「デコポン美味しいね」デコポン(不知火)に対する海外(アメリカ)の反応

デコポン

※デコポンは登録商標であり、品種名は不知火になりますが、世間での通りからデコポンと表記します。

そろそろシーズンも終わりですが、デコポンの美味しい時期です。
デコポンはアメリカでも栽培されており、Sumo(スモー)というブランド名で売られています。
デコポンに対する海外の反応です。
※アメリカでのデコポンはスモーと翻訳しています。

デコポンがアメリカで栽培されるまでには様々な経緯があり、そちらについての記事はこちら↓で紹介されています。
とりいそぎ。:海外記事 - デコポンを求めて~カリフォルニアにデコポンがやってきた~ -


引用元:Sumo Citrus - Dekopon has finally arrived


スモーシトラス - デコポンが遂にやってきた

私の木曜朝の日課:申し訳ないが…私は笑いながら夜遊びから帰って来くる。
そして、庭先に落ちているLA Timesを拾い上げ、エキサイトしつつフードセクションを読み始めるのだ。
何を思ったかって?
そこでラブリーな柑橘類を発見し、買ったのは私だけではないはずだ。
さあ、密輸、カルト、秘密の詰まった話をしよう。
これはドラッグの話では無い…柑橘類なのだ。

LA Timesのフードセクションのトップページ(2011年2月17日版)には巨大なタンジェリンの様な美しい写真とファンタスティックなストーリーが載っている。
デコポンは1970年代に日本で作られ、ようやくカリフォルニアで作られるようになったのだ。
最初の段落で記者のデビッド・カープはこう述べている。
「今まで1000種類を超える柑橘類を食べてきたが、私にとってデコポンが一番美味しかった。」
記事によると、デビッドは12年間この柑橘類を追い求めていたらしい。
その物語には密輸、柑橘類のクローン保護プログラムと呼ばれる木の治療行為、更なる密輸と民間カルトが含まれている。
全く、何がなんだか!

で、私はこの柑橘類をゲットしてみた。
私はカリフォルニアの柑橘類が大々々好きだから。
父の持っているメイヤーレモン、ラブラブラブリーなカラカラオレンジ。
ブラッドオレンジジュースにサツマタンジェリン。
グレープフルーツは朝、昼、夜に食べる。
私は毎日柑橘類を食べているのだ。

LA Timesにはこれを売っているジャパニーズマーケットのリストも載っていた。
金曜日に父が自動車の登録をしにDMV(訳注:アメリカで自動車の登録や免許証の発行を行う部署)に行った際、私達はニジヤ・マーケットに立ち寄り、そこではドアを開けるなり大きくデコポンがディスプレイされていた!
件のLA Timesも貼られていたのだ!
1個1.69ドルで、ボックスは15.99ドルだった!
そこには試食用のサンプルもあり、記事を読んでこの商品を探しに来た女性もいた!
私と父が3つのスモーを買っていく最中、2箱持っていく男性にも出会った。
(新聞は死んだ、なんて言った人は誰?)


日本ではデコポンと呼ばれていて、カリフォルニアで栽培され売られているのはスモーと呼ばれている。
(謳い文句は、食べて良し!(enormously good to eat))
記事によると”タンジラ(Tanzilla)”という名前はレジェクトされたらしい。
私は気に入った!

味はどうかって?
デリシャス。
凄く甘くて、繊細且つ美味。
薄皮は本当に薄く、まったく邪魔にならない。
種無しで皮もむきやすい。
私はデビッド・カープのように1000種類の柑橘類は食べた事ないけど、しかしこれは確かに美味しかった。
これはデビューシーズンから更に評判が上がるのが確実だろう。
来年の収獲が待ちきれない。


↓この記事につけられたコメント

●エリアナ
本当に私のツボを押さえた記事を書いてくれるね。
凄く良さそうだし、今すぐゲットしたくてしょうがない。

●リブラシーガール62
フロリダじゃとにかくハニーベルオレンジなんだけど、好きじゃないんだよね。
カラカラオレンジが好き!
そのために大金を払ってるけど、その価値はあるよ。

●マリー
デビッド・カープは柑橘類依存症なんじゃ?
ふむ…両方の記事を読む限り悪く無さそう。

●ガイル
この記事を水曜の夜に読んで、昨日買って来たよ。
アメージングだった!


●キャロル
この記事を読んでスモーオレンジに興味もったから食べてみた。
地元のFreshia Marketでは1箱14.99ドルだった。
最高にデリシャス!

●シュー
この記事を読んだら欲しくてたまらなくなって、買ってきちゃった。
キャロルのコメントを読んでおいて良かった。
近くにFreshia Marketがあるのを見落としてたよ。

●ペギー
昨日この記事を読んだんだけど涎が出そう!
唯一の不満はカリフォルニアの近くに住んでないって事。
近いうち、他の国にも輸出して欲しいな。

●オーキッド64
デコポン大好き(私は日本に住んでるんだ)
これは本当に最高のオレンジで、皮肉な事に日本のほうが君達が買ったものより高価なんだ。
私が最後に買ったときは1個1.8ドルだったよ。
(しかも安売り価格)

●サラ
凄く美味しそう!
地元のお店で見かけたときは食べようと思わなかったんだよね…絶対に食べてみようっと!
アドバイスをサンキュー!

●ラブリーループス
うあああ、今すぐ欲しい!
すぐ買いに行かなきゃ。
日本の食料店に行けば置いてあるよね?




どうだったかって?
箱買いして来たよ。
すっごく美味しい!!


●カールシー
地元の食品店でたまたま売ってたんだ。
試食もしてたから食べてみた!
もっと大きいカートが必要になったよ。



次はこちらから
■chow.com

●rwオレンジ
スモーシトラス - 食べて良し
http://www.sumocitrus.com/sumo_description.html

このスローガンは全く持って真実だ。
このサイトで書かれていることもまた、真実だ。

Berkeley Bowl Westで売っていた。
1ポンド(約450グラム)2.89ドル、あるいは1箱13ドルで、最後の1セント分までその価値があった。
これはハニータンジェリン以来もっともエキサイティングな柑橘類だ。
これは素晴らしく、且つ複雑な味を持っている。
甘いが、わずかな酸味が興味深い味にしている。
そして歯ごたえも持っているのだ。
皮は剥きやすく、その時に立ち上る香りもワンダフルだ。
今年のバレンタインデーはスモーシトラスに恋したよ。

●アトミカ
数日前(サンフランシスコ、ノー・バレーで)幾つか買ってみたよ。
同意する。これは本当に、本当に良かった。
私は基本的にグレープフルーツギャルで、オレンジは好きじゃないんだけど、これは確かに剥きやすくて種無しだった。

●ラス・ラフラー
去年食べてみたんだけど、かなりがっかりした。
自分の好みよりも酸味が全然足りなかったんだ。
酸味が強い果物が好きだから(それもチョコ抜きで。なんでかチョコと酸味の組み合わせは好きじゃないんだ)。
歯ごたえは面白いと思ったけどね。

●sfビング
皮はむきやすいし、素晴らしい歯ごたえだった。
地元のお店で買って食べたんだけど、そこの店員が私の買ったのを袋に入れながら「ワオ、匂いが凄く良いね」って言ってたな。
酸味も凄く効いてて好みの味だった。
シーズン後半になると甘くなると聞いたよ。
歯ごたえの素晴らしい大きなタンジェリンって感じだね。

●ロバート・ラウリストン
食べてみた。
香りはマンダリン系で(ちょっと単調で鼻につく)、酸味は充分で複雑な味を作り上げている。
今まで食べてきたRam Dasのネーブルオレンジほどじゃないけど、食べやすくないとか全然駄目って事は無いな。

●デボラL
2個買ってきたよ。
基本的にオレンジは皮がありすぎるから好きじゃないし(面倒くさい)、種があるのも好きじゃない。
でも、これはレポートにあるように剥きやすいし、種もないし、甘さも充分ってところが気に入った。
(フルーツ系の甘さが好きなんだ)

で、食べてみてますます好きになったよ。
特に種がないところが良かった。
ちょっとした酸味が甘みの後に出てくるのが気になったかな。
午後のおやつとしては林檎の方が好み(おなかが一杯になるし、食物繊維も多い?)だけど、明日また買ってくるつもり。

●メイジェイ
子供と一緒に買ってきた。
取り上げてくれてサンキュー。




■スモー生産者の声

ジョネル・ジョージ
スモーシトラスは育てるのが難しく、時間もかかります。
でも味は素晴らしく、誰もが好きになる柑橘類になるでしょう。

マブス一家
今まで食べた中でもこれは最高のみかんであり、おそらく全柑橘類の中でも最高だろう。
スーパースターだ。

グリフィス一家
何年もの大変な仕事と投資をした価値があった。
凄い甘さとジューシーさにお客は度肝を抜かれるだろうね。

ウォーレンマン一家
他の国で愛されているのを見てきたから、ここカリフォルニアで育てる事にエキサイトしてるよ。
遂にみんなが楽しめるようになるんだ。



今年は遂に10kg箱を買ってしまいましたよ、フヒヒ。

さて、アメリカでは去年から売られ始めています。
記事を読む限り値段は高めですが評判は上々の模様。
同時にいずれアメリカからスモーオレンジとして逆輸入されるのでは?と危惧していたら、地元のちょっと小洒落たスーパーで既に売っていました…
もっとも値段は1個298円と日本で作られている物よりもかなり高め。
逆に日本からMade in Japanとして売って欲しいものですね。
アメリカではスモーという名前で売られていますが普通にデコポンと併記されているので、デコポンという名前も認知されていくような気が…




4/13よりセール 400円OFF 熊本産 減農薬 訳あり家庭用  天草デコポン サイズミックス  10キロ
4/13よりセール 400円OFF 熊本産 減農薬 訳あり家庭用 天草デコポン サイズミックス 10キロ
ホシサン 火の国ぽん酢 300ml
ホシサン 火の国ぽん酢 300ml
天然果汁100%! 伯方果汁 えひめのデコタンゴール(デコポン)ジュース 瓶 500ml×6本 期間限定
天然果汁100%! 伯方果汁 えひめのデコタンゴール(デコポン)ジュース 瓶 500ml×6本 期間限定
デコポン(不知火)をつくりこなす
デコポン(不知火)をつくりこなす


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

デコポンは、そのまま食べるのも悪くないけど、ゼリーとかにすると美味しいよな。
まあ、普通のみかんに比べると高いのが欠点だけど、それを差し引いてもなかなか。

おお、なんと生産者の声。

「不知火」ってかっこいいな!
海外のディープな忍者オタが知ったら嬉しいサプライズになりそう
あの美味いオレンジの正式名称が実にアメイジング!
なんてな(笑)

ハルラボン
韓国の済州島は、長崎県の西に位置し、対馬海流の影響で比較的温暖な気候のため、
各種柑橘類の栽培が盛んであるが、1990年代に日本から不知火を導入して栽培しており、
島の象徴である漢拏山(ハルラサン)の名前をとって「ハルラボン」(한라봉)と称し、特産品として販売している。

テポドンの話かと思ったらデコポンだった

果物食べたいって思ったことが無いけどデコポンが初めて出てきたころ
別格に美味いと思った。フルーツを食べる時のめんどくささもないし。
これだけは時々無性に食べたくなる。

デコポンを知らずにUSAのオレンジは見事だなぁと思ってたしまったよ。
見た目はゴツゴツして皮が厚そうだけどそうじゃないみたいだね。

デコポンって初めて知ったわ・・・

デコポンおいしいお(´;ω;`)

2kg買ったら2日で無くなったワラタ

不知火て
そんなに格好良い品種名だったのかw

デコポンマジ(゚д゚)ウマー

今まさに目の前にあるよ。美味しいよねー。
会社の人に配ったら知らない人が結構いたよ。若者は全滅だったわ。きもがられたけど、食べて美味しいって言ってたわ。布教した気分。

なんでそんなにウマイウマイ言うんだよ食べたくなる
「べつにそれほどでもないよ?」みたいなコメも見当たらないし
懸命に粗探ししないと駄目なくらいウマーなのかよ
きっと大袈裟に言ってんだろ、そうだろ

デコポンという素晴らしい名があるのに
なんでSumoなんて気の抜けた名にするんだよ

アメリカ人てフルーツ好きだよね
確か日本のリンゴも人気あるんだっけ
でも相撲はどうなの?w

デコポン美味いよなぁ

>きっと大袈裟に言ってんだろ、そうだろ

食べてみればわかるよ!( ̄ー ̄)
実家じゃおしなべて「ヘソみかん」と呼んでる

伊達に火の国、原産地熊本の地名ですな→不知火
両親の出身地なんで生産始めた頃には良くダンボールで送られてきてたけど
…みかんの方が美味しいとか言ってごめんばぁちゃん…

デコポンはほんとうに美味しい。
独特の歯ごたえが癖になるね。
でも高いから普段は愛媛みかん買ってるよ。
愛媛みかんも味は負けてないと思う。
総合点ではデコポンの勝ちだけど。

デコポンは家でまったりしてる時に食べると最高
でも暑い日に外で食べるならはっさくの方がいい

甘平の方が何十倍もうまいがな

胃腸が弱いせいか 酸味の強い柑橘は避けていたんだが
今年 初めてデコポンに手を出し嵌ってしまった
毎日一個は食べてるけど値段があれね
もっと生産してもうちょい安くならないかな

被災地住みなんだけど、震災の直後で食い物ないときに
八百屋の店先に並んでた数少ない商品のひとつがデコポンだった
とにかくまあ、デコポンばかり売ってて食いまくったけど、
甘味も栄養も不足なときに、これはほんとにありがたかったよ

甘いオレンジが好きなら紅マドンナがおすすめだよ。
樹になるゼリーと呼ばれているそうだ。

デコポン美味しいよね、優しい味で
薄皮剥きたい派としては剥けないのが逆に残念だけどwww
最近は「せとか」の名前もよく聞くようになった

ちょうど昨日1個食べたところだ。
海外の人とおんなじ感想だった(´ー`)あまくて食べやすいね

おいしいんだけど高い、これに限った話じゃないけどフルーツ全般がどうしても高く感じる
みかんが安いだけにそう思うのかもしんないが

デコポンって不知火って書くんだ!!
なんかかっこいいぞw
そしてデコポンって言葉の響きが面白いと思うw
美味しいよね(*^^*)

うちはデコポンより清見オレンジ派なのですよ
今も今シーズン2箱目の清見オレンジを食いにかかってますよ
うまいっす

でもアメリカの柑橘大好き人間にはベストシーズンの みかん を食ってみてほしいよね
あの素晴らしく剥きやすく皮も薄くて甘くておいしいみかんをね

デコポンはでこぽんだよw これは商品名だね。

果物自体の正式な名前は「不知火」で、
「しらぬひ(と書いて、しらぬい)」と読む。

品種名初めて知ったw
デコポンUMEEEEE

あれは家で植えても酸っぱマズイのしかできない。
やっぱ、水の管理と日照が難しいんだろうな。

デコボンがスーモーかよ
坂本九さんのスキヤキから進化てねーなアメリカ人は

伊予柑は人気無いのかな?酸味と甘味のバランスは日本人好み?

今年は全体的に品質落ちてたので伊予柑萌えとしては残念。

デコポンおいしい。
最近食べてないから買ってみよう。
あと、タンカンも好きだなー。

既にコメントしている人がいるけど、柑橘類最終兵器は「甘平」。
これを知ってしまうと「デコポン」や「せとか」では満足できなくなる。

しかし、季節はもう終わってしまった…。

>伊予柑は人気無いのかな?酸味と甘味のバランスは日本人好み?
なんかTVでやってるの見たけどアメリカに柑橘系の植物を持ち込んだら
あかんという法律があって日系人が持ち込んで栽培してたのが
全て木ごと焼却処分されたりでやっと去年から栽培できるようになった

柑橘系植物の病気が問題だとか言って禁止されたんだけど
デコポンに惚れた生産者が長い年月と金をかけてそれを取り除く
処理をしたうえで栽培にこぎつけたみたいで他の柑橘系も
この人ぐらいの情熱がなければ無理じゃないかな

日本産のは高額すぎてアメリカでほとんど売れないと思う

読んでたら甘夏ジュレー食いたくなってきた

教えてくだされ。
ポンジュースって、デコポンのジュースってこと?

デコポンジュースはまじうまいぞ
おすすめ

食いたくなってきたじゃないかw

不知火・・・・なんだか強そうだ。

>ポンジュースって、デコポンのジュースってこと?

ちがいます。ポンジュースのサイトにいけば由来はわかりますよ。

道の駅不知火に行くとデコポンアイスも食べられるので、熊本に来た際には寄ってみてください。

>デコボンがスーモーかよ
>坂本九さんのスキヤキから進化てねーなアメリカ人は


「デコポン」が「スモー」になった理由は
「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」になったような下らない理由とは全然違うぞ。
詳しいことは記事前半で紹介されてる「とりいそぎ」に書かれているけど

>デコポンという名前では悪役怪獣のような印象を受け、美味しさが伝わらない
 (折角美味しい品種なのに、固定概念が理由で受け入れられないのは勿体ない)
>スモウという名前を付けることで日本の品種だというアピールになる
 (つまり日本=良質というイメージが定着しているという事の表れ)
>でっぷりとした上に頭頂部に髷まである。風格ある見た目はまさに相撲取り

こんな感じの理由だ。
別段悪い理由じゃないだろ?

デコポンにスモーという愛称を付けたアメリカ人は、少なくとも
デコポンをデコボンとか書いてしまうお前よりもよっぽどデコポンの事を想ってるよ。

皮がむきやすいって外側の皮のことだよね?
うす皮までむいてないよな

ハウスみかんも浸透してるから、そんなことはないよな
ちょっと心配になった

甘平を書く人が二人いたから、気になって調べたら
不知火が親の品種じゃんw

不知火ってことはデコポンが親なんでしょ?

また長崎駅の改札でデコポン露店売りの季節が来るのか
改札の目の前に山積みwwww

酸っぱ過ぎず、甘過ぎず。
丁度良い味だった。

熊本は普通のみかんもおいしいですよ
子供の頃は生産地近くて五キロ十キロの赤いネット入りを買ってたけど
一週間くらいしか持たなかった

俺は果物の苗を売る店で働いてんだけど
最近になってデコポンの名前で売れなくなって不知火になった
なのに客の注文はデコポンでくるし
他に20種類ぐらいあると品種名のフダ書く時
いちいち不知火って変換しなくちゃならなくて面倒。

デコポンって、アメリカでも日本でもこんなに人気なのか。
たまに食べるけど、そんなにおいしいと思わないな……。
俺が食うやつがまずいだけなのか?
柑橘類だと、文旦が圧倒的に好き。というか全果物でもトップレベルに好き。

スモーとはなかなか言い得て妙だな

デコポン買おうと思ったら
はるかってのがあって食べた
甘くて食感あったよ
色々新みかん出てきてすごいな日本

それよか、昔のスッッッッッパーーーーイ【冬の夏蜜柑】を死ぬまでに、も一度食いたい。

今日ちょうどデコポン食べた俺にはタイムリーな記事だ
ものすごくおいしいとは思わないけど欠点がない良い味だよね

デコポンおいしいね!
っていう記事で「○○(デコポン以外の柑橘)こそ至高」みたいなコメントに違和感・・
デコポンスレだからデコポンの美味さだけを語ってるんであって、
○○の美味さも知らないのかアメリカ人は←こういうニュアンスの反応は的外れでは

アメリカで栽培されてる/日本原産のオレンジが/美味い
のがキモなのに
日本でしか流通してない柑橘を挙げてデコポンをそれ以下と断じているのも何だかね
そりゃデコポンより美味いものは世界中にたくさんあるよ
アメリカ人だって百も承知だよ

なんで「スモー」なんだろうか。ちょんまげ結ったお相撲さんに似てるから?

昔、「清美」っ品種のみかんを食べたら、皮はかたいし身は酸っぱすぎるしで二度と買うか!でした。
ところが最近、美味しく皮もむきやすいデコポンはその不味い「清美」に「ポンカン」をかけて誕生したと知って「清美」をちょっと見直しました。
産地の売店の人が「清美ちゃんは酸っぱいからね~」っといとおし気に話してたのを思い出します。



八朔はまだ知られていないようだな・・・フフフ

不知火ってことは熊本発祥なのかな

甘いってわかってても、どうしても口の中がスッパくなるw

北の方に住んでると、リンゴとかスイカメロン系は手軽なお値段で食べれるけど、
柑橘系やマンゴー系は高くてなかなか買うのに勇気いるんだよなあ。

全然話し変わるけど、日本産の・・・熊本産だったかなあ?忘れちゃったけど、
外国産よりも二回りくらいでかいキウイフルーツが売ってたんだが、あれ旨いの?
あんなでかいキウイフルーツ初めて見てびっくりした。お値段も300円くらいだった気がw

時々ハズレあるよね。
乾燥しててスカスカでパラパラって感じの。

オイラ、柑橘系好きじゃ無かったんだが…
これは別。
試しに食ってみろと言われてからずっとはまってる。

アメリカ人がデコポンを美味いと言っている記事もあるのに、アメリカ人の味覚を馬鹿にしたり、あそこの農作物をけなす人っているよね。
今でさえフルーツと野菜は大陸に敵わないと思うけど、その上デコポンまでかよ。
世界一の金持ち国家は他国のいい物を手に入れないと気が済まないんだろう。

果物って国によってかなり好みが分かれるから難しいんだよね
甘けりゃ良いってものでも無いのは、日本人にもマンゴーとか南国の果物が好きじゃない人がいるのを見れば分かる
デコポンは割りと良さ気なんだね

デコポン、ポンカン、温州みかん全部好き!
箱買いしてもあっという間になくなってしまう…食べ過ぎなんだけどやめられない止まらないw

>こんな感じの理由だ。
>別段悪い理由じゃないだろ?


いや、スキヤキと同じようなもんでしょ。
覚えやすいように、現地で知られている「日本に関するもの」の名前をつけたという
我々からすると大雑把な感覚。

日本に持ってきたアメリカの商品に「コカコーラ」とか名づけるような大雑把さ。




>○○の美味さも知らないのかアメリカ人は←こういうニュアンスの反応は的外れでは


誰もそんなこと言ってないよ。

今日買い物行ったら果物屋で見かけてつい買ってしまったw
5個で280円

ここ見て、さっき商店街に行ったら、リヤカーのおばちゃんが市場に出せないデコポンを10個98円で売ってたので、速攻購入
種無いし剥きやすいので実に食べやすい。甘さの後に来る酸味も程よくでGOOD

デコポンでこの反応なら紅まどんな食ったら卒倒すんじゃね?

まさかデコポンがウけるとはね…。
海外では何がウけるか分からんな

熊本市民の俺ビックリの記事だなwww

不知火というのは地名でもあるし自然現象の名前でもあるぞ

ちなみに熊本には世界で最も重量が重いザボン類の晩白柚(ばんぺいゆ)もあるぞ
皮がハンパなく分厚いが凄く美味いぞ

タンゴール品種でよく美味しいといわれるのが
デコポン、紅マドンナ、せとか あたり。
せとか食べたけれど、デコポンのほうが普通に好き。
デコポンにはハズレなし。

一昨日この記事読んで昨日でこぽん買ってきた。
熊本の露地ものということだったけどウマッー!
清見・せとか・はるみ・はるかなど女子名のような柑橘類の新品種が次々にでてるけど
どれも美味いね、日本人は本当に魔改造が好きなんだな。
たんかんや日向夏も以前からある品種のようだけど最近果物屋で見かけることが多くなった。
これも何かの改良がなされて流通量が増えたのだろうか。

記事内のサツマタンジェリンって何の事だと思ったら温州みかんの事なのね

ていうか見た目からしてファンタジック
どうしてこうなった

スモーって名前なんだ、おもしろいなあ
でっぱりを頭に見立ててるのかな?
デコポンおいしいけど、高いのが一番問題だ

栽培地域までは知らんが、デコポンの栽培は非常に楽だよ
木の高さは2mにも達しないし、摘果を殆どしなくても十分な甘さだ
ちょっとした土地があるなら隅の方に植えてみて欲しい
1本…よく消費するのであれば2本もあれば1シーズン楽しめると思う
広めたらうちの地区はどんどん増えてる

品種名は「不知火(しらぬひ)」。流通果実としての「デコポン」は登録商標であり、不知火のうち一定の基準をクリアしたものだけがその名を使用することができる。


そういう意味じゃ「不知火」の「スモーシトラス」なわけで
「デコポン」の「スモーシトラス」じゃちょっとおかしいんだよな
まあ食う方からすれば美味けりゃいいんだけど

こいつらが愛媛に来ら発狂しそうだな いろいろな種類の柑橘系があるし
みかん農家の近所に住んだら 傷がついてるだけで売り物にならない物をカート単位でくれるぞ

デコポン美味しいけど高い。ご褒美気分で買う。
デコポンを初めて食べた時は感動したなあ

ネーブルとミカンを併せた感じですね
うまいうまいw

どうぶつの森でおいしいオレンジの形がデコポンだったw
デコポンは美味しいよね

最近の日本の果物は甘さだけを求めてる。
食べたときに甘いだけって気持ち悪くなっちゃうんだよね。
やっぱり酸味が少しあるとさっぱりしていい。
まあ、自分はレモンを丸かじりするくらい酸っぱいのが好きなところもあるけど。
ハルミって品種も美味しいから試してみて。

↑ハルカって品種だった。間違えた。

外国人は、かんきつ類好きだよな
毎朝オレンジジュース飲むから、消費量が凄いんだっけ?

美味いよなー

デコポン美味しいよね
沢山食べられるようになると、もっとやすくなるかな?

親戚が生産してるけど、フクシマなんで売れずに捨てられちゃうんだろうな…

>>92
デコポン好き宮城県民の俺が買うから捨てないで売ってほしい・・・

去年初めて清美オレンジ食べて、今年はデコポン初めて食べたけど、美味しい!

他国、特に日本のものの起源を主張する国があるからスモウって名付けたのは大正解だと思った
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム