「これが人間のやることかよ!!」Fate/Zero第13話『禁断の狂宴』を見た海外の反応

Fate/Zero13a

龍之介によって信仰を取り戻したキャスターが冬木の街を狂乱の中に陥れようと画策し、それを止めるべく他の英霊たちが終結します。
第1期最終話を見た海外の反応です。

今までのエピソード
第1話
第2話
第3話
第4話
第5話
第6話
第7話
第8話
第9話(実況)
第9話(通常)
第10話
第11話
第12話

MyAnimeList.net

●ニュージャージー州、アメリカ:男性:20歳
シィット、これで終わりかよ?
今までの13週間はもうどっかに行っちまった。
俺の心は既に時期シーズン、バーサーカーが『highway to the danger zone』(闘いに参加)する方に向いてる。
これからの3ヶ月はまさに地獄だ。

●不明
いつも通り最高のエピソードだった。
これが10点満点なのは同意だし、BDが出たら11点になるかも?
今回、唯一変だと思ったのはセイバーが水の上を走ってたこと。
(セイバーは)もっと人間的かと思ってたんだけど、OKだったのか。
頼むぜ、クラーケン!
俺はクリーチャーが大好きで、これはヒトデなんかより全然いいよ。
それからみんな、メリークリスマス!

●キルマーノック、スコットランド、UK:男性:27歳
ライダーが最高すぎる、マジでベストサーヴァントだよ。
一緒に世界を征服するだけじゃない、ゲームをする位の冷静さも持ち合わせてるんだ。
最高!

●不明
キャスターとそのマスターの内面を見るのは面白かったし、龍之介が自分の心の内を語るときの無邪気さには仰天した。
彼の悪行をあえて無視すれば、彼の行動は子供そのものだ。
ウェイバーとライダーの父と子のような関係は本当に良いね。
彼らの聖杯戦争に対する動機や願いは、キャラに対する理解や深みを与えてくれている。
それと、橋の上からキャスターに話しかけてる龍之介が滅茶苦茶面白かった。

●女性:20歳
>ライダーが最高すぎる、マジでベストサーヴァントだよ。
個人的に言うなら、ライダーはこのアニメを乗っ取ってるよね。
他のサーヴァントだって凄いんだけど…ライダー♥

●男性:29歳
素晴らしいシーズンだっただけに、第2シーズンのハードルが高くなってしまったな。
越える事が出来るんだろうか。
今は10点満点で9点をつけてるけど、BDが出たら10点満点になるかも。

>素晴らしいエピソードだった!あと4ヶ月も待つのか(T_T)
たったの3ヶ月だって。あるいはエピソード最後のカウントダウンによると84日か。

●フィリピン:男性:22歳
↑いや、あれは聖杯戦争終了までのカウントダウンだ。時間だよ。
毎話表示されてる。
見比べてみればどれだけの時間が過ぎたのか判るよ。
それでも3ヶ月待つのは変わりないが。

●アルメリア、スペイン:女性:25歳
チックショー、こういう終わり方になるとは判ってたけど、3ヶ月は待ちすぎだよ(T_T)
もちろん10点満点!

●不明
龍之介の知的な狂気ってキャラ設定は面白いね。
第2期が待ちきれない!

●モントリオール、カナダ:男性:18歳
今クールは第2期をより凄く、より感情的に盛り上げるための物だったように感じた。
だから、後半に得点がアップする事を考えて今得点をつけることはしないでおこうと思う。
今までどこか深みにかけていたサイコパスコンビの動機を描いていたのは良かった。
グッジョブだったよ。
それと、ライダーとウェイバーの関係がこのアニメを作り上げてるポイントの1つだと思う。
セイバーより彼らを見る方が楽しい。
ほとんどの人がこのアニメにアクションを期待しているのに、あえて会話に時間を割いてきた勇気に感銘してる事は認めざるを得ない。
これは名作となるだろうか?
今はまだ言えない。
前半はそれほど楽しめる場面が無かった、後半はもっと面白くなりそうだ。
自分はそうなると信じてる!!

●ベルリン、ドイツ:男性:20歳
4月?マジで?
一週間だって待てなかったのに。
クッソー、このアニメは最初から最後まで最高だったよ。
10点満点だ。

●アメリカ:女性
闘いの残りが4月からなんて待てない!
チックショー、Ufotable焦らしすぎだよ。
全体的に言えば今期には10点満点で8点をつけようと思う。
革新的なものは無かったけど凄く楽しいアニメだったし、キャラも魅力的だった。
4ヵ月後にある聖杯探求の続きが楽しみ。

●男性
聖杯問答の後、ライダーはセイバーの事を小娘として扱うように思ってた。
彼が彼女の戦闘力を過小評価していると言いたいわけじゃない、彼があの場に来て彼女と親しげに話してる事が予想外だったんだ。
しかも彼は”騎士王”とすら呼んでいた。
彼はセイバーの事を王とは見なさないと言っていたのに、何故まだ称号で呼んでいるんだ?
矛盾だろ。


AnimeSuki.com
Fate/Zero13b

●男性:19歳
どこで終わる事になるのかちょっと怖かったんだけど、多分あの戦闘を終わらせられない事を分かってたんだろうな。
もし『ギルティクラウン』の待ち時間を残酷だとしたら、このアニメは展開を知らない人にとってはまさに拷問だ。

●女性
"Fate/Zero will continue in April 2012"
3ヶ月も待たなきゃいけないことを思い出させてくれてサンキュー!(怒)
ま、いいか。それまで何かで気を紛らわせておこっと。

●不明
”これだけ時間をかけて書いているんだ、愛無しじゃできっこないよ。”
”もちろんぞっこんさ!”
”彼は自分の作品を楽しみまくってる…彼は良い人間、勇気や希望が大好きなんだ!”
”そして、叫び声や血飛沫も大好きなのさ!”

龍之介は(虚淵)玄が自分の作品を好きだって事をよく判ってるな。
さて、4月まで待つとするか。

●不明
OK?自分は今期が引きで終わるだろう事は分かってた。
でも、2~3話はラジオドラマにして残りをCGモンスターとの闘いに充てても良かったんじゃないかな。
ま、いいけど。

今期良かった所:
バーサーカーのデビュー、桜の境遇、ケイネスの水銀魔術、アサシンのダンス、セイバーとアイリスの百合っぽさ、キャスターの声優。

今期悪かった所:
綺礼のミッドナイトジョギング、引きこもりの凛パパ、セイバーのマスターが突然感情を爆発させた所(何か見逃したかと思った)

●不明
徐々にと征服王が一番好きなキャラになってきた。

●男性:25歳
ワオ、キャスターにはうんざりしてきたぞ。
彼の奇妙な理由には我慢できない。
これで闘いに戻れるのか…
>"Fate/Zero will continue in April 2012"
>3ヶ月も待たなきゃいけないことを思い出させてくれてサンキュー!(怒)

何だと?

●ロンドン、UK:男性
この残酷な引きは、まさに龍之介の言っていた
「これが人間のやることかよ!?」
だな。
彼の口から出た事が面白すぎる。

●マサチューセッツ州、アメリカ:男性:22歳
↑あの場面は笑った。
最終話としてはちょっと弱かったかな。
クリフハンガーな引きにしようとしたのは判ってるけど、ちょっと引き伸ばしすぎな感じがした。
もし英雄3人がかりで倒さなきゃいけないとしたら、キャスターは相当強い英雄って事なのか。
それは彼が自己を犠牲にして聖杯戦争に出馬してるからだろうけど(彼は怪物にその身を投じる事で心も失うだろうと思ってる)、彼にもっと良いマスターがついてたらどうなってたんだろう。

●男性
ワオ、ウェイバー今まで以上に女の子っぽかったぞ。
イスカンダルは馬鹿なマスターが好きな大馬鹿者か。
青髭と龍之介はいつも一緒だな。
2人の啓発を光の演出で強調していた所が良かった。
良いエピソードだった。
今回が巨大なモンスターで終わり、この闘いの続きは4月まで待たなきゃいけないなんて気付きもしなかったぞ!
CGのクトゥルフモンスターとの闘いが始まるのは決定だけど…くそ、何でこんなに待たなきゃならないんだ!

●男性:シンガポール:15歳
これには10点満点で11点をつけたいけど、残念な事にそんなオプションは無いんだよな。
セイバーの目がズームアップしてって所(+梶浦由記の最高の音楽)は盛り上がった。
それから、次回予告…ようやくアニメーション付の次回予告が!
うぅ、基本的にUfotableは俺にとってクリフハンガーキングなんだよな。

●不明
クソ、ライダーが漢過ぎる。
彼のマスターにたくさんの生きる教訓を与えているよ。
セイバーは水の上を歩けるのか、知らんかった…

●フランス
>もし『ギルティクラウン』の待ち時間を残酷だとしたら、このアニメは展開を知らない人にとってはまさに拷問だ。
多くのキャラの命運を伴ってる分ギルクラの引きのほうが残酷だな。
このエピソードとは違う。
ま、こっちも良いものだけど。
ラストまできて、自分はF/Zに失望してると言わざるを得ない。
このアニメは今期のフェイバリットシリーズになると思ってたんだが、全然そうはならなかった。
他のシリーズ、『ホライゾン』、『未来日記』、『アイドルマスター』、『ベン・トー』の方が楽しかった。
このアニメはペースに関して大いなる問題がある。
サウンドトラックも良いとは言えないし(F/SNサウンドトラック>>>>F/Zサウンドトラック)、アニメーションもだ。
この”ファースト”シーズンには10点満点で7点をつけるよ。

●男性
↑Fate世界の大ファンである俺だが、ここ何話かは盛り下がったことに同意する。
会話が重要な事はわかってるんだが、ペースとアニメーションは素晴らしいとはいえないな。
(特に凛のエピソードの後から)
それでも、今放映している物と比べたら、Fateはその90~100%よりも優れてるよ。

●ニュージャージー州、アメリカ:男性:22歳
龍之介が人間のやることか、と言ってたのと、神について話してる所に笑った。

●男性:35歳
凄く良いところで終わったけど、引き伸ばしすぎとは思わないな。

●女性:21歳
ラストエピソードとしてはかなり弱かった…頼むよ!
会話は嫌いじゃないし文句を言うつもりは無いけど、最終話の90%が会話ってのは凄く駄目な進行だよ…
だから、私は10点満点で7点をつけたい!
でも、頭が冷えたら8点をつけると思う。
第2期にはもっと盛り上がる事を期待してる。

●ヒューストン、テキサス州、アメリカ:男性
俺は会話が好きだよ。
特にウェイバーが「バカ、バカ、ライダー」って言ってるところ。

●不明
セイバーのファンだったからこのアニメを見始めたという事を認めよう。
今、自分はライダーが好きになり始めている。
主に彼の人生観や性格が理由で。
このアニメでのセイバーはちっぽけに見えるんだ。

●アメリカ:20歳
まだこのアニメを典型的な少年向けアクションアニメとして見てるのか。
これはType-Moonの作品、つまり山ほど会話があるってことなんだ。
個人的には会話がキャラの厚みと面白さを作ってると思っている。
Fate/Zeroは未だに今年のトップ5アニメに入っているし、死にそうなくらい第2期を待ち望んでる。



流石に、あの状態で3ヶ月待つのかよ!という意見が多かったようです。
そりゃそうだ。
会話ばっかりじゃん!という意見も。
正直第1期に関しては後半怒涛の展開を起こすための前段階と思って差支えがない気が。

今回の龍之介でほぼ全キャラのバックボーン、動機が語られたので、今後それらがどう絡み合い聖杯戦争を作っていくのか、それが第2期となるのでしょうか。
とりあえず、ここから3ヶ月間、セイバーはあのタコ的な物を間近で見続ける事になるのか。




Fate/Zero(4)散りゆく者たち (星海社文庫)
Fate/Zero(4)散りゆく者たち (星海社文庫)
Fate/Zero(5)闇の胎動 (星海社文庫)
Fate/Zero(5)闇の胎動 (星海社文庫)
Fate/Zero B beans 静電気除去キーホルダー セイバー
Fate/Zero B beans 静電気除去キーホルダー セイバー
ヴァイスシュヴァルツ エクストラブースター Fate/Zero BOX
ヴァイスシュヴァルツ エクストラブースター Fate/Zero BOX
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

うりゅうの神様像はクリスチャン的にはどう感じるのだろう
すごく気になる

あと毎週戦闘が観たい奴らにはアンパンマンをお勧めしたい
おもしろいよアンパンマン

総集編→量産機出撃→魂のルフラン
よりはマシ

>ウェイバーとライダーの父と子のような関係は本当に良いね。

ライダーが享年いっぱいの年齢と考えても、父子という程大きく離れていなさそう
だけれど、乱世に指導者として生きた人生経験がライダーの親父キャラを形成
している様な感じか。
(年齢差的にはシンジ君と加持さんの関係をちょっと連想した。)

まぁ、豪放な彼氏とツンデレ彼女な関係とも言えそうだけれどw

Qは結局いつなんだろうな

アサシンのダンスが良くてキレイなランニングフォームが駄目な理由がわからんw

3ヶ月間退屈になるな
まぁ気長に待つとしますか

ただステマの酷いアニメだったという印象
stay nightを色褪せさせる謎の公式スピンオフ
海外の人も興味を失いつつあるのかな

セイバーが水の上歩けるって設定の初出はホロウだっけか

不満は無いが、確かにアニメクオリティが下がってるのが残念。
いっそのこと13話を総集編にして、12話までのクオリティを初期並みに保ってくれてた方が良かった。

あとジルドレと龍之介の前の会話(芸術と貴族論)も内容はなかなか面白かったんだけどな。
やってたらアクション厨が「会話だけ」「この作品オワタ」とか連呼しはじめただろうけど。

※1
フィクションの宗教観について喚き立てるほど了見の狭い人間ばかりじゃない
それに異文化は異文化として楽しめるようでなきゃあ、日本のアニメだって見ようとは思わない

ufoもあんまり演出よくなかったね
作画も終盤力尽きてたし、会話の魅力は原作と声優さんのおかげだし

一期は最後までキャラの掘り下げに専念したって感じだな
原作がそういう構成だから仕方ないけど
それで二期はいよいよ本当の殺し合いになるわけだ
盛り上がらないわけがない!
管理人さん、四ヶ月後にまた会おう!

声に関しても気になる部分少なくないけどな
純粋に下手だったり何言ってるか聞き取りづらかったり

宗教観について喚きたてるのを見たいんじゃなくて、
どういう風に感じるのかを知りたいだけじゃないか?
大多数の日本人の宗教観とは違うだろうし。

ただの気色悪いロリグロ糞作画日本の恥さらしアニメ。幼女をしばりつけて腸引きずり出して幼女オルガン??
頼むからこんな糞コンテンツ海外に発信すんな気持ち悪い。信者が揃いも揃ってロリグロ好き池沼だからしょうがないか。

さすが外人オタはよく分かってるな
会話が一番面白いんだよね

ウェイバーとライダー、龍之介とキャスターの絆が深まったな
後者はあまり喜ぶことができないですが…w

川の上を疾走するセイバーは迫力があった、無茶苦茶いいシーンで
「おあずけよ」とはニクいw14話が待ち遠しい

会話が多いからダメとかって意見あるみたいだけど
会話がダメならこの作品見ないほうがいい
戦う理由とか苦悩とかを楽しんで戦闘はおまけみたいなものだろ型月作品は

ただ、一言。凛回はいらなかった。

あとは流れ的には悪くなかった。
会話が多いって言ってるのは恐らく字幕読むの苦手な人だろう。
一言一言に背景があり喋るごとにキャラが深くなっていくのを感じれれば
最高に面白いシリーズだし最終回もそうだった。

原作派が心理描写や会話カットしすぎと言っているのをよく聞くが
今の状態で会話ばっかでツマンネという不満が出ていることを考えると
これで原作を完全に再現したらひどい冗長アニメになったんだろうなw

きのこ原作じゃ無い物は型月作品とは思えない
これは紛い物

「会話や心理描写をノーカット完全再現しろ!」ってことじゃなくて、
もうちょっと要点を押さえて表現してもらいたいんだよね
アニメ組の人には切嗣の内面とかあまり伝わってないし

あの場面で終わりはないわw
さすがに引っ張りすぎだろ

会話重視のゼロ
ハーレム&ギャグ&うざい士郎のステイナイト

どちらも欠点はあるが、ステイナイトの方がテンポが良い

DEENのも作画悪くなかったし、合体事故みたいな構成は原作者の要望もあったし
士郎が自殺志願者みたいな行動とるのは原作通りだし
最終回はそこそこ良かった

いい所で終わりやがって・・・まるで昔のジャンプみたいだ

ライダーファン釣りまくりだね。
原作を考慮する限り、2期は豊漁だろうなぁ・・・。

正直
1期目は劇場版クオリティとか自画自賛するにはショボすぎた
作画だけでなく、脚本演出全てが
ED曲だけがなんか盛り上げてるけど

最終話じゃないんだけどな。
分割2クールっていう概念がないんだろうか

会話の量や内容より、キャラの内面や思想を描くパートになるたびに流れや展開が止まるので、各シーンがぶつ切れでテンポが悪く感じる
アクションとテキストにパートが分かれているゲームをやってる感じ

同じような構成なのにまどかが気にならなかったのは、シャフトの演出と相性が良かったからなのか

>頼むぜ、クラーケン!

ってか、あれってクトゥルフ的なものだよな
宝具は螺湮城教本(ルルイエ異本)だし
インスマウス顔だし

>会話は嫌いじゃないし文句を言うつもりは無いけど、最終話の90%が会話ってのは凄く駄目な進行だよ…
もう、こういう人は見なけりゃいいのにな
自分で勝手に構成を決め付けてる…

後半もなんだかんだで、1クール目の伏線を踏まえた登場人物同士の会話が見所だよ

そうそう
会話だけでも化物語なんか演出も相まって凄く面白い
zeroは残念な出来だけど…
ufotableは空の境界とかは凄く良かったのにどうしてこうなった

11話でライダーはセイバーの事を王とは認めないと言ってたけど、
「よう!騎士王!」って呼んじまったぞ。
これってライダーの心境の変化なのか、それとも原作・アニメの手落ちなのか、
どっちだ?

ここまでは結局これといってストーリーらしいストーリーはないんだけど、
戦術や魔術の設定とか駆け引きみたいのがとても面白い。
怒涛のアクションやアニメーションの映像美は言うまでもないとして。
あとCGの使い方が上手いと思った

インタビュー記事見てると、どいつもコイツも自信満々で、リテイクや作画修正する気無いと思ってしまう。
悪いがBOXは、みんなのレビュー見てから考えるわ。

●男性
↑Fate世界の大ファンである俺だが、ここ何話かは盛り下がったことに同意する。
会話が重要な事はわかってるんだが、ペースとアニメーションは素晴らしいとはいえないな。
(特に凛のエピソードの後から)

俺がいるwww
凛回で疑念を抱かせ、聖杯問答でトドメを刺された感じ。
凛回は素晴らしい出来だけど、唐突にねじ込み過ぎ

マケドニアからのレスは無いのか。
この手の有名外人キャラが出るアニメは、母国人がどう感じたかのか気になるのに。

>>ただの気色悪いロリグロ糞作画日本の恥さらしアニメ。幼女をしばりつけて腸引きずり出して幼女オルガン??

ジル・ド・レエの伝記読んだことあるけど、あながち間違ってはいない。
もっと酷い描写もあったな。

3ヶ月だと・・そんなに待ったらおじさんの寿命が尽きないか心配だよ

>まだこのアニメを典型的な少年向けアクションアニメとして見てるのか。
これはType-Moonの作品、つまり山ほど会話があるってことなんだ。

これが全てだよな・・・
何度も言っているがそんなにアクションが、人間離れした人間が叫んでるシーンが、最初から最後まで盛り上がりまくってる作品が見たいのならハリウッドかドラゴンボールかナルトでも見てればいい
お子様向けの作品ではないということを再度理解してほしい

>2011-12-25 16:37 : 名無しさん
>2011-12-25 16:37 : 名無しさん
>2011-12-25 16:37 : 名無しさん
>2011-12-25 16:37 : 名無しさん
>2011-12-25 16:37 : 名無しさん

会話が長いから面白く無いとかじゃなくて、ただ会話とか演出や構成のバランスが悪いだけだと思うけどね
これは戦闘シーンでも思ったことだけど、作画が良くて派手な所もあったけども何か物足りなかった
ちょっと悪い言い方すると、盛り上がらない紙芝居を見てる感じなんだよね

正直原作も良くないんじゃないかなと思ってる、せっかくのセイバーの強さも感じられないし
この辺のまじめキャラクター、ストーリー展開の所為か全部魅力が無い・・・
逆に脇役と思ってたキャスターやライダーの方が会話内容も面白いし
この辺を主人公にして(さすがにキャスターは駄目だけど)セイバーを強敵の脇キャラにした方が面白かったかもね

前作の月型の方はバランスは良かった、多少くどい所もあったけど会話聞いてても苦にはならなかったし
まぁあっちは少しハーレムコメディチックな所があったから、ほぼシリアス展開のこれと比べると駄目かもしれないけど・・・

オタクのくせに何で4月に2期を放送するのか
ちゃんとした理由を説明できる外人がいないのに絶望した
海外のレベルもまだこの程度か・・・

セイバーが強いのはstay nightの時点で分かってるからとんとん拍子に勝ち進まれちゃ話として面白くない。
更にzeroではプライドをズタズタにされなくてはならないという前提があるから、士郎とは真逆の主人公補正がかかってるんだよねぇ。

化物語みたいな会話演出は確かに優秀だけど、このアニメは全体的に映画意識で重厚感を前面に出したい感があるから、ああいう風にやるわけにもいかないんだろう。

そうはいってもあそこまで無能で弱くて口だけ騎士道な勘違い小娘にしなくても…
王としての在り方も全否定される始末
あそこまでバカにする描写されたらstay nightのお話がバカの独り相撲に思えてくる

旦那の吐露はリアル基督教のモロ逆視点なのに案外気づいてないね
理解寸前の所で思考に鍵がかかるのかフィクションと思い込みたいのか
十字軍も淡々と説明してやると殴りかかってくるしw

Zero自体お話が冗長な部分はあるけど、やっぱり今回はufoさんの演出とかが行き届いてない感はあったな
会話とかも声優さんは素晴らしいんだけど、どーもなんか物足りないというか…
11話のギルと綺札の会話は割と良いと思うんだけど、マスター&鯖をチェスの駒に見立てて話の補助をさせたりしてさ
なんか全体的に頑張ってるのは分かるんだが、工夫が足りてなかったな
その辺は作画とかが売りのシャフトとかIG、サンライズ辺りと比べるとまだまだufoは未熟って感じ

ぶっ続けで最後まで放送して欲しかったというのが本心だけど、3ヶ月の準備期間で2期のクオリティが上がってくれる事を期待したい。
あと、イスカンダルの豪傑っぷりな活躍とウェイバーのへたれっぷりにも。

やっぱりきのこと虚淵じゃ女性の描きかたが全然違うな

とりあえず『悪徳の栄え』全編を3回は読み直してみたまえ。

アニメなどという痴的な娯楽を享楽しているうちに弛緩しきって劣化してしまった君らの頭脳も、本来の知的刺激とはどういうものかを味わえば少しは活性化するのではないかね?

なりきりは専用の掲示板でやってくれ
普通のコメント欄でごっこ遊びとか引くわ

外人の良い物を素直に良い言える意見と、ここの自称アニメソムリエ視聴者様の揚げ足取りのギャップが笑える
お前らは誰かが構成演出変だと言ったら歩調湯揃えて否定的な見解並べてさ、外国人はみんな能天気に感動している。
これが今の日本人の姿を表していると思わないか?
ウェイバー以下の卑屈人間だよ 情けない 

翻訳お疲れ様です

つかホントに海外の奴らって戦闘シーンが好きなんだな。
各勢力の心情風景とか会話の方が俺は好きだが。

翻訳お疲れ様です。

原作知らない自分は普通に最後まで楽しめたが、コメント欄は辛口の評価が多いね。
どっちかって言うと個人的には後半アクション主体になったら戦って勝敗がついてあの魅力的なキャラクターがただただ淡々と数を減らしていくだけになるんじゃないかと心配だ。

まあ会話が面白いのは原作の力であるとすると、アニメスタジオの領分であろう演出部分で果たしてプラスアルファの魅力をひきだせていたのかどうか原作未読のせいもあって判断しがたいんだが。

空の境界のufoだったから、期待度高いんだよ
目標もufoは、Fate/Zeroを空のクオリティでやるってことだったしね
だから主観的にいえば、まだ物足りない、もう少しどうにかなったんじゃないかと思うんだよ
上で否定的に書いた一人だけど
特に6話〜11話の不安定な出来は気になった
1話~5話、12、13話は気になる部分も多いけど、概ね素晴らしいと思うよ

やっぱライダー最高だろ。これしか言えんな。
ウェイバーが未熟とか言う以前に器でっかすぎるぞあの漢w

丹念に内面が描かれるからこそ戦闘が盛り上がるんだと思うけどね。
過去話なんかでその胸に秘めた無念さが描かれる前提があってこそ、英霊一人一人に輝かしい勝利の伝説と負けるわけにはいかない理由があることが示されてこそ、その二人の強者のどちらかが負けてしまう一騎打ちのバトルが盛り上がる。
どっかから湧いてきたキャラがただスーパーアクションするだけの映像を見て何が面白いんだ。

>>これが今の日本人の姿を表していると思わないか?
>>ウェイバー以下の卑屈人間だよ 情けない

なんかスカッとしたwありがとうw

ネタバレになるかも知れないけど、イスカンダルは第一部ですでにかっこいいけど第二部ではさらに超絶かっこよくなるからなあ。
どういう阿鼻叫喚になるのか楽しみだ。

アクション厨は昔からいたらしいから。
黒澤明の椿三十郎という時代劇もかなり会話が多いんだが(狸の化かしあいのような騙し騙されのトリック、気の利いた台詞の応酬)、これが意外と評判が悪かったらしい。
戦闘シーンが少なかったかららしい。
三船が無双するアクションシーンもあるが尺は短く、最後の一騎打ちも居合同士の抜き打ちのような一瞬の勝負(映画史に大きな影響を与えた伝説のシーンだけど)だったりするのが評判悪かったらしい。
「なんで七人の侍のように戦闘の連続にできなかったんだ。黒澤明は衰えた」
みたいな評価だったとか。

今見ると椿三十郎って会話部分がむちゃくちゃ面白いんだけどね。
でもアクション以外は評価できない人種がいるんだよなあ。

重要なシーンや会話を削って会話をメインに据えているというほどでもないし、
演出はぐるぐるとか構図も変なトコあったし、期待値高すぎたね

キャスターの召喚した魔物が想像以上に生物っぽく綺麗だった
バーサーカーや水銀に続いてスタッフさんいい仕事してるなぁ

日本がイスカンダルが叶わなかった最果てにある地であるのを考えると
この国で現界したのは中々に感慨深いものがあるね

>お前らは誰かが構成演出変だと言ったら歩調湯揃えて否定的な見解並べてさ、外国人はみんな能天気に感動している。
根っこのところではガイジン馬鹿にしとるやん

正直1話の召喚シーンがピークだったなあ
全体として悪くはないはずなんだが盛り上がる物が特に無かった
あとFATEはキャラがSNの志郎といいZEROのセイバーといい
設定やらストーリーの都合の為に糞キャラを強いられてる部分が多くて見てて辛い

>お前らは誰かが構成演出変だと言ったら歩調湯揃えて否定的な見解並べてさ、外国人はみんな能天気に感動している。
>これが今の日本人の姿を表していると思わないか?
>ウェイバー以下の卑屈人間だよ 情けない 

外人に否定的な意見されたら外人は馬鹿だから理解できないんだとかいう癖に都合がいいなあ
ただ不満に思ってる人が多いってだけなのに、なんでそんな簡単な事がわからないんだ

会話大事ならもっと魅せる演出が欲しいよなアニメは
1話のセリフ垂れ流し+グルグル演出とか手抜きだろとしか思えない
音楽も空気だし
良いと思える部分だって多いだけに勿体無さが目立つよ
それとバーサーカーのCGはショボすぎて見てられなかった

騎士王と発言してるのは、イスカンダル自信の豪放で快活な性格の現れだよ

確かに前々回に、「王」としての格を認めないとは言ったけど
彼女は紛れもなく「騎士王」としての誉れをもっている人物ではあるし

なにより、あの場でわざわざ自分から共闘の旨を提案しているのに、(相手が絶対に断らないと確信していたとしても)わざわざ相手の嫌気を刺すような鬱陶しいマネをするわけないだろう
そのあたりはリベラルに対応しちゃうのが征服王イスカンダルが敬意を向けられる大人な面だよ

あと、イスカンダルは、アルトリアの格を王ではないと認めていないけれど
彼女の人物自体は非常に評価してる、だからあの場でも未だに幕下に加えたいといっているわけだしね

ああいうことがあったからってネチネチと卑下するような発言を言わないのが、やはりイスカンダル王の魅力だと思うよ

※1
>うりゅうの神様像はクリスチャン的にはどう感じるのだろう

初期キリスト教の異端派に似た考えの一派がいたような記憶が…

>これが今の日本人の姿を表していると思わないか?

思わないな
ここのコメントだけで日本人全体を決め付けるには無理がある
同意してる奴も含めて日本人叩きしたいだけのクズにしか見えない。

国王=国家の統率者としては認めないけど、騎士王=騎士の第一人者としては普通に認めてるんじゃね?
「王」って必ずしも、統率者としての王のみを意味しないでしょ
征服王だって、全ての征服者の統率者じゃなくて、征服者の第一人者って意味の称号でしょ

>そうはいってもあそこまで無能で弱くて口だけ騎士道な勘違い小娘にしなくても…
>王としての在り方も全否定される始末
>あそこまでバカにする描写されたらstay nightのお話がバカの独り相撲に思えてくる

王としてのあり方を否定しないと、願いが変わらない。自分が統治をやり直す(zero)→王としてのプライドズタズタ→自分以外の誰かが統治をやり直す(sn)この流れがどうしても必要だった。

あとセイバーが弱いんじゃない。周りが強いんだ。そこを勘違いするな。

勘違い君はあなただよ
イスカンダルの王としての在り方にあてられて、心中で自身の願いが揺らぐ様描写したりすれば良いのであってセイバーを役立たずのバカに描写する必要は無い、
それに4次より5次のほうが断然強いサーバントの集まりなのに魔力供給が十分な中で活躍出来ない矛盾を無視して周りが強いとか噴飯だよ
4次と5次じゃセイバーの人格がまるで違うし、もうむちゃくちゃだよ

>彼女の人物自体は非常に評価してる

ん。ランサー共々「胸の熱くなる様な益荒男ぶり」との評価だったしね。
(この時点でライダーはセイバーが王である事を知らなかったので、純粋に
人となりを評価している事になる)

イスカンダルが聖杯問答であんだけ厳しい事を言ったのは、何も王としての格の差を
知らしめる為だけでなく、王なんかやめて自分の幕下に加わって欲しいと言う下心も
結構あったんじゃないかとw
あと、セイバーの王としての在り方が、民を導くのに不足していた事のみならず、
せっかくの英傑であるセイバー自身をも追い詰めていた事を案じた部分もあった
上での発言ってのもあるかもなぁ。

そして、イスカンダルが「王とは認めん」と言ったのは、セイバーの王としての
「在り方」を認めない、王座に縛られただけの小娘だって話であって、別に
騎士王の称号を剥奪したいとか、彼女が王として即位している事実を否定
したいとかではないと思ったり。

人格違うとか、にわか過ぎる
変わって見える程に虐められたが根っこは変わっとらん
マスター変わったら方針も変わるだろ

そもそも作者が違うのに根っこは変わらんとかにわかとか言われてもね
普通に別人だよ

ああ、そういうメタ視点でしか見れない、判断出来ない方でしたか
スマンかった
例え時系列が違ってても、原作とのわずかな齟齬も認めない、原作者が書いた物以外は認めないってスタンスなのね

正直なところ、折り返しとしてはかなり弱かったよね(´・ω・`)

 

>これが今の日本人の姿を表していると思わないか?
>ウェイバー以下の卑屈人間だよ 情けない

その情けないなかに自分は含まれているのか?
違うというなら身の証を立ててから言え、卑怯者が

後半は怒涛の展開だからなぁ、ここまでは下準備だ

むしろ戦闘より会話やストーリ重視の方が
嬉しいけど・・・

ギルガメッシュ達みたいな、
自問自答のようなやり取りは
観ていて面白くない。。

フェイトってそういう作品だろ?

ステイナイトも会話ばっかりで、2クールの序盤くらいに盛り上がる

椿三十郎の例えはなんとなく分かる
ずけずけモノをいう三十郎や、登場人物の一挙手一投足が面白くて夢中になって見てたが
既存の黒澤作品ではこうだったというので、勝手に想像を膨らませちゃってるんだろうな

特にあの映画は、冒頭から大勢の侍が集まって密談しているところから始まるし



今回の話と関係ないが、漫画の方は人間オルガンをちゃんと作画してた。

会話シーンばっかりでもいいんだが
前回に比べるとどうも詰め込んでいる印象があるなあ
BD版で尺伸ばすとかそういう展開かな

イスカンダル「体毛(大望)を抱いて…」と、一瞬判断した俺の思考…

キャスターコンビの背徳に満ちた宗教問答にゾクゾクきたんで
海外の反応を見たかったんだが、あんまりその話題は出なかったのかな

>>外人の良い物を素直に良い言える意見と、ここの自称アニメソムリエ視聴者様の揚げ足取りのギャップが笑える

俺の言いたい事を的確に表現くれてありがとう
コメ欄にいるような、難癖と批判の区別もつかない奴の意見は見たくもないね

>コメ欄にいるような、難癖と批判の区別もつかない奴の意見は見たくもないね

どこかの誰かの受け売りを自分の意思と勘違いしちゃってる分、「意見」とすら感じないんだよな。こういった思考的な排泄物を自分の意見としてドヤ顔で見せられても、「うわぁ・・・」ってなっちまう。

ある意味竜之介は最強キャラなんだと痛感。

確かにアクションが物足りなかったかな~その分二期は盛り上がるんだろう!と期待させてもらうが。
とはいえ、この手のアニメでキャラの内面掘り下げが少ないと感情移入しづらくて、戦うのに納得も出来ないし作品のノリについてけなくなって、早々に切っちゃうんだよね。さじ加減が難しい。
視聴者が自分で考察する余韻も必要かと。明らかな矛盾はともかく、読み解く余地のある事象まで反射的に叩いたら自分で作品の面白さを殺しちゃうよ。
ライダーの騎士王発言もそうでしょ。掘り下げて彼の思いや人間性を読み解いてる方がいるけど、そういう考察は読ませてもらってホントに楽しい。

一応主人公サイドはセイバー陣営だけど、群像劇として見たほうがいいんだろうね。
個人的にはいっそライダー陣営を主人公というか主軸とした方が、他のキャラをもっと冷静な視点で見られた気がする。話としてもすっきりして面白みが増したんじゃないかな。
一期のなんやかんやはこのためだったんだ・・・!と思わせる二期を期待します。

つーか一番の騎士とか騎士の中の騎士とかそういう意味での「騎士王」だろ?
聖人君子っぷりではライダーやアーチャーも認めてるんだし

バーサーカーやランサーみたいなNTRが騎士名乗ってる方がよっぽどアレだわ

>勘違い君はあなただよ
>イスカンダルの王としての在り方にあてられて、心中で自身の願いが揺らぐ様描写したりすれば良いの>であってセイバーを役立たずのバカに描写する必要は無い、

揺らぐ描写してはsnのネタバラシになるから、それはできないんじゃないかな。別にセイバーが戦闘に競り負けてるだけで役立たずではないとおもうが、エクスカリバー使用できる条件であれば負けていないし。バカなのはsnも同じなのでしょうがないけど

>それに4次より5次のほうが断然強いサーバントの集まりなのに魔力供給が十分な中で活躍出来ない>矛盾を無視して周りが強いとか噴飯だよ

魔力供給は出来るけど、開始早々に切り札と片腕封印されて敗退してないだけ健闘してると思えないか?

>4次と5次じゃセイバーの人格がまるで違うし、もうむちゃくちゃだよ

5次では4次のキリツグに裏切られた記憶残ってますから。トラウマだったんでしょうね。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム