「農家は楽し?」荒川弘『百姓貴族』海外のレビュー

百姓貴族1

『鋼の錬金術師』、『銀の匙』の作者、荒川弘が自身の生まれ育った北海道の農家の暮らし、農業への愛を綴ったエッセイ漫画『百姓貴族』。
こちらが先日北米向けの漫画ポータルサイトJManga.comでリリースされました。
レビューが上がっていたので紹介します。

引用元:hyakusho-kizoku-vol-1

緩い、即興的なスタイルで描かれている『百姓貴族』には、大ヒット作『鋼の錬金術師』の巻末おまけ漫画を思い出す読者もいるかもしれない。
これは百姓になるための本ではない。
彼女と同じく”少年誌で描いている女性作家”田辺イエロウのように、彼女のおまけ漫画は洗練された物語である本編と同じくらい楽しさ満載で、お気に入りのキャラ達が自由に動き廻り、仕事について愚痴をこぼし、彼女の前職である農家での事が反映されている。

『百姓貴族』は人気作品にしようというプレッシャーよりもむしろ、楽しさと苦しさに溢れた農家での生活に焦点を当てている。
荒川の紹介するユーモア溢れる逸話は、シマリスとの戦い、作物泥棒だけではなく、家畜の薬を自分にも使ってしまう彼女の家族達にも及んでいる。
彼女は牛の性格―明らかに、彼らは素晴らしいペットだ―、更に日本の食を担う北海道についても軽妙に語っている。
(第7章で彼女が言うには、北海道が他の日本の島々への食糧供給を止めた場合、日本の食料輸入率は50%から80%に上がるらしい)

荒川は自身の作家としての人生を軽視しているわけではない。
物語を通して、農業漫画の市場性について懐疑的な編集者とのやりとりを見る事が出来る。
「どうやって、ウンコについて2話も描くんですか?」
「農家にとって、ウンコは友達だ」
編集者の怒りに満ちた疑問に荒川は軽快に返す。
それ以外にも、漫画の取り上げる内容について「牛の乳首についてだって語れる」と彼女は断言している。

こういった議論が示唆するように、荒川は食物が何処から来るのかについて日本の読者の目を向けさせる事に熱心だ。
彼女は牛の血統について、乳製品に対する政府の干渉への非難、農家の運営に寄与しない動物がどうなるのかといった食料消費に関する事実を描いている。
彼女は野生のクマ、愚かな観光客、納屋の猫といったギャグの中に、持続可能な農業運営についてのシリアスな議論等を軽々と点在させているのだ。

しっかりとした翻訳でなければ、面白い物(或いは啓発的なもの)にはならない。
私は過去のJMangaのタイトルで度々あった融通の利かない翻訳には不満を持っていた。
『妄想少女オタク系』、英語では『Fujoshi Rumi』で知られている漫画がそのいい証拠だ。
しかし、『百姓貴族』は嬉しい驚きだった。
翻訳者は流れるようなテキストにする事において素晴らしい仕事をしている。
会話文の英語は読んでいて嬉しくなってくる。
実際ページをめくる度に大笑いしていたと、翻訳者への賛辞として言いたい。
『百姓貴族』は『鋼の錬金術師』のファン全員に向いているとは言えない。
作者の良さは魔法戦闘時における情報密度の濃さにあるという人達には向いていないだろう。
『百姓貴族』は農家の楽しさ溢れる日々を描いているが、農業に興味のある都市部の人向けの作品でもある。
凄くお勧め。



↓この記事につけられたコメント

●ジャスティン
記事を読んでみたけど…お金を払うだけの価値はあるのかな?

●キャサリン・デイシー(ブログ主)
イエス!
今までJMangaに支払ってきた漫画の中で、『百姓貴族』が一番楽しかったくらい!
もちろん、『夕凪の街 桜の国』の作者の新作が面白くなかったって事じゃないよ。
でも、『百姓貴族』は英語圏ではほとんどライセンスされなかった種類の漫画だから(今までは!)。
しかも牛もいるし!
ちなみに、今まで新書館から出てる漫画は全て1冊5.99ドル(約455円)。
ずっとその値段なのかはわからないけど。

●リジ
この記事楽しかった。
(百姓貴族を)読めないのが最低だ。
JMangaがグローバルに展開してくれる事を期待してるよ。

●ジェン
牛/鶏農家で生まれ育ったから、この漫画は本当に楽しかった。
たくさんの思い出が甦ってきたよ。
印刷して、母親に見せたくなったくらい。
(クマの心配をしたことは無いけどね)

●キャサリン・デイシー
↑『百姓貴族』が農家で生まれ育った人の心を打った事が嬉しい!
漫画の雰囲気と主題は凄く良かったんだけど、私は都市部の生まれで農業についてはあまり知らなかったから。
本に関しては、これが紙媒体になる事を願ってる。
大抵の漫画はラップトップで読むのもオーケィなんだけど、これはむしろ本の形で持ってたいな。
(あるいはiPad仕様で)
ローディング時間が苦痛なくらい遅いから!

●N
疑問…JMangaはまだ翻訳者のリストを公開してないのかな?
クレジットが無い事がちょっと気になってるんだよね。

●キャサリン・デイシー
↑グッドクエスチョン!
『百姓貴族』のメインページには翻訳者の名前は載っていなかった。
本編自体もクリックしてみたけど、誰の名前も載ってなかった。
『百姓貴族』は間違いなくJMangaで最も強力な商品だし、この作品を翻訳した人を知れたらいいんだけど。

●クリステン
…これは『銀の匙』のリサーチ部分なのかな。
自分はJMangaにアクセスする事が出来ないから、これを本で入手する必要があるよ!
面白そう!
彼女の農場ライフが『銀の匙』の魅力を説明してるんだろうな。

●キャサリン・デイシー
質問なんだけど、『銀の匙』って何?
北米の出版社が手を出しそうな作品?
それともインターネットで読むしかないような類の漫画?
興味がそそられた!

●リジ
『銀の匙』は荒川が現在描いている漫画で、週刊少年サンデーで連載されてるんだ。
これは北海道を舞台にした農業高校の日常系コメディなんだ。
主人公の少年は家から離れたがっていた都会の少年で、そうしたいだけの完璧な理由を持っている。
(北米で出版する可能性は)大いにあると思うね。
主題に関しては国際市場に持っていくにはいささか奇妙ではあるけれど、荒川のネームバリューがそれを可能にすると思う。
誰の眼にも明らかなくらい『百姓貴族』が売れたら、『銀の匙』も出版しようとするかもね。

●クリステン
基本的にはリジの言う通り。
これは農場での暮らしを思い出させるハイクオリティな農業漫画。
『銀の匙』は『もやしもん』のような面白さがあるし、市場を開拓すチャンスがあると思う。
つまり、『もやしもん』が(海外で)出版された以上『銀の匙』がそうなっても不思議じゃないって事。
とりわけ、大人気作『ハガレン』の作者なんだし。
市場の熱意によるけど、おそらくVizが出すと思う。
(今のところ、ファンはそれほど熱心には見えないけど)
『ハガレン』の2匹目のドジョウを狙いたいんだろうけど、『銀の匙』はそうはならないような気がするな。
別にいいんだけど。
多分、JMangaでリリースする事になるんじゃないかな…多分…。

●キャサリン・デイシー
サンクス、リジ&クリステン。
バトル偏重な少年漫画には最近うんざりしてたんだけど、『銀の匙』は私向きみたい。
JMangaがライセンスを取得する事はありえると思う。
特に『百姓貴族』の反響が良かった場合は。





農家育ちの人ならどこかに懐かしさを感じる部分があるのは、どの国であろうと生き物、作物を育てる事に共通する点があるからなのでしょうか。
作者の子供時代の経験、農業への思いはそのまま少年サンデーで連載中の『銀の匙』のテーマ、ネタにもなっているので、『銀の匙』の舞台裏としても楽しめる作品です。
コメントにもあるとおり『銀の匙』は現在海外へのライセンス供給はされていませんが、海外でも大ヒットした『ハガレン』の作者の最新作であり、日本でも大ヒットしているだけに八軒が海外デビューするのもそう遠くない事かも。
『百姓貴族』のようなエッセイ漫画は日本国内では何気に人気のあるジャンルであるものの、海外で販売された事はほとんど無かったのですが、エッセイ自体は海外でも人気のジャンルなのでエッセイ漫画も人気となる可能性はあるかも。

管理人雑記:
ドラマ化か~
これでバス釣りブームが再燃すると思うと胸が熱くなるな…
そして今週の『空が灰色だから』が怖えええええ。
クローバー 25 (少年チャンピオン・コミックス)
クローバー 25 (少年チャンピオン・コミックス)




百姓貴族 (WINGS COMICS)
百姓貴族 (WINGS COMICS)
百姓貴族 (2) (ウィングス・コミックス)
百姓貴族 (2) (ウィングス・コミックス)
銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス)
銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス)
銀の匙 Silver Spoon 2 (少年サンデーコミックス)
銀の匙 Silver Spoon 2 (少年サンデーコミックス)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

百姓って、クレーム来ないのか
まあ、そっち系は騒ぐ利権団体がなさそうだから
緩いのかな

漫画描きながら農業やって、さらには出産までやった人だからね。
凄すぎる。

うちの田舎も農家なんだが、「北海道の農家はずいぶんリベラルだなあ」という印象。
うちの地方は……ひぐらしや八つ墓村ほどひどくはないけど、もっと封建的w
欧米の農家出身者には、北海道農家の方がしっくり来るのかも。

百姓ってのは特に差別用語と認識されてないと思いますよ、当の農家自身も自分らのこと百姓と言う時ありますもん、

北海道は大規模経営が多いですし歴史的に新しく開拓された土地ですからね、土地に対する考え方
と言うのは北海道以外の小中規模の代々農家をやっているところとはまた違うんでしょうね。

つーか酪農家の娘である荒川氏がてらいなく使ってる
「百姓」という言葉に文句ある奴がいるとしたら、
プロの活動家くらいなもんでしょ

北海道は実際封建時代が終わった後に入植始まったしね>リベラル

銀の匙を読んだ時も思ったけど、金の話を入れてくんねーかなって感じ。金の話抜きだと知ってるネタでも現実味がない。

面白そう。
今度読んでみようっと。

欧米では、ハウツー物とまでいかなくても、お仕事の現場紹介とか各種専門分野に従事してる人の日常とかのマンガは受けないと、勝手に思い込んでた。
もやしもんは、アジアではそこそこ人気があるとは聞いてたけど、欧米の噂は聞いたこと無かったし。

百姓は放送禁止用語だったような??

でも、まぁ「差別だー(金よこせ)」って感じの団体が居ないだけでしょ、農協関係は。
個人的には「農家さん」とお呼びしたい。

『銀の匙』の11倍面白かった

Jmangaってどういう事?
漫画は日本の漫画の事じゃないか
日本人がアメコミ書いたらJアメコミとか呼ぶのか

放送禁止用語なんて、面倒が嫌だから勝手にどんどん自粛してるだけで
実際に文句言ってくる人なんてほとんどいないよ

外人ていつもレビューが上手いよね
なんか読みたくなってきた

> Jmangaってどういう事?

Jmangaってのは日本の出版社主導で日本の漫画を翻訳してWeb配信してるサイトのこと。

北海道以外の酪農家保護のために、エリア別の出荷規制かかってるのは正直おかしいと思うんだ
おかげで道産の牛乳は何割かしか、他の地域に持ち込めない
いい物を効率的に作るところが、生産を請け負えばいいじゃないか?
無理して狭い東京で高い牛乳作る意味なんてないのに

エッセイマンガってまだ全然翻訳されてないのかな…これは作者が有名だから出たみたいだけど。
女性には人気のあるジャンルだよね 海外エッセイものとか育児マンガとか

テレビ局の放送禁止用語はほとんどが自主規制
生で田舎の爺婆にインタビューすると「ウチの部落(集落のこと)は~」とか普通に言う

「百姓」という表現は、農業従事者本人が自らを言う分には無問題
そういう「当人ならOK」という微妙な自粛語は割とある

北海道以外の酪農家保護は意味がないのか
その人たち潰してまで効率化図るのもなんか間違ってるような
競争原理主義だとまでは言わないけど

>北海道以外の酪農家保護は意味がないのか

民主党の何人かは、そう思ってるみたいね。
前原がGDPがわずかな産業は保護する必要がないとの発言をしている。
東北の復興を口にしながら、予算面を見てると本音が表れている。

>北海道以外の酪農家保護は意味がないのか
そのおかげで鳩山家は安泰です

北海道以外…って。それは北海道は売国奴民主党の美味しい場所だからでしょうか?だったら二度と民主党を世の中に出すべきではないと思う。

翻訳者は誰なの!

笹原先輩…

百姓貴族、タイトルが面白いですな
農道のポルシェを思い出したW
読みたくなりまね。

ハガレン初期の頃は本業酪農家で漫画家はずっと趣味でやってるのかと思っていたわ
普通に考えたらありえないけど

これあくまで「荒川弘個人の実体験本」だけど、この本「農家とは~」「日本の百姓なら~」みたいな描き方多いんだよね。
「農家は自分達の食べる野菜には農薬使わない」とか、そんなもん野菜によるし、別に農薬に害があるから使わないってわけじゃないのに。
あくまで「個人の体験本」として読んだほうがいいと思う。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

銀の匙も好きだけど、これも好き
面白いよ

敬意を表して翻訳者はちゃんとクレジットしろや。

銀の匙はまだ読んだこと無いけど、百姓貴族凄く好きだ
この人はシリアスよりもこういうギャグテイストが合ってると思う

百姓貴族みたいなエッセイなら本人の体験談として面白く読めるんだけど、銀の匙は「農家側」じゃない主人公が農業に触れて感じたり反省したりするシーンを次々に見せる形態なので、正直どうしても少し説教くさく感じてしまう。

そういやこれに飼ってる猫が牛の乳を搾ると外さずに飲むって話題かあるんだけど
前にテレビの面白映像特集でそんなんがあったんだが・・・

七人の侍とか最後のセリフはピー音になったりするのか?w

>Jmangaってどういう事?
なんでドメインネームに突っかかってんねん
>敬意を表して翻訳者はちゃんとクレジットしろや
まあそういう契約なんだろうね
「名翻訳者」が出来上がってしまうと、その人が他へ移った時にお客を持って行かれちゃうからね

向こうの出版社がえり好みした漫画しか読めないから、
海外の連中の漫画観はいつまでたってもズレてる

>金の話

ふつーに銀の匙にも出て来てるじゃん

>農道のポルシェ
スバル サンバーですね。
RR(リアエンジンリアドライブ)でショートホイールベースの4WD、
ってメカ構成はポルシェ911カレラ4と一緒ですからね、
軽トラ・軽バンですけど(笑)
ホントイイクルマなんですけどね、生産終了が残念。

「百姓貴族」、ネーミングセンスもさることながら、
内容もエッセイコミックの中でもかなりの出来。
2巻早く出て~

>前にテレビの面白映像特集でそんなんがあったんだが・・・

それ荒川さんとこの猫だったはず
ソース2ちゃんなんでアレだが知ったときはびっくりした
ただ同じネタで違う映像をいくつか見た覚えがあるので
酪農家のところにはそういう猫が結構いるのかもしれない

へー
レビュー読んだら面白そうだな
今度買ってみようか

実家は北海道だけど、海系だから農業系のことは知らなかったんだ

日本の農業補助金は少なすぎる他国に比べて
でも北海道はちょっと
規制について文句言ってる人が居るけど自由に競争するなら北海道への補助止めろって声が出てくると思うよ

>金の話

ふつーに銀の匙にも出て来てるじゃん

* 2012-02-04 23:22 :

ぬるい基準で言ってんなよ。

まぁそんな荒川の書いた、本当のハガレンの2匹目のドジョウを狙った獣神演技はひっそりと爆死して幕を閉じたんですけどね・・・

なら君が思うぬるくない基準で、少年誌に盛り込むに相応しい金の話の例を挙げてみそ
さすがに漠然とした基準しか示さないままで人の指摘をけなすのはみっともないぞ

>前にテレビの面白映像特集でそんなんがあったんだが・・・

百姓貴族の中でTV出演したって書いてあったろ…

>>ハガレンの2匹目のドジョウを狙った獣神演技

アレ、荒川先生は原作に関わって無いでしょ?
ハガレンに比べて、あまりにも物語、設定、展開等で練り込みが足らなさ過ぎる。
たぶん、原作者は別に居ると思うよ。

>百姓って、クレーム来ないのか

2巻の表紙裏でネタになってた


>>そういやこれに飼ってる猫が牛の乳を搾ると外さずに飲むって話題かあるんだけど
>>前にテレビの面白映像特集でそんなんがあったんだが・・・
>それ荒川さんとこの猫だったはず。ソース2ちゃん

コミックスの余白ネタで「テレビに出てその報酬でキャットフード買ってもらった」って書いてあった

農家やっていると自分のことを「百姓」って呼ぶ人は多いよ。
農業高校に進学したけれど農業の先生たちは「農家」「お百姓」って言っている。
まわりの後継者友達も。
誰も「差別」だなんて言わない。勿論、差別的だとは知っているよ。

自主規制の対象は「百姓」じゃなくて、
侮蔑的表現の「水飲み百姓」、「どん百姓」じゃないかな。
農家のことを「お百姓さん」って、普通に言うしね。

百姓は放送禁止で、ブログのコメ欄でもNGワードな所あるよ。

私も私の親、ご近所も皆「百姓」って自称してるし、侮蔑語という意識はない。
でも↑にも書いてある水飲み百姓とか鈍百姓といわれれば怒るよ。
これらをゴッチャにして「百姓」までNGにして、コメできなかったりする時に
スゲーイラッとする。

彼女…?

百姓が駄目なら漁師も駄目なんか?

例のごとく暇なキチガイが言葉狩りしてるとしか思えんわな

ノータリンが差別用語なら
脳も差別用語と言ってるようなもんだなこのノータリン言葉狩人は

1巻の
冷凍庫に牛肉鮨詰めで冷蔵室空っぽに腹筋崩壊した…
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム