究極超人あ~る 海外ファンによるレビュー

あ~る

『究極超人あ~る』(きゅうきょくちょうじんあーる)は、1985年(昭和60年)から1987年(昭和62年)にかけて「週刊少年サンデー」(小学館)において連載された、ゆうきまさみによるSF学園コメディ漫画。第19回星雲賞マンガ部門受賞。

(Wikipedia)

海外のアニメ系ニュースサイトで究極超人あ~るの紹介記事が載っていました。

ソース(一番下の記事です)
さて、今週は少し古い時代の学校生活について話をしてみよう(昔のことを思い出すのもいいものでしょう?)
ジェナ・クロフォード(筆者?)は、この古典的な、しかしほとんど知られていないコメディ漫画のための言葉を持っています。

R(以下あ~る)・田中 一郎は頭が空っぽな十代の少年の外見をしているがアンドロイドであり、しかもお米をが大好きでいつも大量に食べている。彼は地元の高校の光画部に出会い、彼がどこにも入学していないと知るや、あ~るを勝手に自分達の学校に入学させてしまった。
始まりこそ月並みな少年漫画のボーイ・ミーツ・ガールだったものの、あ~るのおかげでこの漫画は9巻の間にカオスな学校生活漫画へと変わっていった。
物語の展開は遅いが、あ~ると共に過ごすその内容は非常に面白い。
あ~るの友人達は、臆病なさんご、短気な鳥坂先輩、幽霊少女小夜子、女装癖のある信(まこと)、チェイン・スモーカーで4年間学校に通い続けているたわば先輩等がいる。
あ~るは様々な物語に遭遇していく…光画部のメンバーは賞金欲しさに学校の美人コンテストに出場したり、学校中を巻き込んだペイント弾による模擬線を鳥坂と共に手伝ったり、不思議な猫顔の少年(回想から察するに学生でしょう)から子猫を譲り受けたりします。
物語はどれも典型的なようでありながらどこかひねくれている。これが作者ゆうきまさみのスタイルなのだ。
天真爛漫(悪く言えば間抜け)、ひょろ長い体型、にやにや顔、米を食べることへの欲望、あ~るはまさに型破りの主人公と言えるだろう。
あ~るはDr.成原によって作られた。彼はあ~るを世界制服の為に作り、度々彼を取り戻そうとしている。R-29はあ~るの妹であり、彼女は学校を征服しようと成原が送り込んだ奇妙ななロボット軍団同様、彼の道具となっている。
この作品は1987年から1988年に連載された(実際は1985~1987:管理人注)作者のゆうきまさみはパトレイバー(amzn)や鉄腕バーディー(amzn)で有名である。
そのどちらよりもコメディで突拍子も無いこの漫画が、日本以外のどの国でも翻訳されていないのは非常に驚きだ。
ゆうきまさみの太い描線と一定水準のアートは25年経った今でも充分通用するだろう。
1991年にはOVAも作られている。光画部が日本中を旅して回る内容だ。素晴らしいアニメだがこちらも翻訳はされていない。
あ~るは日本でとても人気があるが、北米で彼らに触れようとするならば唯一Assemble Insertにカメオ出演しているのを見る事だけが可能な方法だろう(原作をゆうきが手がけている)あ~るはPSPのゲーム、『サンデーVSマガジン 集結!頂上大決戦』で操作できるキャラとしても登場している。しかし、そのゲームをプレイする人は誰もあ~るが何者なのか知らない。
私は、多くの人々が究極超人あ~るの独創的な楽しさを知る機会を奪われていると声を大にして言いたい。


80年台に十代、二十代をオタク、あるいは文化部で過ごした人間にとってあまりにも影響の大きすぎる漫画です。
以降の学園生活漫画にも計り知れない影響を与えました。
今更ながら連載期間が2年というのにも驚きです。
流石に古いのと地上波で放映されていなかったためか、原作、OVA共に翻訳されていないようです。
しかし、あえてそんな漫画を紹介したということは、筆者はかなりあ~るのことを好きなのかもしれません。
海外では無名と言ってよいこの漫画を好きな人がいて、20年以上経った現在紹介しているというのは何だか嬉しくなってきます。
今連載中の漫画は数多く翻訳されていますが、こういった昔の名作漫画も翻訳されるようになるといいですね。

究極超人あーるワイド版(全4巻)




気に入りましたら、コメントなど残していただけると嬉しいです↓
関連記事

tag : 海外の反応翻訳究極超人あ~るゆうきまさみ

コメントの投稿

非公開コメント

海外でも知ってる人は知ってるもんだなぁ。
しかし20年以上も昔だから流石に翻訳されても意味不明な部分が多いんじゃないかなぁ。

アニメも傑作だった。
虚像の物語の中に実在の風景がふんだんに盛り込まれてて、聖地巡礼が流行った。
中でも飯田線の下山ダッシュは伝説になった。
塩沢兼人さんのご冥福をお祈りします。

さんごが臆病?
そうだったか?

臆病なさんごという表現に違和感
海外の人にはそんな風に受け止められたのかな

なついw全巻持ってるしアニメもビデオであるわw
飯田線のバラードとか名曲すぎて泣ける…

LP(だったかな?)のおまけで付いてきたスタンプは
今でも宝物の一つです。

思い出した。
俺はこれのアニメがきっかけで、笠原弘子のファンになったんだ。

おーおーおー      思い出せん

懐かしい。海外の人に思い出させてもらうなんて。
出版するにはもうかる当てがなきゃいけんから無理としても、いっそ海外限定でスキャンレーションフリーにするとかなんとかできんもんかな?意外と新たなビジネスチャンスになるかも。
まあ無責任なアイディアだが。

学校で話題になってたから知ってはいるけど、きっちり読んだことないんだよな。今度読んでみる。

飯田線のバラードはカラオケでよく歌ったな

文科系部活物の金字塔だよな。

山本正之作のCDは今もたまに聞いているなぁ

OVAは観終わったあと幸せな気分になったよ

懐かしい。と言うかこれ全巻持ってるわ。今度読み返してみよう

日本人でも好き嫌いがハッキリ分かれる漫画だと思うけどね。

消防の頃、リアルで階段野球したのは良い思い出www

葬らん!!

かるく、か~るくな。うりゃ

当時、友人どうしでやるのが流行った。
よく死人がでなかったものだと思う。

ベンジャミン伊東には触れてないのね

かなり面白いけど
いまだと日本人でも理解できる人すくないくらい
ターゲット絞ってるギャグ漫画だったな

今の作風も嫌いじゃないけど、やっぱあ~るの頃が最高だった。

アシモフの小説を読んでから、
R・田中一郎のRの元ネタに気づいたのは良い思い出

今思えば、かたくなにロボットではなくアンドロイドと主張していたのは、
アシモフが「最近はアンドロイドとゆう言い方もあるが、ロボットはロボットだ」と
主張していたののパロディーだったのかも

だーいじゃうぶ まーかせて

学生時分ゆうき作品を根こそぎ集めたけど
周りに知ってる友達がいなくてへこんだのはいい思い出

2chの写真関係のスレには必ず、なんかのセリフがでてくるね。

この記事で古本屋で買ってきた。
昔は独特のテンポの作風と思ってたけど、単に新人なだけだった。
全巻読破出来そうもないな・・・

OH、デビルフィッシュ。

誰もしいちゃんに触れていないな。

うわ~~
まさかこの漫画の海外評が読めるとは・・・ありがとうございます!
とても日本的で、海外の人には分かり辛い気もするけど、オタクともなると理解しちゃうんですかね
大好きな作品なんで、日本の若い世代の人たちにも読んでほしいなぁ

↑↑↑
>単に新人なだけだった
おいおい、当時はすでに商業誌でいくつも作品発表していたし。
バーディーはこのRより古いんだよ?

単に、お前の感性と合わなかっただけの事。

誰も映画の事はするーか‥。

わんぱくふりっぱぁ

80年代オタクの基本でありトラウマでもあるなw
あ~るに限らず80年代の漫画って古い特撮ネタなんか
けっこう入ってるけど理解できるのか?
本筋と関係ないっちゃ関係ないけど
あと安永航一郎の海外での評価も気になるw

何気に坂の上の雲で鳥坂先輩のセリフの元ネタを知ったときに
あーるの奥底のはかりしれなさを知ったような気がしないでもない

連載期間に合わせるが如く高校時代を過ごした身としては、親近感のある作品だったなあ。
放課後は生徒会室で文化系の連中とよくツルんでいたからなおさらだ。

消防のとき読んだから、高校ってこんなに楽しいんだって憧れたわ
部室長屋に立てこもってエアガンで戦争したり渡り廊下に部室作ってごはん炊いて食べたりできるんだって
周り誰も知らなかったから、Rの指の曲がったピースを学校でやってたら流行った
ドラマCD聴いたら西園寺まりいの声がハマりすぎてて感動した

まあ、登場人物には実在モデルがいるからな。
西園寺まりいは声やってる川村万梨阿がモデルなので本人そのものだからな。

今よく見る日常系アニメって古いアニメだとビューティフルドリーマーがやたら引き合いにだされるけど、実際はあ~るが一番近いと思うんだよね。
作者が頭を抱えるほどドラマが展開しないのに面白いってあたりが特に。

日本のオタク文化の独特の雰囲気を形成するきっかけになった重要な作品だもんな

CMネタはすぐ風化するぞ。
ましてや20年以上も前だと……。まぁ、分からなくても十分楽しめるが

文系サークルのゆるい日常系コメディの走りだよな。
時事ネタも多いから、今の若い子が見ると本当に意味不明なんじゃないだろうか。

たわば先輩もモデルの人(とまとあき氏)そのまんまな感じだったなぁ。
塩沢兼人さんももちろんだけど、春風亭柳昇師匠とか青野武さんとか鈴置洋孝さんとか
もう声が聞けない人が増えてしまって時代を感じてしまったり。

7歳離れた姉がオタクだったため、戦隊モノを見る前よりコウガマンを見て育った俺が通りますよっと。
マジで戦隊モノがコウガマンのパクリだと思ってたし、巨大ロボは轟天号だと思ってたw
幼稚園の時の写真を見ると、意味も分からず中指を立てドヤ顔写真に映る俺…
お遊戯会のビデオにエクセレント・チェンジを爆音で歌う俺…
初恋のキャラは信ちゃんだった俺 orz
俺が漫画に興味持った原点です!

今見てもゆうきさんの絵は遜色ないし、今や超がつく大物となった人達の内輪ネタも面白いし、翻訳しても結構通な海外ファンには受けるんじゃないでしょうか?

数年前にはじめてよんだので元ネタほとんどわからなかったけれど、
それでもこの独特のゆるさやユーモアセンスが癖になって、大好きな作品になったよ
Rの ごはんをたべなければおなかがすくじゃないか、おなかがすくとおこりっぽくなるんだぞ
の一連のくちぐせが特にお気に入りだ

パロディと内輪ねたで出来てるようなもんで、元ねたがわからないと面白さが伝わらない
連載当時でさえ、あまりに古過ぎてわからないものが多かった

どこの高校の写真部にも
このマンガが置いてあったもんだ

モデルになった人たちももう50代だもんなあ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム