突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
「改善の余地あり、しかし期待も大きい!」海外向け漫画ポータルサイト『JManga』オープン!海外の反応

先月8月17日、かねてより評判だった日本の出版社協賛による海外向け漫画ポータルサイト『JManga』がオープンしました。
最初は北米版のみの限定公開となります。
集英社、小学館、講談社、角川書店といった大手出版社も参加しているデジタルコミック協議会が協賛しており、既に100を超えるタイトルが公開されています。
『NARUTO』、『ワンピース』、『それでも町は廻っている』、『クレヨンしんちゃん』、『まんがサイエンス』、『鬼平犯科帳』等々有名なタイトルも並んでいます。
毎週火曜日にリストを更新し、2013年までに10000を越すタイトルをリストアップする事を目標にしているそうです。
有料配信はポイント制となっており、1ドル=100ポイント換算で大体1巻800ポイントほどとなっているようです。
以前記事として紹介したJMangaが遂にオープンしましたが、海外の反応はどのようなものだったでしょうか?
アニメアニメ・Biz!
JManga.com(日本からはアクセスできません)
引用元:first-impressions-of-jmanga
※インプレッションに関しては要約しています。
JMangaはアメリカ人が日本の漫画を読むスタイルを変える事が出来るだろうか?
今日私が見た限り、答えはノー、だ。
セレクションは良いが驚くほどではなく、また価格が高すぎるのでスキャンレーションに匹敵する事も出来ないだろう。
しかし、(JMangaの)スポンサーが顧客からのフィードバックを受容する事が出来れば、JMangaはTokyoPop、CMXの死亡により途中でリリースが止まってしまった漫画、アメリカの出版社が出版しようとしなかった女性向け、青年向け漫画を提供する価値あるサービスに発展するかもしれない。
ここにその情報がある。
●良い点
いきなり100以上のタイトルが投入された。
これはアメリカのどの出版社も小さくさせてしまう程の量。
ジャンルも豊富。
女性向けのエッチなロマンス(愛俺!)、ホラー(ヘルシング、ペットショップ・ホラーズ)、最もエキサイトしたタイトルがこうの史代の『この世界の片隅に』、秋乃 茉莉『幻獣の星座』、名倉智子『マダム・ジョーカー』、土山しげる『極道めし』。
読者が新作を試せるように『JWeekly』というオンラインマガジンも用意している。
各号には3つの漫画のエピソードが載っている。
良い事にこのマガジンは無料でアクセスしやすく、ユーザーが最新情報を見るためにサイトを訪れる理由になっている。
更に良い点はナビゲーションのしやすさがある。
漫画を探すための多重選択肢があり、読者はサイトの入り口で少女・少年・青年・女性と言ったジャンルや、作者でブラウズする事が出来る。
例えば『この世界の片隅に』を例に挙げると、このタイトルは同じ作者の『長い道』という54話からなる夫婦の物語へと私を導いた。
乗った!
●悪い点
ホーリィ・グアカモーレ、翻訳が酷すぎる!
スキャンレーションユーザは気にしないだろうけど、いくつかの英語の文は不自然で、時に滑稽だったりする。
※このコメントは今まで一度も英訳されていないタイトルにのみ適用される。
『NARUTO』や『ヴァンパイア騎士』なんかは普通の英語を使っているように見える。
●酷い点
スキャンレーションと争うためにJMangaの価格はオンラインユーザーの好みに合ったものである必要がある。
ほとんどのオンラインユーザーはデジタルコンテンツのために何も支払わない事に慣れているのだ。
悲しいかな、JMangaはe-漫画に対して一話あたり1.2ドル(約92円)、単行本一冊あたり8.99ドル(約690円)を請求している。
対してアメリカの出版社、Vizやダークホースは単行本一冊あたり4.99ドル(約383円)だ。
Vizを例に挙げるとiPadアプリを出す際にはカタログ内の漫画全ての第1巻を99セント(約76円)で提供した。
JMangaはポイント制で1ドル=100ポイントだが、単行本一冊が899~1299ポイントするので読者のお金はどんどん無くなっていくだろう。
(良い点を挙げるなら、JMangaへの新規加入者には500ポイントがプレゼントされる)
●後書き
作品の充実、価格の見直し、翻訳の改善をするチャンスはあると思う。
サービス開始時の不具合はあるものの、古いタイトルを再発見するのはエキサイティングだし、大人の読者のためにとてもたくさんのタイトルがある。
それに…ここで提供しているヤクザのグルメ漫画を試さずにいれる?
↓この記事に対するコメント
●リンガー
DRM(デジタル著作権)フリーでダウンロードできない以上、私にとって意味は無い。
私の読みたいと思う漫画を囲い込むようなサイトにはなって欲しくないな。
●エミリオ
漫画紹介のいくつかはかなり分かりにくかったけど、翻訳されたものは個人的にかなり良かった。
私はさいとう・たかをの『デビルキング』の一巻を読んだんだか、これは今まで英語出版にかすりもしていなかったんだ
(翻訳は)完璧に自然だった。
実際、ツイッターのコメントにいくつか書いてあったから翻訳ミスが無いかと探していたんだが、全く無かった。
言える中で最悪な物でも文章が吹き出しをはみ出している所がある、という位だ。
つまる所、他の媒体では読むのが不可能な物を読む事が出来るのが嬉しい。
価値に見合ったコストだと思う。
基本的にJMangaは私にとって良い存在だ。
出版社は失敗を恐れ出版できない、スキャンレーター達は鼻にも引っ掛けない漫画を用意してくれている。
●アレックス・ホフマン
疑問となっているのは、所有する事が出来ず、読むだけしか出来ない漫画に対してこれだけの金額を払う価値があるのか否か?という事だと思う。
私は進んで「イエス」と言うだろう。
しかしJMangaにはあなたの言及している値段の付け方や購入モデルと言った問題が依然として存在している。
JMangaのもたらす別の利益としては、今までリリースされてこなかった漫画を翻訳するためにフリーランスの編集と翻訳家が雇われるようになる、という物もあるかも。
しかし、今朝セレクションに目を通した時『麻酔科医ハナ』があったのには興奮したよ
これは私がJMangaで見たいと本当に願っていたユニークな作品で、アメリカでは絶対に物理的な出版はされないだろう作品なんだ。
●ディビッド・ブラザーズ
サイトが公開された今朝、JManagaを試してみたよ。
悪くなかった、が価格は明らかに法外だ。
ポイントシステムはどちらかと言うと好きじゃない。
ポイントを残さないようにするためには、899ポイントの漫画を9冊買わなくてはいけないのか?
そうじゃないなら、8.99ドルの漫画に10ドルかける事になるのか?馬鹿げている。
しかし、私は本当に、本当に『麻酔科医ハナ』が読みたいんだ。
読みたい、どころなく必要、という位だ。
だから悩んでいる。
それは間違いなく欲しいんだが、その価格と巧妙な購入プロセスは好きになれない。
この記事にはかなり共感できる。
もっともJMangaにはVizのようにシンプルになって欲しいけど。
タブレットでのアクセスも絶対に不可欠だ。
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑(JMangaが)iPadアプリを用意していなかった事にはかなり驚いてる。
iPadはサイズ変更とスクリーンの縦横切り替えが自由で、紙面で読むのにかなり近い素晴らしいリーダーデバイスなのに。
Vizとダークホースは両社とも漫画ファンに『犬夜叉』や『子連れ狼』等のシリーズのデジタル版を安く提供するという良い動きを見せている。
JMangaは両社によるデジタルコミックサービスの初公開から多くの事を学習することが出来るはず。
●JManga
↑2、3の注意点として、iPadアプリは近いうちにリリースする予定です。
それと、我々はユーザーのフィードバックに基づいて、価格設定とポイントシステムを再評価中です。
レビューに感謝します!
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑記事を読み、且つ読者のコメントに応答する時間を割いてくれた事に感謝します。
その類のレスポンスはサービスにとって良い兆候だと思います!
●CJ
>価格が高すぎるのでスキャンレーションに匹敵する事も出来ないだろう。
全くだ。印刷された漫画と比べても値段が高すぎる!
オンラインで予約すれば(印刷されたものは)ほとんどが9ドル以下の値段になるはずだ。
(オムニバス以外は)
私はざっと見てみたがプレビュー付きの漫画でこれといったものは見つける事が出来なかった。
そんなにじっくりと見たわけじゃないから、いずれもっと詳しく見ようと思っているがまだ試してはいない。
とにかく、私がどんなプラットフォームでも見れるようにファイルを取得できない事は確かだ。
想像してみてくれ。
オンラインで音楽を買ったのに、それを聞くためにはそのサイトにアクセスしなくてはいけないという事を。
物凄く馬鹿げたやり方に思えるが、それが一番恐れている事でもあるんだ。
サーバーが酷い事になって、メモリーが全て消えたりしたらどうなる?
私が買った漫画(あるいはリストとか)が全て消えてしまうんだ!
それでも、私は出版社がライセンスを取ったものの、失敗を恐れて出版するのをためらっていた漫画が日の目を見れるようになるのにJManagaが役立つ事を期待している。
(ライセンスを救うという事でも)
それが私の本当に期待している事なんだ。
これによって腕の良い翻訳家たちが収入を得られるようになるもの同様に良い事だろうね。
それと、物理的な本に関して思うことがある。
もちろん、それは私の本棚のスペースを圧迫しているが、それは特別なものなんだ。
そこに描かれたシーン、抱いた感情、そしてそれはバッテリーで動いたり、文字を読むために指先でズームアップしたり、スクロールアップ、ダウンを要求してこないという要素もある。
それにもしインターネット環境がダウンしてもその本を楽しむ事ができるし、今まで通り私の本棚に収まり続けるだろうな。
(何日も続く停電があったとしても、外に出て太陽の光で読むことも出来るしね)
唯一の欠点は火事の時に大きな危険になることと、子供たちがそれに対する敬意を払わずメチャメチャにしてしまうかもしれない、という事だが(だから私は漫画を貸すときはちゃんと選り分けている)、ちゃんと気にかけていればずっといい状態で持っていられるんだ。
それに、もし気に入らなければ売る事だって出来るけど、デジタル漫画にそれをするのは難しいだろうな。
持ち続けるか削除するかで、中間が無いんだ。
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑デジタル漫画に関して私はオーケィ。
『青の祓魔師』なんかをiPadで読んだけど、概ね満足した。(保存に関しても)
でも、ダウンロードのオプションがあった方が好きだけどね。
クラウドコンピューティング技術よりも、自分のハードディスクに保存したものの方が読みやすいから。
●クリステン
ワオ、法外な値段だわ。
でも、漫画はアメーーージング!!
私の住んでる地域には対応してないから、どっちにしろ入手できないんだけど(泣)
●ジャスティン
今のところJMangaはもっと良くなるという期待はある、でもこれは…少なくとも興味深いサイトではあるね。
今まで聞いたこともないようなタイトルが山ほどある(スキャンレートすらされていないのがショックなくらいだ!)けど、日本語のままなんだよな。
しかもプレビューや買う事ができないのもある。
価格は高いけど、結局僕は『麻酔科医ハナ』を買ったよ。
何週間もしないうちに漫画の価格が下がる事を指をクロスさせて祈ってる。
『極道めし』にもかなり興味がある。
刑務所の料理(明らかに美味しそうだ)がその向こうにあるんだ!
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑ギャングスタの料理漫画をスルーできる?
真面目な話に戻ってあなたの意見に耳を傾けると、確かに(JManga)の着地は少々滑ってた。
素晴らしいアイディアではあったけど、価格を考えると細かい部分が少々荒っぽかった。私はJMangaの人たちがこの事業を上手く運ぼうとしていると楽観視してるし、ブロガーやユーザーたちが彼らに与えるフィードバックに注目しようと思ってる。
低価格化はサービスを使うための一番の要因になるでしょうね!
●ジャスティン
↑欲しくなんか無いぞ!
僕の財布(あるいはカード)は寝てる間に僕を破滅させてしまいそうだ!
とりあえず、僕はいくつかの意見を彼らのフィードバックページに送信した。
実際に返事が来たよ!
彼らが意見を聞いてくれる事に期待しよう!
●マンガ・セラピー
凄くいい感じ。
気付けば『まりなミステリー・ファイル』のプレビューを呼んでいた。
これには英訳版のオプションがあるんだけど、まだ翻訳はされていなかった。
それとFireFoxでのアクセスに問題があった。
何らかの理由で、北米に住んでないという理由で弾かれてしまうの。
JMangaにアクセスするにはGoogle Chromeを使うしかなかった。
彼らの地域フィルタリンはどうなってるの。
●アンジェラ
とにかく、今まで聞いたこともないような漫画がたくさんあるのは素晴らしい事だと思う。
でも凄く高い!
河野史代とか自分がエキサイトしているもの以外は、手に触れられないものに8.99ドル払うつもりは無いかな。
でも、どんな値段であろうと今まで英語で出版されたのなんか見たこと無い本ばかりだし、彼らが値段を下げてくれる事を指をクロスさせて祈ってるわ。
それと、ポイント制にはちょっとフラストレーションが溜まる。
ポイントが常に余るような価格の付け方になってるし。
●JManga
まずはレビューに感謝を。
それに、コミニティの意見を注目できる事を嬉しく思います。
我々がファンの関心とサポート無くして存在する事など何の意味も無い事は充分に理解しており、皆さんが楽しんだ事、改良出来る事のフィードバックを見る事は素晴らしい事であり、それによって我々は皆さんがJMangaでより良い体験が出来るように作っていく事が出来ます。
我々はJMangaを楽しいと思ってもらう事を望んでおり、我々と一緒に産みの苦しみを味わっていく事にはどうかご容赦をお願いします。(^^)
やはり価格についてはほとんどの人が高いと思っているようです。
実際の価格8.99ドルが高いかどうかというよりも、他の出版社と比較した時に約1.5~2倍の開きがあるのは、高いと思ってしまうのも仕方の無い事でしょうか。
また、DRMフリーでない事に不満を漏らす声も。
これは再配布したいというよりもむしろプラットフォームを選ばずに読みたい、という欲求から来るものでしょう。
電子書籍出版はよく音楽配信事業と比較されますが、アメリカだとDRMフリーの音楽配信が盛んに行われているので、それと比べるとブラウザ上でしか読めないというのは確かに不便ではあります。
しかし、現在はクラウドコンピューティングも進んできているので、いずれiPadやAndroid端末で読む時もそれほど不自由なく読めるようになるかもしれません。
JMangaはFacebookやTwitter等のSNSでユーザーと交流しており、また今回のように漫画を取り扱ったサイトにも積極的に書き込むなどかなり活発に動いているので、価格や翻訳、アクセシビリティといったユーザーの購入動機に大きく影響のある部分に関しては柔軟に対応していく可能性は充分にありそうです。
豊富なタイトル群、特に青年漫画、女性漫画の豊富さに関してはかなり好評なようです。
おそらく少年漫画、少女漫画はもう飽きるほど読んだ、という層が興味を持っていると思われますが、この辺はスキャンレーションもほとんどされていないジャンルなので、アメリカ漫画市場の空白地帯となっており、新たに開拓する余地は充分にありそうです。
オンライン出版は印刷コストがかからないので今まで出す事の出来なかったマイナーな良作を海外に売り込むのにうってつけともいえます。
見た感じリイド社、双葉社なんかは結構力を入れているような。
日本文芸社、実業之日本社にも頑張ってもらいたいものです。
『今日からヒットマン』なんか海外でも充分ウケそうな気が。
個人的には現在連載中の漫画もいいのですが、『スプリガン』、『帯をギュッとね! 』、『動物のお医者さん』等といった過去の名作なんかも海外で人気が出そうな気がします。
デジタルコミック協議会には茜新社も参加している……コミックLうさくん世界に羽ばたいちゃったか~
JMangaはアメリカ人が日本の漫画を読むスタイルを変える事が出来るだろうか?
今日私が見た限り、答えはノー、だ。
セレクションは良いが驚くほどではなく、また価格が高すぎるのでスキャンレーションに匹敵する事も出来ないだろう。
しかし、(JMangaの)スポンサーが顧客からのフィードバックを受容する事が出来れば、JMangaはTokyoPop、CMXの死亡により途中でリリースが止まってしまった漫画、アメリカの出版社が出版しようとしなかった女性向け、青年向け漫画を提供する価値あるサービスに発展するかもしれない。
ここにその情報がある。
●良い点
いきなり100以上のタイトルが投入された。
これはアメリカのどの出版社も小さくさせてしまう程の量。
ジャンルも豊富。
女性向けのエッチなロマンス(愛俺!)、ホラー(ヘルシング、ペットショップ・ホラーズ)、最もエキサイトしたタイトルがこうの史代の『この世界の片隅に』、秋乃 茉莉『幻獣の星座』、名倉智子『マダム・ジョーカー』、土山しげる『極道めし』。
読者が新作を試せるように『JWeekly』というオンラインマガジンも用意している。
各号には3つの漫画のエピソードが載っている。
良い事にこのマガジンは無料でアクセスしやすく、ユーザーが最新情報を見るためにサイトを訪れる理由になっている。
更に良い点はナビゲーションのしやすさがある。
漫画を探すための多重選択肢があり、読者はサイトの入り口で少女・少年・青年・女性と言ったジャンルや、作者でブラウズする事が出来る。
例えば『この世界の片隅に』を例に挙げると、このタイトルは同じ作者の『長い道』という54話からなる夫婦の物語へと私を導いた。
乗った!
●悪い点
ホーリィ・グアカモーレ、翻訳が酷すぎる!
スキャンレーションユーザは気にしないだろうけど、いくつかの英語の文は不自然で、時に滑稽だったりする。
※このコメントは今まで一度も英訳されていないタイトルにのみ適用される。
『NARUTO』や『ヴァンパイア騎士』なんかは普通の英語を使っているように見える。
●酷い点
スキャンレーションと争うためにJMangaの価格はオンラインユーザーの好みに合ったものである必要がある。
ほとんどのオンラインユーザーはデジタルコンテンツのために何も支払わない事に慣れているのだ。
悲しいかな、JMangaはe-漫画に対して一話あたり1.2ドル(約92円)、単行本一冊あたり8.99ドル(約690円)を請求している。
対してアメリカの出版社、Vizやダークホースは単行本一冊あたり4.99ドル(約383円)だ。
Vizを例に挙げるとiPadアプリを出す際にはカタログ内の漫画全ての第1巻を99セント(約76円)で提供した。
JMangaはポイント制で1ドル=100ポイントだが、単行本一冊が899~1299ポイントするので読者のお金はどんどん無くなっていくだろう。
(良い点を挙げるなら、JMangaへの新規加入者には500ポイントがプレゼントされる)
●後書き
作品の充実、価格の見直し、翻訳の改善をするチャンスはあると思う。
サービス開始時の不具合はあるものの、古いタイトルを再発見するのはエキサイティングだし、大人の読者のためにとてもたくさんのタイトルがある。
それに…ここで提供しているヤクザのグルメ漫画を試さずにいれる?
↓この記事に対するコメント
●リンガー
DRM(デジタル著作権)フリーでダウンロードできない以上、私にとって意味は無い。
私の読みたいと思う漫画を囲い込むようなサイトにはなって欲しくないな。
●エミリオ
漫画紹介のいくつかはかなり分かりにくかったけど、翻訳されたものは個人的にかなり良かった。
私はさいとう・たかをの『デビルキング』の一巻を読んだんだか、これは今まで英語出版にかすりもしていなかったんだ
(翻訳は)完璧に自然だった。
実際、ツイッターのコメントにいくつか書いてあったから翻訳ミスが無いかと探していたんだが、全く無かった。
言える中で最悪な物でも文章が吹き出しをはみ出している所がある、という位だ。
つまる所、他の媒体では読むのが不可能な物を読む事が出来るのが嬉しい。
価値に見合ったコストだと思う。
基本的にJMangaは私にとって良い存在だ。
出版社は失敗を恐れ出版できない、スキャンレーター達は鼻にも引っ掛けない漫画を用意してくれている。
●アレックス・ホフマン
疑問となっているのは、所有する事が出来ず、読むだけしか出来ない漫画に対してこれだけの金額を払う価値があるのか否か?という事だと思う。
私は進んで「イエス」と言うだろう。
しかしJMangaにはあなたの言及している値段の付け方や購入モデルと言った問題が依然として存在している。
JMangaのもたらす別の利益としては、今までリリースされてこなかった漫画を翻訳するためにフリーランスの編集と翻訳家が雇われるようになる、という物もあるかも。
しかし、今朝セレクションに目を通した時『麻酔科医ハナ』があったのには興奮したよ
これは私がJMangaで見たいと本当に願っていたユニークな作品で、アメリカでは絶対に物理的な出版はされないだろう作品なんだ。
●ディビッド・ブラザーズ
サイトが公開された今朝、JManagaを試してみたよ。
悪くなかった、が価格は明らかに法外だ。
ポイントシステムはどちらかと言うと好きじゃない。
ポイントを残さないようにするためには、899ポイントの漫画を9冊買わなくてはいけないのか?
そうじゃないなら、8.99ドルの漫画に10ドルかける事になるのか?馬鹿げている。
しかし、私は本当に、本当に『麻酔科医ハナ』が読みたいんだ。
読みたい、どころなく必要、という位だ。
だから悩んでいる。
それは間違いなく欲しいんだが、その価格と巧妙な購入プロセスは好きになれない。
この記事にはかなり共感できる。
もっともJMangaにはVizのようにシンプルになって欲しいけど。
タブレットでのアクセスも絶対に不可欠だ。
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑(JMangaが)iPadアプリを用意していなかった事にはかなり驚いてる。
iPadはサイズ変更とスクリーンの縦横切り替えが自由で、紙面で読むのにかなり近い素晴らしいリーダーデバイスなのに。
Vizとダークホースは両社とも漫画ファンに『犬夜叉』や『子連れ狼』等のシリーズのデジタル版を安く提供するという良い動きを見せている。
JMangaは両社によるデジタルコミックサービスの初公開から多くの事を学習することが出来るはず。
●JManga
↑2、3の注意点として、iPadアプリは近いうちにリリースする予定です。
それと、我々はユーザーのフィードバックに基づいて、価格設定とポイントシステムを再評価中です。
レビューに感謝します!
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑記事を読み、且つ読者のコメントに応答する時間を割いてくれた事に感謝します。
その類のレスポンスはサービスにとって良い兆候だと思います!
●CJ
>価格が高すぎるのでスキャンレーションに匹敵する事も出来ないだろう。
全くだ。印刷された漫画と比べても値段が高すぎる!
オンラインで予約すれば(印刷されたものは)ほとんどが9ドル以下の値段になるはずだ。
(オムニバス以外は)
私はざっと見てみたがプレビュー付きの漫画でこれといったものは見つける事が出来なかった。
そんなにじっくりと見たわけじゃないから、いずれもっと詳しく見ようと思っているがまだ試してはいない。
とにかく、私がどんなプラットフォームでも見れるようにファイルを取得できない事は確かだ。
想像してみてくれ。
オンラインで音楽を買ったのに、それを聞くためにはそのサイトにアクセスしなくてはいけないという事を。
物凄く馬鹿げたやり方に思えるが、それが一番恐れている事でもあるんだ。
サーバーが酷い事になって、メモリーが全て消えたりしたらどうなる?
私が買った漫画(あるいはリストとか)が全て消えてしまうんだ!
それでも、私は出版社がライセンスを取ったものの、失敗を恐れて出版するのをためらっていた漫画が日の目を見れるようになるのにJManagaが役立つ事を期待している。
(ライセンスを救うという事でも)
それが私の本当に期待している事なんだ。
これによって腕の良い翻訳家たちが収入を得られるようになるもの同様に良い事だろうね。
それと、物理的な本に関して思うことがある。
もちろん、それは私の本棚のスペースを圧迫しているが、それは特別なものなんだ。
そこに描かれたシーン、抱いた感情、そしてそれはバッテリーで動いたり、文字を読むために指先でズームアップしたり、スクロールアップ、ダウンを要求してこないという要素もある。
それにもしインターネット環境がダウンしてもその本を楽しむ事ができるし、今まで通り私の本棚に収まり続けるだろうな。
(何日も続く停電があったとしても、外に出て太陽の光で読むことも出来るしね)
唯一の欠点は火事の時に大きな危険になることと、子供たちがそれに対する敬意を払わずメチャメチャにしてしまうかもしれない、という事だが(だから私は漫画を貸すときはちゃんと選り分けている)、ちゃんと気にかけていればずっといい状態で持っていられるんだ。
それに、もし気に入らなければ売る事だって出来るけど、デジタル漫画にそれをするのは難しいだろうな。
持ち続けるか削除するかで、中間が無いんだ。
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑デジタル漫画に関して私はオーケィ。
『青の祓魔師』なんかをiPadで読んだけど、概ね満足した。(保存に関しても)
でも、ダウンロードのオプションがあった方が好きだけどね。
クラウドコンピューティング技術よりも、自分のハードディスクに保存したものの方が読みやすいから。
●クリステン
ワオ、法外な値段だわ。
でも、漫画はアメーーージング!!
私の住んでる地域には対応してないから、どっちにしろ入手できないんだけど(泣)
●ジャスティン
今のところJMangaはもっと良くなるという期待はある、でもこれは…少なくとも興味深いサイトではあるね。
今まで聞いたこともないようなタイトルが山ほどある(スキャンレートすらされていないのがショックなくらいだ!)けど、日本語のままなんだよな。
しかもプレビューや買う事ができないのもある。
価格は高いけど、結局僕は『麻酔科医ハナ』を買ったよ。
何週間もしないうちに漫画の価格が下がる事を指をクロスさせて祈ってる。
『極道めし』にもかなり興味がある。
刑務所の料理(明らかに美味しそうだ)がその向こうにあるんだ!
●キャサリン・デイシー(記事主)
↑ギャングスタの料理漫画をスルーできる?
真面目な話に戻ってあなたの意見に耳を傾けると、確かに(JManga)の着地は少々滑ってた。
素晴らしいアイディアではあったけど、価格を考えると細かい部分が少々荒っぽかった。私はJMangaの人たちがこの事業を上手く運ぼうとしていると楽観視してるし、ブロガーやユーザーたちが彼らに与えるフィードバックに注目しようと思ってる。
低価格化はサービスを使うための一番の要因になるでしょうね!
●ジャスティン
↑欲しくなんか無いぞ!
僕の財布(あるいはカード)は寝てる間に僕を破滅させてしまいそうだ!
とりあえず、僕はいくつかの意見を彼らのフィードバックページに送信した。
実際に返事が来たよ!
彼らが意見を聞いてくれる事に期待しよう!
●マンガ・セラピー
凄くいい感じ。
気付けば『まりなミステリー・ファイル』のプレビューを呼んでいた。
これには英訳版のオプションがあるんだけど、まだ翻訳はされていなかった。
それとFireFoxでのアクセスに問題があった。
何らかの理由で、北米に住んでないという理由で弾かれてしまうの。
JMangaにアクセスするにはGoogle Chromeを使うしかなかった。
彼らの地域フィルタリンはどうなってるの。
●アンジェラ
とにかく、今まで聞いたこともないような漫画がたくさんあるのは素晴らしい事だと思う。
でも凄く高い!
河野史代とか自分がエキサイトしているもの以外は、手に触れられないものに8.99ドル払うつもりは無いかな。
でも、どんな値段であろうと今まで英語で出版されたのなんか見たこと無い本ばかりだし、彼らが値段を下げてくれる事を指をクロスさせて祈ってるわ。
それと、ポイント制にはちょっとフラストレーションが溜まる。
ポイントが常に余るような価格の付け方になってるし。
●JManga
まずはレビューに感謝を。
それに、コミニティの意見を注目できる事を嬉しく思います。
我々がファンの関心とサポート無くして存在する事など何の意味も無い事は充分に理解しており、皆さんが楽しんだ事、改良出来る事のフィードバックを見る事は素晴らしい事であり、それによって我々は皆さんがJMangaでより良い体験が出来るように作っていく事が出来ます。
我々はJMangaを楽しいと思ってもらう事を望んでおり、我々と一緒に産みの苦しみを味わっていく事にはどうかご容赦をお願いします。(^^)
やはり価格についてはほとんどの人が高いと思っているようです。
実際の価格8.99ドルが高いかどうかというよりも、他の出版社と比較した時に約1.5~2倍の開きがあるのは、高いと思ってしまうのも仕方の無い事でしょうか。
また、DRMフリーでない事に不満を漏らす声も。
これは再配布したいというよりもむしろプラットフォームを選ばずに読みたい、という欲求から来るものでしょう。
電子書籍出版はよく音楽配信事業と比較されますが、アメリカだとDRMフリーの音楽配信が盛んに行われているので、それと比べるとブラウザ上でしか読めないというのは確かに不便ではあります。
しかし、現在はクラウドコンピューティングも進んできているので、いずれiPadやAndroid端末で読む時もそれほど不自由なく読めるようになるかもしれません。
JMangaはFacebookやTwitter等のSNSでユーザーと交流しており、また今回のように漫画を取り扱ったサイトにも積極的に書き込むなどかなり活発に動いているので、価格や翻訳、アクセシビリティといったユーザーの購入動機に大きく影響のある部分に関しては柔軟に対応していく可能性は充分にありそうです。
豊富なタイトル群、特に青年漫画、女性漫画の豊富さに関してはかなり好評なようです。
おそらく少年漫画、少女漫画はもう飽きるほど読んだ、という層が興味を持っていると思われますが、この辺はスキャンレーションもほとんどされていないジャンルなので、アメリカ漫画市場の空白地帯となっており、新たに開拓する余地は充分にありそうです。
オンライン出版は印刷コストがかからないので今まで出す事の出来なかったマイナーな良作を海外に売り込むのにうってつけともいえます。
見た感じリイド社、双葉社なんかは結構力を入れているような。
日本文芸社、実業之日本社にも頑張ってもらいたいものです。
『今日からヒットマン』なんか海外でも充分ウケそうな気が。
個人的には現在連載中の漫画もいいのですが、『スプリガン』、『帯をギュッとね! 』、『動物のお医者さん』等といった過去の名作なんかも海外で人気が出そうな気がします。
デジタルコミック協議会には茜新社も参加している……
![]() 極道めし 1 (アクションコミックス) | ![]() マダム・ジョーカー 1 (ジュールコミックス) | ![]() 長い道 (Action comics) | ![]() TAKAMICHI SUMMER WORKS (FLOW COMICS) |


<< : シュタインズゲート第23話『境界面上のシュタインズゲート』を見た海外の反応。追記しました
>> : 「エル・プサイ・コングルゥ」シュタインズゲート最終話『終わりと始まりのプロローグ』を見た海外の反応
コメント
なんでこんな馬鹿みたいな値段になってるんだろう
中間搾取が多すぎだろ
中間搾取が多すぎだろ
やっと重い腰を上げたと思ったら馬鹿高いなおい
450円くらいにしたらいいかもな。
それか5ドルくらい。
最初は厳しいかもね。
需要があればだんだん安くなってくるだろうけど。
それか5ドルくらい。
最初は厳しいかもね。
需要があればだんだん安くなってくるだろうけど。
なにこの極道めしの人気はw
最初から失敗する事を意図したかのようなひどい価格設定
「高価格だけどホラ、ちゃんと合法的に読む機会を与えてるじゃないですか~」という弁明のために存在してるんじゃないかと思っちまう
でもまあこんなものでもあればスキャンレーターたちを訴えた時に説得力は出てくるかな(対"ファン"用)?
「高価格だけどホラ、ちゃんと合法的に読む機会を与えてるじゃないですか~」という弁明のために存在してるんじゃないかと思っちまう
でもまあこんなものでもあればスキャンレーターたちを訴えた時に説得力は出てくるかな(対"ファン"用)?
一冊1000円近くか…
ちょっとキツイよなあ
ちょっとキツイよなあ
値段はせめて半額にしないと
どうして、日本の漫画やアニメ関連は、馬鹿げた価格設定なんだろう?w
自ら失敗しようとしているとしか思えないw
はっきり言ってアホ
自ら失敗しようとしているとしか思えないw
はっきり言ってアホ
実際の所、失敗は想定済みだろう。まぁ外人がただの泥棒って証明にしかならないだろうな。
わー、知らん漫画ばっかりや
しかし高いな、ダウンロードできずにネットで読むだけでこの値段はないわー
しかし高いな、ダウンロードできずにネットで読むだけでこの値段はないわー
結局PCでスクリーンショットとって違法配信するんじゃね?
さいとうたかをのデビルキングてなんとディープな。
彼とは美味い酒が呑めそうだ。
彼とは美味い酒が呑めそうだ。
ネットで漫画読む感覚がないんだが、 違和感ねーか?
手に取って読むもんだよな
手に取って読むもんだよな
元の漫画が500円前後+翻訳代+諸経費で、最初は800円↑は仕方ないんじゃね
ダウンロードもできずに読むだけなのに高すぎ
ポイントシステムも良くないと思った
ポイントシステムも良くないと思った
>手に取って読むもんだよな
確かにね。ただ、コミックはどんどん場所をとるからね。
読んですぐ売ったり捨てたりする人ならともかく、ちょっとした漫画好きなら1000冊位は超余裕のはず。
漫画雑誌も月に数冊買っていれば、もの凄い勢いで溜まっていくからさ。
スキャンレーションと比べるのはナンセンスだけど、高すぎるかな。時限式のレンタルならもっともっと安くしていいと思うし。買い取りなら自由度が欲しい。最初は仕方ないと思うけど。
確かにね。ただ、コミックはどんどん場所をとるからね。
読んですぐ売ったり捨てたりする人ならともかく、ちょっとした漫画好きなら1000冊位は超余裕のはず。
漫画雑誌も月に数冊買っていれば、もの凄い勢いで溜まっていくからさ。
スキャンレーションと比べるのはナンセンスだけど、高すぎるかな。時限式のレンタルならもっともっと安くしていいと思うし。買い取りなら自由度が欲しい。最初は仕方ないと思うけど。
仮に10000以上タイトルがあって1冊800円とか言われたら俺なら逆に買う気が失せる
あれもこれも欲しいけど、どうせ無理とか考えてしまう
あれもこれも欲しいけど、どうせ無理とか考えてしまう
この値段じゃ商売する気無いと言ってるようなもんだ
半額でも高い
色々あるんだろうけどその色々がクリアできないならやるだけ無駄だね
半額でも高い
色々あるんだろうけどその色々がクリアできないならやるだけ無駄だね
現物手に入らないデジタル配信で一冊1000円って
中間で抜きすぎだろ・・・
こんなことやってるからスキャンサイト潰せないんじゃないのか~
中間で抜きすぎだろ・・・
こんなことやってるからスキャンサイト潰せないんじゃないのか~
アニメや漫画の商売下手は今に始まったことじゃないだろ
いつものことだよ
いつものことだよ
最初はあえて高く設定したんでしょ。
4ドル→6ドルとか値上げすれば総バッシング食らうだろうし、
不満を言ってもらえば、アメリカ人やアメリカの細かい要望や
知らなかった情報手に入る可能性もあるわけだし。最初はこんなもんだと思う。
マイナスからプラスに転じれば印象も良いし。
4ドル→6ドルとか値上げすれば総バッシング食らうだろうし、
不満を言ってもらえば、アメリカ人やアメリカの細かい要望や
知らなかった情報手に入る可能性もあるわけだし。最初はこんなもんだと思う。
マイナスからプラスに転じれば印象も良いし。
もうちょい1巻あたりの値段下げて、まとめて5冊だか10冊買ったらちょっと割り引くとかしたほうがいいんじゃまいかね
これはいい流れなんじゃないかな。
紙の書籍よりも高いってのは残念だけど、普通ではまず海外で出版されないような
作品が読めるようになるというのはポイント高いかと。
価格や環境については、いずれ改善されていく可能性は高いだろうし。
しかし極道めしがラインナップされているとは驚いたw
紙の書籍よりも高いってのは残念だけど、普通ではまず海外で出版されないような
作品が読めるようになるというのはポイント高いかと。
価格や環境については、いずれ改善されていく可能性は高いだろうし。
しかし極道めしがラインナップされているとは驚いたw
この手の商売は、まず値段をびっくりするほど安くしてっシェアを独占して、
そのあと通常価格で売るってのが世界の常識だろ。
ホント、日本の会社は世界のルールってのがわかってない超ガラパゴス。
しかも日本の漫画なのに日本を弾くっていうw
馬鹿にしてんのか?
そのあと通常価格で売るってのが世界の常識だろ。
ホント、日本の会社は世界のルールってのがわかってない超ガラパゴス。
しかも日本の漫画なのに日本を弾くっていうw
馬鹿にしてんのか?
極道めしは作中でも語られてる事だが、
実際にそこで語られる料理を食べた事のない人間には共感しにくい漫画だよ
実際にそこで語られる料理を食べた事のない人間には共感しにくい漫画だよ
一ヶ月、二~四千円で読み放題とかの方がいいんじゃないの?
暇人ならまだしも普通そこまで読みきれないしな。
向こう側の状況理解してやらんと投資しようなんて思ってくれないだろうに
余りにもぞんざい過ぎてスキンされて当然と思えてしまう。
暇人ならまだしも普通そこまで読みきれないしな。
向こう側の状況理解してやらんと投資しようなんて思ってくれないだろうに
余りにもぞんざい過ぎてスキンされて当然と思えてしまう。
双葉社の漫画とか、日本では全年齢向けで売ってても北米じゃそうは行かないだろうな…。
もし日本で月額5000円読み放題とかやってくれたらちょっと考える
新作とか一部の人気作品は別料金で月額3000円なら確実に利用する
新作とか一部の人気作品は別料金で月額3000円なら確実に利用する
違法配信してる所が結構あって、
なおかつ、品揃えもいいでしょ?
そんな中こんな値段でやっていけるのか?
なおかつ、品揃えもいいでしょ?
そんな中こんな値段でやっていけるのか?
漫画がアニメに比べて普及しない理由が値段だよな
アニメが日本に比べて安いのに
何で漫画がこんなに高いんだよ
どう考えてもおかしいだろ
アニメが日本に比べて安いのに
何で漫画がこんなに高いんだよ
どう考えてもおかしいだろ
本が売れなくなると困るということで同じ値段にしたんだろうが
初期投資だと思ってもう少し値下げした方がいい これはさすがに高すぎる
初期投資だと思ってもう少し値下げした方がいい これはさすがに高すぎる
>●リンガー
DRM(デジタル著作権)フリーでダウンロードできない以上、私にとって意味は無い。
私の読みたいと思う漫画を囲い込むようなサイトにはなって欲しくないな。
こういう人がいなくなるならそれは良いことだと思う。
けど、オンライン書籍にしては値段が高いと思う。
DRM(デジタル著作権)フリーでダウンロードできない以上、私にとって意味は無い。
私の読みたいと思う漫画を囲い込むようなサイトにはなって欲しくないな。
こういう人がいなくなるならそれは良いことだと思う。
けど、オンライン書籍にしては値段が高いと思う。
なにこのボッタクリ
実物じゃないデジタルデータでこの値段ってありえんでしょ
翻訳にかかる金なんて知れたものなのに酷すぎるわ
実物じゃないデジタルデータでこの値段ってありえんでしょ
翻訳にかかる金なんて知れたものなのに酷すぎるわ
一時スキャンレーションにはまってたことがあるんだけど、思ったよりもタイトルが少ない。
3月のライオンみたいなビッグタイトルでさえ、3巻位で放置されてる。
アマゾンなんかでアメリカで販売されてるマンガも驚くほど少ない。
流石にこの値段設定は高いとおもうが、知られてなくて面白いマンガはいくらでもあるんだから、うまくいくといいね。
しかし、なんて起訴大国のアメリカでスキャンレーショングループは告訴されないんだろうか。
3月のライオンみたいなビッグタイトルでさえ、3巻位で放置されてる。
アマゾンなんかでアメリカで販売されてるマンガも驚くほど少ない。
流石にこの値段設定は高いとおもうが、知られてなくて面白いマンガはいくらでもあるんだから、うまくいくといいね。
しかし、なんて起訴大国のアメリカでスキャンレーショングループは告訴されないんだろうか。
>>一ヶ月、二~四千円で読み放題とかの方がいいんじゃないの?
日本と違ってマンガを読む年齢層が低いんでその金額は無理だとおもう。
日本と違ってマンガを読む年齢層が低いんでその金額は無理だとおもう。
今の日本を象徴したかのような値段。
それ町押しなのか?
物理的に書籍を購入する価値と
サーバー書籍を読める権利を購入する価値の
どちらが高価であるかの議論が必要だろう。
物理的な書籍
・所持できる
・物理的なスペースを要する
・インターネット環境が不必要
・保管場所から持ち出す必要がある
・物理的損失がある(劣化する)
・紛失した際の責任は購入者にある
サーバー書籍
・所持できない
・物理的なスペースを要さない
・インターネット環境が必要
・インターネット環境があればどこでも読める
・物理的損失がない(劣化しない)
・紛失した際の責任は販売者にある
サーバー書籍を読める権利を購入する価値の
どちらが高価であるかの議論が必要だろう。
物理的な書籍
・所持できる
・物理的なスペースを要する
・インターネット環境が不必要
・保管場所から持ち出す必要がある
・物理的損失がある(劣化する)
・紛失した際の責任は購入者にある
サーバー書籍
・所持できない
・物理的なスペースを要さない
・インターネット環境が必要
・インターネット環境があればどこでも読める
・物理的損失がない(劣化しない)
・紛失した際の責任は販売者にある
え゛?ダウンロード販売なんだろ?
翻訳費用を回収するためとはいえ、この価格はないわー。
企画をとりまとめた奴。
立ち上げるだけが仕事だったんだろうな。
そのあと黒を出すところまでは契約範囲じゃないんだろ。
だから初期投資の回収までできたらおしまい。
そんなとこじゃね?
翻訳費用を回収するためとはいえ、この価格はないわー。
企画をとりまとめた奴。
立ち上げるだけが仕事だったんだろうな。
そのあと黒を出すところまでは契約範囲じゃないんだろ。
だから初期投資の回収までできたらおしまい。
そんなとこじゃね?
何この値段。漫画家は印税出るまで赤字でせっせと作画してるのに、
出版社が海外展開する時はろくにリスクを背負わないって何なんだよ。
出版社が海外展開する時はろくにリスクを背負わないって何なんだよ。
消費者に対して、スキャンレーションよりも魅力を見出させなきゃいけないのに、
この値段設定じゃ、スキャンレーションに勝つ気があるのかと疑ってしまう。
この値段設定じゃ、スキャンレーションに勝つ気があるのかと疑ってしまう。
高杉だろ商売する気がなさすぎる
最新話ならともかく昔の漫画は高くても1冊100円程度じゃないと読む気しねぇ
よくわからんが普通に翻訳版の単行本買った方が安いんじゃないのか?
最新話ならともかく昔の漫画は高くても1冊100円程度じゃないと読む気しねぇ
よくわからんが普通に翻訳版の単行本買った方が安いんじゃないのか?
韓国がゴリ押し政策やってるみたいに
日本政府はちょっと援助してやって良いんじゃない?
つーか昔は日本のアニメって海外でいっぱい流れてたんでしょ?
なんでもっとスマートに商売できないもんかね
昔のコンテンツの値段が安くならんのが不思議でならん
日本政府はちょっと援助してやって良いんじゃない?
つーか昔は日本のアニメって海外でいっぱい流れてたんでしょ?
なんでもっとスマートに商売できないもんかね
昔のコンテンツの値段が安くならんのが不思議でならん
確かに高いし、それについての不満なら理解もできるが、だからと言ってスキャンを引き合いに出すのは全然納得行かないな。
いくら安くしても違法コピーに慣れた人間は買わないだろう。
だったら偉そうにコメントするなって言いたいわ。
いくら安くしても違法コピーに慣れた人間は買わないだろう。
だったら偉そうにコメントするなって言いたいわ。
この値段にゴーサイン出した奴誰だよ。
客の方見てないにも程があるだろ。一冊99セントでやり直せ。
客の方見てないにも程があるだろ。一冊99セントでやり直せ。
翻訳なんかの手数料考えても
流通や在庫保管料、印刷代などがかからないから
普通に考えると印刷物の半額以下が当然といえば当然
配信はお金になるのが分かってるから業者が殆ど利益を搾取して
結局作家に還元されるのは10%程度
一番いいのは出版社が直に配信していくこと
協賛じゃなくて合弁会社を作って管理すりゃいいのに
折角配信でニッパンとかの取次ぎ搾取がなくなるのに
配信会社がそれの変わりになっちゃ無意味
流通や在庫保管料、印刷代などがかからないから
普通に考えると印刷物の半額以下が当然といえば当然
配信はお金になるのが分かってるから業者が殆ど利益を搾取して
結局作家に還元されるのは10%程度
一番いいのは出版社が直に配信していくこと
協賛じゃなくて合弁会社を作って管理すりゃいいのに
折角配信でニッパンとかの取次ぎ搾取がなくなるのに
配信会社がそれの変わりになっちゃ無意味
自炊でやっと300冊ほどiPhoneに落としたんだが、
残りまだ1500冊ぐらいあるんだよね
マジで気が遠くなるしSnapscanはJAMるしでもう無理
早くリーズナブルな値段で普及して欲しいが、こんな調子ではまだまだ遠い
残りまだ1500冊ぐらいあるんだよね
マジで気が遠くなるしSnapscanはJAMるしでもう無理
早くリーズナブルな値段で普及して欲しいが、こんな調子ではまだまだ遠い
とりあえず1巻だけは試しでフリーにした方がいいんじゃないのかな。
その方が人来ると思う
それで1巻の値段は下げられないなら全巻あるいは5巻くらいまとめての場合は割引があるとか
まあ始まったばかりみたいだから徐々に合わせていくだろ
その方が人来ると思う
それで1巻の値段は下げられないなら全巻あるいは5巻くらいまとめての場合は割引があるとか
まあ始まったばかりみたいだから徐々に合わせていくだろ
確かに高いし他にも改善の余地はあるんだろうと思う。
でも始まったばかりのサイトなんだし改善点があるのは当然、これからユーザーの意見を聞くなりなんなりで良くなっていくだろ。
それよりも海外向けにこういったサイトが出来たことがまず大きな一歩
でも始まったばかりのサイトなんだし改善点があるのは当然、これからユーザーの意見を聞くなりなんなりで良くなっていくだろ。
それよりも海外向けにこういったサイトが出来たことがまず大きな一歩
>>2011-09-10 22:47
そういうのは言ってて気持ちいだろうけど問題解決には何の寄与もしてないよ
内情は分からないながらも「安くしろ」って言うほうがまだ建設的
そういうのは言ってて気持ちいだろうけど問題解決には何の寄与もしてないよ
内情は分からないながらも「安くしろ」って言うほうがまだ建設的
価格設定が酷すぎる
もう日本で充分に売ったものだし印刷コストもかかってないと言うのに
8ドルは無いだろ
3~4ドルでも利益は回収できるだろうに
それどころか1冊1ドルでも元取れるかもしれんぞ
もう日本で充分に売ったものだし印刷コストもかかってないと言うのに
8ドルは無いだろ
3~4ドルでも利益は回収できるだろうに
それどころか1冊1ドルでも元取れるかもしれんぞ
マンガを望む人達に幸あれ!
いいサイトになってくれると嬉しいです^^
出版されてないマンガがあるのがとても可哀相な気がする…
いいサイトになってくれると嬉しいです^^
出版されてないマンガがあるのがとても可哀相な気がする…
ポイント制なんだから多く読まれれば価格を安くしていって、
安くなった分は高額のときに買った人達に後で差額を還元
とかできないんだろうか。
ポイントがほしい人が宣伝したり、作品に固定客ついたりすると思うけど。
安くなった分は高額のときに買った人達に後で差額を還元
とかできないんだろうか。
ポイントがほしい人が宣伝したり、作品に固定客ついたりすると思うけど。
定額制にして読み放題ってのならお得感が生まれるんじゃね
バンダイもたしか定額でのアニメ配信サービス始めたよな、しかもかなり安い奴
でもスポンサーでもつかないと無理っぽいね
どっか大手の出版社が海外展開してくれたらいいのに
それとももうしてるのかな
バンダイもたしか定額でのアニメ配信サービス始めたよな、しかもかなり安い奴
でもスポンサーでもつかないと無理っぽいね
どっか大手の出版社が海外展開してくれたらいいのに
それとももうしてるのかな
ただのWEB公開のくせに高すぎる
こんなの成功しないだろ
こんなの成功しないだろ
入札制にして定員になったら安くしたほうがいいんじゃないか
フォーラム作って読みたい同志を集めさせるとかして
フォーラム作って読みたい同志を集めさせるとかして
現状ただでかなりマイナーな漫画まで落とせるのに金払う情弱がどんだけいるんだろう
糞害人と割れ厨に無料で読ませるぐらいなら、割れサイト全部訴えて潰せよって
盗っ人猛々しい糞割れ厨のコメントを見る度に思うわ
氏ねよ糞乞食
盗っ人猛々しい糞割れ厨のコメントを見る度に思うわ
氏ねよ糞乞食
発売して一週間ぐらいの色々な漫画雑誌やアニメや主題歌CDやOSTまで海外じゃ無料でダウンロード出来る状態だし、やっぱり今更金払うとは思えないな
>現状ただでかなりマイナーな漫画まで落とせるのに金払う情弱がどんだけいるんだろう
キチガイだろお前
情弱だから払うのではなく、モラルが高いはら払ってるだろ
まさかかね払ってるやつは割れとかしらないから払ってるとでも
おもってるのか???
キチガイだろお前
情弱だから払うのではなく、モラルが高いはら払ってるだろ
まさかかね払ってるやつは割れとかしらないから払ってるとでも
おもってるのか???
でも全員モラルが高いわけではないし、現在の違法サイトの数と利用者数から見て低い人もかなり多いと思った方が自然
モラルに頼ったビジネスが成り立つならそれが一番だけど、違法だが無料なアップロードサイトがあるかぎり高い値段で不便な公式サイトを利用者のモラル頼みで軌道に乗せるのは難しいと感じる
>キチガイだろお前
違うよ。全然違うよ。
モラルに頼ったビジネスが成り立つならそれが一番だけど、違法だが無料なアップロードサイトがあるかぎり高い値段で不便な公式サイトを利用者のモラル頼みで軌道に乗せるのは難しいと感じる
>キチガイだろお前
違うよ。全然違うよ。
著作権者がデジタルにしたくないらしいからダメだろ。自炊代行のニュースでやってた。
高いと思うけど海外進出とかどうでもいいと思ってるんじゃね?
高いと思うけど海外進出とかどうでもいいと思ってるんじゃね?
価格が適正かどうかの議論も批判もされるべきだとおもうが
完全にアウトな違法スキャンレーションと比較して高いみたいな事言うのは
さすがにキチガイだと思う
完全にアウトな違法スキャンレーションと比較して高いみたいな事言うのは
さすがにキチガイだと思う
たっかいね。やっぱり円高が影響しているんだろうか。
本媒体でなくて1冊分なら400円あたりでやるべきだと思うけどね
違法スキャン無視して値段を論じようとしてる奴のほうがキチガイにしか見えんな
現実見ろよと言いたい
現実見ろよと言いたい
現在の価格は論外として、仮に日本で同様のサービスがあったら、いくらまで払う気になるか。
今はブックオフとかもあるから難しいところだけど、ダウンロードもできないとなると、個人的な感覚では1冊200円でもちょっと悩むと思う。
今はブックオフとかもあるから難しいところだけど、ダウンロードもできないとなると、個人的な感覚では1冊200円でもちょっと悩むと思う。
どうせ漫画なんて日本での収益がメインなんだから
思い切って安くしちまえばいいのに
思い切って安くしちまえばいいのに
LOwwww
ともかく高すぎるのは問題だな
少々安くして読者数でペイするようにした方が良いだろ
ともかく高すぎるのは問題だな
少々安くして読者数でペイするようにした方が良いだろ
少しくらい金払えよと言いたいところだが一冊9ドルは高すぎるよ
翻訳料や人件費入れても6ドル~って感じにしたほうがいいんじゃないかな
翻訳料や人件費入れても6ドル~って感じにしたほうがいいんじゃないかな
カラーで絵が動くアニメ全話BDが約3000円で買える海外じゃ話にならん。
もともと北米はDVDは安いけど、本は高いんだし
JMANGAが法外とまではいえないんじゃないかな。
今見てきたけど物理コミックも日本よりかなり高い
JMANGAが法外とまではいえないんじゃないかな。
今見てきたけど物理コミックも日本よりかなり高い
これ、違法配信やスキャンレーションの大規模訴訟を起こすための下準備でしょ
北米における著作権・販売権のあるところをハッキリさせるためにやってる
まずは利益を上げることより権利を侵す連中の排除を重視してると思うよ
北米における著作権・販売権のあるところをハッキリさせるためにやってる
まずは利益を上げることより権利を侵す連中の排除を重視してると思うよ
漫画喫茶並の値段ならなぁ。
一週間読み放題で2000円とかさ。
休日に「さぁ今日は一ヶ月分の新刊一日中漫画読むぞ」って感じで。
これ日本での話で、海外向けだとやっぱ翻訳代プラスでもっと高くしていい。
しかし、それでも一冊で数$で市場起こすのは無理じゃないかな。
一週間読み放題で2000円とかさ。
休日に「さぁ今日は一ヶ月分の新刊一日中漫画読むぞ」って感じで。
これ日本での話で、海外向けだとやっぱ翻訳代プラスでもっと高くしていい。
しかし、それでも一冊で数$で市場起こすのは無理じゃないかな。
1巻8ドル?
1タイトルならともかく、いくら何でもぼりすぎだろ。
外人のワレザーを本気で撲滅させたいなら1巻1ドルくらいで提供してやれよ。
日本国内で経費は回収できてるんだから、かかってる費用なんて翻訳くらいだろうが。
1巻1ドルでも十分すぎるほど儲かるのは間違い無いだろうにアフォすぎ。
1タイトルならともかく、いくら何でもぼりすぎだろ。
外人のワレザーを本気で撲滅させたいなら1巻1ドルくらいで提供してやれよ。
日本国内で経費は回収できてるんだから、かかってる費用なんて翻訳くらいだろうが。
1巻1ドルでも十分すぎるほど儲かるのは間違い無いだろうにアフォすぎ。
確かに高過ぎ
出版費用も輸送費もかからないんだから、もっと安く出来るはず
ただ、企業側の反応は凄く好感が持てる
頑張って割れ撲滅してくれ
出版費用も輸送費もかからないんだから、もっと安く出来るはず
ただ、企業側の反応は凄く好感が持てる
頑張って割れ撲滅してくれ
itunesみたいに1冊99セントとかにすればいいのに
とにかくタダに慣れた外人に金を払わせる習慣つけさせるのが一番大事だろうに
読んで気に入ったら実物の本も手に入れたくなるのがヲタクってもんだ
導入部でユーザー排除してどうすんだよ
日本企業ってほんとセンスないな
とにかくタダに慣れた外人に金を払わせる習慣つけさせるのが一番大事だろうに
読んで気に入ったら実物の本も手に入れたくなるのがヲタクってもんだ
導入部でユーザー排除してどうすんだよ
日本企業ってほんとセンスないな
日本で売ってるよりも普及したときのバックが超デカイのに
なんで普及を妨げるような値段設定なんだよ。
アホか関係者全員クビにしろ。
なんで普及を妨げるような値段設定なんだよ。
アホか関係者全員クビにしろ。
値段が高いとか言う人はなんなの
他に代替できる何もないなら
高くても売れる可能性はある。
高いから買わないような人は
安くしても買わないだろ。
金持ちにとっては700円くらいたいした額じゃないし
貧乏人にとっては100円だっておしいだろ。
他に代替できる何もないなら
高くても売れる可能性はある。
高いから買わないような人は
安くしても買わないだろ。
金持ちにとっては700円くらいたいした額じゃないし
貧乏人にとっては100円だっておしいだろ。
日本では使えないの?って思ったけど、日本はちゃんと買えるもんな…。あと、カバー裏とか面白いのもあるし、やっぱ本で買えた方がいいな、個人的には。日本人でよかったww
高いね
これは単行本単位の販売のみなのかな?
最新話が本誌掲載から数日で読めるとかのメリットがあるといいんじゃないか?
購入を1話単位/数十円/一週間読めるとかにすれば
続きが気になって数十円くらいぽんと払うだろうし
気に入れば単行本が出版されたとき買ってくれるのでは?
それを収入の少ない子供向け、みんなが言ってるマンガ喫茶制度を大人向けにしたらいいんではないかと
新連載の1話目を無料視聴できるようにして、定期購読するか決めれるようにするとか
色々幅は広がりそうだよね
この取り組みはがんばってほしいな
これは単行本単位の販売のみなのかな?
最新話が本誌掲載から数日で読めるとかのメリットがあるといいんじゃないか?
購入を1話単位/数十円/一週間読めるとかにすれば
続きが気になって数十円くらいぽんと払うだろうし
気に入れば単行本が出版されたとき買ってくれるのでは?
それを収入の少ない子供向け、みんなが言ってるマンガ喫茶制度を大人向けにしたらいいんではないかと
新連載の1話目を無料視聴できるようにして、定期購読するか決めれるようにするとか
色々幅は広がりそうだよね
この取り組みはがんばってほしいな
漫画っていうもんは安いもんなんだよ
その本質を忘れてどうすんだ
その本質を忘れてどうすんだ
一冊690円程度なら、後2ドルは下げないと高すぎる印象は否めない。
ネットに繋がないと読めないというのもあり得ない。
デジタルだろうと所有することに意味があるのに、これじゃ貸本じゃん。
運営者の応対自体は好感持てるけど、運営母体のジェイマンガ株式会社は小回りの聞かない管理団体のようなものみたいだし、ユーザーの意見を聞いて改善していけるのか?
ネットに繋がないと読めないというのもあり得ない。
デジタルだろうと所有することに意味があるのに、これじゃ貸本じゃん。
運営者の応対自体は好感持てるけど、運営母体のジェイマンガ株式会社は小回りの聞かない管理団体のようなものみたいだし、ユーザーの意見を聞いて改善していけるのか?
歩鳥かわええなぁ
やっぱ日本の出版社って糞だわ
麻酔科医ハナっておもしろかったかな?
ありがちな医学物という印象だが
そういうジャンルが目新しいのかね
ありがちな医学物という印象だが
そういうジャンルが目新しいのかね
バンダイチャンネルの見放題一ヶ月千円は、ようやくネット配信の夜明けが来たと思えた。
漫画配信もそうあるべき。一巻千円なんて馬鹿らしすぎる。
漫画配信もそうあるべき。一巻千円なんて馬鹿らしすぎる。
たっかいなー!
こりゃいかんだろうよw
しかし、これでスキャンレーション訴訟ガンガン起きてくれると良いな
こりゃいかんだろうよw
しかし、これでスキャンレーション訴訟ガンガン起きてくれると良いな
公平に、日本のコミックくらいの値段にしたらいいのに
配信なのに高すぎだろ
なんでそんなことになってんだよ
外人だからぼったくれんだろwwwみたいな感じか
配信なのに高すぎだろ
なんでそんなことになってんだよ
外人だからぼったくれんだろwwwみたいな感じか
著作権を払ってないモノと価格を比べてどうこうおっしゃるのには閉口する。
そんなだからダウンロードなんてさせられないワケだよな。
とはいえ確かに高い。
このシステムを流用して既存の漫画喫茶に導入させて(実本は置かせない)
コストダウンを計れないものかな?
客は読みたいモノが読めるし、
漫画家や出版社は著作権の管理が出来る。
漫画喫茶は本を置くスペース、管理から開放される。
いろいろメリットも有ることだと思うがどうだろう?
個人的には漫画の現場にお金が落ちるようにしてあげたい。
そんなだからダウンロードなんてさせられないワケだよな。
とはいえ確かに高い。
このシステムを流用して既存の漫画喫茶に導入させて(実本は置かせない)
コストダウンを計れないものかな?
客は読みたいモノが読めるし、
漫画家や出版社は著作権の管理が出来る。
漫画喫茶は本を置くスペース、管理から開放される。
いろいろメリットも有ることだと思うがどうだろう?
個人的には漫画の現場にお金が落ちるようにしてあげたい。
$8.99×¥75=674.2円
元が600円ぐらいだから言うほど高いわけでもないな。
これでどこかの国が漫画を勝手に映画化しても対処できる。
元が600円ぐらいだから言うほど高いわけでもないな。
これでどこかの国が漫画を勝手に映画化しても対処できる。
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|