突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
海外のマジック・ザ・ギャザリングファン「なんで遊戯王カードは人気があるの?」

遊☆戯☆王カード(以下遊戯王)が世界中で人気になって長い時間が経っています。
Wikipediaによると2009年には”世界で最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム”に認定されているようです。。
何故こんなに人気があるのか、世界初のトレーディングカードゲームである『マジック・ザ・ギャザリング』のファンが議論を交わしていました。
引用元:mtgsalvation.com
●バンコク、タイ:25歳
何がカードゲームのベスト or ワーストなのかを議論したいわけじゃない。
議論したいのは…こののコミュニティのメンバーに、アメリカでは『遊戯王』のプレイヤーが『MtG』のプレイヤーより多いと主張している人がいるって事なんだ。
彼はそれを『遊戯王』のフォーラムで読んだらしい。
そして彼はそのソースを見つけることが出来なかったようだ。
で…僕は彼の言う事が信じられなかった。
でも、僕はこの問題に関する情報を見つけることが出来なかった。
僕は自分の信じたいと思う物に固執するべきではないだろう。
誰か手助けしてくれないか?
本当にアメリカではオリジナルである『MtG』よりも『遊戯王』をプレーしてる人の方が多いのだろうか?
●アメリカ
ピークの頃のポケモンカードは『MtG』よりも人気じゃなかったかな?
ゲーム的な『ポケモン』や『遊戯王』は人気において『MtG』を負かすこともあるけど、最後に勝つのはいつだって『MtG』なのさ。
●アメリカ:18歳
『遊戯王』が子供たちに人気なのは知ってる。
凄く広告にお金をかけてるからね。もの凄くだ。
でも実際の統計無しに言う事は難しいな。
●カナダ
驚く事じゃないな。
これには考慮すべき事がある。
1)『遊戯王』のターゲットは子供たちだ
2)(遊戯王は)安くて手に入れやすい
3)(遊戯王は)『MtG』ほど複雑じゃないし、カードの規模も遥かに小さい
これが(遊戯王が)『MtG』よりも人気がある理由のいい指針だと思ってる。
でも、子供たちは大きくなったら自然に『MtG』に進んでいくと思うよ。
大人になってもトレーディングカードゲームを趣味にしていたらね。
●不明
『MtG』が最良の広告素材であるアニメを持っていない事を思い出してくれ。
これがあるとトン単位で売れていくんだよ。
当にチートだ(笑)
●アメリカ
>2)(遊戯王は)安くて手に入れやすい
>3)(遊戯王は)『MtG』ほど複雑じゃないし、カードの規模も遥かに小さい
何だって?
(遊戯王は)『MtG』よりも全然高価だぞ?
カード単体の事じゃない、1パックの値段も高いし、カードだって少ないんだ。
それにカードの数だって巨大だ。
彼らは10年間カードを印刷し続けていて、一度も使いまわしたことなんてないんだ。
(遊戯王)がプレイできない唯一のケースは制限されるか禁止される時だけだ。
●不明
忘れちゃいけない要素は、テレビの『遊戯王』が無茶苦茶人気があるって事だな。
●バンコク、タイ:25歳
↑それは良く分かってる。
実際僕はエジプトのファラオなんかでおかしくなるまで漫画を読み続けてたんだ。
で…僕はアメリカに住んでいないから、本当にそういう状況なのか分からないんだ。
この事に関して思い出すことが出来る唯一のものは、交換留学生としての一年間の経験だけなんだ。
僕はアメリカで遊戯王関連の物は何も見なかったけど、もう大分昔の事なんだよね。
『MtG』をプレーするたくさんの人達は知ってるんだ。
凄く小さな町だったんだけどね。
●アメリカ
>(遊戯王は)『MtG』よりも全然高価だぞ?
>カード単体の事じゃない、1パックの値段も高いし、カードだって少ないんだ。
>それにカードの数だって巨大だ。
>彼らは10年間カードを印刷し続けていて、一度も使いまわしたことなんてないんだ。
同意。
『遊戯王』は馬鹿馬鹿しいくらい高いよ。
子供たちがどうやってそれを手に入れてるのか分からないね。
君が9枚パックを買って、その中にレアや超々々々々々々レアなカードが入ってたら、それは5ドル~50ドルにまでなるんだ。
1枚の遊戯王カードを売った金で『MtG』を1デッキ作る事だって出来るぞ。
アメリカで『遊戯王』がどれほど人気かを言う事は難しいな。
世界的に見れば『MtG』の方が人気だと思うよ。
●ドイツ
心配しなさんな。
競争によって殺しあった後に…我々が勝つのさ。
●アメリカ
”より人気がある”の定義の仕方によるんじゃないかな。
『MtG』と『遊戯王』どっちが多くの人が知っているか?どっちが売れているか?トーナメントの出場者数?
結局のところ、『遊戯王』の方が人気があると言えるだろうな。
テレビアニメだし、(MtGより)もっと人気があるよ。
でも売り上げにおいて『MtG』に匹敵してるかどうかは疑問だね。
●不明
おおよそ他のカードゲームは知られるにつれピークがやってきて、やがて落ちて行く。
『遊戯王』だって例外じゃない。
僕が最近聞く限りじゃ『遊戯王』は死につつあるか、もう死んでるな。
何が起こったんだろうか?
僕は(遊戯王は)もう充分に走ったと思う。7~8年か?
『MtG』はもう16年になるし、未だに根強いファンがいる。
そう、僕は今でも隔週で10~20人のトーナメントに出場しているんだ。
●オランダ:23歳
オランダじゃそうでもないな。
ポケモンカードですら今でも人気だよ。
●ロサンジェルス、アメリカ
『遊戯王』のアニメはもう死んだも同然だ。
ケーブルテレビに移った日に死んだんだよ。
今でもたくさんの子供たちがカートゥーンネットワークにアクセスしてるのは知ってるけど、オリジナルシリーズはもう過去のもので、オリジナルシリーズほどの反応は無いんだ。
簡単に言えば、ただの商品になってしまったんだな。
『遊戯王』でカード以外の商品、Jaden Yuki(遊城十代)やYusei Fudo(不動遊星)をフィーチャーした物とか見たことないし。
(遊戯王)のモンスターのオモチャとかも無いし。
遊戯王からはもっとたくさんの商品を作れるはずなのに、服すら作られてないんだ。
ほとんど無くなってしまったよ。
今『遊戯王』をプレイしている人達はアニメから入ってプレイしてる訳じゃないんだ。
(少なくとも以前ほどは)
アニメとしての流行は死に絶えてる。
ポケモンが立証したように、トレーデングカードゲームの人気を確立するのにアニメは必要じゃないのさ。
『遊戯王』の場合…いつだって一番はカードゲームでアニメは二番目だ…信じがたいのはこれのルールはメチャクチャで、カードのバランスも壊れてるって事。
俺はどっちが人気かは分からない。
アメリカで『遊戯王』が熱狂的人気なのは絶対確実だけど、『MtG』がもっと売れてるとしても驚きじゃないよ。
(国内でも国際的にでも)
『遊戯王』のプレイヤーは『MtG』に比べて若いし、ゲームに使えるお金も少ないからね。
気づいているかどうか分からないが、『遊戯王』の高価なカードは明らかに中古市場へと流れている。
ブースターパックを買う人は実際にはそれほど多くないのかもしれない。
ブースターパックを買う人の低下が、高需要カードの不足を呼んでいると考えれば納得がいくかも。
これによって個々のカードの価格上昇は維持されるだろうからね。
考えてみれば、年季の入った『MtG』のプレイヤーはカードストアでプレイする時間が限られているから、(人気の程が)見えにくいのかも。
プレーする人を多く見かけるから『遊戯王』が人気に見えるのかもね。
それに『MtG』のプレイヤーは1回当たりに買うカードの量が多いようにも思う。
子供たちはいくつかパックを買ったらお小遣いを補給する必要があるしね。
『MtG』プレイヤーは最初にエントリーボックスを買ったら、拡張するためにブースターパックを買うなんて事はしないからね。
『遊戯王』のブースターパックが売れまくってる理由は、インターネットで箱買いされてるからじゃないかな。
結局のところ、人気の度合いを測る尺度に国内の中古市場を使うのなら『遊戯王』は『MtG』よりも人気だろう。
国内の実売数だったらはっきりとは言えない。
海外だったら『MtG』は更にアピールできるだろうな。
●サウスカリフォルニア、アメリカ
小学生の頃は『遊戯王』で遊んでたよ…その時はね…今にしてみればおかしいよ…
(もちろん、それはMtGに嵌ったからだ)
『MtG』はもっと複雑だし、考えさせられるゲームだよ。
●アメリカ
『遊戯王』のいい点はダーク・マジシャン・ガール(ブラック・マジシャン・ガール)のルール34(二次エロ)がある事だな。
●不明
俺は『遊戯王』や『ポケモン』はかつて程の人気や売り上げはないと思ってる。
『遊戯王』が3~4セットリリースしてた頃は大ヒットしてて、カードゲームのトップ10入ってたのを思い出すよ。
『MtG』はいつだって最高だ。
俺の独断は議論の的にしないでくれよ(笑)
●不明
俺、『遊戯王』と『MtG』を扱ってるカードショップで働いてるけど、メチャクチャ客来てるぞ。
でも『遊戯王』はカード1枚あたりの単価が高いし、コナミ/アッパーデックは2週間おきに新製品を出してくるんだ。
彼らの産み出す金の流れは『MtG』よりも上だろうな。
カード1枚当たりのコスト
『MtG』:0.26ドル
『遊戯王』:0.4ドル~1ドル(ゴールドシリーズ)
●不明
多くの人が『遊戯王』をプレイしてる事は『MtG』にとっても良いことだよ。
『MtG』へのトレーニングになるからね。
結局のところ、プレイヤーの多くは成長したら『MtG』へと流れてくるだろうからね。
●ミネソタ州、アメリカ:20歳
『遊戯王』や『ポケモン』で遊んでた連中が年をとってもまだトレーディングカードゲームに興味を持っていたら『MtG』をプレイするよ。
アメリカ国内で今も『遊戯王』が人気かどうかは分からないけど、結局は『遊戯王』も消えていくだろうし、『MtG』は人気を保ち続けていくと思ってる。
海外では『遊戯王』が『MtG』に負けてる。
『MtG』は全てのパックが多言語で出されているし、ヨーロッパやアメリカ以外でも巨大なトーナメントが行われているからね。
確かに中古市場じゃ『MtG』は『遊戯王』に負けてるけど、それは今もカードがトーナメントで使われてて、ビンテージ扱いされてないからさ。
●不明
ワールドワイドでのトレーディングカードゲームの売り上げ:
ポケモン
遊戯王
MtG
この情報はゲーム販売会社の人間に聞いたから(俺はコミックショップで働いてるんだ)かなり信憑性があると思うね。
オモチャの世界では何十年も売れ続けているオモチャがそこら中にあるので『遊戯王』もまだまだ新入りという扱いなのかも知れませんが、10年間売れ続けているというのはやはり凄い事です。
『マジック・ザ・ギャザリング』と『遊戯王カード』、トレーディングカードゲーム界を二分する(ポケモンを入れて三分?)ゲームですが、子供の頃は『遊戯王』か『ポケモン』、ある程度大きくなってからは『MtG』と棲み分けが出来てきているのかもしれません。
人気のあるカードゲームって、お札を刷ってるのとほとんど一緒だよなあ…
![]() 遊戯王5D's オフィシャルカードゲーム ゴールドシリーズ2011 BOX | ![]() 遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム スターターデッキ2011 | ![]() 遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ ブラック・マジシャン・ガール (1/7スケール PVC塗装済み完成品) | ![]() ワンコイングランデフィギュアコレクション 遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ 決闘 (デュエル) 開始!! BOX |
- 関連記事


コメント
うちの地元じゃ小学校高学年あたりからMtGの方が人気だったな。
中学入ってからは高値で転売するためだけに買ってたけど。
遊戯王も初期はハマったけど、ロボット的なキャラが出始めて世界観台無しになってから急激に冷めちゃった。
中学入ってからは高値で転売するためだけに買ってたけど。
遊戯王も初期はハマったけど、ロボット的なキャラが出始めて世界観台無しになってから急激に冷めちゃった。
数年前だが学校の友人の半分くらいはカードゲームやってたわ。
しかもその3種類がほぼ均等、人によっては掛け持ってたりしてた。
ポケモンカードで散財した記憶があって、きっぱりやめてから1・2年経ってたから見るだけにしてたけれど。
しかもその3種類がほぼ均等、人によっては掛け持ってたりしてた。
ポケモンカードで散財した記憶があって、きっぱりやめてから1・2年経ってたから見るだけにしてたけれど。
MTG好きだけど、日本ではプレイヤー数は遊戯王には勝てないと思いますわ
やはり低年齢層に受けが良くて新規参入が多いってのは強いと思うよ。
何より、MTGプレイヤーの大半が20代以上ってのが…若い子増えないと衰退しかないからなーorz
やはり低年齢層に受けが良くて新規参入が多いってのは強いと思うよ。
何より、MTGプレイヤーの大半が20代以上ってのが…若い子増えないと衰退しかないからなーorz
カードゲームは新しいカードが出ると糞になる
version1だけなら面白いの結構あるけどね
追加ブースタはいらね
version1だけなら面白いの結構あるけどね
追加ブースタはいらね
俺が厨房のころはMtG→ポケモンだった。
カードゲームが充実してる日本でわざわざMTGをやるなんて思わないよなぁ
やる相手がいないんだが・・・
mtgの最盛期って世界的にいつごろ?日本ではゲームぎゃざが創刊された1999年とかそのへんだと思うけど。
MTGはすっかり神話レアゲーになってしまった
TOP8で1枚1万円のカードが32枚使われていた
=全員が4枚ずつ使っていた
50ドルでデッキ1つを作る?
紙の束なら出来るだろうね
TOP8で1枚1万円のカードが32枚使われていた
=全員が4枚ずつ使っていた
50ドルでデッキ1つを作る?
紙の束なら出来るだろうね
おれは遊戯王とMtG同じぐらいにはまって結局MtGの方が長かったな・・・
つーかMtGの方が金かかった気がするんだが・・・まぁ遊戯王は人気すぎてあんまり満足に買えなかった記憶もあるが
つーかMtGの方が金かかった気がするんだが・・・まぁ遊戯王は人気すぎてあんまり満足に買えなかった記憶もあるが
おっさんだからカードゲームについては全然分からない
でも、遊戯王がMTGと比べられてる時点ですごい
MTGも知らないけど、名前だけはずいぶん前から聞いてた
アメリカや世界でそれと比べられるなんて
でも、遊戯王がMTGと比べられてる時点ですごい
MTGも知らないけど、名前だけはずいぶん前から聞いてた
アメリカや世界でそれと比べられるなんて
MTGがゲームとして面白いってのは硬派なイメージから来る勘違い
あらゆるTCGでもっともぶっ飛んでるしバランスもズタズタ
スタン落ちなんて非治療を連発しているにも関わらず、一時期はサイエンカタパを超えるクズゲーやシンクロが登場した時の遊戯王の凌駕するスピードでインフレも起こした
MTGスタッフやプレイヤー達自身が定義してるダメなTCGの要素をあらゆるTCGより大きくもっちゃってるにも関わらず未だに続いてるのが不思議なTCG
あらゆるTCGでもっともぶっ飛んでるしバランスもズタズタ
スタン落ちなんて非治療を連発しているにも関わらず、一時期はサイエンカタパを超えるクズゲーやシンクロが登場した時の遊戯王の凌駕するスピードでインフレも起こした
MTGスタッフやプレイヤー達自身が定義してるダメなTCGの要素をあらゆるTCGより大きくもっちゃってるにも関わらず未だに続いてるのが不思議なTCG
ポケモンはプロマイドでしょ基本。
MTGは近くの中古ゲーム屋に行くと1枚1円とか10円で買えたから友達と結構やってた。パックは買ったことないな。枚数多いけど高いんだよねMTGって。
遊戯王は夢中で買ったわパックをw1枚で購入とかはしなかったなw
で、一番やったのはシャーマンキングってオチですハイwウエハース食いまくったわ
MTGは近くの中古ゲーム屋に行くと1枚1円とか10円で買えたから友達と結構やってた。パックは買ったことないな。枚数多いけど高いんだよねMTGって。
遊戯王は夢中で買ったわパックをw1枚で購入とかはしなかったなw
で、一番やったのはシャーマンキングってオチですハイwウエハース食いまくったわ
遊戯王が子供の遊びなんて言ってる時点でこいつらは遊戯王の本質を知らないんだろう。
遊戯王はシンプルだけど凄く奥が深いよ。カードを1枚余計に加えるか加えないかで勝率は雲泥の差だし、今まで発売された何千枚というカードを組み合わせて、今でも新しい流行のコンボデッキが生み出され続けている
遊戯王はシンプルだけど凄く奥が深いよ。カードを1枚余計に加えるか加えないかで勝率は雲泥の差だし、今まで発売された何千枚というカードを組み合わせて、今でも新しい流行のコンボデッキが生み出され続けている
海外の奴らって大人になってもカードゲームするのか
MTGは昔PCゲームでやったことがあるだけだな。
当時のカードから自由にカードを選んでデッキを組めてなかなか面白かった。
今、AdobeAirで動くものがタカラトミーで無料配布されてる(た?)けど、
あれは決まった色毎のデッキで、ビルドもできないからちょっと残念。
当時のカードから自由にカードを選んでデッキを組めてなかなか面白かった。
今、AdobeAirで動くものがタカラトミーで無料配布されてる(た?)けど、
あれは決まった色毎のデッキで、ビルドもできないからちょっと残念。
外国に居た時、よく道端でポケモンカードゲームしてる人たちいたなぁ。
遊戯王も何回か見かけた。
MTGは見かけなかったけど、まぁ、小中学生くらいばかりだったしね。
遊戯王も何回か見かけた。
MTGは見かけなかったけど、まぁ、小中学生くらいばかりだったしね。
MTGは結構はまった
心理戦の割合が高くて俺は好きだ
ギャザは遊戯王よりルールが複雑なのと
絵が日本人好みじゃないからあまりはやらないんだろうな
心理戦の割合が高くて俺は好きだ
ギャザは遊戯王よりルールが複雑なのと
絵が日本人好みじゃないからあまりはやらないんだろうな
遊戯王ってまだ外国でも人気消えてなかったのか。
カードゲーム世代じゃないからたまにテレビで「遊戯王のアニメまだ続いてんのかw」と見かける程度だけど。
遊戯王はともかくポケモンなんかはあと何年海外での寿命続くんだろうかねえ。さすがに熱狂的なピークブームは過ぎて落ち着いてるだろうけど
カードゲーム世代じゃないからたまにテレビで「遊戯王のアニメまだ続いてんのかw」と見かける程度だけど。
遊戯王はともかくポケモンなんかはあと何年海外での寿命続くんだろうかねえ。さすがに熱狂的なピークブームは過ぎて落ち着いてるだろうけど
MTGは最初の頃の絵から比べるとすっごい進歩してるよね
CGが浸透してきたおかげもあるけど
MTGは絵のせいもあってか硬派なカードゲームって感じがするよね
スト4とアルカナハートはどっちも格闘ゲームだけどやる層が違うみたいな
アクエリアンエイジとかヴァイスに対してのMTGもそんな感じ
CGが浸透してきたおかげもあるけど
MTGは絵のせいもあってか硬派なカードゲームって感じがするよね
スト4とアルカナハートはどっちも格闘ゲームだけどやる層が違うみたいな
アクエリアンエイジとかヴァイスに対してのMTGもそんな感じ
今年26歳だが、小学5年生くらいのころにポケモンカードが大流行。
中学になるとギャザリングが流行った。
遊戯王はよく知らん。高校で遊戯王にはまってる野郎連中はいたが。
中学になるとギャザリングが流行った。
遊戯王はよく知らん。高校で遊戯王にはまってる野郎連中はいたが。
年季の入ったTRPGプレーヤーからすればカードゲームの人気は羨望の眼差しというか、苦いものがあるなあ
まあかく言う自分も初期のMtGをやってたし、今はD&DでWotC社に金を落としてるわけだけどねw
まあかく言う自分も初期のMtGをやってたし、今はD&DでWotC社に金を落としてるわけだけどねw
遊戯王が低年齢層のカードゲーマーを育成して新しい層を作ってるなら、MtGにとっては良い事だよね
コロコロが無くなったら少年誌や青年誌が困るのは確実だわ
今日本で一番流行ってる作品はどれなんだろうなぁ
ヴァンガードやバトスピ、遊戯王がアニメやってるけど、ポケモンカードとかも人気ありそうだし…
未だにモンコレとかも出続けてるんだねぇ
今やSNEの生命線なんだろうか…
コロコロが無くなったら少年誌や青年誌が困るのは確実だわ
今日本で一番流行ってる作品はどれなんだろうなぁ
ヴァンガードやバトスピ、遊戯王がアニメやってるけど、ポケモンカードとかも人気ありそうだし…
未だにモンコレとかも出続けてるんだねぇ
今やSNEの生命線なんだろうか…
マジックオンラインで現役だが
現スタンは青強すぎ、っていうか神ジェイス強すぎ。
ウェザーライトやテンペストの頃からやってるおじさんとしては
強すぎるプレインズウォーカーの存在はどうかと思う。
現スタンは青強すぎ、っていうか神ジェイス強すぎ。
ウェザーライトやテンペストの頃からやってるおじさんとしては
強すぎるプレインズウォーカーの存在はどうかと思う。
>>さすがに熱狂的なピークブームは過ぎて落ち着いてるだろうけど
ポケモンも遊戯王も新作ゲームやアニメ出るたびに
人気盛り返して売り上げ元に戻ってる
長く続いてるからユーザー層が広くなってるのもあるかも
記事内でも書いてあるけど、遊戯王がギネス申請してる年なんて結構最近
ポケモンも定期的にセールストップになったとかニュースになってたりする
10年以上続いて売り上げ上位に名前上がるなら、定番化してるだろ
毎年安定した売り上げがあるのに、(株)ポケモンやコナミの株主が新作作るの辞めるなんて提案する事はまず無いだろうね。
ポケモンも遊戯王も新作ゲームやアニメ出るたびに
人気盛り返して売り上げ元に戻ってる
長く続いてるからユーザー層が広くなってるのもあるかも
記事内でも書いてあるけど、遊戯王がギネス申請してる年なんて結構最近
ポケモンも定期的にセールストップになったとかニュースになってたりする
10年以上続いて売り上げ上位に名前上がるなら、定番化してるだろ
毎年安定した売り上げがあるのに、(株)ポケモンやコナミの株主が新作作るの辞めるなんて提案する事はまず無いだろうね。
欧米ではMTGが圧倒的人気だとおもってた。ミッフィーがアメリカの会社じゃないって知ったとき位の衝撃。
まだ遊戯王って人気あるのか・・
小学生の女の子がポケモンカードを広げてるのをみて
今の子もポケモンカードやるんだな、と驚いたもんだけど。
小学生の女の子がポケモンカードを広げてるのをみて
今の子もポケモンカードやるんだな、と驚いたもんだけど。
ニードルワーム、ドッペルゲンガー、人くい虫3枚ずつ入れてた
MTGは神話レアとプレインズウォーカーのせいで
遊戯王の方が高いなんて言ったら鼻で笑われるぐらい金がかかるようになったね
遊戯王の方が高いなんて言ったら鼻で笑われるぐらい金がかかるようになったね
遊戯王は世界一売れてるってギネス登録してなかったっけ
225億枚突破とかみたきがする。
225億枚突破とかみたきがする。
俺もギャザから入ったから
遊戯王はあまりにも稚拙でやってられなかった
遊戯王はあまりにも稚拙でやってられなかった
アメリカ発祥のMTGを賞賛したいのはわかるが、ICv2で調べる位しろよ。
長期でも売り上げほぼ三位確定でたまに短期で一位になる位だろうに
有料講習会で必須の強カード出すのに、販売店のほとんどフォロー無いし。
運営が他社より数年遅い販売戦略。いいカードゲームなのに運営が過去から何も学んでない。
長期でも売り上げほぼ三位確定でたまに短期で一位になる位だろうに
有料講習会で必須の強カード出すのに、販売店のほとんどフォロー無いし。
運営が他社より数年遅い販売戦略。いいカードゲームなのに運営が過去から何も学んでない。
遊戯王は対象年齢12歳以上って書いてるが、高校生とか大人でも国語の成績が悪いヤツは処理出来ないほど難しいカードがある。試しに遊戯王Wikiの光と闇の竜の項目を見ると良い。あれは、項目を印刷するかor採用を諦めるレベル
>遊戯王はシンプルだけど凄く奥が深いよ。カードを1枚余計に加えるか加えないかで勝率は雲泥の差だし、
そりゃTCGだからどんなもんでも
「1枚入れるだけで勝率が」なんてのはある
MTGの場合
「カードを1枚引く」
たったこれだけのカードでも何枚入れるかで論争になる
【MTG】プロプレイヤーによる定業議論 その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13631305
だから高度だというのではなく、それくらいのこと他のTCGでも行われてるってこと
そりゃTCGだからどんなもんでも
「1枚入れるだけで勝率が」なんてのはある
MTGの場合
「カードを1枚引く」
たったこれだけのカードでも何枚入れるかで論争になる
【MTG】プロプレイヤーによる定業議論 その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13631305
だから高度だというのではなく、それくらいのこと他のTCGでも行われてるってこと
どっちもやったことないんだが
MtG儲きめえという感想が真っ先に出てきた
MtG儲きめえという感想が真っ先に出てきた
遊戯王の「難しい」ってのは単にルーリングが糞なせいで覚えることが多いだけ
海外の遊戯王は値段の高さがやばいから、
MTGより高くても驚かんw
MTGより高くても驚かんw
遊戯王全盛期の頃、印刷所のおやじが「万札刷ってる気分だ」って言ったのは有名な話
http://www.inside-games.jp/article/2011/05/10/48926.html
メディアクリエイトによれば、2010年4月~2011年3月の国内のトレーディングカードゲーム(TCG)の市場規模は約840億4300万円でした。
販売金額が最も大きかったのは「遊戯王OCG」でシェアは33.91%。2位は「デュエルマスターズ」で16.68%でした。
発売から10年以上経ってるのに、いまだ王者に君臨してる遊戯王OCGにも驚いたけど
日本のTCG市場の規模が、とっくに北米を抜いて世界一になってる事にも驚いたわ
メディアクリエイトによれば、2010年4月~2011年3月の国内のトレーディングカードゲーム(TCG)の市場規模は約840億4300万円でした。
販売金額が最も大きかったのは「遊戯王OCG」でシェアは33.91%。2位は「デュエルマスターズ」で16.68%でした。
発売から10年以上経ってるのに、いまだ王者に君臨してる遊戯王OCGにも驚いたけど
日本のTCG市場の規模が、とっくに北米を抜いて世界一になってる事にも驚いたわ
>運営が他社より数年遅い販売戦略。いいカードゲームなのに運営が過去から何も学んでない。
販売戦略についてはねぇ。どうしたってアニメと連動してる遊戯王とは・・・
ただシステムやカードのデザインなんかの製作陣は、アメリカらしく、実にプロフェッショナルだよ、MtGは。
逆に遊戯王は、儲かってるはずなのに、いまだに公式でも裁定が出ない問題がたくさんあったりして意味不明。
しかし、小学生でもMtGやったりするんだ。
英語のカードしかまともに手に入らなかった時代には想像もつかなかったなあ。
販売戦略についてはねぇ。どうしたってアニメと連動してる遊戯王とは・・・
ただシステムやカードのデザインなんかの製作陣は、アメリカらしく、実にプロフェッショナルだよ、MtGは。
逆に遊戯王は、儲かってるはずなのに、いまだに公式でも裁定が出ない問題がたくさんあったりして意味不明。
しかし、小学生でもMtGやったりするんだ。
英語のカードしかまともに手に入らなかった時代には想像もつかなかったなあ。
遊戯王は元々ただのファンアイテムだったからな
ゲームバランスが悪いのは漫画やアニメが先行して話の展開を強引に変えるカードが出たのと
インフレが手伝ってるからだろう
アニメ人気がなくなるまではそれなりに売れ続けると思う
リアルでTCGはやってないけどゲームはやってるな
気が付けばアニメは東映版からゼアルまでずっと見てるわ…
ゲームバランスが悪いのは漫画やアニメが先行して話の展開を強引に変えるカードが出たのと
インフレが手伝ってるからだろう
アニメ人気がなくなるまではそれなりに売れ続けると思う
リアルでTCGはやってないけどゲームはやってるな
気が付けばアニメは東映版からゼアルまでずっと見てるわ…
>運営が他社より数年遅い販売戦略。いいカードゲームなのに運営が過去から何も学んでない
デュエルマスターズが2位に食い込んでるじゃん
MTGと同じ会社なんだし学んではいると思うけど
デュエルマスターズが2位に食い込んでるじゃん
MTGと同じ会社なんだし学んではいると思うけど
遊戯王って神のカードとかってのが漫画と実物が全然効果違うとかでネタにされてなかったっけ
バランスとろうってつもりはそれなりにあるんだと思うカードやらないんで適当で悪いけどさ
バランスとろうってつもりはそれなりにあるんだと思うカードやらないんで適当で悪いけどさ
>「カードを1枚引く」
>たったこれだけのカードでも何枚入れるかで論争になる
それこそ別にどのTCGに限ったものでもないだろ。
遊戯王の場合はドローソースのカードがガチガチに制限されている上にその性質上手札の消費が極端に激しいから手札の数=ゲームの勝敗と言っても過言ではないわけで。
手札以外の除外、あるいは墓地のカードをいかにして活用するかが勝てるプレーヤーと勝てないプレイヤーの境目になる。
遊戯王の場合はドローするカードだけではなくて既に使用したカードまで含めて全体的な議論が、非常に細かいようなことまで含めて行われている。
遊戯王カードWIKIを覗いてみるといい。どれくらい膨大な戦略が議論され続けているか分るし、たった一つのカテゴリーの中でもまだまだ議論し尽くせない程膨大な戦略が見えてくる。
http://yugioh-wiki.net/
>たったこれだけのカードでも何枚入れるかで論争になる
それこそ別にどのTCGに限ったものでもないだろ。
遊戯王の場合はドローソースのカードがガチガチに制限されている上にその性質上手札の消費が極端に激しいから手札の数=ゲームの勝敗と言っても過言ではないわけで。
手札以外の除外、あるいは墓地のカードをいかにして活用するかが勝てるプレーヤーと勝てないプレイヤーの境目になる。
遊戯王の場合はドローするカードだけではなくて既に使用したカードまで含めて全体的な議論が、非常に細かいようなことまで含めて行われている。
遊戯王カードWIKIを覗いてみるといい。どれくらい膨大な戦略が議論され続けているか分るし、たった一つのカテゴリーの中でもまだまだ議論し尽くせない程膨大な戦略が見えてくる。
http://yugioh-wiki.net/
何でコロコロの漫画ってギャザからデュエマに扱ってるの変えたんだろう
海外じゃデュエマぽしゃったみたいだし、あれで層が分離されたような
正直ギャザが自滅しただけだと思う
海外じゃデュエマぽしゃったみたいだし、あれで層が分離されたような
正直ギャザが自滅しただけだと思う
MtGは何で人気があるの?
日本ならモンコレあたりを引き合いに出して考えるべきところだろうな。
モンコレは十分成功したほうだと思う。
所詮その程度の市場だよ
モンコレは十分成功したほうだと思う。
所詮その程度の市場だよ
今のDMは完全に初期とは違う別のカードゲーム。権利はタカラトミーのはず、因みにタカラトミーはMTGの日本代理店。アメリカでコケたのはデザインもあるけどMTG運営のWoCが無能なのも原因。
アニメに関しては、遊戯王より歴史があるのに作ってないのが驚きだ。最近は漫画になったけど小説みたく世界観の話であって、プレイヤーの話じゃない。だから遊戯王やDMのキャラのファンデッキを作る層が限られる。
後、高額カード必須の環境の改善を提案した欧州のプレイヤー達を干したのは自称競技TCGとしてどうかと思う。
アニメに関しては、遊戯王より歴史があるのに作ってないのが驚きだ。最近は漫画になったけど小説みたく世界観の話であって、プレイヤーの話じゃない。だから遊戯王やDMのキャラのファンデッキを作る層が限られる。
後、高額カード必須の環境の改善を提案した欧州のプレイヤー達を干したのは自称競技TCGとしてどうかと思う。
MTGは、メルカディアン・マスクスブロックからオデッセイブロックぐらいまで遊んでいたな。
あの頃は、MTG全盛期だったからねえ。
魂売りを大量に召喚して、対戦相手をフルボッコにしたのはいい思い出。
ただ、その後のブロックからは微妙になったので引退…。
やっぱ、ブロック落ちとかは厳しいですわ。
あの頃は、MTG全盛期だったからねえ。
魂売りを大量に召喚して、対戦相手をフルボッコにしたのはいい思い出。
ただ、その後のブロックからは微妙になったので引退…。
やっぱ、ブロック落ちとかは厳しいですわ。
遊戯王の最大の武器はアニメだろうね
アニメのキャラなりきりゲーみたいなものだし
でも新作のゼアルは歴代より子供向けっぽい雰囲気があるから
人を選びそうなのが不安だわ
アニメのキャラなりきりゲーみたいなものだし
でも新作のゼアルは歴代より子供向けっぽい雰囲気があるから
人を選びそうなのが不安だわ
どっちもめっちゃやったなw
遊戯王はスピード感があって楽しい。一方ギャザは自由度が高くて面白かったな
個人的にはマスクスとインベイジョン辺りが良かった。
神河辺りで友達がwiki見始めて五月蝿くなったから辞めたなw
遊戯王はスピード感があって楽しい。一方ギャザは自由度が高くて面白かったな
個人的にはマスクスとインベイジョン辺りが良かった。
神河辺りで友達がwiki見始めて五月蝿くなったから辞めたなw
トリビア
ユンゲラーのポケモンカードは2002年以降出ていない
ユンゲラーのポケモンカードは2002年以降出ていない
昔、クレーンゲームでもギャザのカードを景品に入れてる時があった。
ヴァイスシュバルツって、これでもかとCM流して宣伝に力入れてるけど
実際には流行ってるのだろうか
実際には流行ってるのだろうか
遊戯王の何がすごいって元々はなりきりアイテムのはずなのに原作再現不可能なカードが異様に多いことだな
大体効果が変わってるか裁定で再現不可能になるかのどっちか
アニメとOCGは別物っていう線引きがしっかりしてるとも言えるけど
大体効果が変わってるか裁定で再現不可能になるかのどっちか
アニメとOCGは別物っていう線引きがしっかりしてるとも言えるけど
リーフファイトやろうず
ドイツ人の黒幕っぷり
MTGはストーリーがものすっごい気になる
ミラディンの傷跡ブロックは熱いね、コスのおっさんが…
ミラディンの傷跡ブロックは熱いね、コスのおっさんが…
遊戯王はやっぱ人気なんだな
海外の子とは知らないけど、小学校の時は遊戯王かデュエマだったな
MTGなんてやってる人は誰一人見なかった
遊戯王はアニメが強かったな、視聴率10%超えることもあったし。
海外の子とは知らないけど、小学校の時は遊戯王かデュエマだったな
MTGなんてやってる人は誰一人見なかった
遊戯王はアニメが強かったな、視聴率10%超えることもあったし。
紙切れに大枚はたくって感覚が理解不能
結局さ、資金力があって大人買い箱買い買いできる奴が有利なわけじゃん
プレミアつってもアホがゲーム会社に踊らされてるなあ
ぐらいにしか思わんな
結局さ、資金力があって大人買い箱買い買いできる奴が有利なわけじゃん
プレミアつってもアホがゲーム会社に踊らされてるなあ
ぐらいにしか思わんな
ソレを言ったらそもそもカードゲームなんてしないだろ
それに大会じゃ参加してる人はそもそも全員が全力なので資金力で有利不利は生まれません
基本はメタの読みあいこれはどのカードゲームでも一緒、遊戯王とかMTGとか関係ない
ただMTGは一番流行ってるルールだと2年おきに3弾づつカードが使えなくなるのきつくてやめちゃったなあ、たまに再録されて昔のカード使えるときもあるけど基本大半が紙束になっちゃうのがなあ
それに大会じゃ参加してる人はそもそも全員が全力なので資金力で有利不利は生まれません
基本はメタの読みあいこれはどのカードゲームでも一緒、遊戯王とかMTGとか関係ない
ただMTGは一番流行ってるルールだと2年おきに3弾づつカードが使えなくなるのきつくてやめちゃったなあ、たまに再録されて昔のカード使えるときもあるけど基本大半が紙束になっちゃうのがなあ
この海外連中ちょっと情弱過ぎないか
MtGのフレーバーテキストとか絵に動きがあって面白いんだよな
絵自体に物語があるっていうかさ
ドラゴン一匹にもかっこいい!っていうもんじゃなくて、そのままハリウッドに出してもイケるっていう絵が多い
M11の【古のヘルカイト】とか遊戯王に出たら変だし、ポケモンには確実に合わない
どれも絶対にデフォルメされる
そして映画には絶対に出れるタッチ
確かにMtGはスッゲー金掛かって中高生には不向きだけどリアリティ志向な奴がいれば多分流れると思う
実際に流れたしね俺
土を食うものとか死を食うものとか他のカードゲームじゃ無理だろ
50ドルで一つのデッキは十分出来る
確かに今はパワーゲーだけど、昔だとカニクラフトとかステイシスとか流行る前は二束三文だった
今だと安いなーと思ったのは面晶体のカニ使ったライブラリーアウト
ライブラリーアウトは今も昔もコントロール、ビートダウンに比べて不人気だし
関係カードは所によっては50ドルで充分やれる
書庫罠がちょっと厳しいかもしれないが・・・
絵自体に物語があるっていうかさ
ドラゴン一匹にもかっこいい!っていうもんじゃなくて、そのままハリウッドに出してもイケるっていう絵が多い
M11の【古のヘルカイト】とか遊戯王に出たら変だし、ポケモンには確実に合わない
どれも絶対にデフォルメされる
そして映画には絶対に出れるタッチ
確かにMtGはスッゲー金掛かって中高生には不向きだけどリアリティ志向な奴がいれば多分流れると思う
実際に流れたしね俺
土を食うものとか死を食うものとか他のカードゲームじゃ無理だろ
50ドルで一つのデッキは十分出来る
確かに今はパワーゲーだけど、昔だとカニクラフトとかステイシスとか流行る前は二束三文だった
今だと安いなーと思ったのは面晶体のカニ使ったライブラリーアウト
ライブラリーアウトは今も昔もコントロール、ビートダウンに比べて不人気だし
関係カードは所によっては50ドルで充分やれる
書庫罠がちょっと厳しいかもしれないが・・・
MtGの市場は世界的に確実に狭まってる気がするが・・・
どちらが金が掛かるかって言ったら明らかにMtG(スタンだろうが、ヴィンテージだろうが)だし、ルールは明らかに遊戯王のほうが複雑だろう(悪い意味で)
割と海外プレイヤーも適当言ってるな
どちらが金が掛かるかって言ったら明らかにMtG(スタンだろうが、ヴィンテージだろうが)だし、ルールは明らかに遊戯王のほうが複雑だろう(悪い意味で)
割と海外プレイヤーも適当言ってるな
完成度が高ければ売れるというわけではない。というのを表してるのが遊戯王OCGだろうね。
結局遊戯王もデッキは55枚でMTGと変わらない。
そして、「このカードが入ってないデッキはザコ。このカード出せないデッキはネタデッキ」ってレベルのパワーカードが何枚も存在して、それらが高価すぎる。
MtGなら「ジェイスないから青使わない」ってのが遊戯王じゃできないから、必須カードはホント必須。
というか海外では強いカードのレアリティをあげてるらしいから高いようだし、
MtGのように基本地形なんてコモンレベルの必須カードも殆ど存在しないから、遊戯王の方が安いなんてことはまずないわ。
(MtGも神話レアなんて作っちゃったのは、間違ってると思うけど)
ルールに関しても、遊戯王の方が簡単ってのは言いすぎ。良い意味でMtGの方が簡単。
遊戯王は複雑というか、ルールが曖昧&後付け感満々なせいで、些細な日本語の違いでカードが使えなかったりするのを一々考えないといけない。
例えば、
「自分のモンスターを1体対象とし、発動する。貴方はカードを1枚ドローする。その後そのモンスターを破壊する」ってカードと
「自分のモンスター1体を対象とし、そのカードを破壊する。その後、貴方はカードを1枚ドローする」って
カードでは効果処理のしかたが変わる。このカードの発動にスタックして、相手が対象としたモンスターをバウンスした場合、前者は効果が発動し、後者は効果が発動しない。
何が問題かって、両方の表記のカードが存在するってこと。他にもほぼ同じ内容なのに日本語数文字違うだけでルール上の処理が変わるものが多すぎる。
あんなクソゲーよく小学生ができるなぁと、ほんとにおもう。
結局遊戯王もデッキは55枚でMTGと変わらない。
そして、「このカードが入ってないデッキはザコ。このカード出せないデッキはネタデッキ」ってレベルのパワーカードが何枚も存在して、それらが高価すぎる。
MtGなら「ジェイスないから青使わない」ってのが遊戯王じゃできないから、必須カードはホント必須。
というか海外では強いカードのレアリティをあげてるらしいから高いようだし、
MtGのように基本地形なんてコモンレベルの必須カードも殆ど存在しないから、遊戯王の方が安いなんてことはまずないわ。
(MtGも神話レアなんて作っちゃったのは、間違ってると思うけど)
ルールに関しても、遊戯王の方が簡単ってのは言いすぎ。良い意味でMtGの方が簡単。
遊戯王は複雑というか、ルールが曖昧&後付け感満々なせいで、些細な日本語の違いでカードが使えなかったりするのを一々考えないといけない。
例えば、
「自分のモンスターを1体対象とし、発動する。貴方はカードを1枚ドローする。その後そのモンスターを破壊する」ってカードと
「自分のモンスター1体を対象とし、そのカードを破壊する。その後、貴方はカードを1枚ドローする」って
カードでは効果処理のしかたが変わる。このカードの発動にスタックして、相手が対象としたモンスターをバウンスした場合、前者は効果が発動し、後者は効果が発動しない。
何が問題かって、両方の表記のカードが存在するってこと。他にもほぼ同じ内容なのに日本語数文字違うだけでルール上の処理が変わるものが多すぎる。
あんなクソゲーよく小学生ができるなぁと、ほんとにおもう。
とりあえずここはどっちもやってない人もというかそういう人のほうが多いんだから
スタックだのバウンスだのドローだの専門用語で語られてもわからんだろう
後どんなものでもそれを楽しんでる人間がいるのだから安易にクソというのどうかと思いますよ。
しかし日本で2番目に売れているカードゲームのデュエマスターズってどんな感じなのかなだれも語ってないよね
スタックだのバウンスだのドローだの専門用語で語られてもわからんだろう
後どんなものでもそれを楽しんでる人間がいるのだから安易にクソというのどうかと思いますよ。
しかし日本で2番目に売れているカードゲームのデュエマスターズってどんな感じなのかなだれも語ってないよね
ヴァンガード作ってるとこの社長が総会で言ってたが、
カードを作るのは金を刷っているようなものだと言われるけど
通貨がその国への信用によって価値が上下するのと同じように
カードも1年後に誰もやっていなさそうなものは買われなくなる、
だからガンガン宣伝しまくって流行しているように見せ続けなきゃならないんだと。
カードを作るのは金を刷っているようなものだと言われるけど
通貨がその国への信用によって価値が上下するのと同じように
カードも1年後に誰もやっていなさそうなものは買われなくなる、
だからガンガン宣伝しまくって流行しているように見せ続けなきゃならないんだと。
どうでもいいが、遊戯王は40枚、MtGは60枚が下限だろ
大層なこと言う前に足元見ろよ
大層なこと言う前に足元見ろよ
エクストラデッキを足してるんだろ。
今じゃエクストラデッキ無いデッキのほうが少数派だしな。
つーか遊戯王は必須パワーカード多すぎだろ。
死者蘇生だのブラックホールだの、ああいうカード残してると運ゲーが加速するだけだと思うんだが。
今じゃエクストラデッキ無いデッキのほうが少数派だしな。
つーか遊戯王は必須パワーカード多すぎだろ。
死者蘇生だのブラックホールだの、ああいうカード残してると運ゲーが加速するだけだと思うんだが。
10年後残ってるのはmtgだろうね、遊戯王はネタ切れで消える。
結局最後に残るのはゲームとして優れた方だよ。
結局最後に残るのはゲームとして優れた方だよ。
世界ではmtg、遊戯王、ポケカの三強なんだね
mtgは大人向けで複雑、だから優れてるって言ってる人が居るっぽいけど、個人的には子供もやるのがカードゲームなんだから、大人向けか、複雑かどうかで優劣付けんのは違うと思うよ
楽しいかどうかだと思うね
俺がやったのは遊戯王、ポケモン、デュエマだな
ポケモンは予想外に面白かった
バトル場とベンチがある事による戦略の広がりとかがとても楽しかったなあ
今思うとデュエマが一番子供向けだったかなと思う
>>そりゃTCGだからどんなもんでも
>>「1枚入れるだけで勝率が」なんてのはある
これは少なくともポケカとデュエマには無いかな
どっちも大量ドローとかで手札いっぱいになること多いよ
mtgは大人向けで複雑、だから優れてるって言ってる人が居るっぽいけど、個人的には子供もやるのがカードゲームなんだから、大人向けか、複雑かどうかで優劣付けんのは違うと思うよ
楽しいかどうかだと思うね
俺がやったのは遊戯王、ポケモン、デュエマだな
ポケモンは予想外に面白かった
バトル場とベンチがある事による戦略の広がりとかがとても楽しかったなあ
今思うとデュエマが一番子供向けだったかなと思う
>>そりゃTCGだからどんなもんでも
>>「1枚入れるだけで勝率が」なんてのはある
これは少なくともポケカとデュエマには無いかな
どっちも大量ドローとかで手札いっぱいになること多いよ
>遊戯王の場合はドローソースのカードがガチガチに制限されている上にその性質上手札の消費が極端 に激しいから手札の数=ゲームの勝敗と言っても過言ではないわけで。 手札以外の除外、あるいは墓地のカードをいかにして活用するかが勝てるプレーヤーと勝てないプレ イヤーの境目になる。
>遊戯王の場合はドローするカードだけではなくて既に使用したカードまで含めて全体的な議論が、非 常に細かいようなことまで含めて行われている。
もろMTGのパクリそのままじゃねぇか(笑)
遊戯王の元はなんだか知ってるー?MTGなんよ?
遊戯王の場合は、じゃねぇだろ(笑)
お前がMTGに無知なゆとり世代ってことは、よーくわかった(笑)
>遊戯王の場合はドローするカードだけではなくて既に使用したカードまで含めて全体的な議論が、非 常に細かいようなことまで含めて行われている。
もろMTGのパクリそのままじゃねぇか(笑)
遊戯王の元はなんだか知ってるー?MTGなんよ?
遊戯王の場合は、じゃねぇだろ(笑)
お前がMTGに無知なゆとり世代ってことは、よーくわかった(笑)
ww
wwwwwwwwww
↑二つ、ただの情弱ですね
MTGって近くじゃ話も聞かないし、何も売ってないし、何より俺今初めて知ったんだけど、そんなに人気あったの?
MTGって近くじゃ話も聞かないし、何も売ってないし、何より俺今初めて知ったんだけど、そんなに人気あったの?
MTGやってる人の中にはD&Dなんかも体験してて、カードゲームというよりテーブルゲームの一つとして嗜んでるおっさんも多い。遊戯王の作者もそうだし、アメリカなんて殆どそれ。
二十歳過ぎてまだテーブルトークかよw
二十歳過ぎてまだ遊戯王かよw
二十歳過ぎてまだポケモンかよw
みんな同じアダルトチルドレンなんだからいがみ合うのはよそうぜ
二十歳過ぎてまだテーブルトークかよw
二十歳過ぎてまだ遊戯王かよw
二十歳過ぎてまだポケモンかよw
みんな同じアダルトチルドレンなんだからいがみ合うのはよそうぜ
昔は両方やってたけど遊戯王は罠と効果モンスターがうざすぎてやる気が無くなった。mtgは細かなルールを除けば分かりやすい。
<70
遊戯王はmtgを基に作られてるんだからmtgが続く限りネタ切れになる可能性は低いだろ。
低年齢層が増えない限りmtgの方が先に衰退していくと思うのだが。
遊戯王はmtgを基に作られてるんだからmtgが続く限りネタ切れになる可能性は低いだろ。
低年齢層が増えない限りmtgの方が先に衰退していくと思うのだが。
初期遊戯王がなぜMTGを圧倒したかと言えば広告と漫画を
巨大メディア展開させたというのが理由の一つだが、MTGでは
膨大なマナコスト無しでは召喚不可能な巨大クリーチャーを
ポンポン召喚出来るシンプルさとダイナミズムが売りなんだよね。
尚且つ世界観の壮大さでこそ遊戯王ははるかに内容が薄く
MTGには逆立ちしても到底敵わないが、子供には難解過ぎる。
「ブルーアイズ最強!!」「エグぞディアかっけー!!」ってゲーム
バランスの公平性を崩してまで「個」の魅力を前面に出す事に
特化したのだ。
MTGは戦略性に傾倒する余り「個」を蔑ろにし過ぎた・・・日本
の子供達が「遊戯王で最強のドラゴンは?」と聞かれると嬉々と
してに「ブルーアイズ」と答えるが、「MTG最強のドラゴンは?」
と聞かれても例えMTGを知っていたとしても即座に名前は思い
浮かばない・・・老舗の風格といえば聞こえは良いが今考えて
みれなキャッチコピーを舐めすぎだし軽視し過ぎていた・・・努力
が足りないという訳では無い、ミシュラとウルザの如く独創性の
使い方が両者では違っていたのが原因です。
長ったらしく難解なテキストの解読に失敗した幼いプレインズウォーカー達
彼等は時間をかけて解読する事をあきらめて、ちょうど良いタイミングで
出現した全く異なる法則の支配する新たな次元へと旅立ったのである。
~古き次元の長老達の大いなる千年の疑問~
巨大メディア展開させたというのが理由の一つだが、MTGでは
膨大なマナコスト無しでは召喚不可能な巨大クリーチャーを
ポンポン召喚出来るシンプルさとダイナミズムが売りなんだよね。
尚且つ世界観の壮大さでこそ遊戯王ははるかに内容が薄く
MTGには逆立ちしても到底敵わないが、子供には難解過ぎる。
「ブルーアイズ最強!!」「エグぞディアかっけー!!」ってゲーム
バランスの公平性を崩してまで「個」の魅力を前面に出す事に
特化したのだ。
MTGは戦略性に傾倒する余り「個」を蔑ろにし過ぎた・・・日本
の子供達が「遊戯王で最強のドラゴンは?」と聞かれると嬉々と
してに「ブルーアイズ」と答えるが、「MTG最強のドラゴンは?」
と聞かれても例えMTGを知っていたとしても即座に名前は思い
浮かばない・・・老舗の風格といえば聞こえは良いが今考えて
みれなキャッチコピーを舐めすぎだし軽視し過ぎていた・・・努力
が足りないという訳では無い、ミシュラとウルザの如く独創性の
使い方が両者では違っていたのが原因です。
長ったらしく難解なテキストの解読に失敗した幼いプレインズウォーカー達
彼等は時間をかけて解読する事をあきらめて、ちょうど良いタイミングで
出現した全く異なる法則の支配する新たな次元へと旅立ったのである。
~古き次元の長老達の大いなる千年の疑問~
神ジェイスは結局、当時のスタンダードで禁止になったな。
今のmtgはいい環境だ思う。
今年のGP横浜は歴代の大会のなかでも2番目に競技人口が多い大会になったし、
mtgやってるひとは増えたんじゃないかな。
※78
mtgの開発元のWotC社は低年齢層向けにはデュエマを出してるし、
そもそもほとんど宣伝しないうえに販路もあまり拡げない代わりに、
なるべく引退する人をださない運営をしてるから、
引退する人が出ても耐えられるように、特に低年齢層に向けて宣伝をして、
販路もとにかく拡げていくような運営をしている遊戯王と、
mtgを比べるのはおかしいんじゃないかな?
mtgは背景世界的に考えて、今わかってるだけでも7つくらい次元があるから、
それをあと1回か2回使い回すと考えても、
経営を度外視すれば、あと14年くらいはいけると思う。
今のmtgはいい環境だ思う。
今年のGP横浜は歴代の大会のなかでも2番目に競技人口が多い大会になったし、
mtgやってるひとは増えたんじゃないかな。
※78
mtgの開発元のWotC社は低年齢層向けにはデュエマを出してるし、
そもそもほとんど宣伝しないうえに販路もあまり拡げない代わりに、
なるべく引退する人をださない運営をしてるから、
引退する人が出ても耐えられるように、特に低年齢層に向けて宣伝をして、
販路もとにかく拡げていくような運営をしている遊戯王と、
mtgを比べるのはおかしいんじゃないかな?
mtgは背景世界的に考えて、今わかってるだけでも7つくらい次元があるから、
それをあと1回か2回使い回すと考えても、
経営を度外視すれば、あと14年くらいはいけると思う。
遊戯王に限らず国産TCGはゲーム性よりアニメやマンガが生命線だからな
工藤タイキ
勿論単純な遊戯王よりも複雑なマジックザギャザリングの方が大好きだよ。
ギャザの方が安いとかウソだろwwww
なんか凄く高いイメージなんだけどギャザはまぁ日本だとギャザは人気があるとは言い難いからねだから売ってるのは見るけどシングルショーケースでは殆ど売ってる店を見ないな近所だと5件ある内の1件だしそれに日本はtcgは多いからねと言うかホントに一枚でデッキ作れんのか?やろうかなギャザただどうせやるとやるで金かなり使うことにはなるな絶対に
ゲーム性に関しては禁止制限で整えられる分ぶっ壊れカードはかなりあるから正直悪いがな
あとルールもなあれ低年齢向けとか言ってるけど言語が違うからか知らんが日本だと少なくともちゃんとルール知ってる人に一回教わらないと間違うよ特に小学生の頃間違うのがサイクロンで効果まで打ち消しが1番なんじゃね?話題になると確実でるしね
値段はまぁカードゲームやる以上金掛かるのは当たり前だし安くて強いのはあるけどそれでもエクストラがあるから高くはつくがどの道一回集めれば済むから初回高い次回以降安い感じだな
なんか凄く高いイメージなんだけどギャザはまぁ日本だとギャザは人気があるとは言い難いからねだから売ってるのは見るけどシングルショーケースでは殆ど売ってる店を見ないな近所だと5件ある内の1件だしそれに日本はtcgは多いからねと言うかホントに一枚でデッキ作れんのか?やろうかなギャザただどうせやるとやるで金かなり使うことにはなるな絶対に
ゲーム性に関しては禁止制限で整えられる分ぶっ壊れカードはかなりあるから正直悪いがな
あとルールもなあれ低年齢向けとか言ってるけど言語が違うからか知らんが日本だと少なくともちゃんとルール知ってる人に一回教わらないと間違うよ特に小学生の頃間違うのがサイクロンで効果まで打ち消しが1番なんじゃね?話題になると確実でるしね
値段はまぁカードゲームやる以上金掛かるのは当たり前だし安くて強いのはあるけどそれでもエクストラがあるから高くはつくがどの道一回集めれば済むから初回高い次回以降安い感じだな
人気という点で言ったら遊戯王の方が遥かに上なのは確実だけどな。
根強いファンがいるって言ったらそれは全てのものに言える事だろ。
全てのものに根強いファンは多くいる。
モンスターのカードで戦うってだけが共通なのにそれをオリジナルとかMTGファンは馬鹿のようだ。
根強いファンがいるって言ったらそれは全てのものに言える事だろ。
全てのものに根強いファンは多くいる。
モンスターのカードで戦うってだけが共通なのにそれをオリジナルとかMTGファンは馬鹿のようだ。
Mtgの中古を買ってたから効果を読むために英語の勉強になったな
ルールはスタンダードがあるマジックの方が明らかに面白い
が、キャラゲー的な面白さは圧倒的に遊戯王だな
遊戯はブラックマジシャンやブルーアイズホワイトドラゴンなど初期の人気カードはルール上ちゃんと使えるし、昔の人気キャラのカードを補助できるカードを定期的に出し続けてくれている
好きなキャラのカードをずっと使えるのはとても楽しい
一方マジックはいくら好きなイラストのキャラのカードがあっても2年経てば使えなくなってしまうし、レガシー環境でプレイしている人はカードが高価なことが原因なのかとても少ない
レガシーで過去の強力なカードを禁止するか、イラストを変えて再販してレガシー環境に入りやすいようにしてほしい
自分の好きなカードがただ時間が経つだけで使えなくなってしまうと、そのカードゲームを続ける意欲を奪われてしまう
スタンダードもレガシーも同じくらいのプレイヤーがいれば面白いのに
が、キャラゲー的な面白さは圧倒的に遊戯王だな
遊戯はブラックマジシャンやブルーアイズホワイトドラゴンなど初期の人気カードはルール上ちゃんと使えるし、昔の人気キャラのカードを補助できるカードを定期的に出し続けてくれている
好きなキャラのカードをずっと使えるのはとても楽しい
一方マジックはいくら好きなイラストのキャラのカードがあっても2年経てば使えなくなってしまうし、レガシー環境でプレイしている人はカードが高価なことが原因なのかとても少ない
レガシーで過去の強力なカードを禁止するか、イラストを変えて再販してレガシー環境に入りやすいようにしてほしい
自分の好きなカードがただ時間が経つだけで使えなくなってしまうと、そのカードゲームを続ける意欲を奪われてしまう
スタンダードもレガシーも同じくらいのプレイヤーがいれば面白いのに
神聖魔導王エンディミオンをはじめ、
ブルーアイズや、かいびゃくなどのかっこいいカードがあるから遊戯王は人気
ブルーアイズや、かいびゃくなどのかっこいいカードがあるから遊戯王は人気
一応遊戯王プレイヤーとして言っとくが、遊戯王のルールは悪い意味で複雑だよ。
遊戯王wiki読まないとプレイできない欠陥商品。
特殊召喚を無効にする昇天の黒角笛が死者蘇生での特殊召喚を無効にできない、
それが平然と暗黙の了解になっているカードゲームが遊戯王。
これは黒角笛がモンスターの召喚条件による特殊召喚を無効にするのであって、魔法カード死者蘇生の効果による処理中の特殊召喚は無効には出来ないって理屈なんだけどね。
他にもモンスターによる特殊召喚自体にチェーンブロックは作られないとか、色々ややこしい。
つまりは相手がフェイズ終わりにの優先権を放棄したり、カードの効果を発動したりしなければ、召喚条件による特殊召喚には自分はチェーンしてカードを発動したりは出来ないわけ。
この欠陥と異常なカードの価格さえなければ、
遊戯王は初心者ならシンプルにテンプレを組んでも猛者と戦えるし、
上級者なら面白いコンセプトのデッキを組んで勝利を目指したり、
テンプレデッキに小細工をして、環境を変えたり、猛者たちの上に立ったりも出来るし、
少なくともMTG以外のカードゲームなんかよりは奥が深い良いゲームだよ。
俺なりに遊戯王を評するなら、
対戦相手のいる自分で作ったデッキを回すソリティア、
なんだけど決してソリティアだけじゃ勝てないゲーム。
構築5割、知識を含めたプレイング3割、運2割ってとこかな。
遊戯王wiki読まないとプレイできない欠陥商品。
特殊召喚を無効にする昇天の黒角笛が死者蘇生での特殊召喚を無効にできない、
それが平然と暗黙の了解になっているカードゲームが遊戯王。
これは黒角笛がモンスターの召喚条件による特殊召喚を無効にするのであって、魔法カード死者蘇生の効果による処理中の特殊召喚は無効には出来ないって理屈なんだけどね。
他にもモンスターによる特殊召喚自体にチェーンブロックは作られないとか、色々ややこしい。
つまりは相手がフェイズ終わりにの優先権を放棄したり、カードの効果を発動したりしなければ、召喚条件による特殊召喚には自分はチェーンしてカードを発動したりは出来ないわけ。
この欠陥と異常なカードの価格さえなければ、
遊戯王は初心者ならシンプルにテンプレを組んでも猛者と戦えるし、
上級者なら面白いコンセプトのデッキを組んで勝利を目指したり、
テンプレデッキに小細工をして、環境を変えたり、猛者たちの上に立ったりも出来るし、
少なくともMTG以外のカードゲームなんかよりは奥が深い良いゲームだよ。
俺なりに遊戯王を評するなら、
対戦相手のいる自分で作ったデッキを回すソリティア、
なんだけど決してソリティアだけじゃ勝てないゲーム。
構築5割、知識を含めたプレイング3割、運2割ってとこかな。
ポケモン 子供には人気あるかもしれないけど大人がやってるのはあまり聞いたことがない
MTG 世界的に有名だけど子供には取っ付き難い
遊戯王 ポケモンよりは大人が多く、MTGよりも子供が多くて割と年齢層は広め
日本はこれらに加えて、ブシロードやデュエルマスターズ、バトスピなど日本のカードゲーム市場の規模の高さが伺える
あとなんで遊戯王カードが人気なのかって話だけど、やはり強烈な「個性」だろうね
その個性を漫画やアニメで生かせたからこそ人気が出たんじゃないかな?
ましてや販売枚数のギネスを見てもそうだけど遊戯王はプレイヤーと同等以上にコレクターも多いからね
まあMTGは賞金目当てでやってるって人もいるだろうし、競技性では上なのかもしれないけど、遊戯王もカードが増えてきて昔よりは競技性上がってるし、広い目で見たら遊戯王なのかなーっと思います
MTG 世界的に有名だけど子供には取っ付き難い
遊戯王 ポケモンよりは大人が多く、MTGよりも子供が多くて割と年齢層は広め
日本はこれらに加えて、ブシロードやデュエルマスターズ、バトスピなど日本のカードゲーム市場の規模の高さが伺える
あとなんで遊戯王カードが人気なのかって話だけど、やはり強烈な「個性」だろうね
その個性を漫画やアニメで生かせたからこそ人気が出たんじゃないかな?
ましてや販売枚数のギネスを見てもそうだけど遊戯王はプレイヤーと同等以上にコレクターも多いからね
まあMTGは賞金目当てでやってるって人もいるだろうし、競技性では上なのかもしれないけど、遊戯王もカードが増えてきて昔よりは競技性上がってるし、広い目で見たら遊戯王なのかなーっと思います
そもそも遊戯王もADSのせいで売り上げ落ちているからなぁ
紙束作るよりも電子データで良いと考えたら売れなくなるし、
あと欧米は日本製のアニメに規制をかけたり、露骨に値段を
上げて「文化侵略」を防いでいるからな
そりゃ遊戯王も衰退するよ
紙束作るよりも電子データで良いと考えたら売れなくなるし、
あと欧米は日本製のアニメに規制をかけたり、露骨に値段を
上げて「文化侵略」を防いでいるからな
そりゃ遊戯王も衰退するよ
MTGは高くて遊戯王は安いというイメージは、カードゲームの性質上からきている
MTGがTCGで日本での遊戯王がOCGだからだ
TCGはトレーディングカードゲームで大人向け、OCGはオフィシャルカードゲームで子供向け
だからTCGのMTGとOCGの遊戯王を比べるのは間違っている
しかし海外の遊戯王はTCGだから比較対象に持ってくるのはあり
その場合、海外の遊戯王は1枚のカードに50ドル~300ドル程度する場合もあるので、MTGよりもお金がかかると思われる
MTGのパワー9みたいなカードを意図的に集めるならば、遊戯王だって最高レアリティの青眼デッキを組めば500万くらいはかかる
MTGがTCGで日本での遊戯王がOCGだからだ
TCGはトレーディングカードゲームで大人向け、OCGはオフィシャルカードゲームで子供向け
だからTCGのMTGとOCGの遊戯王を比べるのは間違っている
しかし海外の遊戯王はTCGだから比較対象に持ってくるのはあり
その場合、海外の遊戯王は1枚のカードに50ドル~300ドル程度する場合もあるので、MTGよりもお金がかかると思われる
MTGのパワー9みたいなカードを意図的に集めるならば、遊戯王だって最高レアリティの青眼デッキを組めば500万くらいはかかる
ボクシングとプロレスどっちがいいか?
ってのと同じで好きな人にしかわかんないよ。
mtgは世界観と駆け引き、遊戯王はド派手
バトルとカッコ良さに特化した遊びやすさ。
キラキラ光るカッコイイドラゴンや本能的に
遊べるシンプルな世界観。
方や重厚で渋いイラストとシビアなルールが
支配する知育玩具。
子供がどっち選ぶか考えるまでもない。
ってのと同じで好きな人にしかわかんないよ。
mtgは世界観と駆け引き、遊戯王はド派手
バトルとカッコ良さに特化した遊びやすさ。
キラキラ光るカッコイイドラゴンや本能的に
遊べるシンプルな世界観。
方や重厚で渋いイラストとシビアなルールが
支配する知育玩具。
子供がどっち選ぶか考えるまでもない。
文化侵略云々も勿論あるけど、遊戯王の世界観やルールの
適当さをmtgはモロに揶揄してるけどね。
エルドラージとかまんまブルーアイズを意識して考えたん
だろうなって思える。
頭部のデザインのクリソツ加減とかベラボーなパワーと
タフネスとかゲームバランスを破壊するブルーアイズの強大
さを揶揄し真似してる感じがする。
適当さをmtgはモロに揶揄してるけどね。
エルドラージとかまんまブルーアイズを意識して考えたん
だろうなって思える。
頭部のデザインのクリソツ加減とかベラボーなパワーと
タフネスとかゲームバランスを破壊するブルーアイズの強大
さを揶揄し真似してる感じがする。
mrgの世界観には初期の「ブルーアイズ」みたいな強大な神が存在しない。
遊戯王はその空白ニッチにブルーアイズという偶像を使って上手く入り込
んだのが勝因。
ただ、その偶像のカリスマ性に頼りすぎてルールと世界観が犠牲になってし
まった。
遊戯王はその空白ニッチにブルーアイズという偶像を使って上手く入り込
んだのが勝因。
ただ、その偶像のカリスマ性に頼りすぎてルールと世界観が犠牲になってし
まった。
>●ミネソタ州、アメリカ:20歳
うーんこの将来の老害MTG候補w
おっさん爺しかやらないカスゲーをせいぜいぼっちで楽しんでろw
うーんこの将来の老害MTG候補w
おっさん爺しかやらないカスゲーをせいぜいぼっちで楽しんでろw
オタク多すぎwwwwwwwwwwwwww
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|