最近のアニメは、絵自体に個性を感じないものが多くなったような。
せっかくストーリーが面白くでも、絵で敬遠してしまう場合がある。
大人っぽい絵は、人気出ないんだろうな。
何故大した問題でもないことにケチをつけるのか。
需要が満足してるってのに、余計なことで無理をさせて労働者を苛めて楽しもうってのか?
クオリティを求めることは結構なことだが、もっと倫理性を大事にしてほしいね。
おいおい
我らがハゲ御大様を”偏屈な年寄り”などという下らない枠に押し込めるんじゃねえよ
おハゲは文学
おハゲは人生なんだよ
まぁアニメ業界も冬の時代だからな
売上が下がると売上を上げるために躍起になる。悪循環だわな
予算も採算も気にせず自由にやれる時代じゃねーのよ
人と違う方向を向きたいか、物申したい年頃になったんだろ…
最近の日本の深夜でやってるアニメは大嫌いだよ。
絵、演出、声優、全部がオリジナリティ精神が無くくだらない。
本当の作家、表現者がいないんじゃないかって思うわ。
個性がない。これに尽きる。
だからもうほとんど見なくなった。
これはアニメを否定してるんじゃないよ。
良いアニメはくだらんハリウッド映画より余程素晴らしいことはわかってるから。
需要が満足してたら一部ファンの為の商売みたいにならないでしょ
コピーのコピーて言ってるのは、独創性を持ってパターンを組み合わせている物の事では無いと思う
好きなアニメ作品からだけの影響で制作してるなあって感じる作品は確かに多々有る
文学作品に拘る必要も無いけど、あらゆる物から吸収した人が今はあまり居ないのかなーって感じ
ユニコーンをコピーだと言ってる人が居るが
アレは思うに1stファンに答えるための焼き直しで無い新作だから、見る人がどのガンダムから入った人なのかで想いが変わる物だね
押井も攻殻で変な事やってるし、理解しないまま作品に取り入れたりとかもよくやってるから
ツノがどうこうとか言えたもんじゃないよねw
コケたくないから売れ筋の作品の真似して、コケても痛くないように1つの作品を1クールで収まるようにして…
こんな守りに入ってるようじゃそりゃ尖ったものは出来ない
すべての作品に独創性を求める奴って完璧主義か傲慢なんじゃねーの?
作品の魅力にすべての要素が必要なわけじゃない。
深夜のアニメなんか、ターゲットを絞ってる。
萌え要素やお色気要素などの魅力の出し方は間違っていない。
それだけで満足しているターゲットは多い。
独創性がうんぬんだから見ないって、そもそもそういう人は深夜向けのターゲットになってない。
面白いのもあるけどなぁ…
歳とって頭堅くなった?
放浪息子良かったね
もしドラはないw
最近あまりに焼き直しみたいなのばっか見せられて
もうジャパニメは終わりだと感じてた。独創性否定したら
完全にアニメは終了だよ。
さすが独創的過ぎて世紀の大赤字を叩き出した
天使のたまごのカントクは言うことが違うな!
言いたいことは大いにわかる
ラノベ原作のアニメとか見てたら呆れるわな・・・
深夜アニメは元からそんなもんだろ。
中小アニメスタジオが人気作のコピーや原作会社の請負で稼ぐところ。
芸術的勝負するところは昔から映画、せいぜい夕方アニメだろ。
主流が深夜アニメになってる業界体質に疑問・懸念を持つべきだろ。
>面白いのもあるけどなぁ…
>歳とって頭堅くなった?
いや、昔から自分の作品以外はボロカスに言う人だったじゃん
ちなみに、押井が唯一と言っていいレベルで褒めてんのが逆シャア
UCを過去のガンダムのオマージュと取るか、摘み食いと取るかは人それぞれだと思うが・・・
俺は好きだが、あれを嫌いだと言う人がいるのは分からんでもない
全裸にシャアのセリフを言わせるとかはあざといと思うし
逆ギレと人格批判のねらーより理性的だなw
>独創性否定したら
>完全にアニメは終了だよ。
その論理が全く示されていないよね。
自分の妄想癖で他人を説得できると思っとるんかい。
もう‐そう〔マウサウ〕【妄想】
3 根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。
現実検討能力の傷害による精神病の症状として生じるが、気分障害や薬物中毒登でもみられる。
内容により誇大妄想・被害妄想などがある。
やべーな
これ見てると人格批判の日本人と言われるだけのことはある
>逆ギレと人格批判のねらーより理性的だなw
ほんとうだよな、2ちゃんの逆上ぶりは酷いもんだった
昔はゲームもアニメも子ども達全般のモノだったし、その為当たり外れも大きい。
今はヲタクのモノ。
ヲタクは上客であり良き批評家ではあるが、似たような年齢と趣向の人々の集まりであり、裾野は狭い。そんな彼等に媚びるクリエーターという関係。
テレビの水戸黄門と同じ、狭いファン層を満足させれば商売が成り立つなら、わざわざ冒険する必要などない訳で。
今の50,60代は知性によって世界を体系化し、変革・制御できるという幻想を引きずっている
自己の作品でそれに対する諦念を表出している押井でさえ、未だにその傾向がある
とはいえ、今の日本が表面的な調和と円滑のみ求めているという指摘は同意
アニメに限らず、日本の企業や制作者が自分の表現欲求の実現ためにリスクとコストを引き受けるより、無難で安易な方法に逃げているように思える
消費者が求めているのはオリジナリティではなく、わくわくするような作り手の遊び心や挑戦心のはずだ
アニメに限らず前例が出来てしまうと冒険ができなくなるのだよ。
売り上げで動く世の中だからね。
>大人っぽい絵は、人気出ないんだろうな。
美少女、美少年など子供の顔は
「線が少なくて済む」
おばちゃん、おっさん、老人などの顔は
「線が多くなってしまう」
最近は動画など外国がやる場合が多いだろ?
線が多い複雑な顔を外国にやらせると…作画監督が酷い目に会う
俗に言う萌えアニメって作画が崩れにくいって利点があるんだよ
実際に崩れたとしても修正が早く済む
オタクの人口はどんどん増えていってるけどな
押井さんは両手を縛って背中から海に突き飛ばしたほうがうまく泳ぐ。
制限だらけの携帯コンテンツでの押井新作はきっと第傑作となるだろう。
>しかし押井監督がコメディか…どうなるんだ?
押井監督と言えばうる星やつらしか思い浮かびません。原作厨としては大嫌いだったけど
アニメは娯楽の為にあるのであって芸術の為じゃない
芸術見たきゃ美術館にでも行けば良い
アニメにそんなモン求めてどーすんの?押井って人のコトじゃないよ
あの人は作る側のスタンスだから当たり前、あんたらのコトだよ
オタクしか金を出さないならオタクに媚びるしかない
押井の意見は大御所だから言える綺麗事の台詞だよ
玉石混交というけど、玉に対して石が多いのは当然のことじゃないか。
ただの石でも人によっては価値を見出したりするんだし。
全体のボリュームが大きければ玉も増えるんだから、別に悪いことではないのでは。
タイガー&バニーは初めてBDのジャケットかなんかで見かけた時は今時随分クドイ絵柄のアニメだなと思ったんだがww
Jpop 馬鹿なガキとアイドルオタにしか売れない退屈なものになった
和ゲー 女子供と萌豚にしか売れないものになった
バカにだけ売れれば良いんですね
> まぁアニメ業界も冬の時代だからな
> 売上が下がると売上を上げるために躍起になる。悪循環だわな
> 予算も採算も気にせず自由にやれる時代じゃねーのよ
押井が映画でなくTVアニメの最前線に立ってた頃のアニメ業界って、セルDVD/BDもなくて、今よりずっと市場小さかったんじゃないのかな・・・
萌え豚に媚び媚びなアニメしかやってないからこう言われるのも無理はない
>『ギルティクラウン』が『コードギアス』の焼き直しに感じる理由でもある。
設定だけ見るとそう感じるかもしれんが、BGMの選曲・挿入のタイミングとか戦闘場面の効果とか、一昔前には無かった結構斬新な部類に入ると思うんだが。
あと主に武侠物書く人に魔法少女物の脚本書かせたりとか色々試みは続いてる。
アニメ全体的に見れば小さな積み重ねかもしれんが確実に前進してると思うよ。
コメディとかどうなるんだって押井はコメディ過去に作りまくりじゃん
むしろそっちのジャンルの方が一般受けいいよね
一昔前の深夜は挑戦的な作品が多かった気がする。
少なくとも今よりハジケてた。
この業界が素晴らしかった時代なんてね~よ
俺は最近のアニメ見てないけどアニメは終わりだとか・・・凄いねw
『ライオンキング』は『ジャングル大帝レオ』のコピーでなおかつ悪くなってると思うけどw
とにかくアニメを作り続けられることが第一だろ
判子絵ばかりだよな今のアニメの顔は、もう少しリアルぽくして欲しい。
化け物みたいなデカ目もきもい
一発屋が上から何なんだ?
UCはすげーよ
感情が高ぶるし引き込まれる
俺は、最近のアニメは安易に制作を下朝鮮なんかに依頼すんのが気にいらん
一時期作画とか動きが全体的に酷かったろ?
吐き気がしてしばらくアニメ見れなかった
スタッフには安だの金だの並んでた
うる星の表現もすごかったな、キャラの顔ドアップ一枚絵に横線コマごとにずらして走ってると表現した気でいるんだから、作画崩れててもそれを表現といってんだからパネエは
表現するにも金が掛かるって事だな
最低ラインをペイするためにオタクに迎合すべき部分は譲らないとね
その上で尖った部分を付加できれば良い
不景気だから、作品作りはどんどん無難なものになっていくよ!
管理人、押井のコメディ知らないのか・・・
御先祖様万々歳見ろよ
コピーのコピーというか、ないわけじゃないんだけど
主体性のあるアニメを見つけるのが以前より難しくなった
主体性のないアニメは、優等生の模範的な解答を見せられているようでつまらない
しかも優等生の知識はアニメとオタクのことだけに特化してるから視野が狭い
アニメは創造物だぞ
技術も進化して、表現や手法やストーリーは作り手次第でいくらでも可能性があるんだから
過去の模倣をしなくとも新しいことは出来るはずだ
ギルクラは脚本こそコピーだらけだが押井が関わりを持つIGが製作してる
冒険もするだろうよ
>押井が映画でなくTVアニメの最前線に立ってた頃のアニメ業界って、セル
>DVD/BDもなくて、今よりずっと市場小さかったんじゃないのかな・・・
その代わり安定して高い視聴率が取れるのでスポンサーが付き、
ドル箱コンテンツともいわれた時代だよ。
今、特に深夜アニメなんて局にお金払って放送してもらってる
レベルだから昔とは比べ物にならんほど環境劣化してるとおもう。
金を落とさない外国人オタクがこういうことを語ってるのは滑稽だな
ファンサブ豚は乞食としての自覚がないから困るな
お前らはカネを出さずアニメを見る 豚のような奴らだと
>冒険もするだろうよ
それはあれですか、ロシアアニメ映画のアレのことですか
昨今の押井のアニメは嫌いだけど、言ってることは全面支持。
要は、オタク以外に全く無視されてしまっているアニメの現状への提言でしょ。
そのオタクにどれだけ金を使わせるか勝負。
冷める一方だわ。
いや、今はだいたいほとんどのアニメがネットで海外に放送されてるぞ?
割れ外人とか言ってる奴はちょっと時代遅れだぞ
人間は何もないところから全く新しいものを生み出すことはできない
その人生を通じて経験し学習し記憶した諸々のことを、
消化し組み合わせ利用することではじめて創作を行える
今のアニメの問題は、アニメしか観てこなかったアニオタがアニメを作ってるってことなんだよ
アニメのリソースは膨大だけど、新しい作品を作るのに十分とは言えない
この人達これが切り取られた一文であることを理解してちゃんと考えてるんだなすげえ
日本の掲示板の脊髄反射っぷりはそりゃひどいもんだった
前半でゴーストとは思いという話を押井はしているから
コピーでも思いがあれば作品足りうるが、ただのコピーのコピーの…は消費財って話なんじゃないかと受け取った
アニメからだけじゃなくもっと映画や小説からコピーしようって話でしょ
まったくもってそのとおり
絵ついて言うなら100%彼に賛成
漫画には個性ある絵柄の作品がまだまだ沢山あるけど、アニメは酷いね。
どれも似たり寄ったりの顔だ。
それが売れるから仕方ないだろという理由も分かるが、
でも叩かれるのを覚悟で誰かが指摘しなきゃいけないことだよ。
アハハハ
人狼 攻殻 イノセンスと自身アニメの表現をコピペしまくってる本人が言うか
批判する前に自分自身なんとかしろ
いや、絵についてとか、作画は関係無いでしょ…
それは時代の流行りがあるんだからそれに迎合するのは悪いことじゃねえよ
今年限りで言えばはっきり言って豊作だったと思う。だから近年のアニメだけで多くのアニメ生産者と消費者を推し量るのはフェアじゃない。
2010年は酷すぎただろ。問題を一言で片付ければけいおんなんて見てハマる奴がどうしてこんなに多くなったのかってこと
押井守って90年代に何本か良い映画作ったけど、もう大監督でも何でもないよね。
誰からも期待されていないから、新作を撮っても客が入らない。
若い人の足引っ張る前に自分の作品を何とかしなよ。
こういうのみっともないよ。
ここでも賛同意見があるように多かれ少なかれ押井と同様に考える人間はいるんだよ
実績のある押井が代弁してくれるのは寧ろありがたい
コピー云々はアニメ以外のサブカルにも当てはまることだから今更なあ…
>最近のアニメは、絵自体に個性を感じないものが多くなったような。
アニメが似たような絵ばっかなのは昔(とりあえず80年代)から同じだよ
その時期の流行絵ってだけ
~ばかりだからアニメは見ないという人は見てるのか見てないのかどっちなんだろう
押井は偉そうなこと言う前に面白いもの作ってくれ
ここ10数年借り物で構成された自己満の自己主張で退屈極まりないものしかない
コピーのコピーのコピーに負けてる奴が何言っても説得力ないわ
作り事を絵で動かしているのに、クリシェだけで成立させたら変な薄味ジュースみたいになるよね。
そういう意味では、個性や思想よりも具体性が欲しいなと思う。
けいおんよりも、最近流行った某アニメを見てこれからは本当に変なものばかりになるかもわからんと感じた。
どうでもいいけど、あのポスター(?)美化しすぎだろ!特に頭髪の辺り
言いたい事は分からんでもないが、ちょっと言いすぎなのでは?
作り手側だって、それが作りたいからこそその業界に入ったという人だっているだろうし、その人にだってその人なりのコダワリや熱意というものがあるのだから。
現に、今日のアニメで活力を貰って、明日への力としている人だってたくさんいるんだしさ。
芸術性を求めたい人がいればそれで良いし、エンターテイメント性を重視したいという人がいればそれで良いじゃないか。
そんなに文句言うなら、自分がその道の人間なのだから自分で作ればいい、ただそれだけの話。
日本の隣の国にも言ってやれよ。
そう大陸と半島なw
最早なに作ったって、何かの作品に似るよ
もうしょうがない
そんな中で観てる者を楽しませてくれればイイ
視聴者が「売るためには仕方ない」だの製作側を擁護するのがわけわからん。
もっと万人に受けるような面白いアニメ作るよう努力しろよ。
媚びてようがコピーだろうが面白きゃ誰も文句言わないのに、手を抜いてるだけだろ今
萌えばっかりっていうのはつまらんよ。
くだらないアニメがやまほどあるなかで時々出てくる名作に期待って感じ。
何か斬新ですごくブームを起こすアニメは確かにほしい。
何をどう話したとか自分で聞いたわけでもないのに
2時間話した中の記者が抜き出したか要約した一文だけに
ギャーギャー言ってもしゃあないよ
そりゃあ、競争力、影響力の低下した国だから産まれるものも低レベルになってくよ。
最近の日本人のトレンドは海外のコメントや記事を自分達の都合の良いものだけ抜粋してホルホルする事。
衰退や閉塞感が不安で仕方ない。自分にとって耳障りの良い情報しか聞きたくない。
こんな状態で革新的だったり己の表現を主張するアニメが広まるわけない。
「アニメはオワコン」っていうことを最初に気付かないとだめだよ。
いわゆる「若者の○○離れ」。
日本の商構造自体が消費のみに偏っている。
昔のアニメは良かったか?まったくそうじゃないよな。
今と変わらない、か、下手したらシーズン中に主人公の顔が全く別人の回がある。
絵自体には個性がなく、数名のヘタクソな若手俳優を使いまわしのように使ってばっかり。
動画は作画崩壊の嵐、編集の失敗で本来の順番ではなく繋がれてしまったと思われる本編。
脚本は古典や当時の現代作品、当時の世相からの剽窃のオンパレード、
ルパン三世パート2などは洋画や海外小説のパクリだけ。
見直せばあらだらけだ。
でもなんで「良かった」のか?なんで「悪くなった」のか?
それは自分たちがアニメを見るには年を取りすぎたためだよ。
同じ年齢のほとんどの人は、アニメを卒業した。
残っているのはアニメの健全な成長にとっての老害どもだ。
しかしそういう人たちが今のアニメ商界を支えている。
だからそういう手合いに媚びた作品ばっかりになるわけさ。
そしてごく少数の「マニア」のみがこの媚びたアニメに嫌気をさしている、
さすがにこれだけいろんな作品があると似たようなのが出るのはしょうがないと思うけどなあ
当然重なる部分も出るだろうし
ちょっとでも重なる部分があるだけで目くじら立てる人いるけど
ハリウッドですらネタがないからアニメから引っ張る時代だし
この人や富野監督みたいな人は、ある種の偏屈で
偏屈な人ほど良い作品創るし功績は大きいんだけど
いい加減、昔は良かったみたいな論調は止めて欲しいね
今年のアニメ作品見ると決してアニメ業界は終わったとかダメとか思わないよ、独創性もあるし
懐古趣味も良いけど時代にあった物ってのはあるし
この人やヤマカンは独りよがりすぎだよ
作者の自慰見せられて「どや?面白いやろ」って言われて、コケると視聴者に逆ギレされてもねえ
こんなん書くと人格批判とかファビョる人いるんだろうけどW
時代についていけてないんじゃないかな。
>最近の日本人のトレンドは海外のコメントや記事を自分達の都合の良いものだけ抜粋してホルホルする事。
アニメの話題で何で唐突にその話題になる、前後の文脈も支離滅裂だしお前さん病気だよ。
>一発屋が上から何なんだ?
押井が一発屋?
まぁ、その程度の認識なら黙ってた方がいいよ
恥かくだけだから
まあ、アニメに関わらず音楽だってIT業界だって世界中でみーんなどこかからパ食ってるからね
まあ、一番の問題は「お金」だと思うけど。
大作を作るのにはお金がいるし、
口を出さずに自由に作品を作らせてくれるような、
余裕のあるスポンサーは今の日本にないからねえ。
アニメって作るのに多くの人間が必要なんだから、
ロクに金も出さずに名作・大作を作れと言われても、
作れる人間なんていないでしょ。
とにかく安く稼げる作品作れと言われたら、
そりゃあ陳腐であざとくて安っぽいものになるわな。
何がおもしろい、何がつまんないかは個人の感性がなせる技なので
おもろしろければそれでいいし、つまんなければ二度と見ない、他の作品を
探す、自分で作ればいい。ただそれだけのこと。
表現だけで食っていける人間なんて限られてるんだから、その立場に
いられるものは自分の表現に集中していればいいんだよ。
コピーつって
今の作品が過去テンプレ化されたものを流用していってるっていうレベルの話と
ライオンキングとジャングル大帝は別次元の話じゃないか?
あんな完全に悪意のあるパクリは擁護できない
最近のアニメは~って、よく言う人居るけど、良かったのはいつ頃でどんなアニメが作られてたのか教えて欲しい
今も昔も良いアニメの数自体は大して変わってないと思う
クソみたいなアニメが増え過ぎて見つけにくくなっただけで
90年代と今じゃ年間の製作数が桁違いだからな
この人は自分が作品を作れるポジションにいながら、今の作品や業界の文句ばっかり言ってるんだ。
それって普通のことか?
お笑い芸人が「今の業界は駄目です」とか「あの芸人は面白くないです」とか言わないでしょ。
「だったら僕が凄いもん作るよ」「僕のほうが面白いんだ。見ててよ」ってのが普通でしょ。
で、名のある監督達はそれをやってきた人なんじゃないの?
宮崎や富野もこういう文句は言うけど、彼らの場合は文句言う対象をオタク的なファンに向けて言ってるように聞こえた。業界に対してじゃない。
実際に今、この人は面白い作品作り出せて無いんでしょ。
その上で業界への恨み言を言うのは本当につまらない。
歌なら流行歌もあれば芸術的な音楽もある。自分で芸術家気取りながら「今の音楽界には芸術性の高い音楽が無い」って言うならサボってる自分に向けて言うべきことだ。
/:::/::::::::;: --- 、:::::::::|::::::::ヽ
|::::|:::::::├――┤:::::::l::::::::::|
|:::」.ィ ┴――┴‐- L::::::::|
|´ : | , -‐ 、 ‐- 、| `T ト、 あちゃー押井の奴
l: : : |{ じ じ }: : :V::::::} とうとう死んじゃったか
〃!: : | ー ー | i: : }_/
/ |:i ; | u ' jイ : ハ
l:ト、:ト . ^TTIト .イ/: /: :ヽ
| ヾ ィ>イl川´}∨∠ェー ´
_.. ヘ ヽ 川||/ ハー- ._
, ィ''´ } ンrtく { /ヽ
/ l 、\ {_/ |o| \_} / ,
{、 l >--\ |o| 、 ,′ 、
ハ_} / _二ヽ \ Ll V/ ヽ
{ / -- 、ン‐ヘ {i __}
に7 ‐ァ-一'’_¨二\二二¨ `Y⌒ヾ_-―‐ノ
// /ヽ、<´ ミ=三ゝ=ミ `>ノ ノ `ヽ |
攻殻は押井の回だけ面白くなかった
創造ってのは組み合わせなんだよ。
赤と緑を足して黄を作り出すのが創造。
そうして出来た色をまた別の色と組み合わせることで「新しいもの」が延々と作られていく。
「ゼロからの創造」なんてのは有り得ないの。
でも昔と違って現代では既に多くの色の組み合わせが試されちゃってるから、違いを作るのは難しくなった。
だから新しい組み合わせを探そうとせずに、既に試された組み合わせを使っちゃう人間が増えるのは仕方ないともいえる。
とはいえ、この世には「色の数」よりも遥かに多様な要素があって、その組み合わせは決して有限ではない。
まだまだ見つかっていない組み合わせがあるはずで、それを探すのを諦めてはいけない。
押井は自分の脚本演出のコピーのコピーのコピーのコピーだけど
面白い(^^
アニメの歴史なんてたかだか数十年
全てのアイデアや表現が出尽くしたなんて言うには短すぎる
商売である以上、金にならないことは出来ないというのは事実だが、目先の金になることばかりやるのは愚かなこと
アニメに限らずどんな商売でも、未来への投資は必要。アニメの場合それが新しいことや独創性の発掘だろう
そういうチャレンジがないと、消費に負けて先細って消えていくしかない
実験作品とか、萌えのないアニメとか、芸術指向のアニメとか、
そもそも面白くないアニメとかを、みんなが積極的に買ってくれたら、
もっと多用なアニメが出てくるだろうね。
まず金にならなきゃ生きていけないわけで、
そうなると確実に金を払ってくれる萌えオタクさん向けの作品になるし、
失敗しない過去の成功作品のストーリーをなぞるしかないわな。
押井は昔から言ってるよね。
勘違いされやすいのは商売がどうこうっていう浅い話じゃなくて、「オーディエンスの貪欲さにクリエーターが流されていると潰れてしまう」っていう面倒な話。
なぜ面倒かっていうとオーディエンスは"自分の"ビジョンを映像化してほしいっていう欲求と、見たこともないような映像体験がしたいっていう全く違うベクトルの欲望があるから。
何でこいつら作品で語らないの?
もうその時点で才能の枯渇を認めちゃってる様なもんじゃん。
作品で語れない様な奴がコピーとか言ったってそれ以前の問題です。
それとももう、引退しちゃったのかな?
だったら隠居者の御意見番として聞いてやるよ。
若い人からみればなんでも新鮮にうつるよ。
今時のアニメが70年代80年代のコピーだとしても昔のアニメを知らないんだから
逆に昔のアニメを見ようとおも思わないでしょ。
昔の絵は今の若い世代に好かれない。
この先ずっとコピーしてても新しくでてくる若い世代には
ずっと新鮮に映るだろうしその若い世代が年とってくると
押井氏みたいにマンネリだねって思うだろうさ。
手品と同じで技法と手順の組み合わせで、新しいアイディアなんて組み合わせ変えるくらいしかないじゃん?
アニメもそんな感じじゃね?
あなたの代表作である攻殻自体が某ハリウッド映画と洋古典SF小説の焼き直しコピーですよね・・・
他人のふんどしで相撲とってないでご自身が独創性のある作品世に出してくださいよ・・・
やっぱ世界でも消費する側の人間にはこの手の言葉は通じないんだな。
すごく簡単に言ったら魂がないって事だと思うよ。
何かを表現する為の道具や記号として、何かをコピーしたり模倣する事は当然あるよ、
でも全てが、表現しようとしている事すらコピーであり、
例えば幾ら百金とかでハイブランドのデザインを精巧にコピーして大量に作った所で、そのブランドを支えている実際の職人の、こだわりや情熱はコピー出来ない。
つまり中身がそれは無いって事でしょう。
そういう感情も熱意も何も無く(作り手側すら)人間味の無い、機械的な人ばかりだって事を嘆いているんだと思うんだけどな。
萌えオタじゃない別のオタが「もっと自分をターゲットにして作品作れよ!金は出さないけど!」と言ってるだけだな
>あなたの代表作である攻殻自体が某ハリウッド映画と洋古典SF小説の焼き直しコピーですよね・・・
この人は原作をアニメ化しただけだからコピーのコピーを作っただけだよ
>感情も熱意も何も無く(作り手側すら)人間味の無い、機械的な人ばかりだって事を嘆いているんだと思う
全くその通りだと思うが、現実は厳しいよ
昔のアニメは玩具を売るのが目的で、それがアニメ自体のブームになってスポンサーがついたが(押井が活躍できたのはこの頃)、冷静に考えればこれは一種の奇跡
本来アニメ産業は大道芸と同じ不安定な日銭稼ぎの手法で、先に無料で客に見せて御代は見てのお帰りというのでは安定したビジネスモデルとしては破綻している
いい加減にこの構造は限界に来てるので、早晩何かしらの改革を迫られると思うよ
アニメは所詮は「娯楽」だ。
表現とか何とか芸術家気取る前に面白い物を作れよ。
ここに書き込んでるやつらより海外の奴らの方がまともなコメントしてるな
ここには小学生かと思えるような的外れコメばっか
押井はコピーすることを否定なんかしてないぞ
今のラノベ業界もまさにコピーの嵐だな
何かヒット作品が出ればキャラクターだけ変えたような作品が山のように出てくる
まあ中にはいい作品もあるんだし目くじらたてることもない
言いたい事は良く判る。
女性声優ばかり仕事するアニメが多すぎて、男性声優があんまり仕事でき無いアニメが多すぎると言う事ですよね。
>しかし押井監督がコメディか…どうなるんだ?
もともと押井の得意分野だろ
結局これは作者以外判断できないだろ。
作者自身が自分の表現したいもの、描きたいものとして萌えアニメになってるなら問題ない。
ただ、売れるから、金になるから、周りに言われたからといった理由で描いているなら
押井の言い分は正しいとなる。
でも、押井の言い分を力のない、発言力のない者が実践できるほど現実は甘くない。
こういう権威のある人がコピーだらけだって言うと
何も知らない人が駄作だらけの見るべき作品のない市場なんだと思ってしまう。
アニメ業界を応援したいならこういうことは発言すべきじゃない。
今の業界に文句があるならまったく新しい作品を作って、
「これは現状に対するアンチテーゼである」と言えばいい。
押井守のような近年ろくな実績のない人がこんなこと言うべきじゃない。
売れ線狙いのただの劣化コピーで、何の魅力も無い作品が売れた事例は無いと思うのだが、似たような作品が氾濫している理由は何故なんだろうか
深夜アニメなんて企画段階で8割は負けが確定していることに気付きそうなものなのに、数が一向に減らないのは原作の販促が目的なのか?
他人の褌でしかヒットを飛ばせない人がコピー批判をしている滑稽さに突っ込む人間が全然いないのは何故?
売れるの作るな、イノセントみたいな糞つまらない映画作って
お前らも盛大にすっ転べ俺のように、と言いたいんだな。わかるぜ。
では監督その新しい「何か」を屏風から追い出してください
とにかく詰まらん安っぽいこれに尽きる
誰が見ても現在の深夜系は脚本不足が目に見えてるのに一体どの層が未だ支持してるのか疑問
90年代TVアニメは本当に誰でも楽しめて内容詰まった作品で溢れてた
良い物は良いんだから何で人気出たのか真剣に向き合ってほしい
>他人の褌
だよな。
他人のアイデアに乗っかって、散々もの作ってたヤツが、何様って感じだ。
正にお前が言うなだ。
押井さんが言うから話題になるけど
いまさら何を・・・って感じだな
さんざん言われてきたことじゃん
>他人の褌でしかヒットを飛ばせない人がコピー批判をしている
押井の問題はそもそもヒットさせる気が無いってこと
最近の彼は物語の不可能性という物語が作品のモチーフだから(一時期の庵野も)、エンタメとしての役割は放棄しているし、むしろヒットしないことで自己肯定している節さえある
そういう意味では、一貫して自分の作りたいものだけを作ってるとは言えるから、作家性を主張する資格は十分にあると思うよ(彼と一緒に働いているスタッフや期待しているファンには気の毒だが)
昔のアニメはみんな良かったとかいってるのは
良アニメだけ記憶に残ってて有象無象のクソアニメを忘れてるだけだろ
でも今のアニメも信者だアンチだ売れた売れないとかで純粋に見れなくなって記憶に残りにくくなった
創作物なんてすべてコピーのコピーだろうがよ。
コピーのコピー「でしか」ないことが問題だと訂正してほしいよ押井さん。
オシイの言ってることも誰かのコピーだな
まあ、もう日本のアニエmは終わりだってこった。
>押井の問題はそもそもヒットさせる気が無いってこと
指摘するのはそこじゃない。
他人の褌使ったものばかり作ってるって点だ。
それがコピーがどうこう口にするなって話だよ。
安定して売れるってのはビジネスとして重要だけど、
それに甘えてちゃコンテンツとして発展しないよな
ジャニーズに頼った実写映画化とか、過去作人気だけで売ってる続編ゲームとかさ
でも今のアニメ業界は毎シーズン色々な挑戦をしてて面白いと思うんだけどなぁ
この人にはどの深夜アニメも萌え豚向けにしか見えないのかな
日頃アニメなんか見ない一般人ならともかく、アニメ監督がこんな考えなんて残念だわ
>他人の褌使ったものばかり作ってるって点だ。
>それがコピーがどうこう口にするなって話だよ。
少なくとも職業作家に徹していた頃は、素晴らしい仕事をしてたと思うよ
アニメ作家の作家性は原作の有る無し関係なく、映像や演出、構成の説得力で決まるのだし
さっき書いたのは半分皮肉だよ、職業的倫理観を捨てて自分の主張だけで作るようになったら、詰まらない物しか作れなくなったていうね
他人の褌使おうが、面白いものを追求して消費者を満足させるのが職業としてのアニメーターの使命だし、押井が自己の作家性にこだわった結果その使命を放棄したのは皮肉だなってこと
>テレビの水戸黄門と同じ、狭いファン層を満足させれば商売が成り立つなら、わざわざ冒険する必要などない訳で。
>2011-11-29 01:54
ちょっとドキッとしてしまった。
水戸黄門は打ち切りになるとはいえ、それはスポンサーの撤退のためで視聴率自体は健闘しているドラマだ。
水戸黄門だって1話1話を見れば微妙な違いはあるかもしれない。
しかし似たようなものでしかない。
今のアニメも1作1作見れば違うかもしれないが結局似たようなものかもしれない。
オタク向けの絵柄のアニメが殆どになってしまってるのは寂しい
そうしないと商売が成り立たないのかもしれないけど一般の人も
観れるようなテレビアニメなんて1年に1本あるかないかぐらいじゃないの
最近のアニメは結構粒ぞろいだと思う
日本とアニメファンと大差ない考えじゃないか。
押井は自分の作ってきた時代のアニメを過大評価しすぎてるよ。
むかしから消費されては捨てられるのがアニメだったろ。
コピーが問題な訳じゃなくて劣化コピーが問題なんだよね。
コピーでも面白ければそれでいい
アニメっつーか漫画のルーツに
もとは大衆娯楽で後に芸術として鑑賞されるようになった浮世絵があるけど
今放送してるアニメのどれだけが後に残るのか
何百年後かに生まれる新しい文化のルーツ足りえるのか
いつの時代も大衆は能無しだから何も考えなくていいとして
作り手の意識が高いのは喜ばしいね
コピーって言い方が気に食わないな。
その単語に含まれるニュアンス、与える印象を完全に理解せずに使ってるだろ。
「今のアニメのほとんどがオタクの消費財で、非思想的である」
っていうだけなら激しく同意するよ。
コピーって、定型的な演出も含めてるのか?だとしたら、コピーってのは新しい演出技法を
生み続けない限り、濃度は濃くなる一方だぞ、理屈としては。
人間の感性は無限じゃない(と思う)から、限界数はあると思うけどなぁ。
それとも脚本や世界観、目的論的なテーマ、そういうのを使い回しだって言うのか?
だとすると消費財ばかりという部分とトートロジーだから納得はできるけど。
だいいちこんな事言っても批判されるだけで、アニメ界がどうこう変わったりしないだろうに…
まあアニメは脚本家が個人思想を挟める土壌ではないと思うわ。小説・マンガあたりが吉だろ。
悲しいことだけど。
それなら自分の作品で今の状態を変えればいいんじゃないの?
それなりの立ち位置にいるんだからさ
常識だから、多くの人が言ってるから、教科書に書いてあるからってだけでそれをそのまま受け取ったり、
人と違うってだけで個性とか、自分なりの解釈だから許されるとか思ってる人が残念ながらたくさんいるわけじゃん。
コピーと表現の違い、もしくは、なれ合いと表現の違いってその種の議論でしょ。どれだけ整合的な全体像を背景に持っているのかって話。
同じもの使ってるからどうのこうの、萌え要素が入ってるからどうのこうの、客層やマーケティングがどうのこうの言ってんのは、無関係でないにしても論点ずれてんじゃないの。
作品で言え、って見当違いの難癖もよく見るが、
こうやってネットに書き込んでる言葉ひとつにしたってその人の「作品」だからな。
むしろアニメを用いて語るよりも、日本語の文章である分わかりやすいと思うが。
人類滅亡とか定期的に出てくるじゃん、あれと同じ。
人間ってそういうのが好きなんだよな。アニメは終わった、漫画は終わった、音楽は終わったって。
攻殻以降糞みたいな作品しか作れていない老害が何か言ってるな
長文乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
> 新しい『ラストエグザイル』のオープニングシーンは女の子山盛りで、その中の一人は下着をつけずに寝ながら歩き回る。
ラストエグザイルて最初からギャルゲーみたいな話だったじゃんよ。
メカと女の子という伝統的な組み合わせだし。
ちょっとスタイリッシュだとすぐに高尚に思っちゃうのはどうかと。
見る人が限られてる深夜のアニメにエンタメ性控えめでテーマ性重視はビジネス的にキツイ
それらを見て共感できてお金に変えてくれる人物は明日に控えて深夜は寝てる
そもそも今の大多数の人にとって明確な敵もなく虚脱感ばかりの社会情勢でエンタメ物に高尚なテーマは
環境問題や自然回帰、人間の距離感の疎遠といった身近で日々感じる社会問題があった時代と比べ
個々人で見方違うんでテーマが徹底的に滑るんだよ。最後の結論人間賛美や自然賛美にもならんし
子供アニメの方がテーマが王道でビジネス的にも問題ないし滑りもしないからかなりメッセージ性とエンタメ両立に適した土壌ができてるよ
単純にゴールデンタイム向けのアニメの需要がなくなったんだし、
放送時間帯が変われば視聴者層も作風も変わるだろ。
往年のグループサウンズがいまのバンドマンに物申すの構図じゃないか。
ジャンル同じでも本質は違う。
彼らの作るアニメは今の市場じゃ需要がなくなったんだよ。
文句言ったところで彼ら古参の監督に金を出して作らせる企業はない。
長文キチガイ
押井監督のコメディを知らないのか。ダメじゃん
海外だと高尚な芸術監督みたいな見方しかされてないのか
これで問うているのはそもそも極論じゃなくてバランス論でしょう
作家たるもの作品性というものを作品に盛り込むものだが、今は覇権だの製作側が商業的観点だけに重きを置いてるのが良くないってんでしょう
作品を多分に盛り込みつつ、商業的成功も収めるのが商業作品の目指すべき本来の形
押井さん自体何でも出来るのにやりたいことはすごい文化寄りのバランスおかしい人だけど(お目付け役がいたのがP1、野放しで作ったのがP2)、その人から見ると今のアニメはバラエティひな壇番組作ってるのと変わんないじゃんってことなんでしょうな
数値の安定しか期待されない作品群。まぁ言うほど簡単じゃないからそうなってるんだけどさ。音楽も映画もバラエティもアングラ以外日本はほとんど死に体だしね
参考例として二人のバランスの天才を上げるとするなら
宮崎駿は自分のやりたい作画本位のハイクオリティ作品を世に出すために、出版者と組んで宣伝を重視。日本中に普及させることで国民的作品として認知させて稀に見る商業的大成功も収めた戦略の天才
アニメをオタクの中にとどめないことで自身のやりたいことをやり続けた人物
富野監督はスポンサーのオモチャメーカーの要求をあの手この手でクリアしながら、自分のやりたい作品性を単なるロボットおもちゃ販促アニメにすべてぶち込み、アニメに一大革命を起すガンダムを生みだした戦術の天才
スポンサーから消防車カラーのジム頭ロボットを突きつけられれば、それを神(スポンサー)と崇めることでイデオンを生み出し、打ち切りをくらいながらも自身の評価はうなぎのぼり。後世代へ多大な影響を与え、仕事も途切れず、打ち切り作品も再評価で後追いで商業的成功に導くという文化と商業の逆転現象まで起させた
これだからアニオタ2chでも嫌われるんだよ
年寄りは皆同じこと言うよ
全てのジャンルで
アニメって、絵を動かすから芸術性っていう延長線上にあるんだよな。
だから芸術意識が高い人たちには消費財みたく作られるのがガマンならんのだろう。
確かに複雑で時間も人手も技術もかかるから芸術的側面は高いかもしれないけど、
消費財にも価値があること分かってて言ってるんだろうなぁたぶん。
アニメはもともと語るの難しいからなぁ。ナレーションはあまりセオリーじゃないし。
そういう意味じゃ思想を溶け込ますのは難しいからテーマ性は低くなりがちかも?
絵が動くってことがアニメなんだから、そこに萌えという価値を見出してもいいんじゃないの。
ようするに、どっちも楽しめるモン勝ちだよね。
・昔
玩具会社等から決まった制作費が出るだけなので売れようが売れまいが関係ない。視聴率が低くても玩具売上がよければ番組も打ち切られない。
現場は全共闘で闘争に敗北した学生や映画に行きたかった人等が多数、世の中に訴えたい事があってアニメを表現手段として利用する。
・今
深夜アニメは映像ソフトを売ってなんぼの世界なので、売れるアニメを作る事が最重要。
現場はアニメが好きなのでアニメで食べていくためにアニメを作っている人が多数。
よく考えてみると彼此20年近くアニメもゲームもやったり見たりしてるけど、最近はそんなに悪くなくなってきたぞ。
むしろ見つづけてないと変化がわからないだろうがな。
数年前ぐらいにもう飽き飽きした!といって見る頻度が減ったとか、見るのを辞めてしまった奴、そういう奴はダメだ。
良い時悪い時もずっと見つづけないかぎり、微妙な変化はわからないし、まず見る方も成長しない。
最近は、これは大きいジャンルがあり、更にその中で細かい区分の方向性のアニメがある等と、そう、この路線のあの方向と分類でその手の後継アニメグループとそれぞれ別方向を持つアニメと見れるようになった、共通して土台にしてる雰囲気があることにはあるが、そりゃ単にキャラデザとジャンルの流行と製作会社の個性・特徴とかで文句をつける部分ではないと思っている。
アニオタってやっぱ気持ち悪いわw
正しいがつまらない正論
まあコイツは昔から同じようなこと言ってるし
そういう意味では昔からこいつの言うことはつまらない
今でも十分面白いよ
つまんねぇつまんねぇ言ってる人は美食家の海原雄山みたいだな
なんでそんなに楽しめないんだよって思うわ
実際、楽しめない人の方が多いから
多くのアニメが深夜に追いやられてるんじゃないの
押井作品をいくつか観たが、正直、自分にはつまらなかった。
自分だってコピーくせに、どの口がそれを言うか。
言ってる事はわかるけど、ぶっちゃけ独創的過ぎても企画が通らん。
かつてのアニメ黄金期だってTVアニメはヒット作のコピーのオンパレードだったからあまり変わらんとは思うな。
アニオタ叩きに話を持っていこうとしてる奴は流石に何か思考回路がずれてると思うが。
ぶっちゃけ、懐古主義のじいさんが何か言ってるぜ、程度にしか感じなかったわ。
コピーのコピーのコピーって便利な言葉だな。映画にでも小説にでもゲームにでも使えるわ
深夜の萌えアニメ見てる層が一番金だすんだからしょうがないわな。
くそ高いBD買う、別特典バージョンだせば同じ作品何本も買う。
アニメの本数多いんだから多数の深夜アニメとかは無視して自分が良いと思うアニメ見るか、良いと思うアニメにガンガン金使って状況が変わるのを気長に待つしか無い。
「俺は萌えアニメ嫌いだから見ない」っていうなら良いけど、「もっと独創性のあるアニメを作れ」ってのは横暴な考えだと思うな。
それは「お前の収入を減らして俺の好きなアニメを作れ」ってことでしょ。
>横暴な考えだと思うな。
横暴というよりは 傲慢で甘ったれ の考えだと思うよ。
アニメ関係なく今の産業は過去の影響受けてるし、映画でもそうでしょ。こういう発言オッサンに多いよな。過去が良かった発言。デジタルアニメは過去でなく今の影響強いから当て嵌まらない。
・赤字にしないためにはBDを売らなければならない
・BDを買うのは主にオタだけ
・オタを引き付ける萌えキャラがいないとほとんどの場合売れない
そらそうなる(当然萌えキャラ出す)わな
一般人の視聴に耐えうるような一部で名作扱いされてるアニメが大爆死で大赤字出している現実
攻殻アニメは昔のOVA版以外観てるんだが、、
設定やキャラ以外オリジナルって言っていい程独創的だと
思ってるんだが。。
あとコピーが駄目だとは言ってない気がするけど・・・
まあ言わざるを得ないって気持ちは分かる
新しいものを求める芸術家的な部分があれば粗製濫造の類は「悪い状況」としか受け取らないだろうし
そういう性が無いと芸術なんて作れないだろう。どうしても妥協しちゃうようになるから
自分の過去作のコピーのコピーのコピーしかやってない
犬好き(性的な意味で)に言われてもw
毎度の事ながらお前ら読解力無いのな
一部の指摘を拡大解釈する利己的な馬鹿ドモw
糞餓鬼
>2011-12-19 20:30
若い世代を貶し見下すだけで、それ以上の事をしないできないあなたは?
まあお前が年寄りのフリした40以下の若造という可能性もあるがw
今のアニメの現状を作った原因一旦をになった者のくせにといいたい。
押井がつくる作品にいくら時間と金がかかってると思う?そしてそこから企業が儲かる金額がいくらかわかるかい?
イノセンスとかいい例だろう。 そう売れなかった。
作画はすごかった、ものすごく綺麗だたった。 ただそれだけ かなりの人間が内容にかんしてはポカーンとしただろう。
なかにはあの芸術を理解できない? という人も居るかもしれない。
しかしそれは大衆に受けなければ意味がないも同じなのである。
なぜなら儲からないのであればスポンサーがつかないからだ。
時間と金をかけて大した儲けがない、そういうことが続けばスポンサーも出資を渋るであろう。
そして世間では制作費の安い萌アニメが利益を上げていた。
そうなればスポンサーもそちらの方にお金をかけるようになる。
ようは同額で複数の物を作った方が儲かるし1個滑たとしても保険があるほうが魅力的なわけだ。
内容はしょうがないとして絵の方がコピーだらけになってるのが気になるわ
生身の人間を見ないで絵の人間を見て描いてる感じ
デフォルメするにしてもまずは人間を見て描かないと似たような絵しか描けないわけで
どいつもこいつも口を開けば「大まじめに」極論と
意味の分からない批判を始終する始末
なんでこうなっちゃうんだろうな
>しかし押井監督がコメディか…どうなるんだ?
おい・・・
読んでてガンダムSEED思い出した。
ただロボットアニメはツッコミ入れたらダメでしょ、あれは大人じゃなくて子供用に作ってるんだから
そりゃ、アニメは芸術じゃなくて商売の意味合いの方が強いんだから当然そうなるだろ、何を今更()
良質のアニメってその時はあまりわからないし、それに駄作ってのはいつの世にもあるよ。不作という事もあるが、多くの苦悩の中に良いものができる。成功≠儲けではない事もあるし。コピーとそう思いながらこいつも創ってるんだろうな。
非常に正論
最近のは度を過ぎてる
例外もあるにはあるが、そっちの道は過酷だからな。選ぶ人間は減る一方
コピーは嫌だと原作レイ〇した上に
自分のオ〇ニーを見せつける押井が語っていい話じゃないな
押井が監督してなかった頃から彼の作品は見ているけど、アニメの作品なんて
昔から9割りはコピーで作られているでしょう。 コピーでない純粋オリジナルな
作品なんてほとんどいってない。
創作は定型みたいな9割からオリジナル部分をいれてどれだけうまく生かす
によってくる。 押井の作品だって彼自身の過去の作品のコビーばかり。
蕎麦だの夢落ちなんて、いったい何回くりかえしているやら。
彼の実写も実験映画みたいに駄作ばかりだね。 映画で見に行ったときに、
途中で退席している人が本当に結構いる映画なんて彼の実写くらいでしょう。
イノセンスなんて最近は、スタッフ任せの環境ソフト(映像だけ)になっている
才能が枯渇した人間の末路
押井守の言い方は悪いけどさ
これ怒る人いるけど事実なのは確かだよね
90年代からアニメ作ってる人達は80年代のアニメから影響受けてるわけだしさ
80→90→2000→2017みたいな感じで影響は続いていく
80年代の時は映画撮りたかった人達が撮らしてもらえず家族を養うためにアニメを仕事にしてたし富野由悠季とかがそう
この人達は映画から影響を受けてる