やっぱりすぐ思うのはマンモスの肉だw
まあ俺らが生きてる間に羊のドリーレベルのやつを拝めれば御の字ってとこだろうな
凄いっちゃあ凄いけど、こんな事をして大丈夫なのだろうか?
なんていうか、これらが原因で生態系に大きく影響を与えるとかみたいな未来とかになって。
まあ、映画とかの見すぎなのかもしれんが。
>>マンモス肉で作る寿司は美味いのか?
マンモーの肉は輪切りと決まってr(ry
生態系に影響与えるくらい量産はされんだろ
多分研究に使われて、おそらく短命だからすぐ死ぬと思う
細かい倫理観抜きにすれば、いずれは着手されるべき研究だと思うよ
クローンを正当化する十分な理由かどうかはわからないけど、もし実現したら他のことにも応用できるだろうね
現代を生きる絶滅危惧種の動物の維持などに役立つ可能性もあるかもしれないし
ただこういったすごい技術は負の側面も持ち合わせてるしデリケートな問題だからどうなるかな
>マンモスからクローンを作るのは日本になる『だろう』
>サハ共和国で発見されたマンモスの大腿骨に骨髄がある事が『確認され』
>長年クローン技術を研究してきた近畿大学に送られる事になる『だろう』
>象の子宮に杯を移植するようになる『だろう』
この記事の中で確実な事はマンモスの骨髄がある事がけじゃないか・・・
ちょっとマンモス狩って来ると言える日が来るのか?
みんな自分の胸に聞いてみなよ
自分が死んだ1万年後に誰とも知らない卵子に入れられて、
誰とも知らない実験に利用される人間の子宮に収められて、
生前と変わり果てた姿で無理やり復活させられる・・・・
オレなら是非やって欲しいね!ドナー登録でもクローン登録でも何でもするよっ!w
1万年の進化or退化した人間たちに会いたいよっ!たとえ記憶を全て失っていたとしてもね
●不明
誰か、キリストのDNAを持ってないか? 日本人なら復活させられるぞ。
まだ成功も何もしてないうちから期待高すぎだろ
失敗するチャンスもくれよ
>2012-04-19 01:16
クローンは記憶を失った自分じゃなくて他人だと思うけど
人間ならともかくマンモスのクローンにクレームが付くとは思わなかった。
いいじゃんこのくらい。マンモス見たいじゃん。
これは確か、ロシアから依頼があったからだろ?
日本人が率先してやってる訳じゃなくて、
クローンを研究しているグループが優秀だからって話だったような
クローン研究のために試されるのは仕方ないところ
さすがに臓器移植の予備としてクローン生命体を作り出す話になったら
倫理的問題をかんじるけどね
現在だって、麻薬捜査犬のような極めて特殊な能力が必要な犬を
クローン技術で作り出すことは、許されている範囲だよ
クローンは一卵性の双子みたいなものでしょ。
科学としては面白いけど、別に良い事してるって感じでは無いよね。
だから賛否両論になるのはわかる。
古代人が食いまくって絶滅させちゃったくらいだから
食べたらきっと美味いんだろうな
スーパーにマンモス肉が並ぶにはいつごろだろうか
日本て宗教観念低くて倫理観も低いんだから
こういう研究には向いてるはずなのに
人や周り(世界)を気にするタイプだから結局難しいんだよね…
技術は世界有数なのにいつも政府やらなんやらが…
IPSにしても人クローンにしても キチな国除けば先進国の中では倫理と宗教での足の引っ張りがないからもっと斗出できるはずなのに…
>日本て宗教観念低くて倫理観も低いんだから
盛大に日本語間違えてますけど、どちらの国の方?
ドリーなんかの場合は生体からのクローン
木を挿し木で増やすようなもの
今回は新たに死体から、しかも大昔の絶滅した個体からのクローン技術確立が目的だろうな
はじめ人間ゴンを見るかぎりマンモス肉はうまそうだ
人類のエゴで絶滅させられたんなら人類のエゴで復活させてもいいだろ
自然絶滅した生物はほっとけとは思うが
さる酒飲んでみたいです
イェーイ ギャートルズ
なんでマンモスは人間の乱獲により絶滅したってことにしてる奴が居るんだ?
なんで絶滅したか諸説あってわからんから復活させたいってこともあるんだろうよ
世論を納得させられるような尤もらしい理由付けがあって手間に見合った研究さえ行われるんならいいんじゃないの?
そこより先は人生賭けて追求してる人達次第なんだし
マンモスは人間による乱獲の痕跡あるからな
牙だけでつくった住居跡とか人間に利用された骨や牙が大量に見つかっとる
メガテリウム始め、アメリカ大陸の大型哺乳類も人類の進出に合わせ絶滅していってる
それはそうとバーンシーはバンシーの事か
泣き叫ぶ亡霊だか精霊だか
マンモスが絶滅したのって人間のせいなのか?
狩りや気候変動じゃないって論文もあったし。
絶滅するには要因が一つとは限らんけどまったく影響なかったという事でもないだろう
マンモスは自然絶滅じゃなくて、人間に狩られて絶滅したんだから、
復活させる意義はあると思うけどね。
>何でやるんだ
ロシアに依頼されたからに決まってるだろ
つか日露共同だよね
ロシア上層部はアメリカイギリスを全面的に信用してないし、その二国を除いた中で技術力あって信用できるのが日本だけだったからな訳で
マンモス作れても日本は狭いからロシアで動物園ってことになりそう
日本は作った名誉だけゲット、的な?
>巨大で、毛長で、つぶらな瞳の一頭のクローンマンモスが奇妙な世界に一人ぼっちなんだ。
でも彼は像のお母さんに生んでもらうんだよねえ
彼は自分が一人ぼっちと気がつかないと思うよ
たぶん自分では像だと思うと思う
仲間はずれにさえされなければ幸せに生きる道もあるかと
マンモスといえばマンガ肉 夢が叶う
よく言うのがさ、パンダって絶滅して然るべき動物なんだよね
よく見積もって百年以内には淘汰されてた
なんで今も生きてるかって、そりゃ中国政府が資源として保護生産してるからさ
マンモスが復活したらたぶんおんなじ扱いになるだろうね、ロシア政府の庇護かで
生きたマンモス見たくないですかー?って
まあどっちにせよ日本には優先的に貸してくれる権利と復活させた名誉ぐらいしかてに入らないけどさ
いち生物屋としては大変魅力的だし、ぜひ一通り見てみたくはあるwww
近畿大学すごいなぁ
これほど理系学部と文系学部で評価ががらっと変わる大学も珍しい
パンダに限らずアフリカのサバンナの有名どころの動物なんて現存数、数千頭、数百頭なんてザラだよな
絶滅と言えば、日本のトキは絶滅するべくして絶滅した感じだね。
観察映像とか見ると、色々と間抜け過ぎてこれじゃ絶滅もむべなるかなって思う。
見た目象とほとんど同じだったりしてなw
マンモスが生きていた時代の人間に勝てないような種ならそれは自然淘汰の範囲だろう
>よく言うのがさ、パンダって絶滅して然るべき動物なんだよね
>よく見積もって百年以内には淘汰されてた
>なんで今も生きてるかって、そりゃ中国政府が資源として保護生産してるからさ
中国人以外で誰もそんなこと言わない
四川の山奥の人の少ない金目の無いところに誰も中国人は興味なかったからだと思われてるよ
中国政府は清朝時代でさえ国土の正確な地図持ってなかったという恐ろしく遅れた国だった
台湾で日本人が来て農業を発展させることができたのは、まず日本人は土地を把握することから始めたから
中央政権だけ巨大で土地開発などとかいう近代化と無縁の国だったし、逆に地方の人間は猿みたいな感じだったと言われてる
国内各地に文化人も沢山いたなら7カ国も8カ国もの国に植民地になってない
山奥に大した人口も無かったし、基本パンダが金になるという概念も無かった
中国が貧しい昔から日本にはパンダがいた
高い金で外国が借りてたから保護費がまかなえてた時代もあるので、世界がパンダを救ったといえる
>>誰か、キリストのDNAを持ってないか?
日本人なら復活させられるぞ。
キリスト教圏ならセンスあるわw
プーチンがやれっつーならやるしかねーだろ。
断れるのはアメリカくらいだ。
つーかちゃんと金貰って依頼されてんのか?
まだ貴重な素材を浪費するには時期尚早な気がするね
時代関係なく人為的要因での絶滅は「自然」淘汰とは呼ばない。マンモス絶滅の時期前後で人類は組織的な狩猟を営んでるし。
それが直接の原因じゃないってのは確かにnatureに載ってたけれど
象ですら食べないのに、何故マンモスを食うって話になるん?
蟻もオオカミも組織的に狩猟をしているし、人間も完全に勝ちに回るだけの存在ではないよね。
この時代の人間を自然から省くのは無理があると思うけどなぁ。
その辺、生物学だかの分野では明確に動物と人間は分けられてるものなのかな。
日本に必要なのはニホンオオカミですね
クローンを一体作ったらそいつは子供を残せないけど新鮮な細胞ができる
何万年前の凍った髄よりも新鮮なやつだ
それからさらに何匹も作るんだ
青森に行けばキリストの墓があるから細胞入手できるかもしれないぞ。w
国産トキの死体は冷凍保存されてるはずだからクローン作るべきだと思うんだけどねえ。
もう始めてるのかな。
最後なつかしいなwww
移民前は数十億羽いたとされるリョコウバトを食い尽くしたアメリカさんの意見が聞きたいところやね
世界でひとりぼっちということよりも、
「終生動物園で見せ物にするためだけに作る」
ってことのほうが問題な気が・・・。
ちなみに、マンモスは絶滅するだけの理由があったというコメントあるけど、原因は人間だから。
人間が狩りつくして絶滅したと見られている。(南米のいくつかの都市が超高度にある理由は、高地に逃げたマンモスを追っていったからって説も)
1万2千年前まで、北米にもラクダやゾウ、ウマ、ライオンとトラの近縁の大型肉食獣や、キリンサイズのナマケモノなんかがいた。
1万2千年前にベーリング海峡をわたって人類が北米大陸に到達、1千年かけて南下するわけだが、
その南下につれて大型哺乳類が絶滅していった。
それを知ってコメントしているのかな。
日本人が食用以外で研究するとでも思っているのがおかしいんだよな。
分ってないな。
一番気になるのは味なんだけどね
一方中国では象に養毛剤を塗りつけた。
”何のために?”って疑問がわからない
じゃあ何のためにせっせと化石を発掘したり想像図作ったりしてるんだよ
少しでも生きてた時の生態を知りたいからだろ
え?
何をするかって?ほらよくアニメでやってたろ?
うまそうだろ。マンモスの肉
近代絶滅して剥製のみしか残っていない動物も
技術がもっと発達したら復活して欲しいなー。
人間絶滅後、自分がクローンで産まれて
ひとりぼっちだったら‥なんて考えると
ちょっと寂しいかもね。
日本は役に立つし、嫌がらせも無作法もしないのに
なんでロシアは嫌がらせしてくるん?
コレでようやく本物のマンモス肉が食べれるのか
胸が熱くなるな
何のためも何も、生態研究の一巻だろ
この手の遺伝子技術を悪用して、「猫耳美少女」を作り出す悪の秘密結社が出て来そうで怖いな…怖いな!
>ななし
うーん、オオカミは自分に対して大型の獲物はあまり狙わないそうだし、一万年前にはすでに人間は哺乳類のなかで最も個体数が多い種になってたから、同じように扱いづらいんじゃないか?
象が増えるような感覚でいいんでない?
そこまで危惧することではない。
でも、増えなくてもいいとも思う。流れに身を任せる選択肢もありっちゃあり。
ちなみに 象の子宮に移植するのは 杯 じゃなく 胚 ね。
これで夢のマンガ肉が食える可能性が出てきたか。
5~6年で成功しちゃいそうだなww
俺も初めに思ったこと・・「ギャートルズ肉」の再現。
でも貴重なマンモスを食べるなんて勿体ない。
アラブ系のイエスを復活させたらアメリカ人発狂すんじゃね
しかし実際、こういう辺りで止めとかないと技術の進歩と人間の欲望に歯止めが効かなくなるんだろうな
遺伝子レベルでの人体改造とかクローンからの移植とか
既にどっかで秘密裡にやられてるかもしれんけど
技術は進歩しても人間の中身は一向に進歩しないからな
夢にまで見た「マンモスうれピー」と「いただきマンモス」を地で叫べる日が来ると言う事かwwww
胸アツだなwwwwwwww
てか10年以上前にも似た話があった気がする
>絶滅と言えば、日本のトキは絶滅するべくして絶滅した感じだね。
>観察映像とか見ると、色々と間抜け過ぎてこれじゃ絶滅もむべなるかなって思う。
トキってのは基本群れで暮らしてるのに1ペアとか少数の放鳥をしてるからこのざまなんじゃね?
トキが悪いんじゃなくね?
>俺は恐竜のバーベキューが食べたいな。T-Rexのだ。
鶏肉っぽい味だと思うぞ。
カエル、ワニが鶏肉っぽい味だというから
たぶん恐竜も鶏肉っぽい味なんだろうな
リンカンシャー
>”ママ、何で私だけ他の子象と違って毛が長いの?”
みにくいアヒルの子かよww
やっぱりマンモスっていったらギャートルズのステーキを連想するなぁ。
あれ?今の計画クローンなの?
10年位前のプランは
1/2から何代かかけての掛けあわしての復活だったんだけど
これがせめてもの償い・・・か
しかし生む象さんはどうなるんだろう
自分の子がマンモスだなんて 少しかわいそうだ
日本は依頼されただけでロシアが…ロシアに聞いて貰いたいのに…
何故に日本に…
ロシアに失礼だろ?
そう思わないのか?
なあに、自分の子供がキリストな人よりマシだ
これで一番問題なのは、彼らの姿、形はよみがえっても、文化まではよみがえらないことなんだよね。文化ってのは、言葉や習慣のことね。
もし蘇った場合、象の集団の中で育つことになると思うけど、そうなった場合、一般公開されたとして、我々が見ているのは、一寸大きくて、毛むくじゃらの象ということにしかならないと思う。生物学上ではマンモスでも生態学上ではゾウみたいな。
種の保存と再生が成功すれば、遠い未来に地球が天体的危機に見舞われたときこの技術は必要になってくるだろうね
いいぞ、もっとやれ
これ最初にやってた(言い出しっぺの)大学教授、大学辞めて家業の幼稚園の園長になってる(実話)と聞いたら驚くだろ~な~
成功したら補完計画も可能なのか…。
マンモス絶滅が人間のせいだと言い切っているキチガイなんなのw
それよりも記事の※で言われてるようにドードー復活させようぜ。
タスマニアとかオーストラリアの動物がけっこう絶滅してる
マンモスはともかく、日本狼は復活させて欲しいな
日本狼は様々なモチーフとして使われてるので、消えるには惜しすぎる
文化保存的な意味も含めて
まあ人の都合なのは事実なんだけど……