Vizメディアの設立者「ライトノベルはアメリカで売れる」、海外の反応

米ラノベ

アメリカで漫画やアニメの販売をしているVizメディアの設立者、堀淵清治がポップカルチャーサイトICv2のインタビューでアメリカでライトノベルは成功すると答えました。

以下が引用元サイトの記事の翻訳

堀淵は日本のポップカルチャーは将来においてアメリカで健全な発達をとげるだろうと感じている。
そして、当面の問題はバイヤーにコンテンツを配信し、著作権侵害と戦う方法を模索する事だ、と。
堀淵は特にライトノベルは将来的により一般的になるだろうと思っている。
ライトノベルはアメリカでそれに対応しているジャンルよりも少し長く成長しており、漫画、アニメ、ビデオゲームをやっている若い人達を対象にしている。
近年、数字的に成功したアニメはライトノベルが原作になっている。
例えば『狼と香辛料』、『化物語』、『デュラララ!!』、『Fate/Zero』等。

「ライトノベルは漫画、アニメ、ビデオゲームのエッセンスが組み合わさっている」
堀淵はICv2にそう言っている。
「過去6、7年間日本で人気のジャンルであり、成長を続けている。そしてアメリカにおけるVizメディアのHaikasoruでの出版物も幾つかの良い例になっている。人気アニメのいくつかはライトノベルが原作であり、アメリカの出版社は多くの読者がそれに注目するように多くのタイトルを出版するようになると思っている。」

(訳注:HaikasoruはVizメディアの作った日本原作のSFを出版するレーベル。ここから出版された伊藤計劃の『ハーモニー』が2010年フィリップ・K・ディック記念賞特別賞を受賞した)

漫画そのものに関して堀淵は、デジタル出版への移行がより安定し、出版社が世界同時リリースにより近づけていくにつれ読者も成長していくだろうと感じている。
彼はその移行は2016年までに行われるだろうと予測している。



引用元:viz-media-founder-predicts-light-novel-success-in-the-u-s

↓この記事に対する海外の反応

●MGパッラ
俺、『Fate/Zero』の小説なら買うよ。
TypeMoonのジャンキーだから。
他の面白そうなタイトルは『輪るピングドラム』と『No.6』だな。

●ショーン・ダニス
俺は『フルメタルパニック』と『灼眼のシャナ』を絶版になるまでずっと買ってたんだ。
今追いかけてるライトのベルのシリーズは『ハルヒ』と『狼と香辛料』だけだ。

ハルヒの6巻はリリースされるのか?(今のところ11巻までだよな)
それと『狼と香辛料』の5巻はもうすぐリリースされる。
問題はそれが18巻まであるって事。
この2つはちゃんと販売されるのかね。
今までのライトノベルシリーズのようにドードー鳥になる(訳注:途中でリリースが止まること)になるのなら残念だ。
俺が上手くいってるように感じられるのは、半分までリリースされてるハルヒだけだな。

●ジョン・リップスリンガー
現実的に、今のヤングアダルト小説(訳注:アメリカでのライトノベル的なジャンルの呼称)はいつだって魅力的だもんな。

●VXLビースト
第一段階として、もっといい翻訳にしてくれ。
ハルヒの翻訳版を読んでる人なら、俺が言ってる事が正しいかどうかは判るよな?
世界を変える?(翻訳が)粗いってもんじゃねーぞ。

●ルパンIII
↑漫画版については何もいえないが、DVDの字幕に関してはちょっとうっとおしいように感じる。
『はちみつとクローバー』もだ。
キャラクターの名前とかまで字幕に入れてくるから、時々訳が分からなくなるんだ。
少なくともファンサブクオリティと良い勝負ではあるけど。

●Jビーグル
↑『.Hack』のクオリティは低かったな。
『ハルヒ』は悪くなかった。

●シャイ_メル
Seven Seas Entertainmentが売上不振からライトノベルの出版を停止しちゃったから、これがいい盛り返しになる事を期待してる。
(訳注:日本の漫画、アメリカ版のライトノベル等を出版している会社。)

●ダークライダース
しばし彼らは漫画やアニメ、ライトノベルは子供のためだけじゃないと宣伝してるよな。
大人が楽しめるアニメ、漫画、ラノベがたくさんあるって。
でも、大人が楽しめるのなんて凄くレアだと思う。
アメリカでのアニメBDなんてほとんどが子供向けなんだから。
つまり、子供やティーン向けじゃない、大人向けのアニメ、漫画、ラノベを見せて欲しいんだ。
そうすれば売り上げだってもっと良くなるよ。

●マーティ
Seven Seasは知る限り最初のライトノベル出版社だったな。
『ブギーポップ』シリーズをいくつか出してた。
いい内容だったよ。
アニメ版(とかなりおかしな実写映画)を見た時、何が起こっているのかかなり把握できると思う。
彼らには残りの3巻位の翻訳をして、このシリーズを完結させて欲しいんだけど、このシリーズのためのライセンスはもう終了しちゃってるんだろうな。
悲しい事に…
(ブギーポップ)みたいなシリーズが他にあって、それを持ってきてくれるなら、俺は歓迎するよ。

●オーバーロード・フーカ
グレート、きっと彼らは『ディスガイア』のラノベ版を持ってきてくれるだろう…

●カクタップリブ
”ライトノベルは漫画、アニメ、ビデオゲームのエッセンスが組み合わさっている”
どんな妄想世界に住んでるんだ?
ライトノベルの魅力のほとんどはその軽妙な言葉遊びにあって、それは作品内のギャグやストーリーに大きく関係している。
(そういう言葉遊びが)翻訳で生き延びれるとはとても思えない。
それが無くなったらライトノベルは、空っぽ(Light)だ。
(ライトノベルが)プロット展開や設定で普通の小説、他のほとんどのメディアと比べ物にはならないのは明らかだ。
それにライトノベルにはゲームのように翻訳での喪失を埋める音楽や作画も無い。
これは出版社がちょっと夢を見てるように思える。

●キャシー・ヴリッチ
これが起こって欲しい♥
大人になったらライトノベルの翻訳をしたいんだよね。
最初の仕事は絶対に『デュラララ!!』か『バッカーノ!』。


●amc99
ライトノベル好きだからこれは素晴らしいニュース!
『キーリ』、『文学少女』、他の素晴らしいライトノベルをローカライズしてくれてサンキュー、YenPress!!

●K.C.
『狼と香辛料』、『化物語』、『デュラララ!!』、『Fate/Zero』か…
『インデックス』『超電磁砲』、『とらドラ!』、『インフィニットストラトス』、『空の境界』、『バッカーノ!』、『俺妹』、『ゼロの使い魔』、『灼眼のシャナ』、『はがない』…
夢を見ることだけならできるからね。
半年で1冊というスケジュールは苦痛ではあるけど理解できるし、YenPressには神に感謝だ。

●Jビーグル
これが真実であって欲しいけど、以前にもライトノベルを売るべく努力はしてたんだよな。
大成功とはいかなかったけど。
しかもそれに追い討ちを掛けるように『空の境界』のアメリカでのライセンスがキャンセルされたし。
(これはファンによる翻訳がストップした事も意味する)
更に、本屋じゃグラフィックノベル(訳注:アメリカでの漫画の区分、アメコミも含まれる)の売り場スペースを縮小してるし、経済成長の役に立つとしてもマーケットが広がるとは思えないな。

●クリストファー・ケイト
くそう、私ビジュアルノベル読んでエキサイトしてるんだけど。

●Mコールホー
こっちで『コープスパーティ』がリリースされたらゲットするし、その後は『シュタインズゲート』だ。
全てのビジュアルノベルをこっちでリリースして欲しいよ。

●ホセ・ダゴベルト
↑グッド、しかしビジュアルノベルとライトノベルは違う。

●ジョーダン・スロブサキ
(記事のトップイメージに)シャナをチョイスしたのはちょっとした皮肉だな。
アメリカでシャナの出版は止まっちゃったから。
西洋じゃライトノベルを読むのが難しい事にフラストレーションが溜まるよ。
(ライトノベルは)原作者の本当のビジョンが入っているし、本来の結末を見ることもできるのに。

●ダニー・リー
『灼眼のシャナ』が全巻でたら、買い揃えるよ(笑)

●ゴー2アーセナル
↑俺もだ

●シルバーシチズン
ライトノベルがもっと注目される事は嬉しいね。
最近嵌ったんだ。
自分の好きな(アニメ)シリーズのペーパーバック版を読むほうが好きだけどね。
(指をクロスさせて『化物語』がライセンスされる事を祈りつつ)

●キョーヤ・ヒバリ
ライトノベル原作のアニメが終わって、それが海外で出版されてればそれを集めて読むようにしてるんだ。
クソ、誰かが『キノの旅』を救い出して(再出版して)くれれば、大喜びなんだが。
今でも見てるし、傍らにおいてあるんだが、時間がかかるんだよな。

●レイトゥーユニバース
悪いけど馬鹿げてるように思う。でも彼は本気なんだよね?

●クロノア
これは支持するけど、モチベーションを維持してる間にシリーズを出して欲しいな。
自分はむしろhaikasoruが成功するんじゃないかと思ってる。
シリーズ物じゃなくて単巻物を扱ってるから。
『Ico』の小説版も出版されたからね…

●サンドラ10
もっと成田良悟の作品を読みたい。
彼の作品のアニメ化だけじゃ満足できない。
(しかも完結してないし)

●チキン_アンド_ロフルズ
これは無いな。
Tokyopopは何年も前に『スレイヤーズ』、『フルメタルパニック』、『スクラッドプリンセス』と言ったビッグタイトルを出版してきたが、全て失敗した。
ハルヒの小説版だって大ヒットとはいえない。
ああ、それとViz自身『鋼の錬金術師』の小説版をリリースしたものの、おそらく売り上げが理由で完結前に中断した事を忘れちゃいけない。
誤解しないで欲しいんだが、俺は英語に翻訳されたライトノベルを読むのが好きだ。
ただ、Borders(訳注:世界的な出版企業)が崩壊し、書籍販売自体が減少してるのに、堀淵が魔法のように上手くいくと信じている事が理解できないんだ。

●ツナヨシ・サワダ
どこかで『No.6』を出版してくれないかな。
『境界線上のホライゾン』はライトノベルじゃないよな?

●リンクス・アメリ
↑『ホライゾン』を翻訳するという恐ろしい作業をする会社は何処にも無いだろうな。
しかもまだシリーズの途中だし。
大きなプロモーションでもしない限り、その価値は無いだろうな。
例えばテレビコマーシャルとかパンフレット、ポスター等々…

↓これが一般的なホライゾンの厚さ。
ホライゾン本

>Tokyopopは何年も前に『スレイヤーズ』、『フルメタルパニック』、『スクラッドプリンセス』と言ったビッグタイトルを出版してきたが、全て失敗した。
フルメタルパニックは意味の無い単語山盛りだったんだ。
言うまでも無く、そのほとんどが次の巻では場違いな物になってた。
それと、彼ら(Tokyopop)のプロモーションはお座なりで、それがずっと続いてたんだ。

●インフィニティエイジ11
↑確かに。この分厚いボリュームを翻訳するスリルを味わう会社があるとは思えないな。

●アカリ・リンゴ
こんな楽観的な意見が…『灼眼のシャナ』のライセンスを持ちながら何年もそのライトノベルを出版していない会社から出るとはね。
(本棚の記憶が正しければ、2巻以降出ていない)
私の皮肉で怒る人がいたならそれは謝るけど、でもVizは恥を知れ。

●エクス・デス
”ライトノベルは漫画、アニメ、ビデオゲームのエッセンスが組み合わさっている”
これはイラストのついた本だろ?
何が言いたいんだ?



とりあえず、コメント中に出てきた限りだとアメリカでは『ハルヒ』、『狼と香辛料』、『キーリ』、『文学少女』が刊行中のようです。
アメリカは売り上げが悪いと即打ち切り、実際この辺の事情は日本も一緒なのですが、日本じゃ出てるのにアメリカでは打ち切りというのがファンにとっては残念なようです。
個人的には、アメリカはSFジャンルが人気だし、コメントにも出てきた様に日本の作家の主にSFを扱っているHaikasoruの方が人気が出る気が。
こちらは前述の通り『ハーモニー』が賞を取ったり、桜坂洋の『All You Need Is Kill』がハリウッドで実写化される予定だったり、結構活発です。
シリーズが長いとモチベーションを維持できないというパターンも多いので、単巻物のほうが受けが良いのかもしれません。
それより、日本の出版社は海外のSFをもっと翻訳してくれ…




ラノベ部 3 (MF文庫J ひ 2-18)
ラノベ部 3 (MF文庫J ひ 2-18)
このライトノベルがすごい! 2012
このライトノベルがすごい! 2012
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。3 (ガガガ文庫)
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。3 (ガガガ文庫)
デート・ア・ライブ3  狂三キラー (富士見ファンタジア文庫)
デート・ア・ライブ3 狂三キラー (富士見ファンタジア文庫)

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

物によっちゃあ売れそうだけど、あちらじゃあ表現の規制とか激しそうだから、重要な場面とか割かれそうで面白さが半減しそうだ。
上記で上げられているFate/Zeroなんかも、人間オルガンの件は雨生 龍之介とキャスターの人間関係を描くために重要な場面でもあるが、明らかにアウトだろうな…。

翻訳が難しそうだなぁ

baka-tsukiって所で結構翻訳されている

俺は成功しないと思う。
理由1
  日本語を英文にすると本が厚くなる
理由2
  専門用語を上手く翻訳できない
理由3
  向こうの法律に違反する所があるかもしれない
理由4
  著作権に対する意識の低さ

海外は再販制度がないからそこそこ長いシリーズだと難しい

翻訳やら、表現規制やらで膨大な作業がある割に儲けが少なく、
海賊版対策に追われることになる。

表現の規制って小説にそんなのあるのか

日本の作家は造語を大量に作って読者もそれを受け入れるけど、
アメリカ人は造語を英語間違ってるっ!!って言い出しそう。

無理無理。海外はラノベよりコミック版のほうが好きじゃん。原作じゃないとわかっててもコミックのほう読んでる人が多い。

成功しないね。
日本文化をアメリカは許容したくない。
侵略だと捉えている。
そろそろ本気だしてくると思う。

All You Need Is Kill
これは日本じゃレーベル的にラノベ扱いなのにな

米8
日本人でもドン引きするような英語も目立つから
ある程度は本場に指摘して貰いたい部分もある
余所の言語(文化)使う以上それが筋だと思う

※1
アメリカのファンタジー小説の方が遥かにグロい
人間オルガン_?プッwだよ

俺、推理小説読みなんだけど、
日本の推理小説のレベルの高さと裾野の広さは異常だと思う。
(まあ、サブカルのどの分野にも言えることだけれども)
推理小説の輸入も考えてみてはどうかね?
(海外の読者人口は少ないのかな…)

トワイライトみたいなんがヒットするんだから作戦次第じゃいけるんじゃね

ぶっちゃけね
口だけで買わないだろう?DLしたりとかして

キノとか海外でも通用しそうだけれど、装丁とかややこしそうだな。
あとがき関連とかも。

漫画もアニメも普通の本も大好きだけど、ライトノベルは読めない……
まあ、あの言い回しが好きっていう人もいるんだろうけどさ、イライラしてくるんだよね。

アメリカでは流行らないでしょ

日本人はあまりきにして無いが、問題は翻訳の壁だと思う
日本で翻訳されるビジネス書以外の、外国文学、娯楽小説の数と質は世界でもトップクラスを誇る
でも、その逆に日本のものが海外で翻訳され出版されるのは、お粗末なのが現状。
有名作家なら兎も角、それ以外は一部に限定されている
日本に興味を持ち、文化的背景や西洋社会との微妙な誤謬を理解した欧米人の翻訳家は、まだまだ漫画翻訳を除き少ない
最近になってようやく専門書の分野で、優れた翻訳本が欧米で翻訳されるようになってきたけど、これからの重要な輸出分野だと思う

ホライゾンの鈍器っぷりは海外オタにも知られてるんだなw

台湾だとライトノベル結構売れてるみたいね。台湾版を買ってる中国人とかもいる。

確かにトワイラトやハリーポッターレベルがいけるなら売り方とか翻訳さえ上手ければ売れない事もないと思うけど、そこまで潤沢な資金や人材をかけられるところは無いだろうね。

トワイライトは知らないけど、ハリポとラノベを並べるってバカだろwww

日本でも、ライトノベルは普段本を読まない人、読めない人向けに
簡単な言葉を使って、イラストでとっつきやすくしている、いわば「オコチャマ向けエセ小説」なイメージしかないから、海外で成功すると思えない
書いている人達も「作家」じゃないわけで
基本的にはライトノベルしか書けない人達が、ライトノベルしか読めない人達に向けて書いているんだから

ジャニーズが世界で通用するかどうか、というのと同じでさ
好きな人は好きだろうけど、「ミュージシャンってwwwえ?ダンスが上手い?は?」ってね

>トワイライトは知らないけど、ハリポとラノベを並べるってバカだろwww

ハリー・ポッターとハルヒを並べるからプってなるだけで、例えば「十二国記」や「風の大陸」あたりと比べたらかなりいい勝負できると思うよ。
電撃文庫だけじゃなく、ホワイトハート、ソノラマ文庫、角川(旧スニーカー文庫含)、ハヤカワあたりをチョイスすると文章も設定もしっかりしたのがいっぱいある。
日本の吸血鬼モノなんかもトワイライトには全然負けてない。

まあ一番の問題は…売り方なんだな。

ハリポタとラノベの違いってなに、単純に資本力差以外に中身に違いあるのかあれ

向こうはマンガアニメ全般が「オコチャマ向け」だって意識が未だ強かろうよ。
別にそこは問題でもない。

けれど、今の電撃やらのノリをそのまま持っていったとしても、
向こうのギーク層でもてはやされるくらいのもんだろう。
それを味だと思ってくれるのであれば、それ自体は悪いもんでもないし。

ある程度購買層広く見るなら、SFやら正統ファンタジーやらあたりから提供した方が、
向こうの読者も読みやすいんじゃないかとは思うけれどね。

どうでもいいけど海外版の装丁良いなあ
国内のももっとシックな感じにしてくれよ

 

これは海外の本を翻訳して日本で販売する時と同じだな。
以前ポーランド文学を翻訳してる人が、生活が大変で厳しいと言っていた。
そりゃそうだ。日本でポーランド文学を読む奴なんて、極少数だろう。
俺は図書館で現代ロシア文学を見つけては読んでいたが、人に薦めたくなる
(誕生日に贈りたくなる)くらいの掘り出し物も、たまにある。
ただ、いかんせん読み手があまりにも少なすぎて、ネットの掲示板ですら
話せる相手が見つからない。

極少数に受けるレベルだろ。

>ハリポタとラノベの違いってなに、単純に資本力差以外に中身に違いあるのかあれ
ハリポタの対象年齢10歳前後までの児童書だから性的・暴力表現たいしたことない

村上春樹の小説は英語等で翻訳され、日本よりファンがいる
翻訳を100%忠実に再現するのは不可能だろうけど
さほど問題のない一定のレベルまでは翻訳は可能なはず

本気でやるなら
いま日本でアニメ化され放映されている原作ラノベを、すぐに翻訳しリアルタイムで販売することだと思う
壁は日本側の著作権…これは絶対に許してくれなさそうだから


それはさておき・・・どれぐらいの読者がいて、どこまで読者を増やせるんだろうね?

アメリカより中国で成功する確率が高そう

世界に通用、どこでも共感できる物ならいいだろうね
個人的にはわかりやすい冴木忍とかいいと思う

日本語の豊富な一人称や文末表現、漢字ひらがなカタカナでのニュアンスの使い分けって
よほど言語センスのある訳者じゃないと厳しそう
ラノベって内容はさっぱりだけどその辺の言葉遊び的な部分は無駄に凝ってるし

問題は、ライトノベルでさえ、日本語から英語に翻訳すると、ライトなサイズに収まらなくなる事だろう
文章が凄く長くなる

>海外のSFをもっと翻訳してくれ
同意です(`・ω・´)
あと絶版中の古典SFも復活させて欲しいなあ

村上春樹の本が海外で売れてるって時点で、日本語とローマ字圏の違いを感じるんだが。

世界中が言語を簡略化しようとする流れの中、日本だけは、(最近だが)言語や漢字をさらに増やそうとしてる。パソコンという最強ツールが手に入った為に・・・。
よって日本語がよりガラパゴス化するという矛盾w。

そもそも異文化の外国の作品を翻訳したようなモノがライトなわけないだろ

むこうはライトノベルっていうジャンルが無いから狼と香辛料の時みたいに表紙をアニメ絵じゃなくすれば一般の人が手に取るよね
熱心なオタク達はブーブー言うだろうけど

村上春樹は、まず英語で文章を考えて、その日本語訳を筆記するんだそうだ。
本人曰くだが真実かどうかは置いておいても、英訳しやすい文体なんだろうな。
本屋の新刊コーナーで、たまに翻訳もののジュブナイルを見かけるので、
海外にもその層の需要があるなら本邦のラノベの輸出も十分ありえる話だと思った。

シャナとか訳者の骨が相当折れるだろうな

日本でも別に受けてないだろ。
一部肥大化したオタク層が支えているだけで。

アメリカには文庫ってもんがないからね…ザラ紙で刷ったペーパーバックか、お高いハードカバーの二択ってのが敷居を上げてる気がする。
海外版の装丁が凝ってるってのはそれだけ高いってことだろ?

具体的な作品挙げると、商業的に無難なのは小野不由実あたりなんだろうかね。
冴木忍やフォーチュン・クエストなんかもよさそうかな。小林めぐみとかも。
個人的にはサムライ・レンズマンを翻訳してくれたらそれだけで狂喜乱舞するんだが。
ケイオスヘキサが無理なのはわかってるさ。わかってるよ……。

今の口調でキャラ付けするようなラノベ、パロディネタがほとんどなラノベを翻訳したら、無味乾燥な酷い小説ができあがるね

早川創元文庫頑張ってくれー!

日本語でなければ世界観が伝わらないだろうな
翻訳しきれないものもいっぱいあるし、一人称とか喋り方は大事だからなあ

「そうだニャン」とか「そうでござるよ」とか子供なのにババア言葉とか
どう表現するんだろう
拙者と余とわたしとわたくしとわらわとわっちとかどう表現するんだろう
同音異義語の言葉遊びとか駄洒落とか
他作品の言い回しを利用したものとか

銀玉とか「もう一緒になっちゃえばいいジャン、コンバインOK?」とかも
農機具が何か意味あるのか?とか
コンバトラーVを知らないと笑えないし
こういった言い回しが多いからこれを無視して翻訳すれば無味乾燥な普通の文になる
とくにライトノベルはそういったネタをふんだんに使っているから

あと天壌の劫火とか震威の結い手とか炎髪灼眼の討ち手とか
それを英語にするだけで一行使ってしまいそうだし
読みに対しての当て字で意味を持ったりとか

とにかく訳したとき確実に元の面白さの半分ぐらいしか表現しきれないと思う
純粋に物語だけで魅せることが出来ないライトノベルは受けないだろうなぁ
ライトノベルを100パーセント楽しみたいなら日本の文化を熟知し日本語が堪能でなければほぼ無理
日本人なるしかないよ

海外SFといえば、タイバニあれだけ売れたのに
どうして「ワイルド・カード」の翻訳止まってるんだよ
(アメコミの「アストロシティ」も翻訳止まってるし)

日本語で書かれたラノベを英訳しなくても、
Ninja Slayer の版権取って売ればいいだろ。

そういえば4chanでイギリス人が「日本人は絶望的に文章が下手だ。特にライトノベルの
文面で日本人が、どんどん馬鹿になっていくから心配だよ」と皮肉っていたな。まあ、

確かにラノベの表現は読者に投げやりな部分が大きい。
もっと具体的に表現すればいいのに抽象的過ぎる。

それで売れるから、作者は調子乗ってしまうんだよな。

>>51
具象的に表現する必要ないだろ、小説なんだし
新聞でも読んでろよwww
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム