「アメリカの有名シェフも読んでいる」『美味しんぼ』海外のレビュー

栗田


1983年に連載を開始し、日本中にグルメブームを起こすきっかけともなった原作:雁屋哲(wikipedia)、作画:花咲アキラ(wikipedia)による大ヒット作『美味しんぼ』(wikipedia)。
約一年の休載を経て、今も連載中です。
今となっては作中に出てくるデータの信憑性や原作者の思想、言動の方が注目されるようになってしまっているものの、全盛期の影響力には計り知れないものがありました。

この『美味しんぼ』、海外ではVizMediaからテーマ毎に話をまとめた単行本として販売されています。

ちなみに英訳版『美味しんぼ』はアメリカで優れた漫画に贈られるアイズナー賞の2010年インターナショナル-アジア部門にノミネートされました。
※受賞したのは辰巳ヨシヒロ『劇画漂流』の英語版である"A Drifting Life"でした。

引用元:2010eisneroishinbo


美味しんぼ

この惑星に生きとし生けるもの全てに共通するもの、それは生きるために食べる、という事。
そして、我々は食べる事を生きるための手段としてだけではなく人類の最も大きな喜びの1つにも変えてきてるのだ。

最高の食事を楽しみたい/楽しんでいる人々はたくさんいるので、この『美味しんぼ』は誰にとっても読みやすい漫画であるといえる。
Vizはそれぞれテーマの共通する話、あるいは章をまとめて7巻の単行本として発行している。
そこには少々退屈な食に関する教育的な話が盛り込まれているものの、少しのドラマも混ぜられている。
新聞記者である山岡は東西新聞で【究極のメニュー】を作ろうと考えるが、これは彼の父で、芸術家であり有名な美食家でもある海原雄山に目を付けられる事となり、帝都新聞の【至高のメニュー】との終わりなき戦いを迎える事となる。
この闘い、あるいは公式の闘い以外の小競り合いは、このドラマにいける唯一のテーマというわけではない。
同じくらい多くの話が仕事仲間や脇役達の食べ物にまつわる物語や恋の三角関係にフォーカスを当てているのだ。
『美味しんぼ』の読みやすさはVizによるプレゼンテーションでわずかに邪魔されているだけだ。
この漫画は日本で何十年にもわたって連載されており、100巻以上の単行本が出ている。
この様な長大なボリュームを米国で出版するのは多大なリスクを伴うので、Vizは他の良い作品の例に倣って長いストーリ上でいくつか似たテーマを扱うタイトル、章をまとめることに決めたのだ。
このVizの戦略は食べ物に関する側面は良くまとめられているものの、人間関係のドラマに関しては混乱を招く事になってしまった。
ある章では山岡はアシスタントの栗田と結婚しているのだが、別の章では彼らはまだデートすらしていなかったり、栗田と別の女性との恋の鞘当があったりするのだ。
これは最初に登場人物紹介を読んでおけば理解するのはさほど難しく無いものの、長いこと漫画を読んだ事の無い人にとっては混乱させるかもしれない。
(そもそも誰が登場人物紹介など読むのだ?否、誰もいない!)
もっともVizにとっては幸運な事に、彼らのよく章選択をしており英語版では過去の話はカットされている。
それに『美味しんぼ』の1巻以降については、人間ドラマもピックアップされている。

美味しんぼ2
しかし、今は紛らわしい話の繋げ方は無視して食べ物に焦点をあわせることにしよう。
『美味しんぼ』における料理の取り上げ方はどれも素晴らしい。
物語を進めるためにいつも小さなバックストーリー(あるいは大きなドラマ)が用意されている。
これは山岡の戦い(至高VS究極)において材料の品質に集中していたり、読者に調理のテクニックを示していたり、食事を行うための重要な要素を挙げていたりしているのだ。
みんな食事がテーブルに並ぶまで口に水を含んでおこう。
あなたが単行本で紹介されている料理が好きでないのなら、それは役に立つかもしれない。
私個人としては魚は好きではないものの、伝統的な和食(もしくは懐石料理)でのいくつかの魚料理の章で紹介されていた塩味の魚料理や、登場人物達の食べていた料理を食べたくなってきたものだ。
私が魚料理が好きか否かに関係なく。
これは登場人物が食べているものを冷静に評価したり、客観的に分析しているからではなく、エキサイティングしているのを見て影響されたのだと思う。
(分析するだけの漫画など)誰が読みたがるだろうか?
グルメである事の喜びは、調理したり食べることへの情熱から成り立っていて、『美味しんぼ』は度々それを示してくれているのだ。

また反面、彼らがある種の食べ物を好きではないかもしれない、という事を事実を無視する事も出来ない。
いくつかの章ではある食べ物が大人も子供も嫌っていると描かれていた。
『美味しんぼ』は食べる事を好きになるという内容のものもあり、主人公はその食べ物が嫌いな人に美味しい料理を出し、いとも容易く好きにさせてしまうのだ。
好き嫌いが変わりにくく、且つ頑固な偏食家である私にとってこの方法は非常に有効なように思える。
私が味覚を信頼する誰かが、魚やキノコを好きになるように最善を尽くして料理してくれるなら、私は好きじゃないこれらの料理を食べてみるでしょう。
少なくとも、何かを食べさせようとする他のどんな方法よりも効果的だ。

『美味しんぼ』は7巻出ているが、読む順番がきまっているわけではないので私は「Joy of Rice」から読み始めることをお勧めする。
この巻は重要な脇役である京極が登場し、山岡と栗田の関係の始まりが載っているので読みはじめとして丁度いいのだ。
最初の話である「Joy of Rice」には山岡と彼のライバルである海原の戦いはないものの、巻の最後の2話でそれを見ることが出来る。
間に挟まれた同僚や友人、新しくできた知人に関する話は、山岡と海原の戦いほどドラマチックでない。
しかし私個人としては大きな闘いよりもそういった友人たちとの話の方が好みだ。

私は「ベジタブル」、「ラーメンと餃子」それにお勧めな点を探すのが難しかった「和食」の巻が特に気に入っている。
まだ持っていない巻が3冊あるが、それら「居酒屋料理」、「酒」、「魚:寿司と刺身」が良い状態且つ12ドル+税金で買えるのなら、買うことをためらいはしないだろう。
私の紹介文やアイズナー賞ノミネートだけでは満足できない?
有名なシェフ(サンフランシスコにあるイタリアンレストランincuntoのシェフ。アメリカ版料理の鉄人にも出演)グルメ雑誌ですら『美味しんぼ』を取り上げているのだ。
これ以上何を待つというのか?
この漫画をチョイスし、Vizにもっと多くの巻が必要だと知らせようではないか。
(話の)全てに美味しさへの愛があるのだから。


原作者:雁屋哲の思想や『マスターキートン』への許し難い所業はひとまずおいて『美味しんぼ』の話をするならば、やはり日本の料理漫画を大きく変えた一冊であるといえるのではないでしょうか。
データの信憑性や作者の偏った思想により偏向的な内容はあるものの、食の魅力を伝えてきたからここまで人気が出た、という一面も認めざるを得ないところであります。
個人的にはこだわりの素材や珍しい食材よりもB級グルメの話が好きだったりします。

漫画は今や世界中で作られていますが、料理漫画というのはそれほど(全く?)作られていないようです。
以前『鉄鍋のジャン』を紹介しましたが、フランスで『神の雫』が大人気となったように料理漫画というジャンルは世界中で人気がでる可能性を秘めているかもしれませんね。

管理人雑記:
雁屋哲の思想自体は非常にアレではあるものの、その思想が表現へと向かっていた『男組』(amzn)、『野望の王国』(amzn)なんかはもうメチャクチャに面白いんですよ。
(風の戦士ダンも)
ちなみに『野望の王国』の作画担当だった由起賢二は現在、由起二賢とペンネームを変えて今も漫画家として活動しています。
(現在は別冊漫画ゴラク誌上にて『野望の王国』のセルフパロディである『野望の憂国』を連載中)




関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

海原が愚民なんぞひき殺してしまえ!とかいってた頃は面白かった。
いつの間にか人格者になって、主人公がヒネた駄目人間になっちまったのが残念。

そうそう、いつの間にか親子の仲が悪いのは山岡が狭量過ぎるから、みたいな感じになってしまってた。
雄山が悪役だった頃は良かった。
久しぶりに見たら、対決も代替わりして雄山も山岡もアドバイザー的なポジションになったのかな。

なんだかんだ言いつつコンビニ版で掲載されてる、雁やんの左翼のくせに変に保守的な内容のコラムを読んでムカつくのを楽しみしている俺。

でも、日本人も悪いんです。

思想、思想と、ずいぶんと気にしていらっしゃいます。

初めて登場したころの雄山は傲慢で誤った知識をひけらかす小物的な感じだったのに、
いつの間にか実は素晴らし人格者みたいに描かれてて、士郎の方が小物化してたな・・・・

>『マスターキートン』への許し難い所業はひとまずおいて
一体何をやらかしたんですか?

鯨対決も、文化、文化で押し切って今となっては説得力が弱くなってるよな
シーシェパードのおっさんに鯨が文化なら奴隷制度も文化とかいわれちゃうしw

何だネトウヨだったのか

>2010-12-19 13:39
マスターキートン絶版問題でぐぐるよろし

思想思想って、人それぞれ哲学は違いますね。
この作品が日本人のグルメ魂に火を付けたのは
間違いないですし、素晴らしい作品だと思います。
嫌いな納豆を作者が好きだから、この作品は大嫌い
なんて理不尽な真似を私にはけして出来ません。

>>2010-12-19 14:03

2010-12-19 13:39 ではないけど、成程・・・・お前が口挟むなって奴ですね。

後から原作者がアレと知ってガッガリしてますが
アニメとかやってた全盛期は面白かったなー。特に雄山がw
まあその当時から漫画の方はアレの匂いがしてたけど、意識してなかったのもある。

知ったか売国奴

これ海外で売っちゃってるんだ・・・
あーあ

こいつが描いた日本人と天皇って漫画がやばい
サッカー日本代表選手が君が代斉唱の時下を向いてただけで不敬罪だと言われて
謝罪するか引退するかを迫られる

右翼はこんなにひどいんですってプロパガンダ植えつけたいだけ
ネトウヨとか言っちゃう奴はみんなこうなのかね?

初期~中期くらいまでの美味しんぼは普通におもしろいのに
強制連行のとことか、はちみつの話とか、サラダの話ばかり話に出されて
いっつも作者の思想が云々~とかいう方向になるのはウンザリだわ

山岡と栗田が結婚するまで(1~48巻あたりまで)一度終わってるんだよねこの漫画。
それ以降はストーリー性に乏しいB級クラスの漫画。
最初と今とで全然違うんだもん

ここウンコするとこ?

肝心な食い物蘊蓄にもいんちきが多い、こんなもん鵜呑みにすんなと言いたい。

クリエーターが作品を離れて思想を語るのはね。
もっとも後期の美味しんぼなんて、思想語るのがメインで作品それ自体は添え物だけどな。料理でなくても良いし。作品を離れて思想だけ語ってるのとなんら変わらん。

この漫画だけは海外に出してほしくなかった。

いちいち作者の思想なんかに引っかかって作品ごと否定しだすのは一部の変な人しかいないし
どうでもいい

美味しんぼの「自然に近くより伝統的な物が最高で、それ以外は食べる価値の無いゴミ」みたいな考えは嫌いだな。
もやしもんみたいな「どんな物にも良い所と悪い所がある。時と場合に合わせて使い分ければいい」って考えのが好き。

後期は主人公がひねくれてるとか駄目人間とか言ってる人いるが、山岡は始めからひねくれ者の怠け者だっただろ
初期の海原が酷すぎて最近はまともになってきたから、相対的に山岡が駄目に見えるだけ

>いちいち作者の思想なんかに引っかかって作品ごと否定しだすのは一部の変な人しかいないし
どうでもいい


その通りだと思う。漫画と政治思想がハッキリ区別されてるならね
でも、その作者の思想が漫画内にハッキリと描かれてるのだから賛否があるのは仕方ない

>>『マスターキートン』への許し難い所業はひとまずおいて
>一体何をやらかしたんですか?
『マスターキートン』の原作者(故人)の友人であることを盾に、重版を許さなかった。
血縁ならともかく「友人」になんでそんな権限あんのよ。

雄山のツンデレっぷりは好きだけどね。

キートンなぁ
大好きな漫画なんだけどなぁ

思想を漫画内にまでっていうのがね。
もちろん初めから漫画でそれを表現したいのなら別。
水彩画教室でなぜか戦争やらなんやら語られた(そういう絵も見せられた)ことがあるけど、そういうのと絵は別にして欲しいよ。
これもそういう思想を表現したいとかそういう教室なら別だけど、ただの水彩画教室として説明されているのにこれはない。

ずいぶんと日本を馬鹿にした表紙だな。

雁屋か、電波の。

初期の雄山は悪役というか、それを言い得る大物という感じでよかった
今もあの漫画の中では好きなキャラだ
皿>息子も、美術好きならまあ納得出来る価値観ではある

思想に対しての評価は人それぞれでしょうが
マスターキートン絶版問題における雁屋氏の関与については
その真偽や経緯に関して諸説あるのに
確定情報のように扱い批判するのはいかがなものかと

左巻きの人のサイトって絶対コメント欄設けないよね。
ほとんどメールのみの対応。それで論破されそうになるとネトウヨってレッテル張りするからタチが悪い。

オレは食い物に関してはまったくこだわりが無いからこのマンガは本当にアホらしい
前にNHKの番組でコシヒカリとカリフォリニア米の食べ比べをやってたが、実際に
違いがわかる人なんていなかったし、冷凍食品とその場で作った料理では
冷凍食品の方がうまいって人のほうが多かった。
ジュースなんかは目を隠して鼻をつまんで飲むと何のジュースか判別すらできなくな
るくらい人間の味覚っていいかげんなもの。
雁屋自身の舌を一度テストしてみたいわ。

日本人の食費の支出を上げて日本の食文化に偉大な貢献をしたことは確か。食べ物だけに集中して余計な思想的なことを省くことができていたら今でも尊敬されていたのにもったいない。

アニメしか見てない俺には山岡と栗田が結婚したということに驚いてるw

>オレは食い物に関してはまったくこだわりが無いからこのマンガは本当にアホらしい
アンチ料理的な意味で逆にこだわっている様に見えるが
老婆心ながら過去に何か嫌なことでもあったのかと思ってしまう
こだわりとか興味がないなら放置すればいいのに

自然に近くより伝統的な物が最高で、それ以外は食べる価値の無いゴミ
でも、日本人も悪いんです。


このマンガはこの二つで構成されてるよなww

こだわらないオレ、カコイイ みたいな

雁屋哲は匿名じゃなきゃ叩けないからな。

文春の記者も「取材に来い!」といって毎度逃げ回って捏造記事書いているからな。
「匿名で悪口書いているヤツは全てクズ!!」は鉄板ですよ。
東大量子学部大学院卒、英語、フランス語、中国語ペラペラ知識量にかなうヤツがいない。
クズども乙!! ネットで踊れ。

無論、俺も雁屋哲の敵でクズだ!! ゲラゲラwww

読むな
恥だ

だされたものは、黙って食え。
海原雄山親子のようになってしまうぞ。
それぢいのか?

雁屋哲の代表作は、UFOロボダイアポロンだろ

この作者ばりばりの左翼なんでしょ?
中国に文句言う前に日本は過去の歴史についてもっと謝罪しろみたいなこと言って。

ダイアポロンを挙げるなら、「炎の超人メガロマン」もお忘れ無く。

この作者は知ったかの老害

最初の頃は大原社主は落ち着いた大人物だったのに、
今じゃ見る影もないな。

捕鯨の話なんかも反捕鯨の白人に騙して食わせるとか無茶苦茶だからな

>オレは食い物に関してはまったくこだわりが無いからこのマンガは本当にアホらしい

 こだわりも無い人間が、それについて何かを語ろうとするなよw
 ようするに「論破!」がしたいだけなんだろ?
 中身の無い外面だけの論客気取りなんて、軽蔑に値する部類だ。失せろ。

カリーの思想や人間性は嫌いだけど、キートンの件に関しちゃ
亡くなってからすぐに「死人に口無し」と言わんばかりの主張を週刊誌上でした
浦沢や長崎に嫌悪感が沸いたよ。作品のファンだっただけにね。
カリーが口を出すのはお門違いだけど、あまりにも勝鹿に失礼。
勝鹿の書いたハンサムウーマンやSEEDからはキートンっぽさも感じられるし、
それなりに深くかかわっていたことは間違いないだろうに。
死んだとたんにこれじゃあ名誉も何もあったもんじゃないし不憫すぎるなと。

>オレは食い物に関してはまったくこだわりが無いからこのマンガは本当にアホらしい

人間は情報も食べているという事をもっと知ったほうが良い。

たしかNHKだったと思うが、料理番組でおいしんぼの作者(原作か作画か覚えてません)が
しゃぶすき(?)を作って、レポーターがほとんどコメントせずにものすごい勢いで食べてるのを見て
あ、ホントに美味しいんだな~と思った記憶がある。(記憶が曖昧でごめん)

単にレポーターが死ぬほど腹が減ってたのかもしれないけど。

美味しんぼは唖然としてしまうような話もあるけど(朝鮮関連もヒデー)面白い話もたくさんあると思うよ。

腐りかけが美味いらしいな

思想がアレって何だよ。
いちいち予防線を張るって卑しげな行いだと思うよ。

何年たっても絵が上手くならない漫画というイメージだったが
料理漫画の皮かぶった左翼思想植え付け漫画と知った

>>山岡と栗田が結婚するまで(1~48巻あたりまで)一度終わってるんだよねこの漫画。
正確には「結婚まで」「新人がメインになるまで」と2回終わってる。

本当に面白かったのは装丁が金色になる以前の一~五巻
そこから先は思想だのなんだのと要らない物が多すぎたり、山岡がツマラナイ団塊化しちゃって読む価値はあまりない。

作品自体は途中まで面白い。
作者の思想と作品をごっちゃにしてはいけない。
後半うざいけど。

このまんがの食べ物の絵って書き込んでるのに
みんな不味そう
ジブリと大違い

美味しんぼに限らず、題材として高度な専門知識を維持し続けなければいけないコンテンツってのは
ネタが切れた時点で速やかに完結すべき。

おいしんぼだって最初の3巻くらいまでは良かったけど、あとは色々酷くて読むのやめた。
左とか売国以前に普通に頭がおかしい人なんだと思う。
でも今だに連載されてるってことは、読む奴がいるんだよなぁ。
そしてマスターキートンへの横槍は許せない。
最近増刷が再開されたから、雁屋はシンだと思ってたのに。。

全く食べ物に関心の無かった世代にこんな食材や料理もあると示したのは素晴らしいと思う
但し初っ端から山岡が店の中で不味いとか偽物などと抗議しているのがいただけなかった
そのせいか勘違い中年クレーマーが店の中で騒ぎ不愉快な雰囲気にされる事が当たり前になってしまったと思える。開始から四半世紀経ったが大衆向け作品の影響力は恐ろしい
その後、惰性で読み続けたが対決や思想を絡めたストーリーは作品自体が小さな世界になって初期ほど気持ちを動かされるエピソードが無くなった
正直、50巻辺りで飽きてしまい全く読んでいないので変わっているのかもしれないが
「美味しんぼ」のタイトルに沿ってもう少し素直に食を愉しむ視点を増やせば気持ちよく読めただろうと感じた

元々中国生まれで反日思想どっぷりで家族でオーストラリアに移住したけど、
向こうの人種差別が酷くて泣いて日本に帰ってきてちょっとマシになった人じゃないですか

>いちいち作者の思想なんかに引っかかって作品ごと否定しだすのは一部の変な人しかいないし
>どうでもいい

元々料理漫画に必要ない自分の政治プロパガンダを混ぜ込んだ雁屋の方に問題があるでしょ。
批判する側に問題を転嫁するなんて言語道断だわ。

美味しんぼは『結局高級食材よ』な漫画
ミスター味っ子はリアクションで読者から料理の記憶をすっ飛ばす漫画

>63
例え料理漫画だろうとも、料理の風土、文化のバックボーンは人間社会なのだから、漫画に政治色出すな!なんてほうが無理だと思うがね。
それこそ決め付けだろう。
あとマスターキートンの件にしても確定事項でもなく、一方的に悪いと決め付けるのは如何なものか。

確か…

美味しんぼって、日本が韓国に謝罪も賠償もしていないって言い出したあたりからおかしくなりだした。
読みながらツッコミ入れたからなぁ。
あれを見てから読まなくなった

政治話とか関係なく、似非や偏見に満ちた内容で何度も食品関係者から批判受けてるような漫画だからな
こんなの参考にグルメ気取っても嫌な奴になるだけだよ
グルメ漫画に間違えた知識を乗せるなってわけじゃないんだけどさ、浅い知識で一部の食品や人間を扱き下ろすのは流石にどうかと思う
逆に、蜂蜜の話は乳児に食べさせるなんて危険な用途で勧めちゃったりとかもあるしね
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム