「シンプルLOVE」無印良品(MUJI)アメリカとイギリスでの評判

無印ロンドン

シンプルなデザインで人気の高いライフスタイルブランド「無印良品」は、海外にも幅広く展開しています。
ニューヨークとロンドンでの無印良品へのレビューを幾つか集めてみました。
※日付の近い順から適当にピックアップしています。


■MUJI ニューヨーク、ブロードウェイソーホー店:引用元

★★★★★:ニューヨーク市、ニューヨーク州
私の学校用品は全てMUJIで揃えてる。全部。
輸入品である教科書用バッグも含めてよ。
MUJIのペンを一度でも使ったらもう他のペンには戻れない。
ユニのペンよりもいいかもしれない。
それにこのペンは虹の全ての色が揃ってる。
ペンを落としたり、先を欠けさせたりしない方がいいわ。
二度と書けなくなるから。
私はそうやって何本ものペンを駄目にしてきたの。

★☆☆☆☆:マンハッタン、ニューヨーク市、ニューヨーク州
買う人は返品条件に注意した方がいい。

この店はレシート無しの交換すらしてくれない。
私はここのスリッパを誕生日プレゼントに貰ったんだがサイズが違っていたんだ。
そこで同じ商品のもっと大きなサイズと交換してもらおうとしたんだが、彼らはレシート無しの交換には応じようとしなかった。
一週間後にレシートを持って再び訪れたんだが、その時は買ってから30日が過ぎているということで交換できなかった。
MUJIにとっては常に客が間違っているらしい。
中国製品に日本の価格をつけている限りそこで買うことはないだろうな。

★★★★☆:マンハッタン、ニューヨーク市、ニューヨーク州
おかしな場所にあるし、普通は立ち寄って買ったりはしない、でもそこにあるものは凄くクールだ。
ノートブック、コンテナetc…。
どれも小さな工夫がしてあって価格も妥当だ。
凄く小さなノートを2ドルで買ったよ。

★☆☆☆☆:ブルックリン、ニューヨーク市、ニューヨーク州
ここには、似たような製品の価格を調べるためにちょくちょく立ち寄ってる。
ここの店員の、一般的なアメリカの店員と比較した時の酷さには今でもびっくりしてる。ここがMUJIの支店で最低だと決める事は出来ないけど、その酷さの例としてここに挙げようと思う。
店員はお互いに中国語で話し続けていて、私が質問した時だけ応答する。(嫌々そうに)
彼(彼女)達は自分達の売っている物を分かってないように見える。
要するに、彼(彼女)達はちゃんと訓練されていないように見えたんだ。
これはニューヨーク店だけの出来事なのだろうか?
同じラインナップの製品を比べた時、ここの貧弱な顧客サービスは全ての製品の価値を下げさせているように感じる。
店員達の貧弱な英語スキルも問題だろう。
しかし、この店員達のやる気のなさはひょっとしたら(給料の)支払いが不十分なのでは、と疑い始めている。
そうでもなければ、どうやってこの現象を説明できるだろう?
悪貨が良貨を駆逐しているのか?

★★★★★:フェニックス、アリゾナ州
私はミニマリスト(シンプル主義)なのでこの手のお店が大好きなんだ。
先日ニューヨークに来た時、ここに飛び込んだ。
私は時々雑誌をリサイクルしてそれを封筒に変えたりしている。
それに必要な物資はMUJIで揃える事が出来るんだ。
プラスチックの封筒用テンプレート、定規、糊をこのお店で数ドル出して買えばいい。
ここの製品のデザインは本当に気に入っている。
シンプルで、清潔で実用的だ。
凄く安いし、何でも揃っているから旅行者にとって非常にフレンドリーだ。

★★★★☆:ニューヨーク市、ニューヨーク州
MUJIは最高。シンプルだ。
”MUJIには何が売ってるんだい?”と聞かれたときはいつもこう答えているよ。
”ほとんど全ての物だ”って。
Wikipediaにはこう書かれている。
”MUJIは様々な家庭用品と消費財を売っている日本の小売業者です。”
MUJIで特に好きなのはカスタマイズ可能なペンと、ここの製品のデザインだ。
(アップル製品を思い起こさせる)
ミニマリストで、ロゴが無く、シンプル。

ここセール品をチェックしたら凄く安い値段が付けられているのが分かるだろうね。
例えば、今日は2.82ドルのスケジュール帳が売られていた。
(小売値で15.95ドルの物だ)
Yelp(引用元サイト)のメンバーは私に鞄、ズボン、ジャケットやオーバーオールに変形するMUJI製品の事を話してくれた。
凄いなんてもんじゃない。
店のあらゆる製品について説明するのは難しいから、是非ぶらつきに立ち寄ってみてほしいな。

★★★★☆:ミルフォード、マサチューセッツ州
全てが実用的で家に持って帰りたくなったよ。
同じ物を日本と比べたら価格は暴騰しているけどクールで実用的な物を幾つか買うのはいつだって面白い。
おかしく聞こえるかもしれないけど、ここには今まで買った中で一番のQ-tips(綿棒)があるんだ。
コットンは決してばらけないし、軸は強くて曲がったりしない。
ニューヨークに行くたびに必ずストックとして買い込んでいるよ。

★★★★★:イーストベイ、カリフォルニア州
MUJI大好き!
可愛い多色ペンにはハッピーになった。
香港と上海に留学してた時はよくMUJIに通ってたんだけど、今は西海岸にいるからMUJIに行くためには飛んで行かなきゃいけないの。
香港みたいに食べ物も売ってほしいな。
それから私はデザインオタクだからここの製品が大好き。
スーパーハッピーにさせてくれる!

★★★★☆:ブルックリン、ニューヨーク市、ニューヨーク州
日本にあったお店を思い出すからMUJIが好きなの。
全ての物がコンセプトに沿っていて、可愛くてシンプル。
日本の会社はたくさんのアイディアを製品に注ぎ込んでいるけど、それはこのMUJIでも明白。
彼らの主張は非の打ち所が無くて、あらゆる物を買いたくなってくるの。
このお店の素晴らしい点はブロードウェイのソーホーにある所ね。
店員は凄くフレンドリー。
ただ見て廻るだけでも凄く楽しいよ。

★★★★☆:ブルックリン、ニューヨーク市、ニューヨーク州
ペンと文房具の値段が素晴らしい!
良い点:
ペンが気に入ってる。
使い心地が良いし、色々選べる。
0.5mmや0.7mm、多分もっと細いペンも。
たくさんの色もある。
自分で自分用のペンや鉛筆を作る事も出来る。
お店にある全ての物がシンプルでナイス。
スケジュールの書けるカレンダーが大のお気に入り!
(私って、学校生活のためにカレンダーが無いと駄目な人間なの)

駄目な点:
とにかく高い。
服に関しては買うことはおろか、触る事すら考えてない。
同じようなスタイルのものはH&Mやユニクロで揃える事が出来たし。


■ロンドン、ウェストエンド、ソーホー店:引用元

★★☆☆☆:2011年5月28日
私はMUJIに恋に落ちて、ここロンドン支店は一番通っているお店なんだけど、残念な事に今は非難をしているわ。
ここの商品のクオリティは例えばイケアなんかと比べたらほとんど優れているんだけど、とにかくやたらと値段が高い。
家具や日用品にここまで支払わなきゃいけないとはとても思えない。
文房具を買うのは好きなんだけどペンやノートはそんなに頻繁に買うわけじゃないから、あまり行く事が無くなったわ。
MUJIにある変なものを買うのは凄く楽しい。
ここのベッドリネンは凄く良いんだけど、もう一度言うけど凄く高いし、こういうのは買って興奮するって類のものじゃない。
ミニマリズムが復活したら見てるだけの客が買いに戻ると思うけど、今のところ誰が買っているのか不思議なくらい。

★★★★☆:2010年5月5日
MUJIは好きなんだけど、このお店に飛び込んだ後で別にノートは欲しくなかった事に気づいた瞬間、お店から消えてたわ。
買い物衝動を満たすためと、相手のミニマリズムを尊重して誕生日とクリスマス用のプレゼントはここで最高の文房具を買い捲るつもり。

ここのアロマキャンドルはワンダフル。
他のと違って香りが強いの。
夏にニューヨークに住んでいる元ロンドンっ子をMUJIロンドンに連れて行ったら、彼女は凄く喜んでた。
私たち2人とも彼女はマンハッタンでも買えるって事に気づいてなかったのよね!
ここのトラベルバックや化粧品用ポーチや何やかやが好き。
全部素晴らしいわ。

★★★☆☆:2009年5月29日
む~ん、普通の人のための日本のデザインだ。
もしイケアがアジアメーカだったら、って感じかな。
それが良いかどうかは分からないけど。
売ってるもののいくつかは本当にナイスだ。
ベーシックは衣服は素晴らしいし、もし僕のような文房具ジャンキーだったら文房具もナイスだと思う。
でもいくつかの物はちょっと安っぽかった。
この統一感のあるデザインに嵌るのは良い事だけど、MUJIの物ばかり揃えたら『アメリカン・サイコ』の主人公みたいになっちゃうだろうな。
いや、本当に。

★★★★★:2009年5月29日
MUJIは素敵な物を揃えるのにぴったりの場所。
まっしぐらに集めたくなる完璧なアクリルボックス、輝くような写真たて、尖った小さな鉛筆やフェイスタオル、全部家に持ち帰って使ってみたくなる!
ここの子供用オモチャはクラシカルで実用的だと言っておきたい。
握れる柔らかいオモチャ、創造性を養うダンボール、地球儀型の黒板。
いかしてる!
衣服に関しては私にはちょっと退屈。
でも、家庭用品の種類とデザインへのアプローチはイケアの横っ面を引っ叩いてるわ。

★★★★☆:2009年1月19日
MUJIのシンプルさが気に入ってる。
衣服は大抵良く出来てて、ほとんどが天然素材でよくフィットしてる。
ここの文房具は本当に好き。
収納箱やファイリング用品等々…
自然な色合いは大抵の家にフィットするわ。
値段もリーズナブル。
ちょっとした小物をたくさん集めて、素晴らしいクリスマスプレゼントにする事だって出来る。
ここのイチジクの香りがするキャンドルには恋に落ちたわ。

★★★★☆:2008年11月28日
MUJIで売っているものは全て日本製のデザインだ。
真っ直ぐで、シンプル且つファンキーで、ほとんどがモノクロカラーだ。
MUJIはオックスフォード通りから始まり、すぐに英国中にチェーンを広げていった。
MUJIは他の大型チェーン店と違ってユニークなスタイルを提供してくれるから、そこに立ち寄ってブラブラしたり買い物をするのはいつも楽しい。
こういう通りにあるお店のレベルとして、かなり狭苦しくてゴミゴミしている。
1階にはたくさんの文房具や日用品、小物が売られている。
風通しのよい階段を降りて地下に行くとそこにはもっとたくさんの物が並べられている。
そこで色んな家具、主に寝具や台所用品、ガラス製品、ポット、フライパンなんかを選ぶ事が出来る。
衣服関係は野暮ったく感じるかもしれない。
でも、長く探し続ければシャツやジャケット等驚くほど良い製品を見つけられるかも。
男女両方の物で。
値段は凄くリーズナブルだ。
何点か買い物をしたし、いずれまた行くつもりだよ。

★★★☆☆:2008年5月11日
MUJIのチェーン店は本当に好き。
MUJIで欲しい物を探すのは難しいからそこに入るときはいつも躊躇しちゃう。
全てが白くて、ラベルに書かれてるものも分かりやすくないから。
でもこのお店は欲しい物が探し出せないくらい広くはないし、スタッフは本当に親切で助けになる。

★★★★☆:2008年4月23日
オックスフォード広場に行ったとき見つけた。
駅のすぐ側で、『mango』とか他の店の近く。
凄くオリジナルで小さなギフトやキュートな文房具が売ってる。
大きいものや家具、衣服は地下にある。
服はちょっと野暮ったいけどね。
それでもこのお店は印象的だった。
特にお勧めなのがちょっと子供っぽいけどナイスな文房具!
自分のために買ったのに、みんなが使ってるわ!
本当にキュートなクマのぬいぐるみや赤ずきんの家のようなギフトも置いてる。
凄く良いお店だし、本当にお勧め。



無印良品の物を置いている家は結構多いのではないでしょうか。
管理人の場合、ざっと見回してみたらクッションとアクリルのCDケースが無印良品製でした。

さて、海外のレビューですが総じて文房具の評判が良いようです。
コメントにあった地球儀型黒板、MUJIヨーロッパで人気だそうですが、日本では売ってないのかな。
結構人気が出そうなんだけど…
黒板型地球儀

ロンドンのコメントだと「値段もリーズナブル」だったのが「高い!」に変わっていっているあたり円高の影響が伺えます。
ちなみのそのロンドン店、件の暴動でどうなったのか調べてみたらこんな事になっていたようです↓
無印ロンドン暴動
がっちりと警官隊にガードされています。

引用元:http://www.demotix.com

無印良品の木の実のタルトが好きなんだけど高い…




MUJI無印良品
MUJI無印良品
無印良品のシリコーン調理ケースでつくるレンジでかんたんごはん
無印良品のシリコーン調理ケースでつくるレンジでかんたんごはん
収納上手にならなくてもいい片づけのルール
収納上手にならなくてもいい片づけのルール
インテリアモデル倉本康子の暮らしやすい収納とインテリア (SEIBIDO MOOK)
インテリアモデル倉本康子の暮らしやすい収納とインテリア (SEIBIDO MOOK)

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

レシート持っていかないと交換してくれないとか、
購入から30日過ぎたからダメとか、日本じゃ普通だと思うんだが…
あっちじゃ違うんか?

アメリカでは返品の条件がかなり緩いらしいからね
客が常に間違ってると考えるってちょっと語弊があるけどそれって普通の事だと思うんだがな
なにも善良な人達だけが買いに来るわけじゃないし、よからぬ事を考える人もいるだろう
まああっちで商売するなら返品の条件も向こうのスタンダードに合わせるべきだったかも
それとも合わせた後だったのかな?

米amazonでは2カ月シューズ使って、サイズ合わないから返品すると豪語していたおじさんがいるらしい。

アメリカェ・・・

アメリカじゃ、一年くらい使って「いらなくなった」とか「金が必要になった」という理由でも返品を受け付けるからな。
つまり、商品に不都合がなくてもいつでも客都合で返せる。

商売にならないから徐々に日本メーカーは後退して、韓国製品が目先の売上を伸ばしているが、利益はでないよ。

アメリカの返品文化はちょっと異常

日本じゃ靴は汚れが付いたどころか、タグを取った時点で返品不可なのにな。

アメリカの返品制度の方が異常なんだから
文句を言われる筋合いは無い
アメリカの制度聞いたとき頭おかしいんじゃないかと思ったわ

アメリカ人はクズばっかりだな
返品する事自体を手間を取らせて申し訳ないと思う事すらないのか

新品として売れなくなったものを返品とかありえない。

アメリカの方がおかしいからMUJIは悪くないって本気で言ってんの?
他国に展開してる時点でそれぞれの国情に合わせない方がどう見ても悪い
アメリカの返品文化がいいとか悪いとかそんな事は客商売にとっちゃ問題にすらならんだろ
もっともこの話が全部事実ならば、という前提ならだけどね

高くて品質は普通なイメージしかない

アメリカだと、ゲームを買ってクリアしたら返品するなんて話も聞いたことあるな
さすがに都市伝説だと思うけど

それでもアメリカの市場が世界一で色んな企業が栄えてるのはすごいと思うけどな

韓国の返品制度もアメリカに近いらしいね。
デートに行く時服買って、帰ってきたら返品とかよくある事らしい。
ぶっちゃけ日本もそうなって欲しいわ、返品したい物だらけだw

商売だからこそ、利益にならないと判断すりゃそりゃ無茶な返品になんか応じるわけねーだろ。それで客が来なくなるってんならそれまで。

アマゾンJPでも返品条件が凄くなるね
新品を買ったとしても使い込んだ中古品が送られてくる可能性もあるんだよな

アメリカは買った後に、その商品が値下げられてたら、レシートを持っていけば差額を返金してもらえるとかいう話も聞いた。

池袋の無地で化粧水買ってたな。
一番弱いやつ。500円くらい。
結構おススメ

返品はともかく、あまり酷い状態じゃなきゃ交換ぐらいすればいいのにな。
近くに同じ物を扱う店舗があるわけじゃなし。

海外の人ならともかく日本に住んでて無印を高いとか言ってる奴は正気か?
それともそんなにも低所得なのか?

話題が返金のことだらけだw

地球儀型黒板は去年だったかな…有楽町店で見た気がする
はっきり覚えてるのは家形とか、マトリョーシカのやつ
人気で結構早く売り切れてた気がする
無印の木の小物ってけっこう売り切れるの早い

自分は再生紙の無地リングノートとA8のノートパッドを愛用してる
でもA8ノートパッドはもう生産しないみたいなので買い溜めした
使い切ったら何で代用したら…

都市伝説というか、ゲームがレンタルできる。

返品制度があるから、粗悪品も改良せずに増産するんだろう
それに適った産業体型なら別にそれで良いと思うよ
逆にそういう商品を海外で売る時は、その制度を自社制度として持って来てくれると嬉しい
日本でもアメ商品はアメ並みに売れると思う

アメリカは消費者社会だからな
開けてみないと使ってみないと商品の価値が分からないのに、開封後使用後返品不可な日本もおかしい
あくまで消費者目線でな

無印はお菓子が好きだけど
昔ココで買ったリンゴジュースが破壊的な不味さ
だったなあ

本当に初期の無印は安かったが
ブランド化してから高くなった。
昔は業務販売みたいでまとめ買いしたけど
今はおしゃれかもしれないが
高くてまとめ買いなんかできない。
一長一短だね。

昔は安かったのに、今は高いよな。
「いいじゃん。」って値札見たら、たいがい元の位置に戻すわw

アメリカでは毎年、クリスマス終了後プレゼントを返品して換金してるそうだね
実際プレゼントの換金コーナが設置されてるとかなんとか

最初は無印だからお求めやすいかと思っていたが実際はそうでもない感じだ
でもたまにいい品物に出会えるから素敵だ

返品が緩いのを望んでるヤツって正気?
結局それは価格に反映されるか給料に反映されるんだから回りまわって損だろうに。
目先の事しか考えられないってのは脳が硬化してる証拠だよ?

TUTAYA恵比寿で一時、見かけた気がする。。
ゲームレンタル・・・

レシートなしでどうやって顧客と確認するんだろ。
そもそも30日過ぎて返品しようとするのもすげえけど。
いろんなやつがいるもんだな。

無印良品て昔からあんまり魅力を感じないんだよな
そんなに品質良いとも思えないし安くもない

アメリカでは、クリスマスシーズンに馬鹿売れするが、クリスマス後には”馬鹿返品”になる。
まあ、日本でも運動会の前にキャンピングテーブルが売れるが、運動会が終わるとなぜか返品が増えるんだけどなw

それにしても、無印が出始めたときのキャッチフレーズは「ノーブランドだから安くて品が良い」だったのに、今じゃ立派なブランドでしかも高いもんな。

>服はちょっと野暮ったいけどね。

たしかに。

コンビニで売ってる文房具の印象しか無かったけど
新潟に行ったとき専門店があって服やら家電まで売ってるのにビックリした
一人ホームセンターかよってw
アップルのアナログバージョンって感じ

無印は高いって人と安いって人がいるけど、実際はどっちなんだろう?

無印の服はデザインがもっさりな事や素材を考えると高い方だと思う
特にユニクロやしまむらに比べちゃうと高い
デパートのドメブラとかに比べると全然安いんだけどね
まぁ素材はモノによっては良いのかもしれないけど

いるいに関しちゃ3割引~半額で購入を検討するレベルかな

でもお菓子は多少高いと思っても買ってしまう…(*´Д`*) ぶどうのクッキーとか大好き☆

>ぶっちゃけ日本もそうなって欲しいわ、返品したい物だらけだw
それで、アメリカの製造業がほぼ壊滅しちゃったそうだけどね。
体力がある所は生産拠点を海外に移し、それ以外は潰れる。
貿易赤字で、日本叩きのようにには、中国叩きにならない、元ドル相場で米が圧力をかけきれないてのも、ウォルマートで始められたと言われるこの制度で、「消費者保護」の錦の御旗の元、米小売チェーンのロビーが凄いからだとも。

>他国に展開してる時点でそれぞれの国情に合わせない方がどう見ても悪い
MUJIが商売にならなくて撤退したのならそうだけど、不満を漏らすのがいても、商売にはなっているんでしょ。
だったら、無理に返品保障制度を取り入れる必要もないと思うがなあ。

アメリカは地域で返品制度が大きく変わるよ。
気に入らなかった返品できるってのは中流階級より上を
対象にしている地域の店。
購買力があるから1つの商品の返品を受け付けてでも
獲得しときたい客層の場合。
しかし、中流階級より下を対象にしている店では返品制度は
日本並みかそれ以下。
万引きした商品を返品して換金したり、使い古しを返品したりが
多くて商売が成り立たないからしない。

客の階級のメリハリがはっきりしているから成せる業なんだよ。
でも、日本は地域や店でそんなメリハリはないから成り立たないんだと思う。
たとえばリーバイスも昔、気に入らなかったら無条件で返品OKを本国と同様に
日本でしたら使い古しの返品相次いで辞めたw

あと、返品されたものでも使用されたものでも平気に再梱包して
普通に売るのがアメリカw

返品、交換はしません
とは言ってないんだから、レシートくらい持って行けよ。

日本も大概顧客に甘すぎるとは思うが、アメリカも日本以上に甘すぎるわ。

>購入から30日過ぎたからダメとか、日本じゃ普通だと思うんだが…
アメリカだとゲームを購入して面白く無いと言って返品しにくる
複数セットのものも1つ使って自分に合わないと言って返品するし
返品されたもを再パックして新品として普通に売ってたりもする
世界基準からすると日本が異常なんだけど俺も日本のがいいな

無印の服は外に着ていくものじゃなくて部屋着にするものだと思う。
肌触りが良いものが多いから部屋着にぴったり。
或いは寒い時期に職場で羽織る為に買ったりとか。

>コンビニで売ってる文房具の印象しか無かったけど

おっさんとしては、専門店のイメージしかないよ。40年位前、阿佐ヶ谷の西友の一階に専門店として営業してた。

アメリカの方が お客様は神様ですを
地で行ってるな。

日本でさえ高いのに外国のMUJIはさらに高いからな・・・
買うのが馬鹿らしい。ニトリで十分。

もともとは、
「無駄を省い(て価格を抑え)た良い品物を提供します」
で、「無印良品」だった。
「無印=独創的なデザイン」と言い換えて、品質は他社製品同等、価格はお高め-って現状は、初期の無印を知る身としては「おかしい」と言わざるを得ない。

その返品制度とやらはほんとなの?
さすがに無理があるきがするんだが・・

返品制度
イギリスは2ヶ月・アメリカは3ヵ月(1年の店もある)と長い。(商品がどんな状態であろうとも期間中は返品可能な店も多い)
日本は店にもよるが7日が多い。(開けたら不良品でない限り返品不可が多い・しかも通販はクーリングオフが効かない)
イギリス・アメリカでは長い返品制度があるから、消費者が手軽に商品を買えて需要が増すので低価格に出来る。大量消費。
アメリカでは3ヵ月さんざん遊んでもレシートがあれば返品して金を元に戻す事ができる。その金で次のゲームや気に入った同じゲームを買う。繰り返し。
返品する人が多いので卸売り業者は、できるだけ低価格に設定して大量に売って返品しない人を増やしたい。
返品のしわ寄せは、小売でなく卸売り業者が全部かぶる事になるのだが、この過剰な返品制度は大企業しか耐えることが出来ないので中小企業はどんどん潰れていきます。
その結果、独占企業が増加してしまう結果になるが、この先どうなるかな……。

無印高いかあ?
100均ばっかで買い物しすぎなんじゃないの
アメニティや文具なんか、デザインブランドとしては良心的な価格だとおもうけどな

常に最新PCにできるなw
50万で購入→返品
50万で購入以下エンドレス
ができるってことだろ?w

>彼らはレシート無しの交換には応じようとしなかった。
一週間後にレシートを持って再び訪れたんだが、その時は買ってから30日が過ぎているということで交換できなかった。
MUJIにとっては常に客が間違っているらしい。
中国製品に日本の価格をつけている限りそこで買うことはないだろうな。


うん、すくなくともこの場合は客が間違ってる。
レシートも持たずに交換する気か?
話の流れからすると約20日くらい経ってから?
さらに、レシートをもってくるのに一週間もかかるとは。

アホとしかいいようがない。

アメリカ人は慣習的に返品は当然と思っているからたちがわるい。


返品のやつは失笑したわ
レシート無しで返品出来るとか、アメリカって凄いところなんですね~

中国語?日本語の間違いじゃなくて?
まあMUJIだから日本人の店員がいるってわけでもないか

無印のレトルトカレーが好きだ
ベトナムさつまいもカレーうまかった

無印良品って日本でも割高なイメージあるよなあ

このブランドが高かったら何の意義も意味も無い
安い割にはそこそこの物が手に入るのが唯一ウリなんだから

接客の点は店員がナニ人であろうとちゃんと教育しろよ

> レシート持っていかないと交換してくれないとか、
> 購入から30日過ぎたからダメとか、日本じゃ普通だと思うんだが…

あっちはゲーム機を買って、散々やりこんだ後に飽きたから返品に持っていくなどのキチガイじみた要求が罷り通る国だから。
こういう文化だから、物に対する扱いが酷く、簡単に暴動なんかが起こるんだろうな。

勝手に持ち出しても後で飽きたら返せばいいやぐらいの考え。

昔は安かったからよく通ってたが今は半端に高いからいってねぇわ。
それにしても接客を中国人にやらしてもダメだろ。
日本人にやらせんと。

日本人でもたまにレシートも持たずに返品請求する客いるんだよな。
レシートがないと駄目ですって言うと、さすがに「そう…」って引き下がってたけど。
普通に考えて無理だろーがw

無印って質と比較して高いよな
2月頃出るレモンバウムはここしかないから買うけど

返品については無印がアメリカのやり方に合わせるべきだろう
日本のやり方を社員に押しつける(態度悪い店員を徹底的に指導するとか)のはしょうがないが
客に押しつけるのはイケナイね

無印の家具はないわと思うが日用品は結構使ってる。
特に石鹸は香料などの余分なものが入ってない純石鹸にしては結構安いので愛用中。

無印は全体的にシンプルな雰囲気が好き

郷に入りては郷に従えで行けよ。
無印もアメリカで商売するならアメリカの習慣に合わせろ。

日本人からするとアメリカの返品制度にビックリするけど、その土地に店構えてるなら返品制度も合わせるべきでしょ。
出来ないなら返品に関する注意事項を店内にでかでかと張り出すとかして、納得した人だけ買ってねみたいな。
ただ接客に関しては日本メーカーとしてアピールすなら店員教育は日本のショップと同じように教育してほしいな~。
無印好きだから接客で評価下げられるのは悲しい。

店員が日本人じゃなくて中国人なのは、英語力の問題かなぁ
と思ったが、英語力に難ありって書かれてるし…
ネイティブスピーカーじゃなくてもいいなら日本人を採用すれば良いのにね。
ニューヨーク在住の日本人では仕事したいと思わない程の低賃金なのかもしれないけど…

つかNYのMUJIは、店員は外国のアジア人じゃなきゃ駄目って決まりでもあるのかw
テレビで見たが、ソーホーのユニクロの店員は人種様々で、普通に皆アメリカ人みたいだったけど。

4年ほど前だったかなぁ折りたたみのジャンプ傘の取り扱いが終わったのを知ったときは悲しかったな
まぁAmazonで扱ってたからいいんだけど、無地の商品気に入るとあとでガッカリするような気になってもう使えないわ

無印良品のタオルはいいよ
IKEAのはすぐペッタンコになってフチが解けてくる
それ以外の商品は知らんけど

基本的に、店員やるような人たちは移民だから。わざわざ日本人がアメリカに移民して店員やるか?やらないだろ、英語も話せないのに。

>その土地に店構えてるなら返品制度も合わせるべきでしょ。

別にアメリカ開国以来の伝統ってわけでもないでしょ。どこかがサービスの一環としてどんな返品でも受け付けますからうちで買ってくださいとはじめたのを、みんなが追随してるだけ。商習慣ってのはそうやって作られる。
逆に、そんな返品は受け付けないけど別のメリットがありますってなったら、そこの独り勝ちになる。
返品制度が法律で決まってるなら別だけどね。

アメリカの返品制度についてはこちらの有名な記事を
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070704/276716/

日本の返品制度も、開封しないと詳しいデザインも確認できないような製品は
返品できるようにしてほしいわ。

>とにかく高い。

物によるけど、無印良品は高い方じゃないと思う
海外だと関税の関係で高いのかな

無印って高い割に品質はイマイチ。中国製だからな~。
出始めた頃に一回買って以来、買うことなくなった。

無印はOEM商品も多いからそういうのを元の製品の相場と比較すると高いなと感じる事はある

しかしまあアメリカの商習慣はアメリカの商習慣なんだからそこで商売しようってんなら従うべきだろ
逆に外資が日本にやってきて日本の商習慣無視して客舐めた商売やってたら
ここでアメリカ叩いてる連中も文句言うだろうに

無印は高くないし安くもないし
品が良いならいいけど色々中途半端
電化製品なんかは電器屋で買った方がいいし文房具の書き味もあんまり…

無印は見るだけなら楽しいけど、私みたいな
貧乏人には遠いお店。店員さんの態度も
悪い(実際に私語をしていて何度も無視された)。
旦那に1日300円の食費渡すのにも躊躇する私には
ダイソーあたりがお似合いかも。

 

教訓は「中国人に接客させるな」だろ。

日本人の店員のつもりで無教育な中国人雇ってんじゃないだろうな
対応評価下げるだけ下げてから撤退しそう

なんだかんだで高いよね。
今は知らないけど、家電や食器が全部グレーがかった白で、部屋に置くと薄暗く見えるので失敗した。
(店内の白熱灯の色だと明るく見える)

日本ブランドの店なのに店員の態度が悪いとか明らかに上層部の失敗。
賃金が安くても、きちんとした店員教育してるチェーンは山ほどあるぞ。
反省しろ無印。

ひろゆき関連のスレでカキコミしてたの管理人?・・・イメージ違うな

梅ころまる?っていう梅の菓子しか買ってない

無印は日本でも高いや
それがわかってるから入ることすらしなくなったなぁ

>旦那に1日300円の食費渡すのにも躊躇する私には
>ダイソーあたりがお似合いかも。 2011-08-19 08:06

こういう貧乏人が「高い、高い」って言ってたのか…納得した

ペンの評判の良さは地味に知る人ぞ知るでかなりのものだよね。
中国製は増えちゃってるけど、まだ日本製も残ってるので利用してる。
日本製なくなったらコンビニでもかえるペン以外買いに行く事はなくなるだろう。

返品は返品基準緩い店って自分なら逆に避けるな。
新古品をなんで店買わなくちゃいけないのってのw

>こういう貧乏人が「高い、高い」って言ってたのか…納得した

日本はこのレベルの人が大半なんだよ。じゃなきゃ不況だなんていわねーよ。
巷の現状分析も出来ないようじゃ、人に食わせてもらってる身分だろ?

「大半の日本人」を勝手に代表されてもな
そんなものよりは自分が好きか嫌いかでモノ語る方がまだ健全だ

無印のパスタソースはたまに買う
あと今年は甚兵衛買った

高いか安いかなんて価値を見出せるかどうかと、他との対比のどちらかだろ。
明らかに無印のコスパが悪いって人もいるし、もっと安いので良いよって人もいる。
価値を見出せる人は高くないよって感想を持つ。
それだけのことだ。

つーか300円じゃコンビニ弁当だって買えないだろうに
おそらく昼飯は自炊派なんだろうが

無印も基礎化粧品は安い方だったけど、効果は可もなく不可もなくだったな
メイクアップ商品も安いけどあまり発色が良くなかった
洋服はダサい
でも直角の靴下とか、無印ならではのアイデアがある品はいいね

高品質か、定価格か。どちらかに特化しないとキツイんじゃないのかね

安そうな名前なのに意外と高いよな

昔は安いなと思ってたよ。10年近く前だろうかね。
その頃と比べると今は他にシンプルな物を置く店が増えたし、
世界的に景気も悪くなって、もっと安い似たような店が増えた。
無印は物の割りに高いイメージに変わったよ。

>安そうな名前なのに意外と高いよな
無印良品という名のブランドだからね~
名前の無いノーブランド品ってのとは違うから

アメリカの返品って食べかけの物を不味いからって
返品できたりするのかな・・・・???
さすがに食べ物はないよね??

久々に行ってみようかなあ。

>つーか300円じゃコンビニ弁当だって買えないだろうに

牛丼なら300円未満、コンビニで菓子パンとカップめん、スーパーの弁当なら300円以下である。
世の中広いんだよ。

逆にニッチな存在なのかもよ?低価格なら100円ショップに負けるし、高品質にしたら値段がもっと上がるから今までの顧客が離れる。
今の価格と品質が落としどころなんじゃないかな。
まあすべては無印というブランドが持つイメージ次第なんだが。

もしかして海外はユニやパイロットみたいな安くて高品質の文具が気軽に買えない等の事情でもあるんだろうか?
「文具はいい」っていう意見があるけど、一般的な文具メーカーと大差ないような。
(100均の文具は論外)

パリの無印とロンドンの無印に行ったことあるけれど
価格設定が日本と違って、日本で売られてるものと全く同じものが
めちゃめちゃ高かった。
この値段でよく買うなあと思った。

イケアの商品って基本的にザツな作りで
金属製品でも平気でバリが残っていたりするので
怪我しないよう神経遣ったりしてイヤ。

なんで中サイズの無地のノート無くなっちまったんだよ
ふざけんなよ

20年位前には、割安で品質もいい代表だったんだがな・・・
今じゃ、シンプルなデザインをウリにした一つのブランドになっちまってるな

高い安いの認識の違いはブランドイメージの問題だろう。
要するに無印は大半の人にとって安物ブランドのイメージしか築いてこれなかったってこと。
ものは消費財については悪くはないのだから、ノーブランド=安物ってイメージになってしまう無印って名前が原因だと思う。

中国人なんか雇うなよ。

無印好きだな
韓国・中国製もあるけど
日本製ってのが売りみたいだから、
少し高いけど贔屓にする

アメリカでは結婚式のお祝いでさえ
不必要な物は返品受け付けてくれるからね。

サイズ交換さえしてくれないのは
非難されても仕方ない
アメリカ方式じゃないから

でも日本企業なのに、態度の悪い中国人従業員ばかりじゃ
評判悪くなるよね。

ユニクロはその点でも従業員に対する教育が日本と同じで徹底してるみたいだけど。

店員が中国語云々と書き込んだ男は中国語と日本語の区別がちゃんと出来るのだろうか?
先ずはそこから疑ってかからないといかんな。

オサレ自慢が好むシンプルなデザイン、というだけのものを
高い値段で売ってるってイメージしかないな
それこそ50%オフの時でもないと寄ることもないわ

しかしアメリカはそんなに返品自由自在でなんで商売成り立つの??

>店員が中国語云々と書き込んだ男は中国語と日本語の区別がちゃんと出来るのだろうか?

同感。

それからドイツのデュッセルドルフの無印に行ったことあるけど、日本の無印より明らかに高かったよ。
高すぎると書き込んでるイギリス人やアメリカ人が 日本の無印で買い物したら安い!って驚くんじゃないかな。

中国人が作り、日本の値段で売り、アメリカ人が売る
…確かにいいイメージがない人もいるわな。

上に書かれてるケースなら明らかに客が悪いだろ
勝手に間違えて買ってレシートなし
レシート持参でも期限があるのは当然

要するに自分勝手なんだよ

売買成立後、店に非がない場合逆売買に応じる義務はない
あくまでサービスの一環として条件付きで応じてるだけ

※80
私もそう思った!
接客は日本の得意分野なのに、接客でお客様を不愉快にする店員置くなんて。
NYに1店舗しかないなら尚更、店員がブランドイメージを左右する事もあるんだから、社員教育を日本式に徹底させるべき。
マンハッタンは世界中から人が集まるんだから、その店員の給料ケチっちゃダメだよ。

去年バルセロナの無印に行ったら、ビックリする程高かった!
あの値段で買う人いるのかな?
そのお店ガラガラだったけど…。
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム