「なんというグルメ体験」日本の洋菓子店に魅了されたアメリカ人

日本のケーキ1

食べる事に対しては並々ならぬ好奇心を見せるのが日本人。
その熱意は自国の料理だけでなく、むしろ他国の料理にこそ一層の熱意を持って向けられていると言っていいかも知れません。
それは洋菓子店、いわゆるパティスリーも例外ではありません。
そんな日本のパティスリーに魅せられたとあるアメリカ人のブログを紹介します。

引用元:the-unbearable-lightness-of-japanese-pastry

信じられないくらい軽い日本の洋菓子
日本のケーキ2

インターネットよる迅速な検索は、私が日本の洋菓子店の作るデリケートで丁度良い甘さの菓子に恋焦がれる最初の人間ではなく、また最後の人間でもないだろう、という疑問を裏付けている。
私と私の家族は最近、数年過ごした日本を後にアメリカへと帰って来たの。
海外で過ごしてきた私たちが無くなって寂しく思うものはたくさんあるけど、中でも一番際立っているのが日本のパティスリーで見つけることの出来る、軽くて陽気なデザートなの。
あなたが(日本の)シュークリーム、モカ風味のカスタードクリームを添えた小さなラズベリーチーズケーキを食べたなら、アメリカのケーキ屋にある超甘くて重たい珍味には静かな不満を覚えるでしょうね。


私は日本とアメリカのパティスリーでは、一人分に対する砂糖の量や、生地とクリームを軽く作る調理のテクニックに違いがあると思ってる。
批判してるわけじゃないけど、この違いがすごーーーくいいのよ。
私と夫がお気に入りのパティスリーに行くのはもうほとんど儀式と言っていい位だったわ。
二週間ほどヘルシーな食生活を送った後、自分たちへの”ご褒美”として日本のパティスリーへと訪問するの。
私たちはクリスマスの朝の子供たちみたいにエキサイトしてるわ。
まず最初に、私たちはアメリカドルで50ドル、日本円で5000円は確実に用意するわね。
それからパティスリーへと向かうのよ。
お店の人たちが商品でいっぱいに膨らんだ袋をいくつも抱えて去っていく大食いのアメリカ人の事をジョークの種にしてると確信し、その事を楽しみにしながらいつもドアを開けるの。
伝統的なパティスリーのように、ガラス越しに愛情を込めてデザートを包んでくれ、私たちは何が欲しいかを決めるのに数分を費やしているわ。
大体こんな感じね。
「これは2つ、これは3つ、これは1つ…あれは何?OK、これは4つ、これは2つ…」
これが3人分のデザートである事を忘れないでいて。
大きなアップルパイの一切れにだってカロリーと、脂肪と砂糖がたっぷりなんだから。

菓子はペーパーで慎重に包まれ、美しい小箱に入れられてリボンで素晴らしい包装がされるの。

日本のケーキ3

私の夫は車を運転しながらナーバスに私の膝を上を見るのよ。
「落とさないでくれよ、ハニー」って、まるで私たちが病院から生まれたばかりの子供を連れてきてるように言うの。
(これはみんな本当の事よ)
やっとの事で家に着くと彼は買ってきたものをみんなテーブルの上に広げて、私たちは非常に簡潔にそれらの美しさを賞賛し、どれほど素晴らしい味がするのか思い描きながら…飛び込むのよ。
私たちはキャンドルも点けなかったし、ショパンも流さなかったけれど、今までに経験したグルメ宗教体験と同じくらいの物があったわ。

あの日々が懐かしいわ。
幸いな事に私たちの住んでいるところには、1時間ほど行けばいくつか日本式の洋菓子店があるの。
まだそこへは行ってないけど、いずれ行く事になるでしょうね。


■この記事へのコメント

・どれもビューティフルで美味しそう!

・↑全くね!ゴージャスだし美味しそう。
食べるのがほとんど犯罪に思えるくらい(笑)

・私は1年間日本に住んでたけど、同僚のアメリカ人が「パティスリーに行こう!」っていうタイトルの日本旅行のガイドブックを作りたがってたわ。
何か小腹が空いてきちゃった!

・↑(ブログ主)
私はよく日本のパティスリーはいいテレビ番組になるんじゃないかと思ってたのよ…『The Cake Boss』なんかよりもね。
あの番組好きなの。
いずれブログに書くと思うけど、夫と私は日本にいる間あの番組を宗教のように見ていて、その後番組のお店であるCarlos’ Bakeryに行ったのよ。
私たちは選んだ商品にちょっと失望したと言わなきゃいけないわね。
私たちはテレビに出てたような特別なものは買わなかったの。
買ったのはビスコッティ(ビスケット)、パフ(ポン菓子)、カンノーロ(wikipedia)なんかよ。
全く感動しなかった。
全部重すぎ、甘すぎで、きっと日本に行ったことで私の味覚が変っちゃったのね。
夫はその味が気に入らなかった事を確認するためにもう一度行く事を計画してるけど(笑)

・Carlos’ Bakeryが良くないなんてちょっと驚きだわ。
私はあの番組を見てるけど、普通と違うテクニックを使ってるからなのよね。
…彼の叫びやドラマなんかは煩わしいわ。
お勧めなのはFoodNetworkの『Ace of Cake』ね。
彼らはより良いケーキを作ってると思う(ファミリードラマも無いし)。
日本のパティスリーは言った事無いけど、一度トライしてみたいわ。

・↑(ブログ主)
私と夫は今でもあの番組を楽しんでるわ。
多分ケーキが凄いからだと思う(笑)
『Ace of Cake』も見てるつもりよ。サンクス。

・イェー、『Ace of Cake』は似てるけどもっと良いわよ。
オーナーのDuff GoldmanはケーキにLEDを仕込むのが好きなの、しかも動くのよ。
以前は花火をケーキに仕込んでたわ。
彼のモットーは”もっとでかく、もっと過激に、もっと凄く”よ。
彼らは最近Comcastでオンデマンドショーもやってるわ。
彼らのしてる事をやってみたいわ(笑)


コメントで出ていた『Cake Boss』、『Ace Of Cakes』はパティシエがクライアントの注文でなんだか凄いケーキを作る、という物のようです。

Cake Boss Season 2 Sneak Peek!


Ace Of Cakes - Dizzy Doings - S07EP12 - Part 1


『アメリカンチョッパー』(wikipedia)といい、アメリカ人はこういうのが好きなんだろうか。

さて、日本の洋菓子の特徴である口当たりの軽さにすっかりやられてしまったようです。
確かに、日本の洋菓子は他国のものと比べてどっしりしておらず、甘さも控えめです。
そういえば管理人が昔カナダ旅行に行ったとき、「せっかく西洋に来たんだから洋菓子でも食わねば」と思い立ち、アップルパイを買ったものの、そのパイは砂糖とシナモンの味しかしなかったという事がありました…

一応アメリカの擁護をすると確かにケーキは原色だし甘さもくどいのですが、クッキーなどシンプルな焼き菓子は結構美味しかったりします。
それでも結構重たいんですが…



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

しかし今では日本製は世界中でノーサンキュー

日本に居たなら和菓子を食べてほしいね

その重たい菓子を喰ってみたくなった

>しかし今では日本製は世界中でノーサンキュー
04/20 22:09 By:  URL

来年にはすっかり収まってるよ

私もバンクーバーでイチ押しと言われたケーキショップに行ってガッカリしました。オペラのコーティングチョコレートが砂糖でじょりじょりだったんです。半分も食べられないですよ(泣)

海外旅行へ行った人がお土産にチョコレートをよく買ってくるけれど、ことごとく口に合わないんだよなあ
喉が焼けそうなほど甘かったり、溶けた後の舌触りがやけにざらざらしていたり

いつも楽しく見させてもらってるですが、本業がパティシエですw
アメリカにもけっこうパティシエ行ってますね
海外行ったパティシエの悩みは、舌が現地にあわせてしまうんで
たまに帰国して味覚調整しないと現地国以外で仕事出来なくなるとのことです

>来年にはすっかり収まってるよ

いったんサプライズチェーンから弾かれたら戻れないよ。
3月の貿易黒字 80%近く減少
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110420/k10015430751000.html

“今月の輸出さらに減少か”
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110420/k10015433141000.html

神戸が震災で使えなくなって釜山が代わりになって、そのまま地位を奪われた。
常時貿易赤字国に転落も近い。

甘いものは嫌いじゃないんだけど
甘党じゃないから
軽くて甘さひかえめが好きだわ。

ずっしり重くて甘い!ほうが「豪華」と感じるのかな。

このサイトはわりと韓国にも好意的なんだし
韓国が本気だしたら、日本のケーキより人気でるにきまってるんだから
そういう荒らし方せんでもいいやん。

おれも10代の頃は洋菓子がすきで和菓子はあまり食べなかったけれど
今じゃすっかり和菓子派に。
暖かいお茶と一緒に食べるのがおいしくておいしくて・・・
いやまだ20代前半ですけどねw

世界でもトップクラスの味覚音痴の国じゃあな…
イギリス以外の欧州の人に認めてもらわんと

>アメリカのケーキ屋にある超甘くて重たい珍味
珍味いうなw

>韓国が本気だしたら、日本のケーキより人気でるにきまってるんだから

お前ら本当に未来形で語るの好きだな。嫉妬してないでもっと現実を見ろよ。

海外のシンプルな焼き菓子は確かに美味しいですね。
単純なお茶菓子は食べやすい傾向にあるんでしょうかねえ?

永遠に出せない「本気」に意味なんて無いよ(w

 

甘い物は好きなんだけど量が入らないというかある一定を超えると鳥肌が立ってくる。そういう自分はアメリカのはきついかもなあ。

味蕾がすくないんだっけ?
でも、複雑な味が受け付けないっていうのは・・・もしかしたら子供舌って事なのかもとか思ったり

フランス系も激甘なのかな
量は凄いそうだが

見た目に凝ってて選ぶだけで楽しいし、甘さ控えめなのも嬉しい
でも、アメリカの大粒チョコが入ったザクザククッキーも好きだ

欧州のお菓子食べてると、砂糖を保存料と考えた保存食だな、って感じますね

うちの親父が米国出張の土産にアーモンドチョコ買ってきてくれるんだけど形は歪でも結構美味しい
ちょっと意外だった

いつでもどこでも2ちゃんねる風に毒づくとかさ、もうね。
勘違いなのか錯覚なのかは知らないけどさ。

重いって饅頭とどっちが重いんだろうか。

日本の洋菓子食べてると、和菓子は重いは硬いは(クッキーと煎餅比較)で
欧米人には敬遠されるんじゃないかと思ってたんだが。

良記事をありがとう! 読みながら書き手の深い想いに鳥肌がたったし、自然に笑顔になりました。

>お前ら本当に未来形で語るの好きだな。嫉妬してないでもっと現実を見ろよ。
いやいや、書き方的に相手を立てて黙らせようとしてるだけじゃん
日本人なんだからもっと肩の力抜こうぜ

さすがに洋菓子は海外のほうがうまいだろ
日本人だってみんな海外修行してるんだから

欧米の甘ったるい菓子だって、数年も住んでれば馴染んでしまう物だよ

こんなのまでネトサヨ荒らすなよ…

海外ブランドの洋菓子をありがたがって食ってる日本人も腐るほどいるんだが。

アメリカにうまい洋菓子のイメージはないな。

胃への重さでいえば、和菓子の方が若干軽いと思う
生クリーム&バターが胃にくるから日本の洋菓子でさえきつい自分は
和菓店の桜餅と餡団子と水羊羹がいこいなんだよね

イギリスは飯まずと貶されているが菓子はまずくない

なんか日本製が弾かれて喜んでる人がいるみたいだけど、どうしてそんなに嬉しいんだろうね
しかも真っ先に書き込みむほど、言いたかったことがそれかよ
日本の菓子が好きな奴なら、例え日本に来ないまでも材料を自国で間に合わせて、レシピ見て日本製のケーキを見よう見まねで作ればいいだろ
それだけの話だ

いくら大量に買っても客を笑い者なんかにするかよ。馬鹿にするなっての

アメリカはなんでもでかくて重いからな。
やっぱりお菓子、ケーキの本場はヨーロッパだろ!

フランスには実は苺のショートケーキがなかったそうだね。
http://www.ab-road.net/europe/france/paris/guide/00928.html
抹茶味のスポンジケーキとか探してみると色々日本産が多そう。

アメリカ西海岸(ロサンゼルス)のクッキーは直径10cmの、砂糖だけを固めた円盤という印象ですが・・・
一個を食べるのにマグカップ2杯のコーヒーが欲しいです。
輸入食料品店のベルギーの菓子は甘さは日本の菓子と差が無くて美味しいです。

最低でも5000円分に吹いたw
ヘルシーなSUSHIを食って健康になったぜ!って後にコーラドカ飲みするいかにもアメリカ人なノリって感じでよろしい。
とはいえこーいうとこの菓子はさすがに毎日買うにはちょっと高めだよなあ。

伝統菓子はどこでも重いのかもしらんな。

ショートケーキってイタリアが発祥じゃなかったっけ?

軽けりゃいいってもんじゃないと思うけどなあ
むしろ日本のケーキは軽すぎて肩すかしくらうこともある
脳天突き抜けるような甘さでもアンジェリーナのモンブランみたいに材料がよければちゃんとおいしいよ
個人的にはロブションのケーキが今のところ一番好きだ

アメリカの話じゃないけど
メシがマズいで有名なイギリスもスコーン(紅茶に付いてる
固いパンみたいなやつ)は美味い。

>クッキーなどシンプルな焼き菓子は結構美味しかったりします。
イギリスのプレーンスコーン=アメリカのビスケットだから
やっぱアメリカ料理ははイギリス料理の直系なのかね

アメリカで日本風の甘さ控えめのケーキを見つけるなら

香港系中国人の店がいいよ

5,000円分かぁ…ホールケーキでも買ってるのかな?
まぁ東京の高級ケーキとかは1個700円とかするからね…(´・ω・`)

日本で数年過ごしてお菓子好きなら和菓子にはチャレンジしたと思うけど、
そっちの方はどうだったのかな
亀十、うさぎや、のどら焼きは試して欲しいところ

アメリカのケーキって甘すぎ重たい云々よりも、色だよあの毒々しい色!

軽さってのは指摘されてみて始めて
なるほどと思わされる重要な概念だね

ここ気持ち悪いね

>砂糖を保存料と考えた保存食だな、って感じます
それ同意っす。日本の漬物と同様、ある意味「伝統食」なんではないかと
ジャムやドライフルーツ、果実系の蒸留酒も多いし、それを使ったケーキもまた多い。んで当然かなり甘い。それ基準なら現代の菓子もかなり甘いでしょう

日本の一般的なケーキ屋さんのケーキは保存を考慮しない生ケーキだから、一瞬の味覚でいえばある意味おいしいのは当然かも

欧州と米国では食文化が違いすぎるから西洋で一括りにできん

アメリカで絵の具のような水色のケーキ見てショック受けたことがある。
一気に食欲失せたんだけど、今思えば無理して味見すればよかったな。
どんな味だったんだろ?
原色の駄菓子の数々はトライしたけど不味かった。

>しかし今では日本製は世界中でノーサンキュー

マジレスするべきなのかどうなのかよくわからんがw

北海道ではようやく香港と台湾のツアーが再開しました。昨日のローカルニュース。
日本以外ではやはりかなりすごい報道のされ方をしていて、北海道ももうダメなのかも?と思われてたっぽいです。
台湾のテレビ局もやってきて食べ物食べながら「こっちは大丈夫でしたー」とレポーターの方がレポートしてました(笑)

台湾のおばあさん、「日本が大丈夫かどうか報道だけじゃわからないので自分の目で確かめに来た」って言ってました。ダメだったらどうする気だったんだよ勇気あるなw
飯食ってビール飲んでニコニコで「大丈夫よ」とw

すごく嬉しそうだった。
で、すごくほっとしてた様子だった。
俺らが思ってる以上にすごく心配してた。
もうわかりきってることだけど、台湾はガチ。そして香港も意外とガチ。中国と香港は返還されたけど分けて考えていいw

食べ物とか大丈夫だったというアピールをしていきたいと言ってました。
昨日のニュースなんで、来月にはもう観光客がやってくることでしょう。
ここから世界に広まっていけばいいんだけどね・・。
以上北海道ローカルニュースでしたw

日本でガッツリと甘いのが食べたければ
むしろ餡子たっぷりの和菓子な気もする

フランスあたりは本場だけあって、小麦も乳製品も良いのがあるし、こだわりもあるからかなり美味しい。素材の良いものが揃うけど、日本人からするとちょっと甘めって感じがする。
アメリカにいたっては、ミスドすら甘さ控えめらしいから。笑。

ふわふわで甘さ控えめでお腹に溜らない(他国と比べて)感じのケーキは日本の特徴だね。洋菓子一つ取っても各国違いや特徴があるのはおもしろい。

太字の文直訳過ぎるな。
翻訳ソフトそのまま見たい。

ケーキじゃないけど、アメリカのスナックのスナイダーズは目茶苦茶おいしい。
あっちのカップケーキとかも食べてみたいなぁ。

アメリカの小説とか見てるとクリスマスケーキ(スポンジケーキではないドライフルーツたっぷりのかたいの)はクリスマスの数週間前に焼いて親戚に配るとか
イギリスだと結婚式のケーキは一切れ取っておいて最初の子供の誕生のときに食べるとか
かなり長期間保存するのが前提っぽいので、砂糖たっぷりずっしり重いのが伝統的なんだなあと実感

日本のケーキのボリューム感は和菓子の感覚が根底にあると思う。
味と見た目を楽しんで技術を褒めるものではあるけど、たっぷりの糖分で幸福感を得ようって考えはない。

お菓子の世界大会とかあると、
日本人パティシエはケーキを日本で出すよりも甘く作るらしい。

日本仕様だとパンチが足りないといわれることが多いんだって。

アメリカ人のシナモン好きには引く

>あっちのカップケーキとかも食べてみたいなぁ。
やめとけ。
ニューヨークの某コーヒーショップでストロベリーチョコのカップケーキ、連れはシナモンロールを頼んだんだが、冗談抜きで脳天突き抜ける甘さだったぞ。
三口目からもう罰ゲームの域で連れは「前歯痛い…」って言ってたwww

イタリアとフランスの洋菓子は美味しかったよ。
日本人の口にも合うと思う。

>現実を見ろよ。

出た、ネット中毒者の常套句!

> 二週間ほどヘルシーな食生活を送った後、自分たちへの”ご褒美”として日本のパティスリーへと訪問するの。

ヘルシーな食生活は罰ゲームかよ

なんか、気持ちの悪いヤツがいるなあ。

俺が好きなのはアップルパイとレアチーズケーキ。でも、この二つってホンマに美味いのってなかなかないんだよな。酸味がまるで感じられないようなのを食わされた日には、気分が悪くって仕様がない。
それに、甘さがしつこくて、人工甘味料でも使っているかのような味なんぞしたら、本気でへこむ。特にアップルパイは、今まであちこちのを食べてきたけど、心の底から満足出来たのは2,3回くらいしかない。そのうちの1回分のお店はもうないし…。

ところで東京の饅頭は有名店でも大して美味くないのは
砂糖のせいか? 小豆のせいか?

>出た、ネット中毒者の常套句!

出た、現実を直視できないバカの常套句!

奴隷民族チョンは
いつもどおりウンコを食べてろ

飾り付けはたしかに綺麗だけど、値段高すぎだろ。
別の動画でフルサイズが$30と聞いてみんなびっくりしてたな。

アメリカのドカケーキも気になるわ
やっぱり隣の芝は青い

ありがたいねえ、感謝しなくちゃね

【国際震災援助】 韓国政府、日本政府に被災企業の韓国への工場移転地提供の援助を申し出[04/17]

 東日本大震災欧後、韓国政府が被災で操業停止などに追い込まれた日本企業の工場を韓国に移転するよう促す案を、日本政府に非公式に打診して
いたことが17日、明らかになった。韓国では、主力企業のサムスン電子や現代自動車などを生産面で支える部品・素材産業の高度化が課題となっており、
日本企業誘致のため造成した工業団地への進出を改めて訴えている。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1303076186/

たまにお土産で外国のお菓子貰うけど、いつも持て余して困るw

>出た、ネット中毒者の常套句!
>出た、現実を直視できないバカの常套句!
ハイハイ。じゃぁネットじゃなくリアルでやりあってくれ
共倒れしてくれるとなお有難い

料理とは
フランス人にとっては『芸術』
イタリア人にとっては『恋人』
中国人にとっては『人生』
日本人にとっては『宗教』
イギリス人にとっては『栄養』

…というエスニックジョークを思い出した。
書き手の熱意がマジで宗教じみてるわ。

そうそう。
あっちのお菓子って、砂糖か蜂蜜、クリームの味しかしないんだよなぁ…
クレープも皮を上手く作るんじゃなく、中に大量にクリームぶち込むかにかけてるというか

甘党だから海外で洋菓子を食べてみたいと思ってる
でも、アメリカにある青や蛍光色が付いたのは食べたくないけどね

ここですか。

かの有名な在日&サヨちゃんが湧いて出てくるコメント欄は…

思ったとおり、日本の洋菓子が話題なのに何故か、K国が出てくるし

執拗に日本を貶めるコメントが出てくるし

挙句の果てには、K国に企業誘致の話がどういうわけだか出てくる。

>このサイトはわりと韓国にも好意的なんだし
>韓国が本気だしたら、日本のケーキより人気でるにきまってるんだから
>そういう荒らし方せんでもいいやん。

韓国の本気ってサムスンとか韓流とか税金使って国を挙げてやることでしょw
ケーキ作りも国を挙げて取り組んでみれば?w

訳文・・・
もうちょっと頑張らないと・・・
ごめん・・・

んー米軍キャンプで買ったケーキは凄く美味しかったけどな。
ケーキってもバウンドケーキだけど、クッキーも普通くらい・・・現地とまた違う味付けなのか?

日本のケーキも充分甘いと思っていたのに
海外はそれ以上なのか…甘さに頭痛くなりそうだな

バターと卵をあきれるほどたっぷり使ったアメリカンなドーナツもいいものだよ
砂糖とかチョコでグレーズされて甘い、濃い!って感じだけど2,3個なら楽々いける、コーヒーも一緒に飲むと苦味がきいておいしい
あれはアメリカにしか出せない味だ

アメリカ人はバタークリーム大好きなんだよな。
しかも砂糖大量投入で、やたらクリームの層が厚い。
アメリカ系のは「可愛い」「面白い」と感じる事はあっても、
「美味しそう」とは間違っても感じられない。

ケーキバイキングに行ったら、大ハッスルしそうだね。
もちろん、品質もしっかりしたホテルなどでやってるケーキバイキングがいいな。
焼肉食べ放題とか普通のバイキングのデザートだとバリエーションが少ないしね。

>韓国が本気だしたら、日本のケーキより人気でるにきまってるんだから

(´゚ c_,゚`)プッ ネーヨwww

ケーキのイメージはフランスとかイタリアとかユーロ系だな。
パティシエもそっちに修行しに行く話はたまに聞くが、アメリカに修行しに行った話はとんと聞かん。
つまりそういう事なんだろう。

英会話の先生宅のホームパーティで手作りケーキ食べた事あるけど
ほんとうにこってりあまあまだったな。
今じゃ懐かしい思い出。

保存の為に超甘くなるという理由に初めて
納得しました!いつもいつも、何故?と疑問
で仕方なかったので。

日本のがあっさりタイプなのは、もしかして
冷蔵庫の普及度合いと関係あるのかしらん?
この美味しさが認められ始めたのは嬉しいで
すね!o(^o^)o

ポーランドの洋菓子は日本人の口に合うと思うよ
味を甘さに頼るんじゃなくて、すごく風味を生かしてる
ミルクの風味が豊かなのも好みだと思うし
見た目はちょっと野暮ったいし、サイズは大きいけど

>お店の人たちが商品でいっぱいに膨らんだ袋をいくつも抱えて去っていく大食いのアメリカ人の事をジョークの種にしてると確信し、その事を楽しみにしながらいつもドアを開けるの。

たぶん、「2週間おきにホームパーティーするんだろうなあ」って思っていると思うよ、店の人w
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム