「最初に四角を描きます」アメリカの漫画家が教える『うずまきナルトの描き方』を見た海外の反応

NARUTO

『Miki Falls』、『Brody's Ghost』といった漫画(アメコミではなく日本の漫画スタイルを使った漫画)の作者としてアメリカで活躍中のMark Crilleyが『NARUTO』の主人公うずまきナルトの描き方をYoutube上で紹介していました。
まず正方形を描き、その中にナルトの顔を描いていってます。
15分ほどで顔を描きあげ、残りの部分と彩色は早送りとなっています。

※『Brody's Ghost』はこんな感じの漫画です。(クリックで大きい画像が開きます)
Brodys_Ghost1.jpg
Brodys_Ghost2.jpgBrodys_Ghost3.jpgBrodys_Ghost4.jpg
Brodys_Ghost5.jpgBrodys_Ghost6.jpgBrodys_Ghost7.jpgBrodys_Ghost8.jpg


How to Draw Naruto (Fan Art Tutorial)


↓この動画につけられたコメント

●ノルウェー:16歳
クール。
真四角からナルトの顔が描けるなんて!

●不明
ワオ、これを待ってたんだ。
すぐにアップロードしてくれると思ってたよ。

●プレストウィック、スコットランド、UK
『ブリーチ』も描けるかな?
君の作画好きだよ。

●アメリカ:18歳
ヘタリアとかもあり?

●29歳
素晴らしいビデオだ。
Youtubeにアップし続けてくれるなら、もっと色々ファンアートが見れるのかな。

●ドイツ
くっそおおおお、どうやったら君みたいな塗りが出来るんだあああああ。

●オーストラリア:26歳
hentai(二次エロ)も描ける?

●アイルランド:22歳
アメージング!
いつものあなたの作画スタイルとは違うけど、普段のソフトな感じも残ってるね。

●ブラジル:30歳
このナルトはアニメ版のよりもいいな。

●アメリカ:41歳
これは凄い!
もっと教えてくれ!!

●アメリカ:22歳
ワオ、アメージング!
『桜蘭高校ホスト部』を描いてもらえないかな?
凄く好きなアニメなの!

●ビルニュス、リトアニア:16歳
多分『ドラゴンボール』の悟空とトランクスも同じように描けるな。

●アメリカ:20歳
カラーリングのチュートリアルキター!
『ナルト』よりも『ブリーチ』とか『ソウルイーター』のファンなんだけど、これは楽しかった。

●ドイツ
スポンジボブ描いて欲しいんだけど、簡単すぎる?

●ブラジル
マイゴッド、出来上がったものがアメージングだ!!

●リトアニア:14歳
ナルトが描けるって事は、悟空も描ける?

●ルーマニア
おかしなペンの持ち方してるね。

●フィンランド:23歳
ファンアートのチュートリアルは好きじゃないんだよな。
オリジナル作品のが見たいよ。

●アメリカ:29歳
マーク!ようやく君の漫画『Miki Falls 』と『Brody's Ghost』を手に入れたよ!
今日『Miki Falls 』全4巻と『Brody's Ghost』2冊を読み終えた!
気に入ったよ!

●オランダ:27歳
俺も上手く描けるようになりたいよ。

●イギリス:23歳
カラーリングの動画を頼む!

●ラオス:19歳
オーマイゴッド…
「ブリーチ!」
「ワンピース!」
「ブリーチ!」
「ナルト!」って。
もっと新しい物はないのかよ?
『未来日記』のクレイジー由乃は?
『魔法少女まどか☆マギカ』のまどかは?
こっちの方が断然良いだろ…
あの花は?ひぐらしは?化物語は?

●アメリカ
公式絵みたいだ!
えっと、『ハンター×ハンター』とかはどう?

●ベルギー
ぐああ、みんながリクエストしてるの、ドラゴンボールみたいに簡単なのばっかりじゃないか。
もっと難しいのじゃないと。
桂正和とか。

●ドイツ:22歳
髪を描き始めたところで(ちょっと高くしすぎじゃね?)って思ったけど、出来上がったのを見て確かにナルトの髪は顔の倍くらいあったと気がついたよ。

●アメリカ:32歳
アメージング!!!
自分も真似してみるよ。

●オランダ:17歳
これは凄い!
彩色のチュートリアルが楽しみだよ。

●ダウンパトリック、UK:21歳
(トランスフォーマーの)オプティマス・プライム描いてくれ。

●ポルトガル:21歳
これは凄いファンアートだ。
ヘッドバンドを書き始めた時にちょっと大きすぎと思ったけど、終わってみれば完璧なサイズだったよ。
自分が大抵つまずくのは正しいサイズに描く所で、いつも直しに時間を費やしてるんだ。

●フィリピン、ノバリチェス:16歳
自分もヘッドバンドのサイズに苦しんでる。
サイズの比率には苦痛を覚えるほどだ。

●不明
メチャクチャ嫉妬しちゃう♥

●スウェーデン、20歳
マーク、これにはちょっとがっかりだよ。
カラーリングもやってくれればもっと良かったのに!
顔に関してはファーストシーズンよりも疾風伝寄りだね。
でも全体的に素晴らしい作画だった。
最初の不平は謝るよ。
このまま続けていってくれ。

●ヨーテボリ、スウェーデン
サンキューベリマッチ。
かなり参考になったよ。
顔を描く時がいつも問題だったんだ(笑)

●イスタンブール、トルコ
ヘーイ、俺の作画レベルを引き揚げてくれた事に感謝してるよ。
でも、未だに魚みたいな眼をした所が描けないんだよな…
それに関しての動画は出来ないかな?

●ブラジル:39歳
頼む、カラーリングを見せてくれ。

●ブルックリン、ニューヨーク州、アメリカ
足の部分を書いてくれないかな。
そこに関して本当に助けが必要なんだよ。

●アルゼンチン
みんな「○○を描いてくれ」って言ってるな。
自分としては『さよなら絶望先生』か『魔法少女まどか☆マギカ』はどうだろうと思ってる。
これは他のアニメと比べて凄く独特なスタイルだから面白いと思うよ。
でも、ほとんどのコメントには注意を払ってないだろうな。
とにかく、自分のコメントを読んでくれるチャンスがあるかもしれないし。

●アメリカ(動画主)
↑動画を投稿してから24時間以内のコメントは見るように努力してるよ。

●不明
おお、本当にカラーリングの動画を楽しみにしてるよ。
水彩絵の具を使ってるんだよね?

●アメリカ
マーク、解剖学的に人を作画する動画は作れないかな?
自分は美術高校を志望しているからやって欲しいんだ。

●ポーランド:17歳
え、これ『NARUTO』の作者が描いたんじゃないの?
凄くリアリスティック。
とにかく、この動画には凄く驚いた。
他の動画も待ってるよ。

●イギリス:28歳
マークの作画レベルはOver9000!

●ベルゲン ノルウェー:19歳
ファンタスティック。
誰かがこれは岸本の書いた絵だよ、って言ったら愚かにも信じちゃってただろうな!
特にカラーリングのテクニックが気に入ったから、色塗りの動画がアップされるのを楽しみにしてるよ。
グリッドの使い方が興味深いね。
グリッドを使うことで作画をシンプル化してるように感じる。
自分が描くと最終的に似ても似つかない物になっちゃうから、これはかなり参考になるよ。

●不明
お願い、お願いだからカラーリングをもっと見せてくれないかな?
影、コントラストの色使いが本当に気に入ってるんだ。

●カナダ
何でか判らないけどこれは見るのが苦痛だった。
学ぶべき新しい物が無かったからかな。
気に入ったのは色の塗り方だけだ。

●不明
絵の具は何を使ってるの?水性?
こんな風に塗る事なんか出来ないよ!

●アメリカ:18歳
どんな鉛筆使ってるの?

●メキシコ:25歳
↑マジで言ってんのかよ?

●アメリカ
神様!自分もこんな風に描けるようになりたいです!

●クルージュ=ナポカ、ルーマニア
オーマイゴッド!
これはまるで…PhotoShopか何かで描いたみたいだ…本当に君はアメージングだよ。
岸本のカラーリングを担当するべきだね。

●アメリカ
大した奴だ…(You're magnificant.)



15分…自分なら目の部分で躓いてる頃かな…
○○を描いてくれ!というコメントが圧倒敵に多し。
最近はdeviantART等で海外でも漫画やアニメの絵を描いている人も増えてきているので現役の漫画家がどうやって絵を描いていくのか興味津々のようです。
作者のMark Crilleyは漫画の描き方『Mastering Manga』という本も描いています。

My How-To-Draw Book: Sneak Peek!


youtubeでは色んな漫画家、イラストレーターが絵の描き方動画を公開しています。
という事で、おそらく一番有名な動画を

森薫「乙嫁語り」の現場から その1:下書き





人体のデッサン技法
人体のデッサン技法
手足の描き方 マスターガイド (廣済堂マンガ工房)
手足の描き方 マスターガイド (廣済堂マンガ工房)
Brody's Ghost 1
Brody's Ghost 1
Brody's Ghost 2
Brody's Ghost 2
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

えらく神経質な描き方だなw
そのせいかちょっと絵が硬いね

この作者の素の絵、浦沢直樹にちょっと似てるね
上手い!

Miki Fallsは結構おもろい
特に秋

スポンジボブww
でも簡単なものほどバランスとりにくかったりするのかね

>でも簡単なものほどバランスとりにくかったりするのかね

子供の頃ドラえもんが上手く描けなかったの思いだしたw

欧米で感心するのはこういう部分。
artを技術とみなして理論化する。
日本の場合、師匠を見て覚えろだのセンスを磨けだの、やたらに感性を強調して権威化し根性論になりがち。
日本の絵師のイラスト入門書兼バイブルはLoomisだもんな。

よくしゃべるなーww

ドラえもんは連ドラ流行ってたわ懐かすぃww

自画像を上手く描けなかったもんだから、顔に定規当ててパーツを測って描いたこと思い出した

すげー岸本の絵に近いな
感心するレベル

やっぱり森薫がヤバイ
一発書きであれは神がかってる

いや四角は描けるよ、誰にでもw
でもそっからが真似できないんだろうよ

下書きなしで全体像を描かずに目から書き始めそこから髪や服や腕やら部分部分を描いていく中川翔子が地味に最強じゃねっていう説

面白い描き方だなぁw

しかし上手い人は、国関係無しで上手いよなぁ
描き慣れてるからかなり練習したんだろけど

最近はあまり見ないけど、公園で肖像画描いてくれる絵描きさんなんかは
そんな描き方するね
目から始めて全体像を仕上げてしまう
輪郭線なんか描かないし、ほとんど練り消しも使わない

どっちにしてもしっかりとしたデッサン力がないと描けないな。

よく漫画の描き方って言うと、外人はすぐこういう日本アニメ的な絵柄を考えるけど、そうじゃないよね
キャラクターの造形なんて描く人の趣味で様々だし
それより、絵コンテとアメコミの間のような、非常にシンプルで洗練されたコマ運びがキモだと思う
コマを飛ばしすぎると絵本っぽくなって、アメコミみたいになっちゃうし、
コマを増やしすぎても絵コンテみたいになって、漫画としては冗長になってしまう
ここらへんが出来るようになってからが基本で、
そこから、背景、効果線、セリフ、キャラ、カメラの位置、角度、、、
様々な画作りとしての作家の個性が積み重なっていく
なんで、コマ割も個性差は多少あるけど、ここが一番漫画が漫画たらしめている全体に共通する部分だと思う


ちなみにこういう描き方って、特別でもなんでもない、美術の基礎の基礎だぞ、一番初めに習うレベル
あと目から消しゴム使わないで描くのスゲーって言うけど、あれはアニメーターからすれば当たり前のスキル
というより無いとやってけないレベル
イラストレーターなんかは描いて消してで紙面で絵をこねて時間かけるのもありだが、
ある程度正確な物を素早く描こうと思うなら、頭の中で全体像を思い浮かべて、それを紙の上へ転写してそれをなぞる、っていう方法に落ち着く
そういう方法を使う人なら、まだヘタクソな段階でも出来るし、上手い人でも出来ない人もいる
あと裏から透かして破綻の無い絵を描く、こっちはさらに難しい、才能が必要、無いなら意識した長い修練が必要だね
これも出来る奴はヘタクソな段階から当たり前に出来るけど、出来ない人は何十年絵を描いてても出来ない

>artを技術とみなして理論化する。
>日本の場合、師匠を見て覚えろだのセンスを磨けだの、やたらに感性を強調して権威化し根性論になりがち。

まぁアメリカは最近そのセンスの部分を他人に頼りすぎだけどな。
借りてきたアイデアにお得意の技術乗っけて大ヒット、がパターン。

別に漫画家になりたいとか漫画を描いてみたいとは1度も思った事無いけど
これは本当に興味深く見れたわ!!

つーか鉛筆の持ち方が気になったわ
書きにくそー

書き方は人それぞれだからなぁ
真似しても書きにくいってのはあると思う

日本の漫画やアニメ好きでも素の作品はちゃんと
自分のタッチ持ってるし、アメリカらしい画風でいいよね
コミック文化があるし、アメコミ好き日本人とかもいるし
文化の相互交流が成り立つ

コピーして、コピー元の知名度利用して切り込み
マーケティングでシェア拡大狙うどこかとは違って・・

アメリカではどれだけ正確に描けるかを重視するのか?
日本では第一にスピードだから面白いな。

てか、art って単語には技術っていう意味もあるからな

俺、絵を描くの今年で7年目だけど、全然上手く描けない…。
どうやったら、その領域まで辿り着けるのだろうか…。

四角いらんがな(w

今回のは内容はどうでもよかったけど、森薫だけはよかった。GJ

なにこれ面白そう
浦沢思い出した

>俺、絵を描くの今年で7年目だけど、全然上手く描けない…。
>どうやったら、その領域まで辿り着けるのだろうか…。

やっぱり、模写が一番なんじゃないかと思う。
自分も全然人間の体が描けなくてうんざりしてたけど、
最近ちょっとがんばってpose maniacs とかのサイトのポーズ集を模写したら、(1日3体くらい、なるべく丁寧に)
2週間ぐらいして、なんとなく、人間の体がどういう構造になってるのかが掴めてきた。
まぁ、まだ上手いにはほど遠いがw 全然分からなかった頃より、描くのがはるかに楽で楽しくなったよ。

>ちなみにこういう描き方って、特別でもなんでもない、美術の基礎の基礎だぞ、一番初めに習うレベル

模写や石膏デッサンする時にまずするのは格子を描くことだもんな。
これもまさに「模写」。

基本的なデッサンと一緒か

>これもまさに「模写」。
描いてる最中も描き上げた後も、描いた人には大したモノ残らんよね、これ。
技術面の進歩でも、個人的な充実感でも。

ドラえもん絵描き歌に従って何万回描いたって、ドラえもん、
ましてやマンガ絵が描けるようにはならないわけであって。

「仕事」とか「作業」の方法論としては否定しないが、ファンアートとしてはツマんない。
海外とかでは、まずとにかく、こういうレベルのチュートから必要としてる人が
多いだろうことは、理解できるけどさ。

書き慣れてるなー
耳とかそっくり

最初に格子を描き、枡の中にどの部分が入るかを幾何学的に計算しながら描く。
まさに見たままを忠実に写す西洋絵画の発想。
逆にイメージで描こうとするのが日本絵画。
全体を見、空間を意識し、出来上がりのバランスを考えながら描く。
(バランスがとれてることが最重要なので少々誇張しすぎでデッサンが狂ってても見栄えがよければ許す。でもより美しく描こうとするなら結局デッサンがとれているに限るため、描いてるうちにいつの間にか正しい人体デッサンに行き着く)
そら教えるときも西洋人なら科学的に教え、日本人なら全体のバランス云々センスが云々になるわな。

っていうかこの動画、この人がNARUTO描きなれてある程度バランスのとり方知ってるから描けるだけで、そんなうまい教え方じゃないぞ。

ここがダメとかあれがダメとか
粗探ししかできないのかよここに書き込んでる輩は(汗

>>35
お前の「ここがダメあれがダメとか…」なんて言ういい加減なイチャモンこそ見苦しい
あら捜しと議論の違いがわかんないなら黙ってな

どうせならもっと図形的にコンパスと定規だけで描いてほしかったなーw
この人ほとんど感覚で描いちゃってるしw

大した奴だ・・・やはり天才か
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム