【海外ネタ】海外で語られる「もしPCが壊れて、修理も出来なかったら?」

情報収集やコミュニケーションだけではなく、資産管理、ショッピングなどにも使われるになったPC。
今やPCは生活に、いや人生において無くてはならない存在となってしまった人もたくさんいるのではないでしょうか。
以前PCが壊れた時にふと思い立ち、海外でもこのような話題は無いだろうかと思い探してみたサイトを紹介します。
お題は「もしPCが死んでしまい、修理も出来ないとしたらどうする?」
引用元:prisontalk.com
●マンザニータ:ニューヨーク(スレ主)
文字通り床を転げまわって泣き叫ぶわ。
今は一文無しで新しいのを買う余裕なんて無いのよ(ガクガク)
毎日(今日もPCが無事に動く事を)祈ってるわ…私はこれが生き甲斐でこれ無しでは道に迷ったも同然なのよ!!
私のは2000のマシンでここ1年間スパイウェアとトロイで問題を抱えてきたの…去年メモリを増築したのにフリーズとオーバーロードに苦しんでるわ…
あなただったらどうする?
そうなってしまった時のために教えて欲しいのよ…
●JFタズィー102
なんて事を言い出すんだ!!!
コンピューターが無い生活なんて…みんな銃を手にしちゃうんじゃないか????
●アマゾンベルト:シアトル、ワシントン州
ここに行けばいつだって凄く安い値段でコンピューターを取り替えることが出来るよ。
パーツ単位でも大丈夫だ。
pricewatch.comは安価な新PCを見つけられるし、古いPCもeBayに載せてるんだ。
古くて新しいのに取り替えたいパーツだって見つけられるよ。
●ブルーアイズ01:ニュージャージー州
オーマイガッ!!早速見てみなきゃ
●カリフォルニアサンシャイン:カリフォルニア州
俺は1日中ここにいるんだ!!!!(そうなったら)気が狂っちゃうよ。
●Mrs.ベンジー:ケンタッキー州
さて、あなたがこれについてどう思うかは分からないけど、Dellはかなり手ごろなローンを組む事が出来るわよ。
凄く安いPCに対してもね。(PCは凄く安くなってるし)
例えば350ドルのPCを買って、月々40ドルの支払いにする事だって出来る。
(これって手ごろでしょ?)
もちろんローンの金利だってあるし、やるべき事はやらなきゃいけないけどね!
●パワードヴォニー:ニューヨーク
もし私のPCが死んじゃったら私も死んじゃうわ。
幸運な事に私は2台のPCを持ってるから、そんな事にはならないでしょうけどね(笑)
Dellについては私も同意するわ。
素晴らしいPCよ!私のPCは両方ともDellなの。
●ムリーン:デトロイト、ミシガン州
私だったらバラバラに壊れちゃうでしょうね(笑)
幸運な事に私は赤ちゃんが出来たからこのままでいて欲しいけど。
私もお金が無いからその点で運が無いというのは別のこと。
通話代が私を殺しちゃうのよ(笑)
●SCM32
まずパニックを起こし、それからそれが直せるか、あるいは古いマシンが直せるか考えるだろうな。
実際俺は古いコンパックのマシンを持ってるんだ、それは16Mしかメモリを積んでない最遅のマシンで、しかもダイアルアップな上去年の9月に壊れたっきりなんだけどね。
その上俺はfdiskでハードディスクを空っぽにしちゃったんだ。
そして、新しいPCを買った時それをゲーム用にと娘にあげたのさ。
しかもfdiskをかけた時に重要なファイルをいくつか消しちゃったらしくて再インストール用のDドライブを認識しないんだ。
バックアップ用に修理しなきゃ駄目だな
PC無しじゃ気が狂っちゃうからね!
●ママシェイラ:カリフォルニア州
本当に本当に悲しくなるでしょうね。私はオンラインが好きなの、特にこのサイトが。
●パティD1157
コンピュータ室や図書館に何時間も入り浸るような大学生になるんだな。
俺は大学の警備員をやってるから、オフの時間にPCを使わせてやる事が出来るんだ。
俺の家には再インストールが必要なマシンが2台ある。
近いうちにバックアップ用にそいつらをもう一度動くようにさせておかなきゃ駄目だな。俺のラップトップはそろそろ俺の手から離れていきそうだし。
それから近くの大学に連絡すれば捨てるような古いPCが見つかるかもしれないぞ。
大学だと時々35ドルくらいで出回ってるんだ。
もっとも、それはWindowsを入れなおして、プログラムをクリーンにする必要があるけどな。
それにそんなに大きなハードディスクは積んでいないけど、価格が価格だし…そんなに重要な事でもないだろ。
●マンザニータ:ニューヨーク
クレジット履歴が良くないからローンが組めないのよね。
eBayかcraigslist(wikipedia)を試してみるわ…
(craigslist:大都市用情報サイト)
●オールウェイズ719:オーストラリア
オーマイゴッドネス…私は自分のPCがなくなるなんて考えないようにしてるわ…あまりにも多くの時間をPCで過ごしてるから!
私はネットフリックス(wikipedia)で映画をレンタルしてるのよ。
●ペギーペンローズ:ネブラスカ州
Microsoftのサイトに行ってアップデートするか、アンチスパイウェアソフトをインストールしなきゃ。
スパイウェアはあなたのマシンを叩き壊して使い物にならなくしちゃうわよ…
少なくともWindowsの再インストールをする事になるでしょうね。
●リリシンウェイティング
私なら図書館にいってそこのPCを使うわ。
去年の夏自分のが壊れた時は3週間PC無しで過ごしたの。
そこは時間制限が無いから、大学生たちがまだ来ない開館時に間に合うように図書館まで歩いていったものよ。
●2ナイス:ロンドン、UK
本音を言えばそんな事は考えたくない!!!つい最近俺の身に起こった事なんだ…
いよいよ再インストールが必要になったとき、俺はもうこれは新しいのを買う時期だと思い至ったんだ。
で、昨日新しいのを注文したところさ。
●ティチータイプ:ニュージャージー州
実際に見てみないことには何とも言えないけど、もし君のPCが頻繁に落ちるのなら1つアイディアがある。
君のPCにはWindowsインストール用のCDはついてきたかい?
もしあるんなら一度Windowsを入れなおしてみるんだ。そんなに難しい事じゃない。
そうじゃなくてハードウェアに問題があるとしたら別の方法だ。
クリーンインストールをし終わったら、必ずMicrosoftのサイトにいってアップデートする事を忘れずに。
●4マイベイビーボーイ:ニュージャージー州/ニューヨーク
もしオンラインに繋げなくなっちゃったら、文字通り孤独感に苛まされて、世界中と繋がらなくなってしまうような恐ろしい気分になるわ。
携帯電話をなくしたときみたいにね。
それからDellは素晴らしいわ。私のラップトップはDellで、確か保障期間は3年から4年あって、思い出せないけど2年半くらい使ってる。
私はこれで何でもするのよ。
●イッツマイケル:オクラホマ州
俺なら別のを手に入れるまでは図書館に通うな。
それから俺の街には故障したPCを直して売っている店があるんだ。
俺のモニタが壊れた時、その店は俺が買える様になるまで14インチのモニタを無料で貸してくれたんだ。
今、俺の手元には18インチ(だと思う)のモニタがあるよ。
これは40ドルだった。
●ケイオスガール:ヴァージニア州
プロの大学生である私なら大学に行くわね。
もっとも私のラップトップに問題が起きたとしても幸運な事に私はデスクトップも持ってるんだけど。
●OKハミングバード
冬の野道で猟犬を失うようなもんだよ。
すぐに弱って吹き飛ばされてしまうだろうな。
それかここにこれずに死んでしまうかだ。
●ティチータイプ:ニュージャージー州
今現在、新品のデスクトップは300~400ドルで売られている。ラップトップは更に200ドルほどかかるかな。
もし稼動するモニタがあるのなら、ウォルマートのオンラインショップにはリナックス搭載マシンが199ドルで売られているよ。
それは新品のPCとしては一番安いけど内蔵モデムすらないし、安いとは言ってもほとんどの人にとっては対象から外れてるだろうけどね。
幸いな事に中古のPCを手にいれる方法もある。
お勧めはfreecycleだ。
ここには自宅で使わなくなったパーツを探している人を見つけるためのメッセージボードがあるんだ。
それにそこには探している物の広告を乗せる事だって出来る。
無料じゃないけどCraigslist (クレイグズリスト)で中古の価格をチェックする事もできるだろうね。
時々中古PCのガレージショップの情報も出てくるよ。
大抵は使い物にならないジャンク品だけどね。
二台持ってるから大丈夫、というコメントもありましたが、自分もPCが壊れるまでは「サブマシンがあるから大丈夫(キリッ」とか思ってたんですけどね…
まさかサブマシンも、OSのCDもいかれてるとは思わなかった…
…PCが無かった時は漫画とTVの生活に戻ってましたが、十数年前から全く成長していない…
さて、この掲示板では主にアメリカで無料でネットに繋ぐ方法、安くPCをゲットする情報が紹介されていましたが、日本の場合引越し屋なんかが穴場だったりします。
PCは廃棄に手数料がかかるので、欲しいといえばくれる場合があったり。
後は友達からいらないパーツをかき集めて1台組み上げるとか…
管理人の家にもAthlonとかセレロンが転がっているものの、今更それで組む気にはなれませんが…
管理人注:
今回紹介したサイトはprisontalk.comという名前の通り、身内や恋人が刑務所にはいっている人たちの情報交換、コミュニティサイトです。
なかなかにヘヴィな内容のサイトなのですが、興味深いスレッドがあればいずれ翻訳してみようか、とも思っていたり。