「投げるだけ!」日本の投擲式消火器具『サット119』に海外も興味津々

fire117

株式会社ボネックスの開発した「サット119」(海外ではFire 117)は初期火災に有効な効果を発揮する投げるタイプの消火器具で、東京消防庁にも導入されています。
ピンを抜く、ホースを構える、レバーを引く、といった手順が必要な従来の消火器と違い、火元に投げつけるだけで効果が得られるので、子供からお年寄りまで手軽に使える事が出来るのが特徴です。
その効果の程を紹介した動画が海外でも話題になっていました。

公式サイト:bonex.co.jp


FIRE-117 throw-able fire extinguishers


↓この動画に対するコメント

●アメリカ:31歳
これはクールだ。

●アメリカ
ワオ、凄え!

●アメリカ:18歳
日本人ってみんなで「おぉぉ~」ってやるの好きだよね。
僕達もするべきだな。

●エバンストン、イリノイ州、アメリカ:29歳
クールだ。

●オーストラリア
明らかにこれは魔法の仕業だな。
驚いたと言わざるを得ない。

●クロアチア
なんで我が国の消防隊はこれを使わないんだ?

●アメリカ:43歳
ファンタスティック。
足元で落としたらアンモニアで窒息してしまうだろうな。
これはアメリカでの使用認可は下りないだろう…

●アメリカ:26歳
>足元で落としたらアンモニアで窒息してしまうだろうな。
有毒物質なしって動画の説明に載ってるのを見てないのか?

●アメリカ:31歳
・ユーザーフレンドリー
・有毒物質なし
・環境に優しい
・モダンなデザイン
ちゃんと読めよ。難しかったか?

●アメリカ:23歳
うむむむ、これって水を半分くらい入れたボトルで同じ事出来るんじゃないか?

●ハンガリー
これは水じゃないって…
なんでアメリカ人が馬鹿って言われてるのか分かったよ。

●アメリカ:23歳
国は関係ないだろ、クソーロッパが。
これが水じゃないとして、だから何だ?
さっさとダンジョンズ&ドラゴンズの世界に引きこもってろ、カマ野郎が。

●アメリカ:21歳
これは間違いなく水じゃないな。
水だけじゃこれほど大きな火を消す事は出来ないからね。

●アメリカ
どんな化学物質を使ったらこんな事が出来るんだろう。

●アメリカ:23歳
これは釣りでもなんでもなく、俺は消防士なんだが半ガロン(約1.89リットル)の水があれば(消火器に詰めていれば)このビデオのよりも大きな室内火災を消火する事が出来るぞ。
水は蒸気に変わるとき、体積を1600~2600倍に増やし炎を窒息させる。
それに蒸気への相転移は物を燃やし続けるのに必要な熱も奪っていく。
それらの要素を結合すれば少量の水で大きな炎を消す事が出来るんだ。

●アイルランド:30歳
水が部屋中に広がった炎を一瞬で消す事ができるか?できないだろう。
これは何か化学物質を使用していて、酸素を他のものに変えているように見える。
炎がコンテナの後部から消えていってるのもそれを説明してるよ。

●アメリカ:27歳
アメージング!

●不明
山火事用の巨大版を落としたら大きな問題が出るな。
ガラスの破片がね!

●ポーランド:23歳
素晴らしい発明だ。

●フィリピン:22歳
水をかけろよ!

●カナダ:35歳
多分ハロン(ハロゲン)―オゾン層に深刻なダメージを与える物質だ―を含んでいて、酸素を遮断してるんじゃないかな。

●オーストラリア:25歳
これは凄いな。
火だけを殺すグレネードみたいなものか。
これぞヒューマニティ、この次世代グレネード気に入ったよ。

●アメリカ:50歳
おそらく二酸化炭素を酸素に置き換えて火を消してるんだろうな。

●カナダ:24歳
ブリリアント。

●リンコリン、アメリカ
これは悪いアイディアじゃないけど、なんで117なんだ?
俺がこれを見た回数かな。

●ポーランド
117番目のプロトタイプって事なんじゃ

●カナダ
こいつら俺のアイディアを盗みやがった。
子供の頃からこれを思いついてたんだ。チックショー


●アメリカ:21歳
ファッキンスマートだ。

●アメリカ:34歳
手投げ式の消火剤って遥か昔からあるぞ。
wikipediaにも載ってる。

●アメリカ:21歳
JARATE!!(訳注:TeamFortress2というゲームに出てくる様々な効果を持つアイテム)
消火もできるんだ

●アメリカ
アンチ火炎瓶だな。

●アメリカ:23歳
有毒物質が無いってのは人体に有害じゃないって意味じゃないぞ。
取り過ぎれば危険だし、これが酸素を遮断するのなら窒息してしまうだろう。

●アメリカ:20歳
水かけまくった方がいいんじゃないか…

●アメリカ:22歳
”ただ投げるだけ”
女性や子供、老人は基本的に投げるの下手だよね。

●ツバル
火がついた奴がいたら投げても良いかな?

●イラク
↑その動画あったら面白そうだな(笑)

●ギリシャ
これは素晴らしいものだよ。ギリシャより日本へ
私のような森林消防隊にとって、山の中で水が切れたときこういう手投げ式の消化剤は凄く役に立つだろうな。

●カナダ:40歳
この会社のウェブサイトは無いのか

●ニュージーランド:30歳
↑Bonexでググれ。

●オランダ:19歳
この液体が酸素を吸い込んで火を窒息させるのかな?

●シドニー、オーストラリア:25歳
炭酸水素カリウムかな??



公式サイトの説明によると水とアンモニアガスと炭酸ガスで消火すると言う事のようです。
何故117なんだ、というコメントがありましたが、おそらくフィリピンの消防番号117番の事だと思われます。
(動画のチャンネルがボネックスのフィリピン法人ボネックスフィルなので)
参考:緊急通報用電話番号
最近こういう投げるタイプの消火器具が増えてきた気がします。
火事になると大抵はパニックに陥り、消火器のような単純な構造でも手順どおりにはいかないもの。
火事の起き始めの場合、こういう投げるだけという物の方が効果的かもしれません。




投げ消すサット119eco ショルダータイプ ナイロン保護カバー
投げ消すサット119eco ショルダータイプ ナイロン保護カバー
近代消防 2011年 08月号 [雑誌]
近代消防 2011年 08月号 [雑誌]
ファイアー・ドッグ 消防犬デューイの大冒険(特別編) [DVD]
ファイアー・ドッグ 消防犬デューイの大冒険(特別編) [DVD]
トミカ LV-31a 日産パトロール ポンプ消防車 ( 東京消防庁 )
トミカ LV-31a 日産パトロール ポンプ消防車 ( 東京消防庁 )

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

アマゾンで売ってるのか

これ家にもあります、消火器よりも手軽に使えそうなので。それにしても・・これは消防士が使うものじゃなくて、家庭に常備する為の物だと思うんだけど・・・。

すげーな

クソーロッパでワロタwwww

アメリカ:23歳必死だな

でもお高いんでしょ

今回の外人のコメントおもしろすぎる

日本も117番じゃんと思ったが119番だった・・・
やべえ、俺劣化してる

消防士が使うものではない、となぜ決めつけるのか。

もちろんこれしか使わない、ってことはないだろうけど
消防車と併用すれば使い方ひとつでかなり効率よく消火活動ができるだろう。

>投げるタイプの消火器具で、東京消防庁にも導入されています。

消火器だと粉だらけになるし、水だと水浸しに。
これだと後始末が簡単そうだな。

「水掛け論だ」と教えてやりたい。

ハンガリーとアメリカのケンカワラタW
クソーロッパって
あんな罵り方もあるのかW

マヨネーズを投げると幸せになれる

>JARATE!!(訳注:Sniperというゲームに出てくる様々な効果を持つアイテム)
これゲームのタイトルは「TeamFortress2」で、
JARATEはその中のSniperというクラスが使う武器です。中身は尿。
同じ場所で何日もターゲットを狙い続けるのがスナイパーの仕事なので、
その間に溜まった液体なんですねこれが。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=PyNuriXG3BQ

>これゲームのタイトルは「TeamFortress2」で、
ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。

てんぷら鍋に引火した時は咄嗟にマヨネーズか台所用洗剤投げ入れるって聞いたことある

すごいねこれ
管理人さんもよく見付けられるなー

水を使えばいいみたいな発想に何でなるのかが分からない
普通に考えて水が使えない状況で使えるという利点が思い浮かぶんだけど
それ以外でも一般用の消火器だと火に接近しなきゃいけないけど
これなら多少なりとも離れたところから消化できる
コンパクトなので持ち運びしやすい
短時間で消火できる

色々考えれば色々使いようはある

こんな商品あったことをこの記事で初めて知った。

ダラダラ流れるから水って結構カスだよねw
これとか特殊な泡出す方が消火早かったし

 

あ、火災報知器を買わなきゃ

誰も突っ込まないが投擲式消化器じゃなくて消火器じゃね?
うるせぇ、胃袋投げつけんぞな展開かと思ってビビった

>水を使えばいいみたいな発想に何でなるのかが分からない
ほんとだな。
アメリカ23才はアホ

>誰も突っ込まないが投擲式消化器じゃなくて消火器じゃね?
ご指摘感謝です。修正しました。
どっか間違えてるだろうと思ってたけど、タイトルだったか~

>●ハンガリー
これは水じゃないって…
なんでアメリカ人が馬鹿って言われてるのか分かったよ。

●アメリカ:23歳
国は関係ないだろ、クソーロッパが。
これが水じゃないとして、だから何だ?
さっさとダンジョンズ&ドラゴンズの世界に引きこもってろ、カマ野郎が。

不覚にもこの流れはかなりきたよw
笑い声が出てしまった。
アメリカ人は怒ってる時も妙に明るい感じがするね。

買えるのかよ!

実際の消火を見たことのある人って世界には意外と少ないのかな?
学校行事で防災訓練やったりとかの一環として

>てんぷら鍋に引火した時は咄嗟にマヨネーズか台所用洗剤投げ入れるって聞いたことある
投げ入れたら油が飛び散って酷いことになる。
静かに、かつ油の温度が十分下がる程度に大量にそっといれたら効果はあるが素直に化学消火器使う方がいい

外人あほ過ぎワロタwww

消火器終了だな

 

意外と小さいのな
普段邪魔にならなさそうでいいわ

水でいいとか言ってる外人は
いつでも鎮火できるほどの大量の水を常備してるのか
さすがだぜ

eurocuntをクソーロッパと訳すセンスが好きだなあ

こりゃすげーな
1000円くらいなら万が一のために保管しておきたいが・・

水は量によっては逆に火柱をたちあげて危険なんじゃなかったっけ?
てんぷら油にマヨネーズなども危険と聞いたけど
濡らしたシーツで覆うか化学消火剤で鎮火が無難かも

てんぷら鍋の火災ならマヨネーズよりも油その物入れたほうがいいよw
マヨネーズ入れたら火が消える原理はマヨネーズの油で油の発火点
よりも下がるから。
でも、マヨネーズには水分やその他もあるから多少は撥ねたりもする
から、油そのもの入れたほうが安全だし油の方が量がたっぷりある。

ベテランの料理人とかには結構常識だったりするのに、
なぜマヨネーズ説が広まったのかが不思議w

アメリカのゆとりは半端ないなw

さすがに森林火災に使うのは無茶だろw

アメリカ 23歳(DTMRM8)はなんなんだ?

アメリカ人がアホなのはいいよ。
そうすりゃ奴らは火事になるたびに無駄に燃やす

水かけろよって言ってるフィリピンは
どんだけの水量と手間がいるかもわかんないのかな

>なんでアメリカ人が馬鹿って言われてるのか分かったよ

俺も分かった。

燃焼に必要な酸素の供給を断ち鎮火させるのね、激しい炎で近づけない場合に有効。
いっそミサイル(ペットボトルロケット)みたいの作って石油コンビナートとかに配置。
遮蔽物がない平らな場所ではどれほどの効果があるのかな?
でも子供や年配者でも安全に使えるし、高くても家に置くべきですね。

実際何畳くらいの空間まで効果あるんだ
動画は物凄く小さい物置みたいな場所ばっかりだけど

“117”は“いいな”と読むのではw

ハンガリーとアメリカは喧嘩すんなよw

クソーロッパって五臓六腑に響きが似てるよね

くそーろっぱwwwwwww

ちょっと調べたけど、
油火災には使うなと書いてあります。。

油にも使えて、保障期間(5年)が10年位はあると
常用したいと思えるけどな。。

俺もクソーロッパには笑ってしまったわw

関西大震災以来
日本の消火技術は随分進歩しました
この投擲型消火器もそうですが
消防車も水がなくても消せるタイプが普及して輸出も絶好調です

消火器を持って近づくよりも遠い所から消化できるな

これ家にいくつか置いとけば留守中の火事が防げそう。
消費期限とかあるのかね?

俺が作ったわけじゃないからあれだけど、つくづく日本人って思いも寄らない方法を考えつくよな。なんだか誇らしいよ。
いや考えは浮かぶけど普通は作らないんだよなw実現力がハンパない。

地震の時、家が空中に浮けばいいのにwと思ってたらもう実現しちゃってるし(汗)
さて次は津波対策か。

なんだ、このアメリカ人23歳は?
なんか凄く必死になっているぞ。
TRPGで、SAN値直葬でもなったのか?

下手に水かけまくったら逆に危ないんだよね、確か

●アメリカ:18歳
日本人ってみんなで「おぉぉ~」ってやるの好きだよね。
僕達もするべきだな。

アメリカ人はやらないのか?
こういうのは万国共通だと思ってた

A:おぉ?(すごくね?)
B:おぉ(ああ、すごいな)
ABC:おぉぉぉ~(すげぇぇぇ~)

これは忍者の里に伝わる秘薬で、一説には800年前からあるものだそうです。
とか言ったら信じるかな?

アメリカ人って本当に馬鹿というか陽気だよな。

この消火剤は、23歳の消防士のアメ公が言ってることを
より蒸発のしやすく、かつ延焼しにくい物に置き換えた、って事でいいのか?

次の動画の方が詳しかった
炎のある所に人がいても投げちゃって良いらしい
容器も特殊なプラスチックで、強く握っても壊れないけど30cmの高さから落とすと割れるんだと

クソーロッパwwナイス翻訳www
今度海外の友達んとこ遊びに行くからこれもお土産に持って行こう

火事クラスの火に水云々いってるやつはどんだけ旧時代に生きてるんだよ。
火事に対する知識が浅すぎだろ。

バカメリカンにからまれたハンガリー涙目www

確かこれ、手軽に使えるのは利点だけど、消火範囲は狭かったはず
あくまで消火器の使い方を知らない人が初期消火するためのものだよ
消防法をクリアするレベルで消火設備とする場合には不向き

>この消火剤は、23歳の消防士のアメ公が言ってることを
>より蒸発のしやすく、かつ延焼しにくい物に置き換えた、って事でいいのか?

おそらくそれでいいのだろう。
一瞬で気化して空気から遮断する仕組みなんだろう。
空気より重い二酸化炭素と軽いアンモニアを組み合わせたことで
効果を劇的にしていると思われる。水だとこうはいかない。
だいたい水でいいだろ、で済むんなら世の中に消化器なんて物自体いらないわな。

「水をかければいい」って言ってる人の国では、ひょっとしたら、消火器が日本ほど普及してないのかな。
日本人なら、「今、うちにある消火器とどっちが便利か」「今度買うなら、どのタイプにするか」という観点で感想を述べるけど、消火器が一般家庭にはあまり普及してない国の人は、「火事になったら(わざわざ消火器買わずに)、水をかければいいじゃん」って感想になるのではないか、と。

これを2000ポンド級の弾頭に詰めて火災時に飛行機から落とせば神じゃね?
あるいはFAE爆弾の技術を応用してさ。

俺ノーコンなんだよなあ(´・ω・`)

オキシジェンデストロイヤー?

英語圏は無知な奴にも親切に返してくれる人が多いから、アメリカみたいに馬鹿だと思われそうな発言でも気軽に書き込めるのはちょっとうらやましい
日本は中途半端な知識や技術の発言や動画はすぐ叩くから
知識や冷めた態度で叩くのが大人じゃなくて、こういう奴に大して寛大なのが大人なんだよな

アメリカ人アホスw
水じゃすぐに消せねえだろが

実際の火事だと動揺のあまり消火器を上手く使えなかった、ということもあるらしいから、
動作は単純な方がいいね。

油物に投げても平気ならほしいな。

アンモニアで熱を奪いつつ炭酸ガスで酸素を奪って消火するのかな。
地対地ミサイルにつめて配備してもよさそう。カリフォルニアとか年中山火事おきてるし。

ダンジョンズ&ドラゴンズの世界にひきこもってろwwwwwwwwww

アメリカ人は明るくていいなあ
それにひきかえ日本人は…
もっとオープンにならなきゃいけないね

説明が足りないだけだと思うけどね。

メンテナンスフリーであることや消火に係る工数が少ないってのは
家庭常備用としては大きな利点だと思うんだけど
効果範囲が可視化されていないのが難点だね。
たとえば容器が割れると色付きの煙が拡散して
それが炎に触れると鎮火する
とかいうのが出来たらより良いかな。

前から思ってたんだけど、水に二酸化炭素とか
含ませつつ放水するって作戦は駄目なの?
単に炭酸水だけど。教えて偉い人。てか現場の人

今回みたいなのを放出することでより早く消火
できるようになるといいね。

アメリカ人のヨーロッパ圏へのののしりがD&Dやってろってwww

お土産って空港で没収されない?

何故日本叩いてるのか謎 日本も明るいし結構優しいよ?
日本人ほどよく笑う人達は他にいないって話もあるしね
基本的に親切だし ネットで悪乗りしすぎるところもあるけどねw

しかし次から次へと色んな物作る凄い国だわ・・・

サウジアラビアからの人気が高いのは気のせいか・・;

斧一本持って建物に突入する消防士とかに持たせたら便利そうだな

アメリカ:23歳ェ・・・

放火テロ対策としてSATに導入すればいいと思う。

「アメリカ人はアホ」ってのは、言われちゃうなぁw
バカも天才も多いってのがアメリカだけど、実態としては一つの思考や、自分の感覚に捉われ過ぎるっていう文化にあるんだよな。 感情的になっちゃう人が多いってことかもねw

●特殊技術に「知ったか」しちゃう子ってw

「少しの水でも火が消える」理論はイイけどさ、そういう考え方もあるとしても、「事実」として、なんで火事の時にバシャバシャ水をかけても火が消えないのかってのがあるよねw それがクリアできないと、科学的理論として証明できたとしても意味が無いw

 日本人の考え方ってのは実質主義だからね。
ソコが理解できない人ってのは、日本人でも低知識層に沢山いるけど・・・実際に火事に直面したあらゆる状況の人が、誰でも使える有用な手段ってのが大事なんだよな。 「上手くやりゃ消える」「理論的には十分出来るはず」ってんじゃ、役に立たない。


 昔は、陶器製の同様の消火器があったと「なんでも鑑定団」でやってた。

 ペットボトルが登場した時点で、復活していてもおかしくはない。むしろ
 遅すぎたぐらいだ。

これがさらに進化するとポイポイカプセルになるかも

投げずに壁上部や照明器具の横、ガス台の上、石油ストーブの上に着けておけば溶けて消火してくれるのかな?
家庭用火災報知機と連動でもいい。
お一人様家庭(高齢化)で家で何かあると怖いからな
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム