たしかに主食は米だしお菓子っぽいのが多いよね
食パンもふわふわでマーガリンやら入ってて変に甘いのもあるし
パンが主食の国にありがちな素朴な味で固めのパンは逆になかなかない
>パンが主食の国にありがちな素朴な味で固めのパンは逆になかなかない
へー食べてみたい
なかなか無いって言ってもパン屋にいけば少ないながら普通に売ってると思う
フランスパンでも食ってろ
近くにフランスパン寄りのパン屋があるんだけどそこのブールがマジで美味い
小麦粉の旨味と塩加減と香ばしさとパリッとした皮の食感が合さった芸術的な一品
いろんな食べ方ができるけど、最近はチーズとマスタードを塗って野菜と癖のあるハムを挟んで食べてる
パンおいしいねん
前にドイツから来た人が、日本ではパンがないと嘆いていたな。
ライ麦パンとか黒パンとかの系統らしいが、日本の奴は日本人向けになっててぜんぜん別物だそうだ。
もっと硬くて甘みとかない奴が本物だとか。
放射性物質入りですけどねw
>俺のバーガーは一度も俺に微笑んでくれたことなんか無いんだけど。
俺もないわwちょっとクスっときた
パン屋ってどんな街でもフラッと入ってみるけど、そういやまずいパン屋に当たったことないなあ。
日本のパン屋はチェーン店でも個人の店でもおいしい店ばかりってことかしら
個人的に白くてふわふわした、日本のパン生地が苦手
堅くても良いからパンっぽい香りのする生地の方がいいなぁ
種類は多いけど食感は少ない
残念・・・
パンは焼き立て!
どんなパンもそれだけで充分うまいんだよ
だからフランス人が食事の度にパンを買いに行って決して買い置きしないっていうポリシーは正しいんだよね
フランスとかイギリスのパンは本当の作り立てかトーストにしないと食えたもんじゃないわ。
でもトーストにして日本製のバターを塗るのが大好き。
デパート内だとこんな雰囲気のパン屋が多いよね
ちょっとフランスに渡米してくる
日本でこれ程までにパンが普及したのはGHQの陰謀だ
日本のパンはヨーロッパ圏ではひどい評判だって聞いたけどそうでもないのか
フランスパンってむき出しで持ち帰って玄関にそのまま置いたりとかしてるんでしょう?
あと、トンカチ代わりになるとか。
最強だな。
以前、オランダで食ったベーグルは絶品だったけどなー、まぁ新鮮なバター付きってのもでかかったけど。
日本人の口にあうのはもっちりとした白米のようなしょっかんのものだからね。。食パンをみても、外国人がよく食べる硬いパンはほぼない
>ヨーロッパ圏ではひどい評判だって聞いたけど
ま~万人受けはしないかな。
日本のパンのフワフワした食感や、甘い生地が好きな人も中にはいるけど。
あっちの人は歯応えのあるパンが好きだからね。
自給45ドルの何が不満なのさ!声を大にしていいたい。
さすがに日本でパン一斤が500円ってないだろ。まあ、食パンは貧乏人のパンってヨーロッパでは看做されてるらしいけど。
あと、時給450円なら税金が半端ないんじゃない?
パン屋がもちもちふわふわを売り文句にするくらいだから、当然日本人の嗜好にあってるよね。
>ちょっとフランスに渡米してくる
フランスに行くのかアメリカに行くのかどっちなんだよw
店の名前が横文字のパン屋って菓子パンのバリエーションは多いけど、主食代わりのパンは大抵ベーコンとチーズとオニオンをどうにかした物ばっかりの印象がある
焼きそばパンやカツサンドといったザ・総菜パンて感じのも置いてほしいんだぜ
アンペンメン
日本人は柔らかいのが好きだからフランスパンの生地を仕込むにもバターを練り込んだりするけど
フランスじゃ塩だけだよ
美味そうだな
明日パン食うしかない
アンデルセンってノルウェーの名前だから
皮肉ってんのかな
kawaiiはワールドワイドだな
アニメの反応もいいけど、こういう素朴なことの反応も面白いね
日本人は外国人に比べて唾液の分泌量が少ないから本場の固いパンとは相性が良くないって
『焼きたて!! ジャぱん』で昔読んだ気がする。
奴らは日本人じゃ噛み切れないような固いパンが無いと生きていけない生物だと思ってた。
毎日食うことを考えれば米って安いよな
パンと違って手間はかかるが
カレーでもラーメンでも日本人好みに作り替えるのは得意だしな。
しっとり、もちもちした食感が日本人にはあってるわけだし。
でも、アメリカで食べたガーリックトーストだけはガチでうまかった。
日本のパン屋でも必ずガーリックトーストは買ってみるけれど、あの味とクラナドのヒトデパンだけは出会った事がない。
昔、ロシアの小説読んだら黒パンってのが出てきて
食べてみたいと思ったなぁ。
外国のパンっておいしそうだよね。
>前にドイツから来た人が、日本ではパンがないと嘆いていたな。
>ライ麦パンとか黒パンとかの系統らしいが、日本の奴は日本人向けになっててぜんぜん別物だそうだ。
>もっと硬くて甘みとかない奴が本物だとか。
ドイツの黒パン(ライ麦100%)は、ヨーロッパ諸国の中でもドイツ辺りでしか食われない、
かなり特殊なパンだからな。
ライ麦独特の酸味が強い、パンの形をしたそれ以外の何かだ。
それを本物のパンとか言い出されても、ヨーロッパ諸国も困惑するだろ。
>外国のパンっておいしそうだよね。
でも、日本人って世界中のおいしいもの探求するのが好きだから、好みに合えば売り出すと思う。別に工業製品というわけでもないからレシピを知れば作れるでしょ。
それが未だに固いパンを見かけないってことは、主流にはなりえないってことだろうね。
もちろん好き好きだし嗜好も変わるから今後はどうだかわからんが。
>ちょっとフランスに渡米してくる
懐かしすぎる何年前のネタだよw
カツサンドとか、冷蔵庫を置いてる店にはあるよね。
やっぱ惣菜とパンで別工程だから手間がかかるだろうな。
どこかでドイツ人がドイツ風パン屋を開いたけど、あえなく潰れたって読んだな。
やはりローカライズしないと無理なんだろう。
動画主の英語すごく聞きとりやすい
アメリカ人じゃないよね?
アンデルセンって
本場デンマークのペストリーの何たら資格を取ってるって
どっかで聞いた。
自分はドイツのプレッツェル……エセ物じゃなくて
ちゃんとアルカリ液使ってるやつ……とか
カイザーゼンメルとかケーゼシュタンゲルとか
すっぱくて黒いパン系が大好きなんだけど
ほんっと、日本でこういうの好きになると苦労する(笑)。
ベーグルはもちろん、最近じゃイタリアのフォカッチャとかパニーノとか
まあそれなりの質で、田舎のパン屋でも見るようになったけど
なぜかドイツ物だけはいつまでたってもメジャーにならないよね。
日本人は唾液の分泌量が少ないから、固いパンは好まれないんだよね
フランスパンとか好きなんだけど、固いからメッチャ食べにくい
アンデルセンは広島にあるでっかいパン屋の名前じゃないかな
市内でチェーン展開してて、ちょい高級路線を売りにしてる
ローマで朝食に出たパンは、日本のとそんなに変わらなくて、
ふわふわしててやわらかかったな
日本で言うデニッシュみたいなのもあって、おいしかったなぁ
海外じゃ菓子パンが珍しいらしいな
しかし日本在住の外国人は、故郷のパンを恋しがる風潮が強いと思ったが
固い系統のパンとか
ただし欧州限定アメリカ除く
欧州はパン工場じゃなくてベーカリーがちゃんとあるんだよな
甘栗パンと苺パンが食べたくなってきた。買いに行こう
黒パンは何かの付け合わせで食べる分には良いんだけど、そのままだとキツいかな
パンなんて一年に2、3回食べれればいい方かな
たまに無性に食べたくなるんだよなぁ~
関東のパンは不味いよ。やっぱ水が悪いせいかな?
神戸で食べたパンは凄く美味しかった。
1980年代には差し渡し50cmくらいの香ばしく堅い硬いフランスパンが
スーパーマーケットでも普通に売られていたんだが最近全然見ないな。
菓子パンみたいに甘くてやわらかくてクリームはさんでたりするやつは
今もコンビニで売ってたりはするのだが。
コメント欄で触れられてる、日本のパンに文句つけたくなる外国人の
言い分もちょっとはわかりそうな気もする。
俺もコメがおはぎみたいに甘ったるくしてあるのしか無いとかいう国で
暮らしたら辟易しそうだし。
日本のパンは美味いけど欧州のパンとは確かに違うなw
フランスのパンうますぎ
合わせて食べるチーズや肉の美味さが全然違った
イギリス・スペイン・ドイツのパンは柔らかすぎたり惜しい感じwだったので
パン食文化の中でも国によって違うんだろうけど
>関東のパンは不味いよ。やっぱ水が悪いせいかな?
>神戸で食べたパンは凄く美味しかった。
店によるとしか言いようがないのだが…
ライ麦100%のパン作ってるパン屋結構増えたな~って思ってたんだけどそうでもなかったのかな?
>日本のパンは美味いけど欧州のパンとは確かに違うなw
フランスのパンうますぎ
合わせて食べるチーズや肉の美味さが全然違った
パンの味じゃなくてチーズとかが美味いのねww
コーヒー無料ってスーパーに併設の日本じゃ中堅所のパン屋じゃん。
見た目で言えばデパート地下のパン屋あたり方が美味そうに見える。
日本のふわふわパンはマーガリン入りだからですけどね
こんなの毎日食ってるとトランス脂肪酸で心臓病になっちゃうぞ
日本のスーパーに売ってる袋入りのパンはマズイ。 アゴが鍛えられる程噛み応えがあって、味のあるパンはスーパーやコンビニで買えないのが残念。ライ麦パンを売り始めたのはいいが、ライ麦率が低すぎでフワフワで白い。
菓子パン、惣菜パンは日本のが美味いが、サンドイッチ用のパンとかはショボすぎて、欧米人ががっかりするのもわかる。
イギリスのパン屋行ってみたくなった
>アンデルセンは広島にあるでっかいパン屋の名前じゃないかな
アンデルセンは全国展開してるよ。
イタリア行ってた時に食ってた生ハムをサンドしたパンが美味かったな~
また食いてぇー
海外のパンの種類が少ないのはそれが主食だからって聞いたことがある。
俺らが米に味付けしないのと同じ理由。
>時給は大体20~45ドルだ
これマジかいな?高くね?
ちょっとノルウェーいってくる
>関東のパンは不味いよ。やっぱ水が悪いせいかな?
>神戸で食べたパンは凄く美味しかった。
そりゃ神戸もレベル高いとは思うけど、質を言ったら東京がNo1に決まってるやん
水なんて近畿も関東も味なんてそう変わらんよ同じ軟水だし…素人なの?
パンの味を左右するのは小麦とイーストの方が比重高いだろ
東京で高い金出せば世界レベルのパン食えるぞ、まあアンデルセンは値段の割にクソ不味いけどな
日本で固めのパンって、フランスパンくらいだもんね
ドイツの黒パンも、イタリアのトスカーナパンも固くてぼそぼそしてるし
甘くない、素材のままの味だよね、食事の主食とするには合ってるのかも。
>時給
まぁ、能力給の国だと20~30才が給料のピークだから、その分高く感じるよね
日本だと能力が落ちてくる頃に給料上がるから
神戸は軟水、東京は硬水だから、パンの質では神戸がダントツに上だよ。
それに戦前から市民が普通にパンを主食にしてきた歴史が神戸と東京では
明らかに違いすぎる。日本に暮らして30年以上経つフランス人のご主人も
本当に美味いパンを食べたかったら神戸に行くって言ってたよ。
タイのちょっと甘い食パンもおいしいよ
>東京で高い金出せば世界レベルのパン食えるぞ、
アンデルセンが高いとも不味いとも思わんけど、そもそもパンに高い金とか…。
高いとしても東京のは地代だろが。
まあ、ルセットなら通販でいくつか頼んでみた事があるよ。
値段と大変な思いをしてまで手に入れるほどのたいした味じゃなかった。
バカが有り難がりそうだ。
ただ、恐らく日本全体でパンのレベルは平均して高いのに、東京がとか神戸がとかどっちが上とか言えるもんかな。
水が硬いの軟らかいのって、水道水をそのまま使てるわけ?まさか、そんな…。
確かに良いものは都会に集まりやすい傾向はある。が、結局は
「その店による」
ってだけだろ?
日本全国のパンを食べ歩いた人間がパンはどこどこがダントツつってもそれは個人の好み。
ランキングも知名度が物を言うってだけなのは今更言うまでもない。
うまいパン屋は日本中にいくらでもある。
「この中ではここが一番」という言い方ならともかく
ここのが一番とか言う奴は世界が小さいよ(おまえのパン屋か?)
パンも悪くないけど、やっぱりガッツリ食えるご飯の方が…。
西洋のパンはポルトガル宣教師によってもたらされたらしい。
だからパンと呼んでるんだろう。
それ以前に中国のパンである饅頭を作ってたから、日本人はフワフワのパンを好むのではないだろうか?
ピザでも食ってろデブ
食糧庁調査で日本の朝食でお米と小麦の消費量が逆転したことですし、
日本人の主食も遂にパンになったんですよね。パン派としては実に誇らしい。
この動画のパンは、ヘルシーな食事の合間に1つだけ食べるなら美味しそう
日本には、油脂や砂糖が多いタイプのパンが多過ぎると思う
このタイプは、たまに食べる菓子としては美味しいけど、食事として沢山は食べれないな~
パン屋の中には食事や料理に向いた美味しいパンを売ってる所もあるけど、大量生産品にはほぼ無いよね……
たまに出会う美味しいパン生地の心地よい食感や豊かな風味は、忘れられないわ
でももっと普通に出会いたい
本格的な黒パンは日本人の胃腸には合わないんだよ
前に本格的なやつを食べたら2,3日胃がもたれた
フランスパンは日本のも自信持っていいと思うよ
近所の焼きたてパン屋にフランス人が買いに来てたし
フランス人シェフのいるフランス料理店からも注文が入ってた
パンに見覚えがあると思ったらこの店はモンタボーか
日本のパンは不味いところが多いがパリはどこもすごく美味しかった
でも、この差って日本のパン技術云々より
大半が日本人の好みに合わせたせいだと思うんだよな
ヨーロッパにパン留学してるやつだってそれなりにいるだろうし
わざと不味いパン焼いてるとしか思えん
そもそもパン以前に、サンドイッチの具材のチョイスからして日本のは終わってる
他サイトにもあったが日本のピザってやつもいい例なんじゃないか
だから、日本をダメパンだらけにしたのは一般的な日本人の味覚が原因だろう
そんなざまで日本人がグルメとかよく言えたもんだよな
日本のパンはパン嫌いな人のためのパンなんだろーな
だって、そもそも朝食にパン食べるっつっただけで日本人は米だろって突っ込まれるんだから。
日本人にとってパンはおやつなんだよ。
>食糧庁調査で日本の朝食でお米と小麦の消費量が逆転したことですし
どう考えても麺類のせいだと思います
日本のパンがそれほど上手いとは思えない
動画の様な味付きのパンも、そもそもチーズやベーコンが日本の物は質が低いしね
あ、朝食限定かw
それならパンだね失礼
>2011-09-18 15:31
「好みの問題」ですむことをつらつらと書くね
>2011-09-18 16:00
アメリカ見てみろ
個人の好みで済ませてあのザマだ
食育という言葉もあるように食の問題は社会の問題ともいえる
トランス脂肪酸やイーストフード使いまくりのパンだって、未だ存在してるのが不思議なくらいだ
もっと旨くて安全なものがあると知ってほしいと思うことがおかしいとでもいうのか
>動画主の英語すごく聞きとりやすい
>アメリカ人じゃないよね?
どう聞いてもアメリカ訛りだと思うが
>もっと旨くて安全なものがあると知って
ほしいと思うことがおかしいとでもいう
のか
言ってる事はごもっともだが、15:31の言い方は日頃、日本のパンを食べてる人に不快感しか与えんよ。
主張したい事があるなら人をこき下ろして自己満足にひたるのではなく、第三者が納得する様な内容を不快感を与えない様に考えて書くべきだったね。
水曜どうでしょうでオーストラリアのパンを絶賛してたけど
やっぱ食べる人種や店によっても異なるってことかね
日本ではパンは主食っつーより間食に近いよね
もちっとフワフワが好きなのはわかったから
硬いのとかモソモソした感じのパンを作ってくれ
マジで選択肢が無さ過ぎる
チャーハンにあう米が輸入できないのとは訳がちがうだろう
ああロシアで食った黒いモソモソパンみたいなのが食いたいんだよなー
サンドにするのはああいう食感がベストだと思うは
フワっと柔らかじゃねーんだよ
まぁ好みの問題だろうけど意見すりことは悪いことじゃない。
確かに日本のパンはフニャフニャが多い。
美味しそうなのは良いけど、デパートの大通路側に無防備に陳列されていたら嫌だな。
うちの向かいのデパートのパン屋も、バタバタ走り廻る子供や、通行人の咳、くしゃみに無頓着な陳列の為に、少しずつ寂れて行ったよ、最後の方では従業員が皆イライラしていた。凄く美味しい店なのに5年で撤退したよ。勿体無い。
言うと悪いので、誰も指摘せず、知らないのは、そのパン屋のみだったのです。あ~あ
カレーパンはカレーパンで通じるんだろうか、動画見た感じは
ちょっと今からパン焼いてくるわ
>>2011-09-19 07:21 です。続きです。
また、同じデパートの系列のスーパーに入ってるパン屋は、田舎も近いので、ミツバチが控えめに、作ったパイの甘い部分に来るようになった。
こちらはそれ程に美味くも無いのに今も繁盛している。パン屋にも、運や環境が必要なんだな。
最近は冷凍生地の安いパンが多いよ。
見栄えだけで美味しくない。
オールスクラッチで粉から作っている町のパン屋を
大切にすべき。
厨房にオーブンがあっても工場で作られた冷凍生地を
焼くだけのパン屋もあるので要注意。
値段が安いのは冷凍生地。不味い。
そうかそうか日本のパンはあっちでウケるんだな.....俺は逆にヨーロッパ旅行した時に食べたパンの硬さが超気に入ったけどな。硬いから噛り付くんだけど、噛んでるうちに甘みが出て来るのが良かった。それに絶対食ってやるっているチャレンジ精神がメラメラ湧いて来てさw日本にはなかなかその手の硬いパンが無いから困る。
アンデルセンは地方によっては
タカキベーカリーと名乗ってます
工場によっては石窯で焼くところもあります
『「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート]』じゃ
日本のパンをぼろくそに書いてたが。
生ハムとチーズをはさんだだけの歯ごたえのあるフランスパンとか美味しい店も探せば 日本にも あるところにはあるんだが どこにでもあるとは言えないかも
そういう美味しいパン屋は大抵欧米人なども来る店
ふわふわしてゆで卵サラダやハムがはさんであるオーソドックスなパンも好きだよ
袋パンはパンというよりお菓子なんだけど そこそこに美味しい フランスとか甘パンは砂糖の塊だよ
ああ給食のパンは本当に不味かった 米飯給食はそれを上回る不味さだった
ハード系のパンがないと嘆いている人が多いな。
東京に住んでるとハード系のパンなんて普通にあると思うけど地方だと少ないのかな。
>海外のパンの種類が少ないのはそれが主食だからって聞いたことがある。
俺らが米に味付けしないのと同じ理由。
炊き込みごはん、おこわ、ちらし寿司、チャーハン、ピラフ、オムライス、ドリアなど米を味付けするケースなんていくらでもある。
>『「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート]』じゃ日本のパンをぼろくそに書いてたが。
イギリス人の味覚を基準に語られてもな。
海外にも日本人経営の日本のパン屋があるけど客はほぼ日本人しかいないよ
現地の人にも買って欲しいみたいだけどなかなか売れない
そもそもパンに求めてるものが違う
日本式の白いふわふわモッチリ甘いパンは
「変な食感のパンもどきの何か?」というような感想が返ってくる
逆に菓子パンとしてなら、もっと濃厚な味・甘い味が求められる
だから日本のパンの存在意義がよく分からないようだ
まあ、海外で不味い寿司もどきが現地人にありがたがられてるのと似てる