、過去のことは水に流して一緒に仕事をすることも十分考えられる。
要は著作権を持っている側がどう考えるかだね。
それはともかく、著作権侵害は親告罪だから、訴える側も損得考えてするだろうね。
組んだ方が得だと考えれば、過去のことは水に流して一緒に仕事をすることも十分考えられる。
要は著作権を持っている側がどう考えるかだね。
いい加減に俺の妹がかわいいの反応訳してよ
純粋に楽しまれてるアニメの反応が見たいのに!!!
純粋に楽しまれてるアニメの反応が見たいのに!!!
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|