日本の企業が開発した津波避難用カプセルを見た海外の反応

ノア

地震による津波は甚大な被害をもたらします。
その被害を少しでも減らすようにと神奈川県にある株式会社コスモパワーが津波避難用小型カプセル『ノア』を開発しました。
船の船体に使われるFRP(繊維強化プラスチック)で作られた小型の球体で、様々な耐久テストもクリアしています。
大人が4人入れるサイズで、(6人用もあり)既に600ものオーダーが入っているそうです。

この製品は海外でも幅広く紹介されていました。

株式会社コスモパワー:cosmopower.com
引用元:tsunami-survival-capsule



●ポールR
このカプセルは様々な耐久テストを通過したらしいが、中に人を入れてか?

●アート
イエス、これは面白いアイディアだ。
これは浮かだろうけど、津波による瓦礫の下敷きになった場合は疑問だな。
そのまま棺桶になる可能性もあるぞ。

●ダイドゾーブ
これはYesMenのサバイバルボールにインスパイアされたのか?

ナイアガラの滝でテストする必要があるな。
(訳注:サバイバルボール)
サバイバルボール
サバイバルボール2

●ジョー・F
待て、空気穴はあるのか?
それと、これは大量の水がある場面で使用する事になってるよな?
水が無い空間+空気穴=水が入ってくる
って事にならないか?

●マイケルb
Only in Japan。そしてこれは最高だ。
でっかい浮きに見えるな。
これには酸素の供給源とクッションが必要だと思う…
空気穴がないと浮きの底に座ったまま死ぬって事になりかねないな。

●ロブスター
でっかい大砲の弾に見えるな。

●アイオワX
これにインスパイアされたな。

Indiana Jones: Crystal Skull- Nuke the Fridge


●シュガーセイルズ
GPSで回収するのか?

●ローレンス・ウィツ
神よ、もしもし地震や神の御技による何かが我が街に降りかかり、我が家が破壊されるような時は、私も一緒に殺してください。
ゼロから生き残るような事はしたくないんです。サンキュー。

●ジアン
日本人が4人、あるいはアメリカ人1人。

●ブレインスポア
911の後、高層ビルで働く人達があらそってサバイバル製品を買い求めた事を思い出したよ。
それは確かに命を救うかもしれない、しかしごく稀な状況下のみでだ。

●マークM
もし警告が聞こえたら、すぐに高台に避難して、そこに90分は留まっていた方が良いだろ。
もし警告が聞こえなかったときは、それが津波だと知るのは波がすぐ側まで襲ってきた時だ。
このポッドは本当に役に立つのか?
(一年後か二年後、このポッドは他の緊急用品と一緒に屋根裏部屋行きになる気がするな)
それと他のコメントでも言われているけど、瓦礫の下敷きになったり沖に流されるかもしれない。
最初はいいと思ったけど、いくつか考えてみた後だとそれほどでもないかな。

●オリバー・スキミーディング
誰かもう「モンスターボール」って言った?

●ヘンリー・グッドウィン
我々にはもっと大きいサイズが必要だな。

●スィバイ
社長、君に決めた!

●ナノクィミコ
別の写真があるが、これは世界一小さなストリップバーとしても使えるな。
ノア2

●ネルク
津波に攫われる直前まで無線放送していた彼女にはこれが有効だっただろうな。



■別サイト:cbc.ca(カナダの情報サイト)


●ロジャー・アーカンド
少なくともカナダ人なら救援が来るまで中央の柱で(ポールダンスをして)楽しむ事が出来るな。

●コニファーブラック
死体が浮かびまくった水面よりも、生きた人間が入ったカプセルが浮かんだ水面の方がいいと思うね。

●ロキ22
自分に迫ってくる水の壁とこれのどちらかを選ぶ事になったら…これにチャンスをかけるよ。

●スロガニック
>死体が浮かびまくった水面よりも、生きた人間が入ったカプセルが浮かんだ水面の方がいいと思うね。
俺の意見はそれに賛成だ。

●ケーリス
水が外側と床下を流れるツーバイフォーハウスの方が良いだろ。

●デリケートバランス
水の壁が迫っている時は何かをやれるなら何だっていいよ。
もし将来を考えて何かを買うというのなら、これより他のものを買ったほうが良いと思ってるけど。

●マザーズコープス
>死体が浮かびまくった水面よりも、生きた人間が入ったカプセルが浮かんだ水面の方がいいと思うね。
同じく。
でも、自分が小さなカプセルに入って太平洋を漂ってる事に気付いたらかなり狼狽するだろうな。
他の方法を検討しよう…

●シャノン_カナダ
波がこれを引っ掻き回して建物にぶつけ、中の人が柱に叩きつけられないか心配だわ。
興味深いアイディアだとは思う。
津波は経験した事ないし、生き延びるために必死になる事は想像することしか出来ないけど。

●レッド_フォックス
残骸によじ登って生き延びた人達の話聞いた事があるから、この製品は役に立つと思うよ。

●ソニックピクシー
また誰かが災害と恐怖を商売にしようとしてるな。

●モエストゥージ33
↑人々の安全を護ろうとしてる物に興味が無い奴よりも、こっちの製品を支持するよ。

●カエリス
この製品の機能は一つとして興味を惹かれるものは無いな。
これは安全じゃない。
ああ、これは確かに良い製品に見えるけど、横に傷でも入ったら水の入った棺桶になるさ。
これがFRPしか使ってない事に気をつけてくれ。
車の衝突事故を見た事があるか?
どの車だって粉々だ。
別にそこら辺の青いプラスチックの樽だっていいだろ。
みんながこの死の商品を買う様を見るのは面白いだろうさ。

●ジャック・カナダ
俺はこのいい考えを破壊するだろうシチュエーションを幾つか考え付いたよ。
海に流される、破壊される、埋まる、等々。
母なる自然の怒りのパワーをシミュレートするために4人家族を中に入れてナイアガラから何十回も落としてみたらどうだ。
いかれてる!

●フリーフライヤー91
ニューヨークのツインタワーが破壊された後、人々がパラシュートを買い始めた事を思い出した。
これは災害を利用した商売に見える。
このボールだが、傷が入ったらどうなる?
これは狂ったように流れる水の中、建物とか角のある物体に叩きつけられる事になるだろう。
そんな中で生き残る事が出来るのか?
座席やシートベルトがあるようにも見えない。
150ポンド(約68kg)の人形を4体、お互い向き合うように投げ込んだだけのように見えるよ。

●オサマビンラディン
俺はこの話の粗探しを楽しむつもりは無い。
あの津波で小型の日本車が上手く浮かんでいた事にいたく感銘を受けたからね。

●ヒヤミーアウト
1個欲しいな。

●タックス・インクレース
これは本当に必要だろ。
あの国はたくさんの地震に苦しめられてきたし、これからも同じ事が起こる可能性だってあるんだ。
(地震が来るのを)確実に知る術なんかないんだし。

●スカルペルオブトゥルース
誰かが災害と恐怖を商売にしようとしてる?

ノー、津波は日本にとってとてもリアルであり、歴史的な脅威だ。
津波で数万人が死亡したのを見たくないならこれを支持するだろう。

君らは無神経で鈍感でネガティブだ。

●マウリシオ
みんながこの話のネガティブな部分しか語っていない事に驚きだ。
我々の日常の一部になっている発明のほとんどが、最悪な状況下での結果からきているのに。
アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバッグ、シートベルト、脱出ポッド、飛行機での禁煙、ヘルメット…リストに終わりは無いくらいだ。
ここでのコメントの多くが壊滅的な問題についてだ。
いつも同じ人達が出来ない理由を述べている。
もし”出来る”と言える様になれば世界は違った物になるのに。
この記事の男は問題を見つけ解決方法を示した。
それは創造性であり、発明だ。
それは間違いなんかじゃない!
我々が日々楽しく過ごすための様々なアイテムは、この日本の紳士のような人々がいたからこそなんだ。

●ホーリィダイバー
大人4人か…OK、忘れちゃいけないのが男2人に女2人って事だな。

●ワントレック
ネガティブ意見多すぎだろ。
他人の努力をあざ笑う事でのみ、惨めな自分の存在を証明できるちっぽけな奴らだ。
球体ってのは工学上最強の形状だ。
そしてこれは衝撃テストにもパスしている。
これは5000ドル、最悪25000ドル以下で売れば、密閉式の救命艇として適切だし―凄く軽くて小さい―多くの人がこれを売り、多くの人がキープするだろう。

完璧か?ノー。
生き残る確率が高くなるか?イエス。
海に流されるって?
下着のまま何かにしがみついて海に流されるよりは遥かにマシだ。
2台の車に挟まれてクラッシュする?
生身でそれが起こるよりも遥かにマシだろ。

生存確率を上げる事に完璧な解法なんてない。
これよりもコストのかからない方法を考えられるのか…



実際津波が来た時、本当に役に立つのか。
マンションすら流してしまう今回の津波の映像を見ればそう思ってしまうのも無理はありません。
しかし、流されてきた家具、船に掴まって助かった人達がいるのもまた事実である事を考えれば、このアイディアは決して無茶ではない気がします。
津波の時は高台に逃げるというのが基本中の基本ですが、寝たきりの家族がいる、怪我をしている等で遠くまで避難できない、などと言った時はこういう物があるだけでかなり違うのではないでしょうか。
災害時に生死を分けるのは以下に生存確率を上げるかという事であり、そういう意味ではこのカプセルは理に適っているとも言えます。

それと、これは何も津波の時のみに使うという訳でもなく、例えば釣り船や漁船の救命カプセルとしても使えるのではないでしょうか。
年辺りの発生頻度で言えば時化による船の転覆による被害の方が多いわけで、ライフジャケットでは海水中にいる事による低体温症は防げないし(これが結構馬鹿にならない)、このカプセルはサイズも小さいから船尾にでも乗せておいて、中に非常食と手回し式の発電機、GPS発信機を積んでおけば、船が転覆した時に生き延びる率がかなり高くなる気がします。

管理人雑記:
ナイアガラに落とせ、というコメントが幾つかありましたが、これは樽に入ってナイアガラの滝を落ち、成功した人達がいるという話からきています。
当然死人も出ているわけで、15人が実行し、死者は5名とか。
普通の樽でナイアガラから落ちて無事だったのなら、このカプセルなら津波もいけそうな気が…
参考リンク:ナイアガラ観光局オフィシャルサイト




緊急避難セット KH-50G
緊急避難セット KH-50G
津波から生き残る―その時までに知ってほしいこと
津波から生き残る―その時までに知ってほしいこと
UNIDEN 地震津波警報機 EWR200
UNIDEN 地震津波警報機 EWR200
SONY 防災用 手回し充電 FM/AMポータブルラジオ ホワイト ICF-B02(W)
SONY 防災用 手回し充電 FM/AMポータブルラジオ ホワイト ICF-B02(W)


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

なぜか分からないがワロタw

酔うよ
この中で吐いたら地獄だぜ

強度さえ問題なければ使えると思う
完璧な解決策とは言えないが、現状ではこれくらいしかないだろう

中に入ってると外の状況がわからなくて怖いよね
窓をつけるとか透明カプセルとかにできないのかな

サイヤ人のカプセルみたい

これサイヤ人の宇宙船やん
ナッパ「クンッ!」

二重構造にして
波にもまれてグルングルン回転しても
中は水平を保つようにした方がいいと思う
どんな技術を使えばそれができるのかは知らんが

黒潮に乗らないか?

家の二階を脱出ポット構造にすれば良いじゃんよ
日常スペースがそのまま使えるんだぜ

津波の非難のため金持ちの家族がポットに入る。近所の住民達がポットのドア叩きまくって「開けろ!開けろ!」
と叫ぶが流されて死亡・・・助かった金持ち達は少し後悔するが「準備できない奴らが悪い」と吐き捨てる・・・3年後、生き残りと再会する・・・

太平洋のど真ん中まで流されたらどうすんのよ?
出るに出られないじゃん。

俺もサイヤ人思い出したわ

いっそ効果は落ちるけれども、最も低コスト省スペースで沢山配れるものが、せめてもの策としてはいいんじゃないか。上を求めるとこういうカプセル規模になるし。
東北雇用も含めて公共事業として、救命ベストや酸素マスクを作らせて配給するとかさw
もちろん高台に行くのが一番で、瓦礫の奔流にはそんなもんクソの役にもたたないけど、生存者の話聞いてると車や硬い構造物に入ったうえでそんなのが備え付けられてれば或いは何割かは溺死くらいは回避できるかも…とか思ってしまう。死ぬときゃ死ぬのはどれも同じだろうし。

人の生き死になんてちょっとした事で変わるんだから
それがこいつで5%でも上がったら十分価値が有るだろ。

瓦礫に囲まれたらドア開かなくて終わりそう。

ひとつの備えとしてないでもないんじゃないかね
ただしナイアガラから落ちて耐えられないようでは実用性は望むべきじゃないな

即効性の酔い止め薬を開発したほうがいいと思う。

あのとんでもない濁流に直接飲み込まれるよりは
こういうカプセルの中に入った状態でグルグルなった方が明らかにマシだろう。

仮に倒壊した建物や大きな瓦礫にはさまれたまま脱出できなくて
救助される前に息絶えたとしても、五体満足な状態で発見されれば
高性能な棺桶として扱われるのかな。ポッドが粉砕されなければ。
手足などが引きちぎれた状態で見つかるより
遺族的には精神的には楽になるのだろうか?

アメリカ人一人くそわろた

たった一人でも、これで助かる人がいれば十分価値はある。

中にポールがあるせいで、一人のアメリカ人は入ることができない が正解。
まぁ沿岸地域には一家に一個あってもいいんじゃないの。
生存率が少しは高まるだろうし、そんなに高くないなら意味がある。
だいたい、これから更に改良が加えられるかもしれないだろ。
全面には円形の窓が付いて、操作できるマニピュレータがついて
さらにマニピュレータでもどけられない瓦礫が迫ったときに備えて
上部に手法を取り付ければ…

まぁまだまだ試作段階だろう
生身よりは生存率上がるとは思うよ。ヘルメット一つですら大分違うし

今回の津波では、波に流されたときは生きてたけど、その後の救助が間に合わずに、水につかったまま低体温で凍死してる人がいるんだよね。
それを考えたら水にぬれないようにするだけで、かなり生存率上げられると思うよ。
これは自力で生き延びるためというより救助を待つための救命ボートみたいなものだから、救命ボートに積まれてる発信機などの装備をこれにも積んでおいたほうがいいよね。

本スレでもあるが、埋もれたりなんらかの外的要因で水没(上に重いものがかぶさってたり)したら本当に生き埋めになるだろうな
外部を視認できる構造と、どういう状態でも外殻を発破出来るシステムの実装が望ましい

怖いわ。
睡眠薬も入れといて欲しい。

今までの報道を見るかぎり、津波限定の状況なら最初の「残骸に巻き込まれてボコ殴りになる時間帯」を生き延びて、そのあとは浮力さえ得られれば大丈夫っぽい。ボコられタイムは当人の努力ではいかんともしがたい。完全に運。浮力の時期は機転と体力次第。あと高台に逃げろってのも、寝たきりや重症でベッドからの移動困難者たちが逃げられずに「階下」で水没していった悲劇を思うと、健康な人だけ可能な話だと分かる。「逃げられない人」用のシェルター需要はあるんだよ。

耐火性は、どうなんだろう?
強いなら、火事で逃げれない時は、これに入ってれば助かりそう。

沖に流されたら終了じゃないですか
津波で生き残ってももっとつらいことが待つかもしれませんよ

日本のメディアは死体を映さないから知らない人も多いのだろうけど
津波被害者の外傷は本当に酷いよ
手足が切り刻まれてバラバラになるよりは
このカプセル内でCO2中毒で死ぬ方がマシだろう

むしろ、水上でも生存可能な車を作ったほうがいいと思ったんだが。津波対策としてはね。
地震対策としては鉄筋部屋の組み立て建築とかさあ。

とにかく、色々なアイデアで地震や津波や土砂崩れなどの対策を今後も練って欲しいね。
今の日本ってアイデア層の若者にはお金がないからねえ
お金のある企業や年配者には頑張ってもらいたいわ。

多少でも役立ちそうならバカになんてしない。
どれだけ翻弄されようと、とにかく浮いてさえいてくれれば…

空気、排泄物はどうするんだ?
そこら辺の肝心な事が書いていないし
なにより画像は4人用かしらないが4人にしては狭すぎないか
>>二重構造にして
それはよさそうだな

俺なら俺以外の人を変わりに乗せるなぁ、子供なら最優先にする。

これは素晴らしい商品だ。

さっきハープの速報やってたで。

カクシェルターじゃ駄目か?

ないよりはあったほうがはるかにマシ、問題はコストっていうコメントが一番適切って感じだな。
あと日本の場合スペースの問題もある。これはこんなもん屋根裏に収められる広さがある国の人間には分からんだろうけどさ。

屋根裏?W
玄関だろjk

地震が来ても落ちないように天井に吊るせればいいんだけど‥

外見えるよう一部透明にしてくれ。外の状況分からない恐怖
もしかしたら無意味に海の真ん中まで出て漂流しちゃうかもしれんしな

「瓦礫に挟まれたら終わる」だって?
じゃあ生身で挟まれたら助かるのか

社長!君に決めた!
で吹いたwww

ドラゴンボール関係のレスが無かったことに驚きだわ

車に例えてるの聞いたら、真ん中の鉄パイプは鉄じゃない方がいいのかもって気がしてきた
シートベルトもエアバックないわけだし、多少弾力性のある何か

他のサイトでも日本人のコメが酷評してたけど、ここの最後の意見に納得した。

これって、完全な球体なんでしょ?
家族4人乗ったら波のない水面の上でも一番体重の重い人の方へ
傾きそうだけど、そうはならないの?

波がある状態なら重い人を基点にぐるぐる回るんじゃないの??

昔、洗濯物どうしが絡まないように洗濯機に入れておく球体の商品があったけど
それは、球体の物は渦の中で激しく動き廻るから洗濯物が絡まない
仕組みになってたんだと思うけど・・・・

自衛隊の人達が絡みあった4人の遺体を回収するところを想像してしまった・・・

でも、それは思い過ごしで
販売許可がおりてる=安全 でいいんだよね?

気になったのは流されるときに中で酔わないのかな?

沖に流されてもGPSあれば海保か海自が見つけてくれるでしょ
浮き上がれば酸素ボンベもほとんどいらないし。
排泄はおむつになるだろうけれど、日本全土の機能が麻痺しないかぎりそんなに
救助に時間はかからないはず

そもそも津波が来ない場所に住めばいいんだけどな

津波のとき家にいるならばこれに入るよ。
でも外にいたときはどうする?
水陸両用自動車の汎用化を急ぐべきだ。

生き延びる可能性を探るためならなんだって良いと思う
これに入れたからって100%助かるって訳じゃないが、
数%でも生き延びる確率が上がるなら上等

>>それと、これは何も津波の時のみに使うという訳でもなく、例えば釣り船や漁船の救命カプセルとしても使えるのではないでしょうか。

海難事故にはすでに救命いかだというものがある
海上でテントのようになる
レーダー反射板、海に流すインク、発炎筒、ライフジャケット、懐中電灯、非常食、釣り道具、雨水収集用具、パンク修理道具、生き延びるためのマニュアル本、その他が備え付けられていて
10人乗り50万円くらい

しかし、津波警報が出たらすぐに入らなければならない事を考えると
これを日常的に近くに置いておかなければならんな

いざ津波が来たら泳げるかどうかなんて大した違いじゃないんだもんな・・・
これは画期的なんじゃないかな
ただ同時にこれを瓦礫の中、あるいは海の上で発見する技術も必要だよね。GPSとか?

地下シェルターのがいい気がする。

通信機能つけとけば瓦礫に埋まっても大丈夫だろ

自分もべジータが乗ってきたやつ思い出したw

助かっても、その後閉所恐怖症になるわwww

強度は言わずもがなかなりの強度を誇っているだろう。
あとは中に入ってグルグルと回ってしまった時に耐震技術でもつち使われている
外側は回転していても内側は動いていないと言う構造が確立できれば
船舶の救命ポットなど様々な点で使えるだろう。
意外と様々な分野で使えるかもしれんな。

>このカプセルは様々な耐久テストを通過したらしいが、中に人を入れてか?

よく知らんけど、車の耐久テストだって生きてる人入れては実験しないんじゃないの?

カナダ人がケチ付けてたけど、FRPと言ったって多種多様だろ
工業製品にはそれぞれ用途や使用環境、耐用年数や経済性・施工性を考慮した上での最適な強度ってものがあるから、ユニットバスやサーフボードと防火水槽や鉄道車両等を同列に語るのなんてナンセンスなんだよ
日本メーカーの材料の開発スピードも考慮に入れていないようだし
頭ごなしに批判する奴の気が知れないわ

感動したコメントの名前がオサマビンラディンだった時
どういう顔をしたらいいかわからないの

この製品を使うのに不安はないな
唯一こわいことと言えば、瓦礫にうもれた状態で
まわりが火の海になったときかな
あの気仙沼だったかの映像はかなりのトラウマ

一応底が重りになってるんだね。まったく動かないってことはないだろうから船酔いはさけられないけど、死ぬよりはましだわ。
今回の災害でも低体温症や瓦礫にもみくちゃにされて亡くなった人が多かったようだし。

伊勢の方舟ってヤツの方がこれよりしっかりした作りだな

あと10年ぐらい開発を続ければどれだけの津波が来ても大丈夫なものになるんじゃね?

改善点
地面に固定してあるといい。
もうちょっと大きくして、四角にする。
中に酸素ボンベを常に置いておく。

むしろこの形のままロケットにしてサイヤ人になろうぜ。

アイディア出してる奴は年収150万前後の年金受給者が買えるくらいのコストで考えないと・・・
カプセルが車並みの値段じゃ意味無い

発信機付きで対水圧50Mくらいに余裕で耐えて
激流で鉄筋コンクリートに突っ込んでも割れないなら生き残れるかも
流れた家同士にはさまれても大丈夫な強度もほしいか
傷ついたあとの対水圧も大事だ・・・もう鉄球しか無いなw



ポールダンスwww大人しくしとれwww

最終的に犬小屋になるから、ワンコだけが助かる気がするw

普段の保管場所や維持費が気になってしまうが、水害避難の対策案の一つとしてアリだと思う
先月の台風被害もあったしね

空に飛んでいくようにできねーかなー。その時だけ水素風船とか
緊急避難的に一時使えるようにしてさー。どうやってどこに降りるか
考えてねーけどさー。

役に立つか立たないかで考えたら役に立つだろう。

ただ、津波ってのはテクノロジーでどうにかなるレベルじゃないことは
今回の事で理解できたはずだ。
こういったものがあるから大丈夫と考える前に、1mでも高い所に逃げろ。
それが教訓だろ。

これで沖に流されたら発狂しそう
閉所恐怖症にはきつい
死んだほうがマシ

酸素はどうするんだ?

体が固定できないと意味ねぇよ、シートベルトをつけろや

これ特ダネでやってた。
中に男女2人が入っただけでもう満杯で「一気に空気が薄くなりました!」とうめいていた。
酸素ボンベなんか入る余地ないよ。

「どこから空気を入れるんですか?」
「ここに空気穴が…」(お風呂の栓で蓋してある穴が2つ)
「は、はあ…」
のやりとりにワロタ

酸素無いと自殺だろ。

空想科学読本のマジンガーZのコクピットを思い出した
ジャイロ機構のビークルみたいに回転しても常に上方向を向いていられるようにしないと

ジョークグッズにしかみえんから笑いものにしてくれて結構

ハッチの上に有る○が窓じゃないの?
完成形にはちょっと物足りないけど、色々と考えたらもっと改良できると思う

ていうかドラゴンボールのアレだよな完全にw

あんまりぐるぐるってなると人間ミンチにならない?

DBの一人用ポットっていうより・・・ガンダムのボール(棺桶)じゃないか

GPS発信機等々を付けないと津波の引き波で沖に流されて漂流することになるんじゃ・・・・。

ハッチは上につけるべきだろ。
波が静かなら釣りとかできるし。

GPSはロシア製シャトルのことを言ってるのか

物置改造して、地面からの設置外した防水性にして大型のヤツ作ろうぜ?
普段は物置、いざとなれば非難シェルター

そっちの方が良いって

FPRだから流木や瓦礫で簡単に割れる、それと酸素も4人だと余り持たないだろう。
素直に高台に避難するのが一番良いですよ。

海外もここの日本人コメも
真剣に安全か そうじゃないかを考えてる奴と
くだらないコメントしかしない奴に分かれて
そいつらの人としてのレベルが現れるな
(批判してるわけじゃないよ オレも後者だから)

●引き波の時に、上手く引っかかるしか生き残る手段が・・・

これだけじゃ何も分からん。
サイト主の考察も意味不明だ。
流されたり、取り残されて助かった人も結構いる中、最初から流されるがままになって助かる可能性の方が低そうだし、死に方も、より悲惨な「放置死」になる可能性が高い。

●使い方は、屋上に設置するくらいか。

海に流されても、大震災の時でも分かるように捜索なんかに手が回らないし、ちょっとドアに重い物が乗っかったり、ドアが下になっただけで、餓死するしかなくなる。 内装には、3大洋クルーザーレースに出る船くらいの技術が欲しいね。

●突っ込み所満載だから、一部だけ・・・

実際にこんな環境で流されたら、精神破綻しそうだ。 そうなるくらいなら、全力で生き残る為に動いた方がいい。 第一、貧乏人は買えないし、金持ちはワザワザ浜辺のボロ土地に住まない。

これで本当に、助かりますか?

カッコいいまるでZガンダムの世界のリニアシートのコクピットポッド観たい本当に、これに大人4人もはいって酸素が、なくなりました。なんてすぐに、起こりそうですが、そのテストもしたと思っております。

完璧を求めたら何も進まなくなり、ノーガードで本番を迎えることになる。これは最悪である。

ただ、俺も改善の要は大きいと思う。

排泄は普通に携帯トイレというのが有るさ。
主に高速の渋滞とかに向けて作られたのが。

やっぱりカプセルはみんな思いつくよね

せめてGPSとクッションの内張りが欲しいな

狭いから中腰になって辛そう
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム