1812かw
選曲良いね
技術が発達する事はいいことだけど、こういうのを使う必要が無い事を祈りたい。
2600万円もすんのか…
まあ自衛隊には仕方ない事ではあるな
一発で家が立つな 恐ろしい。
大量生産できりゃアメより安く出来るだろうけどな
日本の場合は兵器開発や生産にいろんな縛りが多すぎる
そもそも自衛隊なんだから
対戦車兵器が必要って本土に戦車が上陸してきた場合だよね?
海自の防衛網を揚陸艦が突破する頃にはもう日本末期じゃね?
動画の一つの見どころは、全て静止目標とはいえどの距離でも確実に標的のど真ん中を撃ち抜いていることだな
ジャベリンとの比較はLMATが実運用されていないから難しいけど、
日本の完全国産技術で世界の最先端兵器と同性能以上のものが作れ、国防予算の海外流出が無いってことは、それだけでも意義深い。もちろん安くして部隊配備を進めることは重要だが。
あと、RPGと比較するなら、単に戦車破壊能力だけでなく、それに必要なコスト(有効射程までに戦車が破壊する施設・人命の損失や、射手の生命など)も考えなくてはいけない。RPGでは命中させることも難しい長距離で、安全に、確実に戦車を破壊できるなら、一発数千万のミサイルでもRPGよりトータルコストを下げることができる。
アメリカはマジ鬼だから。
日本の金(GOLD)は奪われまくって、アメリカの1/10以下。
01は日産と前にうちに居た連隊長が主体で開発したと聞いたが、
値段も上に書いてるような値段じゃなくて、だいたい大衆車1台分と聞いた。
だから別名そらとぶマーチっていってたよ。
民生品を多く使ったから値段を抑えれたんだってさ。
こと武器に関しちゃ日本は遅れてるだろう
競争もないし癒着でズブズブだしパテントは外国におさえられてるし
今後も防衛産業は空洞化していく一方じゃないかな
なんという俺得記事w 翻訳ありがとう
射距離はなぁ、ヤキマあたりで撃ってもらいたいけど
防衛でパテントてあまり意味が無さそうだがどうなんかね。
革新技術をパテントとして公開したら敵国がパクるし
パクったからといって軍事品は通常表にも出ないよな。
鹵獲して発覚したとして、相手にパテント代請求できる訳でもないし。
こっちが陸戦能力を持っていれば、相手もそれなりの用意をしないと上陸できない
陸戦能力があると無いとじゃ、海戦の戦略も全然変わってくる
らしい
動画内でDirect Attack Mode、Top Attack Modeってもろに言ってるのに、それすら読めない人がいるんだな
>海自の防衛網を揚陸艦が突破する頃にはもう日本末期じゃね?
日本に上陸される前に守り切るのは不可能なんじゃねえかなあ…
守る範囲が広すぎるし船が少なすぎるし島も多すぎる、中国とかに物量で来られると海上だけで守りきるのは辛そうなイメージがあるんだけど。
海岸沿いの水際防衛でいかに耐え切れるかが勝負だから、この手の対戦車武器も必要なんじゃないかなあ。
すごいなー、あんなど真ん中に命中するもんなんだ
先制攻撃ができない日本では相手に十分に準備期間を与えられるから、奇襲攻撃で開戦からいきなり本土決戦もありえる。
大量生産したら値段は安くなるから、同サイズの武器に関しては値段はあまり関係ないだろう
LMATの方が精密動作してる気がする
しかし輸出できないからお高いな、やっぱ
打った瞬間に向きを上に修正出来るジャベリンの方が凄いな
速度と命中精度は自衛隊の方が高そうだけど
日本が兵器輸出しだしたら世界のバランスが崩れるっていうくらいだしな
まあそんなのありえないんだろうけど
専守防衛を前提に戦争抑止を考えると、敵の戦車兵に与える恐怖心が大きいほうがいいはず。発射から着弾まで時間が短いってのは重要だね。「今のこの瞬間にどこかで敵兵に照準つけられていたら、数秒後の死が決定している」こう考えたら怖いぞ。
コンマ何秒か着弾が遅くても結果は同じだろうけど、しょせんは戦争って人間同士でやるもんだからな。ビビらせるってのは重要。
兵器輸出に関しては今後変わってくるんじゃないかな
英国との兵器共同開発も決まったしな
どうせ死ぬなら一番高い武器で殺してくれ。
核?ちょ、ちょっと待て!
数千万で数億の戦車潰せるならめちゃくちゃ安いんじゃね?
間違ってる?
輸出しちゃうと顔認識機能とか最後の瞬間写真サービスとか付けそうで嫌だな・・・
最近中国は1隻で一個大隊載せられる世界最大のホバークラフト
揚陸艇ロシアから買ったんだよな
友愛とか専守防衛とかぬるい事言ってて大丈夫なのかと心配になるよ
なんとなくだけど日本に有事が起こる際は湾岸戦争の時に
クウェートがやられたみたいにいきなり侵略のような気がする
まあ在日米軍が居る内は来ないと思うけどグアムやハワイ辺りに
もし米軍が撤退始めたら真面目に危ないと思う
>>海自の防衛網を揚陸艦が突破する頃にはもう日本末期じゃね?
海空戦力については演習に置ける数値を考慮した場合、洋上撃破率は上手くいって2~3割ぐらい
きちんとした陸上戦力がないと、上陸された場合、敵の進軍を喰い止めれず、沿岸地域や港湾都市を占領される上、占領地域を取り返す事ができない
よって、きちんとした陸上戦力は必要不可欠
実際、フォークランド紛争において、アルゼンチン軍は空海では有利に立ちまわっていたのに、陸上戦力の不足から、(徴用した民間船で大半を輸送した)イギリス陸軍の逆上陸に耐える事ができずに敗北している
上陸された際にそれを追い払える戦力がないと、『抑止力』にもならない
専守防衛の日本では戦争=本土決戦ですよ
海上での戦いを本土じゃないと勘違いしている人もいますけれど、軍事的には沖縄やその他の島々もそれに付随する領海も本土と同義です
それと現代戦、特に日本が攻め込まれる場合は戦争中に生産を始めた兵器が終戦までに投入できる長期戦にはまずなりません
よって現有の装備が戦力の要であり、徴兵はまるっきり無用です
高性能であるならある程度の調達価格は許容され(これには装備を有効に使い続けられる年月が延びるという期待もある)海外の装備を買わずに高い国産を調達するのは技術開発力の維持と他国に軍事物資の調達というカードを握られないため、あと国内企業にお金を回せば雇用と税収で結局自国に一部帰ってくる
開発生産能力があるのにしない理由は無いですな
>数千万で数億の戦車潰せるならめちゃくちゃ安いんじゃね?
>間違ってる?
・トップアタックできるとはいえ数億する現行戦車を潰す能力があるのか
・静止目標じゃなく動いてる戦車にちゃんと当たるのか
・戦車一台潰すのに何人の歩兵が死ぬのか
がわからないとなんとも言えない
特に日本だと兵士一人の損失額はかなりでかくなるし
日本の方も空から落とせるって本スレに書いてあるのに
読まない馬鹿がいるな,というかチョンは日本語読めないからかwww
性能はLMATが圧倒的に優れているというか、設計から世代が0.5違うんだけど、ジャベリンは半額以下なんだよね。
あとLMATが凄いのは連射でしょ?4人小隊の発射機1つで3分で10発以上撃てるらしいし。
必要な時に自国で増産できる体制なら値段はそんなに問題じゃないっと思う
使う状況が迫ってきたら増産して生産効果が付く
火薬の消費期間もあるだろうし普段大量にあってもコストが掛かる
本体が高いのもあれだけど、弾が高いとかだったら使えなさそう
あれ一発いくらなんだろうなあ、とか考えちゃった
戦争って経済的に儲からないね
実際の戦場とかじゃ一回にハンパ無い数打ち込むんだろうな
戦争になったら製造おいつかないだろうし、お金なんかすぐ尽きてしまうんじゃない?
戦争で死ぬのとかだったらああいうのにまともに当たって死ぬのが一番ぽっくり逝けて良さそう
ヘンに片手とか片足なくしたり、からだのどっかに機関銃みたいな小さい銃弾うけて一生うずく羽目になったりは嫌だなあ
戦争じゃなく日本の場合は防衛
それが金銭的に勿体無いなら無防備都市宣言で
占領を無抵抗で受け入れれば良い
日本のLMATの凄いところは、世界の対戦車ミサイルで最近になって採用され始めた非冷却式赤外線画像誘導を10年以上前に世界で初めて実用化したミサイルだって所。
あと「ジャベリンは反動を抑えるために2段式だ」って意見があるが、LMATも2段式。
1段目のロケットモータが作動した後、発射筒から弾体が飛び出るのは同じだが、射手の顔に高温のブラストが掛からないよう、それぞれ別の方式を採用してる。
ジャベリンは一度落下しかけてから2段目が作動する事で下向きに噴射するようにしてある。
発射後LMATより上向きに飛んで行くように見えるのはこのせい。
LMATは二股に分かれたノズルにする事で構造的に顔にかからないようにされているので、ジャベリンと違い2段目ロケットモータ作動のタイミングを早める事が出来、発射時のエネルギーを維持したまま飛翔する事が出来る。
その上推力偏向によって噴射炎を曲げる事も出来るので、理論的には空力操舵のみのジャベリン以上の上昇角がとれる
そもそも海自は来援する米上陸艦隊を支援する為に編成されてるから
上陸阻止のため全力になんてならない 敵の対象がソ連から中国に変わっただけで
「米第七艦隊の支援」が最優先任務ってのは昔から変わってない
素人には違いがよく分からんけど、すごいね。コスト的にもw
あと、切継が飛行機落とした奴とは違うのかな。
>クウェートがやられたみたいにいきなり侵略のような気がする
天然の防壁たる海が存在しているのでクウェートのように半日で~ってのはあり得ません
陸続きなら準備もそこそこに雪崩れ込んで占領ってことがあり得ますが
海渡るとなると相応の準備が必要な上、それら準備を秘密裏に行うことは物理的に不可能ですから
普通に情報収集していれば事前に察知でき、つまり迎撃のための時間的猶予が与えられます
政治家だったり、民間で言えば2chの軍板なんかが中国の軍事的台頭に警戒はしつつも焦っていないのはこのためですね
>本体が高いのもあれだけど、弾が高いとかだったら使えなさそう
現場で命懸けので戦ってる隊員なら、「高いから使えない」なんて余裕さえ無いよ
それに値段で言ったら、対艦ミサイルとか1発1.5億円、PAC-3も1発約5億円
高いと思うかもしれないけど、対艦ミサイルが1発でもあたれば、1隻何百億円もする敵戦闘艦を撃沈できる
切嗣が撃ったのはどう見てもスティンガーでしょ
赤外線誘導なのにエンジンでなく胴体に向かって誘導してたのはアレッ?と思ったけど
まあ細けぇことはいいんだよ!なんだろうなw
つーか、敵ミサイルが落ちたところが山の中で、杉の木20本が被害にあいました・・・ なんてことは、まあ無い罠w
このミサイルは確かに高いけど、それよりも高いモンを守るんだから仕方が無いよ。
みんな「ど真ん中に当たった」って騒いでるけど
それってそんな驚く事か?
今時の技術ならできて当たり前じゃね?
>海自の防衛網を揚陸艦が突破する頃にはもう日本末期じゃね?
自衛隊と在日米軍がパソコン250台を動かしてやった図上演習じゃ、山口県あたりから敵が上陸し、岡山辺りまで攻め込まれた後に日米で反撃開始とかシミュレーションされてる
日米合同図上演習「ヤマサクラ37」から見る中国地方
ttp://togetter.com/li/98697
冷戦期でもソ連が攻め込んで来た場合の想定してた主戦場は北海道だったし、自衛隊は空海の防衛網を突破されることを前提に訓練している
ロシア・中国相手に空海で全ての敵戦力を撃破なんてゲームだけの話
射程距離は流石に非公表か・・・
でも戦車が目視できるとこから狙わなきゃならんとか恐ろしすぎるな
どっかの国の演習撮った動画で、ランチャー発射直後にゴトンと落ちて
「逃げろぉぉぉぉぉ!」って一目散に退避してたのがあったなw
>輸出しちゃうと顔認識機能とか最後の瞬間写真サービスとか付けそうで嫌だな・・・
くっそワロタwww
相変わらず変態的な命中精度だな自衛隊
>>海自の防衛網を揚陸艦が突破する頃にはもう日本末期じゃね?
日本は外国での戦いを禁じてるから、もし他国と戦争になった場合は基本的に本土決戦しかない。本土決戦のためには戦車も必要ですよ。9条を破棄して外国を攻撃できるようになれば戦車も減らせるんですけどね。9条のある現状では戦争=本土決戦と思ったほうがいいですよ。
>輸出しちゃうと顔認識機能とか最後の瞬間写真サービスとか付けそうで嫌だな・・・
いや、本当にやり兼ねんw
日本は、盾にコストを。
他国は、槍にコストを。
槍が強いのは事実。
日本が槍を作るのは嫌な癖に。
最近戦車不要論者もだいぶ少なくなってきていいことです
実際日本が戦争するとしたら相手は中国か朝鮮しかない。
おもちゃの軍隊を相手に自衛隊の装備はオーバースペック過ぎる気がする。
でも日本の事だからいざ実践になると、高価で使えないとか、弾の規格が合わないとか、使える人がいなくてマニュアル本付きとか、かなり間抜けな理由で再び敗戦迎えるだろうさ・・・
まぁ、相手の韓国は飛行機がマンホールで撃墜され揚陸艦の機銃が自分のヘリを撃ち日本海の荒波でイージス艦が転覆してくれるし
中国なら作戦行動中に謎の爆発に見舞われるから全く問題ないな
ほんま、戦争は札束での殴り合いやな。
動画のやかましいBGMがセンス無さ過ぎでやばいな
いたずらに発射音を聞き難くするだけだろ
>おもちゃの軍隊を相手に自衛隊の装備はオーバースペック過ぎる気がする。
北朝鮮と中国を同列になんて語れない
中国軍の近代化は物凄いスピードで進んでる
20年前なら「中国空軍?日本のF-15で楽勝」なんて言えたが、今はとてもじゃないがそんな発言はできない
2012-06-01 02:41
装甲ぶち抜く必要がある対戦車ミサイルと
非装甲だけど高速飛行物体に当てなきゃならない対空ミサイルじゃミサイルってこと以外は全く別物
すごいもんだな。加速してあとは自然落下であの精度か。
LMATは最短射程距離(ミサイルは標的がある程度遠くにいないと
撃てない)が短い上に重いんであんまり評判がよくないらしいが。
アメリカのジャベリンの方にこの類の問題があるかは知らないが、
イラク戦争で160人を射殺したスナイパーの回顧録だと、とにかく
支援火力としてはカールグスタフの使い勝手の良さをありがたがってた。
対テロ戦争の戦場においては、どっちも仲良く役立たずだろ。
両者の条件が不明なんだが
何をどうやって比較するのかと
俺だったら2600万円でRPG-7を買えるだけ買って撃ち放題がいい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RPG-7
>2012-06-01 12:49
カールの方が役に立つって何でもかんでもジャベリン(ミサイルは400万円で米軍ですら気軽に訓練で撃てない)でふっとばしまくって怒られて制限を掛けられたからだろ
それに、ジャベリンは初の実戦運用がイラク戦争だから、運用しなれたM136やカール、SMAWといったものの方が運用しやすく感じる
シーカーは日本の方が新型の非冷却式。陸自のLMATはすぐ発射可能。
ジャベリンはシーカーを数十秒以上冷却しないと発射不可能。
ジャベリンは2段階発射のため発射時のモーター不点火率が高い。
実際に発射時に点火せずクルクルとスピンして落ちる動画が多くある。
LMATは最初は斜め横方向にモーターが点火して射手をブラストから守り
ミサイルが推進すると共に後方にノズルが動いて加速する。
ジャベリンの欠点を潰しているのがLMAT(量産数が少なく価格は高い)。
RPGというなら日本にもドイツのパンツァーファウスト3を
ライセンス生産した110mm個人携帯対戦車弾があるよ
本文中のロシア人がRPGの方がコストが安いと言っているが
RPGは誘導出来ないただの撃ちっぱなしで有効射程も短い
せいぜい300~600mくらいだろ?待ち伏せで遮蔽物や地形上の
有利な条件があり戦車の対人センサーに引っ掛かからないのが条件
そうじゃないと近づく前に撃たれるよ、安いかもしれないけど
必中距離までに近づかないと中々当たらない上に誘導も出来ず
遠距離だと戦車の装甲抜けないんじゃ比較の意味が無いよ
人海戦術で一斉に突撃して群がって発射すれば勝てるかもしれないけど
そんな事出来るの人間を物扱いできる中国とか北朝鮮ぐらいだろ
どんだけ日本が技術突っ込んで品質過剰な兵器を作ったとしても
実運用のチャンスが無い時点でアメリカ製には及ばないよなあ
確か自衛隊って世界でもトップLVの地対艦ミサイルもってた筈だけどアレの性能ってどうなんだろうな。
陸上自衛隊も、安いRPG-7のタンデム弾頭を採用してさ、小隊にもれなく一発射本体を配備してみてはいかがでしょうか。
裏塩では、ロシア本国製の弾頭が一発80ドル(ただし、以前のシングル弾頭)だとか。
MBTにはニシェンロッピャクマンエンで、装甲車には80ドルで、第二世代MBTにはタンデム弾頭で。
>2012-06-01 13:46
コストが高くて気軽に使えないってのは歩兵携行用の支援火器として
大問題の欠点だろ。
それにカールグスタフは(陸自も多用途ガンとして導入したM3は)本体重量8kgと
軽いからな。弾薬の重量も合わせて考えるとますます差がでる。
敵のゲリコマの潜んでいそうな場所に片っ端から打ち込んで制圧するならカール
の方がいい。
大体、両方とも本業が無いだろう。イラク戦争でも、ジャベリンがT-55なり72なり
の破壊に使われた事なんてほぼないだろうし、LMATもまあ戦車に向けて撃つ
可能性は低いだろう。今の陸自の対処課題は離島防衛で、取られてから取り返す
って作戦である以上、島嶼を占拠している敵部隊に戦車がいても、艦砲射撃か、
空爆か、それでまだ生き残っていたら逆上陸する日本側の機甲部隊が一掃する
だろうし。
だとするとどっかの地域の平和維持活動に派遣された陸自の普通科は、「重いし
もったいなくてつかえねー」って不満だけを持つだろうな、多分。
LMATがいらんとは言わないが。
どんなに優れた兵器でも、結局は使う者の知恵と勇気
>●アメリカ:22歳
>↑いや、日本の技術はアメリカのずっと先を行ってるだろ。
自分の国の兵器産業の凄さ知らないのか。
日本は予算がしょぼいから部分部分でしか優秀でない。
総合的にはアメリカの足元にも及ばない。
日本は自己開発やめたら、相手の言い値のボッタクリ価格で買うしかないから、多少高くても国産が良い。
>どんだけ日本が技術突っ込んで品質過剰な兵器を作ったとしても
>実運用のチャンスが無い時点でアメリカ製には及ばないよなあ
アホすぎワロタww
でもまぁ、日本人て皆こういう感じなんだろうね
自衛隊と自衛隊に装備を納入してる企業の苦労が偲ばれるわ
>コストが高くて気軽に使えないってのは歩兵携行用の支援火器として大問題の欠点だろ。
普通に適正な状況や対象に使うのであれば高価なものを大量に使おうと問題は出ない
何でもかんでもミサイルで吹っ飛ばそうとする現場の運用が問題
敵兵一人吹っ飛ばすのに400万を消費するような使い方をしていれば怒られて当然
>敵のゲリコマの潜んでいそうな場所に片っ端から打ち込んで制圧するならカールの方がいい。
そりゃそうだ
対戦車ミサイルはそういう使い方の火器じゃねーし
この武器をインド・ベトナムに売れよ。
新幹線・発電所・戦車とセットでな。
なんか多用途ガンと対戦車ミサイルの役割をごっちゃにしている人がいるな。
多用途ガンはソフトスキン車両や装甲車相手の弾頭や照明弾など多種多様な弾頭を何回も撃てて直接歩兵支援までできるのがメリットではあるが、対戦車戦闘にはてんで不向きだよ。
HEATの理論しれば分かるが弾頭径84mmしかないカールグスタフなんて現代MBTには豆鉄砲。(当たり所にもよるがたぶん当てても同軸機銃で即撃ち殺されそうだな)
ダイレクトアタックと装甲上部の薄い部分を狙うトップアタックがあり撃ちっ放し可能で長射程な01式とジャベリンはまさに対戦車戦闘特化…というかそれしかないはずなんだが、
イラク戦争で米兵はわざわざバンカー潰しにミサイル使ってやがる。動画見て呆れ返った。
フォークランド紛争でやむを得なくバンカー潰しにミラン使ったイギリス兵とは事情が異なるはずなんだが…。
勿論戦闘している兵士たちにとってはアウトレンジから破壊できる手段が一番の方法なんだろうけどさ。
あと01式とジャベリンはほぼ同時期に開発され配備されてる。
すごく似てるけどどうも関係性はほとんどなく、同じ時期に似たような設計思想やドクトリンによって開発された代物らしいよ。
>みんな「ど真ん中に当たった」って騒いでるけど
それってそんな驚く事か?
今時の技術ならできて当たり前じゃね?
それにこだわるのが自衛隊。他の軍だともうちょいいい加減。
総火演で当然のように的のど真ん中当てたりや富士山の形に砲弾炸裂させてるが相当練度がある証。
百発百中を追及するのは旧軍時代も同じだけど、
ヤキマ演習場での90式の走行間射撃の超極端な命中精度を見て各国の軍事関係者が評価をひっくり返したという逸話があるくらい。
まぁヤキマの件は例でしかないけど命中精度を追及するのは決して悪くない。
人員・装備ともに安い物じゃないんだしね。
余談だがヤキマの演習では最後ら辺で一発標的から外したため全弾命中にはならず、
オブザベーションしていた軍事関係者は絶賛していたのにヤキマ演習部隊はお通夜モードだったというw
>2012-06-01 19:39
多分、俺(12:49と16:48の書き込みをした)に言ってるんだろうけど、
携行式ATGMと無反動砲をごっちゃにしてるんじゃなくて、前者は
後者に比べて使用機会が極度に少ない、歩兵装備の中の盲腸に
なってるって指摘してるだけだよ。
例えば米軍なら、一番下は投擲式の小隊運用小型UAVから、
上はE-8やグローバルホークに至るまで偵察手段があって、敵の
戦車を歩兵部隊がジャベリンで迎撃しなきゃならない距離まで
接近させるなんてことはまず無いだろう?
後、自衛隊の命中精度向上への努力は否定はしないが、平時の
能力としては素晴らしくても、有事にはどうなるやら。
昔、自衛隊と同じ日本人が構成員だった大日本帝国海軍って
組織があって、「我々の砲撃命中率は米海軍の三倍!」と
胸を張っていたが、実際に戦ったらとてもそんな自慢できる
能力は無かったって事があったしね。
韓国軍もこの手の兵器の国産化して実用化しないと……対馬侵攻所か北朝鮮軍の脅しにも出来ないぞ。
素朴な疑問なんだけど、こういう兵器ってなんで人が照準を合わせてるんだ。
監視カメラの仕事で、自動で侵入者(複数人にも対応)にカメラのレンズを向ける
プログラムを作ったことがあるが、自動化すれば効率よくないか。
無人機や無人戦車の方が、人の乗るスペースの分弾薬を詰めるし、連射もたやすいと
思うんだが。
いちいち停止するより、移動しながら発砲する方が戦闘も早くかたずくよな。
兵器のプログラムはしたことがないが、どの程度の技術があるんだろう。
自衛隊系の動画を見にいくとフィリピンのコメントの多さが目立つ
やっぱり東南アジアの人にとって中国は日本の考えている以上に脅威なんだな
日本はイージス艦の技術を提供すべき。
やっぱレスの中の本物の軍人さんは正確な判断しているね。
ガイジンの一般人てそうとうアホだから。
>日本はイージス艦の技術を提供すべき。
そりゃアメリカの技術や
フィリピンみたいな国には日本がイージス艦やヘリ母艦として持ってる10隻弱のほぼ巡洋艦くらいの大きさの艦も、その他数十隻の駆逐艦クラスの大きさの艦も運用するノウハウ持ってない
日本じゃ支援用に地方艦隊に数隻あるフリゲートクラスやコルベットを数そろえるか海保が持ってるみたいな優秀な警備艇くらいで十分
それより武器輸出解禁したら使い潰した18年物の潜水艦売ればいいだけ
日本製の潜水艦となれば日本が20年で捨ててるのをそこから30年は使ってくれるさ
>素朴な疑問なんだけど、こういう兵器ってなんで人が照準を合わせてるんだ。
コスト、重量、動作の確実性等。
無人機は、これからいろいろ増えていくけど、人間が判断しながら戦う局面も少なくないから、機械が出来る仕事は機械にやらせるけど人間の仕事もなくならないという風になる。
実績と技術が蓄積されていけば、無人機の仕事も増えて行くでしょう。
軍隊は技術に関しては保守的な面も多いです。
>2012-06-01 21:31
>素朴な疑問なんだけど、こういう兵器ってなんで人が照準を合わせてるんだ。
この兵器は個人携行用のミサイルであって、車両・航空機搭載用ミサイルとは別モン
個人携行ミサイルってのは兵士が不自由なく行動するため重量制限が圧倒的にキツイ
しかも、この手のミサイルは戦車がぶっ壊せるだけの炸薬量が必要になるし、
射程も求められるんである程度の推進材量も必要になる。となると機能は大分制限されるのよ
対戦車ミサイルをこれだけ小型化できたのは今のところアメリカと日本、イスラエルぐらいしかいない。
逆に車両搭載用となると重量の制限が断然緩くなるのでミサイルの性能は格段に上がる
今は味方からの情報を元に、ミサイルが空の上から自動的に目標を探す時代
さらに防衛省では今年度中に新機軸のATGMの研究が終わる。これからは味方の情報すら要らなくなる上、逆に情報を送ってくる偵察機の様なミサイルの開発が予定されてる
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/05.pdf
>いちいち停止するより、移動しながら発砲する方が戦闘も早くかたずくよな
安心しろ、今の戦車は市街戦でもない限り、走りながら撃つ事が前提になっている。
そして、走りながら馬鹿馬鹿しい命中率を記録したのがヤキマの話の自衛隊
軽MATの調達価格は、1セットで2600万円だけどこれはほとんど発射機の価格だよ。
弾は、確か150万円前後じゃなかったかな。
だって1発2600万もしてたら総火演で何発も撃てないよ。
>安心しろ、今の戦車は市街戦でもない限り、走りながら撃つ事が前提になっている。
ちょっと違うな。
諸外国の走行間射撃は、走る・止まる・撃つ・走るの繰り返しで走りながらは、撃たないよ。
走行中の射撃をやっているのは日本だけじゃなかったかな。
>2012-06-01 09:55
言っておくけど、自衛隊は専門家の集まりだよ?
昔みたいに素人集めて戦わせることはまずない。
勿論、練度はくそ高い。世界有数レベル。
装備だけで自衛隊強いって言われてるわけじゃないんだよね。
>言っておくけど、自衛隊は専門家の集まりだよ?
追加して言うが、国民の殆どが運動できて泳げるってのは、諸外国じゃありえ無い。
韓国人の(エリートの方の)中学生が日本の学校訪問に来ても400m走の途中でへばって地面に倒れこんでしまう。当然泳げない。そういうのが徴兵で軍隊に来ても、訓練したとしても結果は目に見えている。退役軍人とやらの中年の裸を見ても、日本の祭りのおっさん達のほうが遥かにガチムチ。そういうもんだと思ったほうがいい。
ちょっとやそっとの武器の性能以前に、
実戦経験の差が物を言うからなあ
実戦での成功や失敗も、データとして戦術にちゃんと反映していってる
アメリカさんはその点でもやっぱ凄いよ
哀しいかな、日本落とすにゃ軍事はいらない。
ただ、なにかが必要で時間(年数)とかかけてられないナニかが無い限りは戦闘行動はないだろう。
そのナニかというのは中国次第なんだろうが・・。
まあ現状がご覧のありさまなのでねえ・・。
スイスの民間防衛白書の国民への浸透を呼びかけたいところだよ。
できれば隣国とは仲良くやりたいが、日本が内から外からフルボッコ状態でこれから先好転する材料が見当たらない。遅延はあるかもしれないが逆転は無いだろう。
くやしい、実にくやしい。あ、国内の軍備軍事の洗練化はこれからもやっていってほしい。
>敵のゲリコマの潜んでいそうな場所に片っ端から打ち込んで制圧するならカールの方がいい
だから、今でも陸自はカールを使ってるでしょ
戦車にLMAT。その他にカール。何か不満でも?
>例えば米軍なら、一番下は投擲式の小隊運用小型UAVから、上はE-8やグローバルホークに至るまで偵察手段があって、敵の
戦車を歩兵部隊がジャベリンで迎撃しなきゃならない距離まで接近させるなんてことはまず無いだろう?
圧倒的な物量を投入できる米軍と陸自を比べられても・・・
陸自にはE-8もグローバルホークも無いんだが
「米軍にはできるんだから、陸自にも同じようにできる」なんてムチャですがな
>命中精度向上への努力は否定はしないが、平時の能力としては素晴らしくても、有事にはどうなるやら。
平時で命中精度が低かったら、実戦じゃますなす低くなる
だから命中精度への努力は決して怠ってはならない
>昔、自衛隊と同じ日本人が構成員だった大日本帝国海軍って組織があって、「我々の砲撃命中率は米海軍の三倍!」と
胸を張っていたが、実際に戦ったらとてもそんな自慢できる能力は無かったって事があったしね。
昔に事を言うんなら、大日本帝国海軍は日露戦争の日本海海戦じゃバルチック艦隊とは比較にならない命中精度でほぼパーフェクトゲームで完勝してる
>LMATがいらんとは言わないが。
といいつつ
>使用機会が極度に少ない、歩兵装備の中の盲腸に なってるって指摘してるだけだよ。
と書いてる意味が分からない。
盲腸も何も携行歩兵装備で接敵頻度が低かろうとMBTに対抗できるのは01式しかないからそう言っているのに。
中隊規模ならもっと多用なATMがあるんで対抗手段は増えるけど歩兵装備となるとそれしかない。
あとたくさん偵察機の名前出してくれたけどさ、自衛隊にないんだよねどれも。
米軍を例として挙げるのはあまりにも不適切だよ。装備の量も多様性も運用も違いすぎる。
携行兵器は基本的に待ち伏せ用だけど防御一辺倒の自衛隊のドクトリンからするとその傾向は強まるだろうね。
上の人も書いてるけど、平時での命中精度は大事です。
訓練でできないのに有事でいきなりできると思う?
仕事でも同じこと言えるけどさ、初歩ができてなきゃ次もまず出来ないんだって。
有事で結果だすが一番だけど、その結果だすための平時の訓練を怠っては何にもならんよ。
ヤキマの演習結果ですら、条件の緩めな平時の訓練で為し得たものなんだから。
2012-06-02 02:24
だが湾岸戦争はイライラ戦争で戦い抜いた歴戦の勇士たるサラディーン軍を
ベトナム以来の実戦の米軍に敗れてもいる
湾岸時米軍の兵士で新兵は8割だったかな
2012-06-02 00:04
その言は極端過ぎねーかい
http://www.youtube.com/watch?v=T_vQN5EWOd4
http://www.youtube.com/watch?v=kFUQAuuBGy0#t=5m15s
上陸された後、米軍の増援が来るまで持ちこたえるのが陸自の役目。
陸自戦力全てを海空の予算に振り分けても、日本全土をカバーできない。
でも陸自なら少ない予算で、相手に上陸戦力の増強を迫ることができるんだよ。
>2012-06-02 02:24
>だが湾岸戦争はイライラ戦争で戦い抜いた歴戦の勇士たるサラディーン軍をベトナム以来の実戦の米軍に敗れてもいる
歴戦であっても対処できないそれ以上の力を用いてのたこ殴りにされたらどうしようもない
旧世代の戦力に対し、最新の兵器と圧倒的火力でフルボッコにしたのが湾岸戦争だからね
陸戦の前にトマホークだ、50口径40.6cm砲だ、対レーダーミサイルだ、ヘルファイアでアウトレンジだ、A10で蜂の巣だ、と相手の土俵に乗る前に一方的に殴った上に、いざ陸戦となったらサーマルのようなハイテク装備を用いて旧世代のイラク軍から見たら卑怯ともいえる手段で無力化したんだから
>2012-06-02 11:59
そうそう、しかもそれ(敵陸上戦力の負担増)イコール敵海空戦力の負担増だしね
まちぶせ特化型潜水艦隊が潜んでるところに空母だ揚陸艦だを、早期警戒管制機の防空網に高価な艦上戦闘爆撃機を突っ込ませなきゃならない敵さんの海空軍に同情を禁じえないよ
かといってやっとの思いで九州かどっかに上陸しても陸自の戦車だ火砲だ96マルチだにぼこられるとなったら割に合わないのは分かりきってる
実戦経験なんてものはアメさんのデータだけ頂いておけば自衛隊には全く不要。今後も潜在敵国さんにどうあっても会戦は得にならないって思ってもらえる抑止力を誇る自衛隊であって欲しいわ
開発してる側が変態的と言うか妙に職人技発揮しちゃって
無駄に高性能なの作っちゃう傾向があるような気がする・・・
(生産数が少なくて価格を下げられないからこそ、
少しでもコストをさげるための努力もしてる)
で、それを使う側も変態的と言うか妙に職人技発揮しちゃって
より性能を発揮できる運用方法とか模索しちゃうから
命中率とかだけ異常に良いんじゃないかと・・・
変態的と言うか妙に職人技発揮しちゃうのが国民性な気がする
実戦経験がとは言うけれど米軍だってあんなに戦争やってても
一部の部隊を除き実戦の経験なんて殆どないよ、主に実戦経験
有りは特殊部隊、空挺等の緊急展開部隊、海兵隊ぐらいでしょ
湾岸戦争以降の戦闘見ればわかるけど歩兵同士の地上戦やCQBは
ともかく近代戦は訓練時のシュミレーションと殆ど変らないし、
それに日米合同演習で実戦から得られた経験は自衛隊にも伝わってる
いざという時に自衛隊と連携出来ないと困るからね。
米軍のお世辞もあるけど米陸軍の一般兵士レベルなら規律や錬度の
面では自衛隊の方が優秀と評価されてるし総合面でも評価は高いよ
欠点は作戦の遂行にあたって柔軟性がやや低くて想定外の事態に
対処する能力が劣るらしいけど
この辺は決められた規則を守る日本人らしいというか改善すべき欠点だね
両ミサイルに関する他動画を見比べても、
明らかに01式の方が発射煙は多いよ。
英王立陸軍とSASでタリバンが制圧してた村を解放した後反撃に来たタリバンへの総攻撃
車両部隊援護の下ジャベリンによる対歩兵攻撃
最後は航空支援で呼んだF-15EとA-10による一掃
http://www.youtube.com/watch?v=xi2lblmxjYY
対戦車誘導ミサイルが実は対ゲリラ・対テロリスト掃討にも向いている―――敵の射程圏外から一方的にボコれる―――というのはチェチェンのゲリラ掃討作戦を実施したロシアとイスラエル・イラクの米軍が証明しているな。
ロシアの対ゲリラ掃討作戦用戦車BMPTなんて対戦車ミサイルをわざわざ主砲代わりに積んでた(流石にゲリラ相手に専用車両に拵えるのはコストが高すぎるという理由で調達中止になったが)。
そいや最近公開された自衛隊の市街戦訓練でもコレ担いでたような。
01式の初陣は戦車相手じゃなかったりして(いあ、そういうチャンスが無かったの方が絶対良いけど
対戦車ミサイルって一千万もすんのかよ
近代戦って馬鹿みたいに金がかかるんだな・・・
01式の技術がすごいのは確かだけどジャベリンと単純比較するのは駄目らしい
はらぺこさん(@harapeko11)の聞いた日本の対戦車ミサイルATM-5(とATM-6)について
http://togetter.com/li/314175
|日0TK氏(@kyuumaruTK)による、日本の対戦車ミサイルATM-5や、その他対戦車ミサイルについてのお話
http://togetter.com/li/314368
それにしても気持ちいい飛び方だな
兵器開発はその国の事情とか戦術に大きく左右されるから単純に性能で比較できないんだけどね。
とはいえ軽MATの方がジャベリンより開発が後なんだからある程度は性能面で上回ってないと・・・
そういや軽MATはヘリのロックオンも可能なんだろうか?
先発のジャベリンやスパイクができるんだからできるとは思うんだが。
こういう動画好きです。管理人さんありがとう。
アメリカ軍には敵わんよ、あの軍の強さは個々の装備が強いとかじゃない、
安く、大量に、集中的にリソースを投下できる仕組みを作り上げていることが強さの秘密だ
つまり自衛隊が本当にアメリカ軍を目標にしているなら、そういう方向になるだろう
まあ物量とか運用とかのほうが圧倒的に重要だから、悪いよりはいい方がいい
というレベルの違いだな
この動画のポイントは威力や正確性の比較ではなくバックブラストの処理。
日本のはバックブラストが左右2方向に分かれ射手を直撃しないようにしている。
アメリカのは2段階噴射で影響を少なくなくしている。
使用するシーンによって優位性は変わる。
全くの素人考えで申し訳ないが
日本の何がアレって
お金かかろうがなんだろうが
軍隊が無いとかその口で言いつつアメリカとどっこいどっこいの武器作ってることだよ・・・・
色々なところで技術提供はされてるんだろうけど
でももしこれが『軌道に乗ったら』どうなるか
他国の立場で考えると未知数かつ無気味な国すぎて
なんとしててでも頭抑えておきたくなるな
左右に飛び出してる火って公開演習だから弾道を見えやすく
するために発炎筒が付いてるだけじゃね?
他の動画では写ってないのも有るしな。
90式安くね?アメリカのM1だって最新式のフルパッケージだと同じぐらいか少し高かった気がするぞ
日本製の武器が実戦的か信頼性があるかは
もうそりゃ実戦でしか分からんからなぁ・・・
未知数なミステリアスさがあるということで。
近い将来に中国が侵略戦争を開始した時に活躍するであろう武器の一つだろうね。
どこの国にもミリヲタはたくさんいるんだって記事だった。
相変わらず自衛隊は糞だな
非対称戦争な昨今を考えると
「対戦車ミサイル」を「米軍」が持ってても正当な使う機会がない
ゲリラが戦車出してくるわけないからね
「ゲリラ」とか「テロリスト」がM1相手に撃つなら判るが。
でも現場の兵士にとっては自分が死にそうになっていれば
やぶに潜んだスナイパー相手でもジャベリンぶっ放すわな。
歩兵同士の戦いで火力アップならRPGとかカールグスタフの方が便利だわさ
人間相手にジャベリンは撃てないよ。捕捉できない。
レーダー照準すれば、動体目標でも高い精度を誇る。
これの使い道は、防衛拠点に戦車が間に合わないとき。たとえば、敵が来ると待ちかまえていたのに、迂回して別方面から来られたときとか。現地の歩兵で戦車師団に対応しないとならないときとかね。あと、渓谷や森林、または相手に制空権を取られている時など航空支援が期待できないとき。制空権が確保できないのであれば、味方戦車は無力化されるし、歩兵だけで相手の戦車に対応しないとならない。非常に重要な兵器。
>>120
フォークランド紛争、機関銃陣地で調べてみ、意外と使い道があるよ。
ただ費用対効果がね・・・
海外にもRPG信者って居るんだな。
A-10厨もいるんかなw
●不明
殺される方としちゃ、どっちでも変わらなくね?
ワロタ
空砲じゃなかったらあんな的土台ごと跡形もなく吹っ飛んでるよ
それくらい威力ないと戦車なんて壊せないしなぁ
ジャベリン、発射失敗映像集
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZAUYgi86vWE
それがそうである場合は、難なく40以上の男を魅了する方法を学ぶ必要がありますラジオ沖縄 - 工藤幸男,島袋幸子 ナイキは、ドイツのサッカー代表チームのスポンサー、ドイツサッカー連盟7.78億ドルを提供するために、10年以内に行った<a href="ch991.com" title="www.ch991.com">www.ch991.com</a>実行中のすべてのアパレルニーズの世話をしましょう
あなたの全体の家族のためのすべてのスポーツウェアの必要性を満たすためにシャンゼリゼスポーツアパレルに見える?子供その提供される金の靴を理解するためにコンテンツがあると思います。 彼女はバレリーナの衣装で平らな金の靴を飾るときバレリーナは豪華に思えるでしょう。 フェイクレザーの金靴は$ 8以降と金革靴からアクセス可能な80ドル上方の範囲内にある。 使用可能なつま先のパターンに進むの選択をしている。 彼らは$ 20から上方に提供されています。
ゴールドアスレチックスニーカー
金の靴5889w.com摩耗タグや横目の継ぎ目に対応している。 あなたはatramentousと青藍を混合色の皆の品種内で取得リーバイスベストカルバンクラインジーンズができます。
だから<a href="17173su.com" title="www.17173su.com">www.17173su.com</a>あるいは大げさな見てみたいので
バンクーバーでカルガリー:
時間、テレビ:10、ET、ESPN2ゴルファー<a href="zhongjiejiaoy.com" title="www.zhongjiejiaoy.com">www.zhongjiejiaoy.com</a>メタルバックルなどgfcgxfwsdtw.com追加された 。
ストライプの川やリュック紋章のように流れ 点Leプラス重要EST queのああ、BO?teはchaussuresシュールL'tiquetteシュールL'tiquetteらL'tiquette auのコントワーpeuvent SE brosserああ!
1<a href="legou358.com" title="www.legou358.com">www.legou358.com</a>スケッチャーズ ここに男性のためのバスケットボールシューズを購入する際に考慮すべき事柄は、次のとおりですナイキが作る<a href="uou117.com" title="www.uou117.com">www.uou117.com</a>awang188.com
対戦車兵器が必要になる状況って、かなりヤバイわな
本土に陣地つくられて戦車投入されてるって事だろ、既に制海権も制空権も獲られてるじゃねぇか
まあ日本は軍じゃないし、これでもいいんじゃない?
高いおもちゃ造ってるけど、仕方が無いだろう。
自衛隊以外は、売れないなんだから。
開発費はかなり高い。
1時間「5万円程度「。
これは、かなり安く見積もってる。
1時間50万円以上もあるけどね。
1時間1万円は、設計者の普通の出来事。
1時間5万円は、安すぎる、機密だと。
一流企業の設計費は、高いよ、時間単価1万円は普通です。
俺も大阪調達本部からの見積もりは、1人時間単価3万円としてる。
そのぐらいかかるから、iso9001なんじゃらこんだら。
はっきり言ってしんどい。
※37が詳しすぎる。参考になったわ
>しかし、アメリカの方は反動を無くすために2段式になっている。
>日本の奴はどうなのかよく判らないな。
スローで見たらわかるがちゃんと2段式だよ