そりゃチーズと油たっぷり使えば子供でも美味く感じる味になるだろうさ
なすびって物凄く油吸うよなw
美味いけど
昔はニンジンとピーマンが子供の嫌いな野菜の双璧だったのだが。
日本のニンジンは駄目だという意見もあったが、
これでも癖が無くなって甘くなってきた様だ。
油との相性が抜群過ぎる
茄子?
物心ついた頃からガンガン食ってたわ・・茄子の味噌汁。
いまだに茄子の味噌汁最強!
確かに茄子は調理次第で好き嫌いの幅がでかい。特に焼き茄子とかは(焦げ臭いから)子供にとっては微妙。
普通に味噌汁でえーんでないの?作るの簡単だし。
多分、余計な事し過ぎるんだよ最近のママン達は。
子供のころはにんじんが嫌いだったな
初めて食べたのがグラッセで、思わず吐いてしまった
第一印象ってホント大事
茄子は今は愛してるけど、子ども時代は嫌いだった。茄子の油系メニュー、子ども時代は触れなかったな。給食が嫌いの決定打だったんだが、給食関係なく、和食系茄子料理は大人の味なのかも。ただし、嫌いなのは食感だったから、多分ピザの茄子とかも無理だったと思う…子ども時代にそういうの食べてないけど。
大人になったら和食系茄子料理は最高。焼き茄子とかあんかけとか。揚げ浸しは油系だけど出汁の染み具合が最高だね。
大きくなりすぎた茄子は大味なイメージなんだが、アメリカとかのでかいのは味濃いのかな?賀茂茄子は好きだよー
ナスは子供時代にどんなナス料理に遭遇するかだよな。
子供の頃にテンプラか何かを食べて、あのベッシャベシャな食感に
ウエッとなって食べなくなった。
大人になってからは好きだけど
日本人は味、香り以外に食感も好む傾向があるから、熱を通したナスのグニュッとした食感が俺は嫌いだった
小さい頃は茄子もピーマンも嫌いだったけど、今はどっちも好きだな。
子供には子供の味覚があるから、無理やり食べさせるようなやり方は逆効果なんだよな。
なすは青臭いからなぁ
自分も、なすは美味しいという面と、若干の不味いと言う面が混在した野菜だと思ってる。
とうぜん調理法によれば美味しいけどね。
嫌いな野菜ってのはないなぁ…
肉は嫌いだけど、鶏肉以外
うちの母親もなす嫌いだぜw味じゃなくて食感が嫌いらしい。
あー・・・茄子もシイタケも苦手だ
俺マジで子供舌だな
ナスは食感が無理だなぁ
茄子は好きだ。
漬物も味噌汁に入れるのも、天ぷら、田楽、焼きナス、ラザニア風にミートソース入れたグラタン(輪切り茄子入り)。
ピーマンも肉詰めが定番メニューで好きになった。
椎茸も子どもの頃から好き。
…ゴーヤとセロリは未だ食べれない。
なすの天婦羅は子供の頃から好物だけどな。
おなじモノなのに似ても似つかないのはよくあることだしなw
まぁ大人舌基準で子供向けの工夫が足りないのには同意
ナスはカブト虫を食べてるようで気持ち悪いんだよ
お腹減ってきた…
ナスは煮ても、焼いても、揚げても美味しい万能野菜と言われているのになんで嫌いなんだ?
最近のお母さんは料理が下手になったに違いない。
昔のピーマンと、人参、ほうれん草は味が濃かったのに、今は野菜全般が味が薄くなってるよ。だから昔と比べれば食べやすくなってるのに。
ハッキリ言って、嫌いだ
子供の頃も、そして今も嫌いだ
あの水分を多く含んだベロベロな食感と、決して美味とは言えぬ不気味な味
口に含んでも噛むことなんて出来ない
そのまま飲み込もうにも口の奥に進むに従って嘔吐感が倍々になって襲ってくる
元の食感と味を無視できるくらいに調理されたものでないと食べたくない
子供の頃はソースをぶっかけて無理矢理喉に流し込んでた
大量のソースで喉が痛くなった
茄子は食感が子供好みではないんだよなあ。
子供は辛うじてサクサクに揚げた天ぷらが食えるぐらいか。
大人になると煮浸しとか下から2番目の写真のやつ(家で適当に作る)
なんかが好きになるんだが。
あと紫葉漬けとかね。
日本での茄子の料理レパートリーってそんなに少ないのだろうか?
ギリシャやレバノンのレシピでも見てみるかな。
セロリやラッキョウに比べればナスなんてイージーモードだわ
シイタケやピーマンが嫌いなくせに中華を語る奴がいるから笑える
日本のトウモロコシの旨さは異常
ゴーヤが無いのは単に食べる機会が少ないってだけだろう
水菜は食感もいいし味もクセがないと思うんだが嫌われてんだなー
ナスはどう調理しても旨い。
ナマで刻んで塩もみして醤油かけただけでも旨い。
食えない食材がある奴の食い物談義は腹で嘲笑って聞いてる。
ナス科の植物は毒を持っているものが多くて、食用のナスも小さい子や妊婦にとってはあまり体によくないものなんだよ。
「秋茄子は嫁に食わすな」なんて言うようにね。
だから子供は本能的にナスを嫌うようにできているんじゃないかな。
体が拒否してるんだよ。
最近の親が料理ヘタで茄子のアク抜きさえ知らないで調理してるんじゃないの?
自分は玉ねぎがダメでさ~。
煮込んであればいいんだけど、生っぽいのがあるともうその料理ダメ。
でも料理って玉ねぎの使用率高いから大変だよ。
嫌いな野菜ランクに入ってなくてびっくりだな~。
茄子はいろいろ種類があるよね
長なすは焼き茄子に、水なすは漬け物に、米なすは田楽に
子供の時に食べられなくても日本酒に合うツマミがいろいろあるからまだ早いのかも
おにいちゃんになったら食べられる食材として特別扱いしてみるのも手かもね(笑)
なすを縦に半分に切って
ボールに入れた水でしばらくアク抜き
水気を切ってフライパンに油しいてこんがり焼く
焼き上がりは熱いので少し冷めてから
ショウガ醤油、わさび醤油などにつけて食べる
ご飯のおかずになる
確かに子供の頃は茄子は大嫌いだったな
大人になってからは凄く好きになってた不思議
みそ汁に茄子ともやしだけは入れるなよ
キャベツもギリアウト
焼こうが煮ようがあのむにゅっとした食感が嫌なんだと思う。
自分がそうだからよくわかる。
無理すりゃ食えるけど
マズいわ気分が悪くなるわ
背中が痒くなってくるわ
ロクな思い出無いんだよね
子どもの頃旅館で食べた茄子の煮浸しが有り得ない程旨くて大好きになった
自分で作っても店で食べても未だにあれ以上の茄子は見つからない
子供の頃は色と形が異質すぎて喰わず嫌いだったけど
大人になってからは大好物になったなぁ・・・
焼き茄子マジうめ~
ヘタの部分がトゲ刺さると言う理由で食わず嫌いだった
ええ~茄子嫌いな子多いの?
私が子供の頃は嫌いな野菜トップスリーと言えば人参、ピーマン、タマネギだったな。
全部大好きだったけどw
醤油で炒めて仕上げにレモン最強
今のほうれん草や茄子はアク抜きしなくてもいいだろ
ずいぶん野性味が無くなってるから
茄子は身がスポンジ状でカラッと揚がらないのが嫌い
汁気のある料理に和えると美味いよね
ゴーヤ不人気は多分調理法が上手く無いんだと思う
茄子の逆パターン
写真のパスタの茄子巻きグリルは昔「ミスター味っ子」で出てきたなw
あれは実在の料理レシピだったのかw
茄子は4歳の甥っこに食べさせたときも嫌いっていってたなぁ
ぐんにゃりした食感と食べ物っぽくない色が敗因かと思う
茄子としいたけが選ばれているところから食感が原因だと思う
茄子は地元でとれた新鮮な物をえらぶと美味しいよ
古くなると苦味が増す
煮ても焼いてもナマでも旨い
茄子は万能野菜
>1位「とうもろこし」、2位「じゃがいも」、3位「えだまめ」
見事に穀物ばかりw
分類的にじゃがいもは穀物じゃないけど実際穀物みたいなものだし。
今でも椎茸が嫌い。
臭い・形・色全てが嫌いだからどんなに料理方法を変えても駄目。
特に普通に笠の部分を切ったのなんて餡かけで炒めて出てきたら
まるでナメクジみたいじゃん!!
皮付きで焼いて皮剥いてすりつぶす
たまねぎみじん切りを少し加えて塩とマヨを入れて混ぜる
サンドに塗るとメチャウマ!
名前忘れたけど東欧の方の料理
おいしいよ~
ゴーヤは食べたことない人が多いから
てんぷら以外は食べる
茄子のてんぷらって油吸うからカロリー高いし
茄子は大人になって好きになった野菜の一つだな
そりゃ米茄子はアメリカで出回ってる茄子だからな
米はそのままアメリカって意味だし
凄いな今の子供 いくら何でも偏食すぎる、
リストにあった野菜 全部好き何ですけど。
焼きなすとか最高じゃないか。
何個でも食える。
なすび食えないって人は1度水ナス食ってみてほしい
このランキングで子どもの頃嫌いだったのは茄子だけだな
栄養を考えて食べてるけど好きになれない食べ物ならあるな
トマトとかゴーヤとか・・・あと発酵食品とか
あれ!? ニンジンは?
って思ったけど、カゴメとしてトマトの次くらいに絶対に認められないだろうね。
ナスは古典的な和食より、油使う料理でやたらおいしくなるよね
焼き茄子に大根おろしとポン酢、最高です
ナスは好きだったけど、ニンジンはダメだった。
俺も小学生の頃、給食に出たナスで吐いたことがあったな。
ナスのナスの揚げ浸しは、マジで美味い。
かなりカロリー高いけど。
なす
俺一番好きな料理の素材です
子供にはナスのうまみなんてわからないよw
いや、ゴーヤはにがすぎだろ
焼きナス
ナスの天ぷら
ナスの肉味噌炒め
マーボーナス
ナスの揚げびたし
ピザ、パスタに適当に投入
がよく作る料理
給食は野菜嫌い増加に貢献してるよなぁ…形そのままとかアフォかと
子供は大人より味覚が鋭い(喉でも味を感じる)
大人は舌(脳)が馬鹿になったから酒や野菜がいける訳で
うちの子供も茄子嫌いだな。
味は平気だけど、食感がダメらしい。
ムスカも作ってやった事あるけど、食感がダメで肉のところしか食べなかった。
周囲の母親仲間に聞いても、子供が茄子を嫌うのは、味よりも食感みたいだよ。
嫌いなものの定番のピーマン人参辺りは、大好き。
椎茸も食べるかな?
水菜も鍋には欠かせないが、生では食べないね。
ナスは油で揚げてから調理すると美味い。
?ピーラーで皮を剥く
?ヘタを切り落とす
?塩揉みする
?ラップで包む
?電子レンジに割り箸を二本敷き、その上にナスを乗せる。500W2分30秒
?縦に四つ切りして皿に盛る
?鰹節を散らす。醤油をかける
(*´∇`*)ウマー
3位までにニンジンがないのは、ちょっと意外だな
嫌いな野菜の定番だと思ってた
色々料理が出てるけど、ナスは漬物もうまいじゃないか
ゴーヤが無いのは食べる機会が無いだけだろ
ってか海外ではそんなに一般的な野菜なのか
子供の頃は苦手だったが社会人になって
自分で金出して食べる事になってから随分食生活が変わったと感じる
今はナスの香味焼きとかピーマンの肉詰めとか大好きだわ
調理次第ってのは真理だな
ゴーヤの嫌われっぷりw
茄子が子どもに好感度低いのは給食のせいじゃない?
冷めたナスは圧倒的に味が落ちるし。
ここ、茄子嫌い多いねえ。自分もだけど。
自分の周りで茄子嫌いの人なんていなかったからちょっと嬉しい
子供にゴーヤ食わす親なんか居らんやろ
水菜が嫌わてるのが理解出来ない
シャキシャキ(゚д゚)ウマーで不味い要素無いだろ
子どもは舌が敏感だからね、苦味やえぐみも鋭く感じてしまうんだ
大人になるとどんどん鈍感になって強い刺激も平気になってくる
味を覚えさせるのは子どもの頃が重要ってことでもあるね
ゴーヤは今時の給食にはでるよ
子供が茄子の苦味よりゴーヤが苦痛と言う
トマトと人参とほうれん草はここ数十年で
本当に味の改善がされた野菜の代表
昔の人参はもっと漢方薬みたいな独特の青臭さがあったの
焼きナス食った事ないんじゃないの
別に油も使わずに旨いよ
ニンジンやピーマンは分からんでもないが
ナスを食えないってのは、ちょっと恥ずかしい
茄子みたいな大昔から食べられてる野菜を、美味く料理できない親にも問題があると思う。
1:茄子、2:ピーマン、3:しいたけ、4:水菜、5:おくら
6:ニラ、7:エリンギ、8:ねぎ、9:トマト、10:アスパラガス
ブロッコリーやカリフラワーが上位にない時点で、そもそも子供に食べさせたことすらない野菜が多いんじゃないのかと思ってしまうくらいだから、親の好き嫌いが更に広がって子供にコピーされてるんだろう。
どこの国の子供でも嫌いな野菜は必ずあるのに、日本の子供が茄子が嫌いだと、母親の料理が下手だとか調理法が悪いとか、外国人にケチを付けられるのは納得いかない。
日本がグルメ大国で、和食以外の料理を普段から食べてる事を海外の人は知らないんだろうな。
野菜も日本のほうが新鮮だし味もずっと美味しいのに。
小さい頃は茄子は鈴虫の食べ物ってイメージがあったな
色が悪い食感が悪い栄養がない味も特徴ない
食う意味がわからん
HGの動画のことかと思いました。
日本人がなぜいろいろな食材を食うようになったのかと言えば
山が多くて耕地面積が小さかったから
欧州のように麦やジャガイモだけ食って済ますことができなかった
早い話が貧しかったからだな
ウチも男ばかりの3人兄弟だったから、偏食やってると
食うものをみんな取られるからなんでも食べるようになったw
子供の頃から嫌いな野菜って無かったな。
野菜嫌いの人って、近年日本に入ってきた新野菜(香菜、アイスプラントなど)も気持ち悪がって食べないよね。
香菜は「腐った匂いがする」アイスプラントは「プチプチして気持ち悪い」とか言って。
乃木大将だっけ?
子供の頃、茄子を嫌ってたら
お母さんが毎日茄子しか出さなかったというのはw
ナスとトマトソースの相性は異常
あとは夏野菜カレーとか麻婆茄子とか…
やヴァイよだれが!
子供の頃は焼きナスが不味くて食べられなかったけど
今となっては野菜の中でもトップレベルの美味しさ
えだまめが好きってガキのくせに渋いなw
ヨン様のレストランをおもいだすな
茄子が1本生のまま出てくるとかw
子供の頃のピーマンなんて吐くほど苦かったのに
いまではおいしい。大人と子供じゃ味覚が全然変わってくる。
パリパリでもなく。
シャキシャキでもなく。
ホクホクでもなく。
ブチュなんですもの。
アフィのなすとひき肉のカレーまずかった
年食うと美味しくなるよ!
ピーマンとニンジンは嫌いじゃなくなったけどナスはだめだなあ
食べると食欲がちょー下がる
キャベツや白菜は明治以降に入ってきた野菜だけど
ナスは平安の昔からの伝統野菜
愛国者なら食えw
ナスって大人になることで好みがひっくり返る典型的な野菜だと思う。
俺の中では茄子とピーマンは野菜の中で1位、2位を争うほど美味さだわ
だがゴーヤとセロリオメエらは駄目だ
ピーマンは子供の頃苦くて嫌いだったが、チンジャオロースーにハマってから好物になった。
大人になっても食べられないのがアスパラ(食感)ときゅうり(においと味)。
小なすの漬物美味いよね!
「焼きなすの味噌和え」とか「なすの田楽」とか美味いのに・・・・・
油で焼いて醤油と生姜おろしで最高じゃないか
ナスは美味いよ
歳をとるにつれて余計に好きになる
>日本の人参は酷いから。
関西のニンジンが酷いだろ
子供の頃から人参がNO.1で嫌い
とにかく変な甘さが凄くマズイ
ナスは大人になるほどうまく感じるようになるから不思議だ
嫌いなら子供のときに無理に食べさせなくていいよ
外人はバターとチーズと肉ばっかだな
皮のポリフェノールを除けば、きゅうりと1・2を争う栄養の無い野菜だからな。
子供は舌の味蕾の数が多いので、強い味の物や、わずかな苦味を感じとったりするから苦手な物多いんだよ
大人になると味蕾が減って食べられるようになったりする
だから好き嫌いじゃなく、ホントにまずいと感じてる場合があるんで無理に食わせたら拷問じゃないか
料理の仕方に工夫して食べさせないと
>関西のニンジンが酷いだろ
関西のニンジンってなんだ??
もしかして金時ニンジンのことを言ってるのか?
もしそうなら、普通は金時の方が食べやすいはずだけど・・・
ニンジン嫌いはあの匂いがダメっていう人が多いからね。
金時は匂いしない。
漬け物から入ると意外と抵抗無く受け入れられそうな気がする
とうもろこし じゃがいもってほぼ他の主食とかじゃねーか
野菜というにはためらいがあるわ
マーボーナス、焼きナス 蒸しナス どれもうまい
秋ナスは嫁に食わすななんていう言葉があるくらいだし、嫌いとか言ってる奴は
親の料理が下手なだけだろ。
カワイソスwwww
みんなちょっと考えてほしい。
このアンケートを取ったのが「カゴメ」だということを……
この調査の真意は、トマトの宿敵であるナスを貶めることにあるんだよ!!!
とうもろこし、えだまめなんて野菜と意識したこと無いわwww
同じ瓜科の食べ物ならゴーヤより冬瓜や夕顔を食べて欲しい。苦くないし皮や種まで食べられて美味しいよ。問題は消費者やスーパーなんだよね。もっと消費して欲しいし、もっと店頭に置いて欲しい。だいたい日本人は古代から冬瓜や夕顔を食べてきたんだから。ゴーヤばかり店先に並ぶのはものすごく違和感がある。
野菜は全体的に嫌いだなぁww
でもナスは普通に食べれるし、ピーマン美味しいし、しいたけは味噌汁とか美味しいし…。
ピーマン炒めたやつとか肉詰め食べたいな^^
トウモロコシの蒸したやつ食べたいな…来年の夏か。
母親が漬けたナス漬けがあれば他にオカズいらんわ
ありゃ旨い
私は未だに茄子としいたけはだめだ
きのこ類が大嫌い
味噌汁と漬物と揚げだし以外はナスの良さはイマイチわからん
でもグリーンピース以外は大抵食べられるし
ゴーヤは料理法が限られる野菜だけど夏はほとんど毎日食べてたな
野菜大好き
色がゴ○ブリみたいで子供のころ食べられなかった
光沢感がね・・・
肉ナスうまいよ。肉団子とあわせるの。
ナスのお漬物だと口の中で歯がキュッってなるのが好きじゃなかったなぁ。
天麩羅でもやはり他の天麩羅には味と食感で負けるし。
ただチーズ使ったりするグラタンなど洋食だとうまい。
しかし大人になると無性に食いたくなる。
母親の料理が下手なんだろ
飯用意するくらいしか能がないのに
それすら満足に出来ない女って生きる価値あんの?
ナスってスライスして素揚げすると結構用途広がる。麻婆茄子、カレー、素焼きに鰹節、パスタ、味噌汁、漬物、ひき肉ナスぐらいしか思い付かんわ。子供の頃はむしろ和食バージョンの茄子料理が好きだったなあ。自分で料理する今は洋食アレンジばかりだけど。パスタが一番楽だわ。
どんな話題でも女卑につなげるボケナスがいるんだなー
甘辛味で炒め煮するだけでも美味い。
醤油ベースでも味噌ベースでもね。
秋なすの旨さは異常
アメリカの茄子は大きくて「べーなす(米茄子)」くらいあった、
って言ってるけど、そもそも「べーなす」は「米国の茄子」って意味じゃないの?
バターで炒めて焦がし醤油で仕上げる食べ方が一番美味しいな。
レスを全て読んだわけじゃないけど
この食べ方を上げている人がいないのは不思議。
北海道限定なのかな。
一番の原因は母親が料理下手なだけだと思う。
茄子のペペロンチーノ 揚げ茄子田楽 マーボー茄子
茄子グラタン 茄子の浅漬け などなど
和洋問わずメインを張れるんだけどね。
好き嫌いを母親の料理の巧拙のせいにするやつって頭悪いの??
嫌いなもんはどうしたって嫌いなんだよKS
>母親の料理が下手なんだろ
>飯用意するくらいしか能がないのに
>それすら満足に出来ない女って生きる価値あんの?
ATMが壊れてるから働く気も起きないんじゃない?気の毒
育ちが悪い奴は好き嫌いも多いし
口も悪いね
料理するのが下手なだけだと思うが
なすは、皆が言ってる様に食感で好き嫌い分かれるかもね。
自分も、食感が駄目・・・でも、漬物は大好物ですw
まるで米ナスみたい!って、そりゃ米ナス=アメリカのナスなんだからあたりまえだろ
何言ってんだw
あの触感も嫌だが、一番嫌なのは油を吸いまくってるところだな
田楽や漬物も触感が嫌だから食わないけどさ
なすを嫌い?
あり得ないんだけど、
どこでアンケしたの?
以外にシイタケとかトマトならともかく。
或は香りの強い野菜。
灰汁の強い野菜。
灰汁もなく香りも強くなく癖もない。
誰がどこでどんな目的で?
はぁ
俺もなす嫌い
口に入れても噛みたくないし飲み込むのもいやだ…
ピーマンとかしいたけは嫌いだけど我慢できるのに
なすだけはどうしても飲み込めない
なすの天ぷらが食べたい・・・
ナスは基本好きだが
煮物で変な風味が出ちゃったり、漬物になってるのの歯触りはあんま好きでない
そういう好きになれない調理法に最初に触れた子供が多いのかな?
皮剥いてダシで煮びたしとか、スライスしての焼きナスに醤油かけたのとか
嫌いになりようが無いと思うが
水菜は風味の無い野菜なのになぜ?と思ったが
子供にとっては茎の歯ごたえが強すぎるとかかな
茄子とか最高にうまいじゃねーか!!!!
けど栄養はあんまり無いらしいね
>なすびって物凄く油吸うよなw
その通りだが、油と親和性が強いからラー油とかごま油とか
香りのいい油で調理される事が多いのはその為なんだよね
おろし生姜のせたナスの揚げびたしとか最高に酒のあてだと言うのになぁ
うー食いたい
>好き嫌いを母親の料理の巧拙のせいにするやつって頭悪いの??
>嫌いなもんはどうしたって嫌いなんだよKS
お前が初めて食べて嫌いだと思わせない様にするのも親の腕次第なんですよ
腕の足りない親の元で生まれたお前が可哀想だよ
調理法に問題が有るのでは?
茄子は調理法によって甘くも苦くも成れるぞ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
茄子は食べ物と思えない!食べたこともない!
ナスはマーボー豆腐の豆腐の変わりに使うとサイコーだぜw
正し、焼きナスはたして好きでもないし、テンプラなんて美味しいとは思わない。
これ見てたら海外の味付けのナス食べたくなってきちゃったよ。
死んだ爺さんが茄子の漬物が好きだったなあ
ニンジンもナスも味噌汁に放り込めばおいしく食べれるな
まあほとんどの野菜に言えるだろうけど
「きのこが嫌い」ってのはこの人が単純にきのこ嫌いなのか
向うではきのこを野菜に分類してるのかどっちだ?
茄子はシンプルに焼いて醤油か味噌で食うのが好きだが、ハズレのときが少なからずあるのが難点だよなー。
ナスはスライスして油で揚げる。そして醤油をかけて食う。
保育園時代から食べてきた私はコレでナスが好きになりました。
・・・焼きナスは未だに苦手だけどな!!
≫好き嫌いを母親の料理の巧拙のせいにするやつって頭悪いの??
いや、「メシマズ>逆ギレ>体罰」のコンボはトラウマもんだもんよ。
ちなみに克服のパターンは、自分で料理した事によるの補正効果で、「食えないことも無い+α」でウマーなところに+体罰無いで、なんだ食えないことも無いじゃん。
アメリカのほうれん草の缶詰、あれは食い物じゃないな
とりあえずズッキーニと一緒にトマト+ニンニクの香りを移した
オリーブ油をたっぷりと使って厚め輪切りで煮る、簡単だよ
食感は「ホクホク」系にする・・中国料理では皮をむいて
食感を整え癖をなくすけど、この場合は不要かもね
※焼いて焦がさない&長く煮すぎて潰さないこと
色も香りも食感も「茄子料理」から離す為にw
ナスの油との相性は神業レベル
ああでも茄子漬もいいな
茄子のぐにゅっとした感じが嫌だ
なす嫌いよりゴーヤ嫌いのほうが圧倒的に多いと思うわ
でもなすは食感があれだから食わず嫌いになる
ゴーヤは苦いだけだから年取れば大体皆苦手じゃなく鳴る
>>144
なすの天ぷら乗っけたぶっかけうどん、最高に美味いよね!!
ま、トマトソース味も悪くないけどねw
なすはイタリア料理だと美味しく食べられた。
和食でなすの入った料理は個人的に美味しくないと思う。
しいたけは麻婆豆腐や水餃子(中華料理)にして食べたら美味しかった。
どんな料理で食べたか、って凄く重要ね。
麻婆茄子美味しいのに